「樂生」人・創庭家
ガーデニング・情報・情句満載
福岡   粕屋
  ガーデンクリエイター 定住の旅人
ツリーハウスのホームページ

想いを発するは、発想の転換なり

ひと・と・き






永久掲載


最終更新 2024年2月22日


何もない 見ればある  河井寛次郎

何もない 見ればあるある   中野敏郎

中野としろうのインデックス
楽生人 彷徨中     これがpart  ツリーハウス&楽生庵創庭所のご案内
「楽生」人の日記partⅥ
 2021年4月で終了
 ツリーハウス&楽生庵創庭所作品集
 
「楽生」人の日記PartⅤ2018年11月26日で終了

粕屋ジャーナル
「楽生」人の日記partⅣ  2015年11月8日で終了
粕屋町議会未公式ホームページ仮保存中

生」人の日記PartⅢ   2013年末で終了  

粕屋町議会公式ウェブサイト仮保存中
      
 「楽生」人の日記PartⅡ  2010~2011の想い  議員ってなんだ仮保存中
「楽生」人の日記  2005年~2009年
データ的には1番読まれています
粕屋未来図研究所だより仮保存中
 http://treehouse.style.coocan.jp/newpage40.html へのリンク

ツリーハウス作品集


粕屋町の街角から   
 楽生庵創庭所作品集 サイトを閉鎖いたします。
中野敏郎のプロフィール
空地


竹野誇会
竹野中学校昭和47年卒 同窓会の軌跡
 メール  リンク

釜石小学校校歌・・・・元気を取り戻すときに・・・


同志少女よ、
敵を撃て

2024年2月14日


あと少しで読み終える。
高橋源一郎の紹介からどれだけ経過しているのだろう。
2022年の本屋大賞でもある。

2021年の11月に発行されている。
2022年の2月にロシアとウクライナの紛争が勃発している。
これに関しても、どれだけ経過しているのだろう。
相乗効果?もあり、図書館でなかなか借りることができなかった。

夕食の時間となった・・・・この続きはいつになるやら???

やっと続きを書く気分になった。

数日前に読み終えていたが、この本から発展して様々なことを考え過ぎていた。
そのことを書きだすとまた停滞しそうなので、今回は取りあえず読後感を2点。

先ずはタイトルについてである。
どこでどう付けられたのか思い悩むこともなく終盤に登場する。
少女の敵というのは万国共通ということか。

一番共感を持って2度読みしたのは375pの次の一文であった。

「人種差別がひどいし、労働者は抑圧されている。それでいて選挙があるので自分たちは自由だと思い込んでいるから進展もない。
ある意味で貴族制以上の欺瞞と搾取だ。知識人や市民はともかく大衆紙の新聞記者は馬鹿ばっか。
性的な質問をする奴は殺してやりたくなった。
私の扱いはサーカスのクマさ。
・・・・」


狙撃兵としてソ連邦の英雄であり、外交的使命でアメリカへ渡航した女性のアメリカ観である

選挙がまともにないような国々の報道から
選挙がある日本人は自由だと思い込んでいる馬鹿な私にあらためて気付きを与えた一文である。

選挙、それに繋がる選挙運動・政治活動
政治家は何をしているのか?
誰を自分の代理者として政治の舞台に送り込もうとしているのか?
選択の自由がありそうでない中での選挙。

小選挙区の中で誰を選べというのだろうか?
二大政党を目指した選挙制度改革の中でのこの現実とのギャップ。

国会予算委員会で取り上げられる話題は?
論点・論議がかみ合うこともなく時間だけが経過して中途半端な結末へ。
そうこうしているうちに新たな不祥事が暴露されて関心はそちらの方に・・・・

この繰り返し




・・・殺すにゃ刃物はいらぬ・・・
2024年2月5日

こんなタイトルでなくてもよかったかもしれない。
晴耕雨読という素敵な言葉もある。

ただし、過去幾度となく登場している。

国会中継を聴きながらアトリエの掃除をしていた。
棚に積み重なった月刊誌のビーパル。
ふと1冊を取り上げる。
野田知佑の『のんびり行こうぜ』が目に入る。

2020年の4月号である。
野田さんが亡くなられてしばらくは野田さん追悼の記事もあり記事をよく読んでいた。
このところ記事がさっぱりだ。
2~3日前、本屋には先月号が何冊も残っていた。
ビーパルは中身ではなく付録の良し悪しで販売部数が増減するのだろうか?

さて、見開いた記事のことを書こう。


ユーコンのアウトフィッターというタイトルで熊谷芳江という女性との関りが書いてあった。
遠い世界の人と思ってそれとなく読み始めたらびっくり!
野田氏と熊谷さんを強く結びつけたのは菩提寺が一緒だったということ。
北野町にあるこの寺を昨年、私も訪れたので興味を持って読み始めた。
ピール川の環境保護のことが最後に取り上げられていて、
野田氏のまとめの言葉が私の心境とマッチして、
この部分を紹介したい一心で書き込むこととなった。

・・・・・・・
昔訪ねたアメリカのナバホ族が、「自然は祖先から譲られたのではなく、子孫からの借りものだ」
といっていたのを思い出した。

30年前、ユーコンを下った時に出会った漁師が「この荒野は100年前と変わらない」と話していた。
双子達が大人になった時も同じ風景が広がっていることを願う。

・・・・・・・

熊谷さんには双子のお子さんがいた。
そのためにこの対談は子どもたちが自由に遊べるように久留米の浦山公園で行なったとのこと。
私にも双子の孫が。

そして、岡林信康の『復活の朝』とも共鳴していた。

BGMの国会中継は何ら共鳴しなかった。



高橋源一郎が私に与えた多大なる影響
2024年1月8日

前回紹介した『風景をつくるごはん』よりも先に入手し、読み始めていた
『だいたい夫が先に死ぬ これも、アレだな』を数か月ぶりに読み始めた。

この数か月の中で、「アレ」という言葉が世の中に氾濫し、最後には流行語大賞ということになった。
アレとは、阪神の岡田監督のアレである。
本のタイトルのアレとこのアレが何か関りがあるのだろうかと気になりだした。

高橋氏の前著に『これは、アレだな』というのがあり、2022年の2月に発行されている。
またまたよく調べると、『サンデ-毎日』に同タイトルで連載されていて、その中から編纂されたのがこの2冊とのこと。

一方の岡田監督もオリックス在籍時に「アレ」を多用していたとの記載もある。

両者にかかわりがあったのかどうか、アレですが、
アレ、コレ言っても仕方ない。
これ以上の詮索は本題ではありません。



さて、高橋氏の日々のタイムテーブルを知りたいものだ。
私の知る限りでは、週一のラジオ番組、不定期にNHK歴史もののゲスト出演、
『サンデー毎日』の連載、著書はこれまでに100冊近くになっている。
年に3~4冊出しているのだろう。
ラジオ番組での本の紹介は、最低4回読んで臨んでいると自ら語っていた。

そして、いま読んでいる『これも、アレだな』にどれだけの本が紹介されているのか!!
週刊誌での記事を書く段階で、過去に読んだ本を再読し、関連する本をも数冊読み合わせている。
そのジャンルが取りとめもなく広い。
小説、随筆、詩、ロシア文学、音楽、エロ文学、演劇、マンガ、少女雑誌 etc
ラジオで紹介してくれる楽曲も広範囲で私の知らない名曲ばかり。

彼の紹介する本、映画・演劇、音楽を基に今後の人生を費やしても
最高の人生の見つけ方の課題としてもなお余りありそうである。


ホームページの容量オーバーに託けて半年近く書き込みをしなかった私を奮い立たせる
高橋源一郎氏の知的好奇心に乾杯(完敗)だ!

Web領域空き容量 :28.93MB



2024年1月7日

在其中其在

★★昨年のヒットは?★★

大谷選手や藤井君の大活躍・・夕方のYouTubeに釘付け

大谷選手の目標達成シート実現には立つ瀬がない。

久しぶりの岡林信康コンサートへ

新譜『復活の朝』は最大共感・・オチありで最高!

自己6台目となるオープンのミニ・コンバーチブルを入手

100時間越えのオープンエアーを楽しむ。

★★★今年は?★★★

賀状は元旦に書くもの、書き終えるつもりでしたが

体調不良と能登半島近辺の大震災で文面振出へ

長男家族が福井の田舎に引っ越したので???

元日朝にテレビで紹介されていた山頭火の一句が

妙に焼き付いています。

うれしいこと かなしいこと 草しげる

今年も人生の楽しい後戻りをご一緒に! 



例年に倣い年賀状を転載した
2024年1月8日


大みそかまでにあて名書きを終えた。
正月文案を考えて完成かな?
田主丸へ年始参りをして、ほろ酔い気分で助手席乗車で帰路へ。
途中ラインが入り、北陸の大地震を知る。
あとはプリントアウトだけかなと考えていた文案だが、地震を知ったがゆえにはばかる内容となった。
岡林信康から発展してのとりとめもない原稿だっつたが、破棄。
上記に変更。

あらためて大谷選手の目標達成シートを見ながら、
中央に書き込む自分の目標が存在しないことに気付く。

今朝(8日)国枝慎吾と村田諒太の対談がNHKで放送されていた。
彼らは40前にしてやることをやってしまった感がある。
次なる人生に本人たちは模索・チャレンジしているのだが、それを期待?している周囲の目があることをも認識していると語る。

今年67歳になる私。
教師になり、ガーデンクリエイターになり、少々政治の世界もかじる・・・・
その後に及んで何を目標とするのか、何を期待されるのか?
期待などされていないだろう。
好奇な目で見られているだけであろう。

ただ、ただ、

早朝高橋源一郎の『だいたい、夫が先に死ぬ これも、アレだな』を読んでいて急に元気になった。
あるモノが膨らんだ。
その成果がこの後続くことだろう。

小さな目標ができた。





『風景をつくるごはん』
2024年1月7日

真田純子氏の『風景をつくるご飯』を
年をまたいで読んだ。

12月3日の古野農場での有機農業講座最終日の反省会でこの本を紹介したのだけど
読み終えたのが今朝の6時。

言い訳はいっぱい考えられるが、
ただただ忙しかったということにしておこう。

風景の世界に関心が薄かったのか、
この本で傑作な情報を初めて知った。

先日湯布院へ尊敬する故御手洗達雄氏が施工したと言われる露天風呂へ行ったのであるが、
早くに本を読んでいれば、いまから紹介する現地を覗いていたことだろう。

現在建築家として一番有名な隈研吾氏が設計したとされる

星野リゾートの「界由布院」

に関する記述があった。
2022年の8月に「棚田状のもの」を配したホテルが開業したとのこと。
著者は違和感を覚えてSNS上で暴露すると、一部で大きな議論を呼んだ・・・・・

現物を見もしないで同意するのも問題かと思い、
ホテルのプロモーションビデオやホームページを検索するも
1泊3万5千円~というあたりから体験までしてその滑稽さを知る必要はなかろうと思い至った。

このホテルでの「棚田状のもの」は演出というものなのだろう。
8月に開業で、その直前に田植えがなされたとのこと。
私が手伝う田圃は8月末に稲刈りを終える。
この「棚田状のもの」で穫れるお米の行方を知りたいものだ。

昨秋八女の棚田を訪れた時にはタイミング良く老夫婦が脱穀機で収穫されている風景をしばし眺めていた。
収穫するのに脱穀機を移動させる方がいいのか?
それとも稲わらを運び降ろすほうがいいのか?
そのようなことを鳥瞰しながらいつまで作業が続くのか?
来年も続けてあるだろうか?
未来の見えない風景に思いを馳せた。



Global Warming から up して Global Boiling へ
Web領域空き容量 :28.94MB

地球の残された容量と私のホームページのそれ、
どちらが先に?

2023年7月30日
~Xデイ

追加書き込みは黄色文字

長いタイトルとなってしまった。
これまでにない長い長い未投稿期間であった。
このタイトルで書き込んでしまえば、このホームページの使命も終了となるのかも。
その書き込み終了がいつのことになるのか自分でも解っていない。
文字だけの書き込みを続ければまだまだ多くのことを伝えることはできそうだ。
その間にH.D.ソローが実践して提唱した『森の生活』を再読もしたい。

とりあえず
グテーレス国連事務総長の発言を受けてタイトルを決めさせていただいた。


もうアップアップなのである。



飽くなき上昇志向
永遠に求められる経済成長
快適さの追求
共生、共創という言葉が飛び交う中での自然との遊離

もうアップアップなのである:私だけではなく地球生命体が



この地球沸騰の時代に日々のナリワイを継続するのが過酷である。
30数年前、建物の中で人生の大半を過ごす仕事から、
教室の窓の外に広がる野山、荒野、アウトドアへ飛び出す選択をし、
その世界での夢を描き提案することに注力してきたが・・・・

熱くなる想いを、エアコンのある部屋でのうのうと書きまとめていきたい。
初日はここまで・・・・無理をしない。




備忘録
〇『君たちはどう生きるか』
〇私の故郷田主丸町竹野での土石流災害


連日35度近くの気温。
30度以上での外での作業は極力止めたいのだが現実は・・・
避暑地としてアトリエでのYouTube鑑賞機会が増している。
主なジャンルは将棋・藤井君のタイトル戦と安芸高田市政報道。

特に後者の石丸伸二市長の行動・発言は痛快である。
息子の大学・サークル先輩である市長は市長室でジャグリングしたり、キックボード・キックスクーターで庁内移動をしていたり・・・・
それ以上に、議会での答弁は揮っている。
なので、議員の勉強不足、意識のなさ、馬鹿さ加減が強調される。

多くの議会では”なあなあ”での運営、片山氏いうところの学芸会である。
傍聴・視聴など限られた者だけとなるのは必然である。
粕屋町議会では?
在任中の私の発言は?


熱くならないように冷静に書き込んだ。




モルックとの出会い
2023年6月18日~7月30日

久しぶりに私の肖像が雑誌に掲載される。

『シティ情報ふくおか』

情報誌最盛の時代に最先端を行っていた雑誌である。
低価格であったと思う。
毎回購入しては、映画・イベント・ショッピング等々チェックを入れていた。
無くてはならない・・・程のレベルであった。
ところが、
情報誌の乱立、
ブームでテッペンを極めてしまったこと、
多媒体の登場などによる過当競争の中、ほとんどその存在を忘れてしまうほどの情報量の中埋没していた。
定価550円で190ページあまりの情報。
高いのか安いのか?
私はただただ自分の姿が掲載されているとのことで購入に及んだ。


シティ情報ふくおか6月号 p57


”モルック”という馴染みないカタカナ語、
見る・聞く・知るがないと脳裏に植え付けられない。
意識がないとただ通りすぎる物事なのかもしれない。
意識あるからなのか、このところいろんな媒体で取り上げられていることに気付く。
NHK でのニュースは勿論、テレビ番組でお笑い芸人がモルックに挑戦したことが、起爆剤となって
モルック競技者人口を爆発的に増加させたとのことだ。

モルックに似た競技に、ボッチャ・ペタンク・カーリング・そしてボーリング等があげられよう。
それぞれの環境にマッチした形で地道にはぐくまれてきた気楽なスポーツである。
特にモルックはワンセットあれば、ほどほどの広場で何人ででも競技をおこなえるのである。

私は20本ほどの映画(ⅮVⅮ)をこれまで購入している。
そのうちの一つに『プロヴァンスの贈りもの』(原題: A Good Year)がある。
すでに数回鑑賞したであろう。
そのなかで私にだけ?響くワンシーンがある。
プロバンスの景色を見るだけでも最高なのに、
プロヴァンスで暮らすだけでも最高なのに、
ワイン片手にご同輩が樹木の下でペタンクをしているのである。
人生の最後はこのような日常の繰り返しでありたいと思うようになった。

ここまでは、人生の白秋又は玄冬に入ろうとする私のたわごとである。
実は、青春期にもこのような想いを打ち上げようとしていたのである。
本邦初公開である。

大学に入学して様々なサークル活動の勧誘を受けた。
事前に本命とするサークルはあった。
それはそれは大きな団体で、組織内にいくつものグループが組織され、日常のサークル活動はそのグループ内だけで済ましていくようになっていた。
勿論そのサークルに加入するのであるが、それと同時に新歓イベントでの出会いからふらりとスポーツ系のサークルにも参加した。
2浪的な立場の私ではあったが、年齢を省みることもなく加入したし、年齢を考慮されるような扱いも受けなかった。
それが大学なのだろう・・・と。

詳しく書けば言いたいことの焦点がボケてしまう。
簡潔に書こう。
両サークルとも1回生の中で辞めてしまった。
合宿等重なり、両立という訳にはいかなくなった。
また、サークル活動が中心過ぎるくらいの大学生活にも疑問を覚えてきた。
その当時再放送されていた『俺たちの旅』が、同じ下宿人のS君の理想みたいで、どちらかといえば怠惰な大学生活を目指すともなく落ちていった。
心機一転、2回生になるとその当時最高の人気を誇っていたテニスサークルへの誘いにのまれた。
ただしかし、2回生というのはもう新人ではないのである。
歓迎される人ではないのである。
そのような中、その春から2回生が中心となって新しく発足しようとするテニス&スキーの愛好会が勧誘を行なっていて、
たまたま偶然故郷を同じとする人物もいて、またインカレということもあり、週一テニスボーイという生活を楽しむこととなる。

ただそれで満足なのか?

それから今回のモルックに繋がるのだが、
このコメントを6月18日に書き込み始めてまだ本題に入ることなくストップしたままだ。

次のテーマもあるのでここで長ーいインターミッションに入る。




晴耕雨読
2023年6月6日

前回の書き込みからこの間忙しいことはなかった。
むしろ自分の時間を持て余すほどの(時間的に)ゆとりある生活をしていた。
ところが、大切な月刊誌『ビーパル6月号』を買い損じた。
売店では売り切れ、アマゾンでもkindle版だけ。

どこかの本屋に1冊くらい・・・・
彷徨った挙句に発見したのが、同じ出版社から出た『野田知佑メモリアルブック』
彼がこれまで出した数々の著書から選りすぐりの格言を網羅している。


彼が私に与えた影響?

30年も前にカヌーを購入していたこと。
ほとんど動カヌーと呼び捨てていたが、
この1年近くで5回相棒を替えて柳川川下りをした。

彼の足跡を少しではあるが追い求めていた。
仲間とカヌーを持参して彼の川遊びの原点である菊池川へ。

四万十川キャンプ、沈下橋へのあこがれ。
川辺川、仁淀川。
堰のない河川を追い求める。

先月には彼のお墓がある北野町金島のお寺まで出かけていく。



昨日NHKラジオの聞き逃しで「高橋源一郎の飛ぶ教室」を聴いていた。
そこで取り上げられた一冊の本は最後の宮大工棟梁西岡常一の『木に学べ』
過去に中学国語の教科書にも取り上げられ、大いなる影響を中学生の心に植え付けたのではないだろうか。
実は、この本の紹介で、高橋源一郎氏は「アウトドアの月刊誌に連載され・・・」と語るのであるが、
その月刊誌こそ『ビーパル』なのである。

私がその当時どのように受け留めていたかは定かではないが、
高橋氏が語った断片の
「木を知るには土を知れ・・・」
「自然というものを理解すれば・・・」
等々

それらが私に響くことから、
そして「循環する時間」という言葉が何度も登場することからも
多大なる影響を与えてくれたのだ。

野田知佑、西岡常一、高橋源一郎そしてビーパル。
その3者とそれをつなげて相乗効果をもたらしたビーパルが揃ったから2か月ぶりにここに書き込む意欲が出てきた。




ChatGPTで
2023年4月8日

「進歩する時間」と「循環する時間」
このことばかりを考えている。
引きずっている。

前者が止まることはない。

これまでの人類史を再構築すると、

前時代:自然と人間

第一世代:人間と人間の関わり

第二世代:人間がAIを使う

第三世代:AIが超AIを創る


進歩する時間は指数関数的に早くなる。
危惧されていた人類を支配する段階が間近に迫っている。




議会では議員がAIに依って一般質問書を作成し、
その答弁もAIに依存した文言となる。

その操作もままならぬ人物は関係者に依頼し、
最終的には、議員、首長ともにAIでいいではないかとの声が大となる。




この文章・・・・ChatGPTが書いてくれた。

嘘か本当か?
誰が検証するのか。



この文章をまとめながら「高橋源一郎の飛ぶ教室」を聞き逃しで聞いていたら
同じことを語り、実行していた。

いろんな意味で複雑である。



追記
2023年6月6日

藤井効果だろう、将棋のタイトル戦をYouTubeで視聴することが多くなった。
藤井君が強いのはAIでの訓練で戦略が人間常識を超えて広がったからと考えている。
どの世界でもつくられた”常識””定跡”というものがあるもの。
それによって価値基準というものも形成されてきた。

ところが、なのである。
AIとの対戦で負けるようになった今、それ以上に力を発揮するには
過去の常識にとらわれていてはそれ以上になれないのである。

人と人の対戦であった将棋が、
まるでAIの最善手通りに駒を進めるかどうかが関心事となっているのである。

何かが崩れてきている。
歯止めなく崩れていくのだろう。
いろんな世界で。

悶々としながら言葉を選びつつ文章を書いている。
当たり前となるであろうAIとの戦いとなる自己表現術に
己の主体でいつまでも書き込めることを希求して。

追記2
2023年8月22日

先日イギリスの最高学府で学んだ姪と会話した。
大学卒の段階では情報通信関係の巨大企業で働いていたが、大学院への再入学卒業段階では、
主たる専攻のAI関係リクルートは飽和状態になっているとのこと。
AI:これからだ…という認識の私を驚かせた。
人的体制はできていて、その成果?がこれから世界を塗り替えていくのだ。
”AI活用での投資でぼろ儲け”
”AI活用で画像・映像の判別が?”
”夏休みの作文はAIで”
等々

AIが日常化している。
その先にあるものは?

それもAIに考えてもらうということか。

笑うしかない。
とにかく笑えれば♪・・・
『笑えれば』・・・という楽曲が流れてきたので追加した。






東へ西へ
2023年3月26日

段々と”コロナ”が消えていくような状態になってきた。
スペイン風邪がそうであったように、当初から予想していた3年を経過している。
東へ西へサクラをも見届けるオープンエアーの車に乗って今日一日動き回った。


東へ
老人施設入所中の母(95歳)と家族会という行事の後に触れ合うことができた。
この期間まったくできなかったことである。
ニコニコとしてくれる母ではあるが、
名前を言えたのは兄のナオキだけであった。

西へ
夕方には孫と関わりのできる小学校を扱ったドキュメンタリー映画『夢見る小学校』を見てきた。
登場人・物に私が興味あるもの・共通項が多数登場した。

〇高橋源一郎氏
このホームページにも何度も登場していただいている。
ご子息をこの学校へ行かせてるとのこと。

〇辻信一氏
彼が勤めていた大学へ入学した”夢見る小学校”卒業生を紹介してくれる。
日米の大学を経験した辻氏はその違いとして米国の大学生が矢継ぎ早に質問をしてくること、
そして”夢見る小学校”の卒業生がそのような力があることを紹介。

〇ニワトリ
我が家にも12羽の鶏がいる。

〇羊・・・山羊
伊那小学校の先生は、羊小屋を子どもたちがつくるとき
教師が待つことの大切さを強調された。
辻氏も発言する”ネガティブ・ケイパビリティ”の中でも待つこと・スローであることの重要性を解いてあった。

上映会の最後に意見交流の場が設定されていた。
このところ”質問”することの重要性を再認識していたから、
そして、
この朝の家族会の場でも自分だけ質問をしていたことから、
交流会に参加して意見を述べたかった。
参加者に尋ねたかった。
”夢見る小学校”を求める動機がどんなことなのかを!
主催者いとしま児童クラブには、そのイトすることを!




文字だけだったら
2023年2月25日

読書の”逃げる2月”である。
辻信一氏の新刊本『ナマケモノ教授のムダのてつがく』を読んだ。
購入本なのでお気に入り箇所に折り目を入れた。
結構な量である。
辻信一氏の著書は訳書を含めて相当な数を持っている。
また、それらの本で紹介された関連本を含めると100冊ちかくになるだろう。
常に私の中の三大巨匠の一角である(辻・高橋源一郎・内田樹)

今回も、前書で引用されていたことから二人の本を購入することとなった。
帚木蓬生氏・・・・私の周りとの勝手な関連付けからこれまでに数冊の本を読むこととなった。
『三たびの海峡』・・・映画化された作品を”志免”で鑑賞したのは想いでの一コマ。
『水神』・・・私とその母に繋がる”うきは”の歴史もの。
『閉鎖病棟』・・・高校教師をしていた叔父から送られてきた。
そして今回の、
『天に星 地に花』・・・辻氏の本で帚木氏の言葉が紹介されていたことが影響し、BOOKOFFで直接関係ないこの書を手に取っていた。
購入の決め手は、この3か月通った筑後小郡市近隣を舞台とする歴史小説であったこと。

そしてもう一冊は、枝廣淳子氏の『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』である。
たまたまFacebookでともだちの彼女が新刊を紹介していて、そのタイトルに”ネガティブ・ケイパビリティ”とあるのが驚きであった。
辻氏の帚木氏引用もこのキーワードであり、このことについて深入りしてみたくなったのである。

明日にはその本も到着する。ここではその答えを急がないでおこう。
そして、文字だけだったら空き容量にさほどの影響を与えないだろうからページ転送をやっていこう。
Web領域空き容量 :30.32MB
この数値、しばらく掲載していこう。


循環する時間を取り戻す?
2023年2月5日

この半年近くホームページへの記載が極端に少ない。
その理由は簡単、パソコンに向き合う時間がなかったから。
書き綴りたいことはいっぱいある、あったが
書いてしまえばホームページ自体がダウンしてしまうのでは?
データー消失?
その警告文から先へ進めないでいた。

拡張してきた情報量
Web領域空き容量 :30.33MB

この数値が重くのしかかる。

拡大路線からの撤退。
断捨離?

単純に使い分け?することもなく利用していた
削除・切取り・消去
を再確認する作業からスタートし、
不要な情報がないか調べ始めている。

とりあえずやれる単純作業は、写真を縮小すること。
これだけでしばらくは生き延びよう!



”循環”という命題を活かせないか?




今年も残り6時間
12月31日

年賀状・・・・どうにか原稿ができた段階
年越しだな!


稲盛和夫という人物
2022年9月10日

朝のテレビ視聴の流れでNHKの『100年インタビュー 京セラ名誉会長稲盛和夫』
という追悼番組を見た。

急ぎの用件もないのだが、作業の続きでも・・・と思いつつ見ていると、
氏の魅力に引き込まれ最後までみることとなった。

京セラの創設者、第二電電、JALへの関わり等ニュース等で流れる氏のことや、
異業種交流の席で盛和塾のことを口にするメンバーが多々いることは知っていたが、
その、具体的な経営手腕については何も知らなかった。
中小企業の経営者にとって大いなる存在であったのであろうが、
零細企業の私には必要性を感じる場面がなかったということか。

ところが・・・

仕事において、やり直すことはできそうもないが、
氏の考える人生における座標軸を知ったことは幸いである。

人生・仕事の結果=
考え方×熱意×能力


それに対する私の座標軸は

(E)+E=I

本日いただいた考え方というヒントをも加味した座標軸が出来そうである。

番組の最後に、100年インタビューということで、これからの100年を見据えた言葉で締め括られていた。

今後100年のながで世界人口も100億人に達するだろうといわれている。
100億の人口を地球が養っていけるのか?
それらの人々がこの残り少なくなりつつある様々な資源の中でどう生きていくのか?
生きていけるのか?

そこには当然『利他の心』がなければ破滅しかない。
心が問われる100年となるであろう。




私からすれば当たり前のことを最後の言葉とされた。
このような当たり前の言葉が響き、広まるということが
なかなかない現状に対して
どうしたものか?


未来構築の旅はつづく




僕たちの失敗
2022年8月24日

こんなタイトルの歌があった。
『高校教師』の主題歌となった森田童子の隠れた名曲。

一般化するために
複数形を使ったが、これから書くことは僕の失敗である。
共感を覚える方があれば無事にタイトル通りとなる。

先ずは失敗ではないことから。
ビーパルの最新号、隅から隅まで読んだ。
読みどころあふれる内容であった。。
とりわけ今春亡くなられた野田知佑氏を特集した記事は圧巻であった。

野田氏の墓が、私の終の棲家になる可能性もあった久留米市善道寺町から筑後川を渡ってのお寺にあるのには驚いた。
野田氏が実践した生き方に共鳴するばかりであった。
野田みどりさんからの聞き書きをまとめたところがいい。

・・・・
「『鉱脈が見つかるといいね』。何かに一生懸命取り組んでいる人を見ると、
きまってそういってました。」
鉱脈とは何か?
それは人生の軸だ。
「『自分がやりたいことを見つけるのは難しいけれど、それを追求していくことが大切だ。
どうなるかわからないが、真剣にやり、行きついた先で掴んだものが自分の人生の軸になったらいいのではないか』
と話してくれたことがありました。

野田はやりたいことを真剣に追及し続け、ついに鉱脈を見つけたのである。


「体が荒野の生活に馴染み体力を使うことが苦にならなくなった。
体を苛め酷使することが快感ですらある。
腹のまわりについていた脂肪がとれ、体の動きが軽い。

・・・・」



ビーパル 9月号より

そして今度は私の失敗談。

前文黄太文字のようにはなれなかったこと。
鉱脈を見つけていながら別の鉱脈にまで・・・・
軸がぐらついて変な回転をしている。
そして、
写真の中の手書き文字、

ぼくは Outdoor を信じている

前にも書いたことがある。
中学教師をやっていた40年ほど前、
親の仕事を手伝ってヤマモモの大木を移植する作業に充足感があったこと。
体力を使う作業後のビールが旨いこと。
生徒が定期考査の問題を解く間に、
4階の窓から見渡す青空とアウトドアがあまりにも魅力的で、
閉塞感漂う学校・教室から抜け出すことばかりを考えてきたこと。

そして アウトドアで行う世界へ飛び込んでいった。
何が失敗だったのか?


”日射病”という言葉で注意を受ける程度で、危機を感じるほどのことでもなかったその時代から、
6月から(時には5月から)続く夏日、真夏日、猛暑、酷暑、
朝夕の涼しさの中で・・・という言葉も使えなくなるほどの連日連夜の熱帯夜の今日。

サザンオールスターズが絶叫していた”最高の夏”が熱中症という死にも至る危険をはらんできた。
夏休み・・・子どもは外で遊びなさい・・・そのような時代ではなくなっていた。
出来ることなら、7月8月の炎天下仕事は御免被りたい。
そうして、

ぼくは Outdoor に裏切られた

と被害者のごとく表現すべきか?

さきほどBGMで流れていた、さだまさし『風に立つライオン』の歌詞が妙にフィットしてしまった。

♪ やはり僕たちの国は残念だけれど、何か大切なところで道を間違えたようですね ♪

僕?僕たち?僕たちの国? そして 世界?

Outdoorという共生環境を破壊したとまとめるべきなのか?
そのあたりは次のタイトルに譲りたい。

これから下のタイトルを完成させなければ・・・・


壮大なことを書き綴ろうとして、途中挫折しております
2022年8月いつになるやら日・・・完成したら文字を大きくします。

ウィルスに感謝?
2022年7月

朝のテレビ視聴の流れから、BSプレミアムで放送されていた『コズミック フロント』でウィルスの世界を垣間見た。
この番組に先立つこと10年ほど前に、”生ごみ先生”で有名な𠮷田俊道氏の講演会を受講していた。
その時の一番の記憶(曖昧ながら)として残っていることが、
土中に生存する菌類の莫大な数値。
莫大なる種類の中で解明されている菌類はほんの一握りとのこと。

一方のウィルスは?

生物に関して科学的な知見を持たないのだけれど、
菌類とウィルスがどのように違うのかわからないけど、
ひとすくいのコップの中にどれだけの種類、そして数のウィルスが存在しているのか?
そしてどのような働きをして環境と共生しているのかの研究の数々が紹介されていた。

ウィルスがいろんな場面でこの地球環境を中和?共生化の働きをしているのである。

現在進行形の新型コロナウィルスについてコメントするのはやめておこう。

NHKラジオ カルチャーラジオで高橋源一郎の”人間を考える~今学ぶということ(1)”を聴いた流れで、その(3)に登場した
批評家若松英輔氏の講演を聴いてこれまでの学びを再考する機会をいただいた。







20.79/4075.21
そして
「循環する時間」を取り戻す
2022年5月31日~6月26日

分数がタイトルである。
それぞれに付く単位はMB。
パーセントにすれば0.5%

これは私が契約しているホームページウェブ使用容量を分母に、その空き領量を分子とする数値である。

残りが20.79MBということであるが、1MBがどのくらいの容量なのか要領を得ないので調べてみると・・・
例えば1MBで新聞紙の32ページ分に相当するとのこと。
つまり、
一日新聞の1ページ分を書き込んでいくとひと月で1MB使用することに。
文字量だけでいけば2年はゆうに可能ということになる。
(新聞1ページもの文章を書くことなど不可能)

一方では、
4075を12か月で割るとおよそ340年。
どこぞの町でフロッピーがまだ使われているとのニュースで話題になっていたが、
このホームページをニンジャというソフトで作り始めたのが2005年。
17年しか経過していない。

この使用容量の差異は、画像の取り込みが関係している。
どのくらいなのかまで調べることをしなかったが、
この数値が地球の気候変動以上に危機的な状況というのは読み取れる。
以前書き込んだコップの中のバクテリアの指数関数的上昇を思えば、もうア・ウ・ト




前回、そして前々回書き込まなかった内容がここで活きてくる。

想田和弘氏が内田樹編『撤退論』への寄稿で取り上げた山尾三省氏のことば。
山尾三省氏が琉球大学の5日間で語りかけたかったこと。

そして、10年近く前町内の喫茶店で見つけた一冊の本。
その本でオーナーと貴重なひとときがもてた思い出も。
貸しましょうと言ってくださったが、これは蔵書にとすぐに買い求めた福岡賢正氏の『たのしい不便』

昨夜何気に手にしたのがこの一冊。
借りていれば新たなる発見、相乗効果もなかったかもしれない。
この本のなかに、福岡氏が対話篇ということで取り上げた11人の中に
山尾三省氏が私にとっては綺羅星のごとくに在ったのである。

その当時、この1MBにも満たない容量を私はどう取り込んだのか!

対談に付けられたタイトルは、



「循環する時間」を取り戻す


さて、私がこれから書き留めようとしている内容を、
誰の言葉を引用してそうしようとしているのか?
何がきっかけなのか?
私の琴線に触れたものは何なのか?
福岡氏?
内田氏?
想田氏?
山尾氏?
サティシュ・クマールは自然から学ぶことを私に教えてくれた。
山尾氏もサティシュと同じくインド哲学を深区学んである。
そして、屋久島の自然のなかから多くのことを学び悟られている。

時間はかかりそうだがこのつながりのなかから始めよう。



先日NHKのニュースで世論調査の結果報告をしていた。
数ある質問項目のなかで、私が関心を示したのは、
今回の参議院選で最も重視する政策課題。

経済・財政政策 41.9%
新型コロナ対策 7.1%
社会保障制度の見直し 15.4%
外交・安全保障 17.4%
環境・エネルギー政策 
4.5%
・・・

昨年10月の衆院選で最も重視する政策課題の調査結果と比較してみると、

経済・財政政策 33%
新型コロナ対策 20%
社会保障制度の見直し 23%
外交・安全保障 8%
環境・エネルギー政策 
6%
・・・

6月24日に発表された参議院選挙候補者に対するアンケートで、
参院選での最大の争点ということでは
環境・エネルギー政策 
1%


私の出番がいよいよ消えかかっている。
このような意識の中で環境・エネルギー政策について声を張り上げるのも
ハチドリのひとしずく的な動きである。

町にはほとんど同性能の消防ポンプ車10数台が配備され、
また、広域の消防体制として町から毎年度4億円近くの支出がなされている。
ほとんどの町民は疑問を持たないし、
議員も”費用対効果”の疑問を持つものもいながらも現状維持の姿勢。
分団の区長が新しい消防ポンプ車を短絡的に望むというのは解らないでもないが、
町全体を見据える議員や執行部がこの体たらくでは・・・・



新型コロナウイルス感染症が起こり、
ロシアによるウクライナ侵攻。
国内では次から次に発表される商品の値上げ。

国民の多くが音を上げる事象が続く中でも、
この生きた地球も音を上げ続けている。



6月23日朝の10時。
外の気温はすでに29度に到達。

6月25日の伊勢崎市では6月観測史上最高温の40.2度

アメリカ合衆国のイエローストーン国立公園では、危惧される大噴火ではなく、
”前例のない”大洪水が起こっている。
気候変動による大災害ニュースは、これから夏季を迎える北半球の国々は勿論、
南半球でも起こり得る。

このような世界の動きに警鐘を鳴らすかのような言葉が、

「循環する時間」を取り戻す
である。

さて、「循環する時間」に対して、「進歩する時間」がその対極にある。
想田氏の文章では、「自然の時間」と「文明の時間」に置き換えてある。

想田氏はコロナ禍のなかで、ニューヨーク住まいから瀬戸内海の牛窓へ移り住まわれるようになる。
牛窓でのくらしの中で山尾三省氏の『ア二ミズムという希望』に出会われている。

大いなる出会いであったのであろう。
夜昼区別なきニューヨークでの生活から、
太陽や月の動きから生活リズムが築かれている牛窓での暮し。

野良猫を映像対象として観察している想田氏は、
その行動から「進歩する時間」がないことに気づく。
そして、
暮しの中にある木や草、魚も、昆虫も、鹿も、「循環する時間」のなかだけで生きている。
人間だけが「進歩する時間」だけに生きていて、
ライバルもなく傲慢に生きている。

「進歩する時間」には際限がなくて、このままいけば自然を破壊しつくし、
絶滅するだろう。
大きな意味での循環が起こるのであるから、
人類の消滅も自明の理である、と。


私は内田樹編『撤退論』の中の想田氏寄稿文から、山尾氏の世界へ入っていったのだが、
内田樹氏も『撤退論』での想田氏の文章世界に(アラタメテ)共鳴されたのであろう。
発行日が2022年7月4日の『下り坂のニッポンの幸福論』を昨日入手した。
著者は内田樹氏と想田和弘氏。
帯には

自然豊かな港町へ、内田樹が想田和弘に会いに行く

昨夜から読み始めたのだが、
「はじめに」を書いた内田氏の文章の中にしっかりと『循環する時間』という言葉が使われていた。
目次にも、「自然の流れ」、「地方の余白」、「暇と退屈」等々・・・・

また私のバイブルとなりそうだ。
このところバイブルが増えすぎて、
イ抜きにされて、バブルと化しなければいいのだが・・・・



まとめ上げるには時間と能力が必要だ。

私の立ち位置を指し示してくれたサティシュ・クマールの問答集をお借りして中締めしておこう。



自分の「機会の窓」を見出す

「機会の窓」(windou of oppotunity)というものを考えてみてください。そして、まずは、他人の考え方を変えることより、
あなた自身にとっての「機会の窓」を見出すのです。
・・・・
「何かこうなればいいな」と思っただけで、すぐにこの世界に何かが実現するとは思わないでください。
家を建てる時も思っただけで家がパッと次の日に建つわけではないですよね?
レンガを一つひとつ積んだり、一つずつ木材と木材を組み合わせて、最後にやっと家ができる。
それと同じように、あなたが一歩一歩、マインドフルな生き方をすると、それが徐々に周りの人たちの
機会の窓となって、段々に風景全体が変わっていく。

危機は深く、事態が緊急であることはわかります。しかしそれでも、私たちは忍耐強く働かなければならない。
例えば、どこかの映画館で火事が起こったとする。非常に緊急を要する事態ですよね。
そんな時でも、慌てず、絶望せず、辛抱強く動かないといけません。
そうしなければお互いを傷つけ、殺し合うことになります。

ですから、まずあなた自身が変わっていくための機会の窓をもってください。
その窓を通じて、「マインドフルに○○する人」なってください。
そしてあなたの◇◇でマインドフルな生き方を目指す友だちを十人集めて、
「マインドフル・○○・クラブ」というのをつくってください。
それがほかの◇◇にも現れて・・・、
また次の◇◇に波及して・・・、
というふうにして、世の中は変わっていくのです。





「機会の窓」を求める読書・旅が続く



酷暑の夏は続く





連休?
2022年5月26日

連休の歯止めがない。
カレンダーにほとんど予定が記されていない。
日々新芽、開花、結実を見守るばかりである。

昨日最高裁の判決が大きく報道されていた。
国民審査を”在外の日本人が投票できないのは違憲”という最高裁判決である。
国民審査について、私を含む多くの国民はシラケているので、ほとんど素通りしてしまう内容かもしれない。
ただ、今回その原告団のひとりに、
前回取り上げた想田和弘氏が代表?として記者会見していたことに変な親近感を覚えたのである。

想田氏は夫婦別姓のことでも多くの主張をされている。
内田樹氏の編著に参画されるようなリベラル思想の持ち主なのである。

その彼が紹介した詩人山尾三省氏の琉球大学講義には多大なる影響を受けている。
”土に生きる”
という言葉で濁していたが、日々の土に生きる、自然から学ぶことに忙殺されて
まとめきれないでいる。

とりあえずの人生の目標も
8月→10月に繰り下がりそうな勢いである。
そちらの方が私にとっての価値が高くなりそうである。

現在9時。
朝の4時あたりから1時間おきに雄鶏が雄たけびを上げている。
5羽の雌鶏がこのところ1日2~3個卵を産む。
それぞれが2日に1個ということか。
夕方1時間の鶏の庭への開放時には鶏社会のハーレム状態が垣間見える。

そう思うと、何のための雄鶏の繰り返される雄たけびなのか?

彼は彼なりに主張しておかなければいけない何かがあるのであろう。

追記
ファイル転送のスピードがそうとうに遅い。
かなりやばい状態なのか?
そろそろ今後のためにも人生のまとめを断捨離しなければ・・・・



連休の過ごし方
2022年5月7日~13日

予期していた贈り物=卵 は順調に2桁へ。

連休中の外出は仕事と買い物で2度だけ。
地域の美化活動は恒例のダンプひな壇上がり。

他は、自宅庭で手入れしたり、
オープンエアで近くの友と会話したり。

相変わらず高橋源一郎のラジオ番組に影響を受け、
紹介された本を求め読んだり、音楽を聴いている。

内田樹編の『撤退論』
共感する箇所多々なり。
想田和弘氏の寄稿文「文明の時間から撤退し、自然の時間を生きる」は明解
想田氏寄稿の元となる本も入手。

とりあえず、

土に生きる

とだけ書き記しておこう。



上手くまとめあげて掲載したいのだが、
それを待つと今回のようにタイトルと内容ががマッチしなくなる。

連休明けには、予定していた北斎展へ。
作品の数では東京で観たときより相当に勝っていたが、
なんとなく見終わってしまった。
なので、展示終了後の売店で見つけたアウトサイダーを購入して
辻褄を合わせる作戦にでた。


ひとビン350円も費やして、
アホクサイ?



予期していた贈り物
2022年5月5日

我が家にヒヨコが誕生して129日目。
初めて産卵した記念日となった。



5羽の雌がいる。
いつ産むのか?
どこで産むのか?
そして、どれが今回産んだのか?

不確定な要素ばかりであった。
昨日、夕方恒例の外遊びで1羽だけが外へ出ようとしなかった。
外へ出ることを促すも全くトリあわなかった。
そのタイミングの中で、雄が啼くような声をだしていた。
もしそれが・・・・
であれば、昨日が初日で薄茶の鶏が産んだということになる。

予定していた最上段の木箱の中で
他の鶏につつかれ食べられることもなく確保できた。

明日からは箱の中を確認する作業が追加される。
喜ばしい作業であるが、そのうちに当たり前の、日常的なこととなって
生命のすばらしさを何も感じなくなる。

今回の卵、勿論夕食で卵かけご飯として私へ循環された。





予期せぬ贈り物
2022年4月29日



宅急便では、
壱岐に住む元従業員がらとの通知。
イキのいい魚でも送られてくるのかな?
それにしても?

などと思っていたら、
荷受けした妻よりLINEで、
イチゴが送られてきたよ、の一報。

このホームページにも昨年11月引き合いに出した女性であり、
「樂生」人の日記には写真付きで登場いただいている。
造園業を営んでいたが、最近イチゴ栽培へ転身!
との新聞に掲載された記事をも同封されていた。


NHK「美の壺」では数日前草刈正雄がイチゴの味比べをしていた。
イチゴに関して、何種類もを同時に食すことなどほとんどなかった。
なので、朝の食卓に味比べをされるイチゴが並んだ。
たまたま次男家へ来られている方々へもおすそ分け。

贈るもの、おすそ分けできるものがある生活。
我が家では?
旬のタケノコ出荷手伝いでいただいてくるものをお分けしたり、
シークワーサー、スモモくらいか?

本日もちとうきびの種を蒔く人をしたが、
上手くいけばこれらも・・・・・



「人生フルーツ」の潤いある暮しを少しづつ、少しづつ・・・・

作り手の表情を浮かべながらのイチゴ。
美味しくいただきました。




ツリーハウスからの自宅庭ing
2022年4月26日

いろんなことを見守ることばかりをしていた。
ヤギさんの出産・・・結果が出ない。  想像妊娠? 誰が想像したのか?
そのために東京行までもを止めていたというのに・・・・
ニワトリさんの世話・・・雄が2羽いることがわかり、ニワトリ社会に騒動勃発。
7羽同時に飼うことができなくなる。

仕事はマイペースで進行しているので、
残った時間を自宅庭の手入れに費やしている。
このような人生も自宅完成時以来である。
これまでは来る方々に”ジャングル”と表現されていたが、
先日初めて??お褒めの言葉をいただく。

まだまだ改良、改善の余地がある。
材料も山ほど。

どう料理しようか?

24日から始まった合鴨家族有機農業講座の
各人の自己紹介の中で私は、
●モチトウキビを植えること
●パーマカルチャー菜園に取り組む
この2点を宣言した。

ロシアのダーチャに負けない自給自足・循環型の有機農業を実践し広めることができれば幸いである。


ちょっとピンボケ


見守る その2
2022年4月4日

人と接することを避ける必要が生じた。
その代わりに
鳥への接触を試みた。

目的とするのはカワセミであった。
運よくヤマセミをとも思い山奥の渓流へと分け入った。
カワセミの鳴き声は判別できるが、
ヤマセミはまだ経験なく何もわからない。




お昼を過ぎて食事を始めるとウグイスがやってきて下手な鳴き声をたてている。
鳴き声の指導をしていると、だんだんと近づいてきて撮影を許可してくれた。
その容姿は目立つものではない。
なので保護色の中撮影が難しい。





さて、本題。
この姿で1時間ほど見守った。
カワセミは20分おきに頭上を飛来してくれた。
ただ、止まってくれないことには撮影など不可能。
小魚がいっぱいいるのに・・・・

悔しいので、行く途中の門松で撮ったカワセミを掲載しておこう。



残念ながら光線の関係で色が出ていない。




見守る?
2022年3月27日

2月から3月にかけての魚座は、我が親族の誕生日が連なる期間。
先日の私の誕生日には5歳になる双子の孫からバースディカードが贈られてきた。



笑ってしまった。
嬉しくて笑ってしまった。
どうしてこうなったのか?
両親も書き直しを要求していないから見守っているのだろう。
可能性を感じる。
だが、
国語の授業であれば赤文字で添削が入りそうだ。

これが許せる世界がたまらなくうれしい。



昨日は、隣地に住む次男夫婦に長女が誕生。
牡羊座ということになる。
今年度中に産まれるのか微妙であったが、無事予定日前に誕生してくれた。
これで、今年度には姪夫婦の長女と合わせて3人もが誕生、同級生となる。
その彼らが15年後の高校受験期には、私は80歳となる。
そんなころまで見守ることができるのであろうか?


今この時、旧ソ連内では内戦のごとき戦火が広がり、大戦への要素も含みながら拡大している。
隣国北朝鮮では、破滅を意味する実戦のための実験ばかりが続き、
2年前から続く新型コロナウイルス感染症は、新たなる”新型”を呼び起こしながら継続している。


私の人生における15歳頃までの人生は、
ただただ、

青年は荒野をめざす

五木寛之の世界。
あるいは、そのころに出版された

何でも見てやろう

小田実の著書に代表されるような好奇心あふれる未知なる世界が広がっていた。
それはまさに未開であったろう。
荒野は原石あふれる地であったかもしれぬ。
それが別の意味の”荒野”へと変わろうとしている。
変えようとしている。

これも見守る?
それだけでいいのか?




なんとなくクリスタル!
2022年3月23日

1月末から通っていた鳥栖の現場も、
あとは植物の力を借りて完成させるまでとなった。
高速を筑紫野インターまで利用して、
その後のカササギロードを高速まがいに突っ走る隔日、
いろんな構想を抱きながらの発想タイムであった。
庭園の成長とともに、半年後に活かせるか?



この庭園リフォームに最適のテーマが、

なんとなくクリスタル!

ほとんど同世代のオーナーによる発出である。

私の作風を知る理解者?は直ぐに私の作だと気付いてくれるだろう。
昔、といっても30年ほど前。
海の中道海浜公園での業者コンテスト花壇で、
大手造園会社から依頼を受けて、
30区画ほどの中で6区画をも受注担当したことがある。
その時にも、私の作風を知る複数の人物からどの花壇を担当したのか言い当てられる始末である。

発想の原点は”遊び心”かもしれない。
人に指摘される前に言っておこう。
発想の終点もそこにありそうである。

ハッ! そうですか?




4連休
2022年3月12~13日

自己都合で4連休をとっている。
10日の誕生日には恒例的な佐賀関行。
これまで関サバをいただくのがメインであったが、
地元の素敵な料理店が次々と閉店し、
むしろ、帰りの道中にある商売繁盛の柑橘屋さんで大量の柑橘を購入する方が楽しくなっている。



写真にあるのは
一番大きい文旦をスタートに右回りで
文旦
マドンナ
甘平
津之輝
ブラッド オレンジ

ブラッドオレンジは1個200円もしたので2個だけ購入。
まだ食べられないでいる。
愛媛等四国で栽培されているものが多い。
佐賀関と八幡浜間にはフェリーが就航しているから、その関係でこの地で商売されているのだろう。

私の柑橘お薦めは、糸島の方でも作られているアンコール。
帰りの地元スーパーで売られていたが、これも1個200円。

写真の中での私個人の感想では、
津之輝が最高。
甘平も美味い。

実は・・・・ブラッド オレンジを昨年敷地内に植えてた。




金曜日は柳川川下り第二弾。
3時間ほど川を下り、上りした。



今回の水位は前回よりも低かった。
そうだったからかもしれないが、地理的な上流へ行くときには堀の水が流れていた。
最高の瞬間は、友がカワセミを察知したこと。
後追いをしていくと、水面すれすれを飛び交う姿を何度も確認できた。
カメラに収めるとなると・・・・
まだまだ修業が必要だ。



土曜日
納品できなかった自転車のオブジェを自宅に飾る。
さび止めのグレーに被せて青空の青と麦畑の黄色を混ぜ混ぜに。
今世界で一番もてはやされているカラーコーディネイト。
ありあわせのブルーで少し違うかな?
とブルーになりながら敢行。



高橋源一郎氏が紹介していた
『同志少女よ、敵を撃て』
2022年本屋大賞決定(4月6日追記)
というソ連時代のそれぞれの民族意識を扱ったこの本を読みたくなってアマゾンでチェックするも高値基調!
町の図書館で予約・・・と思ったが、既に13名の予約状況とのこと。
今回関心が高いことを知る。

このレベルまでで済めばいいのだが、今後どうなっていくことやら!!


明日4日目は、この後に付加されるだろうか?
風の向くまま、きのむくままに・・・

それにしても今週で仕事を終えた妻、
これから何連休と表現したものか?



そして4日目の日曜日
上で取り上げた高橋源一郎氏の影響だったのか、
ジョージ・オーウェルの『1984年』というSF本を珍しく読んでいる。
不思議とカバーが取れた状態で枕元に存在していたがために手に取った次第である。
3月6日に書いたこととも重なった内容である。
この本の影響なのか、このところ深夜2~3時に一度目を覚ましてしまう。
それとも、その前に読んだ高橋氏紹介の桐野夏生著『日没』が関係しているのか・・・・

ジョージ・オーウェルという人物、イギリス等の英語圏では相当に著名な人物みたいで、
ネットで彼のことをサーフィンすると・・・・

"when it's vital that people understand, keep it simple"

というオーウェルが掲げた言葉の紹介があった。
かみしめて自分のものとするために書き込んでおきたい。

菅総理大臣在任の頃に読んでいたら・・・・



追記
こののち映画『ショーシャンクの空』をまたまたまた観てしまった。
監禁される話ばかりが続いて・・・・悪夢ばかりをみている。




レベルを一段と高く
2022年2月23日

先日撤去したコナラの枝で鶏舎の止まり木を設置。



一段目から二段目まではさほどの段差が無く、簡単にレベルを上げることができた。
コナラの太枝は天井近くで段差もあり簡単に飛び乗ることができるのか設置責任者としての心配をよそに、
昨夕など5羽もが最上段に居付いていた。
風通し?
暖かい?
安全性?
配下に見る?
爆弾を落とせる?
・・・・・
何が決定打かは理解できないが、
意図していたところに住んでくれるのは嬉しい。


二段目までのころ


タイトルは誰それたちに皮肉として書こうとしたわけではない。
それらのことは「粕屋ジャーナル」で書き込んでいるが、
宇美町議会議員選挙も無事に終了して、政治的な役目は終えたと感じている。

人間としてレベルを上げていきたい。
楽しいレベルへと・・・・

「英雄たちの選択」・・・千利休 で解説者磯田道史がまとめた
「一期は夢よ ただ狂え」
が妙に今日の私に響いた。




月・水・金と火・木・土
2022年2月17日

昨年末の腰痛以来、体に無理をさせないように気を付けている。
それがタイトルのような生活パターン。
月・水・金の3日間は現場へ行き庭園工事をおこなう。
火・木・土はその準備作業に充てつつの休腰日
実際には迫りくるひよこの成長にふりまわされて、
こしごしと(方言)鶏舎建設ばかりをしていた。

来月で65歳。
年金受給世代となる。

慌てず急がず、
着実にいいものだけを創っていきたい。

地球の自転を基とする?スピンばかりをおこなってきたこの繰り返しの人生。
たまには オフ することも必要。

そこで登場するのが

スピンオフ・・・・詳しくは100行ほど下の黄色文字追記を





イケズな○○
2022年2月6日

このところコメントしていなかったから、長期休養中が継続しているものと
勘違いされているかもしれない。
腰も8割方回復して、今年2件目の現場をこなしている。




facebookで情報収集していると、いろんな話題・著書が紹介されてくる。
多分に私の日ごろの閲覧履歴を反映して。

今朝のサンデーモーニングで田中優子法政大学名誉教授がボードを使った授業を行っていた。
『監視資本主義』という著書をとおして、現在のGAFA状況下というものを、初めて見知ったビッグテック
という言葉を紹介しながら。

GAFA・・・現在では、社名変更等により使用しにくくなっているのだろう。

すぐにアマゾンでこの本を取り扱っているかと検索してみると、しっかりあった。6000円以上もするしっかりとした本だ。
今は購入するのに躊躇している状態だ。

さて、facebookで紹介された『イケズな東京』をアマゾンで購入し先ほど読み終えた。
勿論、グーグルで著者の経歴等をアイフォンにより検索している。

さてのさてになるのだが、この本を読みながら自分が今仕事上で置かれた立場と、
本の中で論点とされる中身があまりにも重なり合い、本と現実の間を何度も行き交う悩ましい読書体験をしてしまった。

井上章一氏と青木淳氏という私とほとんど同世代でほとんど同時期に建築学を学んだお二人の交流・対話からなるもの。
今回私が付箋を付けた2ヶ所について簡潔に書き込みたい。


井上氏はイタリアで教えられて知ったという。
イタリアが連合国から初めて空襲を受けて次の日に休戦の申し込みをしたとのこと。
その理由が、イタリアには数多くの建築遺産がある。それらを守るのは自分たちの務めなのだと。
フランスもナチスの前に早々と敗北を決めたのは、パリを廃墟とするわけにはいかないといいう思いがあったと。

だけど、東京は連合国の空襲に3年4か月持ちこたえたと。
後世へ伝えなければならない建築などというものはただのひとつもなかったのだなと。
そして井上氏は決意する。

『建築という文化財が戦争への抑止力となることに気付いたとき、私はイケイケドンドン風の建築を改めました。』

ここのところが、私の今の心境にぐさりと刺さることとなった。
明日には決まるかもしれないある商業建築兼住宅での、玄関前にそびえるケヤキの大木をどうするのか?
既に園路のレンガを持ち上げ、通行の障害となっているシンボルツリー。
問題となっている個所の根を除去すれば園路の修復はできる。
ただし、大きく根を張っているであろうその1根を除去されたケヤキがその後もバランスよく生育できるのか?

インターミッション

数日前に、私が同業の友にアマゾンで贈呈していた『樹木たちの知られざる生活』の195ページからを読むようにとのLINEによる要求があった。
何たるタイミングなのだろう。
ケヤキの撤去のことなど何の相談もしていないのに。
この195ページからブナの太い枝を切ることの問題を指摘した文章が始まっていた。
枝を切ることが、その根本である根っこまで影響を与えるというのである。



私も植栽に関してある意味ではイケイケドンドンだったのかもしれない。
私は三日月の庭を提唱している。
これから成長する小苗を植えて長くその成長を楽しむ。
成長し過ぎた段階では次の役割へと移行していただく。
最初から高い完成された庭園樹を購入すれば、処分するときに金銭感覚からの躊躇も入り込む。
このような論理であった。

ただ、モノには思い入れというものがのしかかってくる。
生活を共にした思い出というものも付加されてくる。
ではどうするのか?

アドバイスはできても、決断する立場ではないのかもしれない。


私の自宅にも数多くの樹木が入れ替わった。
そのときどきの樹木への思い入れからシンボルツリーが変遷する。
ただし、我が家からは高木が無くなった。
家屋への被害を与えるような樹木に対しては強剪定をおこなっている。

気候変動による台風の巨大化に対しては根本的な、あるいは抜本的な対応を常日頃から考えておくべきだ。
昨夏の台風時期、いちどきに樹木除去依頼が重なったが、これから大いにあり得る悲しい現実である。


もうひとつの付箋箇所である。

井上氏は神戸女学院大学で働いたこともあるそうだ。
私もあこがれた大学である???

それというのも、この大学は同志社の校舎建築を行なったヴォーリズがここでも携わっているのである。
数度建築雑誌等で学園の風景を覗いたことがある。
井上氏によると、ここの中庭を囲む校舎群は調和がとれていて素晴らしいとの評。

ところが、築60年の校舎群をあるシンクタンクが土地の処分を提案したとのこと。
勿論教授会は反対したとのこと。

その当時勤めていた内田樹氏はヒアリングの席で彼らからこう言われたという。

「こんな築60年の建物なんか、維持管理するだけ、ドブに金を捨てるようなものですよ」
林真理子・内田樹『「才色兼備」が育つ神戸女学園の教え』中公新書


またアマゾンで本を注文することとなった。






長期休養中
2022年1月16・17日

昨年末より引き続く腰痛。
正月三が日から続く喉痛。

温泉でゆっくりといきたいけど、
発熱or新型コロナ感染も気がかりで
自宅でのんびりゆっくりの日々。


昨夜は数か月ぶりの映画館での鑑賞。



追加挿入
2022年2月17日

数日前の北京オリンピックで良き決勝レースがない夜だったのか、
アマゾンプライムで何か面白そうな映画をさがしていた。

黒島結菜が主演の映画があった。
先日『明け方の若者たち』が封切られたばかり。
黒島結菜、次回の朝ドラ主演が決定しているくらいに超人気女優だな・・・・
なんて思いながら『ある夜 彼女は明け方を想う』というタイトルの映画を見始める。

しばらくして・・・・・
横で読書しながら音声だけを小耳にするくらいの妻が何かをいいだそうと・・・・
私もほとんど同時に、あれー?

このようなものをスピンオフ作品と呼ぶそうだ。
スピンオフ=派生、副産物

明け方・・・には登場しなかった黒島の結婚相手がでてくる
このような作品もアリなのだなと思いつついろいろと調べてみると、
アマゾンプライムだけでの配信みたいである。

ただただ、今回は、

スピンオフ

という言葉を知っただけでも得したような気がする。
派生的な?
副産物?
分社化
等々

人生にスピンオフあれ!

だな。



明け方まで起きてしまえば、2~3日影響が出る世代ではあるが、
夕方から少しばかり刺激を受けにいく。

その影響があったのかなかったのか?
夜中の3時くらいに、目が覚める。
ほのかな会話が聴こえてくる。
外なのか?
我が家内なのか?
ひそひそと・・・

しばらくは原因を究明することなく布団を抜け出せなかった。
起きてみると、テレビが勝手に作動している。
緊急警報でそうなったのだろう。
ということは、1時過ぎからテレビのスイッチが入っていたのか?

トンガで起きた火山の噴火による津波なのかそうでないのか、
気象庁によるあいまいな会見が行われたようである。

噴火による津波などこれまで経験がないとの解説もあっていた。

つい最近、オーストラリアでこれまで最高の気温50.7度に達したと報道がなされていた。
一方北半球の日本では”数年に一度の寒気が・・・”

両極端になっている。
明日には、日本の新型コロナ感染者数がこれまで最高になってしまうだろう。



僕は最初からわかっていた。
いつか、この時間に終わりがくることを・・・。




そう思っていなが突き進んだ主人公であった。
そう思っていながら突き進んだ人類であった。



この最後の文章を再考していると、東大弥生門近くで起こった傷害事件に思いが及んだ。
高校2年生が起こしたとされる事件。
これからいろんな報道がなされるのであろう。
理由があるのかないのか?
悲しい結末へ至るまでに救いの手がなかったのか?
ただただ突き進むことだけの人生だったのか?


東大弥生門を一度だけ利用したことがある。
弥生時代という名称のもとになった弥生町がある。
上野の方へ下る坂沿いに素敵な意匠の住宅街が続いていた記憶がある。
ただ、この坂、暗闇坂とも・・・
そのことについて調べたことはない。




倍加時間
2022年1月7日

このような言葉の説明をニュースでやっていた。
モノ・量などが2倍になるのに擁する時間のこと。

お気づきであろう。
新型コロナウイルスに関係すること。
沖縄県内感染者数が、2日で倍加しているとの報道。

福岡でも昨日の135人から今日の229人。
明日は倍加をクリアしてしまいそうである。

沖縄県は突出しているとみていたが、いろんな都道府県も数値を検証していくと、
それに近い数値である。

3月にピーク?・・・・などと警鐘する学者もいる。
この両データを重ね合わせていくと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんな面倒な計算はやめておこう。
普通には、地震のように大きいのが最初にきて、
段々と震度が小さくなっていくもの。
新型コロナ感染だって、これだけ多くの人々が新型コロナに対応するワクチンを接種しているのだから、
その山は小さくなるものと考えるもの。

現実には?
登り始めたこの段階での推測は困難を極める。
何分にもスタートから山の傾斜が険しく、頂上を目視できるような状況ではないのである。




でおくれた
2022年1月6日

本日初めてホームページ書き込み画面へ。
3日の夜に発熱。
4日は寝込む。
5日も少しだけ活動するも、翌6日10時近くまでベッドで過ごす。
この間の食事はすべて寝室でソロ食事。
2人の元気な孫にうつさないよう離れて暮らした。
彼らは本日午後に雪降る羽田へ戻っていった。

この間にも7羽のひよこは、ひよっことも呼べるほどに成長し、段ボール外へ飛び出る力もつけてきた。


羽が装着されつつある

この間の私も、寝室だけで見ることができる山ほどある録画の一部を鑑賞し、
ラジオの聞き逃しサービスで刺激を受け、
この画面へ戻ってくる元気ができた。

ただ、自画自賛ということになるのだが、
有り余るほどの時間を使うことができたこのタイミングの中で、
私自身が2005年からスタートさせたブログの、
「楽生」人の日記ほど私に刺激を与えたものはなかった。

ある先生から、
「中野さんは、風景やら里山、そのようなことに関心がたかいのだろうけど・・・」
と私の興味関心を分析して講座の中で発言されていた。

その時私は?的な感じを持っていた。
ただ、「楽生」人の日記を今回読み返して、そのような人物評になることが理解できた。
政治的な立場にいたのだが、わたしの想いはほとんど環境的な内容ばかりであったのだ。
この当時は町議会議員に立候補しようという思いはほとんどなかった。
半分冗談的に参議院議員選挙のことを書いているが、ただのおあそびである。
よくもうまく文章を書いているなと思う個所も多々ある。

この後にFacebookが登場し、利用し、短文で簡単に書き込み、推敲もしない習慣をつけた時期があった。
だんだんと、自分が長い文章を書く力・根性がなくなっていることに気付き、
Facebookでの投稿を控えるようになった。
これは今正解であったと感じている。

体調が回復するまでまだしばらくかかりそうだ。
「樂生」人シリーズを再読してパワーアップしていきたい。
ただ、
上記のインデックスすべてを読むにも、新書以上の量がある。
写真も相当あるので契約しているデスク使用量も空きは5%ほど。
大改編の時期が迫っている。




おくれてる?! その2
2021年12月28日

腰は体の要。
うまく表現したものだ。
クリスマス前の数日間、腰を多用して仕事をしていた。
おまけに、汗をかくこともないので、何ら水分補給することもなく。

機械には潤滑油が必要だが、
人間にも潤滑油代わりに水が必要とのこと。
水が骨と骨の間を取り持つとの指導を整形外科のドクターよりうける。

確かに。

そのつけで、
ベッドから起き上がるだけで10分。
靴下は自力で履くことができない。
足元のモノが取れない。
フェンス等の重量物をかかえることができない。
トイレで・・・
各方面で苦労している。

そのようなタイミングの中で卵の孵卵が始まる。
21日経過すれば必然的にそうなる。
孵卵に立ち会ったがために寝不足に。



言い逃れをするための前文が長くなった。
年賀状制作がほとんど0状態。
フェンス2枚の塗装が残っている。
クリスマス飾りの撤去も。
30日には餅つき・・・・これは逃れることが出来そう。
明日からは3人の孫たちが来る。

年賀は年の初めに書くものなのだろう。



おくれてる?!
2021年12月17日

昨夜はアマゾンで映画を見る。
タイトルは「糸」
事前に何も知らなかったが、中島みゆきの糸が関係しているのかな? という感じで見始める。
意図されたことなのか?
それが終わってNHK地上波にチャンネルを戻すと、
「Songs」?という番組であいみょんが特集されていた。
あいみょんはカラオケで数回歌ったことがある
感性ゆたかな歌手だなと思ってはいたが、
若い女性に人気が高いようだ。
私の妻などほとんど知らなかった。

この番組での彼女の発言の数々は私にたいそう刺激的であった。
浜田省吾の「もうひとつの土曜日」の中の歌詞のこと。
ドラえもんののび太のセリフ。
石崎ひゅーいというシンガーソングライターへの傾注。
すごい感性!・・・しかし今は書かないことにする。
曖昧な部分もあり、
「Songs」の再放送が20~21日の深夜にあるので、もう一度かみしめて書き加えたい。

それで、意図されたことなのか?
石崎ひゅーいと{糸」の主演男優である菅田将暉は仲がいいみたいである。

https://youtu.be/HbqgSysPgRw へのリンク

たまたま初めて聞く彼の歌で彼のことを紹介していた。

そしてまたびっくりしたのは、「糸」の主演女優である小松菜奈は映画で3度も共演しているとのこと。
そして先月二人は結婚しているとのこと。
縦の糸と横の糸が織りなしているのである。
こうして、最初のタイトルに戻る。

おくれてる?!





待望の一冊・・・私のバイブルへ?
2021年12月7日

この秋11月30日に発行された。



アマゾンで注文、11月29日には手元に届き、
他の2冊を読み、今朝この本を読み終えた。

訳者は辻信一氏。
訳者あとがきにも書かれていることだが、昨年の3月にサティシュ・クマール氏が来日、その講演会に参加申し込みをしていた。
残念ながらコロナ禍のなかで中止となった。

サティシュは地域にスモール・スクールをつくったり、シューマッハカレッジという大学院大学をつくり、授業・講義等行ってきている。
彼は、その場面でほとんど何も見ないで講義を行っているとのこと。
勿論、私が参加した講演会においても、何も見ないで講演を行うし、質問にも丁寧にそして的確に答えていた。
笑顔とともに・・・・

このような振る舞いに最高の尊敬の念・憧れを抱いている私である。

いっぱい取り上げたい彼の言葉があるのだけど、
今回たまたまノーベル賞の授賞式ということで真鍋淑郎氏がテレビに再登場されていて、
彼が強調していた好奇心と重なるような記述を取り上げたい。



すべては深く見ることから始まる。

全12章の中の1章をこの「深く見る」に費やされている。
サブタイトルがいくつかある。
それを列挙するだけでも彼の思いと好奇心が繋がるだろう。

見ること聞くこと
第3の眼をもつ
つながり合う全体を見る
すべては深く見ることからはじまる

しあわせとは丸ごとであること

最後のしあわせは少々飛躍が感じられる。
彼は深く見ることにより幸せへ通じる方法を知ることができる、
つまり、生きることの目的はしあわせであることだ。しあわせとは丸ごとであること
と強調してある。

この一文からどう読み取り、
どう行動するのか?
しあわせへ向けて・・・・



白秋仲間で白秋の季、白秋の地へ
2021年11月30日

青春、朱夏、白秋と続く人生の四季。
白秋といえば北原白秋。
北原白秋といえば水郷柳川。

1年前に新しくオープンした柳川市民文化会館(水都やながわ)へのオープン記念美術作品展示を友人が依頼されたのがきっかけであった。
屋外に設けられた芝地のステージでの作品展示。
その横の掘割には船着き場も新設されていた。

ここからなら車も駐車でき、搬入経路としても短く、
何よりも自前のカヌー乗り入れ制限はありませんよ、とのお墨付き。

柳川掘割の川下りは4社ほどが行なっているようだ。
この船着き場であれば、営業の邪魔にならない川下りコースではなく、湖面の広いところなので幸先よく出航できた。

季節はまさに白秋でもあった。
色づいた葉が水面に浮かぶ中をカナディアンカヌーがジグザグに進行する。
御花の周辺は絶妙の借景を利用しての航海である。



橋の下をくぐり沖端エリアへ。
満水時には通り抜けできるだろうかという橋もあった。

前回カヌーを出した時には、ほんの近くをカワセミが飛んで行ったが、
今回は、それ以上に魅力あふれる風景に出会うことができた。



途中に柳川出身の海老名弾正顕彰碑&カタルパの記念樹があった。
この大学のOB会に参加していたころ話題になっていた場所、初見参である。


ここから
2021年11月30日

NHK祝祭日?の朝に、「ここから」というタイトルで著名人へのインタビュー番組がある。
早朝なので起きてないことも多く、たまたま観るという感じである。
ある人物の「原点」となるような場所・人・出来事にスポットを当てる構成である。

高橋源一郎の飛ぶ教室で、彼は『場所』が瀬戸内寂聴の最高傑作だと語っていた。
そのことに対して、ゲストの和田静香が逆インタビューしていた。

寂聴さんは最高傑作を書いたその後も20年間書き続けている。
これはすごいことだと思った。
源一郎さんには、最高傑作がすでにあるのか、あるのならその次の作品をどのような気持ちで書き続けるのか?


この問に対し源一郎氏は

あります。
最高傑作があったら、それを超えようという目標ができている。
どれも一緒だなと思ったらどう進んでいいのかわからなくなる。
ものすごくいいものを書いていると、すごく希望がある。
それを超える力が自分にはまだあるはずだ。
可能性を信じて、そのために日々トレーニングする。



このような複数の点点点が、私の中の点「ここから」を考えるきっかけをつくってくれた。



正確に覚えていない。
デジタルの時代であれば写真データからその施工日時を割り出すことができる。
25年近く前の作品である。
もう一言付け加えれば、独立して間もない駆け出しのころである。

それが自分の最高傑作?
と問われたとき、それを納得させる要素がここにはある。

この作品が人と人を結びつけてくれた。

造園の道を志して北九州市内で働いていた若い女性が、この庭を見て
オーナーから造園業社を聴き出し、私のもとを訪ね、その後働くこととなった。

近くのホームセンターで働く私より年輩の男性が配達途中でこの庭を見て、
これまた私の事務所へ来訪された。
無給でもよいから働かせていただきたいとの思いを告げられた。
今も同業として交流・協力関係が続いている。

オーナーが北九州市の花いっぱい運動的な花壇コンクールに応募された。
それには不似合いな作品であったが、
オープンな外構として特別表彰を受けている。

この近辺には街路樹はないのだが、角に植えた楓が素敵だったので、
ご近所の方々もシンボルツリーに楓を植えられて、まるで計画された街路樹の様相を呈していた。

当然、この近隣に新築された方々より多くの作庭依頼が舞い込む。
昨日も近所の方より庭の管理依頼をうける。


時間の経過とともに、いくつかの追加工事も行ってきた。
今回は、その楓を撤去するというのがメインの工事。
この先訪れる老後、その庭園管理を考えての早めの対応であった。


完成して、播種した西洋芝もきれいなタイミングでの撮影。
家とトータルな庭づくりを求められた。







予定を入れ過ぎて、いずれもが中途半端に?
2021年11月24日

自然相手、他者相手で動く世の中。
自己都合だけではうまく回らない。
今回は殊に動物相手でもあり、生理的な要素も含まれていた。

本日は柳川川下りを予定していた関係で、
昨日の午後に発情の兆候があるメスヤギを日帰りでの嫁入りさせることにした。
本来の予定日は21日か22日であったので、最悪23日の午後ということになったのである。

昨日は古野講座の最終日。
例年はそれぞれ一品持ち寄りの反省会だったとのこと。



西日本新聞社が後援?している関係からか、最終日新聞記者も参加していた。
意識することもなかったが、写真にはしっかり入っていた。(右から3人目)
反省会の中で、参加者各自によるコメントがあった。
私は近所の半農半X青年を連れて参加していたが、
彼も私も粕屋町から来たことをも述べていたことから、記者より同町出身という声かけがあった。
粕屋町在住の方なら直ぐに分かるだろうが、記者は私たち2人と同じ行政区出身だった。
狭いものである。記者の家族をもそれなりに知っている。

記事に登場する川鍋明日香さん、明るく元気な女性であった。
先日出かけた島原行のとき、雲仙市のある地域でジャガイモばかりが栽培されていて、
その研究所もあったなどと言葉を交わしていたら、まさにその近隣がが彼女の実家の農機具店とのこと。
LINEグループで彼女は鴨飯を3杯もお代わりしたしたとの報。
私たちはそれを食べることもなく帰路についたのである。
最後まで居れば、きっとたくさんの情報交換もできただろうし、
場合によっては一鳥万宝という銘柄の日本酒を頂くこともできただろうに・・・

さて、帰り着くと不十分な昼食状態のままで、ヤギのモモをクレーンで吊り、糸島へと高速を走らせた。



成功したのかどうか?
私が立ち会っていたが、あいまいなまま終了した。
何があいまいなままか??
推すヤギのオーナーからは、メスヤギのふるまいがあまりよくないとの評価を受ける。
『21日後もまた来ます』
と述べて帰路についた。
オスヤギの写真も撮影済みだが、この段階で公表するのも意味がなさそうである。

今朝ヤギさんの様子を覗うと、昨日よりもしっぽの動きが妖しい。
1日早すぎたか?
昨夜から啼かないので、一縷の望みはもっておきたい。

今日の柳川川下り、後日に延期となった。

自然相手、他者相手の人生である。
ゆっくりと、カタツムリのように・・・・






秋を楽しむ
2021年11月21日



午後から雨。
近場の柿木やイチョウが紅葉していたから撮影へ・・・・
と計画していたが、予想・予報より早くにあいにくの雨。

昨日の取り置きで飾りたい。

雨の中での作業。
大瀧詠一のメロディでカヌー回航の準備をしていたら、
小屋の中に吊るしていたままであったカヌーとクロスしたのか、

”ガラス壜の中の船”にハマってしまった。
https://youtu.be/94gUy-We2Gk へのリンク

何度も何度も聴いている。
私の名前を何度もコールしてくれる。



平日に観光地・デパートに行ける楽しみ
2021年11月11日

教職員の退職者の会で盛り上がった話。
平日に岩田屋へ行くこと、行けることが退職して何より待ち望んだ”やりたいこと”とのこと、確かに。

我が家はまだあいまいな形ではあるが、水曜日に計画的な外出を行なう今日この頃だ。
昨日の水曜日は、八幡西区での打ち合わせを済ませ、豊前市の人気施設で昼食をとり、紅葉真っ盛りの耶馬渓へと向かう。



妻が先日”一目八景”の紅葉がテレビで取り上げられていたとのことから初めてその観光スポットへ向かう。
確かにこの場所だけが異常に人が多い。
ただ、無料駐車場にはまだまだ余裕がある。
おそらくこのような場所へ土日に来るなど、私にはできない。
駐車場待ちの列を見届けて別の場所へと向かってしまう。

天気の悪い一日ではあったが、絶好の虹出現条件が整っていたのだろう。
3か所で虹の撮影ができた。





異常気象は、もはや新しい日常だ
こんなことを云ったのは WHO?

2021年11月8日

月日の経つのが早すぎて、本日が何日なのか???
月曜日だと確認しての8日ということに。

金曜日であろうか、武内陶子のごごカフェ「2時台カフェトーク/追悼・すぎやまこういち」
は、音楽の音楽という命名を再認識できる素敵なトークであった。
金曜日までは聴き逃し番組で聴けるので是非是非。

昨夜放送された「山女日記3」の後にあったNHKbs音楽番組に脳科学者の中野信子が出演していた。
それだけでも?? と興味をそそられたが、
私の好きなパッフェルベルのカノンに影響を受けた楽曲、”カノン進行”
その解説で、”こうすると気持ちいいんでしょ?(笑)”の意味深なる中野信子のコメントは最高に受けた。
それほどまでにこのカノン進行は多用されていたものだったとは・・・
音楽が少しずつ音楽に近づいている。

塗装工事を予定していたが、午後の雷雨を予期してのんびりゆっくり自宅で改造作業をおこなっていた。
ランチに昨夜の残り物のおでんと冷凍パンを炭火で温めながら、
1年ぶりにケリーケトルでお湯を沸かし、紅茶を味わっていた。


余りの竹で竹箸を

竹内陶子の番組が始まり、私と同じように、金曜日の番組で感銘を受けた方のコメントが紹介される。
私だけではないのだ。
この番組で何らかの影響を受けた者は!

なので、さっそくホームページにアップさせていただいた。
そういう訳で、タイトルは取ってつけた。
聞き逃しで聴いてください。
ききめおおあり!
政治家へのアドバイスもあり!



準備完了 第2号計画
2021年11月4日




次なる創作活動は?
2021年10月19日

仕事がつかえているのだろう。
まだ柳川川下りを準備できていない。
その間に、次なる楽しみを見つけた。

熊本地震以来ドライブすることもなかった阿蘇山へ。
昼食は、これまた10年近く行ってなかった高森の田楽。
数か所あるようで、今回初めて高森田楽保存会というところにお邪魔する。



焼けるまで、囲炉裏の研究ばかりをしていた。
我が家の囲炉裏では竹串を深く刺すことができない。
灰はそれほど支持力がない。
ここは砂なのだろう。
綺麗な状態を保つためにタレ、油等で汚れた砂は取り換えられているのだろう。
田楽味噌ダレが美味い。
秘伝と書いてある。
竹串は今度の新月時に調達できるだろう。
だが、秘伝のタレとなると・・・・

当たって砕けよう。
支払い時に販売されているのか尋ねると、
販売もしているが、今現在取り置きがないとのこと。
近くの観光土産店で探すも・・・・

ネットで検索すると、それなりの味噌ダレが販売されている。

これらを調達して、
囲炉裏を少々改造して、
ヤマメ代わりに秋刀魚ということで、
半月後には樂生庵で田楽を味わいたい。

追記

阿蘇へ行った日曜日。
山肌が銀色に輝いていた。


日曜日に高森町から撮影

この写真、本日の噴火がなければ掲載することもなかった。
噴火した後なのか?
気にも留めていなかったが、
本日のような大噴火があると、
13日の微動、14日の小噴火をどう告知していたのかが問われてくる。

日曜日に阿蘇へ行かなければ、
本日行くつもりであった。
日曜日の11時43分は、ちょうど田楽を食べているころだった。
高森方面へ噴煙が舞い降りたっとのこと。



島原行
2021年10月13日

県外にはなかなか行けない日々であった。
久しぶりに長崎方面へかじを取った。

のどかな島原半島をゆっくりドライブする。
湧水のまちでかんざらしを食べる。

この目的のために愛車を走らせる。

そこにあるものを使っての産業・デザイン・くらし
それはいいものだ。

千々石地域の石垣には惚れ惚れとした。
そこに出たもので石垣を造り、棚田・段々畑へと見事な耕地利用。

小浜温泉では、温泉熱を使っての調理レストラン。
10分、15分で久しぶりのガニが真っ赤になって食卓へ届く。
ジャカランダといえば宮崎南郷町ということに我が家はなっているのだが、
小浜も負けてはいない。
たくさんの苗を街路樹帯に新植してあった。
ジャカランダの種を見るのも初めてであった。

島原市内は人生3回目。
今回”湧水”が主テーマで散策。
1分間に50リットル?湧き出る池を持つ茶店では、
昔懐かし縁側でのんびりと水面を眺めることができた。
100円で購入した小魚への餌やりは楽しかった。
朝夕にはカワセミも訪れるとのこと。



水、それも飲料できる水を何ら躊躇することもなく使えるというのはいいものだ。
庭づくりの素材としてこの上ない。



書いてしまえば隠し味でなくなるので止めておくが、
またひとつ、人生で達成したい課題を確定させた。





真鍋氏に学べ
2021年10月8日

真鍋淑郎氏の発言に好奇心を持つ。
憧れの大学プリンストンで語った、なぜ日本に戻りたくないのか?
その回答がいい。

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fnews.tbs.co.jp%2Fnewseye%2Ftbs_newseye
4375717.htm%3Ffbclid%3DIwAR0nTu6Bh12udX81eW8YhPN-lCf0Wevqo7yZ3t7M1z37379e3Bln5Z
_GhmI&h=AT2aBkvF9RzXZwae2Th3RVjm1PhtTuv_95IccHSwOAya66x1hn
P0-XNc8iXPY3y3IGpjU3O-m-QMskYYUa35sVQ9sN8Y6Si07DTsOEoouM7oGfC1XG5wODSpWCvTPgU4LQ5L&
__tn__=-UK-R&c[0]=AT1xUBfqTrtA8fWS169Zlu6Qhnu
FGGQHAhzzD972zOtdQjsGipK0YkuOJLLLQcxJ6VpRSPWG3aBkYR9iOaLtS8fgoDzhNbPlOje8QFWldOeM0s91
VtWHZfLtEg4kWbTHwPTrykWOouSX3-DnGjHLKOrW2IZHBwyYYMEV8QrrrqRm7Hg2bQFYuuh-NQ へのリンク



2000年11月の真鍋氏インタビュー

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/100600184/?fbclid=IwAR0taOnOVTqs_wOfMp7cRbCcqdKumuv4N-udd8WrD0e-tmp3pWjTbh85IgY へのリンク





収穫の秋・・・のその一日
2021年10月3日

午前中は古野農場の農業講座。
ニンニクの一片を種として100m程の長さの畝に手幅間隔で蒔いてきた。




長い長い畝。
唯一の日陰でひと休み。
10月というのに、暑さひとしお。

大分県の日田市では、この日2時に35.7度

以前なら、九月中にする作業だったそうであるが、この暑さが続く中では、暦をひと月ほどスライドさせてもいいかも?
という話題で持ちきりであった。
気候変動による農作物の適地が移り変わっているという現実に接した半日であった。



帰りに宮若のヤギ友からモチキビを仕入れる。



モチトウキビが大好きで、この夏もミヤマの道の駅から2度大量購入していた。

田舎の母が、よく作っていて、その種を保存していたのだが、
何年も蒔くこともなく、木くずみたいになりつつある。

来春はこの種を頂いたので我が菜園に定植してみよう。
どのようなカラーになるのか?
それだけを体験するだけでも楽しくなる。

日本的にも私的にも、残り少ない季節の訪れを最大限活かそう!







はっぴいえんどが終わらない
2021年9月22日

はっぴいえんどへの想いを以前書き込んだが、
まだまだ結末を迎えない。

日常過ぎて全く気付かなかった。
アトリエのトイレに色濃く大瀧詠一への情熱が残っていた。
LPレコードを購入時に頂いたのであろうポスターをパネル加工していた20代の貴重な作品である。
のこぎり各種の置き場を考案していてその存在に気付いた。



イーチタイム A面
https://youtu.be/ABgm98gTiuo へのリンク

奥が深い
https://youtu.be/jB22gpj9vx8 へのリンク

ぞんざいにしていたものだ
独身時代の花鶴団地の白い壁に飾っていたもの。
その後3度の引っ越しを経てこの状態を維持できていたことが不思議なくらいである。
40年以上は経過している。
永久保存版である。

今ならこのパネル加工、材料、道具、作業場ともいつでも状態であるが、
これをどこで作業したのか?
記憶がとんでいる。





目覚めなければ
2021年9月12日

粕屋ジャーナルで紹介していた『人新世の「資本論」』を読み終えると直ぐに
『食べ物から学ぶ世界史』へと渡り歩いている。
まだ途中であるが、どうやら前書と連動している。
資本主義のままで気候変動が解決できるとは考えられないという論調である。



斉藤氏は書いていた。
SDGsを政治家・資本家等々掲げて取り組もうとしているのは、
ただ、やっている感を出すだけ。

参考対談(本を読まない人のために)
https://toyokeizai.net/articles/-/395704 へのリンク

粕屋町政にSDGsを広めたのはこの私。
大学での無料説明会で学び、
数冊の本を読み漁る。
先進地を自己研修で訪ね、
一般質問で取り上げ、
また、建設常任委員会でSDGs先進地の富山市を視察した。

議員仲間や行政の担当者のSDGs認識はあまりにも遅れていた。
総合計画の後期ビジョンには色濃くSDGsが、そして、SDGsの指標が取り入れられていた。
ただ、それだけ。
これまたやってる感。

このような対策で子どもたちの未来を救うことができないことぐらい、論理的思考ができる人には解ることである。
1度
1.5度
2度
・・・
気温がひとメモリだけの上昇でも多大なる影響を与えている。
私は荒れ狂う台風が一番怖い・・・と常々語ってきた。
我が家で最初に起こる危機だと思う。

次には・・・

水・食料の問題が、
今回のコロナ禍と同様な世界的危機を巻き起こすと考えている。
カナダでの熱波による小麦の減産、
フランスの洪水による小麦の減産。
大豆も減産、ブラジルのコーヒーの木は霜で大被害・・・・

解決は?

確かな、
過去にあった、
少数否決され、生存を脅かされ、
弱者の立場の人々が大切に持っていた
●●●
が再生されることにあると思う。

食べ物から学んで、この結論付けを確かなものにするためにも書き足したい。

追記
2021年9月14日

完読したが、いま一つ消化できなかた。
人新世の資本論が彼女を動かしたのだろう。
ただ、
著者自身が完全消化されてまとめられたという感じがしなかった。
私自身への反面教師でもあるのだろう。

自分自身で考える
考える
そしてまた考える。

そのようなことを感じた。
それにしても、著者の平賀緑氏、特異なる人生の変遷、その歩みに興味関心がいった。
ICUという大学、このごろ別なところで話題になることが多い。
リベラルアーツという言葉でひとくくりにしてしまうが、
その世界に興味を持った時期もあった。
大学へ行くというのはそのようなことであったかもしれない。




 小松左京と中野左同
2021年8月19日

ネットで何かの記事を読んでいると、
退職後の人たちの時間の過ごし方のデータが示されていました。
増加しているのは、新聞等の読書時間、テレビ等の鑑賞時間。

相変わらず我が家では読まない新聞が山積み。
次回契約時に止めようとの会話も。

テレビはBS放送の流れで見ることが多くなりました。
今朝は、そのことで一言。

小松左京という人物、関西でのネームバリューは絶大でした。
私は得意ではありませんでした。
SF作家・・・星新一、小松左京、筒井康隆等々
星新一は高校1年時の同室Y君が狂ったように読んでいましたが、まったく影響されませんでした。
小松左京は「日本沈没」「復活の日々」等映画化されましたが、関心を示したのは、オリビア・ハッセーが何故だか出演していたことくらい。
筒井康隆は同志社出身だから色々と触れることが多かったのに、筒井ワールドには入れませんでした。

流石にNHKの”アナザー・ストーリー”です。
小松左京を多角的に取り上げた番組構成で、小松氏の偉大さにやっと気づくことができました。
番組の映像で、この3人(他多数)が若いころ同じ部屋で雀卓を囲みながら、議論を重ねていたことにはびっくり!
まるで、漫画界のときわ荘状態なのです。

加藤秀俊氏が登場し、小松氏の思いでを語ったのにもびっくり!
以前にも書き込みましたが、加藤氏は大学時代府が主催する無料講演会に参加するほどに熱心な読者でありました。
その人物が評価する、そして仲間内であったというのが喜びでした。

小松氏の元秘書が様々なエピソードを披露してありました。
その中で、氏が今日あるのは”毎日の地道な取材”にあるといいます。
”大きな教訓を引き出す”その基はそのようなところにあったのです。

素晴らしい言葉が続き、これは覚えられないと取り出したのがカメラ。



まだまだ書き取りたいことがいっぱいありました。
次にとった行動が、アナザーストーリーズの再放送チェック。
そして、ウィキペディアでの人物調べ。

小松左京の左京は、左がかった京大生ということからきたそうです。
なので、今回のタイトルはこのようになりました。

”中野は左に同じ”でありたいというのもかけています。
しかし、

地道な取材はしておりません。






晴耕暑読晴耕雨読
2021年8月12日

このところ雨続き。
息子のところの外構工事・準備工も中断して、読書とあいなりました。



『オリエント』は、私にとって珍しい経営論に関すること。
ドラッガーのGM研究の話題に興味を持ち、購入しました。
そのキーワードは

「変化対応こそがマネジメント」

世の中、失敗をしてもそれを認めず、それから学ぶということをしない、という風潮のはびこる中、
「外部の視点の活用」の有効性や「忖度」などの土壌を徹底解明するために、
歴史的なオリエントの教えなどを引用して事例解決を試みてあった。

経営という側面がほとんど不必要な現在の仕事環境であるが、
役場のトップ交替時における組織論の違いなどを客観的に振り返りながら楽しく読めました。

その中で私が一番興味を持った箇所を引用したい。


自分を鍛える「少しでも長く自分で考えよう」

・・・・私が子どもたち向けに授業や講演をするときには、みなにそう言ってます。
「今はとても面白い時代だ」「だって経験や知識が訳に立たないから。これが役に立つと、みんなは親や先輩、私に絶対勝てないよ」
「でも、それが役に立たないから、みんな同列なんだ」と。・・・・


単純に今回のオリンピックにおける若年層がメダルを独占したような競技を私は想像しました。

この講演者も、自己矛盾を感じているだろう。
同列である立場の筆者・講演者が演壇に立っているということ自体が。
しかし、〇●があるから、書けるし話せるのだ。
このあとにしっかり押さえてある、一番言いたいことを。

・・・・でもだからといって、子どもたちが自動的に勝てるわけではありません。
勝つためには○○〇と〇●●〇が必要です。・・・・
・・・・大人になるまで10年前後しかありません。その間に鍛えなくてはならないのです。・・・・

・・・・答えを調べるのはそのあとだ」と。




答えは書いてあるようなものですが・・・・

いやらしく○○〇と●●●●で黒塗りとしました。
タイトルにあるように、少しでも自分で長く観察して、自分で考えるためにしばらくこのままにしておきます。

私がこの文章に最大の興味がいったのには簡単な訳があります。
詳しくは書きませんが、子どもたちの前で人生を語る場が与えられたからです。

取り立てての目的がなくて読書をしていての気づきは楽しいものです。
自分が豊かになったような気がします。
目的ができての読書もまたいいものです。
講話に応用出来そうです。


ここでまたまた新しいアイデアが浮かびました。
このアイデアを成功させるためにしっかり自分の頭で考えて当日に挑んでいきます。


背景に置いた『ビーパル』に関しては何も触れませんでした。
これからの人生で一番興味関心あることが特集として組んであったので、取り上げようかと・・・・
体力いるので別の機会にします。

*イタリアシチリア島で48.8度との情報が・・・・
火災も発生か?







今はまだ 旅の途中
2021年7月末日

2日前の痛手により、今回も4連休ということになった。
その恩恵により、読書量が増えた。
また、鎌田慧の本を1冊購入することとなった。

図書館の本は本日返却しないといけないので、自分のために一部書き写したい。
『いま、逆攻の時』から、川田文子氏との対談より。  93ページあたり

1970年代に、日本中を旅しようという「ディスカバー・ジャパン」というキャンペーンがはられ、テレビでもよく取り上げられるようになりました。
わたしはそのころ家庭雑誌の編集部にいたものですから、それに乗って旅の紹介をよくしました。
信州に行きましてね、開田という村で麻を織るおばあさんがいるというので訪ねて、そのおばあさんに、
麻を織るのは麻を紡ぐところからはじまるんですか、と聞いたら、いや、種をまくところからだ、といわれたんです。わたし、もうびっくりして、その作業は
どういうものかと思って取材を重ねていったら、かつて、自給自足の時代には、女性が家族の衣料をすべて生産していたわけです。
でも、麻を植えられる耕地は非常にすくないですから、限られた畑の中で毎年一人に一着分はできません。家族のうち、今年はだれだれの分、
来年はだれだれの分と衣類を整えていった。それがすべて女性の仕事だったわけです。

麻の種をまくところからはじまり、収穫し、繊維を取りだし、糸を紡ぎ、機を織り、反物にして裁断し衣類に仕立てる。
いろんな知恵や経験を必要とする総合的な労働で、楽しみもあったんですね。
食料を生産することとのからみのなかで衣類を整えていくわけですから、非常に貧しい生活ですけれども、そのなかで女性も男性も、
人間がもっているさまざまな能力を最大限発揮しなければ生活できなかった。


川田氏の文章は当然もう少し続く。
大量生産、ベルトコンベア、自分の労働の質が見えない、生きにくさ・・・・
そのあとに鎌田慧氏による「使い捨て社会を越える」解説が続く。

自虐的に笑ってしまうモダンタイムスの世界、派遣労働、そしてこの本の出版当時には話題にもならなかったAIの世界へと展開していくのだろう。



旅をする・・・その途中

旅というのは変化がある、変化を求める行為なのだろう。
人生を旅に例える言葉は多用されている。
人というのはモノのうつろいを愛でる動物なのだろう。

筑紫哲也の『旅の途中』は、氏の仕事上で巡り合った人々の大好きな人間観察記である。
筑紫哲也が捉えた人物評である。

長い長いあとがきの最後に彼はこうまとめている。

テレビ番組をやっていて、一番よかったと思う瞬間は、「あなたの番組で初めて存在を知りました」と番組で紹介したアーチストの名前をあげて
未知の人から礼を言われる時である。


氏の別な著書で、レナード・コーエンを初めて知り、CDを数枚集めるほどに夢中になった。
こんな歌の世界があったのだと夢中になった。
(最近この役目をしてくれるのは高橋源一郎であろう。)

最後に、筑紫氏が紹介したアーチストの中で、そういわれるのが最多なのが
新井英一
ということである。

『旅の途中』という言葉も彼の作品からの引用というほどに多大な影響を与えた人物なのだろう。
私も少し足を踏み入れたが、
その迫力に圧倒されている。

「清河への道」(全48番)・・・とある、まだその全てを聴いていない。
https://youtu.be/8NQcm6OMZJ0 へのリンク


自分のことを”定住の旅人”と名乗っているが、
私も、まだまだ旅の途中・・・・

引用した文章みたいな体験をしなければ。
見る目を鍛えなければ。


生きていて一番よかったと思う瞬間は。