記事の順番を新しいものからに変更してみました。
青春54/54きっぷA
2012/1/8
たび・かさなる予期せぬ出来事と前夜の悪夢のため、
規模縮小で下関止まりとなった。
有名な唐戸市場で昼食をかき込む。
素敵なロゴだ。
共感できる。
隣の海響館で童心に還る。
イワシの群れで目が光る。
どの映像を見てもこの方向に回転している。
北半球の渦は反時計回りだが、
イワシにも法則があるのだろうか?
リーダーがいるのだろうか?
MAZE? それとも 迷図?
これにも法則性があるのだろうか?
海響館のペンギン保有数はすごい。
一応特別保護区に指定されているようだ。
注:これは写真の写真だ。
下関駅に貼ってあったポスター。
関係者だと目に入るものである。
待ってます,新受講生。
青春36/54きっぷ@
2012/1/6
昨年末次男坊が京都から青春18きっぷで帰省してきた。
それを3倍生かして、3×18でいこうと実行中。
別に54歳を意識しているわけではない。
先ずは、長男を博多駅で見送り、久留米→日田→湯布院→日田→久留米→自宅の日帰り夫婦旅をしてきた。
運良く久留米には12時前に着いた。
新幹線駅になって初の久留米駅である。
駅前広場に降りてどのようなデザインがなされているのか観察していると、
久留米が生んだ偉大な発明家『からくり儀右衛門』を記念しての時計台が建立されていた。
時計は1時間おきにからくりを披露するというからくりになっている。
(運良くはここにかかるからくりである。)
次なるからくりは書くのをやめておこう。
からくりがからくりでなくなる。
さて、この後日田で小休止。
湯布院での温泉入浴を楽しみに汽車に乗る。
久大線引治駅で景色をながめていると・・・・
古民家風の施設が目に入ってきた。
勝手に夢を描いていた。
建物に添えて柿の木でもあればいいな。
気の合う仲間とこのような別荘+農園を持っていたら楽しいだろう。
この新しい一輪車は絵にならないなあ。
等々
この建物は背後に控える介護老人保健施設の『ぐみの木』であった。
道理で使いこなしてないのか・・・・・
宝の持ち腐れにならないで欲しい。
さて旅の折り返し地点湯布院駅に着いた。
駅構内の連絡橋の上から写真を撮った。
五感という語感がいい。
こんな写真を挿入していると、さぞや贅沢な旅行と勘違いされそうだが、(ねらってはいるが)
これはポスターであり、私たちの旅はあくまでも青春18きっぷで乗れる鈍行オンリーなのである。
背後には由布岳の勇姿。
ぬるかわ温泉に1時間も入ると薄暗くなってきた。
温泉街のお食事処はどこも閉まるのが早い。
やっと見つけた地元客が来そうな居酒屋で楽しく夕食を済ませて、
ほろ酔い気分で帰りの汽車に乗った。
どれだけ眠ったのか、目が覚めると
よあけまえだった。
「定住の旅人」の旅は続く・・・・
恭賀新年
(E)+E=I
2012/1/1
毎年恒例で楽しみ?にしている三日月山での初日の出は今回もだめであった。
その代わりに、昨夏から育てているヒヨコが年頃となり、
初日の出ならぬ初卵を産んでいた。
小さいのがそれである。
11羽のうちの2羽はご近所にあげていたのであるが、
そちらの方は12月22日に初産卵のメールが来ていたので,わが家は少々遅れてしまった。
初の乳や、○○など栄養豊かとのことなので、
年始参りに行くついでに母へ届けた。
鶏にもにもストレスがあるのだろう。
1羽で飼っているA子はきちんと毎日一個卵を産む。
それに対し、
メスの烏骨鶏2羽(白と黒)、老年に近づく雌鳥5羽、半年過ぎた若鶏オス2羽、メス9羽が同居
する温室育ちの彼女らは2ヶ月振りの産卵であった。
さてさて、こちらも恒例の新春のあいさつである。
賀状のデータをそのままコピーしたいのだが、
できなかったので改めてここに書き記そう。
年賀状のために,一年を生き、文章を考
えている訳ではない。
けど、
文案を推敲すればするほど、自分のもの
となり、
それが、会話の柱となり,また、自分の
生き方、生き甲斐となってくる。
昨年つかみかけた自分の座標軸をモット
モット継続して考えたらこうなった。
(E)+ E = I
物理の法則みたいだけどそうではない。
心理の法則である。
これからは物より心である。
3.11が教えてくれたのかもしれない。
ブータンの若き国王夫妻が伝えてくらた
のかも知れない。
なんのこっちゃ?
「今日よりよい明日はない」を信じて、
毎日を(E)+ E = I
これでいこう!!
やっぱり、
年賀状のために、一年を生き、文案を考
えているようだ。
本年も元気満載
定住の旅人 中野敏郎
さて、このごろ毎夜のごとくカラーの夢を見ているのであるが、
今宵は富士山、富士山とイメージを膨らませながら床につくことにする。
スローガーデニングそしてスローライフ
2011/12/26
師も走る今日この頃。
師の端くれであるが故、
のんびり、ゆっくりこの一年を振り返っている。
テーマ別に本を整理しているのだが、
この一年”辻信一”関連の書物が相当増えている。
日曜日には「ブータン 理想郷への哲学」というタイトルの市民講座を受講してきたが、
講師の田中一彦氏(元西日本新聞記者)も相当に辻信一氏の影響を受けていた。
田中講師は記者の頃、西日本新聞で有名な「食卓の向こう側」の企画に携わっておられ、
まさに
食卓の向こう側にブータンがあった。
ようである。
辻信一氏の書物一冊を読めば、引用・参考文献から数冊の関連本を入手してしまう。
名著『パパラギ』がそのはじまりであった。
氏の書物との出会いがこの私の生き方に相当な刺激を与えてくれた。
”感性”などが使われているタイトルの本もすぐに目についてしまう。
大学で「ガーデンデザイン論」を講義しているのだが、
授業を通して感性をいかに高めるかが私の最大関心事である。
玉村豊男も健在である。
”今日よりよい明日はない”
上の写真はフランク・ロイド・ライトの落水荘。
下の写真は伊藤若冲の『鳥獣花木図屏風』
そしてその下の写真は屏風の所有者である
ジョー・D・プライス氏の邸宅にあるお風呂場。
ライトとプライス氏の出会いがこのような結末になるとは・・・・
人生楽しいものだ。
私なら象の鼻を描き変えて、
その鼻先とシャワーを直結させただろう。
感性を高めるよき方法は、良き師を得ることに尽きる。
田中先生によるとブータンにはこのような絵がいたるところで見ることができるそうである。
たまたまであろうが、なんだか似ている。
深夜の見学会
2011/12/8
6日にこの場所を通過していた。
相当に思い入れをして。
「最後の橋桁はいつ施工されるのだろう?」
そう思ったその夜に最後の工事の半分が行われていた。
昨夜帰ってなにげにネット検索していたらその夜から最後の橋桁を上げるとの予定が記されていた。
天気とか,進捗状況が解らなかったので,公社に電話すると、
「是非おいでになって下さい。」
とのこと。
妻の賛同を得て、近くに住んであるお客さんの駐車場使用の許可を得、
これまた近くに住むヨット仲間の船上カメラマンをお誘いして,日が変わる前に現場に着いた。
400dの大型クレーン2台に重石を載せていた。
一方の吊荷は70dの橋桁で、96本ものタイヤのある台車に載せられていた。
そして配置につく。
道路は供用されたままである。
すでに架けられた橋桁によって吊り上げられる空間が狭くなっている。
そこへ2台のクレーンでバランスよくはめ込もうとするのだから事前の計算が重要になってくる。
残念ながら本体を取り巻く仮設物がブームと既設橋桁に触れそうで、
私たちがいた2時半までには設置できないでいた。
最終的には設置できていたとの知らせが通勤路の友よりメールで届く。
暖かいコーヒーと傘をもって見学していたが、その両者とも見向きもしないで、
熱くなっていた。
隣来る人々と会話を楽しんでいた。
妻は寒い寒いといっていた。
事前に知っていたら昨日の講義で都市基盤デザイン学科の学生たちに広報してあげれたのに・・・・
かっこいい先輩たちの働く姿を見せることができたのに・・・・
ブータンとGNH
2011/11/19〜23
3日もダウンして映画・読書三昧であった。
何もできないというあきらめの境地でなければ見ないだろうという映画が
実は結構生き方を考えさせてくれるもので充実?していた。
新聞も片隅まで目を通した。
読みたくない記事まで目に触れてしまった。
「宮中行事より政治パーティーが大事」
というタイトル。
閣僚数名が晩餐会を欠席したとのことである。
悲しい記事である。
九州位の大きさで、人口僅か70万人という
ブータン王国の若き国王、そしてその王妃を迎えての宮中晩餐会。
その閣僚たちは意味を見いだせなかったのだろうか?
本物の豊かさを日本に伝道に来られたというのに。
私などは勝手に師と仰ぐ辻信一氏から知らされていた、
国際社会にGHNという最高の未来ある提案をした国であることを。
彼らはそのようなことに興味・関心がないのだろうか?
最近の不毛なる国会答弁で疲れているのだろう。
大震災・大津波・原発事故・・・
円高・不景気・年金問題・TPP等々・・・・・・・・・・・・
こんなに疲弊した後は神様仏様しかないだろうに。
それとも・・・・・
最近ぐらついている物理界の神様アインシュタインが言った次の言葉がヒントを与えてくれるかも。
「ある問題を引き起こしたのとおなじマインドセット(心のもち方、考え方、思考の型)のままで、
その問題を解決することはできない。」
この言葉はいささかもぐらついていない。
経済成長そしてそれからくる「豊かさ」という幻想から
大きく舵を切り替えた「ブータン王国号」を見守りたいものだ。
今回のブータン国王夫妻の国賓としての来日はお二人の好印象記事とともに
GNHという本来のマインドセットに戻す契機となれば
景気もよくなるだろうに・・・・・・・←指導
どこぞの野田さんも日本丸の進路を太平洋側から180度旋回してみたらいかがなものか?
迎える皇室に雅子さんがいなかったのには一抹の寂しさを覚えた。
彼女にそして私にもアインシュタインの言葉を贈りたい。
いい意味でカムバックしてもらいたい。
このあたりのことは辻信一著『GNH』から借用した。
是非読んでいただきたい。
私も カルチャー・クリエイティブでありたい。
p.s. 何故明治学院大学でなく、慶応義塾大学を訪問されたのだろう?
少々残念である。
ワイドショーでは相当に取り上げられているみたいだ。
お昼に食堂で食事をしていたら、
テレビでブータンのこと、国王のことを話題にしていたので
見ながらの食事をした。
ブータンでお茶にハエがはいって、
「大丈夫?」
と訪ねた場合ハエを心配しての発言だそうである。
私には日常茶飯事のことである。
ただし、言い過ぎに注意。
タンスにぶつかってほんとに痛くても
「大丈夫?タンスは・・・」
と言い返されてしまう。
歓迎レセプションで王妃をハグされたユーモアのセンスは
最高だった。
私もいただき。
明日は檜になろう
2011/11/16
体調不良ながら昨夜粕屋町商工活性化委員会 あすなろの
事業報告会に参加した。
発表者は2人。
両者とも30歳で、学校卒業後?数年をぶらついて
戻ってきた2代目、3代目である。
戻ってきての受け皿があるということがいかがなものか考えさせられた。
それ以上に昨夜一言も発言しなかったことが
今私の大きなストレスとなっている。
そのストレスは今日の講義で発散できるだろうか?
彼らの話を聞きながら二つのことを思い出していた。
一昨日の夜近くのショッピングセンターへ買い物に。
明日の朝食にとマフィンを買い求めた。
1個250円程度のマフィンを4個選んでいると、
店員の女の子が、
「それなら、6個で1050円セットのほうがお得ですよ」
その笑顔の素敵なこと。
私は、
「君の笑顔が最高だね」
と言いたくて言いたくて。
ただ、その一言で済ませればいいものを、
「いつも笑顔だから、お肌にシワが・・・・」
と言い出しそうで、自制した。
買い終えて妻も、
「笑顔の素敵な子だったね」
と心豊かな面持ちで話しかけてきた。
金銭抜きに琴線に触れるほどのひとときであった。
これなら「笑顔」という看板も許せる。
食事処「笑顔」に行くのに緊張しそうだ。
もうひとつのことだが、
以前「楽生」人の日記に若竹屋酒造場14代目林田浩暢君のブログを
転載した。
詳しくは「楽生」人の日記 2008年8月17日”お前、耳納連山は好きか?”を読んで欲しい。
光酒造の光安君の話を聞きながら、
今の粕屋に当てはめていた。
山はさしずめ若杉山か?
「若すぎて、おまけに杉だから檜になれない」
という話ではない。
ちょうどその横に”米の山”があってよかった。
米焼酎だし。
背景に三郡山も控えている。
振り向けば背振山系も遠望できる。
林田君の話を久しぶりに読んで、放置していた私の課題を思い出してしまった。
今日の講義で取り上げるガウディ&バルセロナで
その想いをぶつけてみたい。
人生、山あり海あり。それぞれに良心あり?
2011/10/10
削除
以前私は彼のことを”ミスター・イノベーター”と称えていた。
報道ステーションでは彼のことを”ビジョナリー”と褒め称えていた。
初めて認識した言葉だったのでネットで調べていくと・・・・
彼はまさに”ビジョナリー”であった。
英文ではその言葉がしっかりと刻まれていた。
Goodbye,Mr.Visionary.
校くのすてきをはっ見しよう
2011/10/05
先日近所の少年とそのパパが突然我がジャングルを訪ねてきた。
なんだか解らないままに応対し、
少年の勇姿を撮影していた。
小学2年生というのにいとも簡単に
我が楽星台に登っていき、この記念写真となったのだ。
昨年秘密基地を求めてやってきた小学5年生は尻込みして
登ることもなかったのに・・・
撮影:扇情カメラマン 中野敏郎氏
数日後に偶然であったお母さんから素敵なはがきをいただいた。
学校の授業でこのような取り組みをしていたのだ。
わが家にたどり着くなんて、
少年はすてきな感性をも持ち合わせていた。
荒波を乗り越えて
アラッ?並?
2011/09/30
こう見えてもスキッパー
ではありません。
クルー
と呼んでもらえるのか・・・・
ただ、もっテラー
というところでしょう。
撮影:船上カメラマン 武田進氏
CGではありません・・・そんなことできません
ちゃんと航海してます。
でも
後悔なきかな、我が人生。
(E) + E = I
九産大の一部の優秀な学生なら解読可能な人生の定理
”久住”の日々
2011/09/24
といっても1日だけのできごとですが・・・
先輩の山小屋へ記念樹としてリンゴを持っていくこととなりました。
もうすぐ10万キロに達成という軽トラに
4人でかかえないと運べないようなリンゴの木2本。
久住までの坂道はパワー全開でもやっとこさ、という感じでした。
道中いろんなビューポイントがありました。
まず、
里では、好天の中運動会が催されていましたが、
ここ、山の子供たちは石垣登り競争をやっていました。
老夫婦はお疲れなのか寄り添って休憩中。
別の親子はかけ干し中の田んぼで自転車乗り。
このおばさんも野良仕事の疲れからか・・・・
そんな様子を橋の中央から眺めている奥様。
こんなにこだわって米づくり、人づくりされておられるのに
この関係者の軽トラ3台はいただけないですね。
ここまで遊んでおられるのに・・・
珍風景では投稿できません。
それにしてもガードレールの存在感にビックリ。
行き帰りに通った日田の沈下橋は
スティーブ・ジョブズにつながるシンプルさなのに・・・
お腹が空いて、途中食堂に入りました。
地元のおばさんたちがエプロンも付けずに厨房で働いてありました。
ふと、足元に目をやるとわんちゃんが調理場に?
わんちゃんは関係者なのだろうと写真を撮ると・・・
「今何を撮ったの?」
と強い口調で詰問されてしまいました。
犬と進入禁止を上手く取り込んで、
犬が関係者なのか関係者に聞きたかったのですが・・・
「いえいえ、わんちゃんですよ。犬好きなもんで。」
と答えると、
「こんな汚れた犬のどこがいいの?」
との一言。
確かに。返す言葉もなく・・・・
この後食べた地鶏うどん定食がまずくなってしまいました。
気まずい思いとともに。
今日より
よい明日はない
By 玉村豊男
2011/09/21
日曜昼のこと。
ある糸島のレストランで指定された席につくと
テーブルがガタガタ。
お冷やとメニューをもってきたウエイトレスが
「あ、すみません」
すかさずに答えた。
「いや、別にガタガタいってませんよ、口は」
妙に妻にうけて笑っていた。
レベルが高いのか低いのか?
ウエイトレスも微笑んでいた。
今日より
よい明日はない。
今日、このひとときを楽しもう。
愛がひとつ無くなっても、○○の恵みはあるのでしょうか?
絵本の世界
2011/09/17
図書館へ町の歴史関係書物を買いにいった。
そのため初めて2階へ上がった。
行ってすぐに面白そうな絵が展示してあったのに気付いた。
が、
先ずは当初の目的を達成した。
次に隣にある粕屋町内の古墳、そして出土品を見て回った。
わが家の裏?には王塚古墳があって数年前に
簡易調査をしていたのでその調査結果も見たいと思っていたが、
探せなかった。
さて、本題だが偶然にもいいキャラに出くわすこととなった。
たかどのほうこさんの絵本原画展だ。
”つんつくせんせい”
どんな状況でも楽しんでしまうそのキャラクターに感心。
遊び心もわきまえてあり、ウォーリーを探せみたいな世界に真剣になってしまった。
あまりに答えが見いだせないので、
そこにいるスタッフに
「もしかしてこれは子供にしか見えないんですかね?」
と、まじめに尋ねていた。
しかして、50の大人も楽しめる小空間。
日曜には彼女の講演会も予定されているが・・・・
私には敬老会のお世話役が待っている。
近くの方涼みかたがた鑑賞されては・・・
ただし、19日まで。
音楽の夕べ
2011/09/12
同志社大学の校友会福岡支部理事をしている関係でマンドリンクラブ福岡演奏会のお世話をした。
受付準備で4時過ぎに会場入りした。
正装した学生さんがいっぱいいるので、
先輩面して話しかけたらほとんど全員が九州大学のマンドリンクラブのメンバーであった。
つまりお手伝いにきていたのである。
部員が70名ほどいるそうである。
マイナーな?などと思っていたがとんでもない認識違いである。
今はいっている現場のご主人も高校時代マンドリンをやっていたとのこと。
こんな多様性?もいいものだ。
ブラボー! いいばい! よかばい!
写真は彼らのホームページよりいただきました。
動画→同志社大学マンドリンクラブ100周年記念東京演奏会←動画
私の配ったチケットで数人の方が来て下さった。(ノルマは20)
お礼のメール等いただくほどに素晴らしい演奏、
そして夕べのひとときを過ごさせていただいた。
妻とは感激あらたに大名で祝杯をあげ、千鳥足で帰宅した。
学生たちはわが家から近い篠栗の旅館で打ち上げだそうだ。
焼酎の1本も抱えて行きたかったのだが・・・
平和を伝える取り組み
2011/09/05
残念ながら雨で中止にした運動会。
空白の1日を利用して菊池へ行ってきた。
知覧をまだ引きずっている。
もともとNHK朝のニュースでみた菊池夢美術館での”原田栞”を紹介する
報道がスタートであった。
会場内は撮影禁止でしたので、入口の主催者手作り案内板を掲載します。
この日が展示最終日であった。
関係者の方々が多数集まっておられた。
その中に望月旅館の若主人?であろう方も呼ばれて来場してあった。
旅館と会場とは目と鼻のさきなのである。
”望月旅館”なつかしい青春時代の響きであるが、彼ら旅館組合のメンバーが
企画してくれたようである。
基地の後?に建てられた地元の高校生たちも参画した企画展示等もあり
ほんとうに”平和を伝える”取り組みであった。
”奇跡も語る者がいなければ”の今回は
”軌跡も語る者がいなければ”バージョンである。
今回初めて公開された多数の短冊や原田氏の絶筆が展示されていた。
これらの多くは知覧等の展示館で再公開されるもようである。
毎日新聞8月15日には知覧平和会館が
遺品の散逸防止から寄贈を呼びかけていた。
在れば私も賛同したい。
散るときに
未練は見えず桜哉
原田 栞
地下鉄の
2011/09/05
ドアに不動産会社の広告があった。
性格を変えるより
部屋を変えたほうが
変えられると思う
正確ではないかも知れない。
確かめて書こうと思っていたが、
滅多に地下鉄利用しないので・・・・
何も仕事(図面)が手に着かないとき
これをやると一番である。
怠惰な性格などそう変えられるものではない。
しかして、
何のために変えようとしているのだろうか?
スティーブ・ジョブズに学ぶ仕事の数々
2011/09/03
本屋さんの樹木剪定をしたあと本を数冊買い、
2階に併設の喫茶店で読書をした。
シーン18の”楽しむ”・・・・・から途中読みをした。
面白くて、為になって
すぐに息子にこの本がいるかメールしたら
「いるいる」
大学の授業でプレゼンテーションに悩んでいたみたいだったから
その返事を期待していた。
ユーチューブでスティーブ・ジョブズの動画を見るように勧めてあったので、
それも観た。
それが、なかなかかっこいいのである。
しばらくは私の仕事たちに影響しそうだ。
ジョブズが。
明日の運動会、雨・グラウンドコンディションのため
午後2時には中止を決定した。
色々楽しいことを企画して
中止になったら残念・・・・という思いで取り組んでもらったが・・・・
長雨で仕込みの根性が続かなかった。
志免町にあるスポーツの文巧堂さんから協賛していただいた
クリアーファイルも日の目を見ないまま。
10月16日のソフトボール大会で
子供たちにプレゼントしよう。
このファイルを使う少年の一人が
夢が現実になれば・・・と思うだけでも嬉しくなる。
青年団員から
「中止ですか?」
「楽しみにしていたのに」
と電話で会話したときには
何とも言えない空しさが残った。
夏休みが終わった。
町長選挙で町の政治が揺れている。
月曜は議会傍聴だ。
写真は小さくなったが最新刊のこの本も面白い。
ためになる。
ミスター・イノベーターに感謝。
海は生きている
2011/08/29
ハウステンボスへ行ってきた。
ただし、海からこの街へのりいれは初めてである。
なので、気になった。
林立する高圧鉄塔群が。
家族旅行
2011/8/23
そのころのレノンは好きではなかったが・・・・
しかして、今何故ビートルズ?
今何故、あるがままに?
2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り - 児玉
2011/7/29
満身の怒りなのにタイトルが大きくならなかったのが、
日記に移動したら”怒”と同サイズの巨大文字に化けてしまった。
友よりこのビデオをみるように案内があった。
これが7月27日とは
動画→ 国会の怠慢だ ←動画
今夜は「みずがめ座デルタ流星群」の最大発生日!?
流星に解決を願おう。
写真が無いと寂しいので、
わが家の新住鳥を初公開します。
黄色いのがオスです。
海シリーズ 感性が羅針盤だ!
2011/7/19
岡野雅行氏
以前『BIg Tomorrow 』という月刊誌に登場していた。
けっして購入することはない雑誌である。 Bigになろうとはあまり考えていないからだろう。
体重だけはBigになったが・・・
前に登場した隣町の中華料理店に置いてあるのでつい手に取り読んでしまう。
金儲けのための記事以外で、かならずといっていいほど素敵な人物を掘り起こしてくれている。
その記事以来氏の名前が私の脳裏に焼き付いていた。
先日”感性”と”岡野雅行”という文字の相乗効果ですぐにこの本を購入していた。
なでしこジャパンの宮間選手の行動パターンをみていて
その独創性に関心を寄せていたのであるが、
岡野氏と共通性がありそうで今回再読してみた。
この本を構成された橋本氏が書いていた岡野評であるが、
”岡野さんの感性は,若い頃にラジオを通じ耳から吸収したのが下地となっている。
テレビと違ってラジオは想像力をいっぱいに膨らませて聴く。
感受性の豊かな岡野少年には、ズンズン響いたことだろう。
想像力や構想力の下地がこの時できたのである。”
岡野氏自身もテレビとパソコンが「考えること」を奪っている、と嘆いている。
彼は自分の創造性で描いたものが頭の中にあるから、いまだにそれが
役立つと語っている。
確かにわからないこと、知りたいことがあればパソコンで”検索”→解決。
人間関係も希薄でいられる。
ただし、返答はなく、相乗効果も期待できないし、既成のものの微変でしかない。
彼は自信たっぷりに語る。
”「勘」といってしまえばそれまでだけど、俺の勘は、これまで不可能と言われてきたことを
いくつも可能にしてきた実績がある。
いわば感性のデータに裏打ちされた勘なのだ。
頭だけで考える人には、この勘っていうのが働かないんだ。
ガキの頃からたっぷり遊んで、人様に揉まれてこないと、
この勘は磨かれないらしい。”
最近小学生の女の子たちとフットベースボール大会に向けて練習をしている。
女の子だから野球そのものの基本的なルール・動きを知らないから指導が大変だと嘆いている。
その逆の立場で、最近ヨットに乗っているとき
周囲の人からいつも指導を受ける。
そのときにすぐに体が動かない自分がそこにある。
あまりに知らないことがその場にありすぎて。
そして、対応する体ができていなくて。
まとまりなく書いてきたが、最終的にまとまりなくまとめたい。
興南高校野球部監督の我喜屋が以前言っていた名言、
野球は気付くことだ
この一言に行き着いてしまった。
勘・感・感性があるから気付くのだ。
気付くから行動を起こせるのだ。
岡野氏の創意工夫する力
宮間選手のボールへの反応
先日書いた吉村 昭氏の”気にかかる”想い
彼らは気付くから行動するのだ。
そして、その行動を支える技術ができているから
完成・成功するのだ。
先ずは基礎・基本の習得なのだろう。
ヨット1日目に唯一覚えとくように指導を受けたのは
”もやい結び”である。
さて、テレビ・パソコン世代の宮間選手はどのようにして
気付く力を養成したのだろう?
彼女のこれまでの人生を知りたいものである。
私は宮間選手に関心をもつ自分に気付いてしまった。
海 その愛
2011/7/10
忙しい一日であった。
朝、玄界島周りのヨットレースに参加させていただき
帰ってきては子供たちのフットベースボール練習に少しだけ顔をだし、
その後近所の子供会用に竹を取りにいってきた。
これから迷犬とシャワーを浴び、
ゆっくりくつろぐこととしたい。
今回は少し余裕ができて,自分の携帯で撮影した。
同乗の梅さんが写真を送付してくださったので
それも添付しよう。
T親子と重石 背景は机島
外食の予定が、酒のつまみがいっぱいできたので自宅でとなった。
刺身用のタコが期限切れだったのでどうしよう?
ということになり、
先日来のユッケ問題で、韓国の露天商のおばちゃんが、
「肉にニンニクと黒ごまを混ぜ込んだら大丈夫だよ」
とテレビで語っているのを思い出し、
生のニンニクをおろしはじめると妻が
「ニンニク生で食べるといにわるいよ」
というので、
「いいといいと、いはいがいといい」
と”いい”ずくめで答えた。
ついでに
「いがいやろ?」
と付け足すと、
「いいこっちゃ」
とまとめられてしまった。
自戒を込めて その2
2010/10/12
ハウステンボスの国際○○へ行ってきました。
久しぶりの休養日となりましたが、
かえって疲れが蓄積したようです。
写真は後ほど撮って付けたように付けておきます。
See you against his ???.
いろいろであることを、愛したいと思います。
2010/09/11
以前から探していたJTのCMをやっと見つけました。
西短の学生にこのCMを解説していたのだけど
なかなか説明できなくて・・・・・
映像だと簡単です。
リンク文字に”で”が抜けていました。
微妙にいみが変わりますが・・・
ご勘弁下さい。
人生いろいろ、そうありたいものです。
ヨロヨロすると・・・
人生エロエロになってしまいますよ。
いろいろあることを愛したいとおもいます。
読書に燃える 燃える夏
2010/08/17
盆・正月に妻の実家へ行くといろんな漫画にであう。
これまでに「課長島耕作」「美味しんぼ」「無敵の艦隊」等々はまってきた。
今回は「とめはねっ!」に出会ってしまった。
この漫画は
私の書道と対峙した人生を思い出させてくれた。
この漫画で
どういう訳だったか、高専の茶道部(女の園)の裏方をしていた自分を思い出していた。
そして、
造園を学ぶこととの対比をいつもしている自分がそこにあった。
たまたま今日落ちまでついた。
漫画でライバル校のモデルとなっている大分の高校が、
書道展に水増し出展をしていたとのことで3面記事に登場していた。
漫画で人気がでたからこんなことに?
しかし、それでもお節介をやきたい。
読んでみては? と。
お節介のついでにNHK広島が制作した
広島発ドラマ「火の魚」
これは最高であった。
ながら族を意識したテレビ制作の風潮のなか、
これは真剣にみれる楽しい?ドラマであった。
友人・知人にDVDを渡し、帰省している次男に強制的に見せ、
共感を得ようとしている自分があった。
原田芳雄がいい。
尾野真千子がいい。
脚本がいい。
よく練られている。
ドラマ作りを楽しんでいる。
人生を楽しんでいる。
楽生庵庵主 中野敏郎・・・・書で決めたい・・・・・
京の桜を満喫
2010/05/04
京都へ行って1ヶ月過ぎようとしている。
忙しい毎日で心を亡くしていた。
次男のおかげで堂々と(この行為を非難する人もいるが・・・・
安藤忠雄など東大の入学式で批判しておりました。)
京都を楽しんで来た。
先ずは旅館。
7年近く前に一度泊まっただけの旅館なのに、
今でも「福岡の中野」だけで通じるツーカーの関係である。
高台寺のライトアップを無理矢理見に行けというかわいい
女将さんにだまされて行ったそこは竜宮城へ誘われたような気分だった。
(旧楽生人の日記第一日目記述)
さて今回は歩き疲れてすぐさま床についていた。
初日は竜安寺の石庭でのんびりゆっくりしていた。
この庭で好き勝手な解釈をしている人々の会話を聞くのが大好きな私である。
運良く京都の桜はどこも満開で、竜安寺石庭の背景木のしだれ桜もみごとな
色づけをしていた。
この寺には見所がいっぱいあるのだけど、この石庭ばかりがクローズアップされるのはいかがなものかと
反対側のつくばいで悟りでも開こうとまたまたのんびりしていた。
「吾唯足知」 ・・・ その境地に入り込もうとした矢先にとんでもない集団に出くわした。
この足なんだか分かりますか?
顔も撮りたかったのですが、国際紛争にならぬともかぎらないので、
足だけにした。
彼はどこぞのヨーロッパ人で、彼の集団は何人もこうしておりました。
宗教上こうする必要があるのだろうかと深読みし、帰りに受け付けのおばさんに
このことを尋ねると、
「いえいえ、靴を脱ぐのを面倒がるのですよ」
との返事。
吾は唯ただ、彼らの足裏事情だけを知りました。
次に私が行っていた大学での選りすぐりの1枚を載せます。
大学明徳館壁面に取り付けられたこのラテン語。
学生のころから大好きな言葉だった。
「真理はあなたがたを自由にする」などと訳されているが、
元々聖書からくる言葉でいろんな大学で使われているようである。
ハーバードの校章にもこのVERITASという文字が光っていた。
今は卒業の時に買った新島襄湯呑みがお気に入りで、
「自由ハ予が活ける標語である。」
お茶を飲む度この言葉をかみしめている。
相当に大学教育の影響を受けているみたいだ。
話のついでに次の日もたいへんな目にあった。
岡崎が次の日のスタートで、一度は行きたかった山県有朋ゆかりの無鄰菴で
植治の庭を堪能し、
疎水から哲学の道を歩いて京大へ・・・・・
と目論んでいたのだが哲学の道と同時にこの新島襄の
文字が目に入ってきたのである。
この案内に従っていかざるをえなくなった。
次に目にしたものは
どのような場所か想像ができますよね。
この上では獣がでますので要注意。
一応年に数回しか着らないスーツ姿、
それでどのくらい登ればいいのか、
決断がいった。
一歩一歩踏みしめながら到達したその目的地は
聖なるものであった。
新島襄の墓を中心に、八重(奥さん)、山本覚馬、デービス、徳富蘇峰等
そうそうたる同志社黎明期の方々の墓所にもなっていた。
悲しいかな、この写真の右後方にあったこのメモリアルは、
私の直接知る、また、教えを受けた教授の名が記されていて、
卒業後30年という時の流れを感じたものである。
続きは後日
春の出来事が夏至にいたってもいたってない。
至って反省いたしております。
さて、書くに書けないことを
私と同世代の人がズバリ書いてくれていたのでご紹介します。
自戒を込めて・・・
2010/6/22
2009年5月25日『偽物」
繊月会にて
2010/12/05
日付は今日になってしまったが撮影したのは5月23日である。
繊月会で人吉の蔵元を訪問したとき
繊月の広告塔である大和田伸也氏が撮影会をやっていて、
先輩からお前も、お前もといわれてやむなく撮っていただいたものである。
ホームページに飾ろうという気もなく半年過ぎていたのだが、
偶然の出会いで、このCMを見て
これもありだなとなってこうなった。
動画→なんだか泣けるCM
5分間のCMだが、ドラマ以上にドラマである。
表情からうかがう機微がいい。
恋とか、愛とかの少し先。
イ・イ・デ・ス・ネ
読書に燃える春
2010/03/12
人に影響されるこの頃です。
先日うきは市吉井の橘田へふらっと行ってきました。
ここには母の生家があり、今も叔父夫婦が住んでおります。
たまたまその日は叔母が出荷用の野菜を揃えている最中でした。
叔母にお茶でも飲んでいくようにと誘われて、
それこそ茶飲み話をしていました。
すると、おもむろに立ち上がった叔母は「ほうせいさん、ほうせいさん」
と言いながら次の本を押し入れから取り出してきました。
私の頭の中で”ほうせい”と言えば「長谷川法世」であり、
読めもしない”帚木”など、イメージで知るだけの人でした。
すると叔母は得意そうに、先日静岡で高校教師(国語)をしていた叔父さんがこの『水神』を読んで
同じく生家であるこの地へ里帰りし自転車でこの近辺を数日間彷徨したとのこと、
また、この本を読みなさいとのことで私も読んでいると
叔母は熱く語るのでした。
私の中ではこの叔母さんと読書が結びつかず、
何故に・・・・という感じでいました。
しかして、静岡の叔父さんがこのような行動にでるほどだからすごい本なのだろうと思い、
私もすぐに町の図書館へ行ってこの本を探しました。
残念ながらどなたかが借りられていたので、
初めての経験となる”予約”ということをしました。
ようやく私の手元に本が届き、読み始めましたが、
途中参加した我が妻のほうが先に読んでしまいました。
と言うのも、国語の教材で扱ったことのあるかの有名な”五庄屋”の話であるから興味がもてたのでしょう。
私にしてみれば、それ以上に興味深い内容ばかりだったので、なかなか先へすすめなかったのです。
先ずは、この帚木氏、わが長男と同じ大学の同じ学部専攻でありながら、
その後九州大学医学部に再入学されて現在精神科医をされているとのこと。
出身が筑後小郡みたいだから、この題材を研究されたのだろうか・・・・
等々考えたり・・・・
小説の会話が、まさに私の幼少の頃使うことはなくてもよく聴いていた言葉・方言がいっぱい出てくるのです。
例えば、”ジュツナカ”と言う言葉昔よく聴いたものです。
その漢字が”術無い”と書いてあって、それだけで感動ものでした。
また、この本のことを母に話すと、
「高田の山下助左衛門はばあちゃんが親戚ちいよったよ」
何でも忘れる母が、すらすらと昔の人の名前を語るのが不思議で、おそらく幼少のころよく祖母に聞かされたのでしょう。
この言葉を聞いた後、山下助左衛門に特に注目しょうと思ったのですが、
思わないまでも、彼がこの本の中心人物でした。
私はこどものころ、この母の実家へ行くのが大好きで、夏休みなどいつも幾日も泊まったものです。
もう時効だから書けるでしょう。小学校のプールと目と鼻の先で生活していた私です。
6年生になると、あこがれのプール監視員の当番が回ってくるのです。
この活動は夢にまで見た楽しみな出来事だったのですが・・・・
この一生で唯一のチャンスを私は母の実家で遊びほうけて全く忘れていたのです。
それほどに冒険に満ちた場所でありました。
本に出てくる新川を越えた先のクリークでよく泳いだものです。
小学生の男女とも素っ裸で泳いでいたのにはびっくりしたものです。
びっくりだけで、何の変化もまだなかったようですが。
さてさて、今宵妻は卒業式の後の祝宴、大学生のこどもたちは”コルテオ”を見に行っていて、
私一人アトリエでパソコンに相対して
我が二匹のダルメシアンが同時に鳴き出し、来訪者かそれとも
こどもたちの帰宅でもと思い外へ出るが・・・・?
出たついでにポストをみると・・・・・
『水神』を読んで感動のあまり、○○年ぶりにはがきをとりだし、
(41円切手のはがきであった)
静岡の叔父さんに書いたはがきの返書が入っていた。
中断のついでにまたひとつ。
もう夜の10時というのに今度は電話があり、それは逆の立場、
姪からの電話であった。
妻の代わりに、そして私の代わりにコルテオを観劇?にいった姪からの
感激の声での、お礼の電話であった。
こんなに素直なお礼と感動の言葉を聞くと、次回はわざとでもプレゼントしてあげたくなるものだ。
さて、静岡の叔父からのはがきには、
小学校高学年の遠足で見た大石井堰(昭和28年の筑後川大洪水で流出する前のもの)の思い出や
五庄屋の村々の豊かで静かなたたずまいを見て感無量になったことなどが書き記されてありました。
私が故郷の川に興味を持ちだしたのにはいくつかのきっかけがある。
ひとつには、ペシャワール会の中村 哲氏から筑後川にある山田堰をアフガンの用水路のモデルとしたと聞いたことから。
またひとつには、別の叔父がこの地方の用水路の研究をしていること。
そしてその本の中に私のお客さんの生家のことが取り上げられており、
それがまた、『岸辺のアルバム』みたいな悲しい出来事であること。(28年の大洪水)
それから、あるテレビ番組で川と川が立体交差している風景を”珍風景”として取り上げていたこと等々。
『水神』には残念ながら地図の挿絵がなく、
たまたま古地図を探す目的で見ていた『田主丸町誌』にも途中ひきこまれてしまった。これがまた素晴らしい編纂をしてあるのである。
これらを携えてこの菜の花の季節、用水巡りをしたいものである。
帚木氏は元助という農民を通しての小説を組み立てていましたが、
これまた映画化できそうな展開だと感じ、
この役は香川照之に・・・・等々楽しい想像ばかりしていました。
追記
最近筑後川によく行っています。
今日も上の話に出てきた叔母さんと会ってきました。
会うなり、『次女が(私の)ブログを読んだと言ってたよ』
とか、
『もうこれ以上箱物はいらないね。』
などと、会話にでてきて、
叔母さんに対する私の認識が間違っていることに気付かされました。
そういえばこの家では昔からNHKばかりを見てあったな、と
今更ながら思い出しました。
この景は『水神』にでてくる大石堰の改訂版です。
スローライフのために
「しないこと」
この本はあまりにも素晴らしい。
読んでしまうのがもったいない、怖い、寂しいという感覚で、
仕事の昼休み、目下ジョイフルでカフェラテを飲みながら毎回数ページ読んでいる。
気に入った言葉はiPhoneのメモに書き込んでいるが、多すぎて・・・・
著者の辻 信一氏が紹介した
『パパラギ』
という文庫も早速購入した。
解説が浅井慎平(写真家)というのもいい。
そのうち、読書感想文を書きます。