記事の順番を新しいものからに変更してみました。

青春54/54きっぷA
2012/1/8

たび・かさなる予期せぬ出来事と前夜の悪夢のため、
規模縮小で下関止まりとなった。



有名な唐戸市場で昼食をかき込む。



素敵なロゴだ。
共感できる。



隣の海響館で童心に還る。

イワシの群れで目が光る。
どの映像を見てもこの方向に回転している。
北半球の渦は反時計回りだが、
イワシにも法則があるのだろうか?
リーダーがいるのだろうか?
 


MAZE? それとも 迷図?
これにも法則性があるのだろうか?



海響館のペンギン保有数はすごい。
一応特別保護区に指定されているようだ。
注:これは写真の写真だ。



下関駅に貼ってあったポスター。
関係者だと目に入るものである。
待ってます,新受講生。


青春36/54きっぷ@
2012/1/6

昨年末次男坊が京都から青春18きっぷで帰省してきた。
それを3倍生かして、3×18でいこうと実行中。
別に54歳を意識しているわけではない。

先ずは、長男を博多駅で見送り、久留米→日田→湯布院→日田→久留米→自宅の日帰り夫婦旅をしてきた。

運良く久留米には12時前に着いた。
新幹線駅になって初の久留米駅である。

駅前広場に降りてどのようなデザインがなされているのか観察していると、
久留米が生んだ偉大な発明家『からくり儀右衛門』を記念しての時計台が建立されていた。



時計は1時間おきにからくりを披露するというからくりになっている。
(運良くはここにかかるからくりである。)



次なるからくりは書くのをやめておこう。
からくりがからくりでなくなる。



さて、この後日田で小休止。
湯布院での温泉入浴を楽しみに汽車に乗る。
久大線引治駅で景色をながめていると・・・・



古民家風の施設が目に入ってきた。
勝手に夢を描いていた。
建物に添えて柿の木でもあればいいな。
気の合う仲間とこのような別荘+農園を持っていたら楽しいだろう。
この新しい一輪車は絵にならないなあ。
等々

この建物は背後に控える介護老人保健施設の『ぐみの木』であった。
道理で使いこなしてないのか・・・・・
宝の持ち腐れにならないで欲しい。

さて旅の折り返し地点湯布院駅に着いた。
駅構内の連絡橋の上から写真を撮った。



五感という語感がいい。

こんな写真を挿入していると、さぞや贅沢な旅行と勘違いされそうだが、(ねらってはいるが)
これはポスターであり、私たちの旅はあくまでも青春18きっぷで乗れる鈍行オンリーなのである。
背後には由布岳の勇姿。


 
ぬるかわ温泉に1時間も入ると薄暗くなってきた。
温泉街のお食事処はどこも閉まるのが早い。
やっと見つけた地元客が来そうな居酒屋で楽しく夕食を済ませて、
ほろ酔い気分で帰りの汽車に乗った。

どれだけ眠ったのか、目が覚めると

よあけまえだった。



「定住の旅人」の旅は続く・・・・



恭賀新年
(E)+E=I
2012/1/1

毎年恒例で楽しみ?にしている三日月山での初日の出は今回もだめであった。

その代わりに、昨夏から育てているヒヨコが年頃となり、
初日の出ならぬ初卵を産んでいた。



小さいのがそれである。
11羽のうちの2羽はご近所にあげていたのであるが、
そちらの方は12月22日に初産卵のメールが来ていたので,わが家は少々遅れてしまった。

初の乳や、○○など栄養豊かとのことなので、
年始参りに行くついでに母へ届けた。

鶏にもにもストレスがあるのだろう。
1羽で飼っているA子はきちんと毎日一個卵を産む。
それに対し、
メスの烏骨鶏2羽(白と黒)、老年に近づく雌鳥5羽、半年過ぎた若鶏オス2羽、メス9羽が同居
する温室育ちの彼女らは2ヶ月振りの産卵であった。

さてさて、こちらも恒例の新春のあいさつである。
賀状のデータをそのままコピーしたいのだが、
できなかったので改めてここに書き記そう。


年賀状のために,一年を生き、文章を考
えている訳ではない。
けど、
文案を推敲すればするほど、自分のもの
となり、
それが、会話の柱となり,また、自分の
生き方、生き甲斐となってくる。
昨年つかみかけた自分の座標軸をモット
モット継続して考えたらこうなった。

(E)+ E = I

物理の法則みたいだけどそうではない。
心理の法則である。
これからは物より心である。

3.11が教えてくれたのかもしれない。
ブータンの若き国王夫妻が伝えてくらた
のかも知れない。
なんのこっちゃ?
「今日よりよい明日はない」を信じて、
毎日を(E)+ E = I
これでいこう!!
やっぱり、
年賀状のために、一年を生き、文案を考
えているようだ。

本年も元気満載
定住の旅人  中野敏郎


さて、このごろ毎夜のごとくカラーの夢を見ているのであるが、
今宵は富士山、富士山とイメージを膨らませながら床につくことにする。


スローガーデニングそしてスローライフ
2011/12/26

師も走る今日この頃。
師の端くれであるが故、
のんびり、ゆっくりこの一年を振り返っている。
テーマ別に本を整理しているのだが、
この一年”辻信一”関連の書物が相当増えている。

日曜日には「ブータン 理想郷への哲学」というタイトルの市民講座を受講してきたが、
講師の田中一彦氏(元西日本新聞記者)も相当に辻信一氏の影響を受けていた。

田中講師は記者の頃、西日本新聞で有名な「食卓の向こう側」の企画に携わっておられ、
まさに
食卓の向こう側にブータンがあった。
ようである。



辻信一氏の書物一冊を読めば、引用・参考文献から数冊の関連本を入手してしまう。
名著『パパラギ』がそのはじまりであった。
氏の書物との出会いがこの私の生き方に相当な刺激を与えてくれた。

”感性”などが使われているタイトルの本もすぐに目についてしまう。
大学で「ガーデンデザイン論」を講義しているのだが、
授業を通して感性をいかに高めるかが私の最大関心事である。

玉村豊男も健在である。

”今日よりよい明日はない”



上の写真はフランク・ロイド・ライトの落水荘。
下の写真は伊藤若冲の『鳥獣花木図屏風』

そしてその下の写真は屏風の所有者である
ジョー・D・プライス氏の邸宅にあるお風呂場。





ライトとプライス氏の出会いがこのような結末になるとは・・・・
人生楽しいものだ。

私なら象の鼻を描き変えて、
その鼻先とシャワーを直結させただろう。

感性を高めるよき方法は、良き師を得ることに尽きる。



田中先生によるとブータンにはこのような絵がいたるところで見ることができるそうである。

たまたまであろうが、なんだか似ている。

深夜の見学会
2011/12/8

6日にこの場所を通過していた。
相当に思い入れをして。
「最後の橋桁はいつ施工されるのだろう?」
そう思ったその夜に最後の工事の半分が行われていた。
昨夜帰ってなにげにネット検索していたらその夜から最後の橋桁を上げるとの予定が記されていた。
天気とか,進捗状況が解らなかったので,公社に電話すると、
「是非おいでになって下さい。」
とのこと。
妻の賛同を得て、近くに住んであるお客さんの駐車場使用の許可を得、
これまた近くに住むヨット仲間の船上カメラマンをお誘いして,日が変わる前に現場に着いた。



400dの大型クレーン2台に重石を載せていた。



一方の吊荷は70dの橋桁で、96本ものタイヤのある台車に載せられていた。

そして配置につく。



道路は供用されたままである。



すでに架けられた橋桁によって吊り上げられる空間が狭くなっている。
そこへ2台のクレーンでバランスよくはめ込もうとするのだから事前の計算が重要になってくる。



残念ながら本体を取り巻く仮設物がブームと既設橋桁に触れそうで、
私たちがいた2時半までには設置できないでいた。


最終的には設置できていたとの知らせが通勤路の友よりメールで届く。

暖かいコーヒーと傘をもって見学していたが、その両者とも見向きもしないで、
熱くなっていた。
隣来る人々と会話を楽しんでいた。
妻は寒い寒いといっていた。

事前に知っていたら昨日の講義で都市基盤デザイン学科の学生たちに広報してあげれたのに・・・・
かっこいい先輩たちの働く姿を見せることができたのに・・・・


ブータンとGNH
2011/11/19〜23


3日もダウンして映画・読書三昧であった。
何もできないというあきらめの境地でなければ見ないだろうという映画が
実は結構生き方を考えさせてくれるもので充実?していた。

新聞も片隅まで目を通した。
読みたくない記事まで目に触れてしまった。
「宮中行事より政治パーティーが大事」
というタイトル。
閣僚数名が晩餐会を欠席したとのことである。
悲しい記事である。

九州位の大きさで、人口僅か70万人という
ブータン王国の若き国王、そしてその王妃を迎えての宮中晩餐会。
その閣僚たちは意味を見いだせなかったのだろうか?
本物の豊かさを日本に伝道に来られたというのに。



私などは勝手に師と仰ぐ辻信一氏から知らされていた、
国際社会にGHNという最高の未来ある提案をした国であることを。
彼らはそのようなことに興味・関心がないのだろうか?

最近の不毛なる国会答弁で疲れているのだろう。
大震災・大津波・原発事故・・・
円高・不景気・年金問題・TPP等々・・・・・・・・・・・・

こんなに疲弊した後は神様仏様しかないだろうに。

それとも・・・・・

最近ぐらついている物理界の神様アインシュタインが言った次の言葉がヒントを与えてくれるかも。

「ある問題を引き起こしたのとおなじマインドセット(心のもち方、考え方、思考の型)のままで、
その問題を解決することはできない。」


この言葉はいささかもぐらついていない。

経済成長そしてそれからくる「豊かさ」という幻想から
大きく舵を切り替えた「ブータン王国号」を見守りたいものだ。
今回のブータン国王夫妻の国賓としての来日はお二人の好印象記事とともに
GNHという本来のマインドセットに戻す契機となれば
景気もよくなるだろうに・・・・・・・←指導
どこぞの野田さんも日本丸の進路を太平洋側から180度旋回してみたらいかがなものか?


迎える皇室に雅子さんがいなかったのには一抹の寂しさを覚えた。
彼女にそして私にもアインシュタインの言葉を贈りたい。
いい意味でカムバックしてもらいたい。

このあたりのことは辻信一著『GNH』から借用した。
是非読んでいただきたい。

私も カルチャー・クリエイティブでありたい。

p.s. 何故明治学院大学でなく、慶応義塾大学を訪問されたのだろう?
少々残念である。

ワイドショーでは相当に取り上げられているみたいだ。
お昼に食堂で食事をしていたら、
テレビでブータンのこと、国王のことを話題にしていたので
見ながらの食事をした。

ブータンでお茶にハエがはいって、
「大丈夫?」
と訪ねた場合ハエを心配しての発言だそうである。

私には日常茶飯事のことである。
ただし、言い過ぎに注意。
タンスにぶつかってほんとに痛くても
「大丈夫?タンスは・・・」
と言い返されてしまう。


歓迎レセプションで王妃をハグされたユーモアのセンスは
最高だった。
私もいただき。

明日は檜になろう
2011/11/16

体調不良ながら昨夜粕屋町商工活性化委員会 あすなろ
事業報告会に参加した。

発表者は2人。
両者とも30歳で、学校卒業後?数年をぶらついて
戻ってきた2代目、3代目である。

戻ってきての受け皿があるということがいかがなものか考えさせられた。

それ以上に昨夜一言も発言しなかったことが
今私の大きなストレスとなっている。

そのストレスは今日の講義で発散できるだろうか?



彼らの話を聞きながら二つのことを思い出していた。

一昨日の夜近くのショッピングセンターへ買い物に。
明日の朝食にとマフィンを買い求めた。
1個250円程度のマフィンを4個選んでいると、
店員の女の子が、
「それなら、6個で1050円セットのほうがお得ですよ」
その笑顔の素敵なこと。
私は、
「君の笑顔が最高だね」
と言いたくて言いたくて。
ただ、その一言で済ませればいいものを、
「いつも笑顔だから、お肌にシワが・・・・」
と言い出しそうで、自制した。
買い終えて妻も、
「笑顔の素敵な子だったね」
と心豊かな面持ちで話しかけてきた。
金銭抜きに琴線に触れるほどのひとときであった。
これなら「笑顔」という看板も許せる。

食事処「笑顔」に行くのに緊張しそうだ。

もうひとつのことだが、
以前「楽生」人の日記に若竹屋酒造場14代目林田浩暢君のブログを
転載した。
詳しくは「楽生」人の日記 2008年8月17日”お前、耳納連山は好きか?”を読んで欲しい。

光酒造の光安君の話を聞きながら、
今の粕屋に当てはめていた。
山はさしずめ若杉山か?
「若すぎて、おまけに杉だから檜になれない」
という話ではない。
ちょうどその横に”米の山”があってよかった。
米焼酎だし。
背景に三郡山も控えている。
振り向けば背振山系も遠望できる。

林田君の話を久しぶりに読んで、放置していた私の課題を思い出してしまった。

今日の講義で取り上げるガウディ&バルセロナで
その想いをぶつけてみたい。



人生、山あり海あり。それぞれに良心あり?
2011/10/10

削除









以前私は彼のことを”ミスター・イノベーター”と称えていた。

報道ステーションでは彼のことを”ビジョナリー”と褒め称えていた。
初めて認識した言葉だったのでネットで調べていくと・・・・

彼はまさに”ビジョナリー”であった。



英文ではその言葉がしっかりと刻まれていた。

Goodbye,Mr.Visionary.



校くのすてきをはっ見しよう
2011/10/05

先日近所の少年とそのパパが突然我がジャングルを訪ねてきた。
なんだか解らないままに応対し、
少年の勇姿を撮影していた。



小学2年生というのにいとも簡単に
我が楽星台に登っていき、この記念写真となったのだ。
昨年秘密基地を求めてやってきた小学5年生は尻込みして
登ることもなかったのに・・・


撮影:扇情カメラマン 中野敏郎氏

数日後に偶然であったお母さんから素敵なはがきをいただいた。
学校の授業でこのような取り組みをしていたのだ。

わが家にたどり着くなんて、
少年はすてきな感性をも持ち合わせていた。



荒波を乗り越えて
アラッ?並?
2011/09/30

こう見えてもスキッパー

ではありません。
クルー
と呼んでもらえるのか・・・・

ただ、もっテラー
というところでしょう。


撮影:船上カメラマン 武田進氏

CGではありません・・・そんなことできません
ちゃんと航海してます。
でも

後悔なきかな、我が人生。

(E) + E = I
九産大の一部の優秀な学生なら解読可能な人生の定理


”久住”の日々
2011/09/24

といっても1日だけのできごとですが・・・
先輩の山小屋へ記念樹としてリンゴを持っていくこととなりました。
もうすぐ10万キロに達成という軽トラに
4人でかかえないと運べないようなリンゴの木2本。
久住までの坂道はパワー全開でもやっとこさ、という感じでした。

道中いろんなビューポイントがありました。
まず、



里では、好天の中運動会が催されていましたが、
ここ、山の子供たちは石垣登り競争をやっていました。



老夫婦はお疲れなのか寄り添って休憩中。



別の親子はかけ干し中の田んぼで自転車乗り。



このおばさんも野良仕事の疲れからか・・・・



そんな様子を橋の中央から眺めている奥様。

こんなにこだわって米づくり、人づくりされておられるのに
この関係者の軽トラ3台はいただけないですね。



ここまで遊んでおられるのに・・・
珍風景では投稿できません。

それにしてもガードレールの存在感にビックリ。
行き帰りに通った日田の沈下橋は
スティーブ・ジョブズにつながるシンプルさなのに・・・



お腹が空いて、途中食堂に入りました。
地元のおばさんたちがエプロンも付けずに厨房で働いてありました。
ふと、足元に目をやるとわんちゃんが調理場に?

わんちゃんは関係者なのだろうと写真を撮ると・・・



「今何を撮ったの?」
と強い口調で詰問されてしまいました。
犬と進入禁止を上手く取り込んで、
犬が関係者なのか関係者に聞きたかったのですが・・・

「いえいえ、わんちゃんですよ。犬好きなもんで。」
と答えると、

「こんな汚れた犬のどこがいいの?」
との一言。

確かに。返す言葉もなく・・・・

この後食べた地鶏うどん定食がまずくなってしまいました。

気まずい思いとともに。


今日より
よい明日はない
By 玉村豊男
2011/09/21

日曜昼のこと。
ある糸島のレストランで指定された席につくと
テーブルがガタガタ。
お冷やとメニューをもってきたウエイトレスが
「あ、すみません」
すかさずに答えた。
「いや、別にガタガタいってませんよ、口は」

妙に妻にうけて笑っていた。
レベルが高いのか低いのか?
ウエイトレスも微笑んでいた。

今日より
よい明日はない。

今日、このひとときを楽しもう。



がひとつ無くなっても、○○の恵みはあるのでしょうか?



絵本の世界
2011/09/17

図書館へ町の歴史関係書物を買いにいった。
そのため初めて2階へ上がった。
行ってすぐに面白そうな絵が展示してあったのに気付いた。
が、
先ずは当初の目的を達成した。
次に隣にある粕屋町内の古墳、そして出土品を見て回った。
わが家の裏?には王塚古墳があって数年前に
簡易調査をしていたのでその調査結果も見たいと思っていたが、
探せなかった。
さて、本題だが偶然にもいいキャラに出くわすこととなった。



たかどのほうこさんの絵本原画展だ。
”つんつくせんせい”
どんな状況でも楽しんでしまうそのキャラクターに感心。
遊び心もわきまえてあり、ウォーリーを探せみたいな世界に真剣になってしまった。
あまりに答えが見いだせないので、
そこにいるスタッフに
「もしかしてこれは子供にしか見えないんですかね?」
と、まじめに尋ねていた。
しかして、50の大人も楽しめる小空間。
日曜には彼女の講演会も予定されているが・・・・
私には敬老会のお世話役が待っている。
近くの方涼みかたがた鑑賞されては・・・
ただし、19日まで。



音楽の夕べ
2011/09/12

同志社大学の校友会福岡支部理事をしている関係でマンドリンクラブ福岡演奏会のお世話をした。
受付準備で4時過ぎに会場入りした。
正装した学生さんがいっぱいいるので、
先輩面して話しかけたらほとんど全員が九州大学のマンドリンクラブのメンバーであった。
つまりお手伝いにきていたのである。
部員が70名ほどいるそうである。
マイナーな?などと思っていたがとんでもない認識違いである。
 
今はいっている現場のご主人も高校時代マンドリンをやっていたとのこと。
こんな多様性?もいいものだ。

ブラボー!  いいばい!  よかばい!

写真は彼らのホームページよりいただきました。 

動画→同志社大学マンドリンクラブ100周年記念東京演奏会←動画

私の配ったチケットで数人の方が来て下さった。(ノルマは20)
お礼のメール等いただくほどに素晴らしい演奏、
そして夕べのひとときを過ごさせていただいた。

妻とは感激あらたに大名で祝杯をあげ、千鳥足で帰宅した。
学生たちはわが家から近い篠栗の旅館で打ち上げだそうだ。
焼酎の1本も抱えて行きたかったのだが・・・



平和を伝える取り組み
2011/09/05

残念ながら雨で中止にした運動会。

空白の1日を利用して菊池へ行ってきた。
知覧をまだ引きずっている。

もともとNHK朝のニュースでみた菊池夢美術館での”原田栞”を紹介する
報道がスタートであった。


会場内は撮影禁止でしたので、入口の主催者手作り案内板を掲載します。


この日が展示最終日であった。
関係者の方々が多数集まっておられた。
その中に望月旅館の若主人?であろう方も呼ばれて来場してあった。
旅館と会場とは目と鼻のさきなのである。
”望月旅館”なつかしい青春時代の響きであるが、彼ら旅館組合のメンバーが
企画してくれたようである。
基地の後?に建てられた地元の高校生たちも参画した企画展示等もあり
ほんとうに”平和を伝える”取り組みであった。
奇跡も語る者がいなければ”の今回は
軌跡も語る者がいなければ”バージョンである。

今回初めて公開された多数の短冊や原田氏の絶筆が展示されていた。
これらの多くは知覧等の展示館で再公開されるもようである。
毎日新聞8月15日には知覧平和会館が
遺品の散逸防止から寄贈を呼びかけていた。
在れば私も賛同したい。

散るときに
未練は見えず桜哉


原田 栞



地下鉄の
2011/09/05

ドアに不動産会社の広告があった。

性格を変えるより
部屋を変えたほうが
変えられると思う


正確ではないかも知れない。
確かめて書こうと思っていたが、
滅多に地下鉄利用しないので・・・・

何も仕事(図面)が手に着かないとき
これをやると一番である。
怠惰な性格などそう変えられるものではない。
しかして、
何のために変えようとしているのだろうか?


スティーブ・ジョブズに学ぶ仕事の数々
2011/09/03

本屋さんの樹木剪定をしたあと本を数冊買い、
2階に併設の喫茶店で読書をした。
シーン18の”楽しむ”・・・・・から途中読みをした。
面白くて、為になって
すぐに息子にこの本がいるかメールしたら
「いるいる」
大学の授業でプレゼンテーションに悩んでいたみたいだったから
その返事を期待していた。

ユーチューブでスティーブ・ジョブズの動画を見るように勧めてあったので、
それも観た。
それが、なかなかかっこいいのである。
しばらくは私の仕事たちに影響しそうだ。
ジョブズが。



明日の運動会、雨・グラウンドコンディションのため
午後2時には中止を決定した。
色々楽しいことを企画して
中止になったら残念・・・・という思いで取り組んでもらったが・・・・
長雨で仕込みの根性が続かなかった。



志免町にあるスポーツの文巧堂さんから協賛していただいた
クリアーファイルも日の目を見ないまま。
10月16日のソフトボール大会で
子供たちにプレゼントしよう。
このファイルを使う少年の一人が
夢が現実になれば・・・と思うだけでも嬉しくなる。

青年団員から
「中止ですか?」
「楽しみにしていたのに」
と電話で会話したときには
何とも言えない空しさが残った。

夏休みが終わった。

町長選挙で町の政治が揺れている。
月曜は議会傍聴だ。



写真は小さくなったが最新刊のこの本も面白い。
ためになる。
ミスター・イノベーターに感謝。



海は生きている
2011/08/29

ハウステンボスへ行ってきた。
ただし、海からこの街へのりいれは初めてである。
なので、気になった。
林立する高圧鉄塔群が。



この船の乗客もそれに気付くのだろうか?
気に掛かるだろうか?

よく知らないが今超はやりの”ワンピース”だそうである。
ルフィという男の子をみていて
彼は”釣りきち三平”なのかな、
などと思っているくらいだから、
その無知度が知れよう。



行った目的はヨットレースに重石として参加するためである。
これが結構おもしろかった。

84艇も参加してのレースであった。



結構真剣な勝負であったのでレース中は余り写真撮影できなかった。
この時前を行く艇は10もないくらいである。

話は前に戻るが、今回の経験まで
かいこうという言葉の漢字をしらなかった。
回航・・・船を必要なところまで運ぶのであるが、
私はそのメンバーにも選ばれていた。
福岡の小戸ヨットハーバーを金曜夜10時半に出港して
お昼にハウステンボスへ。
途中の夜空は”満天の星”であった。
流星も飽きるほどみることができた。
というか、上を向いておかないと船酔いしそうで
星を見ているか、キャビンで寝ているかの夜間であった。

さて、レース前最後の準備でトイレに駆け込んだのであるが、
みな重い(思い)はいっしょで、
多くの選手が並んでいた。
並び友達となった経験豊富そうな地元のおじさん選手が、
「今日は風がないからヨットが流されるよ。」
と話してあった。

レースはその通りになった。
下の写真は西海橋付近であるが、
流れはまさに”川”状態なのである。
この上流(?)に位置する第1マークでは
ほとんどのヨットが流され、
最終的にはそのために45艇あまりが途中棄権となってしまったのである。

我々の艇はていよく?12位であった。



帰りも回航メンバーであった。
西海橋近辺での流れ・渦潮を通り越すと、
平戸大橋まで一直線であった。
余裕で橋の裏側を撮影したりしていた。
ところが・・・・



川端康成ではないけど、
平戸大橋を過ぎて防潮提の向こうは
白波の立つ荒れた海であった。
5時間あまりを荒れ狂う波に打たれながら、
ひたすら小戸を目指した。

海は生きていた。
私も生きていた。



家族旅行
2011/8/23

夏恒例家族旅行という名の旅行に夫婦で行ってきた。
目的地は日本全体で今年のブームとなってしまった南九州。
それを決めた要因に、NHK朝のニュースで紹介された
菊池市で展示されている菊池出身の特別攻撃隊隊員(特攻隊)
原田 栞
という人物の遺詠が心に残っていたからだ。

鹿児島県知覧には過去にも行ったことがある。
知覧の武家屋敷をみるために。



”知覧特攻平和会館”
勝手なイメージで右翼的な場を想像していた。
零戦や戦闘服などが展示されていて・・・・・

それが”原田 栞”という人が残した遺詠を知ることで
どうしてもその書をみてみたくなっていたのである。
”栞”という名の響きにも影響された。

彼の遺詠は入館時にいただくパンフレットにも取り込まれてあった。


野畔の草
召し出されて桜哉


疾風隊 原田少尉

これをどう詠むかは各人勝手である。
私は私の性格からして素直には解釈できない。
彼は桜になりたかったのか??

原田少尉は第179振武隊の一員として
昭和20年6月22日
沖縄?の地で戦死。
最後は大尉と記されて。
享年26歳

館には沖縄戦で特攻戦死された1036名もの隊員の
遺影、遺品、遺書が展示保存されている。

原田氏は菊池出身ということで、氏に繋がる菊池の人々がその人物像を掘り下げ、
菊池夢美術館で「平和をつたえる原田栞さんと私たち」を開催されている。
(いまも開催中)
これまでにもこのようなことが各地で開催されたことだろう。
福岡出身の隊員も数多く記されていた。
すでにどなたかがそのようなことを福岡の地でされたのだろう。
だろうか?

何も気づかなかったら何もない。

知覧基地の母体は我が故郷近くの大刀洗飛行場とのこと。
ここにも記念館が建てられている。
勝手なイメージが今もある。
とりあえず行ってみよう。

大雨のあと、が鳴る中NHKラジオを聴きながら
ホームページを更新している。
ラジオは時折中断して天気のニュースを流している。
福岡県、佐賀県、長崎県では竜巻に注意するようにと・・・・・
21日朝にはこれまた故郷近くで竜巻が発生したとか?

もう何でもありである。

さてさて、また我が町に大雨、洪水警報が発表された。

桂枝雀の話を思い出した。

あのひよっこが・・・

2011/08/23

旅行で困りものが、飼っている動植物の世話だ。
今回は幸いにも妻の実家でお世話いただけた。
元気にしているか暗くなった鶏舎を覗いてみると

これが笑えた。

えさ箱に利用している小物入れに
きちんと同じ方向・同じ間隔で整列して休んでいたのである。
鶏の同時行動にはいつも関心を寄せているが、

これまた感心至極である。


久しぶりの家族日帰り旅行
2011/8/17

大学で鎌田浩毅先生の授業を受けた次男坊が
どうしても阿蘇山にある阿蘇火山博物館に行きたいというので、
昨日バイトで東京に戻った長男以外の全員で(といっても3人)
日帰り旅行をした。
私自身阿蘇火口に登るのは中学3年の修学旅行以来である。
あの頃は何の柵もなくて、悪ガキで通していた同級生のY君が
崖を下ったりしていたことを今も思い出す。



山頂は相当に風が強く
ガスがでるとほとんど見えなくなった。
そのガスの流れと上空の雲の流れが
正反対だったのは笑えた。
奇跡も・・・・までの現象ではないが。



帰路昼食で田楽を食べようと国道57号線をうろうろとした。
見つけられずに、3時近くにやっと郷土料理屋に入店した。
まだ昼食のピークが続いていて、30分ほど待って下さいと
お断りを入れられた。
さわやかな店員さんだったので待つことにした。
横のテーブルではまだか、まだかと少年が騒いでいた。
私たちも時間を持てあますだろうからと、
その少年と会話をしたり、パンフを見たり
会話をして時を楽しんだ。

先に食事を終えて帰る少年が
「僕は平尾太郎 8歳、お友達になろう」
最後に語りかけてきた。
「僕はイギリス人だからもう二度と会えないよ」
と冗談で返していたが・・・・

今の時代、彼が自分の名前を検索してこのホームページにたどり着けば
再度出会えるかも知れない。

繊月会での2度の出会いでヨット仲間になり、
両夫婦で日帰り旅行する間柄になったように。

より検索が確実になるように彼の情報を増やしておこう。
ひらおたろう 平尾太カ 平生太朗  2003年生まれ 阿蘇 郷土料理
将来が楽しみな好少年。
2011年8月17日。
しかし、お酒を飲みながら・・・・
までには12年。
先が長い出会いでした。


このところ
忙しすぎて
2011/8/8

くつろぎのひとときを・・・・・・・・

The Beatles Get Back

ビートルズ最後のライブ演奏といわれている
”ルーフトップ・コンサート”を茶化したもの。
彼らが着ているコートがそれぞれの夫人のものというのが笑わせる。
今で言うゲリラライブ。
でくわした人はよき自慢話となっていよう。

本物の映像は中学生の時映画『Let it be』で観た。
そのとき買ったポスターを
高専の寮のタンスのドア裏に貼っていた。

高専ついでに、
我が高専に最初に入学した浮羽郡人である。
先輩もいなくて寂しい思いをしたころの一枚である。
朝のモーニングコールでかかっていたPPMの歌や
自殺した円谷選手を題材にしたフォーク歌手の歌は
あまりにも郷愁をさそった。

12日には10人近くの浮羽郡人が集まる。
私も参加したいが、無理だろう。



そのころのレノンは好きではなかったが・・・・

しかして、今何故ビートルズ?

今何故、あるがままに?


2011.07.27 国の原発対応に満身のり - 児玉
2011/7/29


満身の怒りなのにタイトルが大きくならなかったのが、
日記に移動したら”怒”と同サイズの巨大文字に化けてしまった。


友よりこのビデオをみるように案内があった。

これが7月27日とは

動画→ 国会の怠慢だ ←動画

今夜は「みずがめ座デルタ流星群」の最大発生日!?
流星に解決を願おう。


写真が無いと寂しいので、
わが家の新住鳥を初公開します。

黄色いのがオスです

シリーズ 感性が羅針盤だ!
2011/7/19

岡野雅行氏
以前『BIg Tomorrow 』という月刊誌に登場していた。
けっして購入することはない雑誌である。 Bigになろうとはあまり考えていないからだろう。
体重だけはBigになったが・・・

前に登場した隣町の中華料理店に置いてあるのでつい手に取り読んでしまう。
金儲けのための記事以外で、かならずといっていいほど素敵な人物を掘り起こしてくれている。
その記事以来氏の名前が私の脳裏に焼き付いていた。

先日”感性”と”岡野雅行”という文字の相乗効果ですぐにこの本を購入していた。



なでしこジャパンの宮間選手の行動パターンをみていて
その独創性に関心を寄せていたのであるが、
岡野氏と共通性がありそうで今回再読してみた。

この本を構成された橋本氏が書いていた岡野評であるが、

”岡野さんの感性は,若い頃にラジオを通じ耳から吸収したのが下地となっている。
テレビと違ってラジオは想像力をいっぱいに膨らませて聴く。
感受性の豊かな岡野少年には、ズンズン響いたことだろう。
想像力や構想力の下地がこの時できたのである。”


岡野氏自身もテレビとパソコンが「考えること」を奪っている、と嘆いている。
彼は自分の創造性で描いたものが頭の中にあるから、いまだにそれが
役立つと語っている。

確かにわからないこと、知りたいことがあればパソコンで”検索”→解決。
人間関係も希薄でいられる。

ただし、返答はなく、相乗効果も期待できないし、既成のものの微変でしかない。

彼は自信たっぷりに語る。

”「勘」といってしまえばそれまでだけど、俺の勘は、これまで不可能と言われてきたことを
いくつも可能にしてきた実績がある。
いわば感性のデータに裏打ちされた勘なのだ。
頭だけで考える人には、この勘っていうのが働かないんだ。
ガキの頃からたっぷり遊んで、人様に揉まれてこないと、
この勘は磨かれないらしい。”


最近小学生の女の子たちとフットベースボール大会に向けて練習をしている。
女の子だから野球そのものの基本的なルール・動きを知らないから指導が大変だと嘆いている。

その逆の立場で、最近ヨットに乗っているとき
周囲の人からいつも指導を受ける。
そのときにすぐに体が動かない自分がそこにある。
あまりに知らないことがその場にありすぎて。
そして、対応する体ができていなくて。


まとまりなく書いてきたが、最終的にまとまりなくまとめたい。

興南高校野球部監督の我喜屋が以前言っていた名言、

野球は気付くことだ

この一言に行き着いてしまった。
勘・感・感性があるから気付くのだ。
気付くから行動を起こせるのだ。

岡野氏の創意工夫する力
宮間選手のボールへの反応
先日書いた吉村 昭氏の”気にかかる”想い

彼らは気付くから行動するのだ。
そして、その行動を支える技術ができているから
完成・成功するのだ。

先ずは基礎・基本の習得なのだろう。
ヨット1日目に唯一覚えとくように指導を受けたのは
”もやい結び”である。

さて、テレビ・パソコン世代の宮間選手はどのようにして
気付く力を養成したのだろう?
彼女のこれまでの人生を知りたいものである。

私は宮間選手に関心をもつ自分に気付いてしまった。


 その愛
2011/7/10

忙しい一日であった。
朝、玄界島周りのヨットレースに参加させていただき
帰ってきては子供たちのフットベースボール練習に少しだけ顔をだし、
その後近所の子供会用に竹を取りにいってきた。
これから迷犬とシャワーを浴び、
ゆっくりくつろぐこととしたい。



今回は少し余裕ができて,自分の携帯で撮影した。

同乗の梅さんが写真を送付してくださったので
それも添付しよう。


T親子と重石 背景は机島


外食の予定が、酒のつまみがいっぱいできたので自宅でとなった。
刺身用のタコが期限切れだったのでどうしよう?
ということになり、
先日来のユッケ問題で、韓国の露天商のおばちゃんが、
「肉にニンニクと黒ごまを混ぜ込んだら大丈夫だよ」
とテレビで語っているのを思い出し、
生のニンニクをおろしはじめると妻が
「ニンニク生で食べるといにわるいよ」
というので、
「いいといいと、いはいがいといい」
と”いい”ずくめで答えた。
ついでに
「いがいやろ?」
と付け足すと、
「いいこっちゃ」
とまとめられてしまった。

海に抱かれて・・・・
2011/6/26

先週の日曜日およそ30年ぶりの”海の男”になってきた。
人吉の繊月祭りで知り合いになったT氏からのお誘いで、
クルーの一人として活躍することもなくただただ参加させていただいた。


ヨットの横に在るのは舟を守るフェンダーではない。
ただの重石である。
大きく見えないように写真を小さくしている。

思えば30年前、海のある町に就職で赴任したとき大いに喜んだものだ。
海から直線で50m程のところにアパートを借り、
いつでも海へ行ける体制を整えていた。
ただ、毎日毎日仕事が深夜に及んだために
夕陽を眺めながらトランペットを吹く野望は実現しなかった。
ホラだけは吹いているが・・・
 
さすがのゴールデンウィークには喜び勇んで海岸で遊んでいたが、
体力を消耗して、しばらく休むこととなった。

それでも夏休みは最高で,午前中部活動をみて、
午後は毎日のように、福間海岸、津屋崎海岸そして恋の浦へ泳ぎに行っていた。

そのうち海の仲間ができ、そのころ流行りだしていた
ウインドサーフィンを購入することとなった。
腕前はそれなりに上手くなっていた。

同僚がディンギーを購入したので、数回練習して
この小戸ヨットハーバーでの九州選手権へ出場したのが
30年前というわけだ。

この時は風が吹き荒れ
コース途中で”沈”し
おまけにセンターボードも流され
艇は反転し、
ただただ救助を待つのみとなっていた。
船底に捉まりながら
だんだんと体力がなくなっていき、
このまま海にのみこまれていくのかな・・・

この苦い体験からか、

海を忘れていた。



この写真はT氏のブログより借用した。
今回乗船したヤマハの33S A○○○○号である。
自分の携帯で撮影する余裕はなかった。
歌は口ずさんでいたが・・・
30年まえもいつもこの歌だった。

海・その愛←加山のおっさんの歌

「科学の目」つながり
2011/6/25

前回登場の方から本を借りてきた。
女性初の物理学会会長になられた米沢富美子さんの自伝である。
次男の人生を勝手に想像しながら楽しく読めた。
古き良き時代であった。
しかし、女性にとっては多難な時代であった。



右の映画パンフレットもいっしょに頂いてきた。
何分にもお孫さんがこの映画に出演しているのである。
写真下に立ち並ぶ少年少女たちの左から2番目がそうである。
橋本環奈・・・本名である。
以前天神でおばあちゃんといっしょのところにたまたま出くわしたが、
ハーフの娘かと勘違いするほどキュートな少女であった。

まだ映画を観に行く時間がなかった。
今日・明日で時間をつくりたい。

それにしても、是枝監督が以前監督した
「歩いても歩いても」
と出演者がダブっているのは笑える。
顔写真10人のうち4人が中心的に登場するのである。


「科学の目」
2011/6/11

毎日新聞を読んでいると”岩見隆夫氏”が赤旗に掲載された
不破哲三氏の記事を褒めちぎっていた。
岩見氏はあんまり得意ではないが、どうしても読みたくなって
やきもきしていた。
たまたま偶然庭の管理をさせていただいてる党員のかたから
仕事の依頼電話があり、そのついでに記事を読みたいと申し出ると、
その記事が小冊子になって出版されるから待っておいて下さい。
との返事で、そのあとすぐにドイツに住んである娘さんが書かれた
今回の原発事故をうけてのドイツ人の反応を書かれた文章を読ませていただいた。



不破哲三氏を色々調べていると、この小冊子も
インターネットで読めることがわかった。

「科学の目」で原発災害を考える


吉村 昭氏の『三陸海岸大津波』も読み始めた。

書の”まえがき”が素晴らしい。
世の関係する人々は”気にかかる”こともなかったのだろうか?
短いけど、鋭い一文を掲載させていただく。

私は、何度か三陸沿岸を旅している。
海岸線をたどったり、海上に舟を出して断崖の凄絶な美しさを見上げたこともある。
小説の舞台に三陸沿岸を使ったことがあるが、いつの頃からか津波のことが妙に気にか
かり出した。
在る婦人の体験談に、津波に追われながらふりむいた時、二階家の屋根の上にそ
そり立った波がのっと突き出ていたという話があった。深夜のことなので波は黒々とし
ていたが、その頂は歯列をむき出したように水しぶきで白くみえたという。
私は,その話に触発されて津波を調べはじめた。そして、津波の資料を集め体験談を
きいてまわるうちに、一つの地方史として残しておきたい気持ちにもなった。・・・・それが、
この一書である。
私は、むろん津波の研究家ではなく、単なる一旅行者にすぎない。専門的な知識には
乏しいが、門外漢なりに津波のすさまじさにふれることはできたと思っている。
昭和44年6月
吉村 昭


記録文学者と呼ばれた吉村 昭氏は2006年に永眠されているが、
存命であれば今回の東北大震災をどう書きたされただろう?



藤のトンネル
2011/6/4

半月ほど前、隣町の中華料理店で昼食をとり、
会計を済ませようとレジに近づくと目にとまってしまいました。

西鉄のカレンダー5月の景です。
何度も登場した河内の藤園です。

さすがプロのカメラマン。



西鉄本社を訪ねて購入しようかと考えていましたが、
結局5月末日の夕刻食堂へ行って
素直に「下さい」とお願いしました。
まあまあの常連なのをご存じなのか、
快くわけていただきました。

早速パネルにして我がアトリエを飾っています。

こんな”トンネル”ならいつまでも抜け出せなくてもいいのでしょうが・・・・


茶番
2011/6/3

放射能汚染の最先端野菜として、ほうれん草が最初にクローズアップされた。
そして、ついに超日常的な茶葉の番となってしまった。

先日来風評被害を避けるため?検査要請をしない県がでてきているとのこと。
今朝も茶の一大産地静岡県の知事がコメントしていた。
風評被害はさけなければならないが、
被ばくはもっと避けなければならないだろう。

武田邦彦氏 科学者の日記 引用はご自由にとのことである。

まだまだ私の私生活ではNHKラジオが定番である。
10日以上前仕事帰りに聴いていた信州の松本市長の話は説得力があった。
チェルノブイリで医療活動を6年ほど実践された人の言葉だから・・・

松本市長菅谷昭氏
最初の動画の後半部分で十分です。
リンクの後半までいって、戻ってこない?などならないように。
それも茶番か?

最後に本番の茶番(劇)についてコメントしようと思っていたが、
番茶になってしまった。
解散でもあって衆院議員総入れ替えを期待していただけに
掃討に残念である。



わが家のクヌギは随分再生再興してきたというのに・・・
何故番茶は番茶なのだろう?
(深層に先日聴かされた『岸壁の母』がありそうだ)


醸造の世界へ
2011/5/23



予告のチラシにあった、町内にある(有)九州酢造の蔵開きに行ってきた。
柿酢が本業であったようだが、現在は多品目に挑戦されているようだ。
酢の試飲も行えたがそう飲めるものではない。
ビールが飲みたかった。
アルバイトで九大農学部の学生さんが来ていて彼といろいろ話した。
周船寺から自転車で来たとのことだが、車でも結構かかるのに、

若い。

長男も東京で本郷と駒場間を自転車通学しているとのことだが、
どちらが、どうなのか?
「クローズアップ現代」でも自転車交通の問題を取り上げていたが、
福岡市内の歩道は自転車の疾走で恐怖である。

エネルギーや健康増進の面では優遇されるべきなのに、
スマートに乗れる街中の自転車道は皆無に近い。
ドイツのミュンスターでは街中自転車だらけ。
素敵な並木の周回自転車道があり、多くの利用者があった。
他にも自転車を固定できるガードレールやブロック等々
利用しやすい様々な工夫がなされていた。

土曜の朝は自転車でフランスパンを買いに行く。
田舎道だから勝手気まま。
遠回りしてまでも行きたい場所がいっぱいあればいいのだが・・・




次の日曜日には人吉の繊月酒造の酒蔵祭りに行ってきた。
行く途中博多駅に降りたら、昨日であったアルバイトの大学生と再会した。
天気も悪かったし、根性も無かったみたいだ。

さて、繊月の広告塔が、大和田伸也から、宇梶君に代わっていた。
188pの巨体を彼は暴走族に利用していたそうだが、
縁あって、錦野 旦、菅原文太、美輪明宏、渡辺えり等に出会い、
腰の低い今日の自分があるとトークショーで語っていた。
熱きトークであった。
『不良品』という著書も紹介されていた。
彼への好印象から、是非読んでみたい。



さて、最後の写真
彼ら三人の共通項は嫁さん繋がりである。
昨年この会場で隣に座ったのが縁で意気投合し、
今年は私が来るのを待ち構えておられて、
この場で滞在時間の大部分を楽しく過ごすこととあいなった。
何たる偶然か、右側の方の息子さんは私の自宅から50m程の所に
住んでおられたのである。
出会いは楽しいものである。
6月にクルーザーへの乗船のお誘いもうけている。
三人の後ろでカメラを意識してある方々も関係者である。


昨夜9時に眠りにつくと・・・・・
2011/05/12
当然ニワトリの鳴き声、小鳥のさえずりと共に目が覚める。

昨夜は疲れていた。
雨に打たれ、体温も奪われクターーとなっていた。

寝室のカーテンはすべて開放されていたので、朝一番出窓の山積みの本が目に入った。
ひときわ写真の本が目についた。



1年以上前に買った本であるがまだ完全に読んでいない。
10人の共著で、辻 信一氏、島村菜津女史のはすぐに読んでいた。
それぞれの顔写真、プロフィールも掲載してあり、それなりに読みたいものを
選択できるのである。

今朝たまたま開いたページが、結城登美雄氏の
「農村の暮らしとGHN」
というタイトルであった。

ここまでならまだ先に進めなかっただろう。

サブタイトルに
−東北のおじいちゃんおばあちゃんに学ぶ−
とあった。

これで読んでみようという気になった。
今だから何故読む気になったのか読者は理解できるのであるが、
これを数年後あるいは数十年後誰かがその訳を理解できるかといえば・・・・
その文章の背景というものは深いものである。
アメリカンジョークなどその国の文化や歴史あるいはTV番組など知らねば
笑えない。
というのは笑えない話である。

さて、本文の何が私の感性に触れたのかというと・・・

震災・津波・原発により様々な営みの激変が続いている。
まるで他人のような私は、
「過去の教訓から何故高台に・・・・」
とか、
「仮設住宅など建てないで・・・・」
とか、そこに住む一人の人もイメージしないで、できないで
勝手な放言をしているのだけど、
彼はすごい。
”すごい”みたいだ。まだ彼の全容をしらないから。

柳田国男や宮本常一を師と仰ぎ、
東北の「村」を最も知る人のひとりである彼の考察を
例によって引用したい。

・・・・・ココデ、ソウトウノジカンヲツイヤシマシタ。
ドノブンショウモケイサイシタイ。・・・・・・・・・・・・・

・・・・岩手県の山形村という村では、五戸十六人、一番若い人が六十五歳という村人たちが
自分たちがどのように幸せになれるだろうかを考えています。
この村の目標は、
「この村は、与えられた自然の立地を生かし、この地に住むことに誇りを持ち、
一人一芸何かをつくり、都会の後を追い求めず、独自の生活文化を伝統の中から創造し、
集落の共同と和の精神で生活を高めようとする村である。」
・・・・・
沖縄の国頭村の奥という集落に共同売店があります。
少し高いけど、共同売店で買う。おばあは「高いビールは旨いんじゃ」と言う。
これも幸せに近づく道です。おばあには高いビールがなぜ旨いのかがわかっている。
・・・・・

最後の文章を書き写しながら、私の大好きな『木を植えた男』で語られた言葉を思い浮かべた。
三人の男が何の会話をすることもなく数時間も黙ってたき火を見ているというくだりである。

ものの価値、本質、VERITASが解ってある方の文章はほんとうに素晴らしい。
彼の著書を読んでみたい。
私の小刻みな紹介で消化不良をおこしてある方、是非原書を・・・・

「晴耕雨読」・・・年賀状に書き記した今年のテーマ。
雨あがったかな?

仕事はあがったりだ。

ゴールデンウィークお決まりの・・・
2011/5/4

北九州市の河内藤園へ行ってきた。
最近の開花時期は大いに変動していて
今回は時期尚早だった。
ここの入場料は変動制である。
昨日は800円。
最高の時は1000円となる。
以前オーナーが心配していたフジツボミタマバエも適切な処置をされたようで
ほとんど発見することもなかった。
2度もオーナーから感謝の言葉を頂いた。



これからまだまだ伸びそうだ。
今度の日曜くらいが楽しみだ。



パステルカラーのトンネルはいい感じになっていた。
場所と時間によってはにじになっている。


今日はアーチパーゴラ製作の途中で
庭の手入れとあいなった。
たまには鶏も庭鳥にしようと
庭で遊ばせた。
10羽いてもおとなしいもので、
簡単に鶏舎に戻すことができた。



ついでにガーデンハウスの景を一枚。



窓から中野としろう氏がかすかに見えている。

今日は遊び足らないのか
春の夜に玉村豊男しのワインを飲んで気分よく外に出ると
秋の虫のような鳴き声がする。
懸命に捜すとやっと発見できた。



その名もシブイロカヤキリモドキ
春にこんなキリギリスが鳴いているとは知らなんだ。



黄砂来る
2011/5/4

ゴールデンウイークはまさにゴールデン。

この2ヶ月八木山峠を越えての仕事にいっている。
日々の変化を大いに楽しんでいる。
ことに今年は枝垂れさくらに興味関心が高く、
そのような目で風景を見ていると
この沿線には相当の数の枝垂れ桜が植えられているのに初めて気付く。
山に桜が植えられているのを花の時期に知るように。






上の桜の景も登場することはなかったが、黄砂の景と対比するため登場願った。
2007年の春は黄砂を見て内モンゴルに木を植えに行かねば・・・・
と心が昂揚したものだ。

しかし今は・・・

これが○○だったら・・・・・・・・・・・・・

松田聖子の『瑠璃色の地球」が聴きたくなった。

忘却は・・・・
2011/5/2

福岡に震災があって早7年が経過している。
地震後都市高速の荒津大橋を渡るとき
私はいつもカウントダウンをしていた。
「今から80数える間は地震が来ませんように」と。

スピードのでる車ならだいたい80秒程で橋を通過できる。
都市高速全体がかなり高架なので、どこまでが橋とは
限定しにくいのだけど、
橋上で地震にあったら助からないだろうと単純に考えての
おまじないなのである。

7年も経つとそんなことも忘れてしまっていた。
世の中では浮気もするような歳月であろうから。

ところが今日はカウントダウンをしていた。
朝テレビニュースで警固断層を取り上げていたからである。

最近になって過去の歴史、考古学的考察から
震災を再考する研究・提言が数多くなされている。

単純に言えば、2000年前に津波のあったところは
また来る可能性が大であろうし、
1000年前にも来ていたら周期的に1000年後の今現在、あるいは遠からず
震災・津波がくるだろうということだ。

このような流れから、次に来るだろう最悪のシナリオは
関東・東海沖大震災であろう。

浜岡原発がどうなるのか?
今回の痛手から未来への取り組みを試されているのに・・・・・

日曜日にある”脱原発10000人パレード”に参加してみようと思う。
半日くらい身近な玄海原発のことを考えてみたい。
プルサーマルのことも考えてみたい。


随分間が開きました
2011/4/28

心を亡くしていました。
体調もすぐれませんでした。
震災、人災つかれ?

今は元気のでることを書き記していこうと思います。

最近ケーブルテレビにした関係で映画を観ることが多くなりました。
今週はBSで若沖を特集しています。
ビデオに撮る方法がわからないので懸命に観ています。
若沖のあとに映画『クイーン・ヴィクトリア』が放映されていて、
英国の風景に魅せられて最後まで観てしまいました。

彼女の夫君アルバート公が、ベンチを置きたいと語っていた風景など
これまた最高のロケ地でありました。

刺激を受けてか、今朝7時から庭の手入れをしました。



再生のクヌギもしっかり芽をだしました。(手前2本)
ダル(メシアン)の墓には花を植え付けました。


さてさて、今夜はジョー・プライス氏所蔵の『鳥獣花木図屏風』が特集。
国立博物館に来たときのコピーが

江戸の先端、今も先端。

今も私の心の先端。
しっかり堪能したい、今夜は。



野鳥のたまり場?産卵場?
2011/04/27

わが家に飛来する鳥の数、種類が右肩上がりです。
今年はついにウグイスを撮影できました。


2011年4月1日撮影 嘘ではありません。 

ラグナリアの葉色とそっくりで、その警戒心の強さが読み取れます。
正にさえずっているそのタイミングで撮影できました。
「ここは、わしの縄張りだ」
と宣言しているのでしょうか?
それとも
「ここで愛の巣を築きませんか?」
てな、調子でしょうか?

私も鳥になりたくなりました。
意欲を持てば、いつの日にか私(人類)も空を飛べるかも知れません。
但し、人類は飛行機を手に入れたので、この方面での進歩はなくなったかもしれません。

大学時代に爆発的に人気が高まった枝雀の落語を観ていたら
落伍しそうな私も元気になりました。
笑って元気になる彼の落語を聞いてみませんか?

動画→桂枝雀「日和ちがい」

是が非でも後編に続いて下さい。ここに戻ってこれなくなるかも!??

あなたの内なる意欲が動き出しましたか?



ヤフー知恵袋を利用してみては?
2011/3/31

また風邪をこじらせ3日程休んでいた。
テレビは休みなく福島原発のことばかり。
解説で呼ばれるのは御用学者ばかり。

そのような中で、昨日(30日)昼のテレ朝ゲストはよかった。
武田邦彦氏だ。彼のスタンスがいい。
流れが明快である。
彼が発言するような流れで
みんなが意見を言っていけば素晴らしい解決方法が生まれそうだ。

今いるメンバーの人たちは人材が偏りすぎ、古すぎなのかも?
例えば、海水を注入する方法など、
生コン圧送機を使ってみたらいいのに
と、こんな私でもははじめから思いついていたのに・・・

建設関係で現場監督経験者などのほうが、いろんな想像力が働くような気がする。
なぜなら、彼らは造り方の描いていない設計図を元に、
どうすれば、図面通りに完成できるか
常日頃頭を鍛えているのであるから。

武田氏の発言から私も刺激を受けた。
例えば、建屋の仮回復用の袋をどのように創って、
どのように被せるのか?

菅首相よ、今こそ国民に訴えるのだ。
「皆様のアイデアをヤフー知恵袋へ投稿下さい」
と。
それも今すぐに。いや、明日しかない。

未曾有の・・・・
2011/3/23

誕生日の10日まで特段の変化はなかった。
強いて言えば、9日に兄から母を病院へ連れて行ってくれるよう頼まれ、
春到来で忙しい身でありながら、
誕生日くらい休みにしてしまうか、
であるとか、
「誕生日は産んでくれた親に感謝する日」
と誰かが行っていた言葉に共鳴して、
母と一日行動することとした。


毎日と西日本の写真が同一なのは???

翌11日14時56分
コストコで買い出しをしている私の携帯に
東京の長男からメールが入った。

「地震がすごかったですが、大丈夫でした。」

何のことやら、支払いをしているところの周りの人は何も情報を知り得ていない。
急いでトラックに戻りラジオを付けると、
FMではのんきな会話が入ってきた。
NHKラジオに変えると・・・
緊急速報が流れていた。これは巨大だ。(M7.9との報道)
急いで帰宅しテレビを付けると地震関連放送。時間は15時15分。
これはひどいことになるのではとの予感からいたたまれなくなり、
隣地で畑仕事をしてある地域の区長に話しかける。
区長は阪神淡路大震災の経験者で
そのときのことを語られるが、
これから起こるであろう惨劇を私は上手く伝えられないでいた。
再度テレビの前に陣取った私は一人画面に釘付けにあっていた。
NHK取材ヘリコプターが、たまたま名取川の近辺を飛行していた。
仙台空港に基地があったのかもしれない。
ライブの映像は川を逆流する津波をとらえていた。
ここまではよかった。
きれいな波形で遡上するのだなと思うばかりであった。
一瞬カメラが別角度を撮影しはじめた。

田畑を、そしてビニールハウスを呑み込んでいく津波が撮される。
それだけではない。所々にある家屋・倉庫等も包み込んでいくのである。
先の方には道路があって、逃げ惑っているのか、身の危険を予知できていないのか・・・・
数台の車が最終的に濁流の中へ・・・・・・・・・

このあたりのテレビ画像をムービーで撮りユーチューブに投稿している作品があった。
彼?もまたたまらなかったのだろう。
すすり泣く音声もマイクがひろっている。

私は一人で見ているのが辛くなり、再び区長のところへ。
「もう大変です。私は一人では見きりません。」
と伝えると、区長も畑仕事を止め家路につかれた。

その後の悪夢はテレビで何度も何度も放映されたので皆様ご存じの通りだ。

この夜は疲れて21時には寝入っていた。
その間にも気仙沼の街は火の海と化していた。


福島原発のことも複雑だ。
東北の福島に東京電力の原発。
莫大な金で押しつけられた?町と
ただただ避難生活を強いられることになった周辺の市町村。

小川洋子氏が本のタイトルで一番のお気に入りとして、
『奇跡も語る者がいなければ』をあげたことを過去に取り上げた。
今日のこの時私も好きな本のタイトルを告げるとすれば、
今は間違いなく広瀬 隆氏の『東京に原発を!』
となってしまうのは残念なことである。


昭和61年8月第1刷で購入していた。

マスメディアが伝えていない事 by 広瀬 隆
重たい動画です。しかし・・・→     http://www.webdice.jp/topics/detail/2955/

何故外国人の帰国ラッシュなのでしょうか?
その秘密がこの動画に!


再生のとき
2011/03/21

放置していたクヌギの原木に椎茸の種菌を打ち込んだ。
切り株にも小さな芽がでてきた。





今回の震災にたとえることに無理があるが、
無理を承知で
失礼を承知で

完璧に切られた幹だけど、数年でしっかり再生するだろうこのクヌギのように
再び太陽をもとめて枝をつくり、葉を茂らせ、幹をつくり、
天空まで育ってほしい。

頑張れということばを使いたくないが為に・・・・
せめて、顔晴れでいたい私であります。


時節柄杉花粉を大特集・・・・
2011/3/5



花粉症未経験のため花粉には脅威はあっても興味はありません。
実はその隙間からのぞき見えるツリーハウスのお話です。

この建物こそ知る人ぞ知る
(知る人ぞ知るの意味が曖昧になってしまって、今最高に時節柄?の
YAHOO!知恵袋をのぞいてみました。
そのベストアンサーは、
知るべき立場の人なら必ず知っている。。そんな感じですかね
ということだそうです。)
本格的ツリーハウスです。
場所は福岡市西区の福岡垣根創作さんちの裏山。
といっても県道49号線沿いにあり、ここを通る感性あるお方ならきっと気付いているはず。
残念ながら私はその対面にある同業の事務所を見ながら運転していたので気づくことができませんでした。

知るべき立場の人と言われれば、それを四半世紀屋号に使っている私が知らないでいるわけにはいけません。
さっそく未完成のツリーハウスに登ってきました。



結構高い位置に取り付けてあります。
小雨模様だったので、仮設の脚立では怖いくらいありました。
形状が自然の杉を利用しているため複雑であるのに、
木組みが素敵に合わさっていました。



窓のデザイン、空気抜けなども洒落ていて、
その最たるものは、六角窓の右にある三角形のドア。
茶室のにじり口みたいな効果もあります。
感性の完成は夏ごろとのこと、
「晴耕雨読」という名の焼酎を持っていこう。
ちなみに、創作責任者は先ほどの福岡垣根創作さんです。
そのうち福岡隠家創作さんに社名変更かも?



「勝ちガラス」のお引っ越し
2011/3/3

わが家で大バーベキュー会をしました。
総勢30人近く。
1歳児までいたのでよく数えられませんでした。

屋根の落ちた楽生庵もお色直し。
自在鉤をどうしても利用したいが為に
我が庭の欅・楓の枝をカットしました。



画面右の楓の枝が右手前に使われています。
そのカットが要因か、
この楓の途中に制作中の巣をやめて、



新たな楓に移設をはじめたのです。
これで歴代4基め。
いつも完成した頃には葉に覆われて見にくくなっています。



一週間でこんなにでかくなりました。
アトリエから直線で10m以内の場所。
今回は雛の成長までリポートできそうです。

国宝 臼杵石仏
2011/03/01

目的地の目にもはいっていなかった。
平均すると2年に1度この近くまで目的をもっていく。
その度に道路事情、地名等が変化している。
目的地である佐賀関から臼杵にできたかわいい花屋さん「ハル」を訪問。
その帰り古いデータのナビにない高速道を求めて彷徨っていたら
「臼杵大仏」の案内看板を目にしただけであった。

阿蘇溶岩石に刻まれた磨崖仏六十余体。
千年の風雨に堪えた文化遺産である。



正確には堪えることができなかった箇所もある。
仏頭ははく離落下し、下のような状態に安置してあったそうだ。
平成6年に昔日の姿に復位されたとのこと。
多くの参拝者には下の写真のほうがなじみあるとのことである。


現地に設置されている写真の写真

最近灯籠を扱うことが多いのでよく思うのだが、
クレーンが使いづらいようなこの状況でどのようにして復位されたのか
修復材にはどのようなものが使われたのか?・・・最近話題にもなりましたが・・・
興味がつきない。
それ以上にこの磨崖仏を彫った平安人の心境に興味がつきすすむ。
この道は想定をはるかに越えている。
”ひたむきな信仰のあかし”


生きた時間の使い方
2011/02/24

散歩つながりで『大濠の季節』を本屋で探してきた。
店内のあちこちを見回し、やっと「郷土の本」というコーナーで見つけた。
それ以上に『筑後耳納北麓』という写真集に出会ってしまった。
表紙の風景はまさに私が中学まで過ごした場所である。
白い建物があるところは、竹野中学校が存在していた所である。
櫨の左下には竹野小学校のへんてこなランドマークがみえる。
私の小学生時代にはなかった。

ついでにこの小学校では制服が義務づけられているようだ。
もう一度強調しておこう。
へんてこだ。
小学校の高学年の頃私は一枚の青いポロシャツを買ってもらった。
それは私の大のお気に入りで、
毎日毎日着ていた。
それを着ているとかっこいい自分があるように思えたし、
同級生からもそう見られているように勝手に解釈していた。
ところが、ある日○○検査というやつで、爪切りや、ハンカチ忘れは常連だが、
班の女の子から、
「襟がきたなーい」
と指摘された少年の日の悲しい思い出がある。
そうならないよう対策してくれたのか?

我が長男坊は小学4年生の冬どういう訳かTシャツ一枚にパンツと短パンだけで過ごした。
妻が言うには、長男とスーパーで買い物していると
後ろ指さされて、”服もかってもらってない”的な雰囲気だったようだ。
児童虐待のハシリか?
あるとき具合が悪くなって救急車で新装なったばかりの百道の医療センターに運ばれ
新品のベッドに寝ている長男が
「桃一個もらったよ」
と喜んでいるのとは裏腹に
靴下を履かない長男の足がくさくてくさくて、
看護婦さんに申し訳ないな・・・・という思いもしなくて済むようにしてくれたのか?

”ついでに”のコメントのほうが長くなってしまった。
しかるに、この小学校から服飾デザイナーになる子は大きなハンディを背負ってしまった。

次回はこの櫨の木の顛末を調査して書き込みたい。



中をめくるとまたびっくり。
私の知り合いが協力者名ででていたり、
私の父の妹、つまり叔母が写真付きで登場するのである。
祖母の屋敷には「正義」という樹齢300年あまりの有名な椿がある。
それも大きく取り上げられていた。
山の袂には湧水地が結構存在した。
その流域には水芭蕉があたりまえに存在した。
残念ながら今はない。

夕方車検に出していた軽トラを引き取りに行く。
自転車は楽しい。
途中で知り合いに声をかけたり、かけられたり。
しゃれた地名の雨水橋でタイミングよく夕陽を楽しむこととなった。
粕屋と福岡の境界であり川向こうはペグマンが利用できる。



川面が幻想的に写っているが、
肉眼では鯉の夕支度する姿を捉えることができるのである。
この時は物理的に捕らえる方法ばかりを考えていた。
もうすぐこの川岸にきれいなコブシor白木蓮が咲く。
そのすばらしさだけに見とれて、ほとんど観察することもなかったが(近寄れない)
勝瀬志保女史に倣いしっかり観察しておこう。

夕陽ついでに大刀洗の田園地帯で撮影した
地平線に沈む夕陽を掲載しよう。



信号待ち時間に携帯でパチリ。
一月ほど前の良き日であった。



ターシャ・テユーダに魅せられて・・・・・
2011/2/16


このところ図面を描きながら
彼女の番組をBGM代わりに流している。
英語で話されたら聞き取れない所も間間間間間間あるので
製図台から画面が見えるように本棚を移動させた。
(要するに日本語字幕が読めるように)
 
相当に刺激を受ける。
受けすぎて、図面が疎かになることばかり。

『庭は一夜にしてならず、最低12年 時間をかけてこそ美しい庭にそだつものなのよ』
という言葉にこれまでの20年間を振り返る私であった。



東京ドーム20個分もの庭を持ちながら(ターシャ)(こちらは東京ドーム1/20もありません)
犬もいて(両者)
鶏もいて(両者)
建物のスタイルも似ているというのに



一生は短いんですもの。
やりたくないことに時間を費やすなんて、もったいないわ。

「ほんとやん」 楽生人


そしてまた・・・
2011/02/18

またまた聞き耳をたてながら図面を描いている。

素敵な言葉に出会うと書き留めるようにしている。
正確かどうか確認しようと検索すると
多くの人(特に女性)がブログに書き入れている。
微妙に違いがある。
それもいい。

いろいろであることを愛したいと思います

この世界には、よく見ると不思議なもの、面白いもの、
美しいものがいっぱいあるのよ。
コマドリの声、ローズマリーの香り、流れる雲、
枯れ草だって楽しませてくれる。
そんな小さなダイヤモンドの輝きに気付かずにいるのはもったいないでしょう。

だから、ゆっくりお茶を飲んで味わうの。
生きているだけでも、ありがたいとおもえるから。
・・・・・
・・・・・
春は奇跡ね。
楽しいことは、それを待つ歓びも大きいのよ。
春は必ず巡ってくるの。
想像力をからしてはだめ、
どんな厳しいときも、
幸せは心の持ち方にあるのだから。


”感”という言葉がまたつながりました。


新博多駅 JR博多シティを内覧するも・・・
2011/2/9

緑あふれるレストラン街等がマスコミにより広報されていたので、
いかなるものか、ともかく見てこようとおもいたった。

確かに多くの樹木、それも素敵な雑木が植えられていた。
まるでベースフロアに植えているように・・・・
壁面緑化あり、
菜園あり、
ドッグラン用の芝地あり、
大鉢の樹木植栽あり、
トピアリーあり、
草花あり、
観葉植物あり・・・・
どういう訳か、しだれ梅・しだれ桜がいっぱい植えられている。

この春は素晴らしいだろう。
彼らが今現在蓄えている水分・栄養分により。

ただ、それしか言えない。
今年の寒さはどうにか乗り切ったが、
これから来る暑さや日照不足、
夜間営業終了後のエアコンストップによる暑さ、
不自然な風、伸びることのできない根、人工的な灌水、
夜露もなく、
あるいは一日の変化、四季の刺激のない条件で
メンテの費用等々
悪条件を考えると
6月以降見るのが辛くなる。

何故にこんな植栽ができるのだろう。

JR博多シティのBOSSの話では○○工藝社が請け負ったとのことだったが・・・・

なるほどディスプレイなのか?

世の○○造園、○○緑地建設はいかがなされたのか?

大きな声で言えないので、小さく書く。

私の感性が許さない。



梅一輪咲く・屋上



背の高い雑木・暗くて上手く撮れなかった。
もっと光を・・・



定点観察をしていこう。

晴耕雨読だが・・・

2011/2/3

楓に翳りが・・・
心に翳りが・・・



今朝(2月3日)、西日本新聞の西日本スポーツ賞 受賞者トーク記事をながめていると、
最強の東福岡高校ラグビー部監督の谷崎氏の顔写真が目にはいった。


谷崎監督 曰う 

 我喜屋監督とお話しをたときに「散歩」を学んだ。
興南の朝の散歩は、それぞれみんなバラバラに歩くそうです。
体を目覚めさせるだけではなくて、さまざまなものを見て、感じて、五感を磨いてこいと。
五感を磨けば第六感も出てくる。

ラグビーはタイムアウトがないんで選手の判断力が大切。
さっそく、花園で(の期間中に)やらせてもらいました。


(影響を受けやすい)中野氏 曰う

私が年賀状に書いたことと一緒だ。
感性をどう高めるのか?

さっそく、杜園でやらせてもらいました。
ついでにカメラを携えて、
できれば早朝から出没するかも知れないをもとめて・・・
これが良かったのか、悪かったのか?

目ばかりが先行して
聴覚、味覚、触覚、嗅覚はまだお休み中。

”勝ちガラス”が新居の制作中です。
一本一本くわえて編んでいくように置いています。
私も剪定してきたケヤキの枝を
床の葺き替えに持ち上げているけど
辛いことつらいこと。



今朝の空はこんなにもさわやか。

晴耕雨読といいながら今日半日は
たまっている図面を描きあげなければ・・・・
第六感を呼び起こそう。


「五感」と「反応」を培う
2011/2/4

感というものに感心する。
昨日、上のコメントを書いていたのだが、
今朝八百長疑惑に揺れる紙面を素通りしながら紙面を斜め読みしていると
目に入ってくるのである。

「五感」という語感が。

毎日新聞のスポーツ欄に興南・我喜屋優監督が「甲子園への指導論」ということで登場していたのである。
彼は語る。
「野球は気付くことだ」
「目、耳、鼻・・・・・五感が敏感になれば、野球も向上する。」
我喜屋監督が五感とともに重視するのは「反応」だ。
それを培うのは独特のウオーミングアップ。
・・・・・・・・・・(指導者の方は直接お読み下さい・毎日新聞2月4日朝刊)
・・・・・
・・・・・
「この中で『自然に身に着けた動作』なのだ」
「『五感』と『反応』は、要約すれば『頭』と『体』の準備を整えることだ。」
・・・・・
・・・・・


今朝も私は散策をしてきた。カメラを持たずに・・・
監督は抜き打ち指名で、道中で気付いたことをスピーチさせたという。
私も何か書いてやろうと出かけたが・・・・

僅か10分、200mの行程であったが、
近所の人2人、中学生2人と会話をしてきた。
五感すべてを・・・と意識していたが、
梅の花が咲いているのには視覚が反応したが、
近くに寄っても嗅覚は活動しなかった。
朝のすがすがしい時ではあるが、
私の聴覚は喧噪を感じた。
みんな忙しいのだよ。
会話に付き合っている暇はないのだよ。

いろんなことに感じすぎて、反応しすぎて
早くやらねばならない庭園設計ができないでいる。
これもありか?


いずれにしても、感があれば、反応するのである。
この記事の連鎖のように。

あらためて読み返してみると

五感=頭
反応=体
さて

第六感=反応

ということになる? ならない?


ソフトライフ
2011/02/14

”生きた時間の使い方”というサブテーマで
西日本新聞朝刊に記事があった。

「大人の遠足」を提唱してある勝瀬志保さんが
大濠公園を大人歩きすることによって発見した魅力を
『大濠の四季』
として出版されたそうだ。
職場までの近道は歩いて15分だが、木々の間を縫うように1時間以上かけて歩くそうだ。

その結果・・・・
毎日発見に感動し、
五感は磨かれ、
時間を豊かに感じ・・・・

この本の出版とあいなったのである。

昨日図書館で”感性”をキーワードに本を検索してきた。
いっぱい関係する本がある。
しばらくは”感性”づくしだ。
土筆もそろそろか?

人生の寄り道を楽しみたいものだ。




読書の冬
2011/1/30

今年はよく雪が降る。
雪の中でも行われるのがラグビーの試合。
そう信じて大雪の中を宗像まで車を飛ばして高校ラグビー観戦。
といきたかったが・・・・
グラウンドコンディションが悪くて中止・延期とのこと。

仕方なく晴耕雨読ならぬ晴耕雪読、
雪明かりで読書とあいなった。

最近酒の会で天神へ行くことが多かったので、つい本ばかり買っている。
『What I wish I knew when I was 20.』
Tina Seelig著



この本は最高にためになった。
20歳のときに読んでおきたかった。
そう強く思ったので、先日成人式だった次男に勝手に贈呈することとした。
 
第八章の「矢の周りに的を描く」というテーマは未明のサッカー決勝や
準決勝、対韓国戦での長友選手のプレーを思い出させてくれた。
以前にも書いたが、本の要約を語るのが不得手なので、
少々引用しよう。

「優れたチームプレーヤーは、各メンバーが何でやる気になるかを知っていて、
各人が成功する方法を見つけようとします。
さらに偉大なリーダーは、各人が長所を活かせる方法を見つけ出しています。」
・・・・・
「考え方はこうです。
もっとも優秀な人間(=矢)を選んで、その人が得意なことに近い仕事(=的)をつくるのです。」


私はこの部分を読みながら、別の当てはめをしていた。
18名の人が矢を射るのであるが、
17名しか上がりはない。


ならば的を大きくすれば安定するだろうし、
そのためには日頃から「目的意識を持った矢」を射る訓練をする。
簡単なようだが・・・・


的を射たはなしだっただろうか?


この本はアメリカ、スタンフォード大学の学生に講義した内容をまとめたものである。



緊急告知
2011/1/19

悲しいこと続きですが・・・・



2005年3月6日に降った雪景色を贈ります。

画像状態が最悪の方へ
雪がトコロドコロ解けています

画像状態の悪い方へ
写真中央に子牛がいます。ウシシシシシ

画像状態が良い方へ
我が家の迷犬”ダルです。

戸籍上はダルタニアンなのですが、どなたにも名剣士のダルタニアンではなく
ダルメシアンのダルと勘違いして頂いております。


画像が固まったままの方へ
中央の白い物体は”サギ”です。
それは、サギではありません。


ダル 2000・1・20-2011・1・18

犬年齢11歳をあと2日という日に永眠した。
寿命ととらえていいのか?
昨夕散歩に行く体力がなくなっていた。
放し飼いにしていたら、
まるで、自分の死に場所を探し求めるかのように動いていた。
暖房用のカーペットをいれてやったら
丸くうずくまって休んでいた。
彼の表情から予期しないでもなかったから・・・

長めの首ひもを付けていた。

昨夜アンゲロプロス監督の超大作「エレニの旅」をのんびり見ていたとき、
ダルが空き缶の上を歩く音がしていた。

朝彼は犬小屋の裏まで回り込み、その姿を見せたくはないかのように息絶えていた。

私の人生の1/5も共に生活していたのだった。



緊急告知
2011/1/18

私は酉年生まれで、鳥類は大好きである。
かしわも好きだが・・・・・

今日から作業現場は福岡県古賀市であった。
現場に着くなりすぐに目に入ってしまった。
メジロが庭に息絶えているのが。

滅多にお目にかかることではない。
メジロの死骸など、子供の頃飼っていたものが
亡くなって以来だろう。

お家の方が庭に葬っておられた。

家に戻って庭を片付けているとビニールシートの下に
ヒヨドリの死体があった。
外傷など何もないようだったが・・・・

外で働く私でさえ滅多に見ないことが
一日に2回もあると・・・・

鳥インフルエンザのニュースを検索してみた。
大きな記事はないようだ。

我が家には鶏が12羽いる。
温室で飼っているから野鳥との触れ合いはない。
本当はチャボを屋外で飼いたいのだが、こういうご時世なので・・・・
それに、チャボを販売しているところになかなか出会わない。

野鳥の杜と化している我が庭は危険この上ないか?



君のためにも
取り越し苦労であればいいのだが・・・


追記

レイチェル=カーソンの『沈黙の春』を連想するような話であるが、
今のところ(17日現在)そのような報告もなく安堵している。
今年第一冊目の
武田邦彦著『間違いだらけのエコ生活 「地球にやさしい」は本当か?』では
レイチェルも批判されていたが・・・
いまは沈黙、後日まとめよう。



賀状つながりで十日恵比須へ行ってきました
2011/1/9

昨年十日恵比須の福笹をお裾分けしてくれた人物と
宵えびすへ行ってきました。
一応商売事をやりながら、20数年ぶりのお参りです。
開運御座の列席はもちろん初めてで、友人の導きにより楽しく参加させていただきました。

福笹を頂くだけで十分だと思っておりましたが、
御祓いに、お茶に、ハマグリのお吸い物に、お札に、お土産に・・・・
そして福引きと至れり尽くせりで、それでは宝船でも当たれば・・・・
と思っていたらご覧の一品が当たりました。



我が家には神棚も床の間もないので
この棚に飾ります。
来年もこの宝船が賀状の話題となるよう良き船出を願って、
楽生していきます。

天山で・・・・
2011/01/08

高校2年の修学旅行でスキーを満喫した次男はスキー熱が冷めないでいた。
その年一度佐賀の天山へ行き、
次年は大学受験で滑るといけないので取りやめ、
(滑ってしまった。入試も、私の口も。)
満を持して昨春の大学合格翌日にスキー場行きを決行した。
ただ、その前日季節外れの大雪すぎて、道中にあまりに雪が積もりすぎ
チェーン規制となってしまった。
慌てて途中チェーンを買いに走ったが、これまた季節外れでどこも在庫がなかった。



それから1年、そして一念
天山スキー場へ行ってきた。
年末からの雪、雪、雪で道中がチェーン規制でもしてあったら
(のど元過ぎてまだ買っていないので)
昨年同様たどり着けないのでのんびりゆっくり家路を後にした。
除雪の効果もあってどうにか10時過ぎに天山に到着した。
ゲレンデを見上げるとそこにはまばらのスキーヤーの姿が・・・・
あまりの少なさに交通整理をしている関係者に聞くと、
「今(10時)オープンしたばかりですから・・・」
とのこと。
雪道でもあるし、みんな私たちと同じ考えでこれから来るのだろうなと納得していた。
最高の青空で土曜日。これから入場者が増えるだろうからと
リフト待ちのないことをいいことに何度も滑っていた。
昼になってもまだ少ないからまだ滑っておこう、
しかし、食堂も混み出すかなと食事に行けばそこはガラガラ状態。

結局リフト乗車に並ぶこともほとんど無い状態で5時近くまでまでひたすら滑ることができた。
途中教え子にメールでそのことを伝えると
白馬スキー場のガラガラ状態のスキー場風景を返信してきた。

時代はそうなっていたのか・・・・・

スノボーとスキーの割合は7:3、いや8:2かなとのんびりリフト上で次男と話していたのだけど
今回ネットでいろいろ調べていると
そのトータルの利用状況はピーク時の1:3程度に減少しているとのことであった。
それには様々な要因が挙げられていたが、
私も次男もそのようなことには関係なく
のびのびと、広々とスキー場を独占できたことに満足した健康的な一日であった。

ガーデニングの世界もこのような状況なのかな?

そう感じながらも、自分の好きなことを楽しんでやれたらそれでいいやと
マイブームを楽しむ今日この頃である。



謹賀新年
2011/1/1

そして何故だか晴耕雨読

本年もどうかよろしくお願いいたします。



この1年を顧みると・・・・

カワセミに出会い、撮影までもできた。長年の夢であった。
秘密基地を求めて少年少女がわがツリーハウスの杜にたどり着いた。
息子たちも人生の新たなるスタート地点から歩み始めた。
たまたま頂いた十日恵比須の福笹で忙しい一年となった。
多くの人と出会い、語り合い、飲み交わした。
 
悲しいこと、あったっけ?
おふくろの二度の入院、今はどうにか・・・

『奇跡も語る者がいなければ』

いつもこの言葉(本のタイトル)が私の頭の中心に居座っていた。
作家の小川洋子氏から知らされた最高に素敵な言葉だ。
この世の中、いっぱい奇跡が起こっているだろう。
だけど、
それに気づく感性、それを伝える感性がないと・・・
彼女は次のように宣う。

「この背表紙を見るたび、小説を書く意味を、
誰かが耳元でささやいてくれているような気持ちになれる。
鳥が一羽もぶつからずに飛び立ってゆく奇跡を書き記し、
それに題名をつけて保存することが
私の役割なのだ。
私にもちゃんと役割があるのだ、と思える。
そうして再び、書きかけの小説の前に座る。」



(E)

(E) = I

注:(E)=私  でありたい。

このところ多くの先人に多大なる影響を受けている。
寺田寅彦、植治、ターシャ・テューダ、玉村豊男、辻信一、宇根豊等々。
素晴らしい感性の持ち主を追い求めて、
今年も楽しく晴耕雨読。

2011年 元旦    楽生庵庵主 中野敏郎
(今年の年賀状そのものです)

このソーラーライト5個セットで僅か・・・・・

2010/12/20



本当は本日未明の双子座流星群をアップしたかった。
福岡地方は昨夜から雲が多く、その切れ目からはほとんど流星を観察できないでいた。
やっと3時半くらいから雲が少数派になり、
それから1時間あまりで40個ほど確認できた。
防寒対策もほとんどせず、靴下にサンダル履きの足元は相当に鍛えられた。
今年は念願のカワセミ撮影ができたが、
流石に流星までは・・・・


さて、昨日打合せの帰り久山のコストコに寄った。
無目的であったが、この商品が目に入り、
安ければ・・・・・
と価格を確認すると
な、な、なんと3桁であった。
正確に言えば
477円。
もちろん消費税込み。


1基がその値段では?
と疑うほど低価格である。

点灯するか不安であったが、
昨日16時に設置しても点いていた。
今日の曇天でもきちんと点いている。

クリスマスまで続いてくれれば万々歳である。

もちろん中国製である。
2010年12月31日現在でも点灯している。

我が家の記念樹が・・・・・クヌギ再生プロジェクト
2010/12/12

長男が2歳頃に久住の長者原で拾ってきたドングリが20数年の歳月でこのように大きくなっていた。


左から コニファー 黄金メタセコイア クヌギ ラグナリア メタセコイア 我が家



そして今はこのように変わり果てた。

昨年冬に切ろうと予定していたのだが、
長男、そして次男にそれぞれの事情があり、
決行するのを躊躇していた。

今年はそれぞれの人生に方向性ができた(つもり)なので、
第二の出発点としてこのような形にする踏ん切りが出来た。

クヌギの切り株は友人と椎茸の原木にしようということで山分けした。
この中で真上に切り口があるのはまた再生されるクヌギである。
里山の番組をみていて、いつか私もそうしようと計画していたのである。

樹上にあったカチガラスの巣は上手く回収することが出来たので
クリスマス飾りの横に展示公開している。



これが、なかなかの作品で
2009年4月20日の楽生人の日記に掲載している
この”負けガラス”が一本一本運んできて
組み立てた労作と思えば鑑賞(感傷)もひとしおである。
現在、中に入れないようにきれいにカバーがしてあり、
来年も再使用するのではと思った次第である。
この芸術作品、まだ撮影していないのだが
これから暗闇の中で撮ったものをとりあえず掲載しておこう。



巣の横にいる酔いどれサンタさんと比較すればその大きさが計り知れよう。
ジャン ジャン



ドラマ”流れ星”は泣かせる。
2010/12/03

中国の黄砂を産む内陸部は大雪にみまわれ、
今年の黄砂も終了した。
(と思いきや、今朝の天気予報で黄砂も観察されるかもと言っていた。)

冬の夜空は最高で、
ことに流星オタクの私としては楽しみな季節である。

しかし

そろそろ別の流星群かなと思いネットを検索していると
出会ってしまった。流れ星に・・・・・・
目についたスターの名前が最高だった。



北乃きい、竹野内豊、板谷由夏・・・

北乃きいの『幸福な食卓』は最高だった。

「父さんは今日で父さんをやめようと思う。」

しばらくはこの言葉が我が家に氾濫していた。
彼女の映画はほとんど見ているのである。

いろいろ探っていると・・・

過去7回あったドラマがすべてネットで見ることが出来たのである。
第1話から泣かせるのである。
上戸彩がいい。
松田翔太の医者が最高にいい。
コブクロの歌もいい。

悲しい話だけど・・・・

稲垣吾郎がいい・・・ドラマでは最悪の役だけど・・・・

肝臓の話だけはつらい。

韓流ドラマに負けない練られた脚本がいい。
”ながら”では見づらいドラマである。

これから流れ星がどう意味をなすのか楽しみである。

最近テレビドラマは何も見ていない。
ことに月曜の9時からは英会話を利用したワインの会だから
”鶴瓶の家族に乾杯”を見終えて出かけている。
第8話からは録画で見よう。




京都 東福寺  秋色に染まる。
2010/11/23

夏恒例の家族旅行、そして銀婚記念の旅行が11・22(いいふうふ)の日にやっと実現した。



この場所には多くの参拝客がいるのだが、
何たる偶然か、一人もいないタイミングで撮影できた。



東福寺は重森三玲の作品群でも有名で、
写真は八相の庭の、北庭である。
私は洋書の庭園写真集を数多く持っているが、
そのなかの数冊にこの景が取り上げられている。
20年ほど前は、このスタイルを洋風のなかで自然にとらえていた。
洋風ガーデンの芝庭とその周囲のコニファー群として。
日本の景とも気づかずにいたかもしれない。

案内所に東京農大生が制作した八相の庭の模型が展示してあった。
それによれば、この苔地の右エリアは白砂が敷ならしてあった。
これをどうとらえればよいのだろう?

前日には、京大キャンパスに隣接する重森三玲庭園美術館を訪問していた。
ひととおりの見学と説明があって、質問がないかとのことだったので、
例のごとく質問していた。



重森三玲氏作の”作”もどきである。
見ていてなんだか変だな?・・・と思っていたが、
中国にこの行にんべんの作があるとの簡単な説明がなされていた。
そうなることによって、どう意図することがあったのか聞きたかったのだが・・・・
不十分な回答であった。
国語教師の妻は戻ったら調べてみようと意気込んでいたが、
そちらの回答はまだない。

検索していろいろ調べていたら、私たちに説明をしていたのは、
孫の重森三明氏とのことであった。
この一族の名前はふるっている。
三玲氏が付けた名は

長男 完途、次男 弘淹、三男 執邸、四男 貝侖、長女 由郷

で、孫に三明氏や千青氏がいる。



これは重森庭園美術館の庭である。
東福寺の南庭や松尾大社の庭にも通じるのであるが、
氏の石組みは雄壮である。

それを受け入れる素地が、今の私にはまだない。

三明氏が京都の紅葉で最高なのは真如堂永観堂と言っていたので、
次男の寮訪問を兼ねて真如堂へ行った。
吉田山を横切るのが最短だと思い、決行したが・・・・
吉田山も山であった。



正式名称は真正極楽寺で、背景に写っているのが三重塔である。
ここも相当の人出で、カメラを上に向けないと他人の肖像権を侵害することとなる。

永観堂近辺はあまりの人出で、車が動かず、
夜間ライトアップで観ようということになった。
ついでに夕食は南禅寺で湯豆腐ということに・・・・

夜なのでカメラを持って行かなかったが
良き判断だったようにも思う。
昔観た高台寺のライトアップ技術には感動したが、
永観堂は照明方法が今一歩なのか、魅力を引き出せてないようにも思えた。
春にここを通った時には玄関のモミジに感銘して写真も撮っていたのに・・・



下半身だけで申し訳ありません。今春4月7日の景。




真如堂の次に次男の寮へ行った。
勝手に入っていいとのことだったのでそうした。
どんな本を読んでいるのかあとで確認するため書棚を撮影しておいた。
左には変なおじさんのポスターが貼ってあった。

憧れているのだろう。



4時間ほど前に次男に会ったときは、
大勢の前で物理の公開実験をしていた。




動画長男坊もこの道10年の腕前です
手先がすごい


京都の街には市街地を縦横で4等分するかのように地下鉄が走っている。
観光シーズンの東大路や白川通りなど大渋滞で身動きがとれない。
今回は地下鉄を大いに利用させてもらった。
竜安寺への道中に知り合った新潟のご夫婦は自分の車をホテルに置いて
一日観光乗車券で移動されていた。
私たちは京都観光二日乗車券(2000円)で地下鉄、バス乗り放題であった。



竜安寺の境内には綺麗な黄色に紅葉したモミジが多かった。

来年もいこうようという妻の言葉はまだないが、
是非行きたいものである。
公用でいけたらなー!?


水縄連山に恋して
2010年11月20日

京都行きを前にして大学同窓9名あまりで”水縄スカイライン縦走”?へ行ってきた。
この行程の最後は温泉センターで打ち上げをやって終了ということになっていた。
その夜私は二つの会合があったので、残念ながら一杯も飲まずに、
しかも急いで福岡へ戻らなければならなかった。
そうなると、行きはバイクでいくしかない、
私は朝6時20分には家を出発し、久留米市草野町の寿本寺へと向かった。
途中水縄連山の最東端が明るみ始めたのでバイクを歩道に止め
次の写真を撮った。
ちょうど7時になっていた。



場所は筑前町と小郡市の境界近くである。
これが11月20日最初の日の出であった。

それからバイクを走らせること25分、
7時30分に私は次の写真を撮った。



この場所は以前何回も取り上げた久留米市善導寺町の加月橋である。
私はこの日2度目の日の出を体験したのである。
橋上には多くのカメラマンがこのときとばかりにシャッターを連写していた。
10数人は居られたので、すごいなとささやくと、
「今日は少ないよ」
という声が返ってきた。
私も近寄りレンズの方向を見やると、それはまた幻想的な景であった。
何と表現したらいいのかわからないので、再度このタイミングにこの場へ行って
カメラに収めてこようと思う。
それまで保留である。

さてさて寿本寺前から出るバスの時間は7時53分である。
時間に余裕のない私は再度バイクを走らせた。
最後の15分、そうスピードを出したわけではなかったが、
私は体が震えてきた。
それまで1時間以上走らせてきたのに寒さを意識することはなかった。
しかし、
水縄山麓にはもやが立ちこめていた。
そして再度私は朝日を浴びることなくバイクを走らせていた。

寿本寺にバイクを駐車させ、バス停にいくと50台の女性がひとりバスを待ってあった。
私はこれまでの道中のことを話し体を震えさせていると、
「ここは下よりも2度は寒いとですよ」
とのことであった。

私は少しでも暖をとろうと陽の当たる場所を探したがどこにもなかった。
3度目の日の出を見たのは
バスの到着時刻と同じ7時53分であった。

水縄山麓にある我が故郷は
この時期53分も日の出が遅かったのである。

太陽の恩恵が少なかったのであろうか?


自戒を込めて その2
2010/10/12

ハウステンボスの国際○○へ行ってきました。
久しぶりの休養日となりましたが、
かえって疲れが蓄積したようです。
写真は後ほど撮って付けたように付けておきます。



See you against his ???.


いろいろであることを、愛したいと思います。
2010/09/11

以前から探していたJTのCMをやっと見つけました。
西短の学生にこのCMを解説していたのだけど
なかなか説明できなくて・・・・・
映像だと簡単です。

リンク文字に”で”が抜けていました。
微妙にいみが変わりますが・・・
ご勘弁下さい。

人生いろいろ、そうありたいものです。
ヨロヨロすると・・・
人生エロエロになってしまいますよ。

いろいろあることを愛したいとおもいます。

読書に燃える 燃える夏
2010/08/17

盆・正月に妻の実家へ行くといろんな漫画にであう。
これまでに「課長島耕作」「美味しんぼ」「無敵の艦隊」等々はまってきた。
今回は「とめはねっ!」に出会ってしまった。



この漫画は
私の書道と対峙した人生を思い出させてくれた。
この漫画で
どういう訳だったか、高専の茶道部(女の園)の裏方をしていた自分を思い出していた。
そして、
造園を学ぶこととの対比をいつもしている自分がそこにあった。


たまたま今日落ちまでついた。
漫画でライバル校のモデルとなっている大分の高校が、
書道展に水増し出展をしていたとのことで3面記事に登場していた。

漫画で人気がでたからこんなことに?

しかし、それでもお節介をやきたい。
読んでみては?  と。

お節介のついでにNHK広島が制作した
広島発ドラマ「火の魚」

これは最高であった。
ながら族を意識したテレビ制作の風潮のなか、
これは真剣にみれる楽しい?ドラマであった。

友人・知人にDVDを渡し、帰省している次男に強制的に見せ、
共感を得ようとしている自分があった。

原田芳雄がいい。
尾野真千子がいい。

脚本がいい。

よく練られている。
ドラマ作りを楽しんでいる。

人生を楽しんでいる。


楽生庵庵主 中野敏郎・・・・書で決めたい・・・・・


京の桜を満喫
2010/05/04

京都へ行って1ヶ月過ぎようとしている。
忙しい毎日で心を亡くしていた。

次男のおかげで堂々と(この行為を非難する人もいるが・・・・
安藤忠雄など東大の入学式で批判しておりました。)
京都を楽しんで来た。

先ずは旅館。
7年近く前に一度泊まっただけの旅館なのに、
今でも「福岡の中野」だけで通じるツーカーの関係である。
高台寺のライトアップを無理矢理見に行けというかわいい
女将さんにだまされて行ったそこは竜宮城へ誘われたような気分だった。
(旧楽生人の日記第一日目記述)
さて今回は歩き疲れてすぐさま床についていた。


初日は竜安寺の石庭でのんびりゆっくりしていた。
この庭で好き勝手な解釈をしている人々の会話を聞くのが大好きな私である。



運良く京都の桜はどこも満開で、竜安寺石庭の背景木のしだれ桜もみごとな
色づけをしていた。

この寺には見所がいっぱいあるのだけど、この石庭ばかりがクローズアップされるのはいかがなものかと
反対側のつくばいで悟りでも開こうとまたまたのんびりしていた。



「吾唯足知」 ・・・ その境地に入り込もうとした矢先にとんでもない集団に出くわした。



この足なんだか分かりますか?
顔も撮りたかったのですが、国際紛争にならぬともかぎらないので、
足だけにした。
彼はどこぞのヨーロッパ人で、彼の集団は何人もこうしておりました。
宗教上こうする必要があるのだろうかと深読みし、帰りに受け付けのおばさんに
このことを尋ねると、
「いえいえ、靴を脱ぐのを面倒がるのですよ」
との返事。

ただ、彼らの裏事情だけをりました。


次に私が行っていた大学での選りすぐりの1枚を載せます。



大学明徳館壁面に取り付けられたこのラテン語。
学生のころから大好きな言葉だった。
「真理はあなたがたを自由にする」などと訳されているが、
元々聖書からくる言葉でいろんな大学で使われているようである。
ハーバードの校章にもこのVERITASという文字が光っていた。



今は卒業の時に買った新島襄湯呑みがお気に入りで、
「自由ハ予が活ける標語である。」
お茶を飲む度この言葉をかみしめている。

相当に大学教育の影響を受けているみたいだ。

話のついでに次の日もたいへんな目にあった。

岡崎が次の日のスタートで、一度は行きたかった山県有朋ゆかりの無鄰菴
植治の庭を堪能し、
疎水から哲学の道を歩いて京大へ・・・・・




と目論んでいたのだが哲学の道と同時にこの新島襄の
文字が目に入ってきたのである。
この案内に従っていかざるをえなくなった。
次に目にしたものは



どのような場所か想像ができますよね。
この上では獣がでますので要注意。
一応年に数回しか着らないスーツ姿、
それでどのくらい登ればいいのか、
決断がいった。

一歩一歩踏みしめながら到達したその目的地は
聖なるものであった。



新島襄の墓を中心に、八重(奥さん)、山本覚馬、デービス、徳富蘇峰等
そうそうたる同志社黎明期の方々の墓所にもなっていた。

悲しいかな、この写真の右後方にあったこのメモリアルは、
私の直接知る、また、教えを受けた教授の名が記されていて、
卒業後30年という時の流れを感じたものである。



続きは後日

春の出来事が夏至にいたってもいたってない。
至って反省いたしております。
 
さて、書くに書けないことを
私と同世代の人がズバリ書いてくれていたのでご紹介します。

自戒を込めて・・・
2010/6/22
2009年5月25日『偽物」


繊月会にて
2010/12/05

日付は今日になってしまったが撮影したのは5月23日である。
繊月会で人吉の蔵元を訪問したとき
繊月の広告塔である大和田伸也氏が撮影会をやっていて、
先輩からお前も、お前もといわれてやむなく撮っていただいたものである。

ホームページに飾ろうという気もなく半年過ぎていたのだが、
偶然の出会いで、このCMを見て
これもありだなとなってこうなった。

動画なんだか泣けるCM

5分間のCMだが、ドラマ以上にドラマである。
表情からうかがう機微がいい。



恋とか、愛とかの少し先。
イ・イ・デ・ス・ネ




読書に燃える春
2010/03/12

人に影響されるこの頃です。

先日うきは市吉井の橘田へふらっと行ってきました。
ここには母の生家があり、今も叔父夫婦が住んでおります。
たまたまその日は叔母が出荷用の野菜を揃えている最中でした。
叔母にお茶でも飲んでいくようにと誘われて、
それこそ茶飲み話をしていました。
すると、おもむろに立ち上がった叔母は「ほうせいさん、ほうせいさん」
と言いながら次の本を押し入れから取り出してきました。




私の頭の中で”ほうせい”と言えば「長谷川法世」であり、
読めもしない”帚木”など、イメージで知るだけの人でした。
すると叔母は得意そうに、先日静岡で高校教師(国語)をしていた叔父さんがこの『水神』を読んで
同じく生家であるこの地へ里帰りし自転車でこの近辺を数日間彷徨したとのこと、
また、この本を読みなさいとのことで私も読んでいると
叔母は熱く語るのでした。

私の中ではこの叔母さんと読書が結びつかず、
何故に・・・・という感じでいました。

しかして、静岡の叔父さんがこのような行動にでるほどだからすごい本なのだろうと思い、
私もすぐに町の図書館へ行ってこの本を探しました。
残念ながらどなたかが借りられていたので、
初めての経験となる”予約”ということをしました。

ようやく私の手元に本が届き、読み始めましたが、
途中参加した我が妻のほうが先に読んでしまいました。

と言うのも、国語の教材で扱ったことのあるかの有名な”五庄屋”の話であるから興味がもてたのでしょう。

私にしてみれば、それ以上に興味深い内容ばかりだったので、なかなか先へすすめなかったのです。
先ずは、この帚木氏、わが長男と同じ大学の同じ学部専攻でありながら、
その後九州大学医学部に再入学されて現在精神科医をされているとのこと。
出身が筑後小郡みたいだから、この題材を研究されたのだろうか・・・・
等々考えたり・・・・
小説の会話が、まさに私の幼少の頃使うことはなくてもよく聴いていた言葉・方言がいっぱい出てくるのです。
例えば、”ジュツナカ”と言う言葉昔よく聴いたものです。
その漢字が”術無い”と書いてあって、それだけで感動ものでした。

また、この本のことを母に話すと、
「高田の山下助左衛門はばあちゃんが親戚ちいよったよ」
何でも忘れる母が、すらすらと昔の人の名前を語るのが不思議で、おそらく幼少のころよく祖母に聞かされたのでしょう。
この言葉を聞いた後、山下助左衛門に特に注目しょうと思ったのですが、
思わないまでも、彼がこの本の中心人物でした。

私はこどものころ、この母の実家へ行くのが大好きで、夏休みなどいつも幾日も泊まったものです。
もう時効だから書けるでしょう。小学校のプールと目と鼻の先で生活していた私です。
6年生になると、あこがれのプール監視員の当番が回ってくるのです。
この活動は夢にまで見た楽しみな出来事だったのですが・・・・
この一生で唯一のチャンスを私は母の実家で遊びほうけて全く忘れていたのです。
それほどに冒険に満ちた場所でありました。

本に出てくる新川を越えた先のクリークでよく泳いだものです。
小学生の男女とも素っ裸で泳いでいたのにはびっくりしたものです。
びっくりだけで、何の変化もまだなかったようですが。

さてさて、今宵妻は卒業式の後の祝宴、大学生のこどもたちは”コルテオ”を見に行っていて、
私一人アトリエでパソコンに相対して
我が二匹のダルメシアンが同時に鳴き出し、来訪者かそれとも
こどもたちの帰宅でもと思い外へ出るが・・・・?
出たついでにポストをみると・・・・・

『水神』を読んで感動のあまり、○○年ぶりにはがきをとりだし、
(41円切手のはがきであった)
静岡の叔父さんに書いたはがきの返書が入っていた。

中断のついでにまたひとつ。
もう夜の10時というのに今度は電話があり、それは逆の立場、
姪からの電話であった。
妻の代わりに、そして私の代わりにコルテオを観劇?にいった姪からの
感激の声での、お礼の電話であった。
こんなに素直なお礼と感動の言葉を聞くと、次回はわざとでもプレゼントしてあげたくなるものだ。

さて、静岡の叔父からのはがきには、
小学校高学年の遠足で見た大石井堰(昭和28年の筑後川大洪水で流出する前のもの)の思い出や
五庄屋の村々の豊かで静かなたたずまいを見て感無量になったことなどが書き記されてありました。


私が故郷の川に興味を持ちだしたのにはいくつかのきっかけがある。
ひとつには、ペシャワール会の中村 哲氏から筑後川にある山田堰をアフガンの用水路のモデルとしたと聞いたことから。
またひとつには、別の叔父がこの地方の用水路の研究をしていること。
そしてその本の中に私のお客さんの生家のことが取り上げられており、
それがまた、『岸辺のアルバム』みたいな悲しい出来事であること。(28年の大洪水)
それから、あるテレビ番組で川と川が立体交差している風景を”珍風景”として取り上げていたこと等々。

『水神』には残念ながら地図の挿絵がなく、
たまたま古地図を探す目的で見ていた『田主丸町誌』にも途中ひきこまれてしまった。これがまた素晴らしい編纂をしてあるのである。

これらを携えてこの菜の花の季節、用水巡りをしたいものである。

帚木氏は元助という農民を通しての小説を組み立てていましたが、
これまた映画化できそうな展開だと感じ、
この役は香川照之に・・・・等々楽しい想像ばかりしていました。

追記

最近筑後川によく行っています。
今日も上の話に出てきた叔母さんと会ってきました。
会うなり、『次女が(私の)ブログを読んだと言ってたよ』
とか、
『もうこれ以上箱物はいらないね。』
などと、会話にでてきて、
叔母さんに対する私の認識が間違っていることに気付かされました。
そういえばこの家では昔からNHKばかりを見てあったな、と
今更ながら思い出しました。



この景は『水神』にでてくる大石堰の改訂版です。


スローライフのために
「しないこと」

この本はあまりにも素晴らしい。
読んでしまうのがもったいない、怖い、寂しいという感覚で、
仕事の昼休み、目下ジョイフルでカフェラテを飲みながら毎回数ページ読んでいる。
気に入った言葉はiPhoneのメモに書き込んでいるが、多すぎて・・・・
著者の辻 信一氏が紹介した
『パパラギ』
という文庫も早速購入した。
解説が浅井慎平(写真家)というのもいい。
そのうち、読書感想文を書きます。

トップページ