粕屋ジャーナル
今後樂生人の日記へ移動します。




酷暑の夏から読書の秋へ
2021年8月30日

8月は完全オフを目指していたが、
お客様在ってのこの稼業、実現することは不可能であった。

しかし、休みはいっぱい取っている。



この新書、人気の程は知っていた。
facebookに取り上げる方が多々あった。
ただ、”人新世”がピントこないし、
”資本論”・・・・少々遠ざける気持ちが働いていた。

ところが、
昨日開催予定だった読書会とも通じる内容である。
それもわかりやすく解説してある。

昨朝のサンデーモーニングでも風を読むで取り上げられていた。
”3.5%のチカラ”
“気候ファシズム”
などの言葉が引用されていた。
まだ、その内容まで到達してはいないが、
私の想いを代弁していただいているような感覚で読み始めた段階である。

このような気持ちを持った首相候補が名乗りを上げないものか?
そのようなことばかり考えながら読んでいる。


この粕屋ジャーナル、盛夏にスタートと銘打っている。
まだスタートした気分ではない。
まだまだ盛夏が続きそうだからそれも許されるだろう。



石井絋基
2021年9月21日

facebookに友が取り上げていた。
数年前郡内の町議仲間がこのように抹殺された政治家のことを得意げに会話していた。
この世界、詳しくはない。
ただ、この報道にウソはないように感じる。

一般会計に対する特別会計の闇
感じるところはある。
国政調査権を使っての議員活動。
当たり前の活動だが
持ち上げられるほどに当たり前ではない。
なぜ後に続く議員がいないのだろう?
抹殺されるから?
石井絋基『日本病の正体』
https://youtu.be/v3o2_YidBLQ へのリンク




多様性?
2021年10月10日

多様性というタイトルの本を読んでいる。
ドイツに生活の拠点、家族があり活動をしている著者が、
シュヴァルツヴァルトというドイツで有名な森林地帯の西端にて、森林に関わることを主体とする生活をしながらつかんだ
人と森のサスティナブルな関係を私たちに伝授していただいている。
正確には、まだ最後までは読んでいない。



池田憲昭氏との出会いはフェイスブックである。
誰かの絡みで、彼が考える『人新世の資本論』書評をフェイスブック上で目にしたことからである。
友だち申請を行い、以後彼の投稿を読むようになった。
読みながら、彼の住むドイツと日本という距離を全く感じないような流れで接している。
そこには日本語ばかりが行き交っているから。

数日前から真鍋淑郎博士のノーベル理学賞受賞での様々なコメントが飛び交っている。
私に触れたのは、「好奇心」と「日本に戻らない理由」である。

「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです。」

池田氏の著書を読んでいたら、多様性あふれる生き方が森という存在を通して描かれている。
井の中にいる人間として多大なる刺激、そしてアイデアを教授される。
同調しなくても生活・存在を認められる多様性がそこには存在している。


国土の70%程を占める日本の森林形成から、
その巨大すぎるほどのバックグラウンドとの関係性を見直す、
つまり「人と森のサスティナブルな関係」を多様なる視点から再考察するきっかけをつくっていただいた。
なので、最後まで読まなくてもここに紹介したくなった。


東日本大震災の復興税をうけつぐかたちの森林環境税。
その恩恵として先行して各自治体に交付される森林環境譲与税。
森のほとんどないといわれる粕屋町。
この先の有効利用は?
基金としてしばらくは貯まるばかりであろう。

そして、森としての存在を大きくしている3町にまたがるぼた山。
無策なまま、人も入れないような状態のまま、
ただただジャングル、あるいは巨大なる藪として産業廃棄物の上乗せをするのであろうか?

第4章に 生活とレジャーの場としての森林 として、森林浴の効能を説いてある。
身近に絶好な場を持ちながら何ら政策、そして好奇心すら浮かんでこない関係者に対し,一読を薦めたい。

池田氏はこれまでも日本へ時々戻られドイツ森林関係者と日本林業従事者との橋渡し的役割をされている。
そのような折りにぼた山に来ていただいたらいい。
講演をしていただければ最高だ。
デンマーク発祥の”森の幼稚園”に3人の子どもを通わせた保護者でもあり、
幼児保育に対する新たな視点を提供していただけるかもしれない。

あるものを最大限利用して、
そしてまたことの本質を見抜く力を次の世代にまで受け渡し、
人と森、人と自然のサステイナブルな関係を大いに啓蒙していただきたい。




稲本 正
2021年10月30日



森が続いている。
アマゾンの戦略なのか、ネット検索による広告の選択と集中なのか?

昔としか表現できないのだけど、この稲本 正氏とはお会いしたことがある。
どこで?
というのも曖昧であるが、おそらく東京だろう。
名刺の交換もした。

「ツリーハウス? いいですね」

コメントも頂いた。
今と違い”ツリーハウス”という言葉に説明が要る時代であった。
私の初期の名刺には
ツリーハウス・・・それは少年の夢
と言葉を添えてもいた。

稲本氏はビーパルをはじめとする森系の雑誌によく登場していたから一方的に知人であった。
当時オークヴィレッジを主宰されていて、家具の世界、木材の世界の住民だと認識していた。

今回、森つながりで彼の世界へお邪魔をしている訳であるが、
その書き出しに

出会いが生き方を変える

というタイトルでひとつのエピソードを紹介されていた。

20数年前無名のカズオ・イシグロの来訪を受け、とりあえず1時間程の対話の場を持ったとのこと。
体よくこなしたとの認識ほどに。
そして、数年前、カズオ・イシグロがノーベル文学賞の受賞インタビューで、テレビ画面に映るその姿を見て、
顔から火が出るくらいに恥ずかしい想いをしたというはなしである。

私と稲本氏の関係を強調するために取り上げたわけではない。
これから読もうとしているこの著書の中に、
稲本氏が森を通して思考したことが山ほどあると予感出来たことが嬉しくて
読後感ならぬ読前感を表現したかったのである。

きっと、いつものようにこの本を読み切ると、
その数々の出会い・感動で読後感を書けなくなるのである。



高橋源一郎の影響下
2021年11月20日

前回のラジオ番組で紹介された本。
今朝読み終え、聞き逃し番組で飛ぶ教室を聴くと、
著者の和田静香さんがゲストとして登場していた。
立憲民主党の代表選挙真っ只中、その一人である小川淳也氏の名前がコールされることが一度もなかった。
高橋氏のことだから、ぽろっと名前を出すものと予期していたが、それもなかった。
この長い長いタイトルの本、出版前から重版が決まっていたとの報。
小川氏は、大島渚の息子にドキュメント映画の主役として取り上げられ、それなりの話題に。
結果?因縁の香川1区対決で初代デジタルでたらめ大臣平井卓也に久々の勝利。
今回も・・・・と私はまったくの陰ながら応援している。



右も番組での紹介。
しばらくアマゾンで買えなかった。
次に読む本は森シリーズとなるか?
瀬戸内寂聴の最高傑作『場所』となるか?

追記
2021年11月24日



金曜日の21時からラジオ放送されて紹介された瀬戸内寂聴の『場所』。
どうしても読みたくなり、土曜日10時前、開館前の図書館へ。
閉架式倉庫にあるというこの『場所』を運よく借りることができた。
高橋源一郎が寂聴氏の最高傑作というくらいだから、この手の本を読まない私も、つい引き込まれ読んでしまった。
過去と現在が織りなす私小説。
うまい具合に構成されていると思う。
寂聴さんの人生を垣間見れる。

ラジオでは源一郎氏が自分のお気に入りの数か所を読んで紹介していた。

私がチェックしたのは次の箇所、自分の直近の出来事・想いと重なり合うタイミングが良過ぎて、この個所に引き入れられたのだろう。

・・・人の夫を盗んでいる私が、今では自分の夫のような感じになじみきってしまった情夫の目を盗んで、
昔の若い情夫と密会をつづけているという複雑な生活に、私は疲れ切っていた。この一か月の旅で、
私は二人から離れ、ひとりで考えたかったのだ。
ところが、行く先々のどこででも、私は見聞きした感動を、彼等に息せき切って伝えられないもどかしさに苛々していた。
自分の経験も感情も、彼等と分かちあってこそ、自分の血肉になるという順序が、もう私の心にも体にもしみついてしまっていた。
・・・


表現する…ということに思いが及んでいた。
なぜ人々がSNSで表現するのか?
とりとめもない話を、長電話をするのか?
私は今尚こうして書き綴るのか?

それができない状況の人々はどうしているのか?
ただただ、表現できないストレスとして蓄積しているのか?
だとすれば、そのような時空間が必要なのだろう。

個人的にも
政策的にも

自分の過ごしてきた時間・空間をただただ表現する。


里山
2021年12月16日






認諾・・・流行語大笑・・・笑えない話だけど
認諾を少し勉強しておこう。
ボールが世論に戻ってきているのだから・・・

https://youtu.be/Bo-2EEGm3_0 へのリンク

こちらへ引っ越しました。



いのちの中にある地球
2022年1月11日〜24日

このところ図書館通いをしていない。
我がライブラリーには読みたい本、再度読みたい本がたくさん待機している状態である。



昨夜、本棚からランダムに本を取り出す。
今回はその本『いのちの中にある地球』を再度取り上げたい。
再度を強調したのは、自分がおかれた環境の違いで、その本に対する評価、本の中での興味関心項目がこうも変わるのかという
実体験をもとに、書こうとしているからだ。

前回あまり注目していなかったことであるが、この本の帯、そしてまえがきに
2年前に亡くなったC.W.ニコル氏が素晴らしいコメントを寄せていることだ。
ニコル氏は、その1年前に佐賀市での環境イベントに参加され、貴重なる基調講演をされていた。
私も、彼が話した内容の中で、ウェールズの炭鉱による環境破壊、大事故のことが印象に残り、
その後に『我が谷は緑なりき』という炭鉱労働を扱った映画を鑑賞せずにはおれなかった。


前回この本に強く求めたのは、コップの中で指数関数的に増殖するバクテリアの例えから、
現在の地球環境の危機を表現しているところであった。
最近「終末時計」が残り1分40秒などと報道されていた。
その表現するところの意味を理解できなくて疑問符状態なのであるが、
コップの中で増殖するバクテリアでも、最終段階では、コップの中半分を占めているとしても、
そして、次のステップでは満タンになってしまうのに
まだまだ危機意識を持てないで日常生活をしている我々があるということ。

指数関数が倍増する単位を1年とするのか、あるいは100年もとするのか等で、その危機度の捉えが大いに変わるのであるが・・・


さて、今回私が注目した箇所は、私のこの半年の流れの中にあることと重なることであった。
サティシュ・クマールの書、アメリカン・ネイティブの血筋を持つ女性が著した『植物と叡智の守りびと』
これらで再確認した知識が今回の読書での着眼点を大いに左右させた。

数か所を抽出したい。
いつでも自分が読めるように・・・・




・・・・・・
私は世界各地に先住民を訪ねては、人びとと大地との
同じような絆を目の当たりにしてきました。そして私は、「生徒」になったつもりで、
地球と人間のかかわりについて、彼らの世界観から学ぶようになったのです。

アマゾンでも、セレンゲティでも、オーストラリアの奥地でも、先住民族はこういうのです。
地球は母であり、われわれ人間もまた気・水・土・火という四つの聖なる元素からできている、と。

どうやら、問題のとらえかたそのものが、まちがっていたようだ、と私は気づきました。
それまでは、法律を変えたり、組織に働きかけたりすることで、われわれと環境との関係をよくしようと努めていた。
しかし、じつは、環境なるものが私たちとべつのものとして「どこかにある」のではないのだ、と。
こういってもいいでしょう。
環境とは私たち自身のことである、と。

他者にたいしてすることは、すべて自分自身に還ってくる。この大昔からの知恵の正しさを、
現代の先端技術も裏づけています。
つまり、私たちが環境にたいしてしていることは、自分自身にしているのだ、ということ。
「環境危機」とは人類の危機です。
私たちは加害者であると同時に被害者として、危機のただなかに立っているのです。

視点を変える

ちがった視点でこの世界を見てみましょう。
まず、こう問うのです。
満ち足りた、豊かな、そして健全な人生を送るために、ほんとうに必要なものは何なのか、と。

私たちは、自然から切り離された別個の存在ではありません。
生物圏の一部であり、その大いなる恵みによって生かされている存在なのです。


昔、北アメリカの先住民が重要な決断をするときには、まず先祖たちへの思いをめぐらし、
次にその決断が七世代先の子孫たちにどのような影響をおよぼすかを考えた、といいます。

現在の私たちは、自分たちの生きかたが、資源を枯渇させ、次世代の未来をおびやかしていることを知っています。
私たちにも、北アメリカの先住民がもっていたような、過去と未来からの視点が必要なのです。

・・・・・・

私たちはこの世界のなかの立ち位置を見失い、自然への畏敬の念を失ってしまいました。
地球との新たな関係が必要です。
それを私たちに教えてくれるのが、ほかでもない古き知恵なのです。
・・・・・・



この先何度でも読み返して自分のものとしたい。
わたしのいのちのなかに取り込みたい。





選挙も政治家も、本当に必要ですか?
2022年1月26日

このようなタイトルのオピニオンが掲載されていた。
先日ある町の選挙活動に関わって、長年思っていたことを思い出すこととなった。


イエール大学・成田悠輔助教授
https://globe.asahi.com/article/13857057?fbclid=IwAR0tpvnd1RCJ9xCjbR4YENZEoW0W_oYZ9t4fMMGeYXxJEXt_vFYYUAg5EC4 へのリンク

確かに、この世界だけ時代に取り残されているような旧来の活動が続いている。

必要性?

今は深く考えたくもない。