粕屋未来図研究所だより
研究所所在地:粕屋郡粕屋町戸原346-3 ツリーハウスアトリエ内
文責:粕屋町議会議員 中野敏郎 中野としろう なかのとしろう

この粕屋未来図研究所だよりはバージョンアップして
議員って何だ?
のタイトルで書き込みをしております。

中野としろうのインデックス

からどうぞ


明日は9月議会一般質問
2016年9月4日

予定通りであれば9時30分から私の質問時間である。
台風12号の影響で小中学校は休校となっている。

さておき、本日恒例の事前学習会を開催した。
6名の方々に参加いただいた。
今回特筆すべきことがあった。
ご近所の年配独居女性に参加いただいたことだ。
そのことにより、これまでと違うテーマでの話を展開できた。
また、同年代の男性から孫が産まれ、その後の職場復帰ということで
待機児童のことにも話題が発展した。
今回議会初日にはらっぱ保育園の佐伯氏による陳情そして、質疑が行われたこともあり、
厚生常任委員会に所属していないので・・・などと口実をつける訳にはいかない。
よきベクトルを放っている人の意見を”ボトムアップ”するのが私の信条である。
踏み込んで最終日の賛成討論にのぞみたい。

明日の一般質問は準備完了
40分ほどでと考えていたが、
語りたいことが多すぎる私である。



学校給食調理場建設特別委員会
2016年8月24日

昨日上記委員会の参考人招致が行われた。
メインは元町長なのであろう。
他のメンバーはこれまでにも何度となく発言の場があった。

元町長は
スタートからこのような席に呼ばれたことに異を唱えてあった。
町民に寄り添う町長であったのだから・・・・

私はこの件に関し、当事者(その当時議員でなかった)でないので、発言を差し控えようと考えていた。

ただ、あまりに発言する議員が偏っていたし、明らかな食い違いが明確になっただけで、その先進展が見込めないない状態で
業を煮やし発言していた。


元町長は、
○産業廃棄物処理費が500万円から3000万円程度に脹らんでいるとの部下からの報告、
○建設場所が元ゴミ処理場であること、それが産業廃棄物となるとの認識、
などの質問事項に対し、
”記憶にない””聞いていない””素人なので知りません””あがってくる書類に印は押したが、担当職員に任せていたから中味は知らない”
等々のお言葉であった。

ここで冷静に考察してみたい。

報告したという当時の担当職員。
聞いていないという元町長。
職員を擁護します、という元町長。
担当に任せておいたといわれる元町長
ある程度任せられる職員が欲しかったといいう当時の担当職員。
委員会では技術職の不備が再三指摘されてきた職員構成。

私がほんの一部列挙したこの6項目を重ね合わせて出てくる回答は

矛盾  そして  無策

でしかない。
当時の行政の無策。
そして私たち議会の無策。

繰り返してはならない。



給食センター建設に関わる諸問題については粕屋だより9月号に執行部より報告があります。






9月議会一般質問通告書提出
2016年8月15日

私にとって第4回目となる9月議会の一般質問通告書を朝8時半に提出。
今回も本田議員と同時刻となったためにクジによる順位決定となりました。
運良く今回もトップバッターに。

9月5日 月曜日 9時30分から開始されます。

よければ役場3階議場で傍聴ください。

前回はフルタイム1時間を使用しての質問となりましたが、
今回は自分の思い描く流れに沿わなくても論議が深まるよう内容量を減らしてのぞみます。

質問内容について

来週から町内に10000枚配布する粕屋未来図通信にも書き込んでいますが、
ここでも別角度で掲載しておきます。

6月議会で私は『福井モデル』に関しての町長の粕屋モデルを引きだそうと考えていました。
ところが町長は出鼻に西村教育長へ回答を指示しました。
その時が初めての西村教育長は意気込んで10分ほどの解答書を事前に作成し、
私の答弁とされました。
と、その後教育長に任せていたはずの町長が突然(主体的に)発言しだしたのです。
町長は、最近よく言葉にするトップダウンではなく、ボトムアップでいく、ということを滔々と語られたのです。

人間が主体的に語り出すことなど、思いが募ったことであるはず。
議会だよりの私の欄でこのことを取り上げようと考えたのですが、あまりに内容が深くまた多すぎて
文章化することができませんでした。

その心残りが今回1番目に質問する”長つまりリーダーの適格条件とは何でしょうか?”
ということになりました。

この質問の言葉にはもう一つ別の伏線があります。

あまり書き込むと当日傍聴することの意味がなくなるので大切なことは省きますが、
この言葉は中学時代の恩師のご主人(久留米付設中高の元国語教師)からいただいた
『河童とその弟子 問答抄』からいただいたものです。
(2016年7月6日日記既文章化)
町長のこの発言からボトムアップのことなどを考えていた最中にたまたま手に取った
この書が私に多大なるひらめきを与えたのです。

リーダーであるとか、○○長であるとかあまり目指しもしなかったし、リーダー論など考えることもなかった
これまでの私の人生でしたが、
逆にこれだけをしっかりやれば確かなリーダーになり得るのだと。

そうであればボトムアップということはどうあらねばならないか?
深く問答で深め、町政に活かしていただきたく取り上げた次第です。

二つ目は”視察と地域振興”についてです。
視察のことはまだ議会事務局に提出するためのまとめをしていないので
この場では簡潔に書きます。

別件になりますが、視察報告は町民のみなさんが直接に閲覧するということは現行ではできないとのこと。
なので、閲覧を考えないでの報告書でよいとのことでした。
私はこのホームページで報告していこうと考えていますが、
各常任委員会ごとに議会だよりにて報告してはないようです。
当然のごとく各議員が視察を活かした発言・施策を提案するというこなのでしょうか。

さて、視察と地域振興のことですが、
視察するのではなく、視察される側からの立場で視察を考えたときに
視察が地域振興と大いに結びつくことがわかります。

ここでは町のことではなく、各家庭でのことで考えてみたいとおもいます。
私の家庭でも昨年の今頃から長男の結婚等のことで横浜から相手のご両親を迎えたり、
つい先日も次男のことでそのようなことがありました。
そのようなとき、どこで食事をするとか、お土産はどうする、観光は・・・・
我が家のヤギさん、鶏さんを見てもらおう。
この際、ソファーを買い換えよう。
というような事々を考えていきます。

我が家の場合、それらのことを福岡都市圏の中で対応していけばいいのですが、
町となると・・・・

食事、茶菓子、宿泊施設、紹介したい観光地・・・

このようなとき我がまちの”地域振興”を意識するものです。

そのようななかで、地域振興課が担当するぼた山開発について
町長に質問をしていきます。

西日本新聞・・・つづく・・・・・・・・・・



総務常任委員会視察
2016年7月28日~29日

自身2度目となる行政視察へ三重県の四日市と愛知県武豊町を訪問。
四日市市では、これからの九大農場跡地利用(特に官衙遺跡の保存活用)の先進事例として、
四日市市内訓覇→久留倍官衙遺跡に学んできた。
もう一つの武豊町では町の総合体育館を中心に活動されているNPO法人ゆめフルたけとよスポーツクラブの
取り組み事例を調査してきた。

その内容と、どのように粕屋のまちづくりに活かすかは議会事務局提出の視察レポートづくりを経て書き込みたい。



8月23日に事務局へ提出した報告書の原稿をそのまま挿入しておく。
一般公開されないとのことから、報告書は文面のみにて提出した。
9月議会一般質問で行政視察にかかわること、視察から学んだことをもとに一般質問を予定している。

 ○視察地決定まで 

  今回の視察地決定に関して、新規委員加入の私には明確な事前通告もなく、私が希望していた福井モデルの視察ということにならなかった。

これまでの流れ・慣例があるのだろうが、候補地選定に関しては主体性を重んじ、より充実した中味となるためにも十分な委員会による公平な検討が必要だろう。

  第2視察地としての武豊町決定の経緯も同様である。

 ○四日市市 久留倍遺跡視察

  四日市=公害の町 というイメージを持っていた私の認識を覆してくれる訪問であった。また、事前にいろんなかたちでそれと対比する我がまちの官衛遺跡を研修・現地視察していたので、その共通性、違い等を一目で感じ取ることができて良かった。委員会での事前研修(質問事項の集約)等行うことによる意識づけもあり、現地での質疑応答もできた。

  後半に現地へ行ったが、やはり、その地に立つとその土地の持つ歴史・現実

取り組みが見てとれるものである。遺跡に架かる道路が大いなる影響を与えることを心しておかなければならない。

 ○武豊町 体育館施設

  NPO法人ゆめフルたけとよスポーツクラブとの質疑応答がほとんどであった。我がまちのスポーツ振興について、町長が方針として打ち上げているジュニアスポーツの福岡県一とどう繋げるのか、あるいは体協の組織と施設利用など組織の中に入って学ぶことがなかったので、我がまちへの当てはめ等々少々難しくあった。ただ、このような新しい取り組みを推進していくのは中心になる人、そしてそれを支える数人であることがよく摑める交流の場であった。

 ○視察全体から

  海外旅行や旅・視察はあらためて自分の住む場所を見直すことに繋がるというが、今回2自治体からいただいたお茶・茶菓子・パンフレット・議会だより等々により、我がまちの地域振興を考える契機となった。

  早速一般質問により我がまちの現況を知り、地域振興へと繋げていきたい。

 ○その他

  この視察報告書は町民への公開はされていないとのことを今回知る。税を使っての視察研修、どこかで町民に報告するなり、活かしたことを伝える手立てが必要だろう。


役場等公式訪問地はこれで3ヶ所となった。
その地域それぞれに趣向を凝らした茶菓子・町紹介パンフレット等をいただく。



逆の立場で視察来訪者を出迎える立場ではないので
我が町がどのようなものを提供しているのか気にかかり
同行の議会事務局長へ尋ねると、
茶菓子は飯塚発祥の○○や××が多いとのこと。

武豊町の一品は武豊町社会福祉協議会の多賀授産所で製造されたものであった。
武豊溜・・・しっかりと味噌・たまりの伝統醸造をアピールされていた。




四日市市では年間70件あまりの視察を受け入れてあるとのこと。
また、視察された場合、なるべく市内等の施設、宿泊施設等の利用をお願いされるようである。




我が町では、インテリジェント型総合窓口サービスが表彰されたこともあり、視察や問い合わせがあるとのこと。
そののち、ご案内するような景勝地・宿泊施設は?

そのことまで事務局に尋ねなかったが、町内の方々なら答えは想像できよう。

先日”ゆらう”というすてきな奄美のもてなしの言葉を聞いたが、
我が町でゆらうための一品づくりが急務なのかと思う今日この頃である。



建設常任委員会
2016年7月6日+α

梅雨が明けたのかでないのか?
ともかくも暑い。
外での仕事、最大の受難期を迎える。

本日は朝9時30分から上記委員会であった。
少し助かったというような思いで会議に臨めた。

議題の中心は今年度の視察研修地の検討。
前回意見交流の場があり、私は環境未来都市に選定されている富山市を希望していた。
『福井モデル』という著書のなかでも紹介されている
これからのまちづくりの核となるであろうコンパクトシティ先進地。

粕屋町でも今年からスタートした第5次総合計画の検討段階までは記述があった。
これは是非にと思い、推進する方向での意見を述べていたのだが、
その一言が裏目にでてしまった。
無理解な人にはコンパクトシティ=小さな町=市への昇格を目指さない
と単純読みをされたのであろう。
その権限で削除される運命に相成った。
”長”の勉強不足は大いなる損失である。

さて、委員長と担当部課長の話し合いで、奈良・京都近辺の6次産業化先進地視察という提案がなされた。
ネギ生産等で模範的な飛躍をなし得た農業生産法人や、タキイ種苗等への視察である。
こちらも私の意見は削除されていた。

前回議員になったばかりで行った高鍋町・上水道関係視察では、私自身の事前学習もなく、
粕屋町のそれと対比しての研修・その必要性を深め、高めることができなかった。
今回はそうならないように事前学習、事後の反省会等、他の議員からも視察の中身を高めるための
意見が出されていた。
視察が意義あるためにもまだまだ内容の精査が必要だろう。

地域振興課という枠組みでの提案であれば
私は千曲ワインバレーの視察を推奨していたのに・・・




午後戻りが遅くなったので、予定していた剪定半日の仕事をさぼり、事務所で次回9月議会での
一般質問内容の整理をした。
机に山積みにしている資料をチェックしていたのだが、良き師の良き言葉に出会えた。

中学時代の恩師のご主人(こちらも久留米大附設の先生で小説家)から先般お伺いしたときに
何か予知されることがおありだったのか、
『河童とその弟子 問答抄』 という5ページほどの附設卒業生との交流会での問答集を頂いていた。

その最後の問答での卒業生の問である。

「ところで先生にお尋ねしたいのですが、長つまりリーダーの適格条件とは何でしょうか?」

回答が大谷投手ほどの快投であった。
そして大谷選手ほどの快打であった。

リーダーの要件であるとか、巷に溢れている情報である。
それぞれが今この問いで自分なりの回答を勝手に思い返されていることだろうが。


師曰く

「   」と「   」の2点に集約されます。

・・・・
・・・・
・・・・
・・・・

田中先生の明確な答え、あえてここに記さないことにしたい。
次回9月で町長への一般質問のなかで大切に取り上げようと思う。

意にそぐわないことばかりであったが、
このことだけで今日は幸せな気分になれた。



議員報酬
2016年7月4日

6月末に皆さんからいただいた期末手当・費用弁償です。



多いのか、少ないのか?
プレッシャーを自分に与えんがために提示しておきます。

追記
フルタイムで教師をしている妻とこのことを議論したら

1/3程度の務めで 1/2程度の手当なのだから

という結論に。







議員活動?
2016年7月2日

これも議員活動なのだろう。
朝7時20分に地元の伊賀駅にて
人権問題啓発月間の街頭啓発ということでポケットティッシュを配布した。
一人10数袋くらいだった。
9時には早良区の現場へ直行しなければならなかったので要領よく配布した。
なので一番に終了。

現場を5時半に終えて都市高を飛ばし戻ってきて直ぐにヤギさんの餌やり。
明日までしかいない子やぎさんにリンゴをあげようとしたが、しっかりお母さんに取られてしまった。

シャワーを浴びて、19時30分からの地域懇談会へ。
私の出番は最初の来賓紹介だけだった。
ただ、だんだんと粕屋こども館のことをお願いしたくなったので閉会間際に手を挙げて発言させていただいた。
戸原のこどもたちがどれくらい
カードを作ったのかまず尋ねた。
60~70名くらいの参加者だっただろうか、その中の一割にも満たないくらいしかカードを作られているかたがいなかった。
やっぱり・・・・

私は委員会でも2度おねがいした。運営委員会?の公募委員には参加したくても参加できにくい地域の
こどもを代表する委員さんを作ってほしい。作るべきだ、と。
今回は、戸原のお母さん方のどなたか、あるいは大川小学校のお母さんに公募に応じて欲しいと。

近いうちに粕屋町のホームページに案内が出るだろう。

さて、最後に操法大会について。

この新春から戸原の消防団員募集のことでいろいろと動きがあった。
少しの成果はあったが、まだまだ定員には程遠い団員数。
今度の日曜日は粕屋中部消防署で粕屋町の操法大会が開催される。
例年私はその横の田んぼで合鴨を田んぼに放つイベントをやっていた。

今回は3日8時からの操法大会への案内を頂いており、参観することにしている。
ただ、残念ながら、彼らの練習する姿を一度も拝見させていただいてない。
こんな失礼なことはないだろうと、先ほどまで(22時)参観させていただいた。
彼らはその後片付け、準備等でまだ(今23時30分)終えてないかもしれない。

操法大会はどなたも自由に参観できるはず。皆さんもご来場ください。


第4分団

十分議員活動だ!



一般質問第3回終了
2016年6月7日

自分で自分の首を絞めているような行動ばかりだ。
質問冒頭に次のようなことを語った。

私は短大、大学等で非常勤講師を10数年やってきた。
いろんな条件が違ったが、最後の大学では一コマ(90分)12000円近くを頂いていた。

さて、この一般質問にかかる経費だが、相当なものがある。
課長級以上の職員は全員出席している、30人近くか。
議員も全員。16人。
議会事務局関係で4人。
裏の部屋でどなたか縁の下を務められているやもしれない。
そして大切な傍聴されている10数人の方々の人生。
最後に世界中で見てあるかもしれない、ネットでの中継傍聴者。録画傍聴者。
そののちに必要なテープ起こし、校正、製本作業。

私だけの経費で考えれば1時間換算をしなければならない。
適当だが平均給与700万円、年間労働時間を2000時間としてみると
時間3500円程度となる。
直接的に議場にいる方だけを掛けても
3500×50人=175000円
ということになる。
びっくりポンとも表現できそう。
経費的な問題だけではなく、
その人たちの人生を頂いてるということだ。
175000円の税金なのだからその対価を得るために働いてある時間、日々を考えると
収集のつかないくらいの人生を頂いていることとなる。


勿論冒頭でこのように長く話してはいない。
そのような思いでこの一般質問に臨みたいと語っただけである。

このように積み上げてくると、逆に私は私のこれまでの人生で費やした、あるいは築いたことをこの場で述べることで
返すしかない。
一期分はそのようなことができるだろう。
私にはまだまだ語りたいことがいっぱいある。
次のチラシの原稿、一般質問の中身も大まか出来てきた。
その次の期間は、それと合わせて議会活動でつかんだことを語っていけるだろう。

やっぱり2期、8年。この間だけ政治家ではない議会活動をしていきたい。

ところで、一般質問の出来具合は?

まだまだ、まだまだ。日々研鑽していく意欲だけが高まった。


今回の議員活動チラシ 粕屋未来図通信惜春号は最終的に200枚ほどを残し、
4人の手で9800枚を町内配布した。
事前学習会は公開募集の5日、5人とチラシ作成での編集会、マル秘会等で
いろいろと町政について語ることができた。

自分の手だけで10000枚を目標にしているが、なかなか実現できない。
これができたら次は町内境界を一周すること。
ブラタモリならぬ、ブラノナカ。ブラノナカには豊かなものがありそうだ。
いろんな発見、出会い、楽しみにしておこう。
そして最終的には町内すべての道に足を踏み入れよう。



議会報告会本日開催
2016年5月29日

雨で楽しみな小学校の運動会は明日に延期となりましたが、
議会報告会は本日16時30分 予定通りに開催します。

今回は初めての試みとしてパネルディスカッションが組み込まれました。
これまで在籍の短い議員には発言の機会がありませんでしたが、
今回は私を含め経験の短い議員が多数発言します。

自分の思いが言える5分間です。大切にしたいと思います。


逆転の発想?・・・実は写真編集出来ないでいます

金曜日に阿恵周辺へ粕屋未来図通信”惜春号”を配布してきました。
これまで、このような緑地が残っていたこと、静かな環境を育んでいたことを思うと、
この周辺の方々の思いはどのようなものでしょうか?
そのような意見もこの場でお聞きしたいですね。

*粕屋未来図通信”惜春号”にこのお知らせを急遽取り込みましたので、
今朝までに8500枚配布しました。
残り1500部、次の一週間にて、余裕で配布完了です。
水鳥橋について

水鳥橋の記述は表題からは消えています。
行政のお知らせでお読みください。

水鳥橋について 粕屋町







粕屋未来図通信 惜春号No05 本日入稿
これまた2016年5月9日

私の人生は3部構成です。
楽生人と仕事人、そして議会人。
中途半端な雨で仕事ができなかったので本日は議員活動をしていました。

粕屋未来図通信の原稿を考えていたら、
6月議会の一般質問骨子も出来上がりました。
今回も一番バッターを目指しております。
6月6日9時30分からスタートだと思います。
確定しましたら改めて書き込みます。
前回は本田議員と重なり、くじで一番を譲ることとなりました。

今回の質問内容は
○総合的ということ
○環境のこと
○教育について
これまた3部構成。

具体的には
水鳥橋のことPARTⅡ
エコアップ推進事業のこと(ホタルの放流)
河川環境のこと
アクティブ・ラーニングについて
学校経営発表会について

このようなところでしょうか?
21日あたりから町内に通信を10000枚配布します。
全世帯というわけにはいきませんが、どの段階かでホームページに転載する予定です。
肉付けはまだまだこれから。
添付予定のカワセミ写真もまだ満足いくものではありませんので・・・・


渓流の宝石=カワセミ
太宰府御笠川にて 扇情のカメラマン中野撮影



砂漠の魚
2016年5月9日

私が初めて町議選に立候補したときに配布したチラシは中国でポプラを植えた時の写真・内容が中心だった。
一足早く”還暦”を迎えられた現町長 因辰美氏が、そのころ身近にいる町会議員であったことが地域を考えるきっかけとなったが、
中国へ行ったことも世界を考える端緒となった。
今もNPO法人田主丸町緑の応援団に参加している…みたいだ。案内状が昨日届いていた。
封書の中に昨年参加した中学生の作文が入っていた。
ふと読んでしまった。
心が中国、内モンゴルへ舞い戻っていた。
素晴らしい中学生での経験。
皆さんにも読んでいただきたくリンクさせていただきます。

2015年度RKB毎日放送賞 砂漠の魚
2015年度→RKB毎日賞→砂漠の魚とお進みください。

タイトル付けからして豊かな感性を感じる。
宮崎団長の
「魚の涙は水の中に入らなければ解るはずがない。」
という生の言葉を今度聞きにいかなければ・・・・


2007年7月20日中国内モンゴルでの私
背景に植樹したポプラが。

(仮称)こども館建設特別委員会
2016年4月21日

第12回目の上記委員会が昨日あった。
私が委員会に出たのは今回で2回目であり、ほとんどの骨子は出来上がっていた。
こども館の建設に関しては現町長と同様基本的に反対であった。
ただ、私の公約に
・・・・”今あるハコモノを最大限利用するための企画・立案の種”・・・・
と挙げたからには大いに活用されることを願って意見していきたい。

実は第11回の委員会でも強く発言したことであるが、
校区外ということで自由に利用できないこどもたちのための利便性を高めるために
「かすやこども館運営協議会」のメンバーの中に利用者を代表するメンバーだけでなく
利用したくても利用できにくいこどもたちの意見をだせるような委員も必要だということを述べていた。



委員長には別の場で個人的にこのような思いを告げていたので
こども館現地視察時に委員長から上記の発言を再度してくれるようにとのサジェスチョンを受けていた。
それなりに私の思いを理解していただいていたのであろう。
推進、推進だけでなくこのような配慮をしてくれたところに委員長への賛辞を贈りたい。

視察終了後このことを再度発言したのは言うまでもない。
ついでに角の立つ発言もした。
子育てルーム等に角のある構造物が結構デザインされていた。
幼児がいきいきと利用する場での配慮に少々疑問を抱いた。
そのような空間体験がない・少ない方が設計したのであろうか?
私が気づかなかった危険な場がないことを祈りたい。

館に入ったとき、あちこちから”木の香りがする”という声が上がっていた。
水を差すようで悪いと思い黙っていたが、
いい香りではない。
集成された材が多く使われていて、アレルギー対策は大丈夫かと思ったくらいだ。
こども館のほとんどの床は板張り、しかも大部分土足利用だ。
何かアプローチで靴底を綺麗にする楽しいアイデアが必要だろう。
でないと、板が痛いというだろう。

他山の石・・・ではないが・・・
2016年4月12日

新聞休刊日で本日火曜日に行橋市議の選挙結果が新聞記事となっていた。
来年に迫った粕屋町議選挙なので少しは関心をもって読み解いていた。
粕屋町との一番の違いは70歳代が一人もいないということ。
30代、40代は7人も。
投票率も60%超え。



近所の方との世間話のなかで、行橋は70歳代が一人もいなかったと指摘され、
私と同じ想いを持つ人もいるのだなと安心した。

私の選挙公約の中に議会は社会の縮図であるべきだと掲げている。
いろんな世代、男女、いろんな職業経験がある方々が参加されるのが一番だと思う。
行橋市議会議員に若い世代が多いというのは、
市と町の違いからくる報酬の違いが関係しているようだ。
粕屋町は27万2000円、一方の行橋市は41万9000円。

今の粕屋町の状況では主婦的な立場の方がもっと議員になられてもいいのかなと思う。
30代の子育て世代など大いにその世代を代表して発言していただきたいものだ。

それとは逆に、粕屋町議で70代の方は今現在9名。高齢化社会とはいえ、偏りがあり過ぎだろう。
精査が必要か?

次回60代になる私。
私は私の個性で新粕屋人の存在をアピールしていきたい。



駕与丁公園周遊
2016年4月3日

金曜、土曜と桜に誘われて公園へ出向いた。
余りにも渋滞しているとの情報から電車を利用して行く。
伊賀駅から酒殿まで乗り、そこから公園を歩きだした。
酒殿駅の裏口から公園まではほんの数分で着く。
議員仲間で話していたら、実は裏口と思っている側が昔の表口であったとのこと。
確かに公園側の階段など古ぼけていて、それなりの階段の広さだ。

水鳥橋撤去工事の関係で、まだ水量が少ない。
なのでこのようなシーンが見られた。



非日常のこのような体験がみんな好きだ。

京都を題材とするドラマ等で、鴨川にかかる飛び石(亀形のもある)を渡るシーンがよくあるが、
そういう風景が大好きだ。
水景を楽しむというのなら水鳥橋でなく沈下橋であってもいい。



議会での予算審議で都市計画課の予算に
エコアップ推進事業ということで”ホタル育成業務委託料”100万円が計上されていた。
初耳の情報だったので、これからいろいろ調べようと考えている。
シルバー人材センターの裏あたりにその施設があるとのことだったので、探し回るがなかなかわからなかった。



この施設なのだが、この上の駐車場を利用していれば、左手奥に看板があるので解るが、
園路を歩いているだけでは気づかない。
それとも、季節になると真正面のコンクリート壁あたりに看板が立つのであろうか?


この表示、周年という表示ではないし、反時計回りに季節が変わっているので理解するのに時間がかかる。
次の一般質問の頃には夜ごと訪問することになりそうだ。



ホタルを育てる大切な水は、その上にある浄水施設?でつくられているとのことだが、
何年でダメになったのか解読不能の説明板である。
周辺の環境も不似合いで誰も使用していない。
夜のカップルのためにセッティングしてあるのだろうか?

さてさて、辛口のレポーターはこの人でした。


ミドレンジャー中野の”風車小屋だより”でした。



遅ればせながら・・・粕屋町ホームページに”水鳥橋について”・・・委員会報告を掲載
2016・3・30

今朝気づきました。
3月7日に一般質問で報告の掲載予定を聞いたところ
3月中に・・ということでしたが、
この内容だけなら昨年の12月には掲載できています。

粕屋町ホームページ

水鳥橋について

2014年12月のみずとり橋の落橋事故により、駕与丁公園利用の皆さまには大変ご迷惑をおかけしております。落橋後、国、県の協力をいただき、原因調査及び今後の対策等を行うため、大学教授を含む有識者等で構成した粕屋町水鳥橋復旧検討委員会を設置し各種の調査や復旧検討委員会での検討を行いました。

水鳥橋バラ園側橋台の破壊の原因については、施工時に上部工水平力となる緊張力が導入された早期の段階で、躯体内に引張力が発生し、規模は特定できないですが、微細なひび割れが発生したと考えられ、その後、施工中並びに供用中の、温度変化による水平力の増加・減少、活荷重の載荷等により、そのひび割れが徐々に拡大し、その隙間から水などの劣化因子が侵入したことで、鉄筋の腐食が進行・コンクリートの一体性の低下などの事象により、上部工水平力に対し、抵抗力がほぼ一気に喪失したため、橋台が破壊したと推定を頂きました。又、設計上の問題点と施工上の配慮不足があったことも指摘を頂きました。委員会において水鳥橋を復旧するに際しての提言を受け、安全性に配慮し機能回復を前提として、現形式に復元する案、既存橋脚を有効利用して別形式の橋梁とする案、その他有効な代替案について、安全性・経済性・施工性・構造特性及び維持管理面・景観面など総合的な観点から、最も有効な橋梁を立案する水鳥橋の形式検討を現在、行っております。

本委員会報告(概要版)を下記に掲載しております。

粕屋町ホームページに書き込まれた”水鳥橋について”をコピーしました。
この文章は、私が一般質問質問をした3月7日の副町長の答弁の原稿とそっくりです。
答弁書をもとにこの原稿ができたのかもしれません。

狭義の総合的な観点で、橋梁の形式検討を行っているとの記述、実に残念でなりません。

資料として水鳥橋復旧検討委員会の報告があります。
後日この内容について掘り下げたコメントをしていきます。
コメント等お寄せください。

メール treehouse@nifty.com
FAX 092-939-0960

6月議会でも別角度から一般質問していきます。






3月議会終盤戦へ
2016・3・23

次年度の予算特別委員会が本日で終了。
12月、3月と補正予算の審議は経験あったが、
全体を網羅する今回の次年度予算審議は初めての経験であり、
いろいろと学ぶところがあった。

事業=予算化という仕組みが相当に強い世界である。
職員もそれぞれの担当課ごとに割り振りされ、給料も計上されている。
部長制を敷くときに、部内での人員配置が簡単にできるなどと利点を挙げられていたが、
こまめな職員の部内異動など行い難いシステムである。

今はとにもかくにもこのシステムを熟知することだ。
この世界で共通認識されている言葉にもなれることだ。

と云いながらも今回ほとんどの課で質問・意見等をしてきた。
云わないで、云えないで後で悶々とするのがこのところ大嫌いになっている。
諸先輩を差し置いて出しゃばり過ぎているので
そのうち痛い目にあうかもしれない。

それも気にしない今日この頃の私かもしれない。


3月議会その後
2016・3・13

13日はいろんな行事が重なっている。
地域のお薬師さん掃除から始まり、
『かすやファミリーフェスタ絆2016』へ顔をだし、
図書館主催の雑学セミナーで『認知症を考える』講師下村恵美子氏・・・聴講。



今回のテーマはともかく、内容は私のためにしていただいているようなものだった。


この写真は地行の伝照寺で撮影したものだが、
今回下村氏は伝照寺との関わりを話されたのだが、
それらの登場人物を熟知?している私には聞き逃せない興味ある話であった。

さて、講演終了後図書館で『十二人の怒れる男』のビデオがあるかどうか確認してみた。
棚にはなかったので検索機器で調べてみるとどなたかが借りられていた。しかも本日。
私が一般質問で引き合いに出したことで借りてあるとしたら嬉しいことである。
私の一般質問を傍聴により、あるいはネット録画で見られた可能性大ということになりそうだ。

一般質問で使用したパネルはアトリエに置いている。
来訪者にいつでも説明できる。

町も議会もこのまま橋を造る方向で予算措置を既にしていた。
現状の体制では橋の復旧には賛成できない。
また、まだまだ代替措置も残されている。
なのに全くの思考停止は困ったことだ。
議会では 水鳥橋=中野 と固定イメージ化されてきている。
だからこそ,ヘンリー・フォンダの気概で
議員を取り込まねばならない。



夕方には地域の組合総会も予定されている。
マン満タンの一日である。





チラシ納品なるも・・・
2016 2・16

まだ、前回12月議会での一般質問を総括できないでおります。
その、理由は簡単。
ネットで自分の発言映像を見ることができない為と、  ・・・物理的ではなく、心理的に・・・
仕事が忙し過ぎるため。



そのような状態でも今度の土曜日には桂川の古野農場へ味噌作りへ行くのです。
昨年は3人で、だったけど、今年は倍増しそうです。

この一年、自前の味噌で、どれだけ幸福感を味わったか?
どれだけ人前でこのことを語ったか?

たった一つの依存からの脱却でこれほどまでになるのですから、
自分で野菜を作り、自家製の山羊乳でチーズを作り、
自分の庭に育ったクヌギでしいたけを作り、
自家焙煎の珈琲豆でくつろぎ・・・・

昔だったら当たり前だったこれらのことが
いまこれらを自分の手で行うと
心まで豊かになるのです。

昨日藻谷浩介氏の講演会では
”地消地産”
という言葉で地域が豊かになることを提案してありました。
それは地域にある資源を使ってモノの生産やサービスを行い、
地元の人はなるべく地元でできたモノやサービスを購入・利用するということ。

個人レベルで心豊かになるようなことを、地域全体で行えば地域が豊かになるのは当然。

これらのスタートは、自分がこの地域で消費されるようなものを産出・創出するということ。
里山の乏しいこの粕屋の地に新たな里山を作り出していくことが私の役目かもしれない。





議員報酬について
2015 12・24

昨夜の忘年会のなかで議員報酬を尋ねられた。
ありのままの金額を知らせた。

二次会の支払いはその人物がしてくれた。
「これでは、働き盛りの企業人はやろうとは思わないでしょうね」
という言葉も添えて。



これは当選翌日にいただいた事務連絡の一部。
私は何の役職もないので272000円。
この額が高いか?そうでないか?

共働きでなければ子供たちの養育費をカバーできないだろう。
私には大学院生の次男がいる。
残り3ヶ月の学生生活なので、その後は楽にはなる。

勿論収入はこれだけではない。
これまでやってきた造園関連での収入がある。  
当然議員活動に費やす日数が増加するにつれ、
減収となってきている。

そして、次年度から議会改革として、二つの常任委員会に所属することも可能となるように条例を改正した。
定員枠があり全員が可能ではないのだが、
私の意志として建設常任委員会ともう一つの常任委員会にも所属しょうと考えている。
そうなると、また忙しくなる。
しばらくはどっぷりと浸かろう。



粕屋議会通信
2015・12・11

12月定例会も本日の本会議で終了。
ただし、学校給食調理場のことが未解決で、後日特別委員会が開催される。
この件で、各小学校単位で説明会が開催される。
詳しくは粕屋町ホームページで。


初めての本議会であった。

今回少々発言し過ぎたと反省をしている。
口が、気持ちが勝手に動いてしまうので止めようがなかった。
ほどほどにしておかないと場を乱すのかも知れない。

次回3月の一般質問内容も大体できてしまった。
次回の定例会までは3ヶ月以上あるので



で多くの声を集めて力にしていきたい。

1月には粕屋未来図通信冬号を配布決定済み。
ただし、内容はこれから。


粕屋議会通信
2015・12・9

毎日未経験分野の会合に参加・発言をしている。
性分なのか、思ったことは直ぐに発言するようにしている。なっている。
本日は建設常任委員会で都市政策部の方から水鳥橋の委員会報告等を受けた。
すでに決定(工事請負契約)済のことであるが、
これから3月15日の間で一部柱脚を残して撤去することになっている。
私と大田議員は全て撤去を主張したが、既にその方向で動きすぎていた。
来年も失敗のモニュメントとして3月以降も建っているのである。

教訓として必要なのだろう。

農について語る

2015・11・30

本日12月議会の議事日程表をいただいた。
それによると私の一般質問は7日月曜日の9時30分からとなる。
傍聴人が一番多い議員でありたい(両面に意味が取れる)
と語っていた私には最適のタイミングだと考える。
私ではなく、新町長の初答弁を傍聴に来られるかたが多いと思われるからだ。
一般質問の内容は議会ホームページに掲載されているだろうからここでは詳しく書かない。

私の今回の質問テーマは
粕屋の未来図
農業について

としている。

私が一番やりたかったのは、給食を自校式にすることだった。
そのことはすでにPFI方式で建設するという議決がなされているので、
恨み節的に夢を語ろうと考えていたが・・・・・・・・・・・

農については少しは勉強しているつもりだ。勿論実践は伴っていないが。
昨日設立総会があった小農学会にも加入した。
トクノスクールで月に一回農村社会学的な講義を受けている。
残念ながら、まだ自分のものとなっていない。




議員活動ではないけれど
2015・11・1

昨年大好評だった粕屋オリジナルミュージカル。
今年も・・・と思い妻と出かけた。
昨年と大きな違いは私の立ち場にあるのか?
いろんな人から声をかけられ、また挨拶に回った。
知人が出演するとはいいものだ。
地元の青年団、地元の老年団予備軍?
それからサプライズ出演であった大川小学校の〇〇さん。
今年のタイトルは
レイクサイド物語~無邪気が僕らのアイコトバ!~
しばらく”無邪気”が私のなかで流行りそう。



本番中の撮影はできなかったので、終了後のロビー風景を撮影。
被写体として顔が写っている人は大部分出演者なのだが、
衣装が自前の普段着姿なので・・・・





ついでと言っては悪いが、書のところでこんな素敵な粕にであった。



議員活動
2015・11・1

当選した翌日、早速選挙管理委員会がら当選証書を頂き、
次の日には議員全員協議会があり、所属委員会(建設常任委員会)も決定した。

26日には土曜会へのお誘いもあったが、私は保留させていただいている。
まだ議会という大海のなにをも知らない状態で、土曜会という背景をも詳しく知らない状態で一方向を決めるのは時期尚早だと感じた。
なので、感じたままにさせていただいている。
実を言うと、当選した夜にすてきな言葉を考案していた。
今回の補選ひと月前まで私の中には論語述而の”楽在其中”が私の出馬決断を踏みとどめていた。
不義而富且貴。於我如浮雲。
どうしても、このように浮雲の如しと対処できるのか?
そのような迷いの中で考案したのが次の言葉
”楽在野中”
楽しみは野の中にあり。
早稲田ではないけど在野の精神が私の中に染み付いているようだ。
人生の中で主流派に属していたことはあまりなかったように感じる。
現在の主流たる経済の論理で動く世界には一歩遅れをとりたい自分である。

逆から読めば、中野は楽しみの中にある。
私だけの楽しみではいけない。
最大多数がそうなれるような施策、生き方を模索していきたい。




地産地消・自給率アップで食の安心・安全の種

この項目に近い内容で、今回削除した学校給食の自校方式化があった。
食は私たちの基本。
安心・安全の原点。

なので2回目のシェアになるが、またここで転載したい。


小泉武夫氏曰く、豊かさとは
2013/04/16

やっと新聞を読める日常が戻った。
毎日新聞15日夕刊の特集ワイドはよかった。
発酵学者の小泉武夫氏の話は
いつ聞いても愉しい。
今回は,土を愛せ 和食を愛せ というサブタイトルがついている。
特に今回の記事で最高だったところを書き写したい。
「選挙になれば、政治家はみな経済成長ばかり、日本人の心と体の豊かさを取り戻せ、とは叫ばない
おかしい。
私なら、和食を食べなさい、そうすれば強い日本人に、豊かな日本人になる、と訴えますよ。
国の財政を苦しめている大きな要因は医療費でしょ。食生活の欧米化で高血圧や糖尿病などの生活習慣病が増えていく。
放っておくと、更なる財政逼迫に間違いなく陥る。
それを防ぐにも和食なんです。・・・・・・」

盆過ぎて食べ始めた手作り味噌の美味いこと。
実感いたします。

さて、今回の両因町長候補ともそのようなことは述べられていないようだ。
議員になれたら早速一般質問したい。
特に、農業バリバリの因たつみ候補には。


町全体を公園化する種

この内容については私のインデックス”戸原再発見ウォーキング会”を見ていただきたい。
どの行政区も自分たちの区内に公園が欲しいと要求したら財政的にどうなるものか?
それよりもまちづくりのグループにテーマ(例えばお休み石)をあたえて、楽しんで創作していただき、
そのことに対して制作費の一部補助をしてもいいのではないか?
自分たちで作ったものはアフターメンテナンスもバッチリだと思う。
みんなで楽しみながら活動するというのはまちづくりの基本だと思う。


議会が社会の縮図となることを願う種

このことは選挙広報にも書いた。
転載はしないようにとの選管からのお達示なのでそちらで私の想いを感じとってください。
投票率が低いというのは粕屋への帰属意識が低いということ。
その一因に、ムラ社会的古い体質が脈々と続いていて、
そのことに対し、諦めムードが蔓延しているということか?

私は、私のような立場の人が議会を目指されることを願う。
何分にも58年前粕屋町が誕生したときの人口が12000人、そして今現在45000人。
社会の縮図であるなら、その新しい血をもっといれてもいいと思う。
当選したら同じような立場の人を支援したい。


活動が見える議員の種

年に1~2回開催されている議会報告会に最後の1回をのぞき毎回出席した。
そして毎回発言した。

議会をネットで見ることができるようになったが、粕屋と人口レベルで近い那珂川町が既にそれをやっていることを会場で知らせた。
そのうちに粕屋でもそうなった。しかし、外部委託で相当なリース料がかかっているようだ。
直ぐに議会のようすを見聞できることになったから、今度は議会だよりのことについて意見を言った。
2ヶ月遅れで受け取る情報など意味がなくなってきているので、議会だよりはそれぞれの議員が
今何をやっているのか? 
今度〇〇をやりますからご参加ください。
町の〇〇について思う。
等々

活動をアピールできるように各議員一ページを与えたらどうか?
と質問したのだけど、
公費で私的なことに使えないような答弁であった。

公費で議員歳費を支給しているのだから
何をしていらっしゃるかわからないような議員に一番腹が立つというというものだ。

嘘でも〇〇やってますよー、と書いてくれたら、それに関心ある方から激励でもいただいて、
それが素敵な議員活動に繋がればいいではありませんか?
活動を見せる議員であってもいいですよね。

な・に・も・し・な・い・よ・り

因たつみ町長候補の個人演説会へ出席のためインターーミッション

因辰美元町議は私が議員を目指すきっかけをくれた人物だ。
是非次のステップへアップしてほしい。
そうすれば、私も次のステップを目指すか????





町長選挙まで残りひと月
2015・9・25
 
やっと町長選挙が行われるようになった。
因縁の因因対決?

それはそれとして・・・・

私の方は現実逃避しているのかな?
前回はこれだけの政治活動をしていた。



今回は負けられない、負けない選挙を標榜しているというのに、
多忙なる仕事にかまけてこの体たらく。

そろそろ粕屋未来図研究所、開店、開店!!



事前説明会、9月29日開催
2015・9・2

本日第8回総合計画審議委員会があった。
前回のコメントで書いたように、事前読み込みをする体力・時間そして意欲がなかったので
勝手に今回は発言なしを決め込んでいた。
その決意で会議に臨むと、冷静に人の意見が聞けた。
自分が発言しようと考えると、そのことに集中して
他委員の意見を十分チェックできないことがある。

総合計画だというのに”味噌作り”のことで会が盛り上がっていた。

”実は、私も今年初めて味噌を付けました”

と、話に参加したくなったが、味噌をつけるようで発言しなかった。

粕屋で教師をしていたころ、粕屋の教育スローガンに
”育てよう心豊かな粕屋の子”
とあった。
なので、私は妻に墨書してもらい、
 ”心豊かとは?”
を付け足して教室前面上にデカデカと掲げていた。

その時の生徒諸君がどう反応したか?
今もその言葉を覚えているのか?

何れも問うたこともない。

ただ、自分の中では今も覚えているくらいにその当時頭の中を堂々巡りしていた。
心豊かとは?
心豊かとは?
心豊かとは・・・・

結局その答えをも見いだせず、
見いだせなかったからなのか教師を辞めた。

教育の現場のなかで心豊かにする・心豊かになることなどほとんどできなかった。

話を元に戻そう。

味噌作りを楽しむ自分は少しは心豊かになったと感じる。

大量に収穫された大豆を懸命に仕込んで半年あまりも寝かせ、
盆過ぎには食べられますよと言われた言葉をしっかりと守り、、
ついには自分だけではなく家族とともに出来を楽しむ。
あるいは、おすそ分けをもしたくなる。

それぞれのもの・ことに他者の人生が詰まっていることを感じれるように
完全依存からの脱却ができたら何と心豊かになれるのだろう。
それぞれのもの・ことは自分を、そして他者を幸福にさせるものであったはずなのに、当たり前の存在へと成り下がっている。
ほんの味噌作りだけでこんなに豊かになったような気分になっているのだから、農的な収穫をも自分の手で行なえたら
どんなに心豊かになれるやら?

手前味噌でしたか?


手前の味噌 8月16日撮影

*総合計画審議会の発言内容は粕屋町ホームページ・ツイッター等で確認できます。


粕屋町長選挙投票日まで、2ヶ月をきる。
2015・8・30

暑い夏が終わろうとしている。
使える思考の大部分を仕事のことだけに集中させていた。
その仕事だけでも手に負えないほど頂いている。

毎夜毎夜、ビールを飲んでは体と頭をクールダウンさせ、
そのまま朝を迎える毎日であった。

昨夜は3年ぶりの町内花火大会。
雨で渋る気持と、本日の家庭内ビッグイベントに気持ちをとられ行くこともなかった。
我が家から見えるだろう一輪の花火をも視界に入れることなく、
花火の破裂音だけを背中で聴きながら
今では思い出すこともできないテレビ放送を見ながら眠る準備をしていた。

未明、鶏の朝鳴き前に目覚め、未来図を描こうとアトリエに入る。

その道のプロならば、残り2ヶ月というのはラストスパート。
それをこれからスタートさせようとしているのは・・・・

”日頃の私の振る舞いから判断してくれ”

とでも開き直りの状態と見て取れよう。

いろんな方からアドバイスや意志の確認を頂く。

3ヶ月後の別の家庭的ビッグイベントにも気を配りながら、
自分の座標軸を再度確認し、気骨ある活動指針を構築していきたい。

(E) + E = I





小泉武夫氏曰く、豊かさとは
2013/04/16

やっと新聞を読める日常が戻った。
毎日新聞15日夕刊の特集ワイドはよかった。
発酵学者の小泉武夫氏の話は
いつ聞いても愉しい。
今回は,土を愛せ 和食を愛せ というサブタイトルがついている。
特に今回の記事で最高だったところを書き写したい。

「選挙になれば、政治家はみな経済成長ばかり、日本人の心と体の豊かさを取り戻せ、とは叫ばない
おかしい。
私なら、和食を食べなさい、そうすれば強い日本人に、豊かな日本人になる、と訴えますよ。
国の財政を苦しめている大きな要因は医療費でしょ。食生活の欧米化で高血圧や糖尿病などの生活習慣病が増えていく。
放っておくと、更なる財政逼迫に間違いなく陥る。
それを防ぐにも和食なんです。・・・・・・」


様々な話題を提供しているプレミアム付き商品券のことにケチをつけるなんて
経済成長に反することなので叫ばない方がいいのだろう。
またひとつ成長した。

でも、そのうち叫んでしまうだろう・・・・


粕屋町長選挙まで、89日
2015・7・28

広報・かすや8月号に第5次総合計画 基本構想 が議会可決されたとのことで掲載されていた。
私も自ら手を上げた総合計画審議委員であり、中身を詳しく審議した者ではある。
が、
審議会でも意見した”快適さ”という文言に自分なりの納得がいかないでいる。

今日も糸島の地で暑い中作業しながらひとつのことばかり考えていた。
快適さが作られるためにはそれと同等・同量の快適でないものが作り出されるのではないか?
お金をいっぱい儲ける人がいればそれに対する同等の損失が生まれるのではないか?
快適さのために多くのエネルギーを必要とするのであればそれだけ地球に負荷がかかるのではないか?

それもこれも、日曜日に県立美術館で金子みすゞの詩に触れたことが大いに影響している。
童話詩人の矢崎節夫氏は大学入学して直ぐに金子みすゞの『大漁』に出会って大いなる影響を受けたとのこと。

矢崎氏は、この『大漁』をはじめとする金子みすゞの詩から大きな示唆を私たちに与えてくれる。
先ずは、「私とあなた」ではなく「あなたと私」というまなざしに気づかされたということ。
そして二つ目は、この世のいすべては二つで一つだということ。
つまり、
昼と夜、光と影、そして浜でのよろこびと海の中での悲しみ、
それは、
よろこびと悲しみで一つということ。

そう考えていった時の”快適さ”とは何なのか?
また一日考えてみたい。



粕屋町長選挙まで、90日
2015・7・27

何もなければ夜な夜なページを重ねていこう!


第4回粕屋町総合計画審議委員会を終え 冷静になって
2015/2/19

2月6日に委員会があったあと、言い足りなかったことがいっぱい残っている自分に情けなさを感じていた。
流れの中で、ついでに発言し、発言を重ね、遠慮してそれ以上発言できなくなっている自分があった。
会の最後に事務局より
まだ意見等がある方は直接事務局へおいで下さいとの連絡があった。

救いの声だと思った。
そのときはまだまだ発言したいことが残っていたから。
その夜言い足りないことをまとめていた。

一夜明けて、冷静になって、考えてみる。

個人で事務局に意見を言いに行く?

これって委員会活動ではなかったのか?
委員会の中で発言し、他の委員も発言の中身を確認する。

でなければ、個人的な、あるいは所属団体の”圧力”とはならないのだろうか?
と疑問を呈するようになった。

多分、事務局よりその後意見があれば委員全員にフィードバックされることだろう。

さて、たまたま昨日議会だよりが配布されていた。
第4回の議会報告会の報告が僅か半ページだけ記されていた。

昨年の11月22日開催された議会報告会でも上記のような失敗を私はしていた。
九大農場跡地関連の説明で、ことあるごとに”遺跡問題””遺跡問題”と発言される。
これがすべての認識を表してあるのであろう。
”問題”としか捉えられないところに”問題”があるのだ。
あの土地を町が購入することもできないのであろうから
上手く国の指定をとり、一部遺跡公園化整備で粕屋町民が実質利用できれば助かろうものだ。

そういえば、前々回の議会報告会でも失敗していた。
大川小学校横の井堰改修報告があり、その当時川にカワセミが棲むのを知っていた私は、
人間本位、安全本位、農業本位だけで予算化されたその報告に”カチン”ときて
カワセミのための施策も必要ではないかと発言した。
その発言は”議会だより”で取り上げられてはいた。
だが、どう活かされたのか、そのフィードバックはない。

では、私が一番発言したかったこととは?

今回の議会で”白熱した議会”と大見出しが付けられた学校給食のこと。
そして議会だけで”白熱した議会”と決着後?事後報告をする”議会だより”のたより無さを変えること。

総合計画審議委員会でのことは次回委員会で発言したい。

中途半端であるが、これから仕事にでなければならない。
また、一番大切なことを後回しにした。



第4回粕屋町総合計画審議委員会を終えて
2015/2/6

タイトルは何の関係もない。
時間軸だけお借りした。
その会を終えて、あるところで会話したことを発端として書き記したい。
無性に書き込みたくなった。

いつものように色んな会話をしていて相手の方から
「中野さんは左寄りでしょう?」
と捉えられた発言を受けた。
別に否定しなかった。
どちらかというと左寄りである。

ただ、そういう目で見られたくなかったし、そのとき上手く説明できなかったので、ストレスを溜めないようにここに書き込んでいきたい。

党派を意識したのは小学校時代である。
父が郷土の大政治家である”稲富稜人”という衆議院議員を支持していた関係で自然と民社党を応援していた。
そののち、日本社会党に所属していた江田三郎(江田五月の父)の流れを汲む社会民主連合あたりに政治家の理想をみていた。
これらは投票権のない時代である。

大学4年で就職活動をするとき、財閥系列のMホームを受けてみた。
私は建築士免許ももっていることから私の担当の方からは色々とアドバイスをいただいていた。
第一希望は教職だったので、自分を曲げてまで内定をもらいたくないと考えていたのかもしれない。
面接で会場に入るなり、5~6人いる面接官(なりたてのMホーム社員)のひとりが
「背が低いね」と発言する。
まだ椅子のところに着く前の段階で。
このレベルに私が逆質問をしてやろうかと思った。
ただ、担当の方の顔も浮かんだので愛想笑いで済ました。
しかし、顔も心も怒り心頭であった。
そののちもいろんなくだらない質問を受けた。
質問してはいけないだろうことも平気でしていた。
彼らはMホームとしてのプライドもまだ育っていなかったのだろう。
本題にはいり、支持する政党はどこか?
と問われる。
とんでもない質問である。
私はどういう訳か”社会党”と答える。
羽仁五郎の『都市の論理』など影響していたか???
そののちも外国が攻めてきたらどうするのか?
などと質問をあびせられる。

勿論それ以来連絡もないし、取ろうともしなかった。

金八先生の影響をも受けて念願の教職に就く。
赴任先の中学校は100%組合員(勿論管理職以外)であった。
新任で直ぐに加入した訳ではない。
任用期間の半年を過ぎて加入しようとは決めていたが周りが許さなかった。
おまけに組合(福教組粕屋支部)の定期総会で新任代表として私が挨拶することになった。

何を語ったかあまり覚えていないが、社会党を支持していますとはしっかり言った。
なので、あとから先輩に共産党支持の人も多いからやばかったかな、などと言われた。

基本的には中道左派だったのだろう。そののち”さきがけ”などいいとも思っていた。
社会党がなくなり、それを受け継ぐような形で社民党が存在するが、その辺が近かったのか。

今はどうなのか?

2年ほど前本屋さんに『里山資本主義』という本を初めて見かけたとき、
”おい、おい里山まで資本主義かよ”と中身をチェックもしないでいたくらいだったから、
資本主義というのが嫌いみたいだ。
今では『里山資本 主義』は私のバイブルのひとつとなっている。

その対極である共産主義は?
現実では失敗したという認識になるのであろうが、
深く学んだことはないのでそれ以上でもない。

このあたりのことについては、佐藤優氏のコメントを入手したので別項目で書き込みたい。

それより今は自然主義である。
これが言いたくて我が貧困なる履歴を披露してしまった。
これについては、我が尊敬するサティシュ・クマール氏に語っていただこう。

サティシュ・クマール ナチュラリズムに生きる

今日私は右でも左でもない自然主義者でありたい。

追記
サティシュ・クマールが春にまた来日する。
彼の話を話をまた聞きたい。


新粕屋町学校給食センター
2015/2/1

行政と議会内だけでもめていた給食センターの議会承認が先日通過した。
それに参画する企業が公表されていた。
代表企業
㈱東洋食品

構成企業
㈱九電工
西松建設㈱九州支社
㈱松本組
粕屋殖産㈱
タニコー㈱
㈱中西製作所
麻生商事㈱
共栄ビル管理㈱
NECキャピタルソリューション

協力?企業
パシフィックコンサルタンツ
中村学園事業部


これだけの企業・英知が集まるのだから
安心・安全で美味しい給食が提供されることだろう。

ところで、実際に働く人はどの企業が雇用するのだろう。
総体で?
総体の下請け?
総体の下請けの下請け?

私が小学校の頃は自校式で、3時間目くらいから匂いがしてきて・・・・・

給食室で働く近所のおばちゃんに
”今日の給食美味しかったよ”
なんて言ったこともないけど
言うチャンスをすべての子供たちから奪い・・・・・

そこで働く人たちにも、
我が子、我が孫のために給食をつくる喜びをも奪ったのだろうか?
また、
現在の給食センターで働いている方々の声がほとんど聞こえなかったのはいかがなものか?

給食事業に人生を捧げようとする職員などいなかったのだろうか?

粕屋町議会平成27年第一回臨時会

賛成意見が情けない。



河畔にて
2015/1/19

危惧していた事が現実となってしまった。

大川小学校横にあった素敵な円形階段が撤去されてしまった。



写真は2週前の景である。
今ではこの赤い爪が全ての構造物を剥ぎ取ってしまっている。

次の写真はちょうど一年前ヤギの散歩途中で撮った景である。






親水できるようにと配慮された階段である。
私にはこれは階段というよりも円形劇場という認識であった。
ステージ部分には長年のたい積作用により畑状になり、しかも菜っ葉が育ち、
ヤギさんのエサ場となっていた。

戸原の夏祭りは、この対岸の大川小学校校庭で近年開催している。
昨年の反省会で私はこの伊賀公園も良き会場になり得ると紹介した。
ヤギが歩いている近辺を整地すれば、素晴らしい観客席を持ったステージとなり得るのである。

危惧することもないわけではなかった。
川という地形条件がどうしても風を導くのである。
タイミングが悪ければステージの声がとどかないかもしれない。
もう一つは”安全”ということ。
対岸の校庭も親水できるような形状にしてあるが、誰も”親水”してはいない。
10メートル近く葦原になっているのである。

この時の反応は”とんでもない”という雰囲気であった。
”危ない”という思いが一番に浮かんでしまうのであろう。

そのとき、この階段は堰の改修工事で撤去され、魚道が整備されるとの噂話を聞いた。

2014年5月の議会報告会で私はこのあたりには”カワセミが生息しているからそんなことにも配慮した建設計画を立てて欲しいと要望していた。
なので、そのような魚道の配慮も計画されたのかと思っていたが、
地域の防災を最大目的として堰の改修をするためには、このような使いもしない無用な構造物は撤去しか考えられなかったのであろう。
地元への説明会があったのかどうか?
最低でも農業関係者には説明会があったのだろう。
だが、本来川はそれだけのためではないはず。

私は危惧する。
川(水面)を見ない人が増えている。
川を見ないでいいように変えられている。
日常にその価値・存在に触れることもなければ

里山資本主義に掲げてあった

自然とともに生きるシステムをめざして

価値の再発見をめざして


この次のステップへ踏み出すこともできなくなる
粕屋町総合計画審議委員に手を挙げて
2015/1/19

フェイスブック上で粕屋町が総合計画審議委員の一般公募をしていることを知った。
なので、躊躇することもなく申し込んだ。
もうすでに3回会合が開かれた。
別に秘密にしておくようにとの言質もないので知り得た情報はお伝えできそうです。
その前に、応募文(動機)を転載することをお約束していたので遅ればせながら公開します。




地域の夏まつりを終えて
2014/08/18

盆前の現場が忙しいころまでは熱くて暑かったが、
このところ涼しい日々が続いている。
なので頭が冴えるのか,読書がすすむ。

このところ粕屋町&県など色んな取り組みをしている。元気である。
県は
”ふくおか省エネ・節電県民運動”
”ふくおか生きもの見つけ隊”などを全国トップレベルで推進している。
町も県の後押しで
”かすやまちづくり交流会”を組み込んだり
”かすや未来カフェ”
を4回ほど計画してある。私も2回分申し込んだ。
コーディネーターの田坂逸朗氏とは別の会で交流があるので流れがつかめる。

さて、地域の夏まつりは雨模様で予定していた小学校校庭から公民館での開催となった。
私は組長で関わって以来体育委員長、実行委員ということでこの6年間主体的に関わってきた。
トラック2台持っているし、自営業ということで時間の遣り繰りが出来やすいことから委員にも推薦されているのであろう。
夏まつりも回を重ねるごとに改善され、参加者・屋台等も増えて盛況になってきた。
毎回本番前後に打合せ・反省会が行われる。
主な議題はいつするのか、どこでするのかということである。
最近は8月の第一日曜日、あるいは土曜日となっている。
私の開催日の要望は単純である。隔年で盆と8月第一週の土か日にするということ。
そうすれば、田舎に帰る人は参加出来ないけど、田舎に帰って来た人は参加出来る。
私が田舎に里帰りしたとき夏まつりが開催されていたら嬉しいからだ。

もうひとつ開催場所であるが、このところ小学校校庭が前提で計画されている。
私もそのことに異論はない。
この祭りは地域の人が交流する場であるのが第一義であろう。
地理的にも中心的な小学校校庭は最適である。

だが、あえて今回別意見を述べた。

私は地域内を犬の散歩、ヤギの散歩、そしてカワセミの撮影で歩き回る。
その時に伊賀公園、そしてその親水用?の円形階段に素晴らしい立地をみた。
階段を円形劇場に見立てれば最高のロケーションなのだ。
芝生広場や園路も盆踊り、屋台の設営に最適な感じだ。
これだけの社会資本がありながら利用しないのはもったいない。



問題もあるかも知れない。
水辺の安全性の問題・・・・小学校も同じような条件なのだけど・・・
風、そして雨による増水・・・川辺は海からの風をも運んでくる。海の影響で時間によっては強風が・・・

問題を克服すればそれ以上のすばらしい発見があるかも知れない。

例えば、開会式で注目しているステージ背後の水面に飛ぶカワセミをだれかが発見したら・・・・・・
私は想像するだけでも楽しくなる。

私が知らないだけで他にもよき場所があるのかも知れない。
そういった地域の素晴らしい場所を一度共有することで利用促進の一助になれば本望である。

私が体育委員長のとき粕屋ドームで運動会を開催しては?と提案したのもこれと同じ意味合いであった。
ドームを利用している人はいいのだが,まったく関わりのなかった人が、運動会で行ったことを契機に
プールを知り利用するとか、様々な器具を使ったトレーニングを開始するとか、
そんなきっかけづくりで十分だろう。

さてさて、最初に読書がすすむと書いた。
本当はこれから書こうとしていることが今回の主題であった。

その本というのは小関智弘氏の『職人学』である。
楽生人の日記Ⅳでも取り上げたが,ここでは別な視点から扱いたい。

見えないところに工夫があった
捨てるところに独創的な工夫


という二つの小見出しの内容が,私が以前からこだわる”粕”とかかわるのである。
今回のキーワードは”捨”である。
最終的な作品には残っていないけど、それを作るために必要な
金型の仕事で必要な部品を抜き取るとでる抜きカス。
その部分が細く,少ないとスピードをあげて巻き取ることが出来ない。
そのために絞りを入れることによって力骨(リブ)をつくる。
こういう絞りを”捨て絞り”

2014年3月議会をネット傍聴して
2014/05/30

フェイスブックの所為にしたくはないけど、
この頃長文をきちんと推敲しながら書くことが苦痛となっている。
自分にじっくり向き合ってないともいえる。
書きたいことは山ほどあるのだけど・・・・
書く時間も作ればあるのだろうけど・・・・

営業活動なしで次から次へと舞い込んでくる仕事に追いまくられている。
だが、これがまた楽しい仕事ばかり。
この20数年のなかで最高にいい仕事ばかりなのである。
リタイヤーがない自営業だから、この調子で末永くいけそうな気もする。

だが・・・・・・・

2015年秋の決戦に向けて操舵を固定しておこう。


新春放談
2014/01/09

このところ、研究所のドアを開けることがめっきり少なくなりました。
本来なら   ”給食センターを自校式で”   に打ち込みたいのですが、
貧乏暇無しでバタバタとしています。各小学校区で行われた給食センターにかかわる4説明会にも出席できませんでした。

言いたいことがいっぱいあるのに、それを表現出来ないというのはそうとうのストレスです。
近日にはこの場に書き込めるでしょう。

来年の10月に向けて体制を整えています。
何が幸せなのか? と考えたとき
焦りのない生活が一番などと今日この頃考えています。
なるべく、私のまわりのことは依存しないで自分で楽しみながらやっていく。
でるを減らして生きていく、そのような生活スタイルにかえていこうとしています。

昨年末地域の元区長 古賀秀康氏が本を出版されました。
タイトルは『しがない区長の地域活性に賭けた「挨拶文」』
最寄りの本屋さんに山積みで置いてあります。是非一読下さい。

この本の後半に登場する 古賀氏のお父さんの手記では、戦後間もなく
”佐賀県小城町で収穫して博多まで汽車で運び、それを売ったらしばらく生活ができた・・・・”
という記述があります。失業してお金がなくとも定期的に徴収されるようなものが少なく、
お米と何かがあれば生きていける状況だったのでしょう。
あくせくと働いて常に現金収入をあげないと生活が成り立たない現在。
この経済の発展、グローバル化等が私たちに幸せをもたらし、
そして持続出来ていくのかどうか?

ある記事では、

国家の借金を家庭ベースに見立てると・・・・
父親の収入が500万円で、家庭の支出が959万円と倍近くとなる。
そして、すでに借金の累計が1億円を超えている状況だ。

とのことです。
過去の地球が蓄えていた資源を食いつぶす勢いで、
更につけまでを残している現世の人々。

これからやれることは
”ハチドリのひとしずく”状態ですが、
しっかりと生き方・社会の有り様、地球の姿を見つめ直していこうと思います。



中野としろうのインデックス=トップページ・・・へ戻る

3月議会よりネット中継並びに録画を見ることが出来ます。
支持される議員の質問くらい見てもいいでしょう。

3月議会一般質問



中野としろう・最新プロフィール

職業

創庭家(週5日)

私は独立したときに自分の肩書きを
これまでになかったガーデンクリエイターとしました。
いつの間にやら、いろんな人が使うようになって、
私自身も自然志向になって
今ではそのまま日本語に
創庭家としています。

これは想定下ではありませんでした。


関係・賛同する会・団体

ツリーハウス:主宰
楽生庵創庭所:主宰
庭の会:主宰
NPO法人田主丸町緑の応援団:団員
トクノ・スクール:真面目な聴講生
月3万円たの仕事ワークショップ:楽しく参加中
ペシャワール会:会員
竹野誇会:代表幹事
浮有会:会長・・・有明高専の浮羽郡出身者会
菊池神社崇敬会:会員
環境共育を考える会:自由会員
戸原・長戸親父の会:会員
MGカークラブ福岡:会員
”合鴨家族 中村農場”に便乗して楽しむ会会長
伊賀卓球クラブ:幽霊会員

地域活動として
飲まん会(野間の会):設立希望者
ほんとうのおやじの会設立希望者
伊賀薬師堂奉賛会会員
5年前 戸原区野間組合長
4年前 戸原区体育委員長
3年前 戸原区体育委員長
そして2年前
戸原再発見ウォーキング会実行委員長
とばら夏祭り実行委員
粕屋町をフェイスブックで盛り上げる会会員
このメンバーでかよいちょう公園リレーマラソン一般の部優勝

最後に
"粕屋未来図研究所"
政治団体設立
同代表


52歳の肖像

そして55年のあゆみ

昭和32年3月 久留米市田主丸町に生まれる 粕屋町合併からの年月とほぼ同一です。
地元の竹野小学校・竹野中学校を卒業
昭和52年3月 国立有明工業高等専門学校建築科卒業
昭和56年3月 同志社大学文学部社会科新聞専攻卒業

昭和56年4月 福岡県中学教員(社会科)
昭和60年3月 江辻出身の同僚と結婚 粕屋町内に住む 現在・未来に至る
昭和63年3月 福岡県中学教員を退職
昭和63年4月 ココスガーデン・神代植物園にて造園芸の修行
昭和63年10月 (株)別府梢風園企画営業部入社
平成2年 戸原に終の棲家完成 現在・未来に至る
平成3年8月 (株)別府梢風園退職

平成3年8月 ツリーハウス設立 現在に至る
平成8年~9年 大川小学校PTA役員(成人教育委員長)
平成11年~14年 福岡国土建設専門学校ガーデニング講座講師
平成12年~22年 西日本短期大学造園科非常勤講師
平成17年4月 楽生庵創庭所併設 現在に至る
平成22年~24年 戸原区体育委員長
平成23年9月 九州産業大学工学部非常勤講師 現在に至る
平成24年春 戸原再発見ウォーキング会実行委員長

学校の文字が多い・・・・・び続けているからでしょう。

このような人生を歩んだ私が何故

よく質問される事柄です。
つい先日もいろいろとバックアップしてくださる方からそう尋ねられて
答えに窮している私がありました。

スタートは4年前、教え子との宴席のなかで次男が大学合格したら立候補しょうと決意したことからです。
では何故その時決意したのか?

世の中の閉塞感(特に若者)や、町の政治状況を出し合うなかで、
盛り上がっていったのです。

ではどうしたいのか?

最近このことを自問し続けていました。
近年政府レベルや,因町長も使われている”安心・安全”は当然だし、それをどう進めていくのかが問われる段階なのでしょう。
絶対はないかもしれないが、一応の安心・安全が担保された段階で,それ以上の生きがいを感じられるような世の中、

”安心・安全を基に、なんだかほのぼのとしたまちづくり”

この言葉を胸に、私の歩んできた点と点をつなぎ、大きな耳で声を集め、まちづくりを目指す所存です。
この観点からのコメントを今後も続けていきます。



時の過ぎゆくままに
2013/08/16

選挙戦からの4ヶ月、本来?の仕事が忙しく、ゆっくりと人生を考察することも出来ないでいました。
当落に関係なく私に仕事を依頼して下さった商店主や、
1年も前からの継続打合せ中だった若夫婦、
相変わらず管理依頼をされる多くの方々。
何の営業活動もしていないのに新たに依頼される方々。
本来の仕事は、忙しすぎるという贅沢以外には何の不満も無い状態でした。

大学の前期講義・試験も終了し、そしてよき出会いがあり、またここに再スタートしていきます。

私の蔵書の中で、個人全集を成立させるとしたら誰だろうと考えたときに、
冊数で多いのは辻信一氏。
次に玉村豊男氏、塩野米松氏、寺田寅彦氏・・・
隠れた(実際に)ところでは全集も買った加藤秀俊氏・・・・

いまの私を救うのは玉村豊男氏の新刊『千曲川ワインバレー 新しい農業への視点』であります。
初刊は2013年の3月20日となっています。
その頃は世に言う”戦い”で玉村氏の書物に触れようともしていなかったのでしょう。
この書を知ったのはほんの2週間前の新聞書評でした。

玉村氏は私のホームページにも度々登場する私の勝手なる師であります。
ヴィラデスト ガーデン ファーム & ワイナリーで人生を謳歌されてあります。
才あって、余裕もあってできるものならそうありたいと思う人物でもあります。

ただ、それだけでは・・・・・・

と思うこともあり、ここ一年書に触れることもなかったのです。

ところが、
この千曲川ワインバレーで起こっている(起こした)ことを書かれたこの新書で
また一歩玉村氏へ近づきたいとの思いを強く持ちました。

サブタイトルにも記されているように、見事な”新しい農業への視点”を指し示されているのです。

彼は人生の流れの中で農的な土地を求め、そこに葡萄を植え、そしてワイナリーまで完備することとなりました。
それらの生き方をあこがれる人々が、また彼を支援し、新たなるワイナリーをつくり、
そしてそれが千曲川の流れに沿うようにワインバレーを形成しようとしています。

書を読んでいくと何だか政治の力、政策というものが悲しく思えてきます。
どんな視点で構築されているのか?
その結果どうなったのか?

安心・安全という言葉を私は使いました。
粕屋町長の言葉にも、行政職員からもよく聞く言葉です。
是非、かなえて頂きたいものです。

そのためには理想の姿を思い描かなければ実行されません。
長くなりますが、玉村氏の描く安心・安全を引用してみます。


・・・・・この広い千曲川沿いの段丘に、よく手入れされたブドウ畑とお洒落なワイナリーの建物が点在し、
若い人や、子供や、お年寄りが、自然と折り合いをつけながら思い思いに暮らしている。
そこへ癒しと慰めを求めてやってきた人びとは、その大地が生んだ食べものとワインのある食卓を囲んで、はじける笑いの中に生きる喜びをかみしめる・・・・・・
それはワインのためのブドウづくりを中心とする、新しい農業が生み出すライフスタイルです。

ワインぶどうの畑だけでなく、当然、野菜をつくる畑も増えるでしょう。レストランで使われる野菜はすべて地元で採れたもの。
リンゴやモモやプルーンやサクランボも地元産で、野菜や果物だけでなく、豚や鶏の肉も含めてどれも半径何十キロかの範囲で調達できるものばかりです。
日常に食べるものを基本的に地域の中でまかなう生活は、世界でなにが起こっても影響されることがなく、
経済が破綻に瀕したとしても食べ物を直接作って生き延びることができる、昔からあたりまえの、しかし現代では大半の地域から失われてしまった、
「安全で安心な」地に足のついた暮らしです。


どうでしょう?
私の説明不足を補っていただけたでしょう。
まだまだ、推進する力をつけようとされたい方、是非ご自分でお読みください。
高くない760円です。

粕屋未来図通信種まき号補足説明
2013/03/02

この記事を読まれて早く粕屋未来図通信”種まき号”を読みたくなられた方、
お届けします。ご連絡ください。


粕屋未来図通信-種まき号-を読まれて、我が事務所を訪問された方がありました。
こんなことが、次なる活動の源です。
先日その方とお会いできました。


数名の方から配布の手伝いの申し出をうけましたが、
「種まき号」だけは自分の手と足で配ろう、粕屋町のすべての道を踏破しよう!!
などと考えております。
3月下旬くらいまでかかりそうですね。

A4サイズの用紙表裏に書いた想いはほんの一部。
配布進行表と併せて書き込んでいきます。

また、粕屋未来図通信「土づくり号」本日出来上がり。
現在「発芽・芽吹きを待つ穏やかな春号」制作中

さあ、春一番・・・新しい風を!!!

★★★★★★★★★★★種まき号では11項目の提案をしています★★★★★★★★★★★
それについてこれから少しずつ解説していきます。

活動が見える議員の種

この粕屋未来図研究所だよりの最終ページにこの4年間開催された町議会一般質問者リストを掲載しております。
前回選挙の時
”あなたは議会傍聴に行ってるのか?”
と鋭く突かれ何にも答えられない私がいました。
議会のある場所も知りませんでした。
それからというもの、毎回議会がある度に一般質問を傍聴することを決意しました。

ところが、
私も仕事を持つ身。
仕事のやりくりをしてなるべく参加しようと苦心するのですが、
一般質問がいつあるのか?
という情報が伝わるのが遅いのです。
粕屋町のホームページに掲載される情報もギリギリ数日前であったり、無かったり・・・・
仕方なく議員諸氏のホームページを検索するのです。
きちんと更新されて情報としても使えるのは本田芳枝議員が一番でしょうか?
あと田川正治議員。
ほかに川口 学議員・八尋源治議員・小池弘基議員あたりもホームページがありますが、あまり更新もなく情報としては期待できませんでした。
長義晴議員は一般質問の内容を地元会員?に配布され、それにより質問内容・時間等がつかめることもありました。
近年町内放送で前日夕方・当日朝等にアナウンスがあっていますが
それを聞いて行こうという段取りはなかなか困難です。。
聞いていたのにうっかり忘れていた・・・・というときには助かりますが。

私はほとんどすべての議員活動をホームページに書き記していこうと考えております。
一般質問の日時・内容は勿論、委員会の予定・報告等もやる所存です。
”議会日記”的な形で報告・連絡・紹介をおこないたいし、
フェイスブックを利用したオープンな会話も必要かと思います。
とりあえず今もフェイスブックをおこなっています。
中野敏郎で検索下さい。
友達リクエスト大いに結構です。


議員の方々は度々日本の津々浦々に研修にでかけられております。
その一部?を議会だよりで知るのですが、
それ以外の方法にて、研修されたことを聞かれたことがありますか?
あるいは、伝え聞かれたことがありますか?
公費での研修なのですから、
もう少しアピールしていただきたい。
政策等に大いに反映していただきたいものです。
今これが出来ている議員はどなたでしょう?
本田議員、田川議員くらいでしょうか?
ホームページで公表してあるのは。
他の議員もそれぞれの支援者には報告等あっているに違いありません。


2012年5月に開催された議会報告会で私は那珂川町が町議会一般質問等を
インターネット回線で見ることが出来ることを紹介し、
人口レベルのにかよった粕屋町もそれぐらいやれるのではと意見しました。

粕屋町広報1月号、議長の年頭あいさつでこのことが触れられ、
次回3月議会からネットで繋がれ,自宅で議会の様子をうかがうことが出来るとのこと。
一歩前進です。
議員・執行部は緊張感をもって論議できるでしょう。

私もそうですが,一般の人が議会傍聴するというのは結構勇気がいるのです。
それから、たまには結構退屈なもの。
適当に映像を流しながら、”白熱”したところだけを自宅のパソコンで見るというのも
いいものかも知れません。



何度も登場するこのスローガン。
数年前に放映されたNHK制作「フルスイング」の第一話で使われた言葉を当時高校生だった次男にデザインしてもらったものです。
伝説のプロ野球コーチ高林導宏氏が高校教師となり
自分の指導指針として大切にしていた考えです。

感化された方が多かったのでしょう。
今でも”大きな耳、小さな口”で検索しても多くの方の素敵なブログに出会えます。

今、工事に入っている旧知のお客さんにこのマークを見せると、
「中野さん、ちょっと口が大きいかな?」
と笑われてしまいました。

自分の政治に対する方針を大々的に述べまくる。
よくそれを求められます。

だけど、私は”52歳の肖像”写真ポーズのようにみなさんの意見・想いを聞き知り、
それをまとめて行動していくことだと思っております。
私の考えはこの”通信”や楽生人の日記等に表明しております。
共感出来る方々の声を大にしてまちづくりに活かせたらと意気込んでおります。

「共感しております。何か手伝えることがありましたら・・・・」

活動中にこんな声をいただいたときの喜びは今最高のものです。

★★町全体を公園化する種★★

これは、おすすめ2の”戸原再発見ウォーキング会”にも思いを書いております。

面白いもので、いろんなことに取り組んだり,計画したり、学んだり、映像を見たり・・・・
そのどれもが結論的に”人と人とのつながり”なんだてなことになります。

ひと と ひと をつなげるものは何なのか?

このことを考察していく中で私はひとつの結論?に達しました。
それは、

ひと と ひと をつなげる者・物・空間を創ればいい。
ということ。
それも手作りの共同作業で。

単純です。

身の回りにベンチを創るだけです。
あるいは”健康遊具”を置くだけです。

街の形状・・・考えものですね。
自然とひとが集まるところに素敵な空間がないのです。
近隣のひとと出会って会話しようとしても落ち着けない。

そこにひとつのミニパーク的ベンチが置かれたら・・・・
そして、そこから共有の考えが発展していったら・・・・
通りがベンチだらけ。
どこで誰かと出会っても近場のベンチに座り世間話ができる。
やがて次来るひとが加わり・・・・

街中が公園に

こんな考え今の町政ではとんでも無いことなのでしょう。
町が”推進”するまちづくり活動団体助成金申請を昨年春おこなったときのこと。
”戸原再発見ウォーキング会”という団体名で申請していたのですが、

・・・・”戸原”だけにこのような助成は出来ない・・・・

確かにそうでしょう。審査をする側の論理としては。
ただ、冷静に考えたとき、団体とは何なのか、どの団体でもそれに似たり寄ったりの団体であるはずです。
例えば、バラの会があれば菊の会もある。
水仙もいいですね。
太鼓の会があればギターの会もある。
バイオリンもいいですね。

”戸原”の名を冠した団体が助成金をもらって楽しいこと・素敵なまちづくりをやっている。
戸原が公園化している。
私たちのコミュニティでもやりましょうよ。
これが広がり24分館すべてに補助をしたとしても24×20万円=480万円
この金額をどう思いますか?

しかし、そうは簡単にはならないのです。
先ず第1にまちづくり助成の審査会が町民に非公表・サンレイクかすやの楽屋で秘密裏に開催されるのです。
誰が審査委員かも紹介はない。
いくつの団体が申請して,いくつ採用されるのかもわからない。
分館の役員がみな集まった場で募集の案内をもされてあるのにこの対応の悪さ。
助成を受けている団体はポータルサイトに活動を公表するとあるが、されてあるのかどうか?

私は少なくとも多目的ホールくらいの広さで、申請した団体みんながその場に集まり
それぞれの取り組みや意気込みをきく。
そして、その中で決定する。
落ちた団体は他の団体の活動より足りないところを知り、納得し,次回に再チャレンジする。
そうすれば、他の団体も意欲に燃え
24×20万円=480万円
で街中が公園化するかもしれないのに。
まったくやる気を削ぐまちづくり助成です。

今建設中?の大池公園にどれだけの予算がつぎ込まれているのでしょうか?
私の周りには児童公園すらありません。小さい子はいっぱいで,公園デビューしたい若いお母さんもいっぱいいるというのに。
戸原が公園造りたい、○○が公園ほしい・・・と続いたら?

夢のある話に戻して、
ひと と ひと がつながるスタートはあちこちのベンチにあるように思います。
私の尊敬するスローライフ第一人者辻信一氏や中村隆市氏などは洒落て、
自分たちのことをベンチャーズなどと名乗り、街中にあるベンチのすばらしさを説いています。
みんなで手作りのベンチからスタートするまちづくり、いかがなものでしょう?
”戸原再発見ウォーキング会”は ひと と ひと が発見し合い、つながり
その日常継続性としてのベンチ・健康遊具を介在させてコミュニティが活性化することを願っているのです。

今考えれば,審査会はふるい落とすためであり、
夢を語り合える場ではなかった。
私が審査員であれば、それぞれの団体の魅力を引き出すための質問をしたい。
そのボランティア精神に大いなる賛辞をおくりたい。

★★★小・中学校の給食自校方式化の種★★★

本当は一番に書きたかった今私が一番関心ある出来事です。
篠栗町の町長選挙で過去に給食のことが争点となって
今の篠栗町の素晴らしい学校給食体制が出来たと聞きました。
給食センター立て替え状勢をもっときちんと知っておれば
そのことだけで町長選挙に立候補しても悔いは残らなかっただろうと今頃寂しく思っております。

一番書きたかったことと述べましたが、実際もうすでに書きたいことはほとんど書いているのです。
この記事のあとに連なる赤いタイトルはすべて食育のことです。
興味ある無いにかかわらず是非読んでください。
子どもたちの未来がかかわっているのですから。


フェイスブックやブログの世界では
これから食べるという素敵な料理の写真がいっぱいアップされています。
だけど、現実は・・・・

自分の3食を毎日毎日アップしたらいかがなものでしょう?
例えば小学1年生のあるクラスの児童全員の3食を写したものを見ながら
給食センターのあり方を考える。
行政も,議員も,有識者?も,給食にかかわる人たちも、野菜農家も
今必要なのは何なのでしょう?
やってみればわかるでしょう。

作ったひとのわかる食材。
まな板をたたく音のする料理。
作ったひとの顔が見える食事。

何と最高のごちそうでしょう。

追記

KBCシネマで上映されているドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」は25日金曜まで。
私はもう一度明日見に行こうと思う。
すばらしいひととひとのつながりだ。

追記その2

夕方ドラッグストアの駐車場に並ぶ車の多さを危惧する。
こんなにもくすり漬け?

作ったひとのわかる食材。
まな板をたたく音のする料理。
作ったひとの顔が見える食事。

これと真逆の食材の冷凍くすり漬け?


★★★★限りなく原発0を目指す社会基盤づくりの種★★★★

私のホームページ・「楽生」人の日記PartⅡ・2011年5月4日号から転載致します。
黄砂来る
2011/5/4

ゴールデンウイークはまさにゴールデン。

この2ヶ月八木山峠を越えての仕事にいっている。
日々の変化を大いに楽しんでいる。
ことに今年は枝垂れさくらに興味関心が高く、
そのような目で風景を見ていると
この沿線には相当の数の枝垂れ桜が植えられているのに初めて気付く。
山に桜が植えられているのを花の時期に知るように。



上の桜の景も登場することはなかったが、黄砂の景と対比するため登場願った。
2007年の春は黄砂を見て内モンゴルに木を植えに行かねば・・・・
と心が昂揚したものだ。

しかし今は・・・

これが○○だったら・・・・・・・・・・・・・


本文ではここで松田聖子の「瑠璃色の地球」を組み込んでいました。
今回はストレートに書きます。
上記○○には放射線が入ります。
技術立国といわれ、海外にも原子力発電の技術を輸出するという日本で起こった福島第一原子力発電所での事故。
それが巨大地震も起きたりする中国で同じことが起きれば・・・・・



基本的に原発は海岸沿いにあります。大量の海水で冷却するために。
中国で現在稼働中の原発は15基。2015年には41基ともいわれています。
それが海岸線に林立して・・・
福島の事故で大量の放射線が太平洋側へ流れていきました。海で拡散されたというのか、その方面での問題はほとんど取り上げられませんでした。
春の日に中国から目に見える黄砂とともに飛来してきたら私たちの日常はどうなるものなのでしょう?

追記2013/02/01
西日本新聞2013年1月20日の社説で、
とばっちりが九州にくる・・・・中国の大気汚染
という記事があったのですが、
”来る”が”来た”となってしまいました。
単純に来ただけではなく、これからも来続けるのではないかという不安もよぎります。
公害先進地?日本が40年以上前から経験したことを、今中国が対面しているのです。
これまた原発事故とオーバーラップしなければいいのですが・・・・

もう一つ。根本的な考えは違うのだけど中国からの脅威に関しては参考になる。

中国,海岸に200基の原発??

★★★★★議員はせいぜい2期★★★★★

”私の意志”と書いています。
他の人にまで強制出来るようなことではありません。
私がそうしたいだけです。
1期4年の任期のなかでやり遂げるというのがすべてだと想います。
経験を積んだ人が優先のシステムはまつりごとを踏襲するには便利ですが、
民主的ではありません。
それぞれの仕事や人生でつかんだことを議会の中で活かす。
議会の中で学んだこと・議員として学んだことを活かして
もう1期奮闘する。
ここまででしょう。

これ以上やったら職業としての政治家になってしまいます。
世に言う”政治家”などなりたくありません。
双六あがりの名誉職などとんでもないことです。

多選・世襲などとんでもない。
いろんな立場をかえた多くの人が議員を経験すべきです。


★★★★★★個性ある粕屋町・粕屋の人★★★★★★

最近粕屋に生まれ育ったアラフォーの男性から粕屋の昔を聞き、大いなる刺激を受けました。
この地域の近代化遺産について私自身興味関心が高まっており、
何を聞いても楽しいのです。
特に炭鉱とそれにつながる鉄道網。

須恵・志免・粕屋の境界にあるボタ山には、
昨年の大晦日に目覚め、
今年1月に2回登山しました。
戸原再発見ウォーキング会にも写真・コメントを掲載しています)
何がそんなに楽しいか?
やはり、自然の力、循環力・共生のメカニズムでしょうか。
まさにボタ山は、近代産業化の”粕”だったのかもしれません。
だけど、その粕が活かされて新たなる緑の山になっているのです。

粕あるいは糟の意味を調べるとなかなか意味深であります。
特にこの2文字がくっついて・・・糟粕(そうはく)という言葉があるのにはビックリ。
(古人の)糟粕をなめる・・・・でまねをするだけで,進歩のないたとえ、とのことです。
軽く書きながしますが,何かに当てはまりそうな・・・・

ところで、なぜ粕屋(糟屋)は粕屋(糟屋)なのでしょうか?

もう一つの鉄道網ですが、
私は以前いた会社で、粕屋町の発注した柚須緑道の緑化工事を担当しました。
奇遇にも、現町長が担当課長でした。
そのときはそれが、かつての勝田線跡地であるということはあまり意識しませんでした。
それよりも長者原の香椎線下国道を通るとき、なぜここに駅が出来ないのだろうとばかり不思議に思っておりました。
JRになって,香椎線の利便性はそうとうに向上しました。
そうなると、あの勝田線も存続していたなら・・・・・・

イオンモールに最寄り駅が出来るのです。
いえ、駅を含めた一体開発がなされていたことでしょう。
柚須駅は交通の要になっているでしょう。
ミニ環状線が整備されていたかもしれません。
人々の交流が増して、未来図市になっていたかもしれません。
酒殿駅はぼやばかり起こるやぼな駅舎ではなくなっているでしょう。

勝田線の大部分は遊歩道になり、地域のやすらぎの場になっているかもしれません。
だけど、存続していたことのメリットのほうがありそうな気がするのは私だけでしょうか?

これからは糟粕をなめることなき、真の粕屋人になりたいものです。


「いのちの授業」 つながれ! 命のバトン
2013/01/14

「命の授業」第3ラウンド参加のため福岡教育大学へ行ってきた。

今回3人の講師陣であったが、それぞれに豊かな個性ありで楽しく、
そして涙を流しながら聴講した。


またいっぱい本を買ってしまった。

吉田俊道先生は長崎を拠点に生ごみリサイクル元気野菜作りを楽しんである。
生ゴミを減らしたいという思いから,土1グラムに10億ぴきという微生物の存在に気付き、
その力を借りることによって生命力あふれる野菜が育つ事を確信し、
多くの体験学習を実践されている。
私たちの命が多くの生物の連鎖の中で生み出されているということを
この体験学習でつかませ、そしてそれが子ども達の感性へとはぐくまれることが大切だと説いてある。

そのような先生だから、会話の中に豊かな感性を感じる。
星の王子様、ナウシカ、もののけ姫のシシ神、アンパンマン等々
子どもにもわかりやすい例えで楽しく説明される。

島原市の小学校教諭の福田泰三講師の話も素敵だった。

このクラスは修学旅行で九州大学へ行きプレゼンテーションを行うと言われていたので
どんなものかと半信半疑だった。
ところが、今回の授業のために編集されたDVDを見て驚いた。
みんな元気元気。いきいきと自己表現しているのである。
”あいうべ体操”を実践してあった。

福田先生はサプライズ サプライヤーなのだろう。
”ありがとう”と言う・言われる存在をつくることによって
”やりたい”という意欲を育ててある。

香川県の小中学校校長であった竹下和男先生
全国に”弁当の日”を広めた張本人。
この講演で1200回ほどになるそうだ。
トップランナーというのはすごい。
よく勉強してある。
現役を退いても現場にはいられ、着実にパワーアップされてある。
先生から聞く大学生の食事の実態や、
あなたにとってのおふくろの味は?
というアンケート調査の回答が、
一位マクドナルド
二位カレー
三位ハンバーグ
というのは衝撃的だった。

私もいつも思う。
私の祖母がもっていた料理の知識・技術が10であったら、
母はそれをどれだけ受け継いでいたであろうか?
おそらく9とか8であろう。
それを受け継ぐ私は1もない。
私が女性であったとしても6とか5であろう。
そこから次につながる結婚期の子ども達は3とか2?
次の世代に至っては?

それを思えば”食育”の重要度がわかる。

竹下先生は卒業生とも交流を続けながらデータを収集してある。
その成果が着実に現れているとの報告は私たちを元気にさせる。
先生もしっかり仕組んでいるのである。
手作り弁当を持参している上級生の横に下級生を座らせ
当然のごとく上級生が弁当箱を開く一瞬の下級生の目の動きを
確実にシャッターに収めてあるのだ。
この写真が利用されるのである。

このような刺激を受ける講演会をこれまでの人生でいっぱい聴いてきた。
”感動が人生を大きくします”
昔この言葉をよく使っていた。
だが、大きくなったかどうか?
 
やはり、感動が実践に結びつかないと自分のものにならないように思う。

生ごみを利用した菜園を作る。
その野菜を利用した・・・弁当を作る。
それぞれを30回咬んで味わう。

妻には聞こえないような声で宣言しておこう。


給食センター訪問記
2012/12/21

粕屋町の給食センターは先進事業で、
開設のころには近隣からの視察が多数あったそうだ。
帰り際に車窓からこの文字を読んでなるほどと思った。



”共同調理場”・・・確かに古さを感じる。
今当たり前に給食センターと言っているが、
その当時には、”センター”という言葉が一般的ではなかったのだろう。
粕屋町の位置関係からみても最右翼、最左翼みたいな位置にある。

私の人生を振り返っても給食センターの思い出がある。
入学のころは校内に給食室があった。
小学3年のころだろう、田主丸に給食センターが出来たのは。
今もそれがどこに出来たかは知らないのだけど、
そこから運ばれる車2台に名前を付けようという企画があって応募したような?
結局小鳩号ともう一つ(思い出せない)名前が付いて、それぞれに絵が描かれて
私の実家の横にある西門を出入りしていた。

昭和30年代はこのような方向で変化していたのだ。

最近、都会地では給食センターが開設しにくいという話を聞いた。
食事が出来ても移動に時間がかかりすぎて、適温での食事が出来ないからである。
語意は違うが、”スープの冷めない距離”でなければならない。

粕屋町では、検討委員会が設置され、その中身を部分的に議会答弁で聞いた。
(委員会での討論内容は非公開だそうだ。)
教育長の言葉では、自校式が望ましいという意見もあったが、
人口増、教室・土地に余裕がない等の理由でセンター方式で計画していくとのこと。

長ーい,インターミッション

12月議会傍聴記   何もない  見ればあるある。
2012/12/18

特筆すべき事もなし。
何もないときには以下のようなテーマで場を楽しむ。

どれだけ重複表現をチェックできるだろうか?

頭痛が痛いくらい多用されていた。
この世界では強調したいがためにそうなるのであろう。

近藤勝重氏の著書で参考事例としているのは

あと後悔する
ごと
暑いが続く
製造メーカー
思いがけないハプニング
最後追い込み
成功うち

衆議院選挙の後だったので

しい政権

が多用されていた。
これに関しては重複とともに、誤用である。
安部政権の何が新しいのだろう?

果たして、このような人生の過ごし方を目標としてよいのだろうか?

誤解のないよう最後に強調しておこう。
この記事は自分のために書いた記事だ。


9月議会傍聴記
2012/09/10

今日の傍聴は少々遅刻・少々早退で終了。
終了後傍聴仲間?と談話した数分間が本日一番の収穫であった。

その相方が語るに、
一般質問の内容が一般の人々・周りにいる人々に耳を傾け、あるいは論議してとりまとめた質問なのか?
という鋭いツッコミである。
だから中身がボケるのであろう。
傍聴者数は膨張せず、ボケーっとなるだけなのだ。

要するに独りよがりになっているのである。



これは前回の選挙で考案したスローガン。
今回も再使用だ。



気になる給食センター関連の質問はあった。
議員の質問でもあったが、当事者である学校関係者・PTA等にどれだけ情報提供しているのかということだが、
ほとんどなされていない。
なされないままに内々に決めていきたいのだろう。
このような情報は議会便りが出るひと月以上後にしか知らされないのである。
そしてそのころにはもう決められている。・・・・・・・・
あるお偉いさんは私に釘を刺した。

「あまりがちゃがちゃせんでくれよ」
と。

スローライフは信条であるが、
スローライフを実現するために、
早くチラシをつくろう。
早くチラシを配布しよう。

九州大学全学教育
「いのちの授業」公開セミナーに参加して

2012/07/22


一般は1000円の参加費であったが、大いに学べた4時間であった。
授業のタイトルは

これから大人になるあなたへ
歯科医と助産師からのメッセージ

のもと、新潟で歯科医師をされている鈴木公子先生、
行橋で助産師をされている内田美智子先生によるセミナーであった。
二人に共通するのは、それぞれの専門的な職業を持ちながら、
それぞれが健康に関して行き着く先に食育が必要だと痛感され、
それぞれの職業で救える健康は確かにあるのだが、
その仕事だけでは多くの将来ある若者・子供達を救えないという気持ちから
自ら手弁当的に講演活動を買って出たというのである。
この公開セミナーをバックアップしているのも
比良松助教の講座を受講している当日弁当持参の学生達であった。
セミナーの3/4はこの先生方の素晴らしい実践報告であり、
献身的な社会啓蒙の言葉であった。
ここまでで、私の心も思いっきりいっぱいになっていた。

ただ、

ゲスト的に登場した宮崎や鹿児島、そして沖縄の高校生・大学生の実践報告にくわれてしまった。
少なくとも、私と私の横にいた妻はそう思った。

特に、鹿児島県立甲南高校2年生の満仁美さんの報告はすばらしかった。
彼女は小学5年生の頃から素晴らしい自由研究をしていた。
徳之島の伊仙町に住む彼女は町内にある自動販売機の台数を調べるのである。
212台。
その姿を想像するだけで彼女の未来がふくらむ。
画板に地図をつけてチェックしてまわったのだろうか?
その結果全国平均1台/56人のところ、伊仙町は1台/37人という結論を導くのである。
中学1年のときにはフードマイレージと日本の食料自給率について研究している。
勿論地産地消への推進への導きになるのである。
中学2年では”食の文化祭”で発表。
伊仙町は日本一の長寿町であるのに肥満の人が多いことに警鐘を鳴らすのである。
町の人の一日歩く歩数が7800歩、対する都会の人は一日13500歩。
運動が少なく,今の大人は健康への関心が低い。
このままでは将来長寿町を維持できない。

この発表後、ある施設から自動販売機が撤去される等の動きもあったそうである。
また、中学・高校と生徒会活動の中で”弁当の日”を提案・推進していくのである。



これから大人になる中高大学生が、こんな危機意識をもっている。
そしてそれに対して実践している。

なんだかタイトルの変更をしなければ収まりのつかない幕切れであった。

このセミナー、プロローグ・エピローグ共に映像を利用し仕組まれたかたちになっていた。
その時はそれなりに感動した。
だが、頭の中に映像を浮かべなくてよかった分残像がない。
ただ一人でもいい、誰かの発言が聞きたかった。
その言葉とその場面は忘れることがないだろうに。
あらためてタイトルは

いま大人であるあなたへ・・・何しよると?

と私の中では変更したい。

追記 満さんの刺激が強すぎたのか、30年振りに『日本国勢図会』を買っていた。
どう関連するのか??・・・・・・見てのお楽しみ

奇跡も語る者がいなければ・・・
打村明さんありがとう。

2012/07/24

全文 打村氏

なんということでしょう。リオ会議(Rio+20)は環境の未来を全世界で決めて行く会議で、日本メディアも新聞やテレビで大きく取り上げてきたのに、もっとも衝撃的で環境危機の本当の問題を唯一示し、考えさせられるウルグアイ大統領の本音スピーチを誰も日本語に訳していません!

こんな大事なスピーチですので、日本の皆様にも紹介したく未熟ながら翻訳しました。訂正点や思ったことがありましたらコメント欄にお書きください。

もう一つガッカリしたことがあります。

リオ会議に期待を寄せ、Youtubeで各首脳のスピーチや、かの有名な伝説のスピーチをしたサヴァン・スズキさんの映像も見ていました。リオ会議では各国首脳が集まり、地球の未来を議論し合う場なのに、各国首脳は自分のスピーチを終わらせたら、一人一人と消えて行ってしまいました。世界中から何時間もかけてこの場に来ているのに、みな人の話は聞かず自分のスピーチで済ませている代表者が多いリオ会議だったと思います。

ウルグアイのような小国の大統領は最後の演説者でした。彼のスピーチの時にはホールにはほとんど誰もいません。そんな中、カメラの前で残したスピーチは、その前まで無難な意見ばかりをかわし合う他の大統領とは打って変わって、赤裸々に思っていることを口にしています。世界で最も「貧乏」な大統領と言われているエル・ペペ(愛称)が世界に対してどんなメッセージを残したのでしょうか。私にとってはいつも考えなければならない重要なスピーチにもなりました。

ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明)

————————————————————————————————————————

会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。

ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。

しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?

質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。

息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?

なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?

マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。

私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?

このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?

このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。

現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。

ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。

このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売っては行けない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。

石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。

昔の賢明な方々、エピクレオ、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。

国の代表者としてリオ会議の決議や会合をそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。

根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。

私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、1300万頭の世界でもっとも美味しい牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。

働き者の我が国民は一生懸命8時間働きます。最近では6時間働く人が増えています。しかし6時間労働の人は、その後もう一つの仕事をします。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。

そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福の対抗にあっては行けないのです。発展というものは人類の本当の幸福を目指さなければならないのです。愛、人間関係、子供へのケア、友達を持つこと、必要最低限のものを持つこと。

幸福が私たちのもっとも大切な「もの」だからなのです。環境のために戦うのであれば、幸福が人類の一番大事な原料だということを忘れてはいけません。

ありがとうございました。




審査会に出席して
2012/07/07

昨夜事務連絡で案内がきていた”粕屋町まちづくり活動団体審査会”に出席した。
危惧していたことが現実となった。
集合場所が”サンレイクかすや 楽屋B”となっていたからだ。
8団体が申請し、そのなかでの”調整”ということなのだろうが、
まったく全体像が見えないなかでの参加は如何なものかと思う。

眠れなくて深夜から書き始めた。

委託された審査員が決めるようなことを町長との会話で聞いてはいたが、
突然に審議委員5名と担当部課職員6~7名が相対する中での、
そして、前置き、委員紹介もないままでの発言を要求されるのは酷であろう。
また、失礼であろう。

私はこのような審議会は公開を前提に行うべきだと思う。
それぞれの団体がライバルとなる団体の前で自分たちのビジョンを語る。
それに対して審査委員が質問するなり,意見を述べる。
最終的には参加団体の前でそれぞれの審査委員が評価・判断を下す。
明快でいい。
結果に多少の不満は残るだろうが、
自分たちより素晴らしい取り組みをしていることには素直に敬服するものだ。
それを糧に次回に挑もうとする意欲が増すことだろう。

この団体活動は3年以上は続けなければいけない決まりであるが、そのこと自体も疑問視された。
私の人格のなせる技であろう。

昔わが家であった出来事を思い出した。
長男が小学校一年生の時、通学途上で配布された小学館の英語教室のパンフをもらったときのことである。
彼はその日学校から帰ってきて、一人校区外のその教室を訪ね、説明を受けてきたのである。
夜になって私たち夫婦に、
”ここ行っていい?”
と尋ねてきたのである。

その行動力に圧倒された私たちは直ぐにOKを出したのである。
勿論本人の意志で要求したのであるから、
小学6年間その教室に通った。
その結果であろうか、
先日のTOEICでは955点を獲得している。

私は子供に与えたようなことを、
私を子供と思ってもらってOKをもらえるつもりでいたのだ。
現実は厳しい。
週一の大学での講義で不用意な発言をしていないだろうか、
先ずは自己反省の機会ととらえて再出発だ。

先ほどまで読んでいた『ハーバード白熱日本史教室』の北川智子氏は感性とやる気をを高めてくれる。

結果はまだ先のことだろうが、
その結果に関係なく”戸原再発見ウォーキング会”を楽しみたい。

02時12分マウスを解放してやる。
お休み、チュウ?

2012/07/14追記
冷静になれる間を置いて書き足していこうと思っていた。

まちづくり団体助成金交付の不決定通知書が2~3日前に来ていた。
このような結果だと思っていた。
審査会の始まりから結果が見えていた。

今はそのことよりもその日に出来なかったことへの悔しさの方が大きくなっている。
それは、
7月6日審査会と同時刻に地域懇談会が開催されていて、
普通にタイミングよければその会の中で発言しようと思っていた。
これまでは通学路の安全のためにグリーンのラインをと語っていたのだが、
今回はどうしても学校給食の自校式化について元気の出る話を
いろんな学校を経験されている先生方に語っていただきたかったのである。

学校給食のことは議会で複数の議員から質問があっている。
ただ、現場の声が聞こえてこない。
学校給食問題検討会みたいなことがおこなわれたとのことだが、その答申内容も自分で確認していない。

そんな中で,地域の小学校役員とこの件に関してメールの遣り取りをしていたら素敵なフレーズが帰ってきた。

私が通った○○小学校は自校式給食でした。 こども心に大きな鍋や特大しゃもじのある給食室は好きでした。 出来上がるにつれていい匂いもしてきますしね。 そういう視覚、嗅覚にアプローチする食の記憶は 大事なことかなと今思い出しながら感じました。

そうなんです。僕らは食事を五感で食べるべきなのです。
五感が食事という味付け、準備をしてくれるのです。

例えば毎日通学する道路の傍らで成長していく稲穂をどう感じているのでしょうか?
どう観察しているのでしょうか?
その田んぼの畦に
「この稲穂が給食のご飯になります」
と看板を立てていたらどうでしょう?
通りゆく子供達の目がどう変わるか想像するだけでも楽しくなります。
「このキャベツは・・・」
「このジャガイモは・・・」
「このブロッコリーは・・・」
・・・・
観察力がつきそうです。

ここまで書いて気付きました。
メールの文章以来私の文末が優しくなっているのです。
楽しいことを考えると楽しくなります。
楽しいことを考えると実現したくなります。
そうするためにはいっしょに”バカ”してくれる仲間が必要になってきます。
最近つくづくそう思っています。
いっしょに楽しいこと考えて活動していく人大いに求めています。

昨日西日本新聞の朝刊に「いのちの授業」公開セミナーの案内がありました。
九大箱崎での全学教育です。7月21日午後0時45分~
早速申し込みました。
50名までは一般参加も可能とのこと如何でしょうか?
一応リンクさせときます。

「いのちの授業」公開セミナー


6月議会を完全傍聴(吹聴)する
2012/06/11

月曜日で雨も降らず貴重な一日であったが、
フル傍聴した。
二人の議員が給食センター関連の質問をされるので、期待していた。
”町長と語ろう”でも私は町長に質問していたので
どのような質問・答弁があるのか期待していた。

期待が大きかったのがいけなかった。

なかでも本日の教育長の答弁はひどかった。
”今までの粕屋町センター方式で培ったものへの評価”という質問で
JAと手をつないで地産地消をやってきたと成果を語ってあった。
確かにそれはあるだろう。
だが、私が考える成果とはそんなものではない。
町長にも語ったが,国の食料自給率が4割程度の現在、
この粕屋町内で食料自給率を
(妙に出生率が全国でトップレベルだとの話題はいつも出るのだが)、
全国自治体のなかでトップランクになるような大きな取り組みを、
給食の自校式からはじめてもらいたかったのだ。

さらに傑作な答弁もあった。
調理の職員との交流に関して、

自校式では安全衛生上調理場に入れないが、
センターでは観察するような設備があり、自由に見学できるとのことだ。

誰が、その場で見るのだろう?
見学で各学校・各クラスが来るというのか?

”おばちゃん、今日の給食美味しかったよ”
という声を私は夢見ているのだ。
こんな声はどんな状況であればでるのか解説不要であろう。
まだまだ書きたいことは山ほどあるのだが・・・・
時間がない。
忙しい。

上杉鷹山

粕屋町議会報告会に参加する
2012/05/17

粕屋町議会が粕屋町議会活性化特別委員会の名のもとにこのような会を開催された。
活性化していないからこのようなことになったのだろう。
私自身も自己を活性化しようと2度も質問をした。
その雄姿?を本田議員がブログに写真でアップされていた。
本田議員のブログ

来年4月には町議会選挙もあるので、それなりに必要なのだろう。
議員の個人的な意見は答弁しないということになっていたが、
私の拙い質問でも色々ほころびがでていた。
決められたルールの中で説明・回答があったが、
それでも議員としての力量が解るものである。
残念ながら一言も発言されなかった方もいた。

この形式、次回選挙期間に多目的ホールではなく、大ホールでやったらいかがなものか?
もちろんその時の答弁は各個人の本音である。
活性化しそうである。

その時のためにも切磋琢磨しておこう。
もちろん楽しみながら。

給食は自校式で,食材は地産地消で。
2012/03/05

粕屋町議会の傍聴に行ってきた。
一般質問通告書を事前に読んでいた。
私の今日の目玉は川口議員の「給食センター建て替えについて」の質問であった。
運営方法は公営か民営かという質問であるが、
さすがに長年議員をしてあるので、過去の粕屋の栄光に詳しい。
安河内町長?の時代に”先進的な町になりたいという努力から、
県内でも初期段階にプールを建設したり、給食センターを設置したりしたとのこと。
そのため多くの視察者があったそうである。

川口議員を得意とはしていないが、
いい意見をの述べられた。
”知育・徳育・体育”は教育目標としてよく使われる言葉であるが、
彼はこれと同等に”食育”を掲げて重要視された。

その食育の根幹でもある給食センターは老朽化甚だしい状況である。

昨年10月に給食センターをどうするのか検討委員会報告があったそうである。
会では自校方式が望ましいとの意見であったが、生徒の増加傾向による教室不足、
敷地不足、財政?等を考慮するとセンター方式でとの方向である。
かたち的には直営ではあるが、民間に出来ることは民間へ委託するみたいである。
町長は
”本年度あらゆる調査を行います。”
”食の安全を第一に考えていきたい。”
”議員の意見を聞きたい。”
と川口議員に対する答弁の最後に語った。

残念ながら私がこのことに関して直接に意見を述べる機会はない。
故に勝手に自分の思いをこの”粕屋未来図”に書き込んでいきたい。
そうでないと私の夢が一つ消えてしまいそうだから。


私の人生で19年間の昼食は学校給食であった。
小・中・高の12年と教師時代の7年。
脱脂粉乳やコッペパンからはじまり、先割れのスプーン、
不健康なあるいは粗末な食器類。
高校時代の給食としての弁当。
教師時代は食費が安上がりでは済んだが、昼休みまでくい込む給食指導、教室の汚れ、臭い。
食器片付けミスで給食センターへ・・・・
あまりいい思い出はない。

そんな中で、中学教師をしている妻から聞いた篠栗中学校の給食環境はうらやましいばかりであった。
先ず、自校式である。
そして、全校生徒が一斉に集える食堂があるという。
私はだれがこんな素敵な”はこもの”を整備してくれたのかまだ詳しくは知らない。
食育が大切だという人には元気が出る最低条件。
この”はこもの”を利用しての学校そして給食スタッフの取り組みが素晴らしい。
私が知るだけでもテレビが1回、ラジオで2回篠栗中学の給食風景がオンエアされた。
”昔懐かし給食”的な献立を考えたり、
”篠栗の風景”を描いた献立。
こんな私でも色々と授業と絡めた献立など考案できそうだ。
福岡大空襲の日に”すいとん”であるとか・・・


まだまだ、すごい取り組みがある。
今の時代子供達の多くに何らかのアレルギーが存在する。
そばや小麦、大豆、ピーナッツ、卵、牛乳等々。
不幸にも我が妻は甲殻類アレルギーである。
エビであるとかイカなど結構給食材料として使用されている。
日頃はそれらを取り除きながら食しているとのことだが、
あるとき給食スタッフの方から特別食を作りましょうとの提案をうけたそうである。
妻はそれを遠慮していたのであるが、スタッフの方から再度強く要望されたそうである。
というのも、いつ生徒の中にアレルギーがでても、それに対応できるような体制、料理法、対処法を
実践できるように準備しておくという強い思いからである。
生徒でアレルギーに苦しんでいる子はどうしているのだろう?

調理する方々と食する人々が顔を合わせられるというだけでもすばらしい

”おばちゃん、今日の給食おいしかったよー”

という子供の声が聞こえてきそうである。
家路を急ぐおばちゃんに明日の活力が生まれた瞬間が目に浮かぶ。

話は終わらない。
古賀市で農業を営む友人が残念がっていた。

”古賀市の小中学校が自校式だったら、俺の健康な野菜が納品出来るのに・・・”

作り手のわかる料理は最高だ。
そして、
作り手のわかる農作物も最高だ。安心だ。

”今日の給食のキャベツは2年3組の○○ちゃんのおばあちゃんが作ってくれました。”
そのおばあちゃんも食堂に招待されている。
孫や多くの子供たちが楽しく食事をしている姿を見て、

”よーし、今度は昔懐かしのトマトでも作るべー”
となるのである。

給食スタッフの面々は
食材提供者を招待することによりあえて、緊張度を増し、
自己研鑽を積み重ねるのである。

この給食センターへの対応で次の30年が決まるのである。
大きく生き方が変わるのである。

議会でも触れられていたが、公営で自校式であれば、
例えば3.11的な災難が降りかかったときに
食事等を提供できる拠点となり得よう。
自校式で拠点が分散していればもっと強みが増す。

やっと話の前文が書けた。
明日の傍聴を終えて本文に入りたい。


約束の次の日であるが、
まとめるには体力が足りなさそうである。
とりあえず今日の議会における山脇議員の発言は素晴らしかったので、
そのことだけでも触れてておきたい。

山脇議員は学校給食の堆肥化というこということから拡大していった石川県加賀市の資源循環型社会の先進的な取り組みを紹介していた。
給食センター事業がこれから変動していこうとする我が町に
良きタイミングでの提案である。

1992年イギリスのバーミンガムで始まった”ブックスタート”の取り組み。
これも彼の説明からよく解った。
我が子を顧みながら
確かに意味ある、成果も出ている事業だと思う。
大いに推進されたし。



粕屋町議会動く
2012/03/03

昨日から粕屋町議会3月議会が始まった。
5日、6日に一般質問が予定されている。
ただ、この傍聴だけでは町の動きはつかめない。
町議のホームページをチェックするのだが、
本田芳枝議員のそれでしか議会・町の動きがつかめない。
それで昨日発議があるのを知っていたが、
今朝の朝刊で議員定数削減の2議案が記事になっている。
粕屋町の議員定数はスタート時(1957年)18名であった。
行政区の数が18であったからということである。
2000年に1減の17になっている。
近年周囲市町の定数も削減されている。
志免町は近々三回の選挙で18人→16人→14人と削減されている。
新宮町は16人→12人。
県内最大人口町の那珂川町は18人→17人である。

新聞記事による情報では
因辰美・山脇秀隆2議員による7減案。
その理由に「行政改革の1つ」とし「今の議会は地域代表の意識が強すぎる。また、現在の議員報酬では若年議員の子育ても困難で、
町を担う若い世代が議員を目指せる水準に改善する
」などとのこと。
もう一つは本田芳枝・久我純治2議員による2減案。
その理由は「三つある常任委員会制度を二つに改め、互いの委員会を傍聴できるようにする。
所属事務の範囲を見直して専門性を持って審議できるようにする」
などとのこと。
今後であるが、
付託された議会活性化特別委員会が22日に審議を行い、
23日の最終日に採決とのことである。

粕屋の未来図を考える上で私自身のコメントを書くべきであろう。

議会活性化特別委員会という存在が,私を含めて部外者には解りづらい。
議員全員の参加で成立しているのであろうが、
そのなかで、このような論議が日常的に行われ、一本化した提案がなされなかったのだろうか?
同時に2提案がされること自体,委員会そして議会の雰囲気をうかがいしれる。

”議会活性化委員会”その存在こそが議会の閉塞状況を物語っているのである。

この際人心一新ということか、私はすべてに優先して議員は2期までと決めるほうが余程よいように思う。
2期8年でやれないことはもうやれないのである。
多くの人が議員を経験すれば、より以上に町政に関心を持つ。
議会はいろんな分野を経験した,あるいは未来を夢見る老若男女の頭脳集団で活性化したほうがよい。
関心を持てば現状5割の投票率も大幅アップ間違いないだろう。

3月議会で町長の施政方針も提案されたのだろうが、記事になるようなコメントがないのは寂しい。
こちらも大幅アップしなれればならないのだが・・・・

暫時休憩中に「台湾注目”日本の美人市議”」という記事がライブドアで出ていたので
読み調べていくと立川明日香という新座市新市議のブログに出会った。
こんな”新しい風”が吹くことを、そして吹かせることを私も夢見ている。
共に立ち上がる人求む。
勝手に取り込むことをお許し願いたい。




けやき通り
2012/02/19

福岡都市圏の人たちは”けやき通り”といえば福岡市内赤坂のそれをイメージすることだろう。
並木が街のイメージをアップさせた好例である。

これも福岡県内の”けやき通り”
数年前ここを通過したときは,トンネルを抜けるような快感があった。
感性が豊かになるような・・・・



残念ながら、日当たり良好になったから、それとも、幹からの水揚げが少なくて済むようになったからなのか、
樹皮が乾き、はげ落ちてきている。
枝は乾燥して、写真にあるようにしなりをなくしてしまっている。
この町には別の場所に最高に素敵なけやき並木があった。
ブリジストンの甘木工場前のそれである。
ある日その素敵な列植はなくなっていた。
人の話では、売られてどこかへ嫁いだとのこと。
この会社には造園部門がある。
石橋さんは大きなスケールの方であり、商売も上手いのであろう。
久留米工場近くのけやきも素晴らしいながめである。

さてさて、このけやきだれが欲しいと思うだろう?
ある意味価値ある財産をこのようにまでして価値なきものにしてしまうとは?



これは,我が町が近年自信を持ってアピールしている公園の一部である。
電線が彼らの健やかな成長を邪魔をしたのだろう。
突然ぶった切られていた。
樹勢のありあまる幹枝の先端は何本もの徒長枝的なものを伸ばし、
超過密なる葉々を育て、
害虫等の良きねぐらとして提供していた。

写真手前の数本は電線のラインから外れていて狂剪定をする必要もなかったであろうに。
また、住家もなく落ち葉が直接に迷惑をかけることもなかっただろうに。
並木はが揃っておかなければ都合悪いのだろう。
この2本がでは存在しえないのか?

「最初から植えるなよ。」

と気心知れるひとがつぶやく場を提供してくれている。



夏の景を想像していただきたい。
ここは素敵な散歩、ジョギングコースの一部。
夏の熱射を遮ってくれるありがたきけやきと呼ばれたかったろうに。

このシリーズ残念ながらまだまだ続く。


十日恵比須神社大祭にて
2012/1/10

十日恵比須に関して多大なる影響を与えてくれた友人と恒例にした大祭での祈願をしてきた。
だんだんと地元民になってきたのか、
多くの知人と出会った。



昨年は右上の宝船が当たれば・・・
と思っていたら、どういう訳かそうなった。
確率的には1/10もないのに。
そのためか、ヨット仲間ができ、宝船に乗った気分であった。

今年は思う間もなく『福かき』のおー当たりー。
何がなにやらという顔をしていたら、抽選担当の方が、
「ホラホラ、大当たり」
と笑顔でクジを見せてくれた。
確かに、恵比須様を筆頭に大判・小判・鯛・大入袋・大福帳・金千億両をも組み込まれた
満福なる福かきである。

今年はこれで福をかき集めたい。
できるなら1000は集めたい。
千の風に乗って・・・・
来春には着地したいものだ。
いや、
する決意をあらたにした。



語りつがれる釜石の子供たち
語りつぐ釜石の子供たち
2011/12/20

仕事を終えて,いつものようにNHKラジオ「私も一言!夕方ニュース」を
聞きながら帰ってきた。
途中から聞いたので悔しくて悔しくてたまらなかった。
釜石の小学校等で災害避難指導をされたということで、度々登場される
片田敏孝教授がゲスト出演であった。
群馬大学工学部社会環境デザイン工学科で災害社会工学を研究されている氏の履歴を調べていると、
豊橋技術科学大学卒となっていた。
それなら、どちらかの高専卒であろうと調べてみると、
岐阜工業高等専門学校卒となっていた。
私と同じ建築学科かなと思い調べていくと、
建築学科と環境都市工学科が存在した。
彼がどちらを出たかは確証がない。
それよりも、
高専を卒業して大学へ入学・編入した研究者に、
その履歴に高専を書かない人が多いのが気に掛かった。
さて、悔しい思いをするほどに素晴らしかったラジオでの話である。

氏は釜石の子供たちに一人で家にいて地震にあったらどうするか?
と子供たちにアンケートを取ったそうだ。
そうすると,多くの子供たちが
「まず、親に連絡をとる。」
「親が帰ってくるまで待つ」
という回答。

これでは咄嗟の避難行動ができないと判断した片田教授は、
アンケート結果を子供たちの保護者に見せたそうである。

もしも親に連絡が取れなければ子供はどう動くのか?

これにより多くの親の間に危機意識が高まり、
家庭における防災意識も向上したそうである。
親であれば子供の身の安全を心配し、
子供の居場所に舞い戻る。
子供たちの中にしっかりと”ただ逃げる”という意識が植え付けられていれば、
親は不安ながらも”てんでんこ”ができるのである。

今回の津波でも子供たちの行動が多大なる人災を未然に防いだのである。
主体性を培われた子供たち。
”率先避難”する子供たちの行動を目にした地域のばあちゃんたちも
その動きにつられて避難したとのことである。

脅しの防災教育はやらない方がいいと彼は言う。
「ここは必ず洪水で被害に遭うからね。」
などと言われ続ければ、その地域が嫌になる。

私たちは偉大なる地球、
フランク・ロイド・ライトの言う

自然は偉大であるという意味でも
natureをNATUREあるいはNatureと書くべきだ。

そのような偉大なる大自然に生かされているのだ。

ここまで書いていたら、
片田教授のレポートを見つけてしまった。
もうここはまとめないで
彼のレポートに逃げ込むしかない。

小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

書く元気がなくなったので、
若くて親父ギャグを言う佐々木聡美気象予報士の一発を。

彼女は単に天気予報を語るだけではない。
いつも密かに笑いを取ろうと考えている。
先日のNHKラジオでは・・・・・

乾燥注意報が出ているようなときに、
「喉がガラガラするようなときは濡れたバスタオルを部屋に置いておくといいですね。
別に柄の入ったバスタオルでもガラガラになることはありません。」

などとぬかしておった。
奇遇にも私と誕生日がいっしょである。
D1で来年対決だ。

2011/12/26 追記

NHKラジオで本日も片田教授のインタビューを再放送していた。
追い込み作業中だったので途切れ途切れだったが、
最後のまとめで、
「防災の話なのだが、人と人とのつながりを教えられたようだった。」
みたいなメールが視聴者からあったことを司会者は紹介していたが、
確かに片田氏の話はほんとに人間味あふれる内容ばかりである。

娘さんが今年大学に入学し、
「私も発展途上国での防災活動を将来やりたい。」
と紹介されていたときなど、
彼の教育力に嫉妬を覚える私であった。

しっかり背中を見せたんだな。


傍聴記
2011/12/13

本日も5名の議員による一般質問があった。
午後からは仕事で傍聴できなかった。
昨日書き過ぎたかなと思い、
昨日も傍聴していた人に尋ねると、
まったく私と同意見であった。
それ以上に、もう一人もひど・・・・
と語られた。
確かに・・・・

2011年12月3日付 西日本新聞朝刊を転載・一部強調すると

市民オンブズマン福岡(児嶋研二代表幹事)は、県内の全61自治体(県を含む)の4月1日時点の情報公開度ランキングをまとめた。トップは県と福岡市、最下位は大任町だった。議会の議事録をインターネットで公開していない自治体は22に上った。

 オンブズマンは10月、各自治体にアンケートを実施。首長交際費の相手情報▽情報開示で提供される資料のコピー代▽情報公開の請求者の範囲-など、例年の調査項目に加えて初めて議会の公開度も調べ、9項目で採点した。

 その結果、情報公開条例は全ての自治体が制定していたが、70点満点となったのは県と福岡市のみ。3位の北九州市は公社や外郭団体が条例の「実施機関」でない点がマイナスとなった。

 最下位の大任町は首長交際費の相手情報やコピー代など9項目中5項目が零点だった。

 議会の本会議と全ての委員会の議事録がホームページ(HP)に掲載されているのは県と福岡市、北九州市、飯塚市、太宰府市、大野城市、志免町の7自治体。本会議の様子をインターネットや庁舎内で中継し、録画でも見られるのは16自治体だった。

 一方、議事録がHPに掲載されず、本会議の中継や録画もないのは、うきは市と大刀洗町、みやこ町、粕屋町、広川町、大木町、篠栗町、吉富町、赤村の9自治体だった。

 児嶋代表幹事は「住民が議会を監視できるようにするためにも、議事録などの公開を進めなければならない」と指摘した。

粕屋町は37位・34点
そして先日の町長選挙投票率 30.13%


我が粕屋町はこのようなレベルである。
情報公開や、投票率の悪さが議会の中で指摘されていたが、
それも当然であろう。

相乗効果という素敵な言葉があるが、
今はその真逆の状態に陥っていそうである。

なあなあ
なれあい
好きな人がやっている
これまで通り
しゃんしゃん
今後付け足していきます



ところで本日午前の議会傍聴人数がこれまで私が参加した中で最高であった。
ある議員が地元住民に議会の傍聴案内・質問内容・その資料を事前に配布されたり、
また、別な議員は定期的な個人通信を議会にあわせて配布されていることなどが実を結んだのであろう。

このような努力が主流になれば投票率や情報公開度に反映されてくるのであろうが・・・

支援者、あるいは住民の方々から意見や要望を聞いて発言するのであれば
当然その方々に案内をすることになるだろう。
そのような活動が足りないということか?
意外と単純なのかも。

児嶋代表幹事の発言
住民が議会を監視できるようにするためにも、議事録などの公開を進めなければならない
このレベル????
監視を期待に置き換えたい。
期待で議会へおくりだしたのだろうから。

寒くなってきた。


傍聴記→怒り膨張記
2011/12/12

新町長になって初の議会が開催されている。
本日は一般質問初日。5名の議員が質問席に立たれた。
そのうちの一人は私が初めて一般質問を聞く議員だった。
配信でもあればそれで伝わるのだろうが、

あきれて見るのを中断する人が続出か

私がここに書くと相当に主観がはいるかもしれない。
個人攻撃はしたくないが、質問があまりにも低レベルすぎて、
あるいは質問になっていなくて、
怒り狂ってしまった。

人間の表情とは素直なものだ。
議長は下を向かれ、
執行部の面々はあきれた表情。
議員席の所々で私語が起こり、
傍聴席ではいらだつ人、
アンケートを書き始める人、
これらを観察する私。

奇跡も語る者がいなければ・・・・・

今回『奇跡』を何に置き換えようか?

その議員に投票された方々の感想を聞きたいものだ。
現在議員数1欠で16人であるが、
この際15人でもいい。
税金がもったいない。

何が目的で議員をやられているのだろう????

本日そのような場に出会えてラッキーだったと記しておこう。


国東にて
2011/12/9

明日から国東半島めぐりをしてくる。
運がよければ海上からの日の出を見ることができるかも。
運がよければ国東市長とひとときが持てるかも。

そう思い国東市のホームページでいろいろ調べていた。
人口は31990人なのに議員の数は22人。
粕屋町の人口は43000人で議員は17人。
近年の合併による特例措置なのだろう。
粕屋町も市へと移行するのだろうか?
それならば町としての人口が一番の那珂川町(人口50200人)はどうなのだろうか?
こうして、私は那珂川町のホームページへと進んだのであった。

@驚きがあった。

福岡県議会がライブ?配信をしているのは知っていた。
私は粕屋町議会を傍聴する度にライブ配信できないか探っていた。
大して予算はかからないだろう。
簡単にできることなのに・・・・
これは自分の選挙公約として実現をめざそう。
そう心に決めていた。(心にしまい込めないで人にも話していたが・・・・)

ホームページに 12月議会をライブ配信します!

とあるのである。
勿論クリックして映像を立ちあげてみた。
森田議員がちょうど一般質問をしている場面であった。

粕屋町議会選挙の一月ほど前にこの町では議員選挙が行われていたので、
一応研究のためこの町を訪れて情報収集していた。
たまたま森田議員は福岡市内の造園工事現場隣に大きな塾を経営しており、
印象深かったのである。


議場のカメラは3台程であろうか、一人の職員ですべてを操作しているようだった。
傍聴人は10数人。
一回ロビーにもモニターを設置してあるとのこと。
このページにアクセスした数は60人/日。カウンターがついている
その内の何名がライブ配信を見たかは解らない。

議会傍聴というのは結構勇気がいるものだ。
数人で連れ立っていくならまだしも、
一人で傍聴するとなると・・・・

その点、ライブ配信はいい。
議員の政務調査意欲を大いに高めることになるだろう。
パソコンで仕事をしながら音声だけを聞くこともできる。

私は町職員の職場にも音声だけでも流しておく必要があると思う。
それとも、聞かなくていいくらい意味のないことなのか

誰か粕屋町議の方がこれを読まれて、議員提案でもしてくださればいいのだが・・・・・・・・・・・・

いざ、国の先へ
粕屋町を誘わん。

三重・玉城町の元気バス
2011/11/21

NHK朝のニュースで元気バスの紹介があっていた。
朝のことで忘れかけていたが、ニフティのホームページで検索急上昇と出ていたので
町のホームページを調べてみた。

すばらしい!

情報公開の意識が高いのだろう。
町職員等の給与基準等詳細に報告がなされている。
議会の議事録が公開されている。

粕屋町のウェブサイトは使いやすさで表彰されているようだが、
この町は中身がすばらしい。

町議会で福祉バスの運営がよく取り上げられるが、
玉城町 人口15000人 面積40㎡
粕屋町 人口43000人 面積14㎡
高密度の粕屋にふさわしい交通体系が考えられないものか?

議員になったら(なれたら)じっくり検討してみたい。

歩くのが楽しい街
自転車で気軽に移動できる街

計画するだけでも楽しそう。

福岡の大木町元気印である。
話だけ聞いてまだ訪問できてないので
取材後記載したい。

追記
2011/11/23

福岡県の政治倫理条例のランキングが発表されていた。
最高は築上町の98点
最低は故郷久留米市の30点(57位)
粕屋町は46点で45位である。
新町長もやりがいのある課題ができて結構なことである。

12月議会で一般質問をしてみたい。
一般が一般人を意味するのなら・・・・・


しなかった粕屋町長選挙
粕屋町もLED化が進んだのだろう。
2011/10/24

昨夜開票が行われ、元町職員の因清範氏が6665票だけで当選した。
投票率が30.13%とのこと。
6665/32650だから2割の信任?ということになる。
無効投票数が182票もあったそうだが、
その詳細を知りたいものだ。
私も候補者以外の名前でも書きたかったが、
今回の投票用紙は候補の記名がしてあり、ただシャチハタ?の○印を押すだけとなっていた。
投票には義務(権利)としてきたが、
○を押す場所がなかったということなのだろうか?

丸く収められなかった182票をどう読むか?
22814票(投票しなかった人)をどう読むか?
大きな政治課題に違いない。




粕屋の未来を考えると・・・・
2011/09/03

現職町長の再選断念で粕屋の政界?は揺れているようだ。
何が正解かわからないが、
町議補選があれば、もちろん再チャレンジする。
町長選に対立候補がいないようなら
選挙がないなんて・・・
出馬するかも・・・
それによって私自身が、そして
いろんな人が町の未来を再考してくれれば良しとしよう。

町長選立候補予定の福永議員も問題視する

町政あるいは行政経験者がトップを務めてきた

私もこのことに変革を求めたい。
私は町職員のとき何もやらな   人
あるいは何もやらなくて良   人が
トップになって何が   というのだろうか?
何を今更   というのだろうか?

彼の言うように
経営感覚をもったトップが必要
かもしれないし、
スティーブ・ジョブズのような夢あるひとが必要なときがあるかもしれない。

私は以前書いたように

動画→いろいろであることを、愛したいと思います。←動画

この精神でやる方が大きな流れでは間違いないと思う。
そう思うから行動する。

月曜日は初めてすべての一般質問を聴いたが、
疲れるものである。
○○議員はコクリコクリと揺れ動いていたし、
○○新聞社の記者もしっかりお休みしていた。
一方的な議員の押しつけ要求もある。
議員から言われたからというだけでバカなことをするのだろうか?
感性がみえない。

・・2011年7月5日1
黄色い空では黄色の虹は存在しても見ることができない

昨日は雨・雷にうたれながら剪定・除草の作業だった。
今日はうって変わって快晴。
バックフォーを操作しての一日。
お昼に現場隣の奥さんと会話していてふと空を見上げると
太陽を中心とする円形の虹がそこにあった。
前にも見たことがあるような、ないような・・・
それを見た他の人たちは「初めて見ました」
という反応ばかりなので相当に珍しいのかな、
天変地異の前触れでしょう
などとみんなを脅していた。



円形全体を撮りたかったが,そうすると太陽が邪魔をして逆効果(ぎゃぐこうか)になってしまう。
肉眼では結構虹はクリヤーであったが・・・・
虹の中の空色とそれ以外とでは相当に色が違っていたのが新発見であった。
友人は感動の余り福岡市東区の妻に電話連絡していたが
そこでは見ることができなかったようだ。

私自身の読みからすると
この虹の中心地は衆議院福岡一区地方で
そこから発せられた強い気勢(それもB型)が、
天空を屈曲させこのような予知的現象を起こさせたのだろう。

いや、が舞い上がったのか?

明日は首相の引退表明か?

一般に円虹は天気の変わり目に起こるようだ。

今回の松本龍議員の暴言・行動は批判されている。
ただ、10月に行われる粕屋町長選挙に立候補を表明した
福永善之町議の場合見解が違うようだ。

福永善之議員のブログ

現町長のアピール力の無さに対して・・・・粕屋町ホームページの「町長の部屋」をのぞいてみれば明快
福永氏は自分の意見をブログにこまめに書き記しているし、
”議会報告”というかたちで町内にチラシを配布している。
その努力に免じて今はコメントをしないでおこう。
辛口になりそうだから・・・・


奇跡も語る者がいなければ・・・困るので再登場・・・2011年3月3日

粕屋未来図研究所のテーゼとして、そして元気の源として掲げていたいので
この本の背表紙が欲しくてアマゾンで古本を購入しました。
素敵な表表紙でしょう。
アトリエでいつも目にする本棚に飾ることとします。



ついでにこのところ時の人であるスーパー公務員木村俊昭氏の本も紹介します。
彼は大学卒業後小樽市役所に入庁するも、20年後には内閣府企画官、
そして今春には北海道知事候補、そして?
彼の本は元気がでる。
「できない」を「できる!」に変える
というタイトルであるが、
彼の行動力が素晴らしい。
彼の徹底したプラス思考が素晴らしい。
第一章に占められた思想
「どうせやるなら楽しくね」
がいい。楽生思想に通じる・・・・かっこつけ過ぎか(私が)・・・・
帯(裏側)にはこんな言葉も

【人に会うときの極意】
どんなときでも、
どんな相手にも全力を尽くす。
そして、次に会う機会ができたときに
もっと実のある話ができるように、
自分を成長させておく。


私はこの本で相当元気になった。
知事選挙が楽しみだ。
福岡県もこうしたいな!!

あと2年いろんな企画が生まれている。
今はまだ発信しない。
次回こそ・・・・

床屋談義ができるような床屋はあるけど・・・2011年2月11日

いつもの行きつけの床屋さんへ行ってきた。
床屋の待ち時間に本を読むというのは大好きなのだけど、
このところそれができないでいる。
待つ必要がないからだ。

そんなことをいいながら散髪をしてもらい始めたが、
いつものお姉さんが
「終わったらコーヒー入れますね」
といってくれた。
床屋には年に5回程しかこない。
つまり、髭を剃るのは年5回だけで、
その間武将ひげが伸び放題(無精ではない。まだある)

いつも伸ばしていると、今は亡き親父みたいに「髭を剃れ」と面と向かっていう人が
数人しか見あたらなくなった。

喜ばしいのか、悲しむべきことなのか?
見捨てられたかもしれない。

さて、コーヒー飲みながら週刊誌を読んでいると、
大将が話しかけてこられた。
久しぶりの本格的床屋談義である。
町内、そして近隣の話で盛り上がった。
私の立場を理解してもらっているので、
いろいろ助言もいただける。

これから本題のところだが、
7時から始まる映画『沈まぬ太陽』を見たいが為に
ここでマウスを休ませる。
長期休暇になりそうな予感もする。
あと2年じっくりと取り組むためにも・・・・

さてさて、問いの答えの「ないもの」はないのか!?


最小不幸の社会を目指して・・・2010年6月18日

このところしすぎてくしていた。
なくしていたのは心だけではなく、物もなくしていた。
ついでに信用までなくしている。
このことに関する明らかな要因が挙げられる。
”風が吹けば桶屋が儲かる”の図式ではないけども、
母親が病気になると息子も・・・・という感じである。

母の足が悪くなり入院することになり、その間母が大切に飼っている
にわとり10羽をあずかることになった。
ハーレム状態の雄鶏が早朝(未明)から鳴くので、それにつられて
我が家の迷犬”楽”が早朝(未明)から無駄吠えするようになってしまった。
そのため、このところ二度寝入りばかりしていて
午後からの時間帯は相当に眠たいのである。

時効だから書くことができるけど、
10年近く前に、もう一匹のダルメシアンが、
次の日に家族旅行で家を留守にすることを察知してか
夜中じゅう吠えまくり、
私は奥入瀬へ向かう高速道を仮眠しながら運転していたのである。
家族全員寝ていたようである。
目が覚めたらエアバッグが膨らんで車内はほんのり白っぽくなっており、
そのまま家族全員で天国(地獄)へ行っていてもおかしくない状況であった。
レンタカーは大破し、しばらくは落ち込んでいたが、
次の日の奥入瀬渓谷では自然美に圧倒され事故のことも忘れ、
その次の日には
”眠っていてもちゃんと運転していたんだぞ”と自慢するほどになっていた。

話も車も脱線してしまった。
本道に戻ろう。

16日に昼の休憩で毎日新聞を読んでいると素敵な記事に出会った。
『水説』 という潮田道夫氏のコラムであるが、
菅首相の最小不幸論・・・・・”さいしょう”を変換していたら最初は”宰相”が出てきた。”宰相不幸論”これもありかな?・・・・・
というタイトルで菅首相の就任記者会見でのこの発言を評価する内容であった。

私もこの菅首相の発言、そして潮田氏の記事内容に共通の思いがあったので、しい中にも
このことをとりあげたくなった。

記事では最近NHK教育テレビで放映されているハーバード大学でおこなわれている授業
「白熱教室」が取り上げられていた。

私も初回からこの授業を観ていたのである。
ベンサムの「最大多数の最大幸福」が取り上げられていた。
菅氏の演説を聞いたときもその言葉に感動を覚えるとともに
もしや、菅氏も?
と思ったくらいである。
菅氏の述べた”最小不幸論”はこの授業の8回目に取り上げられている。
残念ながら私は人吉で焼酎を飲むのにしく見損なっていた。
ハーバード大学のジョン・ロールズ教授の説だとのことであるが、
私もこれから勉強してみたい。

なのでこの先この内容で話を進めることができないので
話題を変えたい。

私はアメリカの大学の授業風景が大好きである。
アイビーリーグに憧れ、できれば留学を、と思っていた。
アメリカ映画『ペイパーチェイス』『グッド・ウイル・ハンティング』
など最高の大学風景である。
短大の授業でも”キングスフィールド教授”みたいな授業ができないかと考察したものである。
しかし・・・
大学生のとき同じ九州出身の先輩から、「おまえの英語はなまっとる」と言われてから
留学が遠い道のりに思えてきた。
先ずは日本人になって、それから国際人にやっとなれるのだから。
大学受験で慶応の国語の過去問を解こうとしたときにも
このような思いをもった。
アクセントの問題であったが、
私には、そして私の田舎の人々にとってはアクセン句読なのである。
何分にも、箸と橋を区別できないのであるから。


さてさて、何を言いたいのか?
心を亡くしているようなのであしからず。

授業つながりで

ランデイ・パウシュの素敵なそして悲しい「最後の授業」はいかがでしょう


奇跡も語る者がいなければ・・・・・2010年1月4日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私が語る

 昨年末は、いろいろとストレスを貯めていた。臓器のどれもが満杯になったため仕方なく盲腸にも蓄えていた。
クリスマスイブには、その蓄えたストレスをスパークリングワインで押しだそうと、
どこぞのサンタさんみたいに浴びるように飲んでみた・・・かった。
グラス2杯ほど飲んだところで、ほろ酔い気分になり、気持ちよくなれるはずが・・・・

奇跡も語る者がいなければ

だんだんとおなかが痛くなってきた。
23時には床につき、寝ようとするが・・・・
1時頃にどういう訳か半分夢みたいな状況?でパソコンのマウスを操作している自分があった。
画面の四隅になぜだかポールが立っていて、そのおかげでマウスが隅に進入できないでいるのである。
そのポールにマウスがあたる度におなかが痛くなるのである。
悪夢から覚めたのであろう。しかし、おなかが痛い。
「痛い痛い」と叫ぶも横で寝ている妻には伝わらず・・・・
痛さに耐えながら2時、3時と時は過ぎてゆく。

4時、ついに我慢できずに、
「おなかが痛い。救急車呼んで。」
と、妻に声をかけた。

結局近くの総合病院まで、妻に送ってもらった。
腹痛の原因が何かもわからないままの診察中は、いろんな意味で怖かった。
外科と内科の医師から
「盲腸でまちがいないですね。」
と診断されたときには、幾ばくかの安堵と、恥ずかしさで複雑な思いであった。

その日早朝7時には手術室にいた。
若くて綺麗な女医さんが「私が手術をします・・・・・」
とのことでにこにこしながらベットに仰向けになっていたら、
いつの間にやら全身麻酔が効いてきて、その後空白の2時間となってしまった。

目が覚めたときには、なんだか自分の下半身が緩んでいて、動く度にお漏らしするのが気恥ずかしくて・・・・

後で知ることとなったが、カテーテルを入れられ、紙おむつをしているとう無残な状況であった。
その哀れな姿を、腹筋が使えない私は一度も見ることがなかった。

長い前文となってしまった。

不幸なことではあったが、教え子たちのお見舞と、これから取り上げる本を読めたのは幸いであった。

昨年から我が家は毎日新聞を購読している。
家族の総意でそうしたのであるが、私一人しか読んでいない。
すばらしい記事がいっぱいあるのに・・・・・
今回それらの記事を題材に”粕屋未来図研究所”の事始めとしたい。

昨年12月10日夕刊に小川洋子氏の「楽あれば苦あり」という記事があった。
彼女が紹介する本はどれも素敵に聞こえて、読みたくなるのであるが、
この記事のなかで、”一番好きな本は何か”と質問されると答えようがないけど、
”一番好きな題名は何か”と聞かれれば彼女はすんなりと答えられると書いていた。
その題名は『奇跡も語る者がいなければ』(If nobody speaks of remarkable things.)
ジョン・マクレガー著、真野泰訳

私はその翌々日町の図書館へ行った。
図書館にあるのかどうか、そして誰かが借りているだろうという不安の中、検索システムで調べると・・・・
”在庫あり”であった。私は大まかな場所を確認して急いでその題名を追い始めた。
このときほど、その背表紙に対する期待度が大きくなることはかってなかった。
ドラマにあるような、その本だけが輝いて存在しているシーンを想像するほどであった。

無事に図書館から感動を伴い借りてきた本ではあったが、私はすぐに読むことが出来なかった。
深い意味などない。ただ読む時間がないほど仕事が忙しいときだったからだ。
やむなく訳者あとがきだけを読んで、後は正月にでもと考えていた。

さて、この本の内容はあとにして、翌12月11日朝刊に
”キョウチクトウは有毒”・・・投書1通で「全部伐採」・・・という小さな記事があった。
その日は大学での講義がある日だったので、その記事を学生に紹介した。
内容を簡単に書けば、
福岡市教委は「毒性が強い」として市立学校に植えられている約600本のキョウチクトウを伐採することに決めた。
ということである。
テレビの情報番組で、次のような事件があったことを紹介していたのを記憶している。
フランスのある町で学生たちがバーベキューをしていて、焼くための串がないので、そのうちの誰かがキョウチクトウの枝を
串にして焼いて食べたら、そのうちの4~5人がその毒性により命を落とした、というのである。

そのような毒性であるから学校現場からキョウチクトウを抹殺します。

直接的な安全を考えればもっともである。
しかし
キョウチクトウがどのような花、どのような木かも知らず、そしてその毒性も知らず、大学生になってバーベキュー用の
串として使う、あるいは薪として使う・・・・・

これこそが教育現場で起きている管理教育というものなのでしょう。

この後毎日新聞は継続的に
12月15日憂楽帳・・・その木を切る前に・・・
12月16日夕刊・・・キョウチクトウ残った・・・相次ぐ抗議 伐採撤回
12月17日・・・教師「おかしい」言えず・・・現場の問題指摘
12月30日・・・検証キョウチクトウ撤去・・・原因は縦割り行政
追加 1月6日夕刊・・・切られなくて良かった・・・キョウチクトウ題材に授業
という形で、問題喚起をしていた。

私は今回のことで、一番に取り上げたかったのは、
記者としての役所回りで知り得た、あるいは小耳にはさんだこのキョウチクトウの情報を
彼の(彼女の)豊かな感性によって疑問を持ち、記事にし、そしてそれをフォローしていくという
記者として当然ではあるが、すばらしい啓蒙をしてくれたことである。
『社会の木鐸』を目指したこともある私にとって痛快な記事であった。

この記事を読んだ人はもちろん、この記事を題材にした授業を聞いたであろう
多くの少年少女がキョウチクトウに対する正しい認識を持ち、生きる力をつけたのであれば幸いである。


また話が元に戻り『奇跡も語る者がいなければ』の内容であるが、

奇跡も語る者がいなければどうなるのか?
素晴らしい本なので是非読んで解読していただきたいのだけど、
そのうち映画化されて”見てから読む”ことになるのでは?
相当にビジュアル化してくれる本である。

長くなるが、最高の部分をすこし引用したい。

もうひとつ特別なものを見たいかい、と彼は言い、彼は向かいの屋根を指し、パパの代わりに手を
ぽんと叩いてくれるかな、と彼は言い、そして言われたとおりに娘がすると、棟木の端から端まで
とまっていた鳩たちがいっせいに飛びたって、風船玉のような群れをつくって通りに沿って飛び、
旋回し、また別の棟木に、さっきとそっくりに、一列に並んでとまる。
見たかい?鳥同士ぶつからないのを見たかい、これ特別なことと思うかい?と彼は言い、娘
は彼の顔を見て、うなずいた方がいいのだろうと娘は思い、だから娘はうなずいてみせる。
あのな、おまえが生まれたところではな、と彼は言い、パパたちの国では、とは彼は言わず、そ
れはそんなふうに娘に考えてほしくないからで、でも彼が言っているのは本当はそういうことで、
パパたちが三人そろった家族として、土地の人間として暮らしていたあの国では、ということで、
おまえが生まれたところではな、と彼は言い、何千羽という鳥の群れがいて、夕暮れ時に集まっ
てきて、そんな鳥の群れが空中で方向を変えると、空全体が暗くなって、まるでアラーの神が一瞬
ぱっとよろい戸を閉めたみたいになるんだ。それでいて、その何千という鳥の一羽だって、仲間と
ぶつかったりしないんだ、これ特別なことと思うかい?
娘よ、と彼は言い、そしてこの言葉を口にするときには、彼のありったけの愛が声の調子にこめ
られていて、娘よ、ものはいつもそのふたつの目で見るように、ものはいつもそのふたつの耳で聴
くようにしなければいけない、と彼は言う。この世界はとても大きくて、気をつけていないと気づ
かずに終わってしまうものが、たくさん、たくさんある、と彼は言う。奇跡のように素晴らしいこ
とはいつでもあって、みんなの目の前にいつでもあって、でも人間の目には、太陽を隠す雲みたい
なものがかかっていて、その素晴らしいものを素晴らしいものとして見なければ、人間の生活は、
そのぶん色が薄くなって、貧しいものになってしまう、と彼は言う。
奇跡も語る者がいなければ、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○、と彼は言う。

こんな素敵な言葉を私に紹介してくれた小川洋子氏は、その紹介記事の最後にこう結んでいる。

この背表紙を見るたび、小説を書く意味を、誰かが耳元でささやいてくれているような気持ちになれる。
鳥が一羽もぶつからずに飛び立ってゆく奇跡を書き記し、それに題名をつけて保存することが
私の役割なのだ。
私にもちゃんと役割があるのだ、と思える。
そうして再び、書きかけの小説の前に座る。

小川氏、ジョン・マクレガー氏、そして新聞記者、その根っ子は同じなんだとあらためて感じてきた。
(中断して映画『AVATAR』を鑑賞してきたため、なおそう思う。ついでに宮崎駿監督もひとくくりか)
奇跡を奇跡と感じられる豊かな感性があるのだ。
そしてそれを表現する方法を持っているのだ。

さらにもうひとつ共通のものがある。
それは、キョウチクトウと盲腸である。
両者ともありがた迷惑・やっかいな者として扱われている面もあるが、
果たしてそうなのか?

広島では、原爆後の不毛と思われた大地で、最初に芽吹いてきたのが、
キョウチクトウと言われている。
もしかしたら、この地上の毒素を食べて私たちを守っているのかもしれないし、
私の中の盲腸もきっと素敵な働きをしていたのだと思う。
あまりに私が適当な振る舞いをしたために警鐘を鳴らしてくれたのかもしれない。
この世の存在で不要なものなどないのであろう。
すべては何らかの形で共生しているのであるから。


さてさて、私の立ち位置、存在意義は何なのか?

苦悩するような歳ではないが、
良きことの奇跡や、不正の軌跡を
ここに記していきたいと思う。
殊に自浄能力が無くなっている町議会にたいしては
私の体にメスをいれた女医さんのように、
鋭くメスをいれたい。





この写真は、私が入院していた病院とその近くにあるキョウチクトウの冬姿。
この木は形がきれいな球状になっていて、花色もめずらしいうすいピンクです。
夏の日にこの道を通る度
素敵なシンボルツリーだね、と
よくスタッフと語り合ったものです。
夏必見。


スーザン・ボイルもYouTubeがなければ・・・・  2010年1月5日

NHK紅白歌合戦では、海外からの特別ゲストとして、かの有名なスーザン・ボイルが出演した。
私は彼女をみるのが最大の目的で歌合戦を全部みることとなった。
私はこの手のドラマが好きなのだろう。
YouTubeではすでに彼女の動画を100回近くみた。
事務所を訪問してきた友や教え子、家族にも無理矢理みせている。
新聞では、『時代の風』というタイトルで東大教授坂村 健氏が「新しい感動」の時代が到来していることを示唆していた。
アクセスがフィードバックされ、感動の輪が幾何級数的に大きくなり、・・・インターネットのメディアとしての特質が
このシンデレラ?ストーリーを可能にしたと述べている。(文中?は私が入れたのではありません)

ただ、動画が一週間に4300万回の視聴回数といっても私の回りで話の通じない人も多いのである。
その方々のために新しいホームページソフトで可能になったYouTubeをリンクしてみた。
彼女の歌声があまりに素晴らしくて、私のホームページを置き去りにすることまちがいなし。
ではまたお会いしましょう。

スーザン・ボイル


画像が綺麗なのでこれを選びましたが、日本語字幕付きもあります。
どうですか、美しいですね、感動したときのみんなの表情。
審査員のつり上がる眉を見るのが一番の楽しみです。
この動画を見る度に心豊かになったような錯覚?を覚える自分があります。
このような素敵な出来事をこの町で発見したいものです。
奇跡も語る者がいなければ、・・・・・楽しくないではないか・・・・・
一生、楽生。


能登空港が取り組んだ軌跡も語る者が多ければ・・・2010年1月7日・・・・・・・・・より一層元気になれるだろう


たまたま昼を我が家で食べたので、テレビを見ながらくつろいでいた。
つけた番組は「ワイド!スクランブル」
民主党渡部恒三氏が登場したときはまじめにみていたが、
話題が変わって”能登空港”のことになったとき
これまた経営が大変?
暗い話題なのかと先入観が働き、食事の準備を始めていた。

ところが、どうだろう。それは素晴らしい、元気の出る情報であった。

最近では、富士山静岡空港、そしてもうすぐ開港の茨城空港等
就航する便があまりなかったり、路線減少になったりと
地方空港はどこも最悪の道をたどっている。
昨夏利用した信州松本空港も、離発着が日に数便で、それも100人乗りのプロペラ機のみ。
空港には常時3台もの消防自動車(長野県)が待機し、売店・食堂はあるけど・・・・

ところが、この能登空港には大きな食堂があって、結構お客さんがいるのである。
理由は至って簡単。空港ビルに県の出先機関を入居させ、そこで働く職員も利用するのである。

それだけではない。道の駅も空港ビルに併設されている。

番組では一人の人物を中心に取り上げていた。
それは県の空港企画課に所属、かにのマスクを被って登場した坂井課長であった。

空港は手段であって目的ではない。というのが彼、そして周りの人々の共通認識であった。
それ故、彼らはいろんな取り組みをしているのである。
まずは、”搭乗率保証制度”。割合は毎年変化しているようだけど、
例えば70%と決めたらそれに満たないときには県が収入を保証し、
逆に超えたときには還元してもらえるという制度だ。
この数年の実績は±0か+になっているそうである。
そうなるために彼らは様々な努力をしている。
空港隣接地に日本航空学園を誘致し、その飛行機も空港を利用できるようにしている。
これで関係者の搭乗も見込める。

空港からの足も、”ふるさとタクシー”という名の乗り合いタクシーで確保されている。
しかも、相当な低料金で。

まだまだある。
『ぶらり能登』という観光情報誌を出し、
そのなかで、それぞれの掲載されているお店の評価を利用者にしてもらうシステムをつくったそうである。
客観的に評価されることにより、悪いところを改善していって
なおいっそうの利用度が増しているとのことである。

おじいちゃん店主が”『ぶらり能登』は素晴らしい通信簿だよ”と言ってのけるところに
力の源を感じた次第である。


そのような取り組みの結果新たなパワーが生まれ、羽田便一往復を二往復に増便するということまで
やってのけたのである。

これを支えたのがひとりの県庁マン、県庁の星坂井氏である。

ただ、どうしてこんなに彼一人で推進できたのだろうか?
という素朴?な疑問が残っていた。

彼を検索してみると・・・・

坂井亮一氏は37歳で石川県庁に転職したとのこと。それまでは行政マン相手の仕事だったそうである。

このことをどう解釈しましょうか?

私はこの記事をどうしても”粕屋未来図研究所だより”に組み込みたかった。
当てつけとかではなく、
小川洋子氏が語るごとく自分への励ましとして。
ハゲマシは困るのですが・・・・・


議会傍聴記


前回の選挙後、ある方から、ちゃんと議会傍聴に行ってましたか?
と問われ、何も答えることができませんでした。
なぜなら、どこに議会があって、何時開催されているのかも皆無であったからでした。

それ以来、6月議会、9月議会、12月議会そして今日の3月議会と根性で毎回傍聴をしてきました。
11回分の一般質問通告書も集めることができたので、
今後自分なりに分析・考察ができそうです。


資料としてこの3年の質問者リストを書いておきます。

粕屋町議会一般質問者リスト(随時追加いたします。)
       
○一般質問者 ●傍聴しました      

   9年     10年        11年        12年        13年 
6月議会   9月議会 12月議会 3月議会 6月議会  9月議会  12月議会  3月議会 6月議会 9月議会 12月議会 3月議会 6月議会 9月議会 12月議会 3月議会
福永議員  ●  ●  ●  ●  ○  ●  ●  ●  ○    欠員  欠員  欠員  欠員  欠員  欠員
小池議員     ●  ●  ○  ○  ○  ○  ●  ○  ●  ●  ●  ●  ○ ○ 
田川議員  ●  ●  ●  ●  ○  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
長 議員    ●  ●    ○    ○    ○  ●  ●      ●    ■ネットで
久我議員  ●  ●  ●  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ●  ○  ●  ●  ●  ▲途中退席  ■ネットで
因 議員  ●    ○    ○    ●    ●      ●  ●  ●  ●  
本田議員  ○  ●  ○  ○  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
伊藤議員      ●    ○              ●    ●    
渋田議員    ●      ○      ○        ●    ●    ■ネットで
安川議員                  ○    ●          ○
向野議員                      ●  ●        
安河内議員          ●    ○        ●        ●  
山脇議員    ○  ●  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ●  ○  ●  ●  ●  ○  ○
浦元議員  ○    ●            ○              
川口議員    ○  欠席  ○      ○  ○      ●  ●      ●  ●
八尋議員    ●          ●                  
進藤議長                                
       
中堅?の方々に空白が目立っているのは気になります。


傍聴人は平均10名程度でしょうか?
これでも県下トップ?レベルだそうです。

最高の傍聴人数を呼べる議員になりたいものです。(もちろんいい意味で)
 

トップページへ