「楽生」人の日記partⅥ
中野としろうのインデックス


It's all or nothing.
2020年12月24日

この言葉が、妙に心を揺さぶっている。
偏った日本語読み?をすると・・・

IT はすべてか、無しか?
ITを利用するか、しないか?

携帯を持っていない友人がいる。
主義として持たないのだろう。
困るのは、持っていることを前提に行動している周囲の人たちなのだろう。
私も、彼と連絡を取るときは、朝か夕に固定電話をかける。
ある意味流れを止めるような動きではあるが、生き方について振り返る自分がある。

数日前ガラケーからスマホへの移行に至る想いをFacebookに投稿した先輩がいる。
自分にとっても、家族にとっても大きな転換という内容で。

LINEの話題がいろんなところで飛び交う。
議会の中で、友人、家族の中で。
議員は情報漏れを起こすから持つべきでないという選挙参謀の一言で
数年間止めていた。
再開したが、便利なのだろう。
妻との連絡は100%これになった。
命名がいいのか、ツナガリを求める時代、ラインが途絶えてしまえば、生命線を断たれる思いなのだろう。

頼り過ぎは怖いものである。
先日携帯を忘れて仕事に行った一日、いろんな思いが駆け巡った。
緊急な要件が?
妻に電話しようにも、携帯番号を覚えてはいない。
人に携帯を借りたとしても、誰にも連絡が取れないのである。
過去に覚えた固定電話番号数件と、自分の携帯番号しか覚えていないのである。

携帯、スマホ、LINE・・・と時代の流れに即応して持つことで
便利になる。

一方で・・・・

この空間に多くのことを書き込みたいが、今回の主眼ではない。




ある面では芸術的な仕事をしている。
髭も20年以上も生やしていて、芸術家気取りをすることもある。
伴なっているかどうかは、相手が判断する。

庭園の企画書を創る。
すんなりOKをいただくのが、もちろん最高!

少しの手直しを要求されると・・・
仕方なく再考して提案する。

またまた、手直しを、それも根本的なことでの再考を促されると・・・・
最悪である。
特に関係する人からの紹介であったりすると、逃げ場がない。

最終決まって、想いと違う工事をするのも精神力がいる。
出来上がっても喜びがない。
ビジネスライクということか。


今現在庭園工事が進行中である。
自分の企画のままに工事をさせていただいている。
もう一つ言えば、自分の都合のまま工事に入らせてもらっている。
工期末も確定していない。

いい仕事が出来るだろう。
また、そうしなければならない。

表題の訳は、一か八かということとともに、

全力をあげて

という訳もある。

今回ここに書き込んだ意図を理解していただけたら幸いである。



JTのキジを目にして
2020年10月20日

このところ新聞を早朝に読むことがない。
2~3か月貯めてしまい、バラバラと読む羽目になる。
ネットでの記事を読むことで事足りている・・・ことにしている。

本当は、紙面の中の記事位置、その扱いに注目しながらそのニュースを知る必要がある。

今朝は心と時間に余裕があったのだろう。
習慣づけしたい気持ちともあいまって新聞に目を通す。

目に触れたのは、JTの全面広告。



民放は日曜の朝くらいしか見ないので、
CM等把握できていない。

昔JTのCMをこのホームページに取り上げたことがある。
その内容と今回のコピーが類似していたので、
JTはこの路線でいっているのかな?と勝手な推察をしている。

JTテレビコマーシャル

”多様性” というキーワードが共通する。

私にとっての



は何なのだろうか?
誰だろうか?

で思い出した。

前々回取り上げた琴神社の台風被害。
この時、元総代の方に、「この倒木のケヤキを活用できたらいいですね」とお声かけしていたのだが、
関家具がそのようなことを申し出た?とのテレビ報道があったとの報を受けた。

が仲間を集めてくれたのだろう。




高橋源一郎がいい
2020年10月3日早朝

氏の著作、それに毎日新聞での人生相談回答記事をそれなりに収集している。
それ以上に、週1に聴くことができるNHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」は最高である。
”聞き逃し”を利用すれば、1週間のなかで何度でも聴くことができる。
先週の回は4~5回聴いた。
~ が付くのは、途中睡魔に襲われるから差し引いている。
”最高”と矛盾しないか?

やはり、そこは睡眠欲が最高に強いのだろう。

番組は1時間目、2時間目という授業構成で組み立てられていて、そのチャイムからして
源一郎ワールドである。

番組一番の特色は、なんと言っても毎回”尻切れトンボ”のエンディング。
毎回うまい具合に話を終える。
相方のNHKアナウンサー小野文恵がういてしまうほどの源一郎ワールド。
鶴瓶がまったくの完敗である。

それだけではない。
初めの言葉は刺激的。
良きヒントを毎回与えてくれる。

ゲストも基本感性豊かな方々が迎えられている。
よく登場するのが伊藤比呂美。

素敵なコメントは携帯メモに書き込んでいる。
前回のタイトルは、

”夢に感染しよう”

人生の転機となる大いなる岐路は、感染から始まる。
一冊の本との出会い。
一人の人物との出会い。
一つのモノとの出会い。
・・・・・・
・・・・・・



それは、ある意味”リスク”であったかもしれない。
それまでの日常、堅実なる日常が狂ってしまう。

一人の異性との出会いも同様だと・・・・

何かに偶然触れたから感染が始まる。
だが、そこにはもう一つ大きな要素が必要だと云う。

感染できる?ほどの感受性がそこには必要だと。


高橋源一郎の一言一言を聞き入っていると、
その感受性の豊かさを感じ取ることができる。

取り上げた人物に「宇佐美りん」の『かか』があった。
何ら予備知識のなかった私は、ラグビーを題材とする純文学かと思いきや、
とてつもなく発想・感受性の優れたまだ21歳の作者の解説であった。
源一郎氏は彼女が「芥川賞」を取るだろうということも疑いなく宣言していた。

わかる人にはわかる

そのような境地にできるだけ参画したい。
そのような源のひとつがここにある。







糸島・雉琴神社の悲劇
2020年9月20日

ここのところ忙しすぎて編集できないでいた。

9月12日に撮影した写真である。



台風の来襲は9月7日。
5日経過している。
ブルーシートで一部覆ってあるが、手付かずという状態だ。

社よりも成長したケヤキが、このところ早い季節に葉を降るうとの元総代の方の弁。
なので、10年近く前にケヤキを伐採しようとの提案をされていたとのこと。
ただ、
神社等の神木を切るというのは、それなりの決断がいること。
強烈に反対される方があって、ことは進まなかったとのこと。



この1年、私も大木を20本近く伐根撤去した。
その経験からすると、この根は”ねばり”がない。
腐れた状態だったのだろう。

不幸なことに風向きもよくなかった。
東からの風で社の中央に倒れかかってしまった。



我が家の高木もすべて半分くらいの高さにカットした。
台風10号の猛烈さを知らせるj報道は過熱気味であったが、
それを肯定する多くの人々の不安と重なっている。

巨大台風、いつ来てもおかしくない。


マルモイ ことばあつめ
2020年8月9日

この映画館へ一度行くと、数回続くことが多い。
予告映像、チラシの数々から刺激を受ける。


左が次回に予定しているインド映画の『きっと、またあえる」
前作『きっと、うまくいく』が良かったので・・・

『はりぼて』は9月12日~必見


本日の映画は、韓国からの作品。
7年前に上映された『舟を編む』を思い出させる内容だったので
間違いない選択であろうと、KBCシネマへ車を走らせた。

付け加えれば、最近辞書、辞典に関心が高くなっている。
高橋源一郎氏紹介の『新明解国語辞典」が影響している。

日曜日ということもあろうか、多くの来場者があり、満席(といってもコロナ対応で通常の半分以下)となり、補助席の案内があっていた。
それ以上にもなり、数名の方は後日の予約をされて戻っていかれた。

あらすじを書くのは不得意とする。

結論的に言えば、エンディングで拍手でもしたい気持ちになった。
タイミングよくエンドロールを出せば、そのような流れを作れるだろうに・・
と考えながら、目頭からは涙がこぼれる状態となっていた。
密ではない座席配置であったのに、いたるところから感涙の声が聞き取れるほどであった。

日本国による民族支配・弾圧が中心テーマであるので、

「言葉は民族の精神」

という思いの中で主人公たちが戦い守っていこうとする姿に共感を覚えた。
報道されている中国のウイグル弾圧などを連想する自分がいたが、
歴史的に、そのようなことをしてきた自分たちの過去を顧みて発言すべきだと感じた。


1人の10歩より、10人の1歩

というキーワードとなるセリフがあった。
何かを変えるためにはこのような指針が必要となろう。



どこで感性を磨く?
2020年7月27日

もう20年くらい前のことになるだろうか。
造園界の先達のところへ新樹種の植物を購入目的でご自宅に伺った。
ここへ行けば、どこの購買店にもないような世界各地の苗が無造作に置いてあった。

それがすごいものか、そうでないか?
価値あるものか、そうでないのか?
欲しいと思うか、そうでないか?

見た目だけでは判断つかないものが大部分。
それなのに、そこに物語が付加されれば・・・・

では、その物語はどこにあるのか?

氏は無造作に置かれた不似合い?な女性・婦人雑誌数冊の中から1冊を取り出し、
広告ともつかない、特集にもなっていないような見開きのカナダの風景写真を見せてくれた。
カナダのとある平原の中に、1艘の小舟が浮かび、バーブア的な服を着た大男が
網を投げ出し、そこに浮かぶ真っ赤に熟れたコケモモをすくいあげているシーンであった。
もちろん、船の周りに水面などは見あたらない。すべて周辺は赤一色の想像を絶する世界であった。

それからというもの、例えば、コストコで売られているバカでかくて冷蔵庫にも入らないクランベリージュースが、
考えられないくらいの安い価格で売られているということにも合点がいくようになった。
海外の不思議を取り上げるテレビ番組でも拝見できるようになった。

そのような背景をもつコケモモの苗がひと株自分の庭に育っていれば、訪れる友に語りかけることができる。

さて、前置きが長くなってしまった。
図書館から5冊の本を借りてきて、この4連休でほとんど読み終え、最後の1冊となった高橋源一郎の『国民のコトバ』を
目覚めた早朝に読み始めたことが、この場への記載と繋がった。

彼は云う、小説家である前に底なしの読書家である、と。
その一部であろうが、彼が読んでいると紹介する女性・少女・婦人雑誌の多さ、
そして、その中からいろんなものを掴んでいることを実証していくのである。
彼が紹介した中で直ぐに思い出せるのは『JJ』と『VERY』
前者は別な話題で取り上げたので記憶に残った。
造園界の先達の影響で、婦人雑誌(特に『婦人画報』)を手に取ったり、購入したこともあったが、
『VERY』という雑誌には何ら手にした、目にした記憶がない。
彼が懸命にその解説をしてくれていたので今度読んでみようという思いがあり覚えた。

活字だけではなく、テレビ、ラジオやネットでの情報過多の時代。
だけど、
1枚の案内文、1枚の新聞広告チラシ、菓子袋に書かれているコピー・商品表示の中にも
多くの人々の過去から繋がるアイデア・テクニック等が活かされ表現されている。
そのどれもが、より以上の効果を狙ってあみ出された新規アイデアがあるのかもしれない。
見せたい素晴らしい写真があるのかもしれない。
その”すごさ”に気付くのは、

先ずは、
何でもみてやろう!
何でもよんでやろう!

そのような精神からくるのだろう。
高橋源一郎の言葉の端々から、そのような感性があふれ出ている。

彼の著書の影響から、
最近『新明解国語辞典』を購入することとなった。
しかも、第4版という過去のものを。

外はまだ雨である。
今朝の天気予報で、
”非常に激しい雨や激しい雨”ななるでしょうという言葉があった。
激しい雨の上が非常に激しい雨で、その上が
猛烈な雨だそうである。

大雨、小雨、少雨等の量だけでなく情景を表現する日本のことばはいっぱいあるのだが、
〇雨、●雨の2文字ではもう表現出来なくなったのだろうか?

雨の中もう出かけなければならない。



貴重なるモニター
2020年6月18日

福岡出身の超人気女優のおばあちゃん宅の庭園管理を請け負っている。
毎年、このタイミングでの決まり事である。
同じような会話が一通りすすむ。
娘さんのこと、孫の活躍のこと、私の議員としての活動のこと・・・
そして、今年は新型コロナのことが話題の中心に。

保健士としての話から、小泉内閣の時、感染症等の部門が削減されていったこと。
県の出先機関が大きく改変されたこと。

私が造園業界にいるころ、「土木事務所」というのが組織の大きな柱だった。
自分で独立してやり始めると関係なくなっていたが、
このところかかわりが出てきたとき、
「県土事務所」という言葉がなじめない。

さて、今回私の『粕屋未来図通信野焼号」を持参した。
90歳を超えていらっしゃるのに、頭脳は明晰である。

「世の奥様方に理解してもらえますかね?」

という批評をいただいた。
効果があるのかないのか?
なかなか深いところまで意見を交わすことがない。
私自身、世にいうところの「やっている感」という意識が強いのだろう。

残り1000枚ほどの状況下、心は「Next One」となっている。

次は秋空の下で伝えよう。




個人的な話
2020年6月14日

本日午前には次男夫婦が隣地に建てた住宅の引き渡し日。

明日が、亡き父の生誕100年の記念日。
午後から田主丸の住家へ行き、兄夫婦と簡単な場を持つ。
1920年というのは、今進行中の新型コロナウイルス感染の
忘れ去られようとしていた先例「スペイン風邪」(1918~1919)の翌年。

父を生んだ祖母から、その当時の苦難を聞いたわけではない。
祖母の死は私が高校生のころであったが、
時代的にそのような話題になり得なかった。
30数万人の日本人が亡くなった頃に父を身ごもっていたわけだから
どのような苦難があっただろうか?

もしも、間接的に父から聞いていたとしても、何ら私の中の記憶にないから、
僅か100年の歳月であっても継承、伝承できないのだ。

東北での大震災時における津波でも、吉村昭氏が小説にしているくらいなのに
みんなほとんど忘れていた。

世紀、センチュリー
これらの言葉に別の意味が隠されているのだろうか?

そのようなことばかり考えつつ、
オチが見つからないまま終息宣言をしておく。






理想の暮らしのつくり方
2020年5月25日

3月14日公開されていて、途中劇場閉館により観ることがかなわなかった映画を
KBCシネマで鑑賞してきた。

KBCシネマには熱烈ファンがついている。
今回の緊急事態宣言等ではどの映画館以上に取り上げられていた同館。
見たい作品がここでだけ上映され、それを観にいくと、その予告や館内チラシ等で次に観る作品を決めてしまう。
潰してはいけない大切な場所である。

残念ながら、本日観た「ビッグ・リトル・ファーム」には観客僅か6人。
コロナ対応の防御措置をされての上映であるが、
まだまだ回復には程遠い。

この映画のチラシには有名人のコメントがいっぱい掲載されている。
珠玉の傑作とも。



あらすじは書けないけど、小林武史のコメントを転載したい。

サスティナブルやSDGsの言葉があふれ出している時代、
それを実感するために、僕は誰もが自然や農業に
関われたり携われたりしたらいいと思う。
だけど、現実にはそうはいかないでしょ?
だからこの映画があるのかもしれない。
まずはこの映画を観たらいいと、本当に思う。


きっと映画の中で素敵な言葉が出てくると思っていた。
だから、紙とボールペンを準備していた。
循環
循環
弱肉強食
自然の猛威
共生
こんなシーンが幾度となく繰り返されて、
私が書き留めた言葉は、

”ここまでこれたのは、心地よい不調和のおかげ”

人間=生物としてのドラマばかりが展開されていく。
その中でつくりだした不調和にしっぺ返しを食らう。

こんな時いつも思い出されるのは、
河井寛次郎が終戦間際に京都の清水寺裏山で開眼したことである。

書きだしたら相当な体力を要する。
次の粕屋未来図通信でまとめてみたい。

(次に観るだろう作品は『世界でいちばん貧しい大統領』)


内田樹ざんまい
2020年5月15日

粕屋未来図通信自体が、内田樹特集的であるのだが、
その編集途中で図書館から何冊もの彼の著書を借りていた。


図書館から&私的蔵書

幸い、図書館が閉館されたために、再開されるまで本を借りたままでいいという広報があった。

なので・・・
ひたることができた。
影響過多かもしれない。
彼の周辺取り巻く人物が著書の中で出てくるのだけど、
その交遊?を一覧にしてみる。
高橋源一郎
平田オリザ
養老孟子
橋本治
村上春樹
平川克美
鷲田清一
岩田健太郎
etc

自前の本は折り曲げて後からチェックできるが、
公共の本はそうはいかない。
付箋をいっぱい入れて、
情報カードへ書き込み作業が待っている。
あまりに多すぎると古本を購入・・・ということもままある。

自分のものにするためには、書き写し➡自分の文章に引用する➡何度も読み直す
これに限る。





アースディを前にして
2020年4月19日

辻信一氏がfacebookにアースディに寄せてC.Wニコル氏の映像を紹介していた。
シェアしたのは勿論のこと。
この場にもいつでも飛び込めるようリンクしておきたい。

C.W.ニコル 森の祈り





取柄んなーれ!
2020年4月13日

昨日facebookに書き込んだことをこちらにも書き込もうとした矢先、
この話題に最適な人物がヤギの餌を抱えドアの向こうに立ってあった。
家の中に入るのはいかがなものか?
というこのご時世で、お互い気遣いばかりをしている。

談ならぬ疎談の中で分かり合えたことだが、
家庭内で何か作業を、創作的な作業をと思うのは私だけのものではないようだ。


晴れた日には、アトリエの屋根塗装にはまっている。
25年以上も手入れをしなかったコロニアルの屋根を、
アルミ梯子と手作り木製梯子と縄梯子を使い、十寸勾配の屋根を鼻歌も歌えず銀黒色に塗り替えている。


右建物の屋根が痛んでいる

塗装する気持ちだけ先行していて、あるホームセンターが8年前閉店したときに格値で2缶購入しておいた。
格値ではあったものの、さび付いた塗料容器がれそうな状態となっていた。


晴耕雨読?

昨日からの雨。
そうなると、新装なった楽生庵で焚火をしながらの木工作業となった。



昔の農家や庭仕事をされている方などは、「納屋」という空間でこのような雨の日に道具の手入れをしたり、
次にくる作業の下準備をされていたのであろう。

私も作業場を持ってはいるが、道具、材料の置き場となり下がり、その気にさせない場となっていた。

土間、囲炉裏のある空間はいい。
散らかすことお構いなし。
木片は火の中へ。

そうして柄にもなく、自前の柄に取り換える。
本日の訪問者は、
「柄にするなら撓りのある株梗木がいい」
とのこと。
何分にも経験値が少ない。
背景に山積みしている枝の中から”活き”のよい楓の枝を利用して再生してみた。

ただただ、自前であるということだけで嬉しい。
自分だけが使うのであるから、れても自己責任ということで
気持ちまでれることはない素敵なイッピンである。

さあて、気持ちは




インタビュー ここから 「増田明美」
2020年3月20日

朝から素敵な番組に出会った。
ロサンゼルスオリンピックでどん底を味わった増田明美。
そこからの這いあがり・・・

聞き手の小野文惠との掛け合いで、楽しくもあり、悲しくもあった23分間。
聞き手の目には涙も。

今 ある 人 というのは、それなりの出会いをしているものである。
ロサンゼルスでのブラジル人コーチ、
マラソンで、途中棄権しそうになった時、声をかけてくれた6人の市民ランナー・・・

そのような中、私に一番響いたのは、

知 好 楽

という論語?からくるという増田明美の好きな言葉である。

何事も、知る人の方がいい。
そして、それ以上に好きになることの方がいい。
好きこそものの・・・と言う訳だ。
そして、それ以上に、そのこと自体を楽しむことができる方がもっといい。

これを聴きながら、即座に自分の人生にあてはめていた。
教師時代・・・・すぐに思いを巡らすことはなかった。
想庭家時代・・・・その世界を知り、好きになり、楽しんでもいた。
遂には、楽生庵まで建てることになるくらいだった。

そして、いま・・・・

議員という立場。
まだまだ知ることが多し。
好きであろうか?
楽しんでいいのか?


ここから「中野敏郎」
いかなることか?






橘・隆志=立花・隆
2020年2月24日

たまには本屋さんへ行かないと出会い、再会がない。
文春新書から『知の旅は終わらない』―僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと
に出会った。



最近氏の話題がないので心配していたのだが、知の巨人はしっかり活動されていた。

3万冊の中から、彼が薦める1番の書を知りたく思っているのだが、
彼はそれをしないと既書に宣言していた。

ただ、今回の書に次のような文章がある。

僕にとっていちばん大きな先生は,ヴィトゲンシュタインだったということになるかもしれません。

彼の過去の著書から知っている存在ではあるが、それ以上ではない。

さて、図書館で借りてみるか。

いやいや、まだこの本も1/3段階である。
いろいろ刺激を受けすぎてそこへ到達しないかもしれない。

追記予定
3月1日朝読了。




原田マハにハマる。
2020年1月25日

妻の推薦図書、原田マハの『美しき愚かものたちのタブロー』を読み終えた。
議員としての課題図書である会津若松市議会編の図書を差し置いて。

物事にはタイミングがある。
NHKBSで放送されていた「モネ『睡蓮』~よみがえる”奇跡の1枚”」のことをここに書いたのが1月2日。
その時、妻から原田マハがそのことを書いていることを知る。
町立図書館へ予約を入れて(もらい)、借りて(もらい)本日を迎えたわけである。

2年ほど前国立西洋美術館へ行ったとき、”松方コレクション”という言葉に何度も出会っていた。
それより以前に、何度も聞いた言葉であった。

本に出てくる松方コレクションを説明したプレートは目にすれども、熟読はしていなかったのだろう。
点と点が重なって今回この世界へやっと入っていった。



原田マハ氏の著作は、3冊目である。
いづれも妻の推薦で1冊読み、ハマってもう1冊を推薦してもらっていた。

松岡、モネ、ゴッホの絵が登場する。
モネの住んでいたジベルニーは2度訪問していたので、その世界もイメージできて
グーグルマップで再度訪れることにもなった。

4日間の朝夜寝る前、目覚まして読み続けた。
途中栞ひもを動かすのを止めていた。
自分の本であればそのページにしっかり折り目を入れるのであるが・・・・

読み終えて、その栞ひものページに舞い戻っている。

これも、点と点が重なり合う、日ごろ危惧していることだった。

「実は、少しまえから石橋さんとふたりで話していたんです。日本が世界と互角に勝負してい
く上で、なんといっても足りないのは文化力である。それを改善し向上させるために日本が必
要としているのは『美術館』ではないかと」


栞ひもは232ページにそのまま入れておこう。
次に読む方が、そのイトに何かイトを感じる・・・ということはなイトしても。






SEから6sへ
2020年1月14日

先日来、携帯のバッテリーが挙動不審状態であった。
夜100%充電をして枕元に置いて朝を迎えると1%表示。
このようなことが何度もあって・・・・
ただ、絶対に0にはならない。
布団の中で過ごさせるとほとんど消費しない。
ある数値で使い始めて、いくら使っても数値が減ることがない。
いつまで持つのか?

バッテリーを交換する。
新しいスマホに買い替える。

二者択一で臨んでいたら、
相談した次男から未使用のiphone6sがあるとのこと。
simを取替て(もらって)今宵から作動スタート。



SEと6sではスペックは同等とのこと。
2016年に発売された旧旧旧旧旧式商品である。
SEは外で作業をする私みたいなものにとって意味あるサイズである。
ズボンポケットに入れたまでもさほど作業の邪魔にはならなかった。
6sは?

今回の変更で形態電話料金が安くなるなんていうことがないのが不思議である。
SEはこれまで4年近くを2年?期間リースみたいな形で支払い、それを超えて大切に長く使用しても割得にならない料金システムには
疑問を持たざるを得ない。
次から次へと新商品に取り換えを誘導するシステムに慣らされている。
楽天よ、これらを壊す起爆剤となってくれ!




一番の支援は日本の自然
2020年1月12日

中村哲氏の金言

一番の支援は日本の自然

このYouTubeの次にくる講演会のなかでは、

アフガニスタンでは、お金が無くても食べていけるが、
山に雪が降らないと食っていけない。

と中村氏は現地の言い伝えを引用する。

今年は日本列島雪が例年の半分にも満たない。
昨年訪問した富山では、立山連峰は一応真っ白であるが、
富山平野は全く雪が降っていない。

貯水ができない。
貯金は勿論。




オンステージ
2020年1月8日

大川小学校より、感謝の場をもっていただいた。
地域見守り隊の皆様へという案内を昨年末に頂いていた件である。

全校児童を前に7名がステージに上がり、一言の自己紹介をするとは・・・・

議員や、元中学教師をやっていながら、ステージの上でこのような発言をすることは
人生数えるほどしか無かった。
執行部に向かって質問する一般質問以上に緊張した。

逆に、児童代表挨拶をされた彼女の方が何とすばらしいことか。
何も読むこともなく、私たちの方をしっかりと見据えながら言葉をかけてくれた。
その背景にいる子どもたちもしっかりと拍手をしてくれた。






新春
2020年1月2日

元日は、ぼた山での初日の出からイオンモールでLLビーンの福袋購入。
その後、部木神社へお参りして田主丸年始挨拶と母の見舞い。

2日は例年完全オフ日。
但し、今回は年賀状をまったく書いていなかった。
買ってもいなかった。
このことだけが頭に重くのしかかっていた。

実は、母の状況がどうなることやらということもあり、
今回堂々とサボらせていただいていた。

昨夜ついに年賀状に取り掛かるも、昼間からの酒で意欲も湧かないままに1時間で放棄。
今朝、箱根駅伝がスタートするころから賀状作りを再開して、タスキを4区につないだころには
書き上げてお昼にポストへ。
年賀状書きの最短期間、最短時間記録とあいなった。

これができたのは、ひとえに初売りで買ったワークブーツが、
箱根駅伝での話題のごとく働き方を変えてくれた・・・などとは書いても言うまい。


なので、午後にはたっぷり時間ができ、大川小学校横の多々良川河畔でカワセミ撮影に。
NHKで今朝放送されていた「新春特集 美しき色彩の国 日本」
に感化されていたのだろう。
この中で登場された仁淀ブルーを撮影されているネイチャーカメラマン高橋宜之氏が
紹介されたカワセミの羽毛、
そして最高に美しい鳥として紹介された”カワガラス”
そのような奇跡に出会いたいものだ。
(氏の写真集を早速注文する)

”写真はサイエンスなのだ”

美しさはそのままの見た目だけではない、他の要素(光や水)と織りなす現象的要素に左右されるものだということをあらためて知る。
ほとんど同時刻にNHKBSで放送されていた「モネ『睡蓮』~よみがえる”奇跡の1枚”」でも印象派モネの
色使いがとことん研究検証されていた。
色は、いろいろと大変である。
色にはご注意を、というところか。

さて、本日の釣果ならぬ鳥果は?


写真右に見えるのが大川橋橋脚 ゴミも散見できる

やっぱり釣果か?
しっかり小魚を獲得している。

2時間近くカワセミを追っていた。
最近ではカワセミの鳴き声でその存在がわかるようになった。
その間暇を持て余し、
大川橋を歩いて渡る人々を観察していた。
20人ほどがその対象者となった。
その中で水の引いている川面に目を向けていると確認できたのは3人であった。
堰が取り払われ、水位が下がっている状態であるとか、川に関心を寄せる人など
さほどいないことを再度認識する。

スタートは関心を持つということなのだろうが・・・・
このような高い目線で川面を見ても、何も気付かないということか?
仁淀川には、沈下橋が多く架かるが、この位置関係であれば河川に対する認識も相当に変わることだろう。

議員と住民の関係・政治状況と同じだなと変に納得している。

新春にあらためて書き記しておこう。

何もない 見ればある  河井寛次郎

何もない 見ればあるある  中野敏郎

ノーテンキ?
2019年12月27日

27日夜。
やっと自由に使える聖夜が訪れた。
ジャズでも聴きながらアトリエの整理をしていると、

What A Wonderful World.

ルイ・アームストロングの力強い歌声が。
歌詞を知りたくなる。

ノーテンキ?

いえいえ、どこぞの安倍さんも唱えていた、

「美しい国、日本」

但し、了見が狭いのか、
日本のことから、
自民党のことへ、
そして山口の支持者へ。

もう救えない。
サクラ散る。

世界的な視野で叫ぼう!!



朝からの元気
2019年12月14日

水曜日の朝、いつものようにいつもの場所で見守りをしていたら、
もう一人の交通安全指導員のところに
6年生の女の子が近づき、手紙を渡していた。
『すごい、ラブレターですね』
とからかい乍らも悲しい思いをしていた。
すると、ほどなくして別の女の子が急に私に近寄り、
『これどうぞ』
という感じで手紙をいただいた。
勿論、ラブレターではない。

小学校からの案内である。



地域見守り隊の皆様へ
ということで、1月8日の始業式当日に案内をいただいた。
初めてのことなので何があるのか?

ただ、なんとなく嬉しい。
いえ、すごくウキウキしながら見守り隊を続けている。



昼下がりの乗事
2019年11月20日

近場で昼食を取り、
歩いて戻っていると、前方よりあいさつを交わす関係の年配女性が自転車でこちらに向かって来てあった。
そのはつらつした新鮮な姿に思わず一言、

『珍しいですね、あれ、自転車新しいではないですか?』
これだけの会話だけども、自転車はスイスイと通り過ぎる。
10メートルほど先で自転車を止められ、
『返納したんですよ』
『え?』
『自転車の免許証を』
『そうだったんですね』

これだけの会話だったのだけど、
何だかうれしくなっていた。

車をおりられても、これだけ活き活きと自転車で行動されている。
そのような姿を見た私の方まで元気を貰った。

歩くこと、
自転車で移動すること、
このような基本的手段が、安全に、そして安心してできるまちづくり。
原点を見つめ直したひと時の乗事であった。



秋の夜長

枝雀でもいかがでしょうか?

枝雀 子ほめ



Friday for Future


2019年9月27日金曜日

未来のための金曜日となったか?

本日はある団体での研修旅行。
目的地は久しぶりの門司港レトロ地区。

その昔、

第2回 国際ガーデニング&フラワーショーin北九州

門司港レトロガーデンコンペ グランプリ


とやらでグランプリを獲得し、そのご褒美に1~2年間三井倶楽部の敷地内に庭園を造らせてもらっていた。
ある程度の予算を頂き、いろんなオーナメントを購入デザインし、楽しませていただいた。


この中の、玉石・レンガ・スタッドルストーンはすべて英国から取り寄せたもの。
安物の縁石は当方関係なし

その遺構がまだ数点残っていた。
三井倶楽部では数回食事をしたことがあったが、アインシュタインも宿泊したという
2階へは、今回が初めての見学であった。
この建物を他の場所から移築、再構されるビデオがながされていたが、
それはそれは目を見張る作業工程を知ることとなった。
新築するよりももっともっと費用がかかっている。
その技術がまだあったからよかった。
左官的な作業など、今後担い手がいるのだろうか?
そのようなことをも考えさせられた。
手仕事の Future が見えない。


知って見る外壁の仕上げは、ただ頭が下がるだけの思いが残った。

この建物から10分近くにある、木造3~4階建の三宜楼の
欄間の意匠には驚かされた。
同じデザインがない。
匠の技が遺憾なく発揮されていた。
さて、これらの手仕事の Future も?



これでもか、これでもかのこだわりに疲れてしまうほどであった。

昔、港に停泊させて、食事を提供していたレストラン船を見ようと港へ行くと・・・

出会ってしまった。
旅のだいご味は人との出会い。

少々怖そうないでたちの初老の男性が鉛筆でスケッチをされていた。
こわごわながらも話しかけてしまう私であった。



直ぐに意気投合。
スケッチを中断されて、私を4分で描いてあげようとのこと。

美大を出られて、北九州の超一流企業でデザイン関係の部門で仕事を全うされたとのこと。
今は趣味で、門司港レトロ地区をホームグラウンドに絵を描き続ける日々だそう。

しっかり手仕事の世界があった。
このようなことが私の Future に もありたいなと思う。
また三日坊主の趣味が始まりそうだ。


By 加生幸彦


By 横山



ネットお休み中に・・
2019年9月27日

台風17号の強風で、我が家の光回線が不都合を起こし、パソコンはワードのみの使用で済ませていた。
昨夕回復。
その間に彼女がビッグになっていた。
かなりの人に認知されるようになっている。
嬉しい限りであるが、
彼女にこのようなことをさせている世代として恥ずかしい。

本日は金曜日。
議会は考案日。
仕事もお休みして、本日だけの

Friday for Future

を実行しよう。

グレタ・トゥーンべり
COP24でのスピーチ

グレタ・トゥーンべリ
国連・気候行動サミットでの怒りのスピーチ



彼女のスピーチからつくられたと思われるパネル。
26日 NHK「クローズアップ現代」より


グレタよりも27年も前の1992年に、

セヴァン・カリス=スズキ/リオサミット「伝説のスピーチ」

このような素晴らしいスピーチがあった。
残念ながら人々にまだまだ危機意識がなかったのだろう。
大きなうねりとはならなかった。
今、この時 
手遅れとは思いたくないが、変革しなければ利己的な人間の未来はないだろう。






大島花子という人
2019年9月21日

何ら予備知識がなかった。
案内を無くしていて、開会の1時だけを信じて人権研修会へ参加した。



出来れば、議会だよりの裏表紙作りのためを思いカメラ持参で臨んでいたのだが、
何ら注意はなかったので彼女を2枚ほど撮影していた。
父親(坂本九)を亡くした小学校高学年のころ、報道人が押し寄せ、
カメラに対してトラウマになっているとのコメントがあった。
フラッシュは焚いてないが、悪いことをしてしまった。

彼女の公演は歌とトークと手話指導などで構成されていたが、
意外や質問コーナーも設定されていた。
そうなると質問したくなる私である。
が、
手を挙げることができなかった。
関係者が多すぎた。

「見上げてごらん夜の星を」をひねった質問が思い浮かんでいたのであるが・・・・

してしまったことと、しなかったことで、
何だか嫌な気持ちになり、CDでも買って、忌野清志郎作詞の『イマジン』をマスターしようかという気になった。

タイトルも、挿絵も素敵だった。
花子さんにご自分で描かれたのですか?と尋ねると、
それは、テルマエ・ロマエのヤマザキマリとのこと。



台風17号の不安をかき消すように大島花子の世界へ行ってみよう。

奇跡つながり
9月19日

長男家族が連休を利用して千葉から帰省していた。
15日は敬老祝賀会で、昼間からお酒が入って、午後何もできなかったので
CS放送でドラマ「僕らは奇跡でできている」を一人みていた。
長男の嫁からドラマばかり見ているのですか?
と聞かれたが、民放のドラマは全くと言っていいほど見ない。
CS放送ではまとまって放映され、うるさいCMの中断がないからドラマに浸れる。


我が家の双子たち
もうすぐ3歳だが、、じいじのところでヤギを見たという記憶が刷り込まれただろうか?


その前の休みには「14才の母」をCS放送で連続してみていた。
このドラマのキーワードは「命は奇跡」であった。

そして、何気にみることとなった「女王の教室」
先ほどまで見ていたのだが、
「どうして教師をやめなかったのか?」
と聞かれた天海祐希扮する阿久津は、
「教師をやっているかぎり、自分が想像できない奇跡に出会えるから・・・」
と答えるのである。
私には堪えた。

7年でリタイヤした私は奇跡に出会うチャンスを逃した・・・ということか・・・

今回の共通項は奇跡という言葉であるが
たまたま気付いたから書き込んだが、
気付かないでも、意識をしないでも奇跡の中を生きているというのが本当のことなんだろう。

どこで、どう人生が流転していくのか?
その変わり目すべてが奇跡的なできごとなのである。

明日はどのような奇跡に出会えるのだろう?

それが奇跡であるということに気付けるように自分の感性を磨いておこう。





人間は終わりをつくらないと、途中を頑張れない
2019年9月17日

友がFacebookにリンクさせていた。
十分読まないでここに転載することにした。

人間は終わりをつくらないと、途中を頑張れない

さて、どうでしょうか、みなさん。

「24時間をデザインする」
一度使ってみたい言葉だ。




風を捕まえた少年
2019年9月3日

どこぞの映画館で予告編を見ていた。
1日に朝一で並んで見た。
タイトルからしていい。
実話とのこと。
実在の人物はアイビーリーグのダートマス大学へ進学する。
SDGsを支える人物がひとりでも多く育ってほしい。


KBCシネマでは9月6日(金曜日)まで

あなたは風を捕まえられるか?



今年の夏は
2019年8月24日~26日

あの夏何をしたかということが、あの年何をしたかよりも記憶に残ることが多い。
人生60回以上も繰り返した年齢であれば、就職、結婚等々それなりの節目も適度にちりばめられてはいる。

ただ、人生を振り返るとき夏の出来事が多いというのは、それだけ非日常なる期間であること、
能動的な行動をしていることが多いという確率からくるものであるかもしれない。
我が家でも、夏休み=家族旅行という結婚してからの図式があり、
夫婦二人に戻った今でもそのような同意がなされ、どうにか実行している。

その出来事をまだまだ分析していくと、そこで見た風景とともに、
そこで出会い、会話したことの方が
後々の会話の話題となっている。

旅の質が変わってきたという現象もある。
簡単に言えば計画性がないこと。
予定を立てなくても行きたいときに結構いけるという時間的な余裕がある。

今回の旅はまさにそのような流れであった。
決めたのは、黒川温泉に宿泊するということ、それも2日前の夜に。
どこへ行くか?
最終決定は南下する九州道の分かれ目となる鳥栖ジャンクション前の基山パーキング。
カフェでコーヒーを飲みながら大分の杵築市と決定する。
佐伯とか、豊後高田、中津、国東、臼杵はすでに目的地として旅をしていた。
だが、この杵築になかなか行かなかった。
そこには深い理由がある。
簡単に言えば地名が読みづらくて提案できなかったこと。
今回も、「あの~、石畳の坂道がある・・・・」
という言葉で地名が出ない。
また臼杵や築城との混同や地理的な位置関係が曖昧なままなのである。



頂いた観光案内の一枚にこのような私好みのコピーが
遠慮気味に書き込まれていた。

今回これが私の気付きともなった。

さて、先ほど書いたように旅の思い出は、だれかとの出会い、会話で増幅されるということ。
この度も城下町資料館での説明員とのやりとりや、城の見える丘で出会ったオーナーとの会話が
最高の収穫であった。



この写真は、城の見える丘でレストランのオーナーをされている窓から撮影したもの。
もう一枚オーナーの写っているのもあるが、許可を頂いていないのでやめておこう。

人生まさにチャレンジの方であった。
これまでに大道芸人であったり、ミカンを植えたり、ハーブのバジルを大量に生産販売したり、
このレストランのオーナーや福祉施設の経営者。
今夢中なのがパパイヤの生産、そしてそれを漬物として売り出すということ。

話を聞きながら我が町のぼた山が脳裏に浮かんでいた。
このようなベクトルが強烈な存在があれば、何らかの特産物ができるだろうこと間違いない。



杵築城下

このような素敵なまちであった。
一日かけても足りないくらい気付きがある。


二日目は山都、美里町にある石造建造物を見学に。

山間の道路を走ると原風景的な美しい集落に出会う。そのような場所には決まって歴史的建造物がある。
通潤橋は数か月前に見学したので、美里を中心にと考え、霊台橋を目指して車を走らせていたら
「円形分水」という案内板が。
行かない理由がない、それはその言葉のまんまであった。



水を分けるということは、農村にとっていかに重要なことかがこの景から読み取ることができる。
この用水の多くが、あの通潤橋上部を通過するのである。

そういえば、冬に倉吉へ行ったときにも円形分水を撮影していた。



ネットで調べると、この倉吉周辺にもたくさん存在している。





さて、最終目的地の霊台橋。
お昼を過ぎていて、食事はどうしたものかと悩んでいるときに目に入ったのが、このゲート。



私好みのアイアンアーチゲートとその後ろに控えるツリーハウス。
このレストランの窓越しに見る橋と食事は格別であった。



建物の横にある柿木には、カワセミやヤマセミがときたま止まるとの話をレストランオーナーより聞いたあかつきには、
いつでも見ることができる霊台橋よりも柿木にばかり目を向けたのは言うまでもない。

木にとまるセミの鳴き声はすれど、山川君は訪れなかった。
ただ、この日から30度を超えない日が続いている。
秋は訪れているのだろう。

さらば夏の光よ


読書(こくしょと読む)の夏
2019年8月12日



これらの本を平行読みしている。
ベッドでは平野啓一郎・・・(E)+E=I から即座に購入。
アトリエでは『村』関係の本・・・・秋にある村を視察するため。
イオンモール福岡の隠れ家では『幸福度‥‥』
『BE・PAL』はこのところ影響下に。
図書館の本が4冊。
どれも一般質問の参考資料となるか?

図書館で本を読むと、どうしても、こくこく と眠くなる。
そのような姿を多く見受ける。
それにかけたわけではない。

アトリエで電気を使って
ゆっくりと頭の方に充電をしている。
あえて、安倍関係の国書は読まないようにしている。
涼しさを妨げる。

今夏7月29日から8月4日までに熱中症で緊急搬送されたのは1万8347人、死亡数が57人とのこと。
読書ばかりに熱中してもよくないか?

カッコよく地球温暖化を止めたいものだ。
因みに、アメリカではカッコいいのことを
クールというそうだ。

クールビズ!
クールジャパン!

♪クール、クールと夏がクール

森・川・海
2019年8月11日


夏だ、長期休暇だ、レジャーだ!
そのような話ではない。

このようなシンポジウムへ猛暑のなか行ってきた。
最近は、総合的というのだろうか、このネットワーク的な話に首を突っ込むことが多い。
基調講演は、

C.W ニコル氏。
「森から未来を見る」というテーマのもと映像を交えた素敵な話が繰り広げられた。

彼の出身地は英国の南ウエールズ。
産業革命を担う石炭が大量に掘り出された故郷とのこと。
そのために多くのぼた山が造られ、山の木々は切り倒され、
森林面積は国土の5~6%まで減少したとのこと。
ぼた山が崩れ、多くの人が災害に遭うということもあったそうである。
そのような中から立ち上がった子どもたちが木を植え始め、
それが大きな住民のうねりとなり、継続され、
現在では60%ほどが森林となったそうである。

彼は26年前、荒れた信州の森を購入し、生態系の復活を試みる作業を続けている。
トンボのヤゴが2種類しかいなかった森に現在では46種ものヤゴが復活したとのこと。
森の中の足元となる地表に最低でも7%程度の太陽光をあてることによって
四季折々の山草が育ち、開花し、それを求めて蜂とかも訪れ、多様性あふれる森と生まれ変わった等々・・・

そのような作業も大変な苦労が伴ったことであろうが、
彼の言葉の中に何度も

「楽しくなければ・・・・」
「楽しくなければ長続きしない・・・・」

生き方が違う。
他の生物を尊敬するという基本理念も素晴らしい。

今度彼の著書を読んでみたい。

小学校・高校の現役先生を含む4名のパネリストによる活動報告も参考になった。

それぞれが、森、川、海を主たるフィールドとしての報告をされたが、
例えば私のよく知る『森は海の恋人』で有名な畠山重篤氏の話が出てきたり、
志賀島にある志賀海神社の祭りの説明があったり、



イベント案内にはカワセミの写真が取り込まれていたり、
成富兵庫茂安や石井樋の話が出たり、
筑後川下流にあるデ・レイケ導流堤に溜まったゴミの写真が出たりと
どれもこれも私好みの楽しい話題で、
例によって意見を交えた質問までさせていただいた。

程よい頭脳充電期間であった。


写真はサイエンス
2019年7月29日

何事も積み重ね。
それも科学的な積み重ねが必要。



夕方出没するこの物体。
カムフラージュしているつもりが、
素手、素足は目立っている。
そのうちに頭も。

それでもカワセミが2メートル先まで近づいて来た。

目的は?
表紙を飾ること。
議会だよりの表紙を念願のカワセミで飾ること。

それにかこつけて連日の撮影会。



堰の水音がなければ、私の息遣いも聞こえるほどの距離であるが、
警戒もせず、足も折り曲げて一休み、二休み。

望遠では近すぎ、ポケットから携帯取り出して写真撮影までできた。

彼の表情は、8月になって各戸配布される『粕屋町議会だより』を
ご覧あそばせ。


佐伯へ
2019年7月10日

連続しての仕事をやらないための休養日としての本日、
以前より行きたかった佐伯市の造船所での進水式がタイミングよく午後の2時半から行われるとのことで、
久しぶりの遠出をした。

福岡の方も雨模様だったようで、仕事を休むのに好都合な日和となった。
が、
霧で有名な別府湾岸の高速道路は最悪であった。
50Kmのスピード制限が出ているのだけど、前を行く車がまったく見えない恐怖をたんまりと味わうことになる。
白の世界というのはスピード感も失うものなのだ。
物が流れていくからスピードを感じるものなのだ。


観光案内を見ると、たまたま今回の造船所の隣接地の興人所有の敷地に掩体壕があるとの記載があり、
時間もあり見学に行く。



簡単に解説すれば、爆撃から飛行機を守るための壕である。

たまたま、目的地である佐伯重工業の造船場が対岸に見えていた。
新装なる船体があるのでとりあえず撮影しておいたが、
後でそれが目的とする船であることが解る。




さて、進水式であるが、小雨の中であるが、多くの関係者、そしてギャラリーがつめかけてあった。
私みたいな一般人も250名程いた。
紅白饅頭を頂いたのであるが、その配布をされていたお姉さんからその配布数を伺い知った。



今回の進水船は37万トンものばら積み貨物船である。
全長は174メートルもあり、カメラに収まり切れない。
写真は、レールを滑り下りているところで、なかなかの迫力である。



出航した後の足元にはいろんな材料が散乱している。
その奥には、次に製造される船の船尾部分が形作られていた。
8月29日にはすべて組み合わされて、次なる進水式となるとのことである。

帰りの高速道路、霧のために通行止めとなっていた。
よくあることのようだけど、
通行止めになるような状態で慄いた体験も
無事に自宅に戻ってくれば、
雲散霧消ということか。


無事に進水した船名が
『WONDERFUL WORLD』と命名され、希望に満ちた船出であったことだけは、
鮮明に記憶しておきたい。


実りの梅雨
2019年7月2日

我が家の「人生フルーツ」最先端をいくスモモが熟れてきた。
2本あるスモモの、もう一方はコンポートにしていただき、おいしく食することができた。
一方のこちらは、



子どもの頃の思い出で植えた”はらんきょ”。
この年齢になると、青実を一度に2~3個食すると調子が悪くなる。
なので、たまたま来られた老齢な方々におすそ分けばかりをしている。
もう少し熟れたら・・・・


朝まで読書
2019年6月30日

日曜日でも6時に起床するのが、我が家の習慣。
ところが、2時半に目覚めた私は枕元に置いていた本を手に取ると、読書の世界へ。
読み終える8時半までベッドを離れなかった。



著者の池田知隆氏は有明高専の先輩である。一度だけ建築学科関係の集まりにお招きしてお話を伺ったことがある。
高専から早稲田へ進学され、その後毎日新聞社に勤められているころであった。

棚町知彌先生。
有明高専1年時の担任であり、国語の担当教授であった。
先生が高専に在職されていた13年間、多くの同窓に多大なる影響を与えた人物である。
私自身が影響を受けたように。

学生の頃は多読ということもなかった。
最終課題(過大)図書の『チボー家の人々』は
2年ほど前どこぞの古本市で購入しているが、
積読というか、棚飾りとして大切に保管している。

追記

粕屋町の図書館も所蔵しております。


6・23 の ・25
2019年6月27日

生きる

昨年のことだけど
何度見ても
何度聴いても
泣けてくる。
悲しくなる。

971点ものなかから選ばれた作品。

私も・・・という元気がでる。


いろんな開花
2019年6月3日

長者原駅からジャカランダを撮影。



我が家のジャカランダより先輩。
このところ毎年よく咲いている。
別の標本木がこの西50mのところにもあるが、
そちらも元気よく咲いていた。


いただきもののチケットでないと行かない球場。
こちらもカラフルな風船がこの後花開いた。



宮崎スペシャルディで、このようなカラーリングなのか?
宮崎の中でも、この日は都城ディであったが、
大並びのふるまい肉には並ぶ意欲がなかった。
この季節毎年行っていた南郷町のジャカランダは時間がとれなくて残念。

野球にはこのところ興味があまりなく、
ただただ、ファウルボールが飛んで来るのを楽しみに待っていた。
3メートルの範囲内に1球は来たが、確保できる位置ではなかった。
数年前、妻の太ももを利用してゲットした成功体験から抜け出せないでいる。

松井君最終回に登場。
本日出場の楽天選手で唯一顔と名前が一致する選手。
粕屋出身の寺岡寛治もいるが・・・
パワーショットを持参した意味がやっとあった。



高校球児からのファン。
大きく開花してほしい。


開花予告
2019年5月21日

朝5時から起きて写真撮影。
昨夕は雨上がりで素敵な風景が・・・・
と予想しながらも食事が出来ていたので虹や赤い夕陽を見損なった。

朝の交通立番の後、庭を散策。
昨年初めて咲いてくれたアメリカキササゲ(カタルパ)を徹底調査すると、



しっかりと花芽を付けていてくれた。

昨年花が咲いたときに、これが最初で最後の花見と思っていたが、
開発許可の申請遅れでしっかりと見ることができた。
ついでに、キササゲと名前の付けられたいわくの種をも発見。



新島襄がアメリカから帰国したときに持ち帰り、
それを、後世日本各地に分け与え広まったといわれているが、
このような種子であれば簡単に移動できただろう。
しかし、なぜこの木だったのか?
その趣旨がわからない。

これまた5月下旬から開花するジャカランダの木であるが、
こちらは冬のあいだにすべて落葉してしまい、今年は花が咲かないだろうと諦め、
真面目に葉先を見ることもなかった。

ところが、撮影の流れで、こちらも目を凝らしていると・・・・



ほとんどの葉先に花芽が付いている。
こんなことはこれまでになかった。

毎年5月下旬に宮崎の南郷町までジャカランダ祭りに行っているのだが、
今年は祭りができるほどに咲いてくれそうだ。

その木陰でこれからの午後を過ごすキイとモモ。
パープルの世界にどのような反応をすることやら?


何してんだ?という顔の2頭。
昨夜は外で過ごしていた。


デピュタント、デビュー
2019年5月18日

薔薇の名前など多すぎて、ほとんど名前を覚えていない。
どういう訳か、このデピュタントだけは脳裏に焼き付いた。
意中の女性の名前だけは覚えたように(過去形として)
その名と雰囲気への憧れがそうさせたのであろう。



生産者が、この苗を作らなくなったので、
自分で取り木をしている。
蔓が相当に伸び、地を這うこともあるので、勝手に取り木できることもある。



昨年の取り木時点では、挿し木みたいな枝であった。
今回花は期待していなかったが、さすがに、「デピュタント」である。

花のところに置いている黒いダイヤは、
粕屋のぼた山頂上でひらってきた石炭。
燃焼実験を近日公開予定。







時代をまたいで?
2019年 5月1日

ひと月ほど前にサンレイク粕屋に掲示されていた、九州国立博物館のポスターに見惚れてしまっていた。



写真撮影が許可されているという触れ込みでもあって、
妻や義母等を誘って昨日大宰府へ拝観?に。

肥後定慶作の六観音菩薩像を圧倒されるようなポジションで観察。
京都に住んでいるころ、近くにありながら寄り付きもしなかった大報恩寺。
木彫の光背、千手観音の多くの手。
よくもこのような繊細なる作品を運びこまれ、展示されたものだと
変なところに関心がいく。

指先ひとつ折れたら?

鎌倉時代に創作され、
現代人にはもう生み出せないこのような造形物を、
700年という大きな時代の流れでの中で感じてきた。





聞き飽きた平成最後の・・・・
2019年4月29日~30日

このところ、大いに書き込みをサボっている。
義務感はないから、深くは思っていないけど、
ある方から”最近書き込みないね”とご指摘を受ける。

温めているという最中なのかな。
いろんな思いを持ちながら思索している。
動いている。

言葉が躍っていた平成という時代の最後を締めくくるための言葉を躍らせる必要もなさそうだ。

じっくり、ゆっくり、こつこつと・・・・・

こんな言葉を樹木希林が『人生フルーツ』で語っていた。




ひと月ほど前にCS放送の予告から『僕らは奇跡でできている』をチェックしていた。
何かひびくものがあったのだろう。

僕らは奇跡でできている

20日に10話分をいっきに録画していた。
(この日原因不明?の停電があり、途中録画が途切れるハプニングもあったが)
その後、毎夜のごとく再生している。
そして、その深みに入っている。

高橋一生が主演のドラマである。
民放ドラマはほとんど接しないのだが、
CS放送であれば15分おきのCMがなく、ドラマの世界に浸ることができる。

平均視聴率7%ほどであったから、共感できる人もさほどないかもしれない。

主人公はドラマの中で、
常識や固定観念にとらわれない言動で
周囲の人々の価値観を揺さぶっていく。

このような姿に今の私は共感しているのだろう。
憧れているのであろう。

脚本は橋部敦子である。
16年前に見た、草彅剛主演の『僕の生きる道』。
これも彼女の作品。
同じような感性がそこにある。



我が家の玄関ドア
2019年3月20~21日

20年近く前にイギリスで入手した案内板。
過去にもホームページに一度登場したことがある。




私が矢印を操作することなどほとんどない。
重力の関係で、ほとんど下を指しているのではないか。

つまり、用をなしていないということだ。
周りについている埃等で、その扱いが伺い知れるだろう。

今朝、何気に矢印を見ると、at work の方向を指している。
たまたま、議会へ行こうとしているさなかであったがために
仕事であるという意識が高まる。
私の仕事?
議会で生産性のない議論ばかりすること?

いえいえ違います。
今は
予算委員会の中で、しっかりとチェックをおこない、
建設的な意見も付け加えること。
それにしても・・・

町民の税からの議長PC購入予算???

太宰府市議会では19日の最終日にこのようなことが・・・・


太宰府市議会議長辞職

不思議と、この段階(3月21日朝)までにこのユーチューブを視聴された回数は
4回。

私が2回なので????

このようなこと、太宰府市民は関心ないのだろう。

さて、我が町では?????
私のホームページ閲覧数は相当伸びているが、
大多数の町民には無関係無関心なことなのだろう。

私は、粕屋町も大宰府のような流れを期待している。

そうでなければ私の at work が徒労ばかり。
本来の姿に早く戻したい。


22日、そして26日がヤマである。
スマートにいきたいものだ!!
そのような議会の姿をスマートフォンで早く見ていただきたい。

緑の本
2019年3月10日

緑の本?
グリーンブックなら?

先ほど映画を観てきた。
チラシにはアカデミー賞最有力と謳ってあったが、
しっかりと作品賞を獲得している。

このところ忙しくしていて新聞を読んでいない。
テレビもあまり見ていなくて、昨夜本日見る映画のチェックをしていたら、
アカデミー賞がすでに発表なっていることを知る。

予告を劇場で観ていて、これはいいなと思っていたのだが、
3月1日からの公開にばっちりのアカデミー賞受賞の知らせで
本日は満席に近い状態だった。

よく笑った。
クスクスの方が多かったか。
目頭も何度も熱くなった。
想像通りのストーリー。
気分爽快。
練られた脚色であった。

年金受給資格をもつ古い世代なので、シドニー・ポワチエの顔が脳裏に浮かんだ。

素敵な言葉もあったが、完全に飛んでしまった。
もう一度行くか、DVD購入か、悩むところである。

人生の節目に観て良かった。
こちらにも

楽在其中

で締めくくろう。


戦争の記録
2019年3月3日

2月11日は「建国記念の日」であるが、昔は紀元節と呼ばれていたようだ。
そんなこと以上に、その日は母の誕生日である。
兄家族と一緒に祝宴をもったのであるが、
その時、亡き父の記録が残る本を発見した。


父の名は須那男であるが、私の子どもの頃は須那雄と書いていた。
母も広子とあるが、昔は久子、正式な名前は別にある。



父は戦後数年をシベリアの地で抑留生活をしている。
相当にひどい扱いを受けていたのだろう。
彼らを表現するのに”ロスケ”と云っていた。
戦争のことは多くを語らなかった。
私が中学の頃に、古いタンスの中から発見した日の丸に武運長久のもと寄せ書きが書かれていた旗を
勝手に部屋の壁に飾っていると、
「それはやめとけ」
という感じで制されたほろ苦い思い出がある。

戦争、そして抑留生活、その全体像をとらえることができるほど話を聞きだしていなかった。
何年間拘束されていたかも認識していなかった。
やはり、父の引き上げ船も舞鶴であった。


3月議会前までに終了させていなければならなかった仕事を2件残していた。
遅ればせながらその1件を昨日終わらせた。
お客さん夫婦にも手伝っていただいての、半日に満たない仕事であった。
が、アフタージョブがいつものように長くなる。
そのご主人は大分の番匠川流域に生まれ育ったお方である。
その地域のことや、今住んである土井の60年前あたりのことなどでこれまでも盛り上がっていた。
今回も、仕事終了前から準備されていている自費出版されている
次の本を紹介くださった。



その時何が書いてあるのか?
詳しくは見ていない。
見れば読みたくなるのが必然の解説であった。

私の気持ちを察知されていたのか、躊躇なく本を読むように勧められた。
私は差し迫る議会のことを話すと、
返却はいつでもいいとのこと。

殺伐とした議会内論議の後に読めば最高だろう。


世の中的?には3連休
2019年2月10日

私の仕事は平日、休日の区別が少々あいまいだ。
仕事が楽しすぎたり・・・

あまり書かないでおこう。
このような表現をするとケチがつく世の中だ。

昨日妻の付き合いで図書館へ行った。
久しぶりである。
手持ちの図書が多くて、購入したそれらの本をすべて読むことができるのか?
新聞もまた2週間分貯めてしまっている。

休みの日でも、図書館は開いている。
休みがあれば、それに対応するサービス産業は稼働する。

5月の10連休、経済がより循環するため必要なのだろう。
いっそ、いろんなものが休みになって、不便を強いられる10日間になるのも
生きる意義、生き方を再考する良き機会になりそうな気がする。

国民全員ある日は外出できないとか、
自動車・乗り物がすべて動かない日とか、
電灯を点けない日とか・・・・・



こんな素晴らしい投書を読む休日も必要だろう。

さて、図書館では2冊の本を借りてきた。
最近お気に入りの内田樹編集の本と、
新刊コーナーにあった新タイプの本。



一文字隠してしまったが、故意にではない。
しかし、このことが私にある示唆を与えてくれた。
あらためてタイトルを読みながら、そのような場面を思い出してしまった。

私の仕事には現場は在っても、職場は存在しない。
だから、職場の人間関係に悩むことはない。
ただ、もう一つの”議会”という場は、職場的なものといっていいだろう。

いろんな人間模様が交錯する。
8日金曜日に開催された二つの委員会でも、
一人の議員を抹殺するような提案が議会トップからなされた。
勿論民主的な運営を想う勢力が過半を占めるようになり、
保留のまま審議継続された。

議会が、真なる議会となるためには議長交代は必然の要素となった。
議長提案が拗れると、今回も、そしてこれまでも
議長不信任案を出せばいいではないか、と議長自らが開き直りをしてきた。
一気に民主的な最終手段を使えと。
2年で議長・副議長は交替するというみんなで決めたことをただただ、守っているだけである。
もうすぐその2年なのである。
16人しかいない議会構成員の民主化を成し得ない現体制の崩壊は必然である。
ここまでの記述であれば、別のページに書き込むべきであった。
本題に入る前に小休止したい。

つづく

さて、さてと継続しなければならない。
書評を書きたいのだけど、時間が足りない。
悲しいかな本文はお取り置き。

高校生の米田さんはデンマークにて「常識」を疑う目を育てたようだが、
土曜日の夕方、このホームページを構想しながら聴いていた
NHKラジオの地球ラジオ5時台は、「共助」という日本でも
話題となる行動原理について素晴らしい示唆を与えてくれた。
フィジーの「ケレケレ」、それはむしろ衝撃であった。

聞き逃し配信で2月16日まで聴けるのでリンクさせておく。
地球ラジオ新着聞き逃し
2月9日5時台である。
残り20分あたりがメインである。

地球ラジオ5時台

「依存」することが悪ではない。
というメモを残している。
「依存」のありよう、このようにもなるのだ。

つづく

フィジー在住の長崎氏の話がすごい。

「俺のものは、みんなのもの。
お前のものも、みんなのもの。」


これを評して、「優しいジャイアン」というひょうげんがいい。

例えば、他人の鉛筆を使うそうだ。
その論理は、
鉛筆を貸してといって、ダメという人はいない。
だから、言わないでいいだろう。

ということだそうだ。

自分のものを使わないで、人のものばかりを使う人がいる、
そのような人にこそ、そのような手立てをしてあげなければならない。

つまり、ズル人には逆に助けてあげなければいけないという感覚なのである。

シェアリングエコノミー(共有型経済)を研究している解説者の石山アンジュさんもたじたじにするほどの
共有経済で成り立っているフィジーである。

フィジーへ行ってみたくなった。
入国時に身に着けていたものが、出国時にはすべて入れ替わっているなんてことがあるかも。

つづく



鳥取行
2018年1月23日

週末から2泊3日の予定で鳥取の倉吉市まで行っていた。
目的は教え子の引っ越し手伝い。

昨年夏の逆手塾で初めて行った庄原市で高速道路を下り、一般道を倉吉へと向かった。
たまたま満月と重なる月日であった。
信号も、お店もない夜道をひたすら倉吉目指して突っ走った。
日曜の夜だからなのか、外を歩く人には出会わない。
車の対向車もめったにない。
出ても行くところはない。

みんな家族団らんで『いだてん』を見ているのだろうか?

山陰側に近づくにつれて、天気が悪くなってきた。
道路に、”冬用タイヤ装着””チェーン着脱場所”の表示が増えてくる。
蒜山をショートカットする道を先導者が登り始める。
冬季道路閉鎖みたいなことが書かれている。
峠に達する前から横殴りの吹雪で、一気に路面は真っ白。
峠を越え、下る段階には私の表情も真っ白。

3トンユニック車に満載の段ボールを積み、ノーマルタイヤで坂道を滑り降りる。

何もなくて良かった。

後で知るのだが、この地方の車はこの季節冬用タイヤを装着するのが常識だそうだ。

帰りは雪があまり積もらない海岸線にすることを反省点として、次の日は倉吉近辺をしっかり観光した。

先ずは倉吉市役所を表敬訪問。
目的は議会だよりを入手することと、丹下健三設計なる市庁舎を見学すること。
後世の耐震改修により、その外観は氏の設計意図とは相反するものと成り代わっていることだろう。



さて、その丹下健三氏と同時代に生き、親交のあった坂本鹿名夫氏の方に今回興味関心が奪われた。

坂本鹿名夫氏は円形校舎の第一人者である。
昭和30年ころから全国に100棟近い円形校舎を設計された人物である。
その現存する最古の建築物がここ倉吉にある。



旧明倫小学校校舎である。
現在は円形劇場くらよしフィギュアミュージアムとして大改装されている。
プラモデルや、フィギュアが所狭しと展示されていたが、
それ以上に私の目を奪ったのは、



建物自体を保存する運動があっての今日があること。
その思いからなのか、
どの部屋にも象徴的に残されている黒板と、
昔の教室そのままに展示されている一室があった。



中央部分は螺旋階段になっていて、それがまた最高に素敵だ。



円形校舎との出会いが私に多大なる影響を与えた。
その夜教え子の引っ越し先で、円形校舎を徹底検索する羽目に。
調べる中で、明日帰りの道中にも現存する円形校舎を発見。
それは、浜田市の三隅小学校である。

こうなると、見ないで通り過ごす訳にはいかなくなった。
タイミング悪く小学校に着いたのは給食後の昼休み時間であった。
近年勝手に校内へは入れない時代である。
先ずは学校長の許可を頂きに校舎内にはいる。
スーツ着用での訪問であれば強気に校舎内見学をお願いするであろうが、
トラック&作業着のいでたちである。
不器用な私は”外観を撮影させてください”の一言しか伝えることができなかった。



子どもを写さないようにとの校長先生からの注意通り、外観のみを撮影した。
こちらの円は明倫小学校の直径よりも二倍ほどありそうだ。
戻ってグーグルアースで確認したが、中心はズレていて、外で遊ぶ子どもたちの話によると、
池があり、魚や亀等が生息しているようだ。

これから資料を集めて研究していこうと思うが、
学校や幼稚園・保育所等の建物こそ、空間構成を楽しむ建築家が、その力量を発揮して頂きたい分野である。

豊かな感性を育むために・・・・・

私がこのような小学校校舎で学び、建築士になり(私も一応は二級建築士ではあるが)、学校建築を依頼されたとすれば、
現況の四角四面なる反創造空間構成など採り入れたりしないのだが。



謹賀新年

★★★★★昨年の五つ星は?★★★★★

10数年振りの北海道避暑旅行。

職業意識の高いバスガイドさんと出会いました。

名勝の説明もさることながら、その成り立ちを聴くことで

空間軸だけでなく、時間軸をも想像しながら見る北海道は

また格別のものでした。私の職業意識は再検証ものです。

帰福後にこの試される大地が地震にみまわれたことは

悲しい出来事でした。ここでは、人間本位の地球ではないということを再認識させられました。

2019年も大陸的なお付き合いお願いいたします。

811-2319    住居表示変更しています。

福岡県糟屋郡粕屋町戸原西1-11-22 中野敏郎



新聞から
2018年12月9日

ネットで新聞記事を読んでいると、よくありそうなニュースが目にとびこんできた。


高校駅伝で鉄剤注射…「体に悪影響」警告後も

 日本陸上競技連盟が2016年4月から、「鉄分が内臓に蓄積し体に悪影響がある」として使わないよう警告している貧血治療用の鉄剤注射を、高校駅伝の一部強豪校が警告後も使っていたことが関係者への取材でわかった。これらの高校は使用をやめたというが、陸連は他でも使われている可能性があるとして、陸連主催の全国高校駅伝大会(23日)で改めて警告し、来年の同大会からは出場選手に血液検査結果の報告を義務付ける方針だ。

 鉄剤注射は本来、鉄分不足による重度の貧血治療用だが、陸上関係者によると、持久力が高まるため、貧血になりやすい女子長距離選手を中心に2000年頃から全国に広まった。陸連は15年、鉄分過剰で肝機能障害などを起こした事例を把握し、16年4月に警告した。


この記事を読みながら、中学生の頃自分にあったことを思い出した。
学年2クラスの小さな小中学校であったから、”はやぶとり”の私は水泳、短距離、そして長距離走の学校代表に選ばれていた。
”健康優良児”の大会に出ないかといわれたときには、さすがにその話は断った。
それに出ると、素っ裸になっての審査もあるとまことしやかな噂があった。

中学2年の時、郡駅伝の選手に選ばれた。
この年の3年生に優秀な選手がいたので、その恩恵により郡大会優勝に輝いた。
問題は次の年である。
私は生徒会体育委員長もしていた関係で、体育教師にいっぱいはっぱをかけられた。
私が暖簾に腕押しであったのか、同級生のK君にお鉢が回って、彼をリーダーに練習をすることとなる。

ただ、根本的にその体罰ばかりをふるう体育教師が私は(私たちは)好きではなくて、
真面目に練習することもなかった。
教師自身も我々に期待するでもなく練習にかかわることもなかった。

ただ、大会の前日選手を保健室に集めて、薬の箱を開けて、
私たちに配布した。
それは強心剤とかで、丸い小さな粒を2個ほどを飲むようにとの指導があった。

さて、結果は?

何位であったかも記憶していない。当然の結果であったということだけは確かである。

この時優勝でもしていれば、私の小さな心に薬物?依存の芽が育っていたかもしれない。
曖昧な記憶だけど、薬の箱には”救心”と書いてあったかもしれない。

このことで、心が救われたとでもしておこう。
46年も前の出来事である。


駅伝繋がりで、それから5年後・・・・
高専4年生から大牟田の銀水というところでひとり下宿することにした。
静かな環境で、大学を目指そうと考えて。
その下宿に途中からあの大牟田高校の駅伝部が寮的に住むようになった。
インターハイ5000m優勝の吉富君は自宅が大牟田であったから、たまに来るくらいであったが、
角田君(3区区間1位でその時の2位が小林高校の谷口浩美)など師走の京都で
全国2連覇することになる連中と食を共にした。

高校からの補助もあったのかもしれない、
私たちの食事にたっぷりの野菜が増えたのを記憶している。
だけど、それ以上の変化はなかったように思う。
よく練習だけはしていた。
勉強は?
私の知らない早朝に相当走りこんでいたようだ。
食卓で大見監督の話題が出ていたのを思い出す。
お会いしたことはないので、彼らの会話から今でも怖いひげゴジラ顔をイメージしている。


このようなことを書き綴りながら人生のピークということに思いを馳せる。
人生はマラソンによくたとえられるが・・・

駅伝にたとえれば、
伝えていくものがあるのか?
伝承という言葉を使えば何を伝える?
一抹の不安を覚える。
そして、
タスキを受け継ぐ者がいく世代先まであるのか?

走ってきたのか?
歩いてきたのか?

登っているのか?
下っているのか?
日日是好日

この言葉を再度書きたいがための口実であったのか?

とりあえず、
とにもかくにも
健康には留意しよう。

今朝のおはBiz
2018年12月4日

この情報番組で聴いたことはいろんな場面で使える。
今朝は”遊び心”。

直ぐに私の録音装置が働いた。


人事評価を上げるには?



移り変わりの激しい時代の中で、
”遊び心”というのは評価される人に必要な力だと思う。
遊び心を持つことで固定観念に疑問を持って、何か違ったことをやってみようという意識が芽生える。
例えば毎日の通勤ルートを変えてみる。
あるいは目的地に対してわざとひとつ前の駅で降りて、そこから歩いてみる。




あえて非効率をすることで違う視点に気づく・・・・・
番組では上司の性格で評価が変わる・・・と続く。

さてさて、私の人事評価は?
私「あーあよかった、遊び心があって」
妻「遊び心ばっかりやね」
こうやって遊ばせていただいている、良かった.。