「楽生」人の日記PartⅣ

2016・5・11 最終記述





今回楽生人の日記は上記2つの言葉を主テーマとして発信していきます。
Be the change.はガンジーの言葉で、
あなたが望むような世界へと変えていくために,あなた自身がその変化になりなさい。

後のは,ダグラス・ラミスの紹介です。

両方とも『GNH』辻信一編著から頂きました。

ついでに12才の少女”伝説のスピーチ”もどうぞ。
檄を飛ばされっぱなしです。

セヴァン・スズキ

そして,そして吉報
セヴァン・スズキが福岡に2月23日やってきます。
詳しくは下記へ

セバン・スズキが福岡にやってくる。


なので,その時のため私も再勉強始めました。
中央の書がセヴァンの父親であるデヴィッドが書き、辻信一氏が訳した
『いのちの中にある地球』

右の本は”知の巨人 立花隆”著の
『ぼくはこんな本を読んできた』

何故だか、この本が我が家にあって、その出所を考えながら
この本にどっぷりとはまっております。
この世界の人には常識の話題なのでしょうが、
「ぼくの秘書公募、500人顛末記」
から読み始めました。
なぜ、この本をもっと前に読まなかったのだろうと自問しながら
今、私に大いなる影響を与えています。

なので、”なので、その時のために私も再勉強始めました”なのです。
立花隆氏に少しでも近づくために一部転載します。

そういう大きな仕事だけでは「なくて、小さな仕事では、最近「マニア」という動物雑誌で河合雅雄さんという
サル学の先生と対談することになったとき、書店に行きまして新しいサル学関係のものを片っぱしから買って読みました。
大体メートルぐらいで,金額にして万円か万円ぐらいになりまして、その対談料が万円だった。
馬鹿みたいな話ですけれど。


数字だけ私が強調しました。
『脳死』という本を書くときは、3~4メートル、50万円は軽く超えたとのことです。

何事も積み上げと,積み重ねが大切。



色々創造したあげく、この本は京都にいる次男坊が古本屋で買って読み、
実家に送っていたものであることが判明しました。
このような最高の本をタダで読めて嬉しかったので
早速息子にメールして感動を伝えると

「読んだの昔過ぎてもう覚えてない」

との返事。
確かに,この本は刺激が強いので適当に忘れてしまうほうが、
仕送りが少なくてすみます。


さてさて1月26日には講演会参加予定。
そのためにも島村菜津の『スローシティ』等々イタリアのこと・水辺のことを事前学習しておこう。
小さなまねごとですが・・・・・


秋・・・大収穫
2015・11・8

予定されていた雨には振られ? 予定通り子ども会育成会の芋ほりを終えることができた。
予想外にも大大収穫で、
私はヤギさんのために芋づるを頂くことにしていたが、軽トラック1台の予想が4台以上となってしまった。



勿論、収量もこれまで最高で、お母さん泣かせの大きな芋がいっぱい掘り出されていた。
子供たちと作業するというのは楽しいものだ。



次週には小学生女子のフットベースボール大会なのだが、長男の結婚で参加できない。
残念。




本業?中
2015・11・5~8

年に6回程手入れをさせていただいている地行のお寺さん。
いい天気の上、坊守さんと朝からメジロの鑑賞会。
目白押し状態で椿と百日紅の樹に集まり、囀りさえしていて賑やかなひとときであった。
このお寺さん、お寺としての存在感溢れる空間を創られている。
元敷地の一角にかの有名な「宅老所寄り合い」が設立され、
別の一角には「陶友」・・・今度の土・日には陶友祭・・・更に皿が増えそう。


昨日の陶友祭・・・会場では橋本環奈のおばあちゃんから当選おめでとうの言葉もいただきました。

そして、自宅の一角には不要品販売所の「オープンママ」あり。
さらにさらに離れにはフリースクールとして使われている部屋まである。

管理の仕事を始めると、まもなく宅老所のスタッフから10個ほどのみかんを頂き、
昼にはオープンママのママからママの”八ツ橋”の差し入れ。
3時には住職からお茶のカフェとパン2個。
4時過ぎには坊守さんからドーナツとドリンク。
帰りには陶友祭で販売予定のしめじとエノキをおすそ分け?
ついでに別口の仕事依頼までいただいた。
30年の蓄積か、このところ仕事依頼が半端ない。
嬉しい悲鳴をあげている。

半農半X・・・仕事とナリワイ・・・このようなことばかり夢見ていたが、
ここしばらくはどうにもならない日々が続きそうだ。

さて、半XなのやらBig X  なのか、
まだ立ち上がらないままである。

ところで、議会の様子を知るのに議員のホームページが稼働しているのは
本田議員と福永議員くらいである。
たまに両者をチェックするが、
今回福永議員が私のことを取り上げている。
友好的な書き込みで、エールの交換ということにしたい。

福永議員ブログ

私はこのホームページの記述等で、これから議会へ挑戦しようとする人の手助けとなればいいかなと考えているが、
福永議員の過去の記述にもそのような言質がある。
議会が社会の縮図に近づくように
1歩ずつ・・・・
雨で地域の・・・・・・
2015・9・14

前回のタイトルを借用した。
雨で を使いたかった。
数日前からの関東北部・東北での線状降水帯による激雨により
常総市等に大きな災害をもたらした。
その直接的な要因として堤防決壊が指摘されている。
完璧な堤防群であっても、想定外の増水量というものはあるものだろう。
どこかが決壊したことで助けられた場所もいっぱいあるのだ。
対岸の火事ならぬ、対岸の大水なのだ。

昨日のNHKの解説で、貯水池や遊水地の意義を取り上げていた。
私もこんなことがある度に思う言葉、そして人物がいる。


遊の意義を

江戸時代に佐賀鍋島藩で活躍した成富兵庫茂安は遊の意義を理解した素晴らしい治水家であった。
嘉瀬川本流に堰を設け、それらが破壊されないように遊水地をつくり、その進入路になるであろうところに竹を植林し、
ゴミの流入等を防ぐ役目を持たせた。

遊という言葉は大好きで、金澤翔子さんのイベントでマグカップを購入する程である。
遊び心を大切にした庭づくりをモットーともしているが、
それが高じて羽目を外すこともまま・・・・・まあまあいいか。

ハンドルにも遊びがあり、芸にも遊びがある。

詳しく知りたい方は、嘉瀬川石井樋公園にあるさが水ものがたり館へ行かれるといい。
十分な解説と現物をも見ることができる。
博多には中洲もあり結構遊べる。ただし入場料?が必要。

水をも遊ばせることができないような治水事業、国土利用に問題なきや?

追記

FBで後輩がシェアしていた、デ・レイケ導流堤研究会の活動。
私自身まだまだ研究不足なのだが、これが素晴らしい構造物だとは感じている。
上手くリンクできるか不安だが、
ここに挿入しておく。

デ・レイケ導流堤


雨で地域の運動会が中止になって
2015・9・6

数年前私が体育部長しているときもそうだった。
空白の日曜日になって、その時は山鹿の奥深い渓谷まで車を走らせた。
今回は数年前の夏休み、旅館を予約しながら台風でキャンセルとなった、
そして、この夏休みに行く予定にしていた角島と金子みすゞ記念館をついに訪ねることができた。



よく見かけるこの金子みすゞの写真。彼女が20歳のときのものだそうである。
彼女は26歳を迎えた昭和5年の3月10日(私の誕生月日)に命を絶っている。
死の前日に撮った写真も展示されていたが、どちらにしても私の人生の半分もいかない
うら若き女性のままである。
なので、私の母が生まれた頃には童謡詩人としての憧れの星となっていた彼女ではあるが、
人生の大先輩とは想像できないのである。
ましてや、彼女の詩作何れにも共感する素晴らしい視点が貫かれているのである。

彼女が暮らしていた仙崎の漁港をひとまわりした。
2度目の訪問となる妻は、この仙崎の地にお寺が多いことを感じ取っていたが、
その宗教が彼女の感性に多大なる影響を与えたのか、
あるいは”大漁”なる魚・鯨を水揚げするこの漁村の中に鯨墓なるものが存在するように
生命への慈しみがなせる業なのか、

26年の彼女の感性を育んだ26年の歩みを探求していきたい。

追記

ネットで”金子みすゞ 感性” あるいは ”金子みすゞ 感受性”で調べるといろんな方がブログ等で金子みすゞの素晴らしさを表現してある。
感受性という言葉がよく出てくるというのは、あの”茨木のり子”が影響を与えているのだろう。

26歳の死の間際に彼女は3通の遺書を残したとある。
その内の1通は元夫宛であるが、その中に次のようなくだりがある。

・・・・ただ私はふうちゃんを、心の豊かな子に育てたいのです。
だから、母が私を育ててくれたように、母にふうちゃんを育ててほしいのです。
・・・・・
あなたがふうちゃんに与えられるのはお金であって、心の糧ではありません。・・・・・


また、課題ができた。
みすゞの母親がどう育てていたのか?
再度調べてみよう。
それが私の心の糧にもなるはずだから。

もうひとつ。

河井寛次郎と金子みすゞに共通するものの見方がある。
これを書き始めたら大層な時間を要しそうだ。
日を改めよう。



蝉と光ケーブル
2015・8・23

聞いていた話ではあるが、蝉が産卵で光ケーブルを切断するという事象に出会ってしまった。
ページが表示できません という言葉が出てきて ? とやり過ごしていた。
Wi-Fi下にあるiPhoneも使えなくなっており、原因究明をこれまたやり過ごしていた。
仕事で在宅できないのでNTTとの連絡もつけづらくこれまた放置状態であった。

過去の同時期に世間を騒がせた堀江氏と村上氏がこのところ話題にのぼることが増えてきた。
悲しいかな
なので、私も話題を提供しようと考えていた矢先の通信遮断であった。

ムヒカ大統領の演説は我がホームページに常時閲覧できるようにしている。
原点を忘れないためにというサブタイトルまでつけているのだし。

春にオープンガーデンをされた私が関係する庭のオーナーが、
ある来場者に私のことを紹介頂いていた。
そのある来場者は私のホームページを見て、
ムヒカ大統領の演説があったから私に決めたと言ってくださった。
ついでに素敵なムヒカ大統領の絵本も紹介していただいて。



さて、このムヒカ大統領の演説をユーチューブで観ていたら、
関連?でホリエモンが近畿大学の卒業式で行なったスピーチが目に入ってきた。
伝説のスティーブ・ジョブス、スタンフォード大学卒業式でのスピーチと比較してみたくなり
聴いてみた。

一度ではなく何度も。
聴けば聴くほど、
何が言いたいのかわからなくなってきた。
私とホリエモンのどちらに原因があるのか?
とりあえず聴いて頂きましょうか。

堀江貴文氏メッセージ

蝉と光ケーブル
ここでも先住民と侵略者との一端が・・・

キンキンに冷えた空間で金・金コンビの詩と書を感じる

2015・7・27

このところ熱過ぎて、夜の体力がない。
ビールを飲んでテレビでも見ていたらいつの間にか眠ってしまう。
妻に起こされ、唯一エアコンのある寝室で本を枕に再度眠りに突入する。

さて、台風余波の26日は避暑を兼ねて県立美術館へと足を運んだ。
金子みすゞ・金澤翔子  ひびきあう詩と書  の最終日。

一言で感想、
行って良かった。
大漁だ!



以前図書館で借りた『仕事ってなんだろう』の関野吉晴氏が素敵で、その後購入したのだが、
この本のトップに登場される矢崎節夫氏の話も素敵であった。
実のところ、会場に矢崎氏のコメントが散りばめられていた。
展示二日目には矢崎氏の講演会も開催されていたのである。
なので、思い出したように読み返してみた。

私はただただ、矢崎氏の感性に感謝しなければならない。
氏は早稲田に入学して最初に読んだ『日本童謡集』、その300あまりの作品から、
唯一取り上げられていた金子みすゞの「大漁」に出合われたのである。
そしてその後みすゞ探しの人生と言ってもいいような童謡作家の道を歩まれるのである。

今日金子みすゞが広く知られるようになった『金子みすゞ全集』。
これを出版されたのは、『大漁』との出会いから16年後の矢崎節夫氏なのであった。

矢崎氏は現在山口にある金子みすゞ記念館の館長をされている。

感性ある人が感性豊かな人・ことに気づく
私もそうありたい。


売店で3枚のカードを購入したが、
そのうちの1枚だけは場違いな言葉が記されていた。

関係者にはすぐ解るのだろうが、なぜここに?
きっと良心、良心と唱えながら行動が伴わない吾人多きことに対する警鐘なのかも?

先日国会公聴会で寂しい発言をしていた学長にも送りつけたいカードである。
そのときは勿論赤色にカードを着色して・・・

郷愁の麦踏みは・・・足踏み
2015・6・11

この一年、福岡西部の糸島へ週一平均で造園の仕事に行った。これからも行くであろう。
人・もの・風景いろんなモノに出会った。
その中の一つを紹介したい。



高田の麦茶である。
高田マツ子と出荷者名が記されている。
名前から年代が想像できるだろう。
ついでに、この写真を通して初めて気づいたのだけど、
ふくおかエコ農産物の認証マークも貼ってある。

この商品を初めて知ったのは糸島のお客さんから現物を頂いたことによる。
岩田屋?に売ってあってそれをお客さんが頂いたのこと。
実は糸島の物産館等で売られているのである。
私は”志摩の四季”をよく利用しているが、それ以来そこでこの麦茶をどれだけ購入したことやら?

裏に美味しい麦茶の作り方が書いてある。



妻には最初は不評であった。
面倒臭い。
作れば昔懐かし美味しい麦茶になるのに。
価格的にも少々高いのかもしれない。
麦茶の相場がどのくらいかも勿論知らなかった。
妻とスーパーに行った時にチェックしたけど、30パックほど入っていて
価格も安いのである。どうしてこんなに安いのかそちらのほうが疑問であった。

昨夏はこの麦茶を仕事場に持っていった。
安心安全、テマヒマかけることの楽しみ。
そして面倒臭い以上に美味しいのだから。

さて、こうなると私の好奇心がそっとしてはおかない。
先ずは現地調査。
裏に書いてある住所の”高田農産”・・・素朴でいいネーミング”・・・を訪ねた。
素朴な農村集落の中にあった。
どなたもいらっしゃらないようで、雰囲気だけを味わってきた。

次に・・・・・
自分でも作れないか?
好奇心が私のやる気を奮い立たせた。
商工会で”農商工連携”などと掲げながらブロッコリーくらいしか一次産品が思い浮かばないこの地に活を入れたかった。

幸いにも合鴨農法をやっている田んぼの裏作に使ってもいいということになった。
すでに玉ねぎも植えることになっていた。それは古野隆雄氏と出会った農業を目指す中学3年生とその家族がすることになっていた。



実際、私はこの時種をネットで調べ購入し、蒔いただけである。
冬場には昔懐かしの麦踏みを楽しみにしていたのだが、
段取り八分・・・準備が万全ではなかった。
田んぼは田んぼである。それを畑(麦畑)にするためには畝作りと排水路が必要である。
この点をぬかっていた。なのでぬかるんでいた。いつまでもその状態で・・・・

結果・・・購入した種1KG、それに対しての収量は、このお皿いっぱいである。
その収穫にも3時間ほど費やして。

貴重な麦・・・珈琲焙煎器で炒って合鴨の放鳥時にみんなに味わっていただこう。

合鴨の田んぼ入れ・・・・6月28日8時を予定しています。


遅ればせながら本年もカチガラスの巣が
2015・5・6

例年だと芽吹く前から巣の製作を始め、
完成の頃には芽吹終了で上手く巣が隠れるという段取りなのだが。

10年近く続いているカチガラスの巣作り。
今年は4月の段階でなかったので記録もストップするだろうとふんでいた。
連休で樹木観察をしていたら、今いそいそと材料を運んでいた。
たぶん巣作りしていた場所がダメになって急遽我が家に戻ってきたに違いない。



樹木は黄金メタセコイア
まだ巣が上下に分かれている。

かれらの眼下ではヤギさんがヘンリーヅタの新芽をバクバクと食している。



6月初旬には待望の出産をよていしているのだが・・・



森の木一本抜けたら・・・・林?
2015・5・7

気になる風景があった。
立花小学校横を越えて行く現場の時必ず目に入る。

以前はただの森であった。
一本(だろう)の樹木が人間の必要性がら撤去された。
もう5年以上も前のことだ。

森の中が覗けるようで嫌だった。
緑っけのない暗い世界だった。

森は樹木全体で防御壁をつくる。
なのに、突然の人為的操作により
歯抜けにでもなったような姿である。

数年の月日がその下部にある樹木等に刺激を与えた。
今それをカバーしようとしているのは孟宗竹。
しかし、どうみても取って代われる代物ではない。
樹木の端部も身を守ろうと急成長しているが、それにも限界が。

カメラ目線の方向から突風でも吹けば痛手を被ることだろう。



NHKスペシャル「明治神宮 不思議の森~100年の大実験~」 が今宵(正確には明日午前1時ごろ)再放送だ。
見逃すべからず。



トップランナー
2015・5・4

毎年大分で開催されているという『おおいた人とみどりふれあいいち』へ
念願かなって昨日行ってきた。
この催しは『庭』 2003年11月 154号での記事
「おおいたの庭の力・・・その源を語る」
において植木造園展として紹介されている。
平成15年の第20回全国都市緑化おおいたフェアにおける
庭園作品は素晴らしいものばかりであった。
(それに対し、その2年後に開催された福岡市のアイランド花どんたくの作品群は私のものを含めさみしいばかりであった。)
大分の庭の力、それは競合で培った力だったと座談会をまとめられている。
(福岡の庭の力、それは談合で培っただけの力だったと皮肉らざるを得ない。)
毎年オープンな場でそれぞれの個性あふれる庭園を展示し、その善し悪しが受注につながるという戦いの場が設定されていたとのことなのだ。

今回の大分行で一番やりたかったのは御手洗達雄氏と語ることにあった。
3日は幸いにも朝から雨模様であったから、御手洗氏も現場作業には入らないで、この会場に来てあるだろうと推測してのことでもあった。



御手洗氏はイベント会場で子供相手に作業をされている様子。

私は御手洗達雄氏が前出『庭』の別号で語られていた氏の小学生時代の体験談に強い興味を持っている。
氏は九重連山の麓に住み、片道8kmもの山道・沢道を歩き、そして感性を植え付けていたのだ。
私の大学での講義の中心テーマは”感性”であったが、毎年御手洗氏と語ったこともないのに
彼のことを一コマ話し続けていた。

私は今回御手洗氏と話ができたら、その通学路を氏とともに歩んでみるという企画をお願いしたかった。
したかったということはできなかったということだが、
氏の近くまで行き、お互い目と目が合い、会釈まではできたが、
それ以上の踏み込みができなかった。
そこまでの関係性がないなかでの、それに勝る熱意ある提案ができそうになかったからである。

大分と福岡の緑化フェアでの勝負のごとく、私は負けていたのである。

会場から、たまに行っていた佐賀関までは結構近かったのでランチは関サバ・関アジ定食でいこうということになった。
5月にはなっていたが、ここで食べる鯖はいつものように引き締まって美味であった。
これまた、豊後水道の荒波で鍛えられた大分力であろう。

福岡人も荒波に揉まれなければいい作品ができないだろう。
このところの私など過去の遺産だけで仕事をしている。




今回御手洗氏の庭園には座するところ、庭を鑑賞するための椅子がコレでもかと言わんばかりに設置してあった。
何か思いがお有りになるのだろう。
それに気づく私も、ベンチに対しては思い入れがある。
早くベンチャーズメンバーになりたい。


百人百庭

まだ途中です。前の文が追い越してしまいました。



私も創庭家を自称している。
たまには芸術家とも。
なので、たまに庭園雑誌を購読する。
雑誌の写真は兎も角、作庭家のコメントが大いに私を刺激した。
中でも龍居竹之介氏の・・・(安心)を得られる庭のありようを追って・・・
という巻頭言はすばらしかった。

彼はこのごろ、「庭とは何だ?」と尋ねられると、「安心の素、かしらね」と答えるのが常となった。
と書いている。

安心は心配・不安がないこと、心が安らぐこととあるそうだが、
庭に求めるもの、確かにその通りだと感服した。
世の中でも、安心・安全という言葉が大活躍のこの頃だ。
木を使って庭づくりはするが、気を使いたくないというのが皆さんの心境なのだろう。
ただやすらぎたいのだ。

この頃私は庭に菜園を作ることをオススメしている。
家庭での自給率を上げるという事は、国家の食料自給率を上げるもととなるだろうから。
安心・安全は食料の安定供給・確保あってのことだと思う。
また、無益・無駄・不必要な消毒・除草剤散布のハドメとなる。

究極の庭は、自給できる庭でもあるということ。   目指したい。

さて、百人百様の庭なのだが、それぞれの庭を眺めていて、ある共通点・流行りに気がついた。
それは”版築”という手法。多くの作庭家が庭に取り入れているのである。
”版築といえば越智さん”というオチまである。


版築:土壇・土壁の築造法で、板枠の中に土を入れて突き固め、層を重ねてつくるもの。
自前の(製作したことがない)版築写真がないので、例としてお借りした。

この工法は中国から伝わっているようだが、先日たまたま学習した
粕屋町の歴史講座『水城の調査と太宰府の歴史』での水城の築城法には感動した。

水城というくらいだから、私は手前の土を掘り上げて、積み上げただけの簡単な土塁かと考えていた。
時代は663年白村江の戦いで敗れた日本・百済軍が大陸からの侵攻を阻止するために急遽築いたシロモノなので
簡易な作りかと思い込んでいた。
博多の海岸でよく見かける元寇防塁は石積である。それよりも600年以上も前の時代であるからそう考えざるを得ない。

講師である杉原氏の説明では、水城を切り取っていくと基底部から上部へ、ある単位を持って積土を段階的に積んであり、
多様な積土材が使用されている。また、木樋による導水も行われているとのこと。

正に上記写真のような版築工法により長さ1.2Km、高さ7~10m、幅20mほどの水城が築かれているのである。


この姿は、鹿児島本線の車窓から見ることができる。
昨秋ハウステンボス号で横を通過したとき、古墳の発掘か?
と勘違いしていた。
歴史講座を聴講してから居てもたってもいられなくなり現地へおもむいた次第である。

これが1350歳の水城である。
今も新しい情報を発信してくれるそうだ。

遺跡は私の足元にもあるかもしれない。
意識している時に遺跡が出る。

すてきな講座のまとめであった。

新粕屋町学校給食センター
2015/2/1

行政と議会内だけでもめていた給食センターの議会承認が先日通過した。
それに参画する企業が公表されていた。
代表企業
㈱東洋食品

構成企業
㈱九電工
西松建設㈱九州支社
㈱松本組
粕屋殖産㈱
タニコー㈱
㈱中西製作所
麻生商事㈱
共栄ビル管理㈱
NECキャピタルソリューション

協力?企業
パシフィックコンサルタンツ
中村学園事業部


これだけの企業・英知が集まるのだから
安心・安全で美味しい給食が提供されることだろう。

ところで、実際に働く人はどの企業が雇用するのだろう。
総体で?
総体の下請け?
総体の下請けの下請け?

私が小学校の頃は自校式で、3時間目くらいから匂いがしてきて・・・・・

給食室で働く近所のおばちゃんに
”今日の給食美味しかったよ”
なんて言ったこともないけど
言うチャンスをすべての子供たちから奪い・・・・・

そこで働く人たちにも、
我が子、我が孫のために給食をつくる喜びをも奪ったのだろうか?
また、
現在の給食センターで働いている方々の声がほとんど聞こえなかったのはいかがなものか?

給食事業に人生を捧げようとする職員などいなかったのだろうか?

粕屋町議会平成27年第一回臨時会

賛成意見が情けない。


通販生活
2015/1/30

昨年の夏前もそうだったけど、このところ目覚めが早くなった。
昨日は3時に目覚めて5時からは”日本の美しい山々を久しぶりに鑑賞。
本日も4時に起きてテレビを付けると番組表では”世界の美しい山々”
あまり得意ではないので、暇を持て余して周囲を見回すとそこに一冊のカタログ雑誌が・・・・



妻がよく利用しているのでたまにめくることはあるがあまり真剣ではなかった。
ところが、表紙のタイトル、表紙裏見開きの記事から興味をそそられた。
山椒言というタイトルの巻頭言にはあの”中村哲氏”が登場。
イスラム国との人質事件で揺れる今日この日にコメントするのにためらいもあるが、
遠因がここにあるのだ。いや、近因なのだ。
中見出しを書き写しておこう。

戦争の実態を知らぬ指導者たちが
勇ましく吠え、戦いの準備をする日本。
危機が身近に、祖国が遠くになってきた。


「経済成長」が信仰にまで高められ、そのためなら何でもする。武器を売り、原発を復活し・・・・
と続いていく。

これらのことは次の特集記事にもつながっていく。
落合恵子の深呼吸対談という連載もので、今回は、

日本の借金を考える
ゲスト:小林慶一郎氏



写真にあるように素晴らしい?  右肩上がりである。
個人の感覚に例えないと実感がわかない。

”年収が500万円なのに毎年1000万円も支出をして、足りない500万円は借金で穴埋めする。
そんなことを20年間続けてきて、気がついたら借金が1億円になってしまった、と。”

やばい、これは私の個人感覚をも超えている。

この財政状況を健全化するには、消費税35%を50年続けるか、
毎年10%の経済成長が必要になるとのことだけど・・・
中村哲氏の言葉に戻ってやはり”経済成長が信仰”となってしまうのだ。

そうこうするうちに、テレビ番組はいつの間にか”世界の美しい山々”でパタゴニアの”素晴らしい”風景が映し出されていた。
そこには雪山とクライマーの憧れとなる岩山、氷河・透き通った湖そして牧歌的な風景が・・・・・

待てよ! パタゴニアはアル・ゴアの『不都合な真実』によって地球温暖化を象徴する場として取り上げられていたのではなかったか?


写真上 1928年     写真下 2004年
この間に氷河が消滅していたのだ。
テレビでは8Km×32Kmに渡る別の氷河が写し出されていた。

数日前には、寒流で守られている南極の氷は溶けないとされていたが、最近の調査によってそれが溶け出しているとの報告があっていた。
すべてが溶けると、海面が6mほど上昇するとのこと。
私の住むこの土地や、多くの農地もなくなってしまう。

どうまとめたものか、オチがない。
オチオチ眠れないでこんなことばかり考えている。


謹賀新年
2015/1/2

年賀状文面を再現し、挨拶に変えさせていただきます。
本年も夢を語りましょう。



在其中其在

 世の中は未さんで大賑わいであろう。
が、我が家の干支は山付きの羊である。

 妻と山羊を従えて河畔を散策・道草していると子供は目ざとく発見し、年配者は声をかけてくれる。
”昔我が家にもいた。””近くにいて乳を飲んでいた。”という懐かしい思い出話を聞くことに。 
 そのうちの一割程度は、"羊がいました”と話が発展する。
 毛糸も自家製だったのだ。
そういえば編み物の免状を持っていた母はサイズの合わないセーターを解いてマフラー等に編み直してくれた。
 大切にされていた毛糸、そして私。
 田主丸の実家の近くには養蚕をやってあった名残なのか、それ風の3階屋もあった。
田んぼの畦道にはもちろん桑の木が・・・・実を食べて毛虫に負けている自分がいつもあった。
 残念ながら、絹の靴下を履いた記憶はない。

 晩秋、近所の合鴨田に大麦の種を蒔く人となった。そうしながら、気持ちはすでに麦踏みをしている懐かしい少年時代にあった。
収穫の喜びだけではない、その過程を味わいたいのだ。

 人生も足踏みをしているのだろう。先がないので急ぐことなど必要ない。
 韻も踏んでいる・・・フムフム(初笑いの強制)

 里山資本主義・・価値の再発見を目指して常に言い続けたい”何もない 見ればあるある”と。

 今年も人生の楽しい後戻りをご一緒に!
  
             定住の旅人 中野敏郎 

師走・・・師ではないけど走ってます

2014/12/02

今日は寒かった。
寒いと頭の回転が良くなるのか、やけに発想が浮かぶ。
なのでこの勢いで
ホームページも更新しなければ・・・・

先ずは合鴨家族 中村農場から・・・・


かすや未来カフェに参加して
2014/10/20

どこのだれが言い出しっぺか知らないが、下記のような”たのし事”が開催されていた。



ファシリテーターの田坂氏とは、別の勉強会で意見交換するのでどのような会なのか大体想像できていた。
それで、私は第2回と本日の第4回に参加。
物理的には全回参加できたが、多くの参加がある方がいいだろうと気遣っていた。
定員いっぱいにすぐになるだろうと思い早めに申込みしていたのだが、
本日未使用のテーブルもみられたので、さほどの競争はなかったのだろう。
町外の人や、マスコミ・役場関係者もテーブル参加があったので、町民の・・・ということでは少々寂しくなりそうだ。

さて、ワールドカフェ形式では他人の意見を否定しないという約束事があるので、
その線で書き記しておきたい。

第2回の未来カフェで私のテーブルは、かすや未来カフェが町内会にも浸透、という”未来新聞”を完成させたが、
今回”かすや大賞”の創設をうたってあるテーブルがあった。
直接の話は聞けなかったのであるが、今回やけにこの言葉が私に響いた。
ワールド・カフェ方式でかすや大賞を決めていったらどうなるのだろう?
まちなかにある素晴らしい人・事が披露されて楽しそうである。
この辺りもう少し深めていきたいものだ。
一部の審査委員で決められる賞よりもより実りある成果となるにちがいない。

町内外いろんな方と話ができる関係ができたというのは今回最大の収穫なのだろう。
MさんやOさん。YさんやMさん。
私が話した”川の水量がその地域の人口”という言葉をマジック書きしていたYさんが、その言葉に興味をもった女性を私に紹介したり・・・
新聞記者のYさんから聞いたPTAのワールドカフェ形式による取り組みは興味深かった。
それが、自治会でのワールドカフェへの展開と繋がっていく。

別な勉強会でお会いした方から、”あなたがこの会がここだけで終わらないようにしなければいけないよ。”
とはっぱをかけられていたが、そこまでの知恵がまわらなかった。正確にはまわさなかった。
私自身審議委員に手を挙げている段階であるし、町議選と絡められるのもいやらしいので遠慮したしだいである。

最近フェイスブックで下記ユーチューブにであった。
まとまりすぎるぐらい上手くできているが、元気が出るのでリンクしておこう。

元気の出る話

”思うは招く”というタイトルの話である。
おもえば、中学のころおぼえたての英語で電気スタンドのカサ部分に

"Ask,and it shall be given you"
求めよ、さらば与えられん

とマジックで書いていたっけ。



楽在其中
2014/09/29

先日教え子から、最近ホームページの書き込みが少ないとの指摘を受けていた。
地域の夏まつりでも、ある方から同じことを言われていた。
何分にも9月の書き込みはこれだけである。

書くこと、書きたいことはいっぱいあるのだけど、
つい、フェイスブックで簡単に書き込んでしまうので、二番煎じみたいで、
ここに書くのを躊躇する自分があった。

ホームページとフェイスブックの違いは十分感じている。
これを書くには多くの時間と推敲を重ねる。また、幾度も読み返す。
その積み重ねの作業から自分の表現力を高めることになっているとも思う。
逆にフェイスブックは一捻り程度。
表現したことは覚えているが、それを読み返すこともないし、校正等することもない。

読書したことをフェイスブックには書きたくもないので、それだけは続けていたが、
それだけが私の人生でもない。

さて、タイトルを”楽在其中”としたのだが、このところ、論語・述而のこの章を気が向くと墨書している。
先日、これまたフェイスブックで、私の生き方の基本は”楽在其中”ですとコメントしていたら、
私のお気に入りの方が、私は”曲肱之楽”です、と言葉を返してくれた。



よく考えるまでもなく、この両者は同じ論語述而の同じ文章の前後から採られた四字熟語なのである。
勿論その方と共感できたことは尚一層の喜びであったことはいうまでもない。

”たのしみは、そのうちにあり”と読むようであるが、
私は最近二つの解釈をしている。
ひとつは、”楽しみは、そのなかにあるんだよ”
もうひとつは、”楽しみは、そのうちあるよ”

今現在やっていることのなかに楽しみが隠れているし、次の中でもやってくる。
何と都合のいい解釈だろう。

だが、これを実践しようにも、自分の思いだけでは上手くいかないものだ。

今宵ひとりで食堂へ行ったのだが、オーナーはiPhone操作で夢中になっているし、
もう一人の従業員は常連さん相手に話しに夢中。
注文を言うのも気兼ねしなければならない私の立場はいかがなものかと凹んでしまった。

つい、一言が出そうになったが、指摘しても気まずさだけが残るだけなのだろう。
私にはストレスだけが残ってしまい、このタイトルでこの内容となってしまった。

教師のころよく”反面教師”という言葉を使っていた。

ということは、彼らは私に良き教育をしてくれたということか?

いたらない自分がまだここにあった。
いつかは”楽在其中”の境地へいたろうぞ。

追伸(翌日に)

昨夜この文章を書き終えたのに、まだ気持ちがはれないでいる。
現場への道のり、食堂の善し悪しを考えながら運転していた。

お金を出して楽しく食事をしようとしているのにそれを妨げること

○不衛生・・・いつぞや、厨房に犬を繋いでる輩がいた。
料理をテーブルまで持ってきたとき、つばで味付けするかの如くマニュアルを伝える。
○不快・・・隣で平気で食後の一服をされたら最悪。
○不仲・・・夫婦でやっている場合は特に注意していただきたい。
こちらがご機嫌伺いしなければならないなんて最低である。

今取りかかっている現場は食事付きである。
美味しい奥様の手料理をいただいたあとマッサン?を見ながら人気料理店の話題となった。
今をときめく人気店であればこそ、ちょっとした対応の拙さが致命的になる事例を出し合って盛り上がっていた。

”お客さん相手の商売は大変だね。”
と私がまとめると、

”中野さん、あなたもよ”
としっかり釘をさされた。

ここに釘付けしておかないと直ぐに図に乗る私である。


読書で学べその3
2014/08/18~25

相変わらず読書が好調である。
アマゾンで1円購入の『仕事が人をつくる』小関智弘と図書館からの『職人学』小関智弘を平行読み?している。
氏の著書を連続4冊も読んでいると登場人物の重なりは気になるところだが、小関氏の基本軸がしっかり摑めてきて大いなる刺激、
仕事への激励となっている。
 何が激励なのか?

私がどういう位置にいるのかをはっきりとしておかなければならないのだが、
ともかく元気がでるのである。
私の位置というのは、私が職人なのか、創庭家なのか、あるいはただの作業員なのか。
造る人なのか、創る人なのか、あるいはただ作るひとなのか、と。

”つくる”ということにおいては共通なのでここでは深入りしないで元気のでる内容を紹介したい。

『職人学』のなかのタイトル、見出しがいい。

例えば”現場は宝の山”という中タイトルの項目には私の宝となる素敵な言葉がいっぱいある。

”ワイガヤ精神”・・・・”顔を寄せ合って、ああじゃない、こうじゃないと知恵を出し合っている”ことなのだろう。
従業員が3~4人いたころはこのようなこともできた。このところは独りでの作業が大部分を占め、
あるとすれば,以前にも増してオーナーとの会話機会が多いということだろうか。

”難しい仕事だから楽しい”・・・・・同じようなことを高専建築科の先輩があるとき熱く語っておられた。
ただの箱形の単純な建築物であれば現場監督としてはとっかかりが楽である。
だが、複雑な構造、斬新なデザインの建築物を施工する方がいろいろと工夫がいって疲れる。
だけど、最終的に完成してしまえばその苦労の過程、ワイガヤ精神の日々がよき思い出になり、自己の力ともなっているのである。
建築物にしろ、工作機械にしろ、最終のかたちは図示されているのだが、それをどう組み立てていくかは現場の判断である。
ただ、図面通り・・・・・ということだけではなく豊かな発想を加味していくことが”動く”だけではなく”働く”という
人間主体をもった生きがいのある仕事になっていくのであろう。
別の章にも”夢中になってやっているうちにできちゃった、がいちばんの喜び”というのもある。
これなら説明不要だ。

他の章にも私の大好きな”感性を豊かにする”というのもある。
この章では残念ながらあの岡野雅行氏は登場しないが、小関氏の著書に随所に登場する人物である。
さて、この部分はそのまま抜き書きさせていただく。

・・・・・・・感性を豊かにすること。それはものづくりをするための技を身につける第一条件である。
感性を豊かにして仕事をするということは、素材、つまりものづくりの対象と親しくなる、ということである。
鉄と親しくなると、鉄が硬く冷たいものではなく、鉄はやわらかくて、まるで命を宿したもののごとく身近な存在に変わるのである。
自分の舌を肥やさないで、いい料理が作れるはずもないのと、同じである。・・・・・・・




最近お気に入りの長田弘著『本という不思議』を読んでいると、
上記黄色の部分と同じようなことを書いていた。これも抜き書きしよう。

・・・・・・・・・本というものはおもしろいもので、どんな本も読み手とおなじ背丈けしかもたない。
読み手がこれだけであれば、本もまたこれだけなのです。
ひとが本に読みうるのはつまるところ、その本を通して読みうるかぎりのじぶんの経験だからです。・・・・・・・・


ついでに、この書から多くの課題図書(読みたい本)を紹介いただいた。

残り一冊はトクノ・スクールの課題図書?なのだが、
やっと昨日本を購入、読み始めた。
すごい。
これもまたはまりそうだ。


読書で学べその2
2014/08/09



仕事に余裕が出来て、この一週間よく本を読んだ。
小関智弘氏を何かの絡みで知り、図書館で彼の著書を探した。
一番借りたかったのは『仕事が人をつくる』であったが、蔵書してなかったので
先ほどアマゾンで1円で購入。
アマゾンは最近悪い噂があるけど・・・・

『道具にヒミツあり』では自転車、ギター、シューズ、砲丸などの道具が出来るまでの人物像が描かれている。
折りたたみ自転車はブロンプトンばかりを追い求めていたが、YS11もなかなか良さそうだ。

小関氏のもう一冊『ものづくりに生きる』は岩波ジュニア新書だ。
どういう訳か私はジュニア新書をよく読む。
最終ページに宣言されている”岩波ジュニア新書の発足に際して”が書き手に与えている影響が大だからだと思う。

4ページから5ページにかけての内容は私の高校時代のある出来事を思い出させてくれた。
ある意味ジュニアには貴重な出来事であるから少し抜粋させていただこう。

旋盤工として働き始めた小関氏は

・・・・・興奮のあまり胸が高鳴り、喉が渇く。その最初の瞬間というのは、生涯忘れることがない。
鉄にも意志があるのではないか、と思えるほどの手ごたえ。
その感動を知っているからだろうか。顔を火照らせているわたしのうしろにまわった先輩が、
やおらわたしの急所を握って、だいじょうぶか、と冷やかした。
あれはほんとうだ。
・・・・・
極度に神経を集中させて、旋盤でその鉄を削る。ようやくのこと削り終えて、気がつくとズボンの中が濡れていた。
わたしは恥ずかしくて、ずっとそのことを人には話せなかった。
あるとき、テレビのインタビュー番組で、当時将棋界で最高の地位にいた米長十段が、対局中に射精してしまうことがあると語った。
やはり自分が病的なのかと不安になって、中原名人にきくと、同じだと教えられたという。
米長十段の安心が、私の安心にもなった。


この記事が私の安心にもなった。

高専の1年の時、造形学という科目があった。
それなりのカリスマをもった非常勤の年配講師が指導された。
あるとき、色紙を自由に切り取り、それを台紙に再構成していくという課題があった。
私は自分なりに流れが出来たと思い、先生にチェックをしていただいた。
すると、”いや、これは理解していない、もう一度・・・・” みたいなことを言われた。
二コマ続けての授業であったが、もう残り時間も少なくなっており、
パニクった私は・・・・・・
下半身に奇妙なぬくもりを感じたのであった。

直ぐにきた休み時間、トイレで確認するとそれは精子なのであった。
変な展開になってしまった。
これは、私のジュニアのできごとであり、
私の別な意味での”ヰタ・セクスアリス”であった。
この歳になって初めての他言である。

さて、まだまだ深い内容も盛りだくさん。

”機械にニンベンをつけるとは、”の章も傑作であった。
世界的なメーカーとなったトヨタ自動車の前進が豊田自動織機であることはよく知られることである。
その豊田自動織機のもともとの名が豊田自働織機であったとのこと。
人が機械に使われるのではなく、人間が人間らしく仕事をしていくための思い、思想がその
ニンベンに込められていたのである。

本当の意味での働きをしたいものだ。

つづく・・・・かもしれない。


読書で学べ
2014/07/04

この二月あまりほとんど読書をしていない。
大きな理由は仕事が忙しくて心を亡くしているのだ。
これで大学の講義をやっていたら大変なことになっていた。

自分の中では今最高に楽しい仕事をしている。
目指す目標ができた。

楽在其中

世界への公表はまだしない。

そういえばホームページもほとんど更新していなかった。
書きたいことはいっぱいあるのに・・・

そのうちに・・・と云っておこう。

NO PHOTO



手業に学べ
2014/03/07

このホームページは我が天職である造園の営業のために制作したものだ。
なのに
直接的な営業となる内容が希薄である。
電話帳に電話番号も記載されていない状態である。
なので
たまには大いに営業致したい。

さて、塩野米松氏の書『手業に学べ』 風の巻
に最高の人物が登場していた。
『雑木の種から苗を育てる造園業 千葉喜彦』

塩野氏の著書は結構持っているのだけど
この本とは出会わないでいた。
今回図書館で借りて読んでいるのだけど、
初版は2001年1月である。



2000年4月には第1回東京ガーデニングショーが開催されている。
この10年程前からガーデニングという言葉、そして洋風ガーデニングのブームが起こっていたが
2000年のこのショーでは和へ回帰した作品が多く見られた。
そして、この手業に学べの聞き取りは1998年3月に行われている。
この本の中で千葉氏は雑木の庭のブームを予言してあるが、
確かに今日雑木は一大ブームである。
また、「森は海の恋人」の植樹祭では畠山重篤へ樹木のアドバイス・苗の用意等も一手に引き受けてある。

さて、これが私の営業となったかどうか?

先ずはこの書を読まれて、是非そんな庭作りを進めたいと思われた方、
いっしょに種拾いからやりましょう。

ツリーハウス&楽生庵創庭所への問い合わせは
092-939-1578
又は
090-1192-8196
中野まで


追記
2014/03/09~10

世の中のいろんな発見・再発見を日頃心がけているつもりだが、
よく言うところの、点と点が繋がるとか、
そういうことが重なると情報として頭に入りやすくなるものだ。

3月10日は私の誕生日。
そして次の日は3・11で表される大切な日。
今朝(3月9日)も報道特番ばかりだ。
この大災害のなかで特別私に記憶を深めた場所があった。
それは石巻市の大川小学校。
私の地域の小学校名と同じ。
私を除く家族3人の母校名。
災害報道の時我が身のことのように考えさせられた。
そんな想いの中、震災後数々報道される日赤やNHK・店頭等での義援金案内。

私はほとんどすることもなかった。
それなのに口だけは出した。
ある懇親の席で子どもたちが活動の収益から義援金をおくる計画しているとのこと、
私は、どうせするのなら同じ小学校名というだけかもしれないが、
そこ宛てにすべきだと主張していた。

後々、石巻の大川小学校へ義援金をおくったことを知る。

風の巻・千葉喜彦氏の記事の3人後に
茅葺きの屋根師・熊谷貞好というのがあった。
熊谷氏の職場は先ほどの大川小学校とは北上川を挟んだ対岸に位置していた。
大川小学校悲劇報道の中で北上川の変遷も数々説明がなされていた。
本来の河口はここではなかったとのこと。
この辺りの緩やかな流れには、それは素晴らしい葦の原が続き、
前書には、”秋の風に銀色の穂先をなびかせる光景はまれに見る日本の原風景そのものである。・・・”
との記述もある。
10㎞以上も続く葦に火入れなどの手入れをして茅葺き材料にして屋根工事をしてあったそうだ。
この聞き書きの最後は
本当に日の出や夕日の葦原はいいよう。葦の原からのぼって葦の原に沈んでいくんだ。天の恵みだね。
と結んである。

さて、この熊谷貞好氏、そして、この葦原は大津波の後どうなったものか。

そんな想いが私の感覚を研ぎ澄ましたのか、偶然にも今朝読んだ毎日新聞3月6日夕刊で、
『水辺逍遥』・・・北上川河口と近江八幡・・・葦原広がる景色の再生祈る
との記事に出くわした。
作家佐伯一麦氏は20年ぶりにこの葦原の地を訪ね、思い出として残る熊谷氏の会社を確認したいとの思いに駆られ
ようやく探し当て、今は会長職となってある熊谷貞好氏と会話されるのであった。
茅屋根のご自宅や社屋はなくされたようだが、生きてあってよかった。




読めるように馬鹿でかく写真を挿入しておこう。
大事なところが一部欠如しているようだが・・・・

ところで”ヨシ”であるとか”アシ”と呼ばれるモノの違い、そして善し悪しがわかりますか?
結構みなさん認識が曖昧だと思う。私を含めて。
熊谷氏の本文説明個所を転載します。

ここらはね、「ヨシ」のことを「カヤ」っていうね。ほんとうは「アシ」が本当なんだってことだけど、
どこへ行っても「ヨシ」っていうんだな。
学名は「アシ」だっていうな。ここはヨシなんだよ。それから屋根に上がったら、ヨシでもカヤでも、
カヤ、カヤとなすもんだな。
ヨシ屋根っていわねえ。カヤ屋根、カヤ屋根っていう。
本当は茅っつうのは、山のススキのことをいってるんだから
、・・・”

善し悪しは、葦は細いほうがいいそうだ。
北上川の葦は”浜葦”とも呼ばれる一級の屋根材だそうだ。
太いのなら10本とすれば、細いのであれば20本となるとすれば、「目詰む」がよくなる道理とのこと。
ただし、それは屋根を葺く場合の時。場所によってはまたその善し悪しがかわるそうだ。

よし・あし・かやの解説、
これでいいかや?
よしとしょう。

何を伝えたいのか解りづらくなった。
そうです。私は手業を鍛え、自然素材でよき庭を創作したいのです。
そして私も言いたいのです。

本当に日の出や夕日の粕屋はよかばい。○○からのぼって○○に沈んでいくと。天の恵みばい。

ともに創造していきましょう。

最後に、文中の
こんなさなかにあって、東京オリンピック招致で沸いているこの国はやはりおかしい・・・
この部分だけは蛍光ペンで強調しておけばよかった。
被災3県42市町村アンケートでは入札不調が深刻になるとの予測。
東京五輪の影響でさらに加速することへの不安も・・・・毎日新聞3月10日一面



2014/03/22

志免町で「まちづくり志民大学」実行委員会主催の
議員と語ろう「ワールドカフェ」
が開催された同時刻から
粕屋町でも粕屋町議選にチャレンジした2人を含む20人近くで
上記の会があった。

ひとり5分以内で話をまとめ、残り5分で質疑応答という設定であった。


会で熱く語る私・・・私のお腹にプロジェクターの温風が当たりなお一層熱くなる。

ご覧のように私もちゃっかりと語った。
ただ、10分でも語り尽くせないような内容だったので
その思いを紙面にまとめてみようと思う。

私は、「夢」「希望」ということで話をまとめることにした。
それというのも、数日前にある喫茶店に行ったとき
富士夢祭りを推進すべく、ハンカチに一言を書くことになったからである。

本来私は富士山は好きでも、冨士山的思想が好きではない。
富士山を例えてピラミッド的に見る・階層的にみる考えだ。
東京一極集中というのがその最たるものか。
説明不足だが、私の「楽生」人の日記
2008年8月17日”お前、耳納連山は好きか?”
を読んでいただきたい。

私は魚座で酉年だ。
こんなことにも微妙に影響を受ける。
好きな魚は”ヤマメ”、好きな鳥は”カワセミ”
この素敵な両者はそれぞれに着飾り、相手を攻撃・防御しようとしている。
この両者を応援する私はまさに”矛盾”という立場にいる。

ヤマメは久山の渓流にいたものだが、猪野ダム建設の後は行く気にもならなくなった。
一方カワセミは、一度は自分のカメラに収めたいと考えていた。
なので、無理して500mmレンズを数年前購入した。
清流に棲むといわれるカワセミを撮影にこれまた久山の渓流や那珂川の河川公園へ行ったものだ。
しかし、一度も見ることがなかった。
ただ、アンテナを立てておくと情報は集まるものだ。
太宰府の御笠川にいるとのことでそこへ行くと
人慣れしたカワセミが身近に見られ、ハンティングする姿、頭から呑み込む姿等も撮影することが出来た。
500mmレンズの重さも忘れるくらい弾んで撮り続けたので翌日は肩がこっていた。
しかし、カワセミにこりることなどなかった。

さて、このような日々の中、”水辺”を主テーマとする講演会に連チャンで参加し、
その中でカワセミのことを語ったりしたことから
ふと自分の身近にある多々良川にはカワセミは棲んでいるのだろうか?
私と水辺の関わりはどうなのかと考え出した。

そうなると、出航しないではいられなくなった。
カヌーを持ち出し近くの大川小学校横の多々良川に浮かべたのである。


近所のカワセミハンター 片原氏撮影

この時は複雑な心境であった。
カワセミを探しに行ってるのだから発見したいし、
居て欲しくないという気持ちもそれ以上にあったのだ。
なぜなら、このようなゴミだらけの川に清流の宝石といわれるカワセミがいてはいけない。
人間も釣りをして採った小魚を食べもしないのに、
その魚を食するなど考えられない・・・・


多々良川の一面

私の思考・感性の原点は田主丸にある。
小さいころ扇状地の中下位には湧水が結構あり、そんなところでは
あたりまえのように水芭蕉の花が咲いていた。
耳納山を源流とするいくつもの谷は平野の中を小高くした
櫨並木を形成していた。
巨勢の川岸はマングローブ的に樹木が繁茂し、そこには多くの魚たちが生息していた。
地球に生きるものには”あたりまえ”といえる環境があった。

残念ながらその後農薬・ゴミ等で汚染され、
魚を取ることも泳ぐこともなくなった。



今は綺麗な風景をしているが、ここで出会った地元の方は、
”上流の病院が何を流しょるかわからん。魚やら食べられん。”
と語ってあった。

人間が食べもしない魚を、小さな体のカワセミは主食としている。
私たちはカワセミを”炭鉱のカナリア”にしているのだろうか?

最近読んだ本の中に”リベット抜き説”という言葉があった。
立花隆氏の解説では、
”飛行機の翼に付いているリベットのひとつが外れたとしても、飛行には何ら影響はでないだろう。
しかし、外れる条件があるのであれば、他のリベットにも何らかの悪影響を及ぼすだろう。
そうして、いくつかのりべっとが緩むことにより、やがては翼が崩壊をまねく。
そして、それと同じようにこの人類の生存環境も・・・・”

昨年の今頃、海の中道海浜公園でコンテストガーデンを創った。
そのタイトルは『至福の人と木』



木漏れ日と花々の中、ドリンクを飲みながら読書する景である。
これが至福の一面だと考えていた。
ところが、この頭上から舞い降りてくるPM2.5.という物質は考慮外であった。
このような庭を創りたいのに、それが不健康なこととなると、
私の仕事はどうなるのだろうか?

誰かが言った。
命を運んでくれるものは、太陽と水と土と風。
しかし、そのどれもが環境を破壊するものにかわりつつある。
そしてそれが人と人のつながりを壊そうとしている。

つづく・・・・・・・・と書いておきながら3ヶ月このままの状態が常態化してしまった。


初体験
2014/02/10



図書館で”購入希望”と”予約”をした本2冊が土曜日手元に届く。
どちらも初体験。

立花隆の影響を受けて”はじめに”と”あとがき”を先ずチェック。
『深呼吸の必要』は84年初版で2010年の段階で44刷。
周辺の図書館から取り寄せないで、早速に購入されたということは?
図書館にはあるべき本であったということだろう。

『自分史の書き方』は私には珍しく1日で読んでしまった。
正確には
読んで・しまった
しまった!のである。
この本が永遠に読めるほど長くあって欲しかった。

我が妻は10読んで1も語らない。
私は1読んで10以上を語る。

その読んだ1から検索して更に素晴らしい世界へ突入した。
長田弘は昨年毎日芸術賞を受賞されている。
『深呼吸の必要』は出版された年?天声人語に引用されている。
いや、
長田弘の詩は、天声人語にいっぱい引用されている。

「時代の魂がある。今はまさに時代そのものが深呼吸を必要としている」(天声人語)
原文を読みたいが、まだ出会わない。

実のところ、『深呼吸の必要』との出会いはたまたま深夜みた同名の映画であった。
映画製作の発想の原点にこの本があるようだ。

ここで一息・・・・・深呼吸


南相馬市長 桜井勝延 叫ぶ
2014/02/06

首都東京で叫ぶ

とりあえずメール文をコピーしました。後々校正します。

 ただいまご紹介いただきました,福島県南相馬 市長の桜井勝延でございます。
1月19日執行の市長 選挙において圧倒的な市民の支持を得て、脱原発 の考え方を全面に出して、多くの市民から支持を 得ました。
これは一重に、原発に頼ってきたこと がどれほど人を傷つけて、命を落としてめて行っ たかという事を、私は現場で見て来たんです。
 あの震災直後、21メートルの津波が南相馬市 を襲いました。635人が命を落としました。111名がまだ見つかっておりません。
家族とも面 会できていません。その時3月12日に福島原発第 一原発が爆発。家族の捜索ができないまま、避難 させられたんです。
71500人いた南相馬市民のうち、6万人以上が故郷 を離れなければならなかった。
なぜ人が強制的 に、自分の場所を離れさせられなければならない のか。  
私は選挙戦の最中で、仮設住宅に住む方々に圧 倒的に支持されたと考えています。
彼らが今、私 に対して、問いかけてくる言葉は、「助けてくだ さい」、「市長、助けて下さい」、「もう、仮設 では住みたくない」
そういう言葉を投げかけてい るんです。
我々は80歳を過ぎた高齢者が「助けて ください」と言って、家族とバラバラにされて、 孫とも子ども離ればなれになって住まわされている ことを
東京の皆さんは本当に知っているのでしょ うか。

 私は命があってこそ、この地球があってこそ、 幸せを勝ち取れると思っています。
南相馬市には 原発は無かったんです。にもかかわらず、原発事 故で追い出された市民が、6万人以上も居て、
今 現在も2万5千人を超える市民が避難をさせられ ているんです。
これが正常だと思いますか、みな さん。
彼らに、お金で元通りの生活など返せるわ けが無い。
東京電力の広瀬社長、私が東京電力に 行ったとき、一階で、新橋の一階で南相馬市民の 私を含むめた代表に対応させたんです。
ふざけて るじゃないですか。本当に、あの一階フロアで対 応させられた。なぜこんな屈辱を受けなければい けないのですか?
東京電力、原発事故が起きてか ら南相馬市に見学をよこしたのは10日後です よ。
その間、私は市民の命を守るために、私の独 自の判断?で市民を避難させました。
3月16日 に、新潟県泉田知事から、新潟県は南相馬市民全 員を受け入れると言っていただきました。私は、 天から、神からの声の様に嬉しかった。

市民の命 を守るのが政治家じゃないですか。

政治家が命を 守れなくてどうするんですか。東京にオリンピッ ク、いいですよ。でも、現場でどういう事が起き ているか、皆さん分かってますか。
今、建設現 場、建築現場は東京に引き揚げられてるんです よ。大手ゼネコンは東京の方が儲かるんですよ。
なぜ福島が犠牲にならなければいけないんです か、これ以上。
 原発で、危険な電力で、東京は豊かになったん じゃないですか。その東京が豊かになって、地方 が捨てられる、こんな現実許されませんよ。
皆さん、命を守る事は共通なんです。東京で生活 することも、田舎で生活することも、同じ命を守 る事なんです。なぜ、田舎が年寄りだけにされ て、私に「助けてください」と言わなきゃいけな いんですか。東京が助けるべきでしょう。今まで 使い続けた電力で、なぜ我々が犠牲にならなけれ ばいけないんですか。
今、南相馬市の予算は1千2 百億ですよ。その内の半分以上が除染に使われま す。どこにもっていかれるんですか、この金は。
東京じゃないですか。東京のゼネコンが福島に原 発を起こして、福島に金を起こして、また福島か ら金を奪っていく。そんな事が許されますか。
東 京を変えなければいけないんです。
 私が細川さんを応援に来た理由は、佳代子夫人 が、国が20キロ、30キロ線引きをしたとき物 が一切入らなくなったときに、そのとき彼女は私 のところにガソリンを運び、物資も運んできたん です。
今、命の防潮堤を作ろうとしています。津 波で亡くなった方の命を再生させるのが、私の仕 事なんです。そのときに瓦礫をつかってでも、植 林をして、命をまもる防潮堤をつくって先頭に 立っているのが、細川護煕元総理なんです。
だか ら私は、ここに応援に来ているんです。細川さん は、命の大切さを最も良く知っているんです。
今、この争点は「脱原発」とかいう甘い言葉じゃ ない。命を守るかどうかなんです。命を守る人間 に投票しなくてどうするんですか。あの時に、私 が国から線引きされ、棄民かされた時に守ったの が、細川佳代子であり、細川護煕なんです。こう いう人間を、首都圏の知事にしなくてどうするん ですか、
皆さん。彼は命を掛けているんです。私 も命を掛けて戦っているんです。東京電力と戦 い、国のわけのわからない官僚と戦っているんで す。
それは取りも直さず、見捨てられようとする 市民の命を守る事なんです。
どうか、この東京を豊かにするということは、心を豊かにすることな んです。 心を豊かにすれば、命を守れるんです。
お金では 買えない。私が東京に来た時、東京では必ず人身 事後が起こっているではないですか。
東京は命を 軽く見ている。こんな東京にしといていいんです か。絶対ダメですよ。

東京が豊かになるというこ とは心が豊かになることなんです。

だから細川さんの ように、命を守る人を代表にしなければならない んです。
どうか皆さん、皆さん一人一人の仕事で すよ。誰かに頼る仕事じゃない。細川護煕を立て るということは、自分自身を大切にすることであ り、東京都民一人一人を大切にすることなんで す。そのために、ぜひとも投票を細川護煕にして ください。
東京から日本を変えて、世界中を変え ようではないですか。私はそのために、南相馬か ら福島を変え、国を変え、世界を変えるんです。
どうか戦いに一緒に手を結ぼうではないですか。
一緒に頑張りましょうよ。お願いします。


天使・吉野弘さん死去
87歳


遅れて新聞を読んでいたら新聞の片隅に逝去の報があった。
好きな詩人4人の内の一人であった。
昔この人の『生命は』を妻に墨書してもらい、
1年13組の教室に掲げていたことがあった。
30数人の教え子たち、だれか記憶の片隅にとどめていてくれているだろうか?

氏は生前著作権について、”民謡みたいなものだから
ご自由にお使いください”と言われていたようだ。
まだ、確かなことではないのでここではリンクですませておきたい。

吉野弘の世界

次に予定している新ホームページの前書きには大きく掲げたい。
”虻”であり”風”でありたい。

本日の天使
2014・1・7

昼休みにおにぎり2個でがまんしてカワセミを追った。またおった。
5時前に仕事は終了。また追った。たまたままたまたおった。
水鳥等の遊ぶ河畔は何ものにも代え難い。...
幸せ過ぎる。
おぼえたてのアイヌ語”ウレシパモシリ”を目指さなければ・・・・
と、強く思った。




新春雑感
2014・1・1~1・6

あけましておめでとうございます。

近年年賀状の原稿はこの「楽生人の日記」から選出しています。
次年には取り上げたいくらいの、このところずーっと思い続けていることを書き綴ります。

辻信一氏の著書の中に度々引用されている話があります。
氏にとっても、その言葉が大きな意味をなしていると考えてのことだと思います。

私の大学時代、ゼミ担当教授のひとりで、風俗であるとか、習俗等の社会学を研究課題としてマスコミにも
度々登場してあるかたがおられました。
私も興味関心があったのでしょう。その方面の書物を結構読み漁りました。
不真面目ではなく反真面目の精神とか、京都の風土に根付く思想を感じとったものです。
このような流れから
加藤秀俊氏や多田道太郎氏などの他大学教授の講演会など聴きに行ったりもしていました。

そして、その多田道太郎氏の『怠惰の思想』から引用される江戸小話が辻信一氏と同じように私の生き方に刺激を与えるのです。

引用します。

【多田道太郎『怠惰の思想』より江戸の小話】

年寄「いい若者がなんだ。起きて働いたらどうだ」

若者「働くとどうなるのですか」

年寄「働けばお金がもらえるじゃないか」

若者「お金がもらえるとどうなるんですか」

年寄「金持ちになれるじゃないか」

若者「金持ちになるとどうなるんですか」

年寄「金持ちになれば、寝て暮らせるじゃないか」

若者「はあ、もう寝て暮らしています」


これを読まれて感じることは人それぞれなのでしょう。
私はこのことからいつも同じ思いをもちます。
それは”あたりまえの本当のもの”ということでしょうか?

新鮮な空気で深呼吸するとか、
谷間に流れる清水を手ですくい飲みたいとか、
大地で育つ食物をそのまま丸かじりしたいとか、
そのような小さいころに当たり前にできたことが
”依存”というかたちでお金を払ってでしか実現できなくなりつつあるというこの現実に直面しています。

3日の朝食で私は、その10分ほど前に産まれたまだ温かい卵でご飯を食べました。
最高の贅沢なのですが、子供のころの我が家では当たり前の事。
今の我が家でも当たり前の事。
この卵をお裾分けすると、多くの方が”卵かけご飯にしよう”と喜んでいただけます。
スーパーで買った卵では決してこうしようとは思いません。
いつの産まれた卵か分からないのですから。


辻信一氏の著書『しないこと』からウィリアム・モリスに関する記述を引用します。

・・・・・さらにモリスは言う。人々が、美と仕事の歓びという「生きる理由」を奪われて,生きるために生産性向上の機械となり果てる。
それはまるで「生きるために,生きる理由を破壊する」ようなものだ、と。・・・・・



元旦は私の田舎に年始詣でをしました。
その帰り、耳納連山で育まれた地下水をペットボトルで持ち帰りました。
いま住む粕屋の地ではこれと同等以上の水は購入する以外入手できないのです。
蛇口をひねり口を横にして飲んだあの当たり前のことはもうこの地ではできないのです。

名水と言われる数々の湧水も、はたしていつまでがぶのみできるのか?
PM2.5もこれから長い期間堆積していけば・・・・

当たり前に享受できたものが今ではお金を払わなければならないのです。
収入がなくなっても携帯電話や、ガス・電気等々日々依存するものの請求は容赦ないのです。

私の近くに住む元区長の古賀秀康氏が書かれた『しがない区長の地域活性に賭けた「挨拶文」』に登場する
お父さんの手記では、戦後間もなく”佐賀県小城町で収穫して博多まで汽車で運び、それを売ったらしばらく生活ができた・・・・・”
という記述から今とは根本的に違うお金に依存しないで生きていける生活基盤・社会基盤の違いをあらためて感じました。

ぐうたらをしたいわけではではありませんが、
昨年の海の中道海浜公園で出展した花壇のタイトルを”至福の人と木”としました。
木々花々に包まれたベンチに座り、飲み物を置き、読書をするという設定です。
どうでしょう?以前では当たり前に思える至福の時間なのでしょうが、
今の環境はそれを許しません。
先ほどのPM2.5,放射線汚染等々くつろぎの気持ちを削ぐことばかりです。
やすらぎの緑空間を創造する私にとって致命的な環境になりつつある昨今なのです。

どうしたいのかという結論があるわけではありませんが、
ただ呪文のようにこの小話を繰り返し読みながら
日々の生活、生きる理由を考えていくことだけは続けていきます。
そして、できる限りの依存を減らすことを楽しみたいと思います。

世の中全体が依存を減らすということは、私の生業である庭造り・管理の仕事も減少するということにつながりますが・・・・・



追記

昨日(1月5日)は、”いただきます”と”ごちそうさま”の両方で素晴らしい言葉に出会いました。
図書館で借りている『いのちとユーモア』鎌田實と11人の対話・・・で永六輔さんの家では代々
食事の前に”いただきます”のフルセンテンスを必ず言うそうです。

『あなたのいのちを私のいのちにさせていただきます』

と。

車で移動中のテレビ音声でNHK朝ドラ「ごちそうさん」総集編を聴きました。
その最後あたりで、なんだか素敵なことを言っていました。

”未来への下ごしらえ”

ということで、今日私たちが水や,きのこやふぐなどを安心して食べられるというのも
先人が体を張って挑戦してきたからとの思い。
ただ、だんだんと”下ごしらえ”なる部分が世界的に減少してきているのではないかと思われる今日この頃ですが。

人間をふくめての生き物はいのちをつなげている。
意識して見ようと思えば、この言葉だけで見えてくるものだとおもいます。
あまりに食物連鎖から遊離した生き方への警鐘なのでしょう。


ついでのついでに田中正造から”正蔵”と名付けられたであろう近藤正臣の手紙の一篇も
私の新春雑感の思いを言いあらわしたようでスッキリしました。


”悠太郎、豊かさを追い求め、豊かさを失うのが悲しいかな人間という生き物です。



戻る