64歳の肖像 |
中野としろうのインデックス
最終原稿
2021年4月28日
NEXT ONE
2021年4月28日
議員の任期も本日まで。
選管で供託金の証券を受け取り、
議会事務局へ2冊の『議員必携』を返す。
貸与の”議員バッジ”は?とおもったが、バッチくなっているので取り止め。
あと、少々挨拶に。
議会関係のことを書き込むのは今回を最後としたい。
2,3日後には「粕屋町議会未公式ホームページ」へ転載したい。
次にこのような話題を書くときは、ONE町民としての皮肉交じりのたわごととなろう。
今回あえて、NEXT ONE というタイトルにした。
ONE は同じものではなく、次なるステージということで記した。
かのチャップリンが、この言葉を使ったというCMを何故だか想い出した。
人生100年などと、まことしやかにささやかれているが、
私の健康寿命は70歳までと考えていた、そして今もそう思う。
なので、68歳まで議員を務めて、残り2年を地域の防災のために基盤つくり・・・・
そんな段取りでいた。
当選したら今度は文教厚生常任委員会へ所属しようと考えていた。
「誰ひとり取り残さない○○」と町内各所に貼りだし、町内各所でマイクを使って叫んだ言葉である。
当然、それを実行するには、文教厚生しかない。
それに向けての一般質問も、すでに2回分は完成していた。
議会にどっぷり浸かり、
また、防災の研修、資格等も獲得し、
人生の最終章を地域のなかで・・・・
その思い、構想が否定された今、今後の生活が根底から変化していく。
無理をしなくてもいいのか?
朝の楽しかった見守りは止めた。
前の地域議員とともに取り組んできた戸原の交通危機対策は、私の手から離れる。
支援される広い意味での地元議員に受け継がれるであろう。
区長レベルの対応を要求された消防団、消防ポンプ車等のこともこのまま平行線。
地域代表の支援スタイルが大勢を占める議会では思考力ゼロ。
今後も操法大会のために、大きなおもちゃが買い与えられる。
これから私の地域貢献はない。
これまで人並み以上にしてきたからもう十分だろう。
議場・委員会室外のところで決められた最終日条例・請願等の審議。
そのためなのか討論内容の論理なき発言、認識の貧困さ。
レベルを疑う。
それを主導するモノの。
それについていくモノの。
あとから言い訳を云うモノの。
虚しさの残る数々の・・・
責任ある立場になると、保守的な思考が強くなる。
建設常任委員長を経験してつくづく実感する。
これからは”長”の付くものに自らすすんでなることはない。
順回りでくる地域役員の組長以外は願い下げだ。
心配するな、誰も依頼するものなどいないのだから。
雑踏から離れて・・・
昔、大橋巨泉という遊び、そして生き方の目標となる大先輩がいた。
著書も持つぐらいのファンであった。
ただ、彼も国会議員となって評価を下げた。
半年くらいで辞職するということにもなった。
彼に似た悠々自適の先達がいた。
私が議員になり、疎遠となっていた。
今の立場となって交流が再開されそうだ。
得たものがあれば、無くしていたものも多々あったのである。
実質2年間から6年間へ大きく与えられた、この70歳までの最終章、BIG ONE を
「樂生」人として大いに自活していきたい。
自ら趣くままに。
総括(備忘録)
5年半の議員生活。
その直接なるきっかけををつくってくれた前町長の因辰美氏に感謝。
後援会会長として支えてくださった古賀秀康氏に感謝。
これまでの選挙運動で直接的に運動を支えてくださった方々に感謝。
そして、投票という形で議会に送り出していただいた方々に感謝。
今回当選していたら、これから4年勤め、その後に一般質問でも宣言した通り、
防災士の資格を取り、
地域の防災リーダーになり、
また、見守り活動も末永く続けていたかもしれない。
残りの人生は”戸原”に骨を埋めるというような・・・
ところが、それを私は拒否された。
所詮中野は永遠なる外様ということか。
何故だかこの頃、残念でしたねという方々に交じって、
本来の生活に戻れて良かったのでは?
と応対される方々が多々ある。
私を知る方々だ。
私の才能?
私の天職とは?
議員活動で無理をしていた自分もあった。
必要悪というとらえで乗り切ってきた。
そのようなところを見透かされていたのか。
議員活動の虚しさも感じていた。
議会外で決定がなされることの空虚さ。
車の両輪に例えられる議会の、その実態の弱さ。
サティシュ・クマールはコインの裏表でそれを表現していた。
表?・・・には町長の顔が刻まれ、
裏?・・・には???
町政の事を考え始めてからすでに12年も経過している。
小中高校分の歳月だ。
もう必要十分条件を満たしている。
終わりにしよう。
開票結果
2021年4月13日
私を除く481名の方々、
ご支持いただきありがとうございました。
残念ながら、当選ということにはなりませんでした。
その想いを実現させる場が無くなってしまいました。
私自身、この4年間の結果が、まだ受け止められないでいます。
時がたつにつれて、省みるべき点が明らかになってくることでしょう。
悲嘆するなかでの唯一の救いは、多くの本業を抱えているということでしょう。
議員との両立を思い悩むこともあった経緯を考えると、
これも人生の本流に戻るということになるのでしょうか。
8年前の落選時にも多くの仕事をいただき、直ぐに立ち直らざるをえなかった記憶がよみがえりました。
あと1期4年間だけすることを決めていましたが、
自己都合で世の中動くものでもありません。
中野としろうのインデックスには、多くの議会関係のコメントをしておりました。
これからは楽生人シリーズの方での発信が中心となります。
このタイトルでの発信は議員の任期である今月28日以内をもって終了いたします。
そして、次なるテーマが・・・・
それから、朝の見守り・・・・議員報酬もあったので、本業を犠牲にして毎日出かけていましたが、
これからはそういう訳にはいかなくなりそうです。
もう少し収入を上げないと暮しが成り立たなくなります。
PS
トータルに、私のホームページ自身が満杯に近づいているようで、このところ不都合なパソコントラブルばかり起こっています。
大きな改変をおこなうかもしれません。
その時は、
ツリーハウス又は楽生庵
などで検索ください。
次の日となりました。
最後に日付を書き替えてページの転送をおこないます。
おやすみなさい。
プロフィール
2021年4月3日
制作し終えた選挙運動用ビラ、選挙公報のどちらにも
経歴等ほとんど書かなかったので、私の他のホームページタイトルから転載修正して提示しておきます。
議会人
粕屋町議会議員:建設常任委員会委員長・総務常任委員会・広報編集特別委員会・
学校給食調理場建設特別委員会副委員長
仕事人
ツリーハウス主宰
楽生庵創庭所主宰
楽生人
福岡デンマーク協会:会員
大牟田市庁舎本館ファンクラブ
小農学会:会員
トクノ・スクール:不真面目な聴講生。これがパワーになる。
月3万円楽しごとワークショップ:休止中
環境共育を考える会:自由会員
菊池神社崇敬会:会員
部木八幡神社:氏子
粕屋退職教職員の会:会員:僅か7年の教職期間ですが、2016年より加入させていただきました。
元同志社校友会福岡支部理事:自由と良心の精神は今も息づいています・・・「八重の桜」で語られたこの言葉は大丈夫なのか?
地域活動として
とばら夏祭り:実行委員
伊賀薬師堂奉賛会:理事
過去に
大川小学校PTA成人教育委員長
戸原区野間組合組長・戸原区体育委員長
戸原再発見ウォーキング会実行委員長
最後に
政治団体
粕屋未来図研究所代表
&
定住の旅人
学 歴
田主丸町立竹野中学校卒業 15の春
有明工業高等専門学校建築学科卒業 20の春
同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒業 24の春
職業歴
福岡県中学教員(社会科) 7年
㈱別府梢風園企画営業部 3年
ツリーハウス(自営) 30年
並行して
福岡国土建設専門学校非常勤講師 3年
西日本短期大学造園科非常勤講師 10年
九州産業大学工学部非常勤講師 3年
2015年10月より粕屋町議会議員
そして、還暦+4の今を生きる。
資格
二級建築士
一級造園施工管理技士
中学・高校教員免許
自然観察指導員
玉掛け・小型移動式クレーン・バックフォー等講習修了
とりあえず
カレンダー4月に更新
2021年3月30日
あと1日3月の日を残しているが、カレンダーを4月に書き換える。
本来であれば13日からの選挙戦も、
県知事選挙に合わせざるを得ない状況のなか、”急遽”1週間早まった。
本日臨時議会の後、感謝状の贈呈式等もあり、多くの議員は選挙へ向けての準備一色となる。
広報委員会メンバーだけは3回の委員会開催が予定されている。
その感謝状の写真も付けて報告しようかと考えていたが、
原付バイクで持ち帰ることが不可能だったので、そのまま控室のロッカーに。
今回、名前の上に書いてある肩書で議員が騒いでいたようだが、
私自身、少なからず、建設常任委員長という文字が入っていることにある種の喜びを感じた。
今期は4年間の前期と後期で議長・委員長等が交替したので、
後期の肩書だけで4年間の感謝状が形作られるということに理不尽さは在ろう。
ただ、私の現実としては、4年前に頂いた感謝状&額が
今どこに置かれているのか定かではない。
アトリエを見回してもどこにも見当たらない。
殊に今は過去ではなく未来(次期議員)を目指す渦中にあるのだから
過去を振り返り黄昏る余裕もないということか?
本日は町議選立候補の事前審査日。
私は議会の合間をぬって午前中に済ませた。
20人の候補予定であるが、19人となるのかも?
私が『議会だより』の交流ひろば記事がきっかけとなって候補に名乗り出られていた岩永氏も朝1番で受付されている。
本日の臨時議会、メインは新型コロナウイルス感染症対応事業の提案というところか。
全町民に関係することとしては、
「かすやエール商品券」ということで、町民一人3000円の地域商品券が配布されるということ。
(支給は6月であったか、それとも8月頃と言っていたような? 地域振興では様々な対応事業がある))
この事業が今回突出していて、総事業1億6千500万ほどが計上されていた。
もう一つ、コロナワクチン接種事業の報告もあったが、
世間で報道されているようにワクチン供給の見通しがはっきりしないことから、
我が町への供給も随分と遅れている。
4月末に1箱500人程度(2回分)のワクチンが割り与えられるということだけははっきりしたようだ。
これでは、現情勢から確実視される第4波を抑える効果は全く期待できない。
明日は、ここ数年恒例になっている県庁詣で:政治団体の収支報告書提出だ。
今を盛りと街角に林立する議員後援会看板。
政治団体であれば4+4で8基設置できるというので「粕屋未来図研究所」という政治団体を開設したのであるが、
結局、制作した看板は4基のみ。
なので解散届もついでに出そうと考えていたが、
本年の支出もすでにあり、その報告義務もありそうだから、しばらくそのままにしておくこととした。
4月1日には軽トラックをレンタルする。
スピーカー、看板等を装備して書類だけ持って警察署へ行くこととなる。
後すべての契約を済ませれば準備完了ということか?
後は、この4年間の評価・審判がくだされることとなる。
ケセラセラ
高橋源一郎効果?
2021年3月29日
これまで一度だけ言葉を交わしたかな? 状態の方から、
私が届けた通信に取り上げた高橋源一郎の記事を読んで、
それから高橋源一郎のラジオを聴くようになりました、とお言葉をいただいた。
通信の内容でキャッチボールができる。
こんな嬉しいひとときはない。
5町ブロック協議会
2021年3月28日
金曜日にクリーンパークにて
3+2 つまり篠栗町・須恵町・粕屋町+志免町・宇美町の各町長・議長・建設関係の委員長・担当課長が集まり、
これまで、そして今後のゴミ処理等についての協議会があった。
固形燃料方式の処分を現在しているのであるが、
今後大牟田にある受け入れ施設の運営形態が変わること、
令和10年からは新焼却施設による運営に変える計画等の協議である。
5年前議員になって、クリーンパークのことが少しは身近なものとなったのだろう。
それまでクリーンなのか、グリーンなのか認識もあいまいな状況だったのである。
ただ今回、グリーンパークであるように願う一幕があった。
会に出席するために、いつものように原付バイクで篠栗側から上り始めた。
途中、目線を高くするとそこには桜の園が輝いて見えた。
「さーすが、クリーンパークだな。環境を大切にしている・・・・」
と感心しつつ、上り続けると、実はその桜の大樹群は、篠栗町の総合運動公園だったのである。
少し悲しい思いになりながら、最後のゲート前の登坂にさしかかると、
そこには、両脇に桜の並木が花を盛りと迎えてくれた。
ただ、まだまだ小さい。
さて、協議会の中で何度か説明に対する質問の場が設けられた。
2名の方が質問されて、最後の全体的な質問のなかで一言お尋ねと要望をと手を挙げようとしたところ、
先に手を挙げられた他町の町長さんへの回答の中で質問しようと思っていたことの疑問点の説明がなされた。
なので、質問から入りにくくなりそのまま手を挙げることもしなかった。
話の枕に、粕屋町は次月頭に町議選挙があること、私自身はこの会合に参加するのは最後となることを伝えようと思っていた。
そして、本題では、クリンパークが、グリンパークであってもいいような、
”100年の森”的な風光明媚なる共生環境にして欲しい。
来るときに勘違いした桜の園が私の中に刺激をあたえて、
その思いを伝えようと再度手を挙げようかとかんがえたのだけど・・・・
躊躇する私がそこにいた。
初体験
2021年3月23日
世の中に法務局というものがある。
県内に地方支局だけでも10ヶ所。
粕屋にあるレベルだといくつあるのか?
舞鶴の法務局へ初入局。
15万円の供託金を収めるためである。
どうしてこのような不便なるシステムなのか理解できないまま、
選管のいうがままに収めてきた。
収める方だから、簡単に終わった。
なので、その後予定していた福岡城の桜を見物。
初めて城址の最高地点まで上ってくる。
多くの人出だ。
スタッフが注意喚起の指導を数か所で行っていた。
福岡城には天守閣が存在しないので、城として意識することはなかった。
今回桜を写真の目線で見るほどに、この城址の勇壮だった様を想像せずにはいられなかった。
周りの現存するお堀や大濠公園
陸上競技場やラグビー場
過去に存在した平和台球場。
PM2.5で遠方の山々、島々は霞んでいる。
近隣のビル群で海岸線は見ることができない。
江戸時代の城主になったつもりでこの福岡平野を想像してみた。
今見える姿を、過去の城主は想像することができただろうか?
高層化されたビル群に驚くだろうか?
今日の私は、石積の修復をしている作業風景を見ながら、
逆?のことを考えていた。
クレーンやダンプ等を使いながら行われている作業風景。
江戸時代の築城技術を想像しながらその景を見ている。
どちらがどうなのか?
そんなことを考えながら、次の一般質問の構想が出来上がってしまった。
朝からモヤモヤしていた着想がまとまってしまった。
実現するためにも明日からの議員活動をアピールしていかなければならない。
暦、季語、花名が変わる?
2021年3月20日
今日一日近隣を歩いた。
収穫? 色んな意味での収穫多い一日であった。
先ず、お彼岸に桜が満開である。
新たな彼岸花?
我が家の裏庭,、王塚古墳に育った桜。
お彼岸でお参りされる方も、切り花が不要なほどの威容である。
地球温暖化に対する対応、待ったなしである。
悲しいこと。
同じ組合の中で、お亡くなりになってある方が数名。
コロナ禍の中での対応で、何ら知らされないまま過ぎていた。
逆に、数軒の新しい住民の方々も。
子どもたちは私の存在を知っていた。
週に5回も顔を合わせるのだから当然かも。
複数の議員に偶然出会った、見かけた。
この時期、偶然ではなく必然か?
3週間後には決着する短期決戦なのだから
この日一番うれしかったこと。
旧知の老先生にお会いしたこと。
私に会うのを楽しみにしてあった。
「粕屋未来図通信13号」に書いていた「私の憧れ 内田樹」の言葉、
「スキー板の中心の話・・・・」
と直ぐに「正しい位置」のことを話題にされた。
「あの話は難しいのではない?」
と少したしなめられた。
他の議員からも、私の通信は難し過ぎると批評をいただく。
ただ、いい言葉なのです。
その言葉のすばらしさを再度強調すると、
そのことには先生もご納得されていた様子。
私が書いた通信の内容で、こうして会話ができるというのが一番うれしいのです。
と最後に伝えると、先生もまたまたご納得。
これが私の「正しい位置」、私の存在意義であろうか?
13号に書いたその一部分を書き出しておきます
『免罪論』を読んで、僕は自分のスキーの先生のことを思い出しました。依然その先生から
「大事なことは、スキー板の上の正しい位置に立つことだ」
と教わりました。
僕はその時すぐに「先生、『正しい位置』ってどこですか?
と質問しました。
先生はにっこり笑って、
「『正しい位置』にすぐ戻れる位置のことです。」
と言われました。
僕はこれは至言だと思いました。
「正しい位置」とは固定的にスキー板上にあるのではないのです。・・・・・・・・・・
「内田樹の研究室」より引用
憧れのキミ
2021年3月17日
このところ忙しくはあったが、この本を読む時間だけは生み出していた。
すごい人が、すごい人を紹介するというのは興味深いものである。
知の巨人といわれる憧れの立花隆が、20年以上前東大で講義した内容を本にしたものである。
解説を書いているのは、その時学生だった緑慎也氏。
その解説で
「気鋭の歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ」と
今私が配布している「粕屋未来図通信15号」での私の憧れとして取り上げている人物を紹介し、
ハラリの著書を読んだ緑氏は、「彼の著書を読んで真っ先に思い出したのは、、立花さんを通じて知った
テイヤール・ド・シャルダンだった。」
と書いているのである。
大学の講義であるから、科学史的に多くの科学者を時系列に紹介してくれるものと思いつつ読んだのであるが、
テイヤール・ド・シャルダン一色と言ってよいほどであった。
彼のことに関し、予備知識0の私は、幾度も出てくる彼の名前を読みながら、
いつまでもサラリと名を読むことが出来なかった。
だが、読むに従い、知の巨人が紹介する人物の巨大さが、理解できない中でも感じとることができた。
この続きは今宵に・・・・
約束の今宵になっている。
一連の流れを再度見返しながらか2010年1月4日の『粕屋未来図研究所だより」に書き記したことを思い浮かべた。
『奇跡も語るものがいなければ』
小川洋子氏が毎日新聞記事で紹介された素敵な著書名、表現である。
職業柄、感銘を受けた本は? など質問されることも多いだろうが、
素敵なタイトルの本は?
と問われたら迷わずにこれだと答えると小川氏は書いていた。
それが”奇跡”だと解ること。
そのような人物を私は「粕屋未来図通信」の”私の憧れ”欄に掲載してきたように思う。
歴代”私の憧れ”を列挙してみる。
3号:インデアンの教え
4号:サティシュ・クマール
5号:ホセ・ムヒカ
6号:セヴァン・スズキ
7号:デヴィット・スズキ
8号:片山善博
9号:荒五郎社を今も守る広田の人々
10号:保育所の職員さん
11号:藤村靖之
12号出口治明
13号:内田樹
14号:高橋源一郎
そして今配布中の15号:ユヴァル・ノア・ハラリ
私の中では、これらの人々の相関関係を結構描けそうだ。
(実際に繋がりがあるから)
私自身の興味関心の遍歴が手に取るようにわかる。
私自身の思想が皆さんに”ハッキング”されるような思いにもなる。
ただただ、残念なことだが、
これらの中にいわゆる政治家といわれる人がいないことだ。
片山先生は鳥取県知事と総務大臣を務めたが、私の中では本来の政治家なのである。
何が違うか?
それを職業としているかというところか?
また、私にとって不幸なことは、
憧れの議員が身近にいないということだろう。
どのようにこの世界で貢献していけばいいのか?
羅針盤となるような議員が身近にいてほしいものだ。
追記
ことに、身近なる議員たちの主体はどこにあるのか?
空しい議会最終日の討論であった。
町議選立候補者説明会
2021年3月17日
昨日午後、説明会が行われた。
今回5回目の参加だが、
今度が最長時間、3時間を費やした。
コロナ禍の中、一度の休憩も無く。
初の公費助成制度でもあり質問も多くあった。
気になるところは、どれだけの立候補者がいるのか?
候補が来る義務はないので分かりづらかった。
19~19+1あたりなのか。
心配するな工夫せよ!
この精神で、今日やれることを着実にやっていこう。
見守り隊
2021年3月14日
戸原区から出てあった交通安全指導員の方が体調を壊されたことがきっかけで
ここに立つようになりました。
1年半以上経過しました。
その間、1名の指導員の方が引退ということになり、
区長からの声かけもあり、地域の方にお声かけをしました。
難なく受けてくださり、2人で見守るようになりました。
そして、今度はその新しい方のお声かけでもう1名安全指導員になっていただき、
朝3人で見守る体制ができました。
正確には、交通安全指導員の方は月に2回立つことだけが制度化されているだけで、
それ以外の日はボランティア活動ということになります。
私の立場は?
議員として月に1回立つことが制度化されており、5年前からこの場所に月1回立つようになりました。
そのような中で、この場所の危険性も認識していました。
心の中では、毎日ここに立ってあいさつともども活動できたらいいなと思っていました。
そうして、だれも立たない時間が出来ているのを知り、助っ人的に行き出したのですが、
この危険状況を知っているがゆえにそのままここにいくようになりました。
ボランティアということでしょうか。
大川小学校PTAから黄色のビブスをいただきました。
これを身に着けていると保険適用になるとのことも聞きました。
9月議会の決算審査で、「防犯ボランティア」という団体・個人のボランティア組織があるのを認識し、
直ぐに個人ボランティアとして登録をしました。
町内7名の方が登録されてあります。(元年度)
ボランティア保険も付いています。
詳しく書いているのには訳があります。
地域の方々の社交場的要素を兼ね備えた見守り隊が組織できないかと思っております。
今は朝の通学時だけですが、午後の下校時も同人数が渡り、
学童で大川保育園へ行く子どもたちは二度渡ることにもなります。
毎朝700~800名の小学生、中学生そして僅かな高校生、通勤者が交差点横断歩道を渡ります。
4方向+1方向からの車の通行量もすごいものがあります。
信号だまりにあった樹脂の車止めが、子どもたちの危険回避に役立つこともないので、
各方面から再三の要求で、やっと鉄製の頑強な車止めとなりました。
いざというときに退避させる場が確保できました。
毎朝3人で見守りをやり、終わりごろには伊東校長も顔を出してくれます。
雨の日も、雪の日も、炎天の朝も・・・・
だけど、それに負けない魅力がこの場にあるのです。
いつでも この指とまれ で待っております。
メンバーが増えれば、私が予定していた町内各所の巡回も可能となります。
追記
大川小ツナガリで・・・
現在多々良川の堆積土搬出が進行中でありましたが、
旧日本軍の不発弾が出てきて大騒動。
次には、絶滅危惧種の○○ドジョウが出てきて、作業ストップとなっているようです。
カワセミは簡単に移動ができるので心配してはいませんが、
土壌にドジョウとなると・・・
♪ ドジョウが出てきて、こんにちは ♪
では済まないようです。
予算特別委員会も明日で終了
2021年3月11日
今、議会では予算特別委員会が連日開催されている。
委員長として司っているから、開催しているという立場なのか?
審査はだいたい2時過ぎで終わる。
直ぐには会場を後にしない。
委員長としての司会で体力を使い、
体をクールダウンさせるために委員会室・議員控室で一息入れて帰路につく。
64回目の記念すべき昨日の朝
NHKニュースは、宮崎で移動野菜販売を行う村田さんを取り上げていた。
この逆境下、屋台骨である売店は無人化し、
移動販売という形態で、タイムリーな携帯による販売告知法を駆動し、
それなりの販売実績を残してあった。
その彼が、苦難の中にあるとき、
地元の農家から聞いた一言が転機になったと語る。
心配するな工夫せよ
心配するような時間があるのだったら、それを乗り切るアイデアを考えよ・・・・とでも解釈できよう。
この一言が気になり、ネットで調べると・・・・
宮崎では立志伝中の人物 岩切章太郎翁にたどり着いた。
早速アマゾンでこのタイトルの著書を見ると・・・・
一時的に在庫切れ
と出ていた。
おそらく、この言葉に感銘した多くの視聴者が同じような行動に走ったのだろう。
私自身にも響く何かがあったのだろう。
迫りくる改選の日、それも一週間突如早まった。
心配しても何も生まない。
今宵は担当する議会だよりの表紙原稿・写真を議会事務局へ送付した。
昨夜には、昼間入手した一般質問原稿づくり用の発言録をもとに、議会だより原稿を作成、挿入写真とともに議会事務局へ送付した。
その前の夜は、今月14日から配布スタートする私の粕屋未来図通信15号の原稿最終チェックをしていた。
その前の夜は勿論原稿校正・挿入写真の最終撮影等々バタバタであった。
その前の日曜日は、今度の土曜日に結婚式を挙げる姪のために礼服を新調。
いやいや、
姪のためではなく、
長年蓄えたお腹のためのため、
そして経済の循環を促すため大いなる出費をした。
その姪の姉の結婚式も同じ春、それも選挙期間の最終土曜日であった。
勿論出席。
結果は? 8年前の悲しき思い出である。
心配するな! 工夫するよ!
ケセラセラ
やっと3月に
2021年3月7日
ここに掲載しているカレンダーをやっと3月バージョンに変更した。
忙しかった。
忙しい。
忙しさが続く。
予算委員会では、毎日予算委員長として委員会を司らなければならない。
その後、その委員会報告をまとめ上げなければならない。
選挙へ向けてのチラシ等制作が続く。
最終議会だよりの原稿書き、広報委員会が続く。
春になり、仕事の依頼も増えてきた。
すでに数件先延ばしさせていただいた。
どういう訳か、園芸センターでスナップエンドウの苗を購入、定植した。
忙しくても、植物の成長を見守るのは楽しみだ。
庭のスモモの花も満開。
あとは結実あるのみ。
小川県知事の辞職が・・・
2021年2月22日
タイトルまでつけてページの転送をしないままにしておりました、放置していました。
昨日正式に粕屋町の選挙期間の変更がありました。
4月 6日告示
4月11日選挙
県知事選挙と足並みをそろえるということです。
選挙に対する準備がまだまだだったうえに、
1週間早まるということで
選挙カーをどうするか、現実のものとして考え始めたのですが、
近くで良き人材、良き軽トラ&スピーカーを確保できました。
これでひと安心。
次は法定チラシ等の原稿づくり。
ただし、頭の方は火曜日の一般質問にむけ全集中する期間であります。
2月26日議会開会日に追記
一般質問通告者
2021年2月18日
事務局に提出順で決まる。
本日12時が受付締切り。
11時12分提出の私が最後となることだろう。
1田川議員
2福永議員
3太田議員
4川口議員
5案浦議員
6久我議員
7山脇議員
8末若議員
9本田議員
10中野
トリを狙っていた訳ではない。
8番くらいに位置していたが、広報委員会開催の都合で出遅れてしまった。
そうなると、
最後を意識した構成が浮かんできた。
少々展開を変えるか。
最後になるかもしれないし。
橋本五輪担当大臣が大会会長?
2021年2月17日
ヤフーニュースには、読者のコメントが掲載されている(ことが多い)
橋本大臣が全会一致で推薦されているとの記事に対して、
夜11時の段階で2826件ものコメントが寄せられている。
(1時間後これを書き終えた段階では3477件に激増していた!)
ランダムに読んでも大部分が否定的な意見。
そもそも新会長に求められる5つの資質を持ち合わせている人物などどれだけいるのか?
そもそも決定するまでは公表しないとしていたのに?
そもそも副会長が6人もいるというのに?
それに、我々世代のヒーロー山下JOC会長の出来が悪い。
会長就任スタートから委員会を非公開とするなど・・・
会長更迭論まで出る体たらく。
彼だって、大いなる会長候補であり得るはずなのに・・・
もうしばらくマスコミによる騒動が続いて・・・・
オリンピックの中止決定となるのか。
・・・・で結ぶしかない。
ここまで書いたら、私もただの評論家。
議会の中で同じようなことをやっていないか?
反面教師とするためにも書き留めておきたい。
衆議院予算委員会から一般質問を学ぶ
2021年2月17日
本日は風雪が強すぎて3時には自宅に戻る。
明日締切りの一般質問通告が先ほど出来たので、
この件を書き込む余裕ができた。
現場で単純作業の時はラジオを聴いている。
優先順位はNHK、そして国会中継。
15日は塗装をしながら、立憲民主党の野田佳彦氏の委員会質疑を楽しむことができた。
7年ぶりの登場とのこと。
党首討論的な思いで質問をしたいと最初に宣言されていた。
2:24:14 から始まる。
私が視聴していただきたいのが、3:05:18 あたり。
https://youtu.be/gBrGMJEl7_U へのリンク
委員会質疑では、首相に答弁を求めるも、委員長差配で他の大臣を指名することが多々ある。
スタートからの党首討論宣言は功を奏した。
所々西村経済再生担当大臣が手を挙げているのが映る。
その西村大臣に向かって・・・・
3:05:18発言がある。
このように言われれば、西村大臣手を挙げることはできないだろう。
いぶし銀の野田佳彦議員であった。
菅総理は官邸になぜ済まないのか?
時間があれば2:24:14から視聴いただきたい。
菅首相、グダグダ、何の論理的回答、説明もできていない。
人類はどこから来て、どこへ行くのか。
2021年2月1日
朝の見守りを終えて議会へ。
協議会は午前中で終了。
コメントは🍐
自宅に戻るなり、小屋づくりたけなわの大野城へ向かう。
片側2~3車線ある道路というのは、微妙である。
どの車線を選択するかでスムーズに行けたり、渋滞に巻き込まれたり・・・・
私の車は3トントラックだから、どちらかといえば前方車の動きをつかみやすい。
なので、車線を変更することも多いかもしれない。
ただ、そうしたからと言って、現場へ到着するのに、信号1~2回分の差でしかないだろう。
上手くいくケース、そうでないケース・・・とんとんというところか?
人生における40~50分のなかでの出来事である。
だが、
もしかしたら・・・・
私の人生における40~50年というのも例えたらこのようなものなのかもしれない。
人生最初の岐路であった15歳で運よく思うところのレーンに乗れた。
そう思ったのも束の間、結構なワインディングロードであった。
途中別ルートを考えたりするが、結局その道の終点まで走ることとなる。
その後、一度は経験してみたかったハイウェイを4年ほど利用することとなる、高い料金を払って・・・・
その後、、ハイウェイからでなければ乗り継げない道を見出し、そのルートへと突き進む。
エンジン全開?
いやいや、
アクセルとブレーキを交互に、あるいは同時に踏むような不安定走行。
たまには暴走もしたか?
このようなことを考えながらの現場までの40~50分であった。
はっきりとした目的地へ向かう40~50分であった。
そして今、その時に考えが及ばなかった現在進行形の今を考察している。
二足の草鞋を履いた状態の今。
わらじで道路を歩いている訳ではない。
では今をどう表現できるのか?
ある面どちらも本流。
同じ道を進んでいるのだろう。
その違いは、ストレートすぎるが、クレーン付トラックと原動機付自転車。
これを40~50年に置き換えると・・・・
きっと同じようなことなのである。
目的地へ向かう中で・・・・
2月のカレンダーを掲載したら、この推敲途中のこの文章も転送してしまった。
少々繕い、このまま掲載しておく。
・・・・・・中断・・・・・
第1回臨時会
2021年1月26日
昨年は6回の臨時議会。
昨日は今年最初の臨時議会。
国会でも河野太郎特命担当大臣で話題の
新型コロナウイルスワクチン接種についての体制づくりが町より提案された。
国の指針として、その接種順位は
①医療従事者
②65歳以上の高齢者
③基礎疾患のある方
④高齢者施設等の従事者
⑤60歳~64歳
との報告があった。
話題の零下70度の冷凍庫は粕屋町に4基、国より現物支給とのこと。
ワクチン接種費用等の経費は限度額2070円/人。
今回の補正予算として3億円程が提案されている。
町としては、その対応のためワクチン接種事業事務室を設置し、その接種体制づくりが行われていく。
接種をする場所、医師、看護師の手配、接種案内等の告知・案内
決めなければいけないこと、手配しなければいけないことがいっぱいある。
1日に300人程度との言葉が出たが、
300人×100日として3万人。
その2回接種で200日。
2月末からスタートしたとしても・・・・
ワクチンが予定通りに配布されたとしても・・・
夏のオリンピックまでには・・・ということには到底なりえない。
見守り隊へ感謝状
2021年1月17日
大川小学校横の交差点横断歩道で見守りを始めて1年と半年ほどになる。
前任の交通指導委員の方が体調を壊されて、もう1名の方に協力する形でスタートする。
現在は新体制で2名の交通指導委員とともに3人体制で見守っている。
昨年は体育館ステージに見守り隊全員が並び、全校児童の前でそれぞれ一言話をさせていただいた。
今年はこの状況から、テレビモニターを通しての会となる予定であった。
ところが、その予定日の8日は大雪。
学校も休校になるかもということで、延期になっていた。
そして延期された14日もまた福岡県の緊急事態宣言発出のために中止へと。
そのような訳で、この朝お礼状と鉢花をいただいた次第である。
明日からも笑顔で「おはようございます」だ。
Help!
2021年1月13日
歴史は繰り返す。
2018年8月3日に我がブログで公開しているこの写真(実際は横断幕周りにいる10人以上の人々の顔も判別できる)
が議会広報特別委員会でもめている。
先ず、個人のブログに、このように掲載するのは何ら問題ないのだろう。
私のホームページには2年半近く取り込んでいて、何ら苦情・論議となっていない。
2年ほど前、先輩議員が自分の一般質問原稿の中で、このような写真を掲載する段取りをされてあった。
その時、どういうわけかこれはダメだということに編集委員会委員による多数決で決まった。
どのような理由?
私には理解できないままで・・・・
今回、同じ議員が再度掲載原稿の一部として、同じような写真を提出された。
以前に✖ということであったので、門前払い的な対応で・・・
ということであったが、提出された議員も納得のいくような回答ではありえないので平行線となっている。
委員会の中で再度の確認をしたが、
明快に(不許可)反対をしたのは私だけであった。
納得できるような理由があれば私も従うのであるが、
議員の活動を狭めるこのような議論には組することができない。
裁判であり、両者の意見を取り上げなければ・・・・
等の意見もあったが、どこか違う。
出すことによるトラブルと、出さないことでのトラブル
どう解釈すべきものか?
私が書いた原稿は私の責任である。
文責 中野敏郎
と原稿の片隅に書きたい思いだ。
当然そうあるべきだということを主張しても、
結局は議長が・議会全体で責任をという論理になる。
これまで表紙や裏表紙を一番担当してきた私のコメント・写真にもそのようなケチがついているのだろう。
ただ、それが私にではなく、事務の方にクレームがくるということがすべてなのだろう。
広報は議員がつくるものと思い込んでいたが、
全国的なデータでは、●割程度は事務局でつくられている。
この近隣では糸島市議会もそのようである。
これも一つの解決法かもしれない。
クレームのつかない素晴らしい議会だよりを議会事務局で出したらいい。
私の解釈、
どこがどう悪いのか?
理解が足りないようなので、どなたか私にご指導お願いいたします。
Today is the first day of the rest of my life.
2021年1月4日
町の図書館で借りていたハラリ氏の著書、明日が返却日。
それを前にして、購入した。
蔵書とすることに何の戸惑いもないくらい大切な一冊である。
データの支配とハッキング
この部分にしっかり付箋・アンダーラインを入れたかった。
何度も読みたかった。
ところで、
タイトルと内容が一致していない。
今、危機的状況である。
ホームページビルダーが誤作動を起こす。
我が家のはホームページ・ビルダー14。
現在出回っているのは22。
単純に考えても8年以上前に世に出たもの。
愛用のパソコンも4年目に入る。
危ない・・・・・・
4年前も多くのデータを無くした。
一番の痛手はピクチャーの消失。
その時の教訓から、その時に購入していた外付けハードディスクに、今年から(といっても4日目)移動を始めた。
危機意識とはこのようなものなのだろう。
教え子に、外付けハードディスクを散々薦められていて、
後付けのそれを購入していた事だけはヨシとしよう。
今打ち込んでいるこのブログも公開されるか?
あるいは、これが最後となるか?
しばらく更新されなければ、このような事情からくるものである。
健康の方からくるタイトルづけではない。
60歳までの人生目標であったが、
70歳までは延長したい。
自己都合ではあるが・・・・・・・・
気になる新聞記事
2020年12月31日
毎日新聞12月28日の朝刊である。
『神出鬼没 消防団員』という記事に目を通した妻が、関心ある記事があることを知らせてくれていた。
29日に読んだ。
同僚議員がブログで扱うかもしれないと思い、そのままにしていた。
30日、平井デジタル相のフジテレビで語ったことをFacebookで誰かが取り上げていた。
また、とんでもなことをやろうとしていると思い、コメントを印刷収集していた。
そして31日朝、消防団員の記事を切り抜こうと新たに新聞全面を目にすると・・・・
あの、平井デジタル相の顔写真とともに『入国者 行動記録義務化』
というタイトルのもと、1面トップで取り上げていることに初めて気づく。
Facebookで読むニュースは、新聞あるいは情報誌からの転用で、どのポジションに掲載されていたのかがわからない。
その社が重要度で振り分けた記事の価値を読み取れないのである。
毎日新聞よ、しっかりとこの位置で取り上げてくれた。
はっきり言って、この平井デジタル相が嫌いである。
『なぜ君は総理大臣になれないのか』
という映画での主役である小川淳也衆議院議員と選挙区を争っている人物であり、
その時調べた彼の政治姿勢から✖をつけていた。
そのような人物が、今政権で、目玉改革の新設デジタル相として取り上げられたのである。
このような流れのデジタル化なのか?
お隣の大国がそのような感じで非難しているはずだったのに、
いつの間にか仲間入りしようとしている。
香港の民主化運動・・・・壊滅状態
私の動き・発言など敵視され、あらゆるデータが集められていくことだろう。
仕事納め 思考ストップ
2020年12月23日
今年、議会へ出向くのは本日が最後であった。
議会だよりの編集委員である関係で本日午前まで作業をおこない、あとは来年ということである。
今回は、表紙と裏表紙を担当していたが、
表紙に関しては手を引くことにした。
私的には”拍子抜け”である。
お膝元の議会事務局からも協力を得ることができない議会だよりのたよりなさ。
感謝の意をもこめたつもりであったが、そのようなレベルではないらしい。
有難迷惑だったのである。
これからはワンクッション置こう。
いろいろと構想を巡らせていくことが無に帰すようなことに叡智を巡らせることなく、
別な場での発展を考えていこう。
『21 Lessons』
2020年12月15日
12月定例会が本日終了。
一般質問の反省も十分にできないままに、
次のステップへと移ろうとしている。
このところ、この人物に、いろんな場面でで出会う。
どこの人?
何が専門?
何も調べないまま、名前もうつろな記憶のまま、彼の言葉の中に引き込まれていく。
心に余裕か、久しぶりに図書館で本を借りる。
彼のあいまいな記憶が自然と浮かび、タイトルの本を借りてくる。
YouTubeでは、彼のコメントをこのところ聴き及んでいたが、
たまたま下記のタイトルと出会う。
『21 Lessons』
ここへリンクしなければ、彼の名は出てこない。
これからは、データ支配の時代だという。
確かに。
生活、活動する中で、意識することなくいろんなところにデータを提供している。
悪く言えば、ハッキングされているのだ。
彼は言いう。
人間をハッキングできる時代へと突入しているのだと。
一般質問で表現できなかった”モヤモヤ”した部分を
彼の著作が解決してくれるか?
一般質問
2020年12月6日
明日の月曜日から一般質問です。
今回は12人。
私は火曜日の午後1時からだと思います。
今回は、10月にネット上で開催された
かすや未来カフェオンラインシンポジュウム
を基に質問を構築しました。
なので、ユーチューブで事前に視聴されていることが前提となります。
https://youtu.be/hQsJT7_JLys
これまた、リンクできないでおります。
追記
2020年12月10日
一般質問の冒頭に、かすや未来カフェオンラインシンポジュウムを
粕屋町公式ホームページから簡単にリンクできないのはおかしい、
「町長の部屋」などからいつでも視聴できるようにすべきことを問うた。
次の日には対応してくれていた。
施政方針は年度ごとに出る。
そしていつでも見れるような位置に配されている。
今回のシンポジュウムは今後5年分の町の方針を導く大事なもの。
いつでも、何回でも視聴すべきものである。
しかし、
まだまだ視聴回数が少ない。
理解できない。
悲しきかな
2020年11月12日
町のFacebookでは箱田町長が宮内秀樹農林水産副大臣に要望書を提出した旨の
2人揃ってのスナップ写真と要望書表紙が投稿されていた。
本日の出来事かどうかは確認していない。
本日だったとすれば・・・
議員本人は、学術会議問題に報道が集中するなか、
このような世界で、同時並行的にやり玉に挙がっていたのである。
高速道路耐震偽装問題 野党合同ヒアリング
彼の庇護を受けた宗像の会社が、
6億円で契約も、
変更で13億円にもなり、
しかも、その工事は手抜きであったと・・・・
その背景に政治介入。
悲しい。
「粕屋未来図通信14号」と連動して
2020年11月9日
「私の憧れ」で取り上げた高橋源一郎氏が毎日新聞に大きく登場していました。
連動させるためにここに転載しておきます。
読めますか? スマホなら拡大して読みやすくなりそうですが・・・
キャプションが絶妙
2020年11月7日
FB仲間からいただいた。
この予算委員会で小池晃議員の割り当て時間は30分程度?だろうけど、YouTubeでは1時間52分の放映時間となっていた。
中断中断で、脈略がつかめないほど酷かった。
首相秘書官?も大変だろう。
委員会では自助、自助という言葉が飛び交っていた。
自助では無理だ! 助けてくれー!
時間ある方、参議院予算委員会2020年11月6日をお楽しみください。
https://youtu.be/jrT6FxVJc2A
リンクができないでおります。
追記
この映像をみながら、偶然我が家で発生していた完全カビ状態のミカンを思い出していた。
そして、
もうひとつ思い浮かべていた。
金八先生で、「腐ったミカンの方程式」みたいなタイトルがあったことを。
何を、誰を腐ったミカンに例えているのか?
ミカンに悪いので人物はださないが、
この頃の”政権”というものがこのタイトル状態なのではないだろうか?
連鎖している。
中央がこんな事ばかりやっているといろんなところに悪影響が・・・・
地元の国会議員も国会や文春砲でたたかれている。
地方議会にもこのような論理が成り立たない事案が・・・・
我が議会でも・・・
反面教師?
2020年10月29日
望月衣塑子
まちづくりオンラインシンポジュウム
2020年10月22日
本日は、粕屋町総合計画後期基本計画に対する議会意見・修正のまとめを行った。
その中でシンポジュウムをYouTubeにアップしたとの報を担当より受ける。
開催日当日は広報委員会が開催されていて視聴することができなかった。
1時間30分ほどであるが、ある意味ボリュウーム一杯の内容であった。
すでに12月議会での一般質問骨格ができていたのだが、
今回の町長発言からも、多々質問項目に含めることが必要となった。
町のホームページへのリンクを貼っておこう。
まちづくりオンラインシンポジュウム
西小校区その2
2020年10月10日
西小正門側へ行く。
前面道路は7時~9時の間は扇橋方向だけの一方通行である。
環状線が計画されているくらいだから、狭い現況の道を抜け道として利用される車が大変多い。
一方通行と言いながら、日ごろの習慣から、左側に沿うての走行になっている。
なので、右側の空間を利用して二輪車が追い越していく。
私の撮影立地で通学する小中学生が道路を横切る。
確かな横断歩道のラインもない(見えない)から、
必然的な場所もあるが、タイミングよい場所を子どもたちは横切る。
小学校低学年の背丈であれば、車の高さに隠れて確認しづらい。
特に、停車中の車を横目に追い越していくバイク運転手には。
ここを通勤路とする旧知の方からの相談であった。
きっと、危険な場面、思いをされたのだろう。
ハインリッヒの法則をどうみるか?
どう生かすか?
下校時の安全はどうだろうか?
離合できないほど狭い踏切のこの場所で。
フィンランドの校長先生が・・・
2020年10月7日
近隣町の議員仲間がフェイスブックに投稿していた映像。
当たり前すぎる日本の体育行事にメスを入れれるのは、
価値観、文化の違うものでないと、このような物言いはできない。
消防のありようも然り。
小学校のマラソンで順位付けがなされる意味
順位を上げたという成功体験の人物が、往々にして指導者となるので・・・
粕屋西小校区で
2020年10月7日
修学旅行での出発風景を撮影することが第一の目的。
新設なって供用されている学童保育の建物を撮影するのが第二の目的。
近所の方から、西小校区通学路の危険個所報告を受けていた場所のチェックが第三の目的。
西小グラウンドへ向かう。
いつものバスの2倍・・8台のバスが所狭しと駐車していた。
残念ながら同時に8台のバスを撮影することは不可能であった。
出発式?の風景は議会だよりで使用するので、あしからず。
スタッフによる綿密な打ち合わせが・・・
ついでに、阿恵橋東詰の見守りをおこなってきた。
例によってあの小坂さんからエネルギーもいただいてきた。
目的に合わせて、言葉を少々変更
西小通学の本流は大きく3つとのこと。
その最大箇所を本日体験してきた。
信号のない横断場所であり、自転車の多さ、右折車の多さ、
左折して本道へ入りたい通勤車の多さで、
アクセクの30分であった。
大川小の横断歩道より声かけが必要であった。
交替で立たれる保護者の方々では大変だろう。
次週にかけて残り2か所のチェックを予定している。
流れ 変えよう 今
2020年10月5日
菅首相かく語りけり
「総合的、俯瞰的活動を確保する観点から今回の任命について判断した」
この言葉から、今回の判断に導き出してこれるというのが理解できない。
いいですね。
このようにズバズバと。
現政権下では絶対に公的委員にはお呼びがかからないでしょう。
彼女の作品をこれまで読んだことはありません。
宇佐美りんの次は彼女に決まり。
作家 中島京子氏の新聞寄稿文を転載しているが上手くいかない。
備忘録
2020年10月3日
ハンス・ゲオルク・ガダマー
相手が正しい可能性がある。
↓
他社の視点を取り入れることで、
自分の視野を広げることができる。
マルクス・ガブリエル
私たちはパンデミックを感じていた。
科学もウイルスを理解できない。
↓
ショック状態
↓
ウイルスが可視化した。
物質を楽しむ権利・・・もともと幻想である。
精神の哲学にワクチンが必要。
思考する動物である。
今回から2周目
2020年10月3日
何のことはない。
この10月からこのタイトルホームページは2年目を迎える。
1年間の議員としての思いがここまで、これだけ?
評価は?
富山市議会の連鎖する議員不正を取り上げた映画『はりぼて』を観た。
主演?は10数名の辞職していく、あるいは居座る議員であったが、
最後まで観て、その主役は、このことをドキュメントとして世に公開した富山の最後発テレビ局「チューリップテレビ」であろうことに気づいた。
本放送100分を、予告編(30秒)、本予告1分30秒で感じ取ってください。
『はりぼて』予告
残念ながらKBCシネマでの公開は2日で終了。
富山市へは昨年の10月にSDGs先進都市としての視察研修を行っていた。
同行議員の話では、市長のリーダーシップがすごい、という話であったが・・・・・
一言多い私は、この議会の騒動を知ってはいたが、
研修の中で口にすることはなかった。
過去のことと思っていたのだが、この映画からすると、まだ尾を引いている段階であったのだ。
映画の舞台となった富山市議会本会議場
議員報酬というのは、基本的に市・町・村その人口レベルで大きな差異がある。
基本同じことをしているのだけど・・・・
粕屋町レベルでは20数万円/月。
富山市議会では60万円。
金沢市は70万円の議員報酬。
金沢市と同格と思う富山市議会は、議員報酬の10万円アップを求めていく、その富山市議会自民党トップを追求するところから
この撮影はスタートする。
議員報酬とは別個に”政務調査費”15万円/月というものが支給されている。
その調査費を私的報酬へと操作していたことが発覚して急展開する。
これ以上は内容に触れまい。
この秋には、粕屋未来図通信を町内配布しようと考えている。
その費用は、20数万円の報酬からである。
政務調査費を2万円/月ほど要求する論議を議会運営委員会で図ったが、少数意見であった。
このような不正を生み出す政務調査費など不要とも・・・
そのような不正を行うような議員を辞職に追い込むためにも必要では?
と私は意見している。
追記
10月5日
『はりぼて』の監督が公開初日にKBCシネマに訪れた時の取材記事を目にしたので、そこから引用したい。
地元の有力者を追い詰めたスクープであるが、「スポンサーからの影響はなかった」とのこと。
地元紙がチューリップテレビの報道を追いかけたことでメディアに圧力をかけることができなかった、と取材の裏側を明かしてある。
このような振り返りがあること自体が、
現在のメディア危機を暴露しているようなものだ。
地位あるもの同志、不都合なことにはかばい合うシステムができている。
不都合な発言をするメンバーのいる「日本学術会議」など、
人事権をもってして隷属させたいのだろう。
彼は、学問の自由について考えたこともないし、
意味も全く分かっていないのだろう。
任命しなかった理由をどう語るのか?
珍回答を楽しみにしている。
もう一つの賛成討論
2020年9月28日
町内住民の方から請願書が提出されていた。
教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための
2021年度政府予算に係る意見書採択の要請について
私は賛成討論をした。
賛成討論者は4名。
反対討論者は4名。
最終的に賛成投票者は7名。
反対投票者は8名。
つまり、請願採択とはならなかったのである。
残念である。
レベルの低い反対討論であった。
事前に役割分担されたような内容になっていた。
総論賛成なのに、各論反対で反対というパターンばかりである。
聞いていて苦し紛れな反対討論ばかりであった。
政治的意思決定が別の場所でなされている。
党議拘束ならぬ会派的拘束がなされ、
それに従い投票ということになっているのだろう。
本当は賛成したかったという声も漏れ聞く。
誰がどう発言したのか、数日後には議会ホームページで確かめることができる。
聞いて何の得をすることでもない。
がっかりするだけであるが・・・・
9月定例会最終日
2020年9月28日
最終日採決では一つの賛成討論、
一つの反対討論をおこなった。
反対討論は私一人で、それに対する賛成討論の声はあがらなかったので、
議会広報で掲載されることはない。
なので、ワードに書き込んでいた完成されていない未完原稿を
ここに転載させておく。
どこを読むかは、その時の流れで変えようと考えていた。
あまりに端折り過ぎたので、後悔している。
時間的余裕があれば、これらをまとめた形で「粕屋未来図通信」を配布しようかと考えている。
消防ポンプ車購入 反対討論 9月28日朝作成
今回の決算特別委員会で 私は質問しました。
〇消防ポンプ車の放水実績は?
決算報告では 平成30年度8件の火災 内消防団出動 放水0
令和元年度11件の火災 内消防団出動7件 実際放水 0 ポンプ車の購入価格 19,690,000(税込み)
同じく決算報告では、粕屋南部消防組合分担金として4億4200万円が報告されました。
一部事業組合の元年度決算について、南部消防組合は歳出総額21億276万円とも報告がありました。
〇19年間の稼働実績の変動はいかがなものでしょうか?
●消防ポンプ車が必要な理由?
●これから19年後の消防団活動がどのような形でなされているか?
●10年後活躍しているのか?
●この間配置された中部消防署・あるいは西出張所の存在はどう考慮されてきたのか?
いろんな疑問がわいてきました。
●消防団員の確保は? 31年度186名(広報啓発班9名)
今回の備品(消防ポンプ自動車)購入契約の締結について・・・十分に消防活動ができないため
との説明がありました。
15年~19年・20年耐用年数とのこと
また、消防ポンプ車の導入方針に基づいて…計画的にやっている とのこと
町内15台の消防ポンプ自動車が果たして必要なのか?
十分に消防活動できないということであれば、例えば、これまでにも度々指摘されてきた
団員の減少、消防ポンプ車を出動させるための最小人員2名が集まることができるのか?
これからの10年後、あるいは19年後、
私たちはどのような災害を想定していますか?
進行中の新型コロナウイルス感染症? あるいは新たなる感染症?
先日の台風10号で想定されたような甚大な被害をもたらす暴風雨?
昨年の房総半島を襲った台風15号は、今もその痕跡を残したままで、鋸南町(きょなん)
では、ブルーシートで覆われた家々が多々存在しているという報道です。
あるいは7月に球磨川流域等で起こった大水害?線状降水帯?
昨年は佐賀でも
その前は岡山・広島でも
広島はもっと前にもありましたね。
その前には近くの朝倉でも
あるいは地震?
2年前の北海道での地震?
あるいは大阪北部地震で倒壊したブロックで幼い命を失った高槻での事故?
その時出動するのに最適なのは消防ポンプ自動車ですか? あの重たい消防ポンプ車?
そして、身近に起きてしまった自宅の火災?
あるいは温暖化、フェーン現象化による大火災の発生?
沖縄の首里城火災では、プロの消防隊員でも寄り付けないような烈火にさらされていました。
その上に、20年後をの必要性を確実に認識して消防ポンプ車を購入するのですね。
消防団員に何を期待していますか?
火災時の出動はもちろん
季節の夜警?
災害時の人命救助?
行方不明者の捜索活動?
避難所の設営?
各分団エリアでの避難所開設にどのような車が必要ですか?
消防ポンプ車であってもいいでしょう。
今あげてきた近年の大災害でも消防ポンプ車の姿も見てきました。
ただ、消防ポンプ車が嵐の中広報活動しているのが本当の姿ですか?
ぬかるんだ状況の道路ともつかないような場へ急行して人命救助をするのにこの車が最適でしょうか?
現場に急行できますか?
多くの人を乗せることができますか?
モノを移動させることができますか?
必要な救助道具を乗せることができますか?
現在の人々が持つ災害に対する不安に
消防ポンプ車がマッチングしていますか?
自らの頭で考えてみてください。
このことは私だけが言っていることではありません。
あなたの身近にいる団員も思っている疑問なのです。
あるいはもっと上にいる立場の人間もそう考えているのです。
今回私一人が反対かもしれません。
これからの防災を考えて、あなたは防火用水をご自宅には作らないでしょう。
大水を考えて敷地の地上げを考えているのでは?
台風に備えて雨戸を取り付けたい、瓦を覆いたい、釘止めしたいと
今多くの疑問符を掲げました。これからは消防という範疇を超えた枠組みが必要な時代
担当との話の中で国土強靭化地域計画を次年度策定がなされるとききました。
大切なことだと思います。
それ以上に
先週の木曜日に第5次総合計画の、後期基本計画案の報告を受けました。
その中に後期5年間の重点プロジェクトが新たに組み込まれているではありませんか!
その安心・安全という分野のなかに防災・減災への取組が掲げてありました。
内容は防災月間・防災の日と災害時における感染症対策であります。
私はここに国土強靭化地域計画を基にした重点プロジェクトにすべきだと考えます。
そのことは、持続的成長の分野にもつながり、魅力・誇り向上の分野にもつながるものと考えます。特に消防団員が誇り高く活動できる基本施策が大切なのです。
団員が誇り高く、最適に活動できるような方針・装備・備品購入・訓練ができることを願い、
そして200名近くいる潜在能力ある集団を宝の持ち腐れにならないような大いなる骨格ができることを願って、敢えてここで反対討論といたします。
粕屋南部消防組合
管轄区域 志免町、宇美町、須恵町、粕屋町、篠栗町、久山町
管轄面積 145.70km2
職員定数 171名
沿革
1973年
4月 糟屋郡志免町・宇美町及び須恵町の3町により粕屋南部消防組合消防本部を設置する。
10月 粕屋南部消防署を開設する。
1986年
9月 糟屋郡粕屋町・篠栗町及び久山町の3町の消防常備化を図るために粕屋南部消防組合に3町が加入する。
10月 粕屋町内の仮事務所に中部消防署を設置するとともに、粕屋南部消防署を南部消防署に改称する。
1991年9月 中部消防署が新庁舎に移転する。
国土強靱化地域計画の策定
総務】消防団を中核とし
た地域防災力の充実強化
将来の人口見通し等を踏まえ、消防団員数や装備の改善など、定量的な数値目標を含む消防団の中期的な計画の策定を支援する
ことで、地域防災力の充実強化に向けた地域での議論の促進を図る。
また、訓練の実施等を通じて消防団の災害対応能力の向上を図るため、救助用資機材等を搭載した消防ポンプ自動車等を無償で
消防団に貸し付ける事業を実施するとともに、令和元年度に補助対象資機材を拡充したことを踏まえ、市町村が消防団向けに救助
用資機材等を整備する事業に対する支援を実施する。
さらに、消防団への加入を促進するため、ポスターやリーフレット、雑誌・広告等を活用した広報活動を実施するほか、都道府
県や市町村が、地域の企業や大学等と連携し、事業所の従業員や大学の学生が入団することを前提に、新規分団の設立や事業所と
地方公共団体が連携して実施する訓練等に係る費用を支援することで、女性・若者等の消防団への加入促進を図る。
後半2項目は、資料として添付していたものである。
この議案に対して反対したのは私を含めて2名である。
ただ、周りの議員数名から今回反対には回れなかったけど、
継続して主張してくれるようにとの、賛同をいただいた。
もちろん、次回はより以上に論点・今後の眺望を見据えた反対討論をできるように準備しておきたい。
実は、この討論原稿は7枚持ち合わせしていた。
ただ、読むのは2枚と決めていた。
途中原稿から飛び出して進めていったので、うまくまとめることができなかった。
次の4枚分の原稿は、自分の意を高めるために持っていた。
読むためのものではない。
◆「努力は報われる」は本当なのか?
「努力は報われる」という言葉がありますよね。僕はこの言葉について、「努力すればその成果は自分に返ってくる」というのはその通りであると考えています。
しかし、「いいや、そうじゃない。努力は報われないんだ!」と考えられる方も多いでしょう。これもやはり正しいと思います。この世には報われない努力もありますし、無駄な努力もあるのです。
それでは「報われない努力」と「報われる努力」の違いはいったい何なのでしょうか? 前回の記事「カネさえかければ、東大に入れるのか?」にも協力してくれた『東大式目標達成思考』の著者で東大2年の相生昌悟くんは、著書のなかで「努力は報われるという言葉を鵜呑みにし、ただがむしゃらに努力を続けるのは危険」であると伝えていました。
そこで、今回は「東大生が絶対にやらない無駄な努力」から、どうすれば私たちの努力が報われるようになるのかを考えていきたいと思います。
◆無駄な努力1「調べてわかることを考える」
まず一つ目は「調べてわかることを考えてしまう」ということです。大前提として、もちろん考えること自体は素晴らしいことなのですが、しかし、「度」があります。調べればすぐにわかることなら、なるべく「ラクして結果に辿り着く努力」に力を注ぐべきです。
たとえば、「エクセルのシートの消し方がわからない!」とか「ワードの図の入れ方がわからない!」のような日常の「わからない」に直面することって意外と少なくないと思います。そんなときに「これってどうやればいいんだろう?」って考え込んだりしていませんか? これはダメな努力の典型です。
これがどれだけ頓珍漢な努力なのかというと「東京駅から千葉駅まで行こう」としたときにさまざまな行き方があると思いますが、どの行き方で行こうかと考え込んだりはしないと思います。
きっと乗り換え案内検索で最適な電車の乗り継ぎを調べるとか、駅員さんに聞くとかするでしょう。まさかイチから全部電車の経路を辿って自力でルートを開拓しようとする人はいないですよね。
◆たいていの問題はネット上に答えがある
エクセルやワードの使い方の例はこれと完全に同じことです。元から便利な機能があるのに、あえてその利便性の高い道を無視して自分で獣道を切り開くなんて、そんな疲れるわりには得るものが少ない努力をしても意味がありません。
現代ではたいていの問題には解決方法があります。そして、多くの解決方法はネット上に転がっています。もちろん眉唾物の情報も多くあるとはいえ、そんな便利かつ速やかにアクセスできる情報を放っておいて、自力でもがくのはスマートではありませんね。まずは調べてから考えるようにしましょう。
◆無駄な努力2「自分の力だけで問題を解決しようとする」
二つ目は「自分の力だけで問題を解決しようとする」ということです。これは一つ目と少し重なる部分がありますが、つまるところ、どんな問題についても苦労をいとわずに自分の力だけで取り組んでしまうということです。
たとえば、あなたの目の前に川幅が数十メートルほどの大きな川があるとします。左右を見渡しても橋は見当たりませんが、川の流れは穏やかで、深さもせいぜい腰程度までなので、なんとか歩いて渡ることもできます。
あなたは川を渡って1kmほど行ったところにある隣町に行って買い物をしなければなりません。当然帰りもこの川を渡ることになります。さて、あなたはどうやってこの川を越えるでしょうか?
人によって答えは違うと思いますが、「靴を脱いで川を渡る」といったような答えの方も多いのではないでしょうか。実はこれが不正解なのです。
◆効率のいい手段の検討に力を注ぐ
僕も含めた多くの東大生はきっと「濡れずに川を渡る手段を探す」と答えるでしょう。今いる場所からは見えないだけで少し歩けば橋が見えるかもしれませんし、川渡しのサービスがあるかもしれません。近くに人家があれば、きっと川の向こうとの交流もあるはずですから、渡河の手段を教えてくれるかもしれません。
つまり「見渡す限りは橋がないから、とりあえず目の前の川を歩いて渡る」というのは無駄な努力です。
なぜなら実のところ、この方法は頭を使わないで力押ししているだけにすぎないからです。川を渡ったあとの道のりや帰りのことまで考えると、ここで一旦苦労してでもラクな渡り方を考えたほうがトータルではずっとラクになるという可能性が高いと考えるべきでしょう。
ひと口に努力するといった時にもさまざまな方法があって、効率よく行ける手段と行けない手段があるということは念頭に置くべきです。
◆無駄な努力3「目的以外のことをしようとする」
最後に紹介する無駄な努力は「目的以外のことをしようとする」ということ。常に目的を念頭に置いて行動しないと、この手のミスを犯してしまいがちです。
たとえば、あなたがTOEICについて勉強するとして考えましょう。TOEICならばマーク形式ですから、記述式の練習を積む必要は基本的にありません。また、メジャーなリスニング&リーディングテストであればスピーキングのテストはないので、英語の発音を鍛えたり、スラスラと話せるようにする必要もないはずです。
ここで「英語の勉強なら全部同じか」と考えて英作文の勉強を始めたり、もしくは英会話教室に通い始めたりしても、それらはまったく意味をなしません。
なぜなら「TOEICのテストで高得点を取る」という目標から大きく外れた努力をしているからです。
◆「がむしゃらにやる」に価値はない
努力というのはただがむしゃらに行えばいいものではなく、明確な方向性をもって、目的意識のもとに行わなくてはいけません。
目的があって、そのために行うべき練習があって、それをこなしていくことが努力なのであって、闇雲に課題を解決し続けることは一概に努力とはいえません。「自分はいったい何のために何を行っているのか」ということについては常に気を付けなければいけないかもしれません。
◆「無駄な努力」を「報われる努力」にするために
このように意外と陥りがちな「無駄な努力」の落とし穴というのは数多くあります。悲しいのは「無駄な努力」に対しても、時間と体力は消費されてしまうということです。一生懸命頑張ったのに、空回りしてしまうなんて悲しいですよね?
何かを始める前に「いい方法がないかを調査してみること」。そして、「自分が何のために何を行っているのかについて常に自覚していること」。大雑把にいえば、この二つだけで「無駄な努力」は「報われる努力」に変わります。今日から適切な努力を積んで、チャレンジしていきましょう。
―[貧困東大生・布施川天馬]―
自主避難所巡り
2020年9月6日
夕方6時から伊賀薬師堂奉賛会総会であった。
議長に・・・という話もあったが、少人数ですることとなったので、立ち消えとなった。
気が楽になった分、余裕ができて自主避難所であるかすやドームを訪ねてみようという気持ちになった。
前回書き込んだ町からの写真情報が気になっていた。
ドームへ行くと、そこには9×12=108のパーテーションで仕切られた避難場所が設置されていた。
もうそろそろ満室になるとの情報であった。
(サブアリーナではコロナ感染症対応としての避難所作りがなされていた)
”巡り”を当初から考えている訳ではなかった。
ドームだけ開設しているのを知っていたから。
そうしたら、サンレイクかすやや子ども館でも受け入れているとの情報。
最終的には粕屋中央小学校の体育館でも受け入れるとのこと。
かすやこども館
中央小学校体育館
4か所合計で200室以上は設置されたのだろう。
議会事務局より報告メールあり
かすやドーム・94組・165人
サンレイク・21組・41人
こども館・23組・61人
中央小学校体育館・4組・9人
ふーっ
2020年9月6日
先ほどまで(現在午後2時)お客様の台風対応、そして我が家のモノの有りすぎる状況から身と家屋を守るための対応を休む間もなく続けていた。
疲れた。
災害対策に、やり過ぎはない
(何もしない)見逃しの三振よりも、(やるだけの事をやる)空振りの三振を
このようなコメントをFacebook友達(他市議会議員)が投稿していた。
少し報われたような気分になった。
町のフェイスブックで、自主避難所となっている粕屋ドームに、数えきれないような数の段ボールベッド&パーテーションを配置された姿を拝見したとき、
町職員の労苦に感謝の気持ちが湧き出てきた。
まさに箱田町長
報われて欲しい。
報われないで欲しい。
微妙、複雑な思いでもある。
なので、文頭にあげた言葉が私に大ヒットだったのだ。
パソコンに向かったのは、ブログを更新するためではなかった。
火曜日に延期された一般質問の原稿を作成するためであった。
こちらでヒットを出すためには、まだまだ高めなければならないモノがあり過ぎる。
「遊水地」・・・参考資料
2020年9月4日
今回の一般質問で取り上げる「遊水地」について、議場ではビジュアルなことができにくいので
事前にここに提示しておきたい。
先月個人的に視察に行った。
できれば建設常任委員会としていけるといいのだが・・・
目的地佐賀県多久市 牛津川牟田部遊水地
コメントは議場にて
本日より9月定例会
2020年9月4日
月曜日からは議員全員(議長を除く)による一般質問が予定されている。
ただし、予定外の来客者が予定通りに月曜日に訪問されるようだ。
そのための予定変更が今朝の議運で決定されるだろう。
私の一般質問は月曜日の5番目になっている。
その中で、自然対策を取り上げている。
私にとっての自然災害対策、最大のウィークポイントは”台風”だと思っている。
このことは過去の一般質問のなかで申し上げた。
住宅を建設した年に台風17号・19号と台風の目に入るような恐怖を味わった。
ほとんど何もない敷地の中、家が揺れ動く感があった。
今では、モノが多すぎて、それがいかに飛散しないかその対策に忙しい。
幸い、昨年から高木はすべて撤去または中木に仕立てたので大丈夫だが、
吹けば飛ぶような・・・仮設ヤギ小屋・鶏舎・ガーデンハウス類が心配の種。
さて、私にも切実な対策問題であるがゆえ、その結果?がでた翌日火曜日の5番目に
議場でどう質問できるのか?
”自助”を問われないよう3日間補修で大忙しだ!
今気付いた・・・・カレンダーは8月のまま・・・・ままあることか?
一般質問通告者リストを作成中
議員ってなんだ? へどうぞ
自分の目で確認してはいませんが、
今回全議員(15人)が一般質問をするとのこと???
2020年8月27日
お盆休み
2020年8月14日
今年のお盆行事はすべて中止。
父の墓参りだけはしたが。
長男家族も来福中止になり、何らの変化もない。
うだるような暑さの中で、午前中だけ庭の手入れをしている。
危機的な自然災害多発化の中で、次なる防御は・・・台風。
昨年まで広々とした庭に巨木が林立していて、台風が来ると
彼らが風にあおられ、臨場感のある暴風音を醸し出していた。
今年は?
黄色い葉のメタセコイヤが一番高くそびえていて、
次男から花粉が出るとのお達しで、下枝より少しづつヤギの餌にしながら伐採している。
危険度のNO1は出窓前のヒトツバタゴ&藤で、
これが倒れたら居間が壊滅的ダメージとなる。
これも、ここ数日をかけて、樹高を半分にしている。
一度に切ると切った葉が、熱でチリジリとなり、ヤギの餌になりえなくなる。
ここに書くべき内容ではないかもしれない。
何か関連付けできることでも?
と思いながら書き始めたが、
無理にそうする必要もないだろうという気持ちになってきた。
9月議会での一般質問レジュメを構想していたが、
逃避してこの場へやってきたのだ。
ただ、オチが浮かばない。
大きな喜びをごとを書くのを忘れていた。
昨日議会の広報委員長よりメールがあった。
表紙の写真と蛍の記事がとてもよかったとのメールをいただいたと・・・・
良きにしろ悪しきにしろ、反応があるということはいいものだ。
さてさて、9月議会の表紙と交流広場の担当に今回もなっている。
9月、10月あたりの素敵な粕屋を探し求めて
彷徨ってみるか?
学校建設
2020年8月11日
本日建設常任委員会を開催した。
その中で都市計画マスタープラン策定の報告を受けた。
この「将来像」は概ね20年後の2040年を目標としているものだ。
その時の粕屋町想定人口は58000人。
粕屋と同じように人口増を続けている福津市では、新たな小中学校をどこにどう建設するかということで
議論沸騰している。
市長や市議会議員、そして市民の方々と、たまたま多くのFacebook友達がいるので情報過多になっているのかもしれないが、
昨夜私はそのことが影響してか、粕屋町で新設の学校建設について議会で喧々諤々論議している・・・夢をみてしまった。
夢の中まで議員をしてるとは?
以前にも書き記したかもしれないが、奈良女子大学の先生から受けた研修では、
明解な数字を教えていただいた。
小学校は人口1万に1校が、
中学校では人口2万に1校が適正規模である。
歴史的にもうひと項目付け足せば、
各小学校区にひとつの保育所とひとつの幼稚園。
これが一般的であったと。
粕屋町に当てはめたら、
小学校4校に中学校2校、
即ち、人口が4万程度であった平成20年あたりまでは何ら問題がなかったということになろう。
ところが、現人口は48000人。
町民の平均年齢も低いので、子育て世代も大きな割合を占めているという現況で、それぞれの学校は空き教室もない過密状態が続いている。
そして、続くだろう。
2年ほど前に私は一般質問で、新しい学校の建設を計画しているのか質した。
その時の回答は、増築増築で凌ぐ・・・ということであった。
都市計画マスタープランは、「まちの『将来像』を明らかにし、まちづくりの基本的な考え方を分かりやすく示した計画書です」とある。
その地区別構想は、現在の4小学校区が基本区分となっている。
このような20年後を見据えた基本軸において、4が5になるなどの論議があったのかどうか?
夢の続きの中で質問をしようかと思った。
だが、立場が邪魔をした。
これまで何度も報告を受けているし、委員長という立場で根本的なことを問うことは、この段階で出来かねた。
先日の町民に対する説明会では、
ある町民の方が、水の問題は?
ということで、過去に渇水を経験されたときの苦い体験からくる質問をされた。
今回は議員から、このところの大洪水等の報道を受けての思いが後押しして、
浸水想定区域に対する考え方を問われた。
これらのことは当然根本に踏まえての将来像づくりであるはずである。
口に出せなかったことで、ここまで書くこととなった。
ああ、不甲斐ない。
明日には、総合計画に向けた議会の対応が話し合われる。
町内でクラスター、そして議会
2020年8月10日
昨日の午前、地域での会合があった。
その中で、町内での新型コロナ感染状況について、
議員という立場から情報を知っているのでは?
というお訊ねがあった。
基本、保健所管轄の範囲での発表が原則であることくらいしか知らないので、
何ら回答する情報も持ち得なかった。
今朝同僚のブログを読んでいると、町内病院でのクラスターのことを書き込んであった。
出所は8月9日の毎日新聞朝刊とのこと。
確かに病院名が書かれていた。
県の広報にも各個人情報が掲載されていた。
さて、議会からは、7月30日付で議運の開催通知が送付されていた。
協議事項のひとつに、9月定例会における一般質問の取り扱いについてという項目が設けられている。
12日にこのことを協議することとなる。
6月定例会では、職員がコロナ対応で忙しいということで、最初には1時間の持ち時間を30分で行うこととした妥協案でいくこととしていた。
ところが、土壇場になって、補正予算をできるだけ早く議決したいとの大義名分?から一般質問を取りやめようという私の意に反する決着となった。
その結果、先日各家庭に配布されているうすっぺらな『議会だより』となった。
今にして思えば、一般質問をどうするかの話し合いをした時の状況、あるいは議長の提案内容、議員それぞれの考えを記事にして、公表すべきであった。
粕屋町議会には、『災害マニュアル』というものが存在する。
春にリニューアルされた議会ホームページにもしっかり公開してある。
その紹介文がこれだ。
粕屋町議会では、町内において地震や風水害などの大規模災害等が発生した際に、
粕屋町災害対策本部と連携し、町の災害対策活動や復旧活動などを側面から支援するとともに、
災害時における議員としての役割や行動を明確にするため、
対応要領及び行動マニュアルを策定しました。
そして、強調しておこう。
策定しました。
で終結しているのである。
今回のコロナ対応では、町のコロナ感染症対策本部と議会が連携することなく、側面支援ということで、
その邪魔となる”一般質問”をしないということを議会の対策本部を立ち上げることもなく決定したのである。
軽い、軽い”一般質問”である。
自ら軽くしている”一般質問”である。
このような”一般質問”の取り扱いが12日まではっきりしないため、
この6ヶ月間貯めた私の一般質問の情報を整理できないままになっている。
12日、9時30分開催の議会運営委員会は傍聴可能である。
30分前に委員長の許可を受けること。
「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」
2020年8月4日
政府のコロナ対応について使われている言葉である。
もう一歩解説をすれば、
GO TO トラベル と お盆の帰省について
経済再生 と コロナ感染症対策
アクセルが前者で、ブレーキが後者。
ここで問題は、だれがこの車を動かしているのか?
存在感の無い安倍首相は、
「『新たな日常』を早期に実現し、日本経済をしっかり回復軌道に戻すため、全力を尽くす」
と語るだけ。
車を操作している様子がうかがえない。すでに全力を尽くしてしまった感がある。
自分一人で操作しているのであれば、「ヒール・アンド・トウ」という、ブレーキ後の再加速を速やかにできるテクニックがある。
ところが、これを二人の人物で操作するとなると・・・・・
どうタイミングをとるのか?
学校現場の状況について意見交流
2020年8月1日
昨夕上記タイトルの内容で粕屋町の教職員組合代表と議員有志(9名)による交流がもたれた。
この会は年に1度開催されていたが、今回が参加人数においては最高数であった。
各小中学校から、コロナ状況下のなかでの学校現場の状況報告がなされ、
そのことを踏まえての議員からの質問・意見がなされた。
2時間という制約された時間の中、いろんな問題点・要望等がなされた。
特に私が響いた数点に関しコメントしたい。
小学校で修学旅行が計画されている。
古賀市は修学旅行のバスを倍増し、その増加分を補助するための予算化をしている。
私は、太宰府市内の小学生が新聞に「学校行事の無い」学校に対する想いを投書していたことを引き合いに、
修学旅行を含め、何らかの行事をおこなってほしいことを要望した。
先生方も、そのような想いは当然のごとく強いのであるが、
逆に中学の先生からは、3年生は特に受験に対する危機から、授業時間確保の要望が強いとの報告があった。
部活動の集大成などは、町内2学校での対抗戦的な形で終結させ、次へ・・・ということである。
小学校では、本年PTA役員の一部を決めないままであるとの報告がなされた。
ただ、ある小学校ではクラス役員をどうしても決めたい意向があったそうだ。
秋に、研究授業の予定があり、それに”必要”とのこと。
新任研修等もできないような状況下、研究授業だけは開催する意向だとか!
ここまでの話の中で、
先生方の話の中から、全くタブレットの話題が出てこなかった。
なので私は、臨時議会の中で小中全児童生徒にタブレットを12月末までに配布するとの議会可決をしたことなどを伝えた。
それに対し、ほとんどの先生方からは、キチンとした形で報告を受けたという回答はなく、
他の流れの中で、そのようなことを間接的に知ったという反応ばかりであった。
学校教育課が出したGIGAスクール構想スケジュールでは、一般教員もこれらの導入を知り、意見を集約するような段階へ入っている。
9月からは導入されたタブレットを使っての研修も計画されている。
3年間で導入の計画を、今年度で完了してしまうほどの力(予算)の入れようだ。
それに向けての研修を第一義に組み込むというのが当然だろうという思いから意見した。
現実には・・・
「職員室が一番 密 なのです」という先生方の声。落ち着いての職員会議などほとんどない状態か?
最後に、小学校の先生が最低でも15分の説明が必要との資料を作成されて思いを込めた訴えを、残り時間5分の中でされた。
「ロジャー」という補聴器具の、公費助成についてのお願いである。
長崎ではすでに実現しているとのこと。
福岡でも、久留米や春日あたりで動きがあるのでそのうちに・・・・
という希望を持たれていた。
いろいろと動いてある。
学校長に再三の要求。
福祉課にも行かれている。
それがあるだけで障害が障害でなくなるのである。
今回半数の議員がこのことを聞き知っているのだから・・・・
5月、熱風?の到来
2020年5月1日
5月へのカレンダーを更新した。
記入する予定がほとんどない。
本日は臨時議会だったので、予定表を撮影しておけばよかったのだが、
心の余裕もなく、お腹も空かせて3時に戻ってきた。
常任委員長は、順番で予算特別委員会委員長に任じられる。
今回が、私の順番で、そのため気持ち的に落ち着かない1日であった。
おまけに、質問もし難い立場であり、ストレスも溜まってしまった。
町独自の家賃補助をする「小規模企業者協力支援金」も無事可決された。
このための予算として、20万円×500事業所=1億円が計上された。
関係する事業者の方、町ホームぺージ等の情報をもとに申し込んでいただきたい。
臨時議会の最後に、町長から
「両輪としてこの難局を乗り切る・・・」
というエールをいただいた。
両輪の一方位置づけしていただいたことをうれしく思う反面、
前にも書いたように、議会として何ら動いていない自分たちに対して恥じ入るばかりであった。
議長から、朝のあわただしい時間の中で、町長への要望書が準備され、提案がなされた。
これに託けて、行政視察を辞めようといういう提案もなされた。
その費用、288万円という金額もここぞとばかりに出てきた。
元々の要望書を作成するにあたって、周辺?の数人?の議員との相談でもって骨格ができたとの答弁。
このようなことは、議運の中で十分な時間をとり作成するなり、古賀市議会のようにコロナ対策の特別委員会を組織するなどしての対応をしなければ、
ただ出しただけ、中身は???
で終わってしまう。
何ら推進力にはならない。
議員にも給付される「特別定額給付金」(10万円)を全県的に集め。、基金化して運用しようという提案もなされていたが、
同じような立場の人々にも賛同を願っていくようなプレッシャーを与える動きは良しとしない。
広島県知事のとんでも発言を肯定しかねない。
それよりも、コロナ渦の真っただ中にある住民の声を集め、その福祉の向上のために、議員立法の施策を考える方が先ではないか?
何もできない、行動しないというのなら給付金なり、議員報酬を基金化すればよい。
県内自治体の動き
2020年4月24日
補正予算の事業規模が県内各自治体で次々と発表されている。
糸島市:緊急対策事業として4億5500万円。
3000事業所に対して10万円の支援給付。
うきは市:中小企業・小規模事業者への緊急支援金として10万円。
(前年同月比20%以上減少)
太宰府市:7億円規模緊急支援策。
地元中小企業・個人事業主へ最大30万円
筑後市:4月23日~5月6日の期間すべてを休業していた事業主(大企業を除く)➡一律10万円。
さて、篠栗町議会は下記内容の要望書を執行部へ提出されている。
新型コロナウィルス感染症は急速に拡大し、多くの感染者や死亡者が発生しており、住民の安全・安心のための感染症対策の強化、また、政府の緊急事態宣言以降、大きな影響を受けている事業者や住民への緊急対応に取り組むなど、迅速で適切な対応が求められています。新型コロナウィルス感染症経済対策について、支援策等についての協議を行った結果、4月24日、篠栗町議会として篠栗町執行部に対し別添のとおり要望書を提出しました。
主な内容は次のとおりです。
1 町内事業者、店舗等への協力金給付・商工会会員へ無利子の融資
デリバリー、テイクアウト促進支援、出前可能な店舗のリストアップ
2 マスク、消毒液の在庫確保等
3 子育て世帯等への給付金支給
4 クラウドファンディング等での基金や物資の募集
5 収入が著しく減少している方への税金等の徴収猶予、減免
6 国・県の支援紹介・支援窓口の設置
一方、粕屋町議会ではこのような会はまったくもっていない。
感染拡大防止に議会としても、取り組んでい
る姿勢を示す意味から、大幅な会期短縮を打ち出す必要がある
そのためだけのの話し合いはもたれた。
一般質問をやめてもいいという発言も多々あるくらいだから、要望などないことだろう。
私は、この会議で古賀市議会はコロナ対策の会議をやってある、福津市議会ではテレワークの準備が進んでいると発言したが、何ら反応もなかった。
古賀市議会では3月6日に議会コロナ対策会議がスタートして、4月12日現在で12回もの会議が持たれている。
粕屋町でも支援金
2020年4月23日
他市町の支援制度を列挙していたが、
我が町執行部も協力支援金を議会に議案提出とのこと。
粕屋町小規模企業者協力支援金
今後、5月1日に臨時議会が予定され、私が委員長として審査することとなる。
良き審査がができるよう幅広く状況を把握しておこう。
参考に:宮崎市は家賃の8割(上限10万円)を1か月分補助
町の事業者は?
2020年4月21日
20日以降役場へ行く用件がないので、本日すべてを済ませてきた。
議員の動きも不要不急と捉えるなら素直に自宅にいるべきであろう。
ただ、職業意識がそうさせないので、道草してきた。
町内の事業者も大変だろう。
現場に出くわさなければ”大変だろう”でしか表現できない。
外食しなかったが、料理店に聞くと
「売り上げは半分」
「店を開いていていいのかも気になる」
「町は福岡市みたいに対応を考えているのかな」
「補助とかあるけど、返さんといけないし」
等々のコメントをいただく。
国と東京都が支援金でやり合い、
東京都周辺の県は、東京都みたいに財政が豊かでは・・・
福岡県は政令指定都市間、政令指定都市と県で対応がまちまち・・・
近隣市町は?
そして我が町は?
国レベルではこのような給付も
持続化給付金
給付だから返さなくてもよい。
そのような中で4月18日に新聞記事になっていた上毛(こうげ)町。
「西日本新聞」4月18日社会面 より
福岡県上毛町は17日、新型コロナウイルスの感染拡大に対する経済対策として、住民1人当たり一律2万円を給付すると発表した。所得制限などは設けず、5月下旬の支給開始を目指す。町によると、自治体で住民へ一律給付するのは全国でも珍しいという。
町の人口は3月末現在で7608人。支給対象は5月1日時点での住民基本台帳登録者。同月中旬から申請を受け付け、原則として世帯主に給付する。
予算規模は約1億6千万円と見込み、町の貯金に当たる財政調整基金を財源に充てる。同基金の積立額は3月末時点で、22億6335万円。町は2万円給付を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を24日の臨時会に提案する。
ふるさと納税を積み立てた基金も3月末で約12億円残っていることなどから、新型コロナウイルスの影響が長引けば、第2弾の給付も検討する。
坪根秀介町長は「町は財政的に余裕があり、今使わずしていつ使うのか。住民は感染の不安のみならず、会社の休業などにより、心身共に限界に達しており、生活を守るため、金銭的な支援策を講じる」と話す。 (浜口妙華)
4月24日臨時会とのこと
傍聴が可能であれば行ってみよう。
どのような審議がなされるのか。
追記
役場では、業務継続の体制確保のため、各課職員を2班に分け、分散勤務をするとの連絡あり。
議会事務局も同様の取り組みだとのこと。
夕食は町内飲食店でのテイクアウトを利用する。
”持続化”のためなら小さな一助でも・・・
食事をしながらニュースを見ていると久留米市や八女市でも独自の救済措置を提案している。
古賀市では売り上げ50%以上減少の事業者に10万円支援金給付。
宗像市では15%以上減少の事業者に30万円の支援給付金が。
明石市も住民目線が違う。
困っている市民に
手を差し伸べるのが
行政の使命・役割
明石市の取り組み…毎日新聞
自治体の自治度がためされている。
このところ頻繁に出てくる言葉BCP(事業継続計画)
粕屋町役場は上記のとおり。
さて、町内事業者へは?
さてさて、町議会は?
そして、個々の議員は
サル化する世界
2020年4月19日
内田樹の緊急提言。
何故安倍なのか?
議会って何だろう?
2020年4月16日
本日は臨時議会が開催された。
それに併せて議長より
「6月定例会における一般質問に関しての提案(協力要請)について」
という一文での6月議会一般質問の自粛・縮小論調の提案がなされた。
一部抜粋するが、
新型コロナウイルス感染拡大が継続する事態となれば、当然やる
べきことは、やらないといけませんが、粕屋町議会におきましても、
まさに国難といえる今、感染拡大防止に議会としても、取り組んでい
る姿勢を示す意味からも、大幅な会期短縮を打ち出す必要があると
感じております。
その中で、6月議会での一般質問は原則、自粛することとし、緊急
性があるもののみ認めるとすべきかと思いますが、いかがでしょう
か。
(太文字の実際は網掛け強調・段組みはそのまま)
緊急事態宣言の中、出勤者を7割削減する要請に対して、議員も不要・不急な会議をやめて
そして、そのことにより職員の負担も軽減されるという都合の良い論理である。
そして、このことをみんなが集まる本日に決めましょうという提案である。
私の一言
議会って何だろう?
議員って何だろう?
一般質問もしないとなれば、思考停止で済む。
姿勢は短縮化で示せる。
議員報酬は確実に入ってくる。
議員はいいなあ。
来年4月は町議選です。
皆さん準備しましょう。
他議員それぞれに考えがあり、意見を述べられた。
悲しいかな?
2020年4月12日
雨も重なり、外出、活動も制限される今日、ラジオの聞き逃しで、
「高橋源一郎の飛ぶ教室」を聴いていた。(4月17日まで聴けます)
その中で取り上げていた『史上最悪のインフルエンザ・忘れられたパンデミック』を早速注文する。
一時的に品薄になっていて、すぐに発送されるかどうか?
高橋氏の影響力はでかい。(個人的感想としては明解ですが)
出だしに、五味太郎氏のことも聴けて、いろいろと発想の広がる朝となった。
絵本作家の五味氏がインタビューで、
「この不安な状況をどう思いますか?」
と問われ、彼は逆に、
「逆に聞くけど、その前は安定していたのか?」
との反問があったとのこと。
「早く元に戻ればいい」・・・・私も思うよく聞く言葉ではあるが、
そのことに対しても、
「ほんとによかったのか?」
学校へ行くこと
仕事へ行くこと
本当はどういうことなのか?
五味太郎 インタビュー
五味太郎の言葉を借りて、高橋氏も
今考えるとき
と、まとめてあった。
そのような時間が執れる、
執らなければならない今日的状況である。
TBSの「サンデーモーニング」では元村有希子コメンテーターが、
ジョンズ・ポプキンズ大学のことを引き合いに出されていた。
https://indeep.jp/we-found-new-coronavirus-is-ultimate-pathogen/?fbclid=IwAR0AqckCvZpO21JZASxgvU7aO_7NTti_o1sDbl6z4vHcgc0NwhEfANogi_g
ジョンズ・ポプキンズ大学2018年レポート
私もひと月まえの予算審査の頃に、この記事をネットで見つけて「お気に入り」へ格納していた。
一部コピーも取り、担当部長にも渡していた。
このようにならないためにという思いで渡したのであるが、
現実はこの通りとなってしまった。
このレポートを紹介する人物が強調していたのが、
【究極のウイルス】 人類を破滅に導くパンデミックは、エボラやSARSのような凶悪な病原体ではなく
「発症しづらく致死率の低い軽い風邪のような病原体」だと2年前にジョンス・ポプキンズの科学者が警告していた。
予測では、
〇呼吸器系の感染症
〇致死率が低い
〇発症しない人が多い、あるいは軽症の人が多い
〇そのような特徴を持つRNAウイルス
このような、まさに今起こっている新型コロナウイルスが指摘されていたのである。
これだけ空間を空けても
空けなくても
私たちは、このことを忘れるのである。
元に戻ったその時から・・・・
そうならないために高橋氏が取り上げた”スペイン風邪”のことを学んでみたい。
ここで待ち合わせしていたが、その前に何人もの方々と会話することになる。
それはさておき、この場所、何故ヴィスタの景にしなかったのか?
風車がもう少し右に寄っても何ら不都合はなさそうであるが。
そのような発想はそもそもないのだろう。
まだ、3月中ですが・・・
2020年3月28日
反対討論での宣言通り、町民全体へのチラシ配布のための原稿づくり中。
不要・不急がどんなものか?
かみしめる多大なる時間でもって、いろいろと推敲中。
ホームページはどれだけでも書くことができるけど、A4両面だけの原稿量となると・・・
一息のところで、Facebookを見ていると、篠栗の友より役場発篠栗情報が。
多様性が求められている。
各消防団の格納庫に、このようなものが保管されているとしたら?
それぞれの分団が、それぞれの個性で、防災に備えた機動車を持っていたら?
全車が一堂に会して、操法大会に代わる町民参加の防災イベントが企画できたら?
【九州初!トイレトレーラーがいよいよお披露目】
災害時に備える「トイレトレーラー」がいよいよ完成!今日発表会が行われ、報道関係者や支援者などが集まりました。
クラウドファンディングによる支援は798万8千円に達しました(目標額800万円をほぼ達成)。支援いただいた方々、また、情報を拡散してくださった方々など多くの皆さま、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
このトイレトレーラーは九州で初の配備、全国では6番目の配備となります。
災害時には全国のトイレトレーラーを相互に派遣し、協力し合うことで、被災者が困る「トイレ不足問題」を解消することができます。また、平常時には、イベントなどでも活用する予定です。
「みんな元気になるトイレ」について詳しくは
http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/
👆 詳しい情報が掲載されています。
3月議会閉会
2020年3月18日
本日の本会議は長い道のりであった。
いろいろ書きたいことがあるが、どこまで今宵(酔い)の体力が持つものか?
議会、そして開発公社の総会が終了して4時に帰宅。
新宮町へ仕事&集金&贅沢な夕食を求めて出かける。
議員の間で積み立てていた旅行代金22万円が返金された。
新型コロナウイルスの影響から旅行計画をとりやめたためである。
そのほんの一部を使って贅沢な夕食を!
と出かけて行ったのだけど、水曜日というのは定休日が多いものなのだろう。
ことごとく振られてしまった。
結局なじみのお店でビール2杯を飲んでストレスの発散を行った。
ストレス?
この後に掲載している、当初予算に対する反対討論の原稿を3/4しか読むことが出来なかったくやしさである。
ある意味町長のために書き上げた原稿であったから、本会議の中断時に私の原稿すべてを町長に渡した。
町長は別の条例が否決されたこともあってか、冷静ではなかった。
何の反応もいただけないままでその場は終わったのであるが、
本会議終盤にコンタクトがあり、その中で少しは私の考えを汲み取っていただけたようである。
反対をしようと思って討論したわけではない。
高め合おうと考えて語ったのである。
このような想い、考えもあるのだということを知らしめるために。
これまでの人生のなかで、
発言しえないままで会を終えたときのくやしさの方が脳裏に残っている。
くやしまぎれだったのだろう。
最後の1ページ分は、チラシにして町内全戸に配布すると云ったのは。
早速明日からチラシ作りに励みたい。
4月中の配布終了を宣言しておこう。
注:原稿中、亀岡市に関することは、文章化していない。
自分でも長いなあと思いつつ、
場の許しがあればこれもアドリブで加えようと考えていた。
何事にも先人がいる。
そのような先人になるような時代を読み取る力が欲しいものだ。
2020年3月議会 当初予算 反対討論
新しいホームぺージがスタートしました。その中で興味を持ったのは町長と議会が両輪で並んでいることです。正確には町長の部屋と粕屋町議会が併記されているのです。
一般質問の中で、自分の立ち位置、議会の立ち位置を示しました。
現実には、議員みんなが野党ということではありませんが、
すべてのレベルアップのためだと信じて反対意見を述べます。
特に、防災・防疫という観点での意識不足ということを中心に取り上げ反対討論としたい。
町長の施政方針では0ベースでの予算編成 と答弁されていましたが、 これまでを踏襲したものでしかありません。
私はこれまで一般質問で、地球環境のこと、今ではSDGs的なことについて何度も質問を繰り返してきました。残念ながらそれらのことがだんだん危機的状況に近づいてきています。この地球でのこの生活、持続可能でしょうか?
しかるに、
施政方針では、防災月間を設ける、とありました。様々な啓発活動を行うとの言葉をいただきました。
現実には、確認したのは、6月に講師を呼んでの講演会が1回設定してあるだけ。
SDGsという考えは、経営政策課のまち・人・仕事の報告の中で何度も何度も聞きましたが、それを具現化する取り組みにまで全くと言っていいほど浸透していない。残念ながら、経営政策課の中だけで生きながらえているだけです。
当初予算の各課審査の一番に部長として、課長として、今現実に起こっている新型コロナウイルスの問題をどうとらえているのか、数回問うたが、期待した回答などありませんでした。
これから審査する予算の多くが、無となる恐れも強い状況であるにもかかわらず・・・・
世の中では不要不急という言葉がもてはやされています。
他市町議会でも議会の短縮などが図られています。
ただ、不要不急という言葉でいろんなことモノを止めたり閉鎖したりしていったとき、
そこには何がのこるのでしょう? 何の事業が残るのでしょう?
そこにそれぞれの存在意義を示す何かが無ければ、永遠に不要のものになっていくのでは?
例えば、
学校教育では、つい先月、学校経営報告会、講師は間違えて学校運営報告会と述べられましたが、その報告会の根幹は、学力の向上と不登校への対応。
様々な素晴らしい取り組みを各校報告されましたが、
今ある現実は? 学力の向上? 全児童・全生徒が不登校状態ですね。
社会教育では、交流を事業目的とするイベントがほとんど中止。図書館、体育館、
そしてサンレイクも閉鎖中。
このような状況、だれが悪いのか?
特定できるような簡単な解答はないだろう。
ただ、私たちは体験している。経験している。実感している。この新型コロナウイルスが、私たちのこれまでの生活スタイルを一変させるかもしれない、
次に、また何か災害がもたらされるだろうということを。
世界各地、各国で日増しに入国制限、渡航制限がだされてきています。
これが、植物、あるいは食料をも関係するウイルスである場どうなるのでよう?
食料自給率37%の日本はどうなるのでしょう?
粕屋町の食糧自給率は?
それぞれの家庭の食糧自給率は?
一昨日の夜にも地震がありました。
株価や、経済状況もガタガタ、町の税収はどうなることでしょう。
ではどう対処するのでしょうか?
個人ベースあるいは家庭ベースでは、いろんな災害保険に入る。地震保険に加入。とか、トイレットペーパー、マスク、保存食等を買いあさろうとするのかもしれない。
町は? 自治体は? どうするのですか?
東北大震災から9年の歳月が経過しています。
その時の国会は原発事故調査委員会なるものを組織し、2度と過ちを繰り返さないようにと国会初の委員会を立ち上げた。その調査報告書に書かれている代表的な言葉が、事故は明らかに人災であった。ということです。
この時期、私たちは想定外、想定外ということで責任逃れをしているのを見てきました。
だからこそ、想定内を考えた施策をしなければいけない。想定内を広げなければいけない。
例えば、 南海トラフ? これは想定内でしょう?
北海道での地震で発生したブラックアウト、これも今は想定内でしょう?
マーズ、サーズとお隣で起こっていたこと、これは想定内だったでしょうか?
そして今回は想定外であったといいたいのでしょうか?
中国における武漢市というものは、縦と横それぞれの大動脈の交差地点、大工業、大商業都市。
その武漢の大気が不幸中の幸いで、現在澄み渡っているとのこと。
WHO,WHOと世界中が騒いでいるときに、同じく世界機関のWMO(世界気象機関)が地球温暖化について報告書を3月11日に発表し、「大惨事を防ぐには一刻の猶予もない」との声明を出しています。地球温暖化対策は人間の経済活動に左右されると強調したとのこと。
それだからこそ、武漢の空気が透き通っているとの報道なのです。
さて、粕屋の現実に戻って、私たちは想定内を広げなければいけないのです。想定内を広げるとはどうしたものか?
私は12月議会で、消防ポンプ車が町内13台必要なのかということを問いました。
今回の予算でもその購入費用で2000万円程が計上されています。
その予算審査で、ある議員が、うちの分団では、昼間にほとんど団員がいない、OBが活動してもいいのか? というような質問がでていました。
消防ポンプ車が出動できないというのは想定外と捉えているのか?それとも想定内と捉えているのですか?
曖昧な中で、形だけ整えるというのはどういうことでしょう? 操法大会のためにあるのでしょうか? それとも、操法大会だけのものになっていないでしょうか?
これらも、0ベースで真剣に考えて出てきた結論なのでしょうか?
17日朝のニュースで、京都府の亀岡市
亀岡市プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例
保津川、桂川という観光資源もまもるために
今議会で成立するだろうとの報道
私たちにもできる何かがあるはずです。
最後に、以前私が一般質問で引き合いに出したカナダの科学者デヴィッド・スズキ:セバン・スズキのお父さんが、これまた取り上げた辻信一にあてたすてきな言葉を引用し、そして、視察した会津若松市議会の前議長目黒議員が良く使われる言葉、「住民の福祉の向上のために」をおかりして熱く読み上げます。
・・・・・多くの科学者が言うように、加速する気候変動や生物種の絶滅に代表される危機的状況はたしかに絶望的に見える。しかし、なにかを確定するためには、まだ私たちにわかっていることはあまりに少ない。そこに希望を見出すしかない。
それに、現在の危機に多くの責任を負うべき我々の世代に、諦めという安易な選択肢は存在しない。私はその世代の一人として、孫たち、子供たち、そしてかれらの世代のためにできることをし続けるだけだ。
・・・3月11日 デヴィッド・スズキ・・・
私にできるひとつのことはこうして事の本質を見出すために反対討論をしっかり語ることです。終わります。
議会は普通に開会中
2020年3月12日
毎日新聞夕刊に他議会の傍聴中止や、一般質問中止の記事があるとの妻の一言。
久しぶりに我が家の新聞を読んだ。
議会のポストにも数件その手の他議会記事が入っていた。
どのような意図で入れられているのか詮索する気にもならないでいた。
「不要不急」という言葉が巷にあふれている。
不要不急という言葉で議会を止められたくもない。
現実には、不要不急であるのか、いろんな公的機関が閉庁、閉館している。
その要請に甘んじてそうしているのであれば、
何れ、不要のものになりかねない。
所謂役所なのだろう。
気概がない。
危害が当人に及ばないとでも確信しているのであろう。
閉館していて、それでも生活に困ることなく安穏としていられるというのであれば、
何らかの処方箋が必要となろう。
人事院勧告には対応してすぐさま給与が改正されるが、
新型コロナウイルス騒動で危惧される町民からの税収減が、そのままストレートに公的人種の給与に反映するというのであれば
いかなる行動の変化があるものか?
会津若松市議会での視察に際しての学習で、どれだけ次の言葉に出会ったことか!
・・・・住民の福祉の向上のために・・・・
このようなことを予算審査の中で問うのであるが、管理職からも、同僚からも良き回答・反応を得られない。
「不要不急」が一年続けば、予算審査の大半が無となるというのに・・・
コトの「本質」をしっかり捉えていきたい。
百聞は一見にしかず
2020年3月11日
本日は、令和2年度当初予算の審査3日目。
その中で上下水道課の審査もおこなわれた。
同僚議員が、新しく築造される配水池のことを質問していたのだが、
前回書き込んだ内容が、まさに配水池等の視察であった。
なので、私の横に座る建設常任委員会委員と小声で、
「現場見てるからよくわかりますね」
と、ささやき合った。
議会は、会議は議会棟(役場3階)の中だけで行われるが、
こうして見聞を広めていれば、
理解もできるし、発言力も増す。
黒澤 明の『生きる』の主人公も、
役所の中でのたらいまわしの書類に振り回される悪循環から、
現場へ行き、児童公園建設へと大きく舵を切った。
いろんな意味での、今一歩の踏み込みが必要なのだろう。
飛び出せ、公務員か?
建設常任委員会で町内視察
2020年3月4日
本日は、一般質問1名終了後、建設常任委員会付託の6議案を審査。
午後から建設常任委員会所管の町内施設数箇所を視察する。
旧焼却場煙突を背景に
この地点は、旧焼却場後背地の旧ぼた山にある配水場である。
旧焼却場は、2度にわたる環境調査が終了し、2年度に焼却場解体に向けての公害対策審議会や設計の修正が行われる。
施設としては、昭和53年より稼働し、17年前にその役目を終え、放置された状態になっていた。
この周辺には2ヶ所の配水池がある。2年度には、安定した水道水の供給のため、新たな配水池がもう一つ計画されている。
その水は、写真でいうところの焼却場の奥下にある浄水場、そしてその奥下にある古大間池から供給されるのである。
ということは?
この焼却場の解体撤去は、高度に環境を配慮した工事計画がなされなければならないということである。
建設常任委員会としても、今後の進捗状況に着目している。
栃木県茂木町、休校を撤回 「健康面でも学校が最適」
2020年3月4日
このような多様性・主体性もある。
近隣市町でも、当初から1週をめどにしているとこもあるとか。
朝日デジタルより
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の休校要請を受け、小中学校の臨時休校を決めていた栃木県茂木(もてぎ)町が方針を撤回し、通常通り授業を実施することを決めた。
「児童生徒の精神衛生上、学校で過ごすことが最適であると判断した」と保護者に通知した。
町は2月28日、町立小中学校5校について、3月10~24日の臨時休校を決めたが、3日になって古口達也町長と沢村悦男教育長が連名で「休業取りやめ」の通知を保護者に配った。
町ホームページでも伝えた。
通知では「保育園・幼稚園が通常通り運営されている」「休校となった場合、子どもたちだけで過ごさなければならない状況が発生しうる」「通常授業が実施されれば、安全に配慮した形で昼食を提供できる」とし、「健康・安全を確保するうえでも学校で過ごすことが最適であると判断した」と説明。
予防のため、登校しない場合でも欠席扱いにはしないという。
ただ、町内や近隣市町で感染者が出た場合には臨時休校とするとしている。
小中の卒業式は予定通り9日に実施する。
古口町長は政府の休校要請について「『子どもを守る』という目的は首相と同じ。
ただ、町の事情を考えると学校が通常通り授業をしたほうが良いと判断した。
手法が違うということ」と話した。
町内4小学校には校舎内に学童保育がある。
臨時休校になった場合、同じ建物の中に子どもたちが集まることになるため、古口町長は「保護者の事情を考えると、学童保育の需要は高くなる。
それなら学校で通常授業をしたほうが健康面、安全面で良いということになった」と説明した。
保護者や学校、議員にも意見を聞いて判断したという。(関根光夫)
子ども達 どうしてる?
2020年3月3日
粕屋の子どもたちは、安倍首相の要請により、本日から学校へ行かない、行けない。
定時の通学見守りタイムに、学童保育を受け入れる民営保育園の様子や、町内交通状況を見てきた。
ある公園では小学校高学年の兄弟がランニングをしていた。
公的な施設はほとんど休館状態である。
どこへ行くのだろう?
どこへも行くなよ! ということか?
せめて図書館の本を借りれるような開放だけをできないものだろうか?
立花隆の著書を読んだ後だからか、特にそう思う。
前回の記述もイタリアの先生が言いたかった、
「良質な本を読んで下さい」
であった。
2月29日の本会議後に急遽、議員全員協議会が設定され、今後の対応が報告された。
我が町の教育長(学校現場を一番知る)にも、このくらいの気概を見せて欲しいものだと質問をしたが、
コメントを差し控えるとのことであった。
結果、1日だけでも実施を遅らせたことで、その控えた想いをこのようなことだと感じ取りたい。
地方自治、教育の独立
しっかりと守ろうとしている人もいる。
長野県池田町は臨時休校を、国の要請通りの2日からではなく、2日遅れの4日から実施する。
同町の竹内延彦教育長(53)は、自身のフェイスブック(FB)で国の方針に反する決定に至った背景や理由などを詳細に説明。全国から反響が相次いだ。
朝日新聞の取材に「ささやかな抵抗かもしれないが、上意下達にそのまま従う気持ちはなかった」と振り返った。
国の要請は突然だった。2月27日夜、首相が表明したことを伝えるニュースを聞き、翌28日午前、急きょ甕(もたい)聖章(きよあき)町長、竹内教育長、町内の小中学校校長3人らが集まった。
出した結論は「4日から」。
この時点では「他市町村も2日からの実施は難しいだろう」と考えたという。
2日間の猶予を持たせたのは「まず子どもたちに少しでも気持ちの準備をさせたかった」からだ。
「年度末ギリギリの3月に突然『学校は明日でおしまいです』と言われた子どもたちの気持ちを想像するに、国に言われるがままに『月曜から休め』とは、私はとても言いたくない」
現場の先生たちにも「2日からは乱暴すぎる」、保護者にも「仕事の調整などの準備期間が最低限必要」と考えた。
「2日から休めば、保護者に『国や県がそうしろと言っている』という以外の答えは思い浮かばず、私の信条に反する」。
結果的に国の方針に反したが、現実的な判断ができたと考えていると話す。
生きていて、活きていないような時間
2020年2月29日
まだ2月だが、人生が空白になること多大なる3月の場に書き込もう。
3月2日の午後3時頃には議場で大見えを切っているだろうか?
全力で一般質問に臨まなければいけないのに、心が多事(桜・定年延長・新型コレラ等々)に振り回される。
ときの首相の要請で、ほとんど一律な形で生活が激変する。
朝見守り隊をやり続け、今年の卒業生に対してはこれまで以上のフィナーレにたいする期待と感動を夢見ていた。
卒業生にとって、
保護者にとって、
教職員にとって、
在校生にとって、
私の何倍ものドラマを演じ、見て、共生してきただろう。
その節目が?
これから続く数週間の自宅待機(空白)状態は各人に、社会に何をもたらすのであろうか?
学童保育での日々?
自宅でのゲーム三昧?
読書三昧?
限られた空間での探求?
なかなか浮かばない。
それぞれがどのような人生を過ごすのか?
やり過ごすのか?
エンジョイするのか?
開眼するのか?
世間ではトイレットペーパー買いだめ騒動が話題となっている。
このような話題は、今後も事欠かないだろう。
そのような中、これからの数週間を活きた期間とするための英知がフェイスブック上でも飛び交っている。
ここに私も引用しておきたい。
自分のために。
ロンバルディア州の緊急対策で休校になったミラノのアレッサンドロ・ヴォルタ高校のドメニコ・スクイラーチェ校長が、生徒たちへのメッセージを同行のネット掲示板に掲載。
17世紀のミラノを襲ったペスト感染の状況を語るマンゾーニの名著”許嫁(I Promessi Sposi)”の引用から始まる。
〜ヴォルタ高校の皆さんへ〜
”ドイツのアラマン族がミラノに持ち込む可能性があると健康省が恐れていたペスト。それは、実際に持ち込まれ、イタリア中に蔓延し、人々を死に至らしめた…”
これは、1630年にミラノを襲ったペストの流行について書かれた”許嫁”の有名な第31章です。
見事な先見性と良質な文章。ここ数日の混乱の中に置かれた君たちに、よく読んでみることをお勧めします。
ここに全てが書かれています。
外国人を危険と見なし、当局間は激しい衝突。
最初の感染者をヒステリックなまでに捜索し、専門家を軽視し、感染させた疑いのある者を狩り、デマに翻弄され、愚かな治療を試し、必需品を買い漁り、そして医療危機。
君たちもよく知っている通りの名前がいくつも登場するこの章は、マンゾーニの小説というより、まるで今日の新聞を読んでいるかのようです。
親愛なる生徒たち。
規則的な学校生活は市民の秩序を学ぶためにも必要です。休校に至るには、当局もそれ相応の決断をしたのでしょう。
専門家でもない私は、その判断の正当性を評価することも、また評価できると過信もしません。
当局の判断を信頼し、尊重し、その指示を注意深く観察して、そして君たちには次のことを伝えたいと思います。
冷静さを保ち、集団パニックに巻き込まれないでください。
基本的な対策(手洗いうがいなど)を怠らず日常生活を続けてください。
この機会を利用して散歩をしたり、良質な本を読んでください。
体調に不備がなければ家にこもっている理由はありませんが、スーパーや薬局に殺到しマスクを探しに行く理由もありません。
マスクは病気の人に必要なものです。
感染の広がりが速いのは、発展した文明の結果です。
それを止める壁がないことは、数世紀前も同様で、ただその速度が遅かっただけです。
このような危機における最大のリスクについては、マンゾーニ、そしてボッカッチョが、私たちに教えてくれています。
それは、人間が作る社会が毒され、市民生活が荒れること。
目に見えない敵に脅かされた時、人間の本能は、あたかもそこらじゅうに敵がいるかのように感じさせ、私たちと同じ人々までもを脅威とみなしてしまう危険があります。
14世紀と17世紀のペスト流行時とは異なり、現代の私たちには確実で進歩し続ける医学があります。
社会と人間性、私たちの最も貴重な資産であるこれらを守るために、文明的で合理的な思考をしましょう。
もしそれができなければ、”ペスト”が勝利してしまうかもしれません。
では、学校で君たちを待っています。
「ボン先輩は今日もご機嫌」さんより引用
議員って何だ?にプロフィール追加
2020年2月16日
土曜日に、「福祉職員がみたデンマーク」というタイトルの講演会に参加した。
議会における”厚生”分野は私の不得手とする分野である。
一度もこの分野での一般質問をしたことがない。
先週会津若松市議会へ視察研修に伺ったが、事前学習や当日に何度も”福祉の向上”という言葉にであっていた。
”福祉”を極めねば、という想い、焦りがあった。
運よく、福岡デンマーク協会が主催してくださった。
「福祉職員がみたデンマーク」
寺川直一氏がデンマークから教えられた”福祉の本質”は素晴らしいヒントを私に与えてくれた。
ノーマライゼーション
ニルス・エリク・バンク-ミケルセン
グルントヴィ
ヤンテの掟
ベンクト・二ィリエ
これらのキーワードが面となり氏は素晴らしい事業展開をされている。
これらのキーワードを自分なりに再学習して詳解していきたい。
寺川氏は現在44歳。
福祉関係の仕事に携わるようになったのが28歳。
2015年から5年連続デンマークへの視察研修・個人旅行をされている。
このあたり、何と私の人生と似かよっていることか!
私は31歳で教員を辞め、造園芸の世界へ入った。
34歳で自営をはじめて、その後毎年のようにイギリス、フランス、ドイツへ庭園見学へ行った。
短期大学の学生と同行した2度の欧州研修を含めると7度にもなっている。
それなりに極める一歩手前まで行ったかもしれない。
ガーデンライフというスタイルから、生き方の刺激を大いに受け、
その反動として、日本美にも目覚めていった。
そして、今日の私がある。
私の生き方がある。
寺川氏が、私の半生を振り返らせてくれた。
刺激を受けすぎる福岡デンマーク協会である。
本日私は福岡デンマーク協会員となった。
議員って何だ? のプロフィール欄にこの肩書を追加した。
昨秋デンマークに研修視察された本田芳枝議員も同じく会員申し込みをされた。
平田オリザという人
2020年2月13日
今月の3日に、平田オリザ氏の講演会が大刀洗で催されていた。
それを、仕事のお客さんが教えてくれていた。
残念ながら、議会視察と重なっていた。
筑紫野市で平田氏の講演会が12日に予定されていた。
それもまた筑紫野市に住む同じ人が知らせてくれていた。
「議員さんに、まちづくりや教育を牽引して欲しい・・・・」
という言葉も添えて。
仕事上のトラブルと、住宅工事のスタートでの打ち合わせが上手くいけば、
雨も降っているから行くことができると目論んでいた。
あとは車が手配できるか?
仕事を終え戻ってきた妻に講演会のことを初めて話すと、即OK。
国語の教科書に使われていたとのこと。
以前読んでいた『人口減少社会の未来学』内田樹編に平田オリザ氏も寄稿してあり、
その時は11人の著者の中で、氏のは避けて済まそうかな…という程度の人物認識であった。
つまり、その時に彼の寄稿文を読んで、私にとって有益なる人物であるという存在になっているということである。
会の案内は市内学校の先生方、そして市内の一般の方々となっていたがために
会場受付では少々緊張していた。
住所を書くような場面があるのではないかと。
前置きが長くなってしまった。
結論、
平田氏の講演会、行って良かった。
「何故、コミュニケーション教育なのか?
―新しい学力、新しい学び―」
というテーマでの講演であった。
氏の実践を交えた明解な解説であった。
パワーポイントを用いた解説であったので、暗い中懸命にメモをとった。
自分のために、その断片をつなぎ合わせていきたい。
クリエーティブな授業が少ない
教えたがる
待つ勇気が必要
自分の一般質問のあり様を思い返していた。
デンマークで行われている学校教育を思い出していた。
自分の頭でクリエイトしなければ何も残らないのだ。
身体的文化資本:美的感覚・感性・味覚:20歳くらいまでに形成
これを身体に落としこむには、本物に触れさせるしかない。
ここには、地域間格差、経済的格差が存在するとのこと。
簡単に言えば、地方ほど本物(例えば美術館)に触れる場所がない。
このあたりのことはお茶の水女子大学のはまのたけし教授が詳しい分析をしてある。
この後調べてみたい。
これまでの教育は、ピラミッド型の△の底辺(基礎)に知識・情報があり、
その上に思考力・判断力・表現力
そして頂点に主体性・多様性・協働性
という捉えであったが、これからはこの形を反転させることが大切である。
知識・情報は簡単に獲得できる。
それよりも伝えたいという気持ちがより重要である。
そしてそれが伝わらないのであれば、
伝える努力をするような力をつけるのである。
学力=学ぶ力なのである。
ここで必要になってくるのが学び合いのスキルということだろう。
テーマであるコミュニケーション教育ということになってくる。
コミュニケーションのツールは様々あるが、
平田氏は自分のことを伝える体験として
演劇的手法を取り入れた授業を推進しているのである。
これから一段と少子化や核家族化、情報化が進む。
その一方で地域社会は崩壊
そこを補うのが(残された)学校教育なのである。
さて、学校教育大丈夫であろうか?
知育偏重の状態で?
再度読み直していて気付いた。
中野としろうのインデックスに書いた原田マハの本をまとめた最後の言葉と同じであることを。
それは”美術館”であり、そこに触れようとする環境づくり、意欲づくりなのだと。
時の過行くままに・・・
2020年2月8日
今日が何日なのかも認識ないほどに多忙なる日々が過ぎ去った。
月曜~火曜で加古川市へ行政視察。
木曜~金曜で会津若松市へ議会視察。
戻ってくると3月定例会の一般質問通告についての通知が送られていた。
本日は次男夫婦の新居建設へ向けての地鎮祭。
新たな町内での外構工事もスタートした。
多忙を極める行事・作業も一応目途がつき、これからは整理作業というところか。
会津若松で学んだことはじっくりと整理しておきたい。
そして、活かしていきたい。
私が提案主張して実現した会津若松行であるから。
内田樹ブログ
2020年2月2日
2月1日に内田氏がブログ公開されたものを編集転載させていただいた。
氏のコメントは辛らつである。
だけれど、世直しには効果がない。
残念だが、自らその謎解きをされている。
足元でもこのようなことが多々起こっている。
ただ、非論理的な世界が横行しているがために主流なる世論となってしまう。
これらを覆すというのは大変なことである。
もうこの話をするのにも飽き飽きしている。「桜を見る会」についての話である。
どうして「飽き飽き」しているかというと、ふつうの人間の受忍限度を超えて、この話が続いているからである。
続く理由は簡単で、ふつうは申し開きのできない証拠をつきつけられて「申し訳ありませんでした。
私がやりました」として「犯人」が白状して、火曜サスペンス劇場が終わるところで、ぜんぜんドラマが終わらないからである。
でも、「私がやりました」と言わないというのは、ある意味では「合理的な」ふるまいなのである。
昔、東京地検に勤めていた友人から、推理ドラマはあれは嘘っぱちだという話を聴いたことがある。
検察官に供述の矛盾を衝かれて、顔面蒼白となって、「もはやこれまで」と自白するのは「自分が知性的な人間である」ということにおのれの存在根拠を置いている人間だけだというのである。
「そんな人間は実はめったにいないんだよ。そんなのはね、ウチダみたいな『自分は頭がいい』と思っているやつだけなんだよ。
そういうのは、落すの簡単なんだ。供述のわずかな矛盾を指摘しただけで、がたがたっと崩れちゃうから。」
なるほど。
だから、ヤクザなんかは供述の矛盾をいくら指摘しても、平気で、
「オレ、そんなこと言いましたっけ。あ、それ間違いですから、消しといてください。今日話したのがほんとの話です」と済ませてしまうのだそうである。
彼らは供述の矛盾や変遷は、それだけでは有罪性の根拠とならないことをよく知っている。
だから、誰も信じないようなでたらめを言い続ける。「そんなことあり得ないだろう!」と怒っても、「世の中、そういうことがあるからびっくりですよね」と平気で言う。
自分は矛盾とか、因果とか、蓋然性とか、そういうことはぜんぜん気にならない人間なんです。「ふつうに考えて」という想定ができないんです。「論理的に言って」ということがわからないんです。
そう言い続けると検察官に「敗けない」ということを彼らは知っているのである。
自分の知性が健全に機能していないということを「切り札」にしている人間を「理詰め」で落とすことはできない。
「桜を見る会」の国会審議でわれわれが見せられているのは、「ヤクザと検察官」の戦いのひとつの変奏である。
官僚たちも政治家たちも、平然と自分の知性がふつうに機能していないことを認めている。
「桜を見る会」の招待者名簿にしても、ホテルニューオータニの「前夜祭」領収書にしても、それを「はい」と提示すれば、首相の潔白が満天下に明らかになる文書を、
なぜか官僚たちも安倍講演会の人たちも、全員があっという間に捨ててしまった。
それが「桜を見る会」と「前夜祭」の合法性を何よりも雄弁に証明できる書類である以上、仮に廃棄期限が来ても、官僚でも後援会員でも少しでも論理的に思考できる能力があるなら、
「もしものことがあったら困るから、一応とっとこう」と思うはずである。
そう思った人間がなんと一人もいないのである。
つまり世にも例外的に頭の悪い人たちだけで内閣府や安倍後援会は組織されていたというきわめて蓋然性の低い主張によって、
首相は「不正が証明できない以上、私は潔白だ」という言い続けているのである。
こういうドタバタがもう3ヶ月も続いている。
もう終わりにしたいと思う人は自民党内にもいるらしく、
先日は参院自民党に示達された「招待者名簿は公開請求の対象であるので取り扱いに注意」という内部書類が共産党議員によって委員会で暴露されてしまった。
だが、これほど「申し開きのできない証拠」を突きつけられても、首相の「申し開き」は続いている。
首相は数日前に、招待者について「幅広く募っているという認識」ではあったが、「募集しているという認識ではなかった」という没論理的な答弁をしたが、
今回は招待者名簿について「公開の対象とは書いてるけど、公開されるとは書いてない」という小学生のような答弁をしてみせた。
「開示請求があった場合に公開しなければならない」という注意なのだから、
要するに「人選には配慮すること。開示請求があったときに『捨てました』というような無様なことがないようにちゃんと管理すること」というお達しである。
自民党総裁としては自民党が示達した注意を二つながらまるまる無視して招待者を選定した上に、書類をさくさくとシュレッダーにかけた内閣府の役人については殺してやりたい「気分」になっていいはずだが、
そんな気配もない。
首相は「自分は論理的に思考しないので、『論理的にあり得ない』ことがあっても別にそれが不思議だと思わない。
言葉の語義はわかるけれども、それが含意しているコノテーションはわからない」という「おのれの知性が普通の人よりも不調である」という主張によって有罪性を免れようとしている。
裁判において弁護人が被告の「心神耗弱」で無罪を勝ち取ろうとするのと同じである。
この「愚者戦略」はこれまでのところ成功している。
それは社会制度は世界どこでも「ふつうの人はわりと論理的にものを考える」ということを基準に設計されているからである。
だから、その基準にはずれる人間については対処するマニュアルがないのである。
これから後も首相は有罪を免れるために、あらゆる「申し開きのできない証拠」に対して、「論理的に思考できないふり、日本語がわからないふり」をしてみせるだろう。
この成功体験が広く日本中にゆきわたった場合に、いずれ「論理的な人間」は「論理的でない人間」よりも自由度が少なく、免責事項も少ないから、生き方として「損だ」と思う人たちが出て来るだろう。
いや、もうそういう人間が過半数に達しているから、「こういうこと」になっているのかも知れない。
新天地
2020年2月〇日
やぎと戯れながら明日の粕屋町政を談義する空間
そして
明日の町政を深く深く語り合う空間
未完成ながら・・・・・
完成を待ち、このコメントも完了したい。
いつになることやら・・・・
町村議会議員研修会
2020年1月15日
議員は広く勉強しよう、ということなのだろう。
2本立てで、
〇政治とメディア ー現在・過去・未来ー
〇海に守られた日本から海を守る日本へ
というテーマであった。
それより以前に、今回の講演会に対する注意が議会事務局よりFAXで送られてきていた。
●講演中の写真撮影を禁止すること。
●議会広報等には、演題の掲載に留め、講演の内容に触れる記述を掲載することはやめていただきたい。
内容に触れたいような内容がないようだったので都合のいい通知であった。
ただ、学んだことを告知するという当然の行為、行動、義務を否定していることには大いなる疑問符が付く。
学んだことをどのように推し進めていけというのか?
もう少し良き人選、良きテーマ設定を・・・・という声も届けられない。
時間を延長してまでも聴くに堪えれる政局の話ではなかった。
メディアの”本質”がぐらついているというのに、
そのような自己反省の弁がない。
他山の石としよう。
小農学会
2020年1月14日
昨日学会の出版記念シンポジウムが開催された。
どういう訳か、この会には参加している。
参加したくなる。
根っこが農家出身というのが身に沁み込んでいるのだろう。
この会は、萬田正治、山下惣一両氏が代表である。
今回執筆された方々が、それぞれに報告された。
徳野貞雄先生は、トクノスクールでも頂いた資料を基に農業のことを語られた。
ここに、その資料データを一部掲載する。
日頃データ、データと言いながら、月ばかりを眺めている私であるが、
本当に必要なデータを読み解く力をつける必要性を感じる。
55年体制を生き抜いてこられた諸先輩は、食料自給率(カロリーベース)37%という危機的な状況に陥った今日のノーセイに対して、
これらのデータから、これまで経験したこともない、予期できないほどの食糧問題が起こるであろうことを示唆されておられた。
徳野先生が相当な時間を費やし作られたデータの一部である。
これからだけでも、どれだけ多くの時代の変遷、そしてこれからを読み解くことができるか?
そして気付かなければいけない。
人間、どこまで馬鹿でい続けることができるのだろう?
一方、古野隆雄氏であるが、
私への年賀状にもしっかりアピールされていたムヒカ大統領と、手に持つホウキングの解説をしっかりしていただいた。
私のことだから、今週には金属製の松葉帚3本を買い求めることだろう。
除草は、芽の出る前からやるのが一番みたいだ。
ホウキングで何度も何度もはき均していけば、
草々もそうそうにはびこるのを放棄してくれることだろう。
古野氏のホウキングが取り上げられた西日本新聞記事
この記事は昨年6月のものであるが、その後古野農場では、ほうきすることなく改良が続けられている。
地域おこし協力隊
2020年1月11日
2度ほど地域おこし協力隊について一般質問をした。
何ら成果はなかった。
何ら共感は得られなかった。
”地域”ではないのだろう。
豊前で生きがいを見つけた地域おこし協力隊員
その表れがここにもある。
新春の抱負?
2020年1月3日
西暦表示に、まだ指が勝手に2019と反応してしまう。
2020という節目にきたのだ。
本質を忘れたオリンピック、夢の無いアメリカ大統領選が最大の話題か?
国内でもそろそろサクラの散るころには、散り去るべき人がけじめをつけて欲しいものだ。
このような状況でも居座れるようなシステム?は憲法改正以前に即刻見直すべきだ。
町の広報では町長・議長の新春あいさつがトップで掲載されていた。
町長は3月議会にて予算の伴う所信表明がなされるだろうから、そのときその中身を検証していきたい。
われらが議長の文中には、
議会活性化や議会力向上、レベルアップ等の言葉がちりばめられていた。
2月初旬には議会運営委員会メンバーで国内トップレベルの議会運営をされている会津若松市議会を視察研修させていただく。
議会基本条例を当然のごとく基本に据え、徹底検証しながら数度の改正をおこないつつ議会改革を推進されている会津若松市議会。
一方の粕屋町議会は?
懺悔しかない。
表面的な議会報告会の変更、子ども議会開催対象の変更等があるだけで、
本質をみることはない。
何度も声をあげているところだけれど、
本来なら17日に予定されている全員協議会の協議事項のひとつとして事前研修すべきことであろう。
トップのリーダーシップに期待をしよう。
2020をフレーフレーと読めるような元気を出せる一年にするために・・・・・
御用納め
2019年12月27日
今日も現場へ。
この仕事だけは来年へ持ち越すわけにはいかなかった。
”この”以外の”あの”仕事は持ち越した。
正確には”あれらの”仕事を。
ふれあいバスの停留所にどれだけベンチがあるのか?
それよりも前にふれあいバス全行程乗車するのが先決か。
1月内に、隣に借りている畑、正確にはヤギさん用の牧場を返還しなければならない。
物理的な作業はそんなにかからないが、
2頭の年頃になったモモと黄の嫁ぎ先を?
人生の計画では、来春出産させて、ヤギミルクの6次化を夢見ていたのだが・・・・
年賀状はまだ購入してもいない。
年末年始の中で、見晴らしだけは良くなった我が家の景でも撮影しようかと考えてはいるが、
文案は0に等しい。
ぼた山での初日の出はOKなのか?
今春は家族全員集合で東の空を見上げたが、
新春は何処に?
3ヶ月ほどためていた新聞と、
会津若松市議会の本2冊と、
偶然かな、
数年前まで『環境共育を考える会』を主宰していた松原学氏が、
宮崎の故郷に戻り、ヤギとひらがいの養鶏等で生活をしてきた松原農園の姿を書にした、
『いのちき』を楽しみながら読みたい。
実は、この本をメールリンクで知ってすぐに注文していたのだが、何の不都合か、連絡が取れなくなっていた。
一昨日の夕方表で作業をしていると、
近所の顔なじみになっている老婦人が紙袋と共に訪問され、この本を読んで下さいと進呈された。
私と松原氏との間にいろんな関係があるのを知らないで、
ただただ、松原氏の生き方と重なるような私の人生にプレゼントされたく訪問されたのだ。
世の中にはどんな繋がりが張り巡らされているのやら?
その老婦人、実は私のブログにも一度登場しているのである。
自動車免許を返納された自転車でスイスイの老婦人なのである。
もっと早く知り合いになっていれば、九大箱崎繋がりの会話もできていたのに・・・・
松原氏の著書は石風社から出ている。
オーナーはペシャワール会でもおなじみの福元満治氏である。
残念なかたちでマスコミに度々登場されていた。
福元氏からは、松原氏が勉強会に呼ばれてペシャワール会のことを中心にいろいろと学ばせていただいた。
とりとめもなく書き綴った。
『いのちき』のサブタイトルで最後を飾ろう。
生き難い世の中を、
いかに豊かに、楽しく生きるか。
”楽生庵”を再興させなければ・・・
会津若松市議会
2019年12月22日
『会津若松市議会の軌跡』を読み始めた。
冒頭から我が町議会の危うさを感じざるを得なかった。
我が町の議会基本条例は、時流に乗って制定に漕ぎ着け、
そして、船出の時には「議会報告会」を開催し、条例制定をアピールしている。
これで終わりである。
議会報告会を年2回開催する=議会基本条例
という図式で思考が停止しているのである。
議員が改選すれば当然全員による研修・見直しが必要であろうに、
それを過去何度も要求しているのに、
議長の動きがない。
会津若松詣でをして、大恥をかいて、
そして、旅の恥はかきすてて、
現状維持が続くのである。
議員であり続けるという現状維持が。
一方の会津若松市議会は
3度の条例改正を行っている。
会津若松視察へ向けて
2019年12月17日
議会を終えた。
ストレスを少し貯めた。
先ほど一般質問原稿を完成させ、メールで送付した。
割り当て担当する原稿も写真とともに送付した。
NEXT ONE
議会運営委員会による2月初旬の会津若松視察に向けて、2冊本を注文していた。
事務局では、右の一冊を購入して、それを回し読みしましょうと提案していた。
少しでも私たちのレベルを上げておかないと先方に悪いという力が働いているのだろう。
確かにそうだろう。
私は好きに使いたいので自費購入した。
3ヶ月間新聞も本もほとんど読んでいなかった。
年賀状も購入していないし、原稿など無の状態。
昼間はまだまだ忙しいけど、
さあこれから3月議会へ向けて・・・・
辺野古埋め立て
リンクできない。
https://youtu.be/XXbJ8Q-tLNA
工事始めて一年経つのに、土の搬入量は、まだ1%とのこと。
何年かかるのだ?
総工費は3500億円以上を見込んでいるとのことだが、すでに1471億円は使っているとのこと。
これからどれだけ必要だというのだ?
海底30~90メートルのところに、軟弱地盤があるとのこと。
日本の作業船で地盤改良ができるのは海底70メートルまで。
沖縄県の試算では、2兆5500億円かかるとのこと。
首里城の再建には?
12月議会閉会
2019年12月17日
今議会、波乱があるとすれば、副町長人事の承認。
ひとりの反対者とひとりの退席者があり、
票的には13/15ではあるが、信条(心情)的にはいかがなものだったか?
私は町長を支持する立場であるからそうしたが・・・・・
表面に出なかったが、選挙管理委員会の承認については、大いなる波乱の要素があった。
私が、前の議会で、女性が過半数に達していない委員等の委員承認には反対する、と宣言していたため、
議運が開催された2日の段階では男女比がうまくいかないでいたのか、提案が延ばされたのだろう。
結果は、
選挙管理委員会委員 推薦候補者
男性 |
男性 |
女性 |
女性 |
という提案がなされ、簡易採決で同意された。
ただ、
選挙管理委員補充員 推薦候補者
1 | 男性 |
2 | 男性 |
3 | 男性 |
4 | 女性 |
となっていた。
これまでの選挙管理委員では、2名の補充員が充てられている。
それらのことを勘案すれば、補充員の順位というのも問題にしなければいけない。
勿論女性の数が少ないということも問題ではある。
同意のタイミングで、補充員になられた人物をよく知っている。
表面に出ることがあまりない方だから、
「それでは、順位の一番最後にしておいてください」
などの発言があったのでは?
等々勝手に想像していたら、会は進行し、異議を唱えるタイミングを逸していた。
最低でも、女性を2番目にしておくべきであった。
最後の町長挨拶は良かった。
故中村哲氏の葬儀に参列された町長が、ご長男の健氏による親族挨拶の一言を引用されたものである。
哲氏はアフガンへ行くとき、健氏に対して、
~本質を見て行動せよ~
と、言われていたとのこと。
氏の行動原理みたいで含蓄ある言葉だ。
私も自分に言い聞かせたい。
本質を見て行動せよ!!
中村健氏の親族代表あいさつ
一部抜粋
今、思い返すと、父自身も余裕がない時もきっとあったはずです。いつも頭のどこかで家族のことを思ってくれている父でした。
父の、自分のことよりも人を思う性格・どんなときも本質をみるという考えから出ていた言葉だったと思います。
その言葉どおり背中でみせてくれていました。
私自身が父から学んだことは、家族はもちろん人の思いを大切にすること、物事において本当に必要なことを見極めること、そして必要なことは一生懸命行うということです。
私が20歳になる前はいつも怒られていました。「口先だけじゃなくて行動に示せ」と言われていました。「俺は行動しか信じない」と言っていました。
父から学んだことは、行動で示したいと思います。
この先の人生において自分がどんなに年を取っても父から学んだことをいつも心に残し、生きていきたいと思います。
紙は走る
2019年12月7日
お尻に火が付いていて、今日一日散髪に行く以外に敷地から出ることがなかった。
ところが、
粕屋町が新聞紙上でにぎやかしくなっているとの報が夜に入る。
我が家の毎日新聞。
2ヶ月近くほとんど読んでいない。
使える新聞が無くて、焼き芋をするときの新聞紙が無くて困ること多々。
さて、西日本新聞に粕屋町役場が関係する記事が出ているとのこと。
ネットで調べたら、私が所管する建設の部長が登場している。
部長とは4日の水曜日に電話でやり取りしていたが、
4日付きで抗議文が送付されているので、その前後でバタバタしていたのだろうか?
打ち合わせの打診もないままになっている。
月曜日からは一般質問。
金曜日の全員協議会あるいは学校給食調理場建設特別委員会にて論議されることとなろう。
久しぶりの委員会傍聴者となるか?
まだまだ村社会が生きているのであろう。
悲しき出来事は12月?
2019年12月4日
ジョン・レノンが殺害されたのが1980年の12月8日。
人の死亡日など亡き父以外ほとんど覚えていないというのに・・・・
またひとつ命日を記憶してしまう悲しい出来事が12月4日に。
中村哲 1946-2019
師は走るのか?
2019年12月3日
12月カレンダーを作成した。
11月に取り残したものがいっぱいある。
重なる研修報告。
一般質問のフローチャート作成。
等々
これから庭で土を動かしながら、いろんな構想ばかりを思い浮かべては
メモを取り、
その蓄積がストレスともなる。
忙しい。
心を亡くしている。
研修報告
2019年11月20日
①輝け議会 対話による議会改革フォーラムin福津(土曜日)
②福岡県町村議会広報研修会((火曜日)
③粕屋町議会 議会報告会at乙仲原西公民館(火曜日)
上記3件の会に参加した。
始めにこれらの会の共通基盤は、
交流・対話
である。
①では、北川正恭基三重県知事が基調講演を行われた。
三重県議会議員(4期)、衆議院議員(3期)、三重県知事(2期)とこれだけ政治の世界で生きてこられた方である。
国と地方のあり方について一家言ある人物である。
とりあえず実験
教育投資、教育の質を問う。
実験成功なので・・・
2019年11月15日
本日は建設常任委員会を開催した。
その余談(本論)の中で、同僚の本田議員より、このところホームページの記載がないとの指摘を受ける。
とりあえず・・・気持ちが・・・忙しい。
一般質問への準備。
来年の年賀状をどうしようか? という状態の母を週一見舞うこと。
政治団体仲間への対応。
定期的な管理の仕事。
次期工事のための調査と見積作成。
そして、それ以外の時間はほとんど自宅前の開発工事でのバックフォー操作、チェンソー操作、工事写真撮影および現場管理。
今日話し合った委員会の中身をまとめようとパソコンを操作していると、
「都市計画マスタープラン」のための住民アンケート調査から、Good idea が浮かび、派生して一般質問の内容を積み上げることとなり、
休憩で何気に見たface book投稿映像から、次週にデンマークへ自己研修に行かれる本田議員へ
良き情報提供になることだろうと勝手に思い込み、
ここへリンクすることとなった。
本日の、SDGs富山視察研修の中で話したことと重なっている。
教育投資、教育の質が問われている。
日本の対極、それが北欧諸国。
さてさて、明日16日の午後は福津での
「輝け議会!! 対話による地方議会改革フォーラム」
に参加する。
他市町村の輝きを持ち帰りたい。
月初め町内点検
大川小学校体育館横交差点の横断歩道。
小中学校の児童・生徒がおよそ730名ほど渡る。
近年、車の通行量も確実に増加している。
そのような中、大津市の交差点で今年5月、散歩中だった保育園児らの列に車が突っ込んで16人が死傷した事故を私は忘れることができない。
児童・生徒が待機する歩道には、現在もプラスチック製車止めがそのまま設置されている。
いつ、車が飛び込んでくるか?
そのような不安を覚えながら交通指導をしている。
一週間ほど前には、広田の大きな交差点のかつや福岡インター店横のガードレールに軽乗用車が
フロントから突っ込み、前方を大破していた。
そこは、歩行者がほとんどいないので、自損的な解決で済んだのだろう。
その事故をこの地点に当てはめてみると・・・・
変形五叉路という要素も危険度を高めている。
このところ、毎朝2~3名で交通指導を行っているが、
とっさの事故回避行動をどうとらせたがいいか?
指導員同士で相談し合っているが、妙案が出ない。
一部は、電柱裏まで逃げることができる。
ただ、
写真にあるような多人数では、逃げることも困難である。
2年に1度開催される交通安全のための拡大会議まで何ら対応はしないのであろう。
その会議、今年は前倒しして開催するとの答弁があったが、
それが免罪符となっているのであろう。
「現場主義」
このような言葉も飛び交っていたようだが・・・・
強きベクトルを求めて、富山へ。
2019年10月26日
10月24日からの1泊2日で、富山市と舟橋村へ行政視察へ。
建設常任委員会4名と関係所管である都市計画課課長、議会事務局の計6名がメンバーである。
事のスタートは、三か月ほど前の建設常任委員会にて、各委員の視察目的・視察先を出し合うことからのスタートであった。
委員長になりたての私が、立場上しっかりしたプランを組み、アピールをしなければいけないと提案したところ、
委員会の大勢の賛同を得ることができ、この2視察先で決定した。
視察のパターンとして、これまで1泊2日で、2視察先というのが恒例である。
富山市は、行政視察先として、トップレベルにランクされているところでもある。
なので、こちらの都合だけで視察受け入れ日程を選ぶことはままならない。
議会事務局同士の数度にわたる打ち合わせの末、この日が決定した。
では、舟橋村は?
私の中では、どちらも甲乙つけがたい候補地であった。
ただ、富山市がそのような人気ある視察先であったので、富山市との都合で決定させていただいた。
(舟橋村も視察が月2件ほどあり、対応が大変との後日談)
実は、富山市と舟橋村の関係は、
福岡市と粕屋町との関係に似ていて、比較検討しやすいのである。
大都市とそのベッドタウン。
合併の話題が過去にあった。
周辺自治体は吸収合併している。
また、富山市と粕屋町、舟橋村の関係で行くと、
面積 1241:14:3.47
舟橋村は「日本一小さな村」
人口 416000:47800:3087
粕屋も舟橋も全国トップクラスの人口増率自治体
職員数 環境部環境政策課だけで30人:正職200人:全職員で30人
これらのデータを極めていくだけでも参考になる。
今回帯同した職員は、都市計画課長。
ということは、そのあたりの視点での視察内容が決まることになるが、
富山市で選んだ(20近くある中の)視察テーマは、SDGsであった。
本来であれば、「コンパクトシティ」に関する視察が一番ストレートであるが、
それらの流れから富山市はSDGsモデル事業の第1期認定自治体となっていることを考慮すれば、
今、時代の最前線であるSDGsを学ぶことに異論はないわけである。
前文だけで、ここまで来た。
続きは体力のある後日の深夜に・・・
まだ体力が回復しない(28日)
推進力として利用しやすいSDGsという捉え。
体力の消耗が幸いする?
2019年10月18日
昨日は熊本より議員つながりの学校先輩に来ていただいて、ガラス温室の移築作業をおこなった。
結果、うまく作業は進まないで、雨にもうたれ、体力も気力も消耗。
頭脳のほうも、あまりにも日中のバタバタが響き、5時からの通学合宿のあいさつではトビトビ、バラバラ。
夕食を食べるとそのままバタンキュー。
深夜2時には目が覚める。
もう眠れない。
事務所へ行きパソコンでネット検索していると・・・・
教育長と通学合宿の開所式前に話した雑談がきっかけとなって、
(深層には、古賀市議会で奴間委員長から教示を受けた自由討議が影響か)
12月議会の一般質問骨格が出来てしまった。
毎回、次の定例会での一般質問内容の半分は、その定例会中にできている。
簡単に言えば、その会の一般質問で言い足りなかったこと、言い忘れたことが多々あるからである。
うかんだ次回テーマの一つは、台風19号災害からまちづくりをどう見直すか?
ということ。
連日台風19号関係の情報があふれている。
上陸前から被害予想。12日あたりからの、大量の雨。
もうすぐ一週間経過しようとしているのに、悲しいかな、まだまだニュースソースがいっぱいあり過ぎる。
会津若松市議会議員目黒章三郎氏の新聞投稿記事タイトル
「議会改革の『本質』を語り合おう」 にも通じる、
事の本質をこれからしっかりと考察して、本番に臨みたい。
他市町議会視察
2019年10月15日
議会運営委員会のメンバーで新宮町議会と古賀市議会へ学びに行った。
私たちの議会では、視察に来られる他市町村議会が増えれば、それだけでも、旅費をかけないで学ぶことができると考えている。
その観点からすれば、今回の訪問が相手方議会にそのような学びの場を与えたかというと少々疑問符がつく。
その要因に、本気度というのが関係していると考える。
新宮議会では、委員会複数制を6年間は続けてある。
一方の粕屋町議会は4年にも満たない。
その体制をつくられたメンバーが、その理念をしっかり受け継ぐことなく、
むしろ、有名無実とするような行動をとられ、委員会構成メンバー数が総務常任委員会だけが8名で、他はもともとの定数5名だけにしたというところにある。
すでに、この複数制の委員会自体を否定して、今後の成長を期待するような論議、研修などなされないのである。
議長、委員長の2年制など、その良き点を認め、高めていこうなどということより、
党利党略が優先するのである。
このような中での、議長諮問からスタートするこれまでの議論。
今ある姿を否定するような後半2年の議員活動を否定された中で進めようとするところに
私たちの間違いがある。
委員会で、このよう状況での視察を計画したからには、
私も学びを多くしたいがために、質問もしたし、どの参加議員以上に発言もした。
ただ、虚しさが残る。
粕屋町議会は、何のために視察に訪れたのか?
そのような声がささやかれそうな場の雰囲気であった。
自分たちでもっと建設的な論議をしてくださいよ。
そして、そこで培った素晴らしい取り組みを聞かせてくださいよ。
”初めの一歩”から他力では、学び合うこともできない。
議会改革の「本質」を語り合えるような場でありたい。
最後に、
古賀市議会で頂いたPR誌。
これだけのものをアピールできる議会は素晴らしい。
♪運がいいとか、悪いとか♪
2019年10月11日
昨日の朝刊である。
運がいい人、悪い人。
だれがそうなのか?
一面を飾るはずであった人たちが、横に追いやられ喜んでいるのだろう。
だれが?
本人たち。
それに、同等のおこないをしていてドキドキしている連中。
運が悪い人でもある。
歴代のトップが同じようなことをしていて、
何ら責任問題に発展しそうにない先輩諸氏と対比すれば。
吉野彰氏は満面の笑みである。
好奇心で一直線の世代。
私たちの世代はそうはいかないとの評。
選ばれるか、そうでないかで、その後の運命も大きく変わるのだろう。
何事も運がいい人、悪い人なのか?
誰かが答えそうだ。
うん。
広島へ視察研修
2019年10月9日
建設常任委員長になった関係で、
須惠町外二ケ町清掃組合の議員となっている。
その視察研修が月曜日から1泊2日であった。
目的地は広島市近郊の安芸クリーンセンターと、はつかいちエネルギ―クリーンセンター。
両者の共通項は流動床式熱分解ガス化溶融システムで作動している焼却施設であること。
視察地については、組合議員への呼びかけもあっていたが、事務局の方で選択されたのであろう。
私はみやま方式を望んでいるのだが、そのあたりの合意形成は困難であろうと、最初からふんでいる。
安芸クリーンセンターは延命化工事により、15年程度の施設運営を可能とされた組合立で坂町にある施設。
海岸線に位置している。
昨年の西日本大水害において報道された呉市と広島市をつなぐ湾岸道路まで土石流があり、交通等が寸断された場所でもある。
被害発生直後には、近隣住民の避難場所にもなったとのこと。
また、災害からの復興作業で出てくる大量のゴミとなってしまった家財道具等を大量に焼却処分されたとのこと。
翌日に訪問した「はつかいちエネルギークリーンセンター」
煙突が目立たない。
4階には、廿日市の地場産業である木を使った素敵な研修室があった。
大きな窓枠が4基ある位置である。
私はエレベーターで昇降したのだが、階段を使った職員が、4階とは考えられないほど階段数があったと言っていた。
流動床式燃焼炉であると、このような高さがとれるとのこと。
そのようなことより、この写真で隣り合わせにある施設を説明したい。
右にある球体は、民間の都市ガス工場。
手前の緑屋根は衛星センター。
これらの3施設が地域循環、エネルギー循環、環境循環をしているのである。
燃焼により発電された電気が、他の施設へ。
使った熱水が都市ガス工場へ。
燃焼炉着火の時に使われるガスが隣の施設から来る。
電気を利用して、乾燥固形化された汚泥が焼却炉へ。
実は、この地は第二候補だったとのこと。
私にはこの上ない条件だと思えたのだが・・・・
月例の私的町内自主点検活動
2019年10月1日~2日
もうすぐ議員になって4年満期を迎える。
9月定例会で16回目を終了した。
「初心忘るべからず」
このような言葉が必要になってくるのは、重ねる経験により刺激の無くなるから?
いえいえ、まだまだ刺激がいっぱいある。
議員の任期に対して私は前から思っていたことがある。
また、そのことをしっかり公言してきた。
私の公約でもある。
私自身の議員任期は2期8年で充分である。
今でもそう思っている。
人生60年で終結、という悲しきかなゴール目標も持っていた。
スタートに2回も躓いたために先送りとなっている。
それを許してくれた医学の進歩に感謝。
2期8年で町長選挙へ。
そのような想いもないわけではない。
議員であれば誰しも考えることであろう。
また、それぐらいなければ、議員としての提案力など伸長しようがない。
だが、そのリズムが狂ってしまった。
さて、
毎朝のように見届ける小学生。
1年生と6年生では、その体格において大違いである。
それは容量だけの違いでもない。
自我、個性が内面・外面共に表出しているのである
朝あいさつを交わす6年生は顔を覚えることがたやすいのだが、
1年生となると、その違いを読み取ることが困難で、なかなか、我が家の双子状態である。
何を言いたいのか?
4年間で小学生が目に見える形で成長しているように、
我々の内面は、意識は成長しているのか?
職業としての議員になり下がっていないか?
自己啓発の場として、ホームグラウンドである粕屋町議会がそうなり得ないところに
弱さもある。
刺激が少ないのである。
町では「飛び出せ公務員」がはやり言葉であるが、
目下、
「飛び出せ、議員」
まとめよう。
補欠選挙で当選したため、その残りの任期が1年半であり、
「2期8年」ということが言いにくくなってしまった。
なので、5年と半年にするのか、
9年と半年にするのか、
最終私が決めることではなく、
選挙という洗礼を受けての話となるが、
8年は確保したいと思っている。
さて、議会事務局に、議員それぞれのボックスがあり、その中に各種連絡・資料・情報等が日常的に入れられる。
議会最終日以前に入れられていたのだが、今回私は、本会議の委員長報告が多々あり、ある資料を確認してはいたが、読むこともなかった。
その資料とは、9月13日の「自治日報」の議会という記事。
だれが入れたのだろう?
このような素晴らしい記事を。
「会津若松市議会」という言葉に黄色でマーカーが入っていたので事務局か?
30日本会議を終了して、自宅に戻り、その投書内容に共感し、
役場事務局へ電話をするも、時刻は5時半を過ぎていて誰も取らなかった。
その記事とは、後ほど転載させていただこうと思うが、
会津若松市議会議員の目黒章三郎議員が書かれた、
「議会改革の『本質』を語り合おう」
という投書記事である。
『本質』とは何か?
氏のまとめは明快である。
それは、「住民の福祉向上のために政策の論議と活動こそ議会の本務であることをわきまえ」
そのような議会の体制づくりを継続して行うことと考える。
継続という言葉が我が議会を振り返るキーワードとなってしまった。
議会基本条例に立ち返ることなく、新たなる「行事」として継続されている議会活動に、
その『本質』を見失うことなく活動できているのか?
何度も同じことを新人議員として発言するが、実行されない。
私の要求が何なのかを理解できていない御仁もいそうだ。
氏はこの言葉の後に、
しかし、この『本質』を忘れたところで、ポスト狙いに汲々としたり、
議員という立場をはき違えた行動に出て事件を起こす議員もいる。
と書き足してある。
(今日の”成田闘争”もこのようなことか)
蛇足となるよう『本質』を見極める2期目に突入していきたい。
その想いを、この新たなページに書き綴っていこうと思う。
タイトルは別物となってしまったかにみえる。
ただ、私の本質は、選挙ポスターに掲げた、
まちづくりは、そこに住む人々の『想い』から始まる。
なのである。