粕屋町議会非公式ウェブサイト
何故非公式なのか・・・中野個人の視点から見た町議会の姿だから

中野としろうのインデックス


粕屋町議会
粕屋町議会公式ウェブサイト




編集責任者 粕屋町議会議員 中野敏郎  2018年4月1日 開設
メールアドレス:treehouse@nifty.com

記載内容は、読み返しをする度、校正を行っております。
主張の変更はありません。

みどり文字は個人予定

9月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   月初め町内自主点検           
 2   議会運営委員会 粕屋の里  
 3   2日遅れの自主点検・一般質問考案  
4   古賀市議会傍聴    
 5    
 6   9月議会開会 広報?  
 7   学校公開日 メディアジェンダー研修会(ソラリア)  金子勝氏トーク 箱崎  
 8   戸原区運動会(粕屋ドーム)  
 9   一般質問山脇・木村 太田・田川  
 10   一般質問本田・案浦 久我・川口
 11   一般質問福永・安藤・中野    井上
 12   決算特別委員会9:30~ 決算特別委員会
 13   決算特別委員会 決算特別委員会
 14    
 15   敬老祝賀会(戸原区)
 16    
 17   決算特別委員会 決算特別委員会    
 18   決算特別委員会 決算特別委員会    
 19   決算特別委員会 予算特別委員会    
 20   予算特別委員会 予算特別委員会  トクノスクール  
 21   人権研修・議会だより交流広場活動    
 22   除草・部木神社➡9月29日へ 第2回かすや未来シンポジウム
種子法廃止とこれからの日本農業
宇美町立中央公民館大ホール
1時30分~
10月20日へ変更  
 23   お彼岸  
 24   総務常任委員会9:30~    
 25   建設常任委員会・厚生    
 26   全員協議会・給食・ぼた山協議会      
 27   考案日・予備日 一般質問原稿締切16時  
 28      
 29   部木神社大掃除      
 30   本会議 議会広報特別委員会:時間切れ    
       

粕屋町議会非公式ウエブサイトは、9月末を以て情報の追加は致しません。
10月1日より、

新ページ
粕屋町議会私的ホームぺージへアクセスください
(リンクの挿入が機能しません、一旦中野としろうのインデックスへお戻りください。)


本日のイベント…延期となりました
種子法廃止とこれからの日本農業

10月20日午後1時半より、宇美町立中央公民館大ホールで開催します。
本日20数名の方が、来場されたとのことです。
粕屋町からも数名のお名前をお聞きしております。
連絡の不行き届き申し訳ございません。

10月20日、こうご期待を!!




大川小学校

2019年9月17日&18日

一般質問で指摘していた入り口の段差を、補修してあった。
まだまだスマートでない部分もあり80点というところか。
18日、他からの情報を加味すると、及第点に満たない評価としなければならない。
基礎がいっぱい露出、角もあって足元の見えない状態での歩行は危険である。
危険な段差もある。
雨の時には水も溜まるか。



霊台橋横にあった赤い鉄のアーチ門。
シルバーのフェンスばかりが目立つ冷たさを感じる風景に少々のインパクトが必要だろう。
伝えようとしていた門とウエルカムボード。
あるのとないのではいかがなものか?

お金をかけて変なアピールしてある学校を思えばこれくらい許されよう。
杉板を塗装して校長自ら文字を書き込むという伝統になれば楽しい。
リタイヤされたら外して持ち帰られてもいいものにしたい。

公的な場所はキチンとその名を提示する必要もあろう。
そのセンスも校長の評価となろう。
ついでに、好きな蔓性植物を配植してもいい。
私ならそうする。



フィンランドの教育
2019年9月13日

あなたの人生の
10分と7秒をください。

フィンランドの教育

166件のコメントも参考になる。



素早い対応
2019年9月13日

今朝議長が大川小学校周辺の現場視察に来てくださった。
このような対応、意識がそれなりにあれば当たり前のことだろうけど、嬉しい限りである。
疑問に思うこと、解りづらい事、
目に見える問題なら、その場に行くのが一番。
現場主義?
飛び出せ公務員?

先ずは飛び出せ、議会。


昨日、副町長等も現場へ行ったとのこと。
私の指摘は前々から認識していたこととのこと。

それはそれで問題発言。
知りながら動かぬ体制が維持されたままである。
2年に一度開かれる拡大の安全対策会議が隠れ蓑となっている。

それを待ってすべてが動くなど悠長過ぎる。




一般質問終了
2019年9月11日

本日の3番手ながら、午前中、それも正午のチャイムまで10分も余して終了した。
私自身は7項目の問いに対して残り2問は十分時間をかけられず、60分を使いはたすこととなった。
今回外野からの、それも選手であることを放棄しているような立場の御仁より忠告等もあり、最終レジュメ仕上げ時に余計な神経を使ってしまった。

以前にも書いたかもしれない。
3日間12人の議員が50分平均の一般質問を行う。
合計10時間ほどの直接的な時間を要している。
それに参加する町長・副町長・教育長以下30名あまりの執行部、事務局長をはじめとする事務局員5名。
(傍聴者、配信映像視聴者は含まず)
庁内外で配信映像で視聴している職員〇〇名を含めると、どれだけの人生に影響を与えているのか?
あるいは、経費ばかりを使い、人生を浪費させているのか?

自己研鑽はそれぞれの中にあるのかもしれない。
しかし、相互評価であるとか、議会全体での反省・集約・高め合いなどは組織立って行われない。

以前県単位の市町村議会議員を対象とする研修で、土山希美枝教授のレクチャーを受け、
定例会毎に一般質問の内容を議会全体のものにしようという教授の主張を取り入れ、
我が議会でも行おうと提案したが、この集団では一蹴されてしまった。

今回、その人の正義感から来ているのだろう。
自分の能力・やり方に対する忠告を全否定できるわけでは勿論ない。
だが、
外野にいる人物から気分でとやかく言われても、何ら聞きたくもない。
そのようなことをどれだけの議員に行っているのか?
それで良き方向へ行くのであれば御の字であるが、
そのような忠告など意味ないことを本人が先ずは気付くべきであろう。
そのような危惧を持つのであれば全体的な底上げをはかるための活動をしていただきたいものだ。
それが豊かな経験を持つ者の務めというものであろう。



本日の敗戦を受けて、積読していたこの本を繙くことにした。
議員通算4年、16回目の一般質問であった。
まだまだ自己の可能性を信じて努力しよう。

追記
私の一般質問終了後、議長が私ののところに歩み寄り、
大川小学校のその現場を自分で見で確認したい。
一緒に立ち会って・・・
というような声かけをしていただいた。
このようなことがあればこその・・・・




下準備?蓄積?
2019年9月8日

6月議会を終了してからの期間、自主研修・視察・読書等学ぶことが多かった。
それらを一般質問にぶつけようとすると、当然語ること、意見することも多くなる。

これまでの、一般質問会議録を読み直してみた。
町へ提案したい事柄があふれんばかりに記されている。
今回9月議会で予定している一般質問のように、過去の振り返り質問だけでも十分質問すべきことが残っている。

昨日の学校公開日に考えたこと、
午後から開催されたメディアとジェンダーに関する国際女性シンポジウム(県主催)、
夕方から参加した、金子勝氏と飯田哲也氏によるトークショウで学んだこと、

これだけでも、一回の一般質問で十分すぎるほどの質問事項が準備できそうだ。



Media x Gender
~Moving towards 203050!~



金子勝&飯田哲也

共通項は”メディア”であろうか。
今朝の「サンデーモーニング」でもある出演者が語っていたが、
韓国の新法相任用の問題ばかりを取り上げるメディアの意図は何なのだろう?
このようなことばかりやっている韓国などとは、対等な付き合いなどできないと認識させたいがため?
わが国で連続して起きた政治不信(加計等)は宙ぶらりんのままで?
金子氏の口から次々に発せられた言葉を書き綴ればストレスが溜まる一方だ。

ここは内田樹 の言葉をお借りしよう。

内田樹の研究室
残念ながらリンクできませんでした。

さて、
203050
この数字理解できますよね?




古賀市議会
2019年9月4日

いろんなタイミングがバッチリ合い、本日午後は古賀市議会の一般質問を傍聴に。
妻の教え子で今回議員初の一般質問をする中野議員を先ず傍聴。

初めてにしては落ち着いている。
政治の世界に20年近く関わっていることもあろう。
農業のこと、商工業のことを質問していた。
我が町との対比ができて興味深く聞くことができた。
イチゴ栽培に対する具体的な設備費用や補助金など具体的な数字が出ていたが、
そのような動きがほとんどない我が町では聞くことのない数字であった。
終了直後に話をしたが、勉強することの大切さを彼は力説していた。
彼の口からそのようなことを聞くとは???
妻に伝えておこうと答えた。



議会運営方法は、前回訪れた福津市議会と同じで、30分の持ち時間、議長席前の登壇席で質問、その答弁も登壇席で行う。
再質問は議員席の最前列。
午後1時30分に中野議員がスタートし、3人目の田中議員が終了したのが午後16時18分。
途中2回の休憩(各15分程度)があったので、平均46分の実質質疑時間である。
パターン化されているので慣れればやり易いのだろう。
ただ、一般質問1時間の中で、最悪50分ほど語っている私のスタイルでは大いなる不都合が生じる。

巨大モニターは3基、質問席には小さなモニターがセットしてあった。
参考になったのは、田中議員の時、
「画面を切り替えてください」
という発言で、モニター画面が、議員の用意したパソコンから採られたグラフや文字に替えられた。
そして、
「画面を戻してください」という一言で、通常の議会映像に戻ったこと。

我が町では、毎回一人くらいの議員がフリップを持ち込み資料提示をしている。
ただ、全くと言っていいほど読み取れない。
なので、今回の古賀市議会のようなことができるだろう?
と議会事務局に要求するのだが、対応できないとの返事。

今回の経験でもっと強く要求ができる。

私の一般質問原稿には、想像力をというスローガンを毎回最上段に掲げている。
誰もが、私の話からその内容・場所・思いを想像してもらうために自己の注意事項として書いているのである。

他議員が話している内容の場所が特定できないときの悔しさを何度も味わっている。
現状がどうなっているのか見ていないときの、話しに参加できない悔しさを何度も経験している。

そのようなとき、一枚の映像があれば、
明解な地図があれば、
想像力を働かせるために目を閉じて、
いつの間にか自分の世界に入り、
やがて睡魔に襲われる・・・・
なんていうことを少しは防ぐことができるだろう。

もう一つ我が町の申し合わせで重要なことになっていることをサラリと書き加えておこう。

議員も執行部も上着の着用は強制されていないようだ。
3人目の田中議員はカッターシャツで登壇されてもいた。

追記
9月5日

昨日このコメントを書く時には思いもしなかったが、
今朝、福岡市の旧こども病院を通り過ぎるとき、ふと昔のことを思い出した。

こども病院だから、敷地内禁煙が徹底していたのだろう。
門の外まで出てこられて喫煙している男性職員をよく見かけたものだ。
まだ営業しているころだったから、5年近く前のことか?

昨日議会傍聴して、その入退室の時、多くの議員と交わるところがある。
ベランダへ、数名の議員が休憩時に利用しているようだ。
私の知る議員もちらほら。
以前からなのだろうか?
傍聴する人には良きイメージでは見られない光景であろうに。

古賀市の禁煙に対するプログラムを調べてみた。

古賀市禁煙への取り組み

一部施行①なのだろう。

人の振り見て我が振りを直さなければならないのか?
粕屋町は?




9月は議会ざんまい
2019年9月3日

昨夜9月のカレンダーを書き込んだ。
9月は議会とそれに派生する出ごとで過ごすこととなりそうだ。

日課的にしていた大川小学校での朝の見守りが、新たな正式スタッフ就任により無理をしなくてもよくなった。
これからは、エリアを広げて町内各所を巡ることも計画している。
月初めの点検を行っていたら立ち話している二人の議員と出会った。
16人いる議員の中の3人が特定場所で話をするというのは、打ち合わせがない限りそうあるものではないだろう。
それぞれの議員が、町民の方々とどこで触れ合っているのか、それを見届けるというのは自分がそうしているという証拠となるのか。

今朝は、大川小学校へ通学する児童の源流?を探ろうと長者原住所の辺りをスーパーカブで巡回。
中央小児童なのか大川小児童なのか?
目が合うとお互い挨拶していた。
子どもたちがしっかり認識していてくれた。
こんな楽しいひと時を数ヶ所で味わえた。



8月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   月初め町内自主点検          町教員との懇談会  
 2   臨時議会・全員協議会 建設常任委員会・ぼた山特別委員  平和週間準備  
 3   夏祭り準備    戸原なつ祭
4      
 5    
 6   舞鶴行  
 7      
 8    
 9   糸島行    
 10  
 11   森・川・海ネット 佐賀
 12  
 13  
 14    
 15  
 16    平和片付け  
 17      
 18      
 19   議運 一般質問受付    
 20   ぼた山総会2:00~アザレア    
 21        
 22    
 23    夜間巡回  
 24   夏期講演会1:00~    
 25      
 26   クリーンパーク議会定例会14:00~      
 27   総務常任委員会大川小出校日?  
 28   議会広報特別委員会    
 29    一般質問締切 12:00    
 30    トクノスクール  
 31      

一般質問通告書
通告議員の名前は『議員って何だ?』に記載中


輝け議会!! 対話による地方議会改革フォーラムin福津
2019年8月31日

連日の雨、大雨、雨・・・・で
稲穂が首を垂れないかと心配していたが、
雨の中休みかな? の本日、タイミングよく稲刈りを終了。



これからは、首を垂れるにはあまりにも軽すぎる頭へ、9月議会一般質問の詰め込みをする段階と相成った。

さて、
昨日表題の打ち合わせ会があったことを報告・告知しておきたい。



6月末に in平戸 が開催されていた。
私にもいろんな方面から案内を頂いていたが、都合がつかなかった。
今回は元気印の福津市議会議員有志の計らいでタイトルの研修会が計画されている。
その裏方として、今回誘いを受け、その打ち合わせが昨日福津にて開催された。

地元福津市議会から6名、春日市議会からも5名、宗像市議会から1名、そして神吉信之氏と私である。
これまで、自主的な研修といえば、伊万里市議会を中心とするグループの中で参加させていただいていたが、
福岡地区でも、このような多数のメンバーが揃うことで、議会改革の波が押し寄せない粕屋町議会にも良き余波があることを期待している。
福津市議会は4月の選挙で新人10人が初当選し、そのパワーを4人の会派議員が良き方向へ導いてある。
志免町議会なども新人議員が多数誕生している。
そのような粕屋地区の議員にも声かけして、この地域でもこのようなことが開催できるような基盤づくりを目指したいものだ。

これから計画の進行とともに案内をしていく予定である。開催日のチェックをお願いしておきたい。

とき:2019年11月16日(土) 開始13時30分
ところ:ふくとぴあ (福津市健康福祉総合センター)


深くかかわりたい方へ
このためのキックオフミーティングを下記日程にて行います。
こちらから適当にお声かけしていきます。

2019年10月4日(金) 17時~18時30分 その後19時~交流会
カメリアホール研修室 旧津屋崎役場のところにあるそうです。







圓歌とインクルーシブ
2019年8月26日

昨日午後のひとときをサンレイクかすやで過ごす。
1時半から四代目三遊亭圓歌独演会。
2時から「インクルーシブ」ってなあに? の研修会。
5時から宗像で仕事の打ち合わせ。
どうあがいても重なってしまう。

圓歌の独演会は今回2回目。
話に聞き覚えがありながらも大いに笑える。
時々登場する政治家への風刺も受ける。
落語、漫才等の芸人の世界では、時の首相への当てつけが結構多い。
私など大笑いできる場面である
そのバロメーターがそのまま政権を変えるような動きとなればいいものを、
それはそれで流れていく。
過度になるとそれを抑える権力が動く。
笑いは健康的にもいいものだ、このことによりNK細胞を活性化する。
ただ、それだけでいいのか?
世の中には笑えない、おかしなことばかりが増殖されている。

沈黙の螺旋」を学んだばかりだ。
空気を読む・・・という日本人が得意とする風潮。
自分の意見が少数派であると認識すると、人前で意見を言わなくなり、
多数派であれば雄弁になる。
どちらが多数派かを知らせるのがマスメディア。
そこに情報の操作が入り込む。
街頭インタビューなどどれを取り上げるか?
どんな比率で取り上げるか?
どのような発言を取り上げるか?
等々恣意的な選択が大いに可能である。
時の首相が、都合の良いデータだけを取り出して論陣を張るのにも通じる。

空気だけでやり過ごす(KY的な)風潮に歯止めが必要だろう。

確かなデータを論理的に展開するような発言を旨としたい。
一般質問通告書締め切りまであと3日。

目指せ、GJ!
WOOD JOB!~神去なあなあ日常~ という映画は鑑賞して知っていたが、GOOD JOB ! というのは知らなかった。
たまたま今読んたFBで知る。

空気読めない性格なのだろうか?

タイトル後半のインクルーシブについては、
後半少々参加し発言もさせていただいたが、
ここまでの内容の中に含まれていないだろうか?






ノラ
2019年8月24日

人権問題の「夏期講演会」があった。
講演は、九大法学部の教授熊野直樹氏による
「憲法九条改定は平和への道なのかを問う」
時代のキーワード:沈黙のらせん

映画は「母」~小林多喜二の母の物語

小林多喜二といえば『蟹工船』
まだ読んでいない・・・課題図書ではある。

映画の中で、若いころの多喜二が、女性解放の手助けをするのであるが、そんなやり取りの中で「ノラ」という言葉が出てきた。
野良犬等の言葉で茶化されるような流れだったのだが、
気になり映画終了後「小林多喜二 ノラ」で検索をかけてみる。
やはり・・・



これは、以前記事にしたノルウェーの男女共同参画社会について、講師の三井マリ子氏より購入していた本である。
この時、ノラというのが理解できていなかった。
ノルウェーの文豪イプセンが書いた『人形の家』の主人公の名前なのである。
小林多喜二が生まれて初めての講演会をやったその演題が、
『ノラとモダン・ガールに就いて』ということであったらしい。
検索した記事には、
「余市でする講演の必要上、イプセンの『人形の家』を読み返してみた。‥‥女が極端に自由を奪われている日本あたりでは、まだまだ有意義な作と、思った。」‥‥全集より

自宅に戻り、さっそく妻に聞いてみた。
『人形の家』の主人公はだれかと?
簡単に「ノラ」という返事があった。

『人形の家』…これも課題図書である。



追記

ブラジルや北極圏で森林等の火災報道が???
大丈夫なのだろうか?
この灼熱大陸。




タイトルはまだない
2019年8月21日



18日の志免町夏祭り会場を見下ろす竪坑櫓を撮影していた。
20日に須惠町のアザレアホール会議質で、ぼた山に関する今年度の協議会があった。
紛糾間違いなしと解っていたので、自分の中に一応の意見をまとめていた。

その意見は、9月議会の一般質問に持ち越した。
そのことを我が町の町長にも通告した。

言っても言わなくてもストレスの残る案件であった。
自宅に戻ってもブツブツ、ブツブツ。
通夜、葬儀に参列したときだけ冷静であった。

別次元でストレスの溜まる時空間となっている御仁もいた。

未来へつなぐまちの記憶

これとは別ものの協議の場であった。



佐賀の炭鉱町多久、ラムサール条約湿地の荒尾干潟、そして大牟田市庁舎
2019年8月16日




次週開催されるぼた山の協議会にむけて事前調査をしているときに、
偶然、多久市にあるぼた山跡地が2年に亘ってくすぶり続けているという記事が目に入った。
土地所有者がぼた山の表面に育っていた樹木等を切り出し、焼却していたところ、
その下部に堆積するぼたに着火?飛火?沈着?し、それを消火すれども、その内部で燃焼?を続けて、
それが2年も続いているとの今年3月のニュース記事である。
この時点で心は多久へ・・・・
16日に予定していた長崎原爆関係展示の片付け作業が不必要との報を受けて・・・・


多久へ。
先ずは市役所からスタート。
どういう偶然か、受付のカウンターに炭鉱関係遺跡の解説書が置いてあった。
それを取り扱う教育振興課へ行き、それを購入するとともに、
ぼた山や竪坑の場所を聞き出し、現地へと繰り出す。



場所の特定は簡単ではなかった。
あまり口外したくない事象でもある。
いろんな出会いや聞き込みがあり、この場所へたどり着いた。

写真の中に消防ホースが置き去りにしてあるのがわかるだろう。
この2年ほどの間に180回近く消防の出動があったとのこと。
この日は煙が立ってはいなかったが、昔懐かしい、石炭がくすぶっているような臭気がただよっていた。

次に表紙にもなっている竪坑。
企業の敷地内にそびえ立っていた。
私のために下草を刈っていただいているような絶妙のタイミングで撮影ができた。



どうしても、志免竪坑櫓と比較してしまう。
軍事利用された、志免炭鉱竪坑は、海軍の莫大な資金が投入されている。
ニコル氏は語っていた。
バルチック艦隊を破った東郷平八郎の日本艦隊は、ウェールズ産の良質な無煙炭を使っていた、と。

このアンバランスさは、片方からの力がかかるから?
これから有明海の湾岸を通って荒尾まで行くのだが、途中の諸富と大川に架かる昇開橋にも似ているか。




荒尾へ。
この施設の存在を知ったのは8月11日の森・川・海の講演会。
この施設のオープンは8月10日。
つまりオープン間もない7日目に来たことに自分が一番驚いた。



11日にパネラーからこの映像をスクリーンで紹介されたとき、私の心は動いた。
荒尾へ行こう!

高専生だったころ、一人で50ccのホンダダックスに乗りこの先の長洲海岸まで青春しに来た思い出があったからだ。
私は海を眺めたかったのだが、たまたま行ったその時間は最大干潮のころ合いだったみたいで、海面を見ることができなかった。



この写真は、今回の干潮30分前のものである。
これでも海面が相当遠くにしか存在しない。
45年ほど前に見たときは、はるか遠くに軽トラックが乗り入れているし、
彼方にまで続く干潟で、このまま歩いて雲仙(島原)に渡れるのでは?と思われるものであった。



有明海沿岸では、今回3箇所がラムサール条約に指定されている。
この干潟は、海の通路に小石を集めてあるようだが、それだけではなく、砂の質が荒いので地盤が締まり歩行できるが、
鹿島干潟は、筑後川や嘉瀬川島の微粒子が堆積するため、ガタリンピックで知るように、
足がぬかるむ湿地帯となっているとのこと。

低湿地化した海岸線を干拓事業でこれまで農地化してきた人類の歴史であるが、
そこには、生物多様性、循環というこれからのキーワードを学ぶ大切な場所、存在なのである。

それゆえ、環境省は箱モノをつくり、荒尾市がその運営を行っているのである。
運営スタートからの1週間、様々な課題も出たことだろう。
考えられない夏休みの最大利用時期、それも8月10日からスタート。
今後を見守りたい。

今回の議会だよりで、カワセミに語らせた言葉と同じようなことなのだ。
今後もかかわりたい。




大牟田
この地は私の青春時代(15~20)の5年間を過ごしたところ。
3月議会の頃、当時の先生からこの庁舎を守るためにはどうしたらいいか?
との電話を頂いた。
この建物を保存するかどうかの審議?委員長になったのは同じ建築学科の後輩である。
学生時代には一度も入ったことはなかった庁舎。
住民票も移してはいないし、もちろん成人式の案内も来なかった。



大牟田市庁舎の外観。
これだけで比較したら、我が粕屋庁舎とさほどサイズにおいて差がない。
3階建なのか4階建なのかわかりづらいところも似ている。

本館のみ担当職員の案内・解説付きで見学させていただいた。
粕屋町は人口約48000人。
庁舎建設の1983年 人口約28000人
対する大牟田市は?
市庁舎完成年の1936年 約111,000人
最大人口 1959年 約208,000人
現在 約116,000人

すごい増減である。
そのために北別館、南別館等増設されているようである。
しかし、本庁舎がメインである。
上位階では廊下・階段に資料の箱が多々置かれているし、
カッコイイ中央の塔にはモノがいっぱいとのこと。
天井だけは高いが、その有効利用は難しい。
議場も見せていただいたが、なかなかいい。



後ろの議員席が傍聴席からまったく見えないとの妻の指摘に対し、
ある意味それは助かるだろうなと、反論もせず、変な納得をしてしまった。


写真から、議員席後列は光が当たっていないのがわかる。
キャリアある議員は月ではなく、自ら輝く太陽であろうからいいのである。

さて、大牟田市は、今年の7月にSDGs未来都市に選ばれた31都市のうちのひとつである。
私もSDGsに関しては研修を進めている段階だが、大牟田のゴールが何かは調べていなかった。



庁舎内に何枚ものSDGs広報のポスターが貼ってあったが、この手書きが一番。
じっくり読むために撮影しておいた。

さて、庁舎見学での最大の驚きは、次の写真建物屋上右手にある円錐状物体である。



先日他町議員仲間から刺激を受けた『キングダム』の話から、最近『三国志』にハマってしまい、その中国戦記物をよく見る。
1800年も前の話であるが、砦に仕組まれた様々な守備兵器を見ることができる。
この市庁舎は、1936年落成した建物である。
このころから終戦近くまで大牟田の人口グラフは高い水準を維持している。
それだけの軍需産業、人的動員があったということだろう。
見学コースに含まれ、その円錐の中に入ることができる。
そこまで写真をアップしたらこれから行こうとする方の驚きを奪ってしまうからこれくらいにしておこう。



ひとつ書き込むのを忘れていた。
この建物の未来であるが、まだ最終結論はでてないとのこと。

私のこれまでの脈絡から当然であろう。
是非この建物を後世に残してほしい。


一日の中でこれだけ何ら準備もなく個人視察ができた。
バタバタしたわけでもない。
昼食は柳川で川下り舟を見ながらせいろ蒸の竹と梅を食べ、
お土産に大牟田の草木饅頭を買い、
夕食は鳥栖で一味ラーメンを食べた。

お腹も頭もいっぱいになった一日であった。



1966年10月21日 9時過ぎ
ウェールズの炭鉱町アバーファンが・・・


先日、C.W ニコル氏の基調講演を聞いてから、ぼた山のことが頭を離れなくなっている。
早朝4時くらいから頭が冴え,google mapでウェールズのアバ―ファンという旧炭鉱町へ行ってきた。

Pantglas Junior school は現在メモリアル・ガーデンとなっていた。
何分にも、1966年10月21日、朝9時過ぎに炭鉱町にあるぼた山が学校校舎へ崩れてきて、こども116人、大人28人計144人もの犠牲者をだしているのである。

Pantglas junior school

この講演会のなかで、私がぼた山の件を質問をしたときに、
ニコル氏は怒りを交えた声で答えられた。
その矛先は私にではなく、炭鉱開発により裸の山にしたその当時の施策に対しての怒りであった。
氏は、信濃の黒姫に『アファンの森』という生物多様性の豊かな森をつくり続けている。
彼の故郷にも石炭産業で裸になった荒れ地に『Afan foreset park』が造られ、この両者は提携関係にある。


8月20日にぼた山に関する協議会が3町(須惠・志免・粕屋)関係議員・3町執行部のメンバーで話し合われる。
3町にまたがるぼた山は1986年3町が合同で1億円にて国鉄から譲渡されている。
それからの経緯を書けば長くなる。
書くほどに苛立ちも増してくる。

結局3町合議による文殊の知恵が出ることもなく、今日に至っている。

その無策のおかげにより、現在緑豊かな自然林ができている。
そうなると、そのような素敵な山を活用できないかとの有志の方々が現れ、
ボランティア活動により登山道ができている。
そして、その山に登りたいと思う人々が途切れることもなく、
その道も維持されている。

ところが・・・・

20日の協議会でどのように進行していくのか私には読めない。
事前代表者会では予定されていた規約の大改正が先送りされるとの報告がなされている。

また1年森が自由に育っていく。

こうなると、ぼた山の森はニコル氏の言う荒れた森に少しづつ近づいていくのではないかと危惧をする。
佐賀の多久市では2年まえからくすぶっているぼた山があるとのこと。
粕屋のぼた山でもごみ集積場でボヤが起こったりしている。

ぼやぼやしてないで、素敵な空間を創る知恵を出し合いたいものだ。

あの山の麓に集積される草木や人糞を利用した循環型の素晴らしい『か・し・すの森』ができるではないか!
SDGsの最先端に躍り出ることも可能だ。

足りないのは強いベクトルを持ったリーダーたる首長か?

つづく・・・・・




議会だよりデビューのカワセミ
別姿








韓国の学校給食
2019年8月11日

韓国の学校給食

あなたの髪の中にも



台風8号
2019年8月6日

台風のおかげで、我が家の蚊がどこかへ飛ばされていることだろうと、
短パン、ランニング姿で、庭を点検してきたが、
アトリエの中で落ち着いてパソコン操作をしていると、あちこちと痒いところが出てきた。
蚊は飛び去って欲しいが、これ以上の強風はいらない。


議会だよりの配布が月曜日からと伝え聞いたが、
一日は遅れるだろう。

議会だよりの編集が時間短縮できるようにとノート型パソコンを購入した。
初めてパワーポイントのソフトが入っている。
必要がなかったからこれまで使うこともなかった。
粕屋町議会は時代に取り残されようとしている。
機器を普段使いできない体制のままだ。
誰も要求しないからそのまま。
(忘れていた。前議長か、忖度したとされる議会事務局の要望で、議長室にはデスクトップのパソコンと、
それ専用の巨大な印刷機が設置されている。)

一般質問では、過度に傍聴者の想像力を掻き立てるような中身にしないと
映像のない世界では耐えられないのではないかと危惧している。
試しに、パワーポイントでレジュメを構築してみるか。


広島の式典は影響なく進行しているようだ。


時折庭の高木が大きくのけぞる。
以前は、森とかジャングルなどと揶揄されるような状態の庭であったが、
現在整理中で、立木が残る状態の景となってしまった。
もう森では風を受け止められない。
そのような中、今年たくさんの花を咲かせてくれたジャカランダが危険状態だ。
近くに大木のメタセコイアがあったためにそれを避けて太陽を求めるように伸びたので
風に耐えるにはバランスが悪い。
本日の風は東側を中心とするからなおのこと怖い

ただただ通り過ぎるのを待つしかないか。
ヤギさんも、台風到来を知っているのか知らずか、
メイメイの小屋でメイ想している。

皆さんは、森状態の議会を望んでいるのか?
それとも個性あるシンボルツリー、スペシメンツリーを望んでいるのか?
それとも、森も木も見ない、関心ないということなのか?

今読んでいる本『世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅してわかったこと』には、いたるところに豊かな自然を満喫している人々の姿が
描写されている。
つまり、幸福の共通項として自然というもののありがたみがかなり影響しているということ。
樹木だけが自然ではないが、大いなる要素であることには間違いない。
『大草原の小さな家』原題Little House on the Prairie はテレビで幾度も再放送されている。
あまりにも使い過ぎて音声等が劣化してしまい、最近リマスター版で再放送されている。
登場人物のローラ・インガルスが作者である。
単純なタイトルではあるが、きっとそこには”幸せとは” に近いような言葉がついてもおかしくない話であろう。
風に揺れる人生フルーツのスモモの木を見ながら書き綴った。
本日のカワセミ、巣穴の中か?


書き始めは議会非公式ホームページであったが、
タイトルからして、楽生人の方が、と考え移動させた。
内容が、段々と政治色?を帯びてきて最終こちらへ変えることにした。
そのどちらも容量が大きくなり過ぎた。
近日大いなる変動があるだろう。





夏祭り
2019年8月4日

3日土曜夜は町内数ヶ所で夏祭りが催されているとの情報。
近隣区では朝5時くらいから会場設営がなされているとの妻からの目撃情報。
戸原区は9時から。
体育委員長、組合長としてかかわり、そのまま実行委員となっている。
この10年、私の担当はステージ設営。
暑い、熱い。

設営の段階でも女性メンバーが増えてきた。
組合長、体育委員として女性の出席が増えてきたということか。

造ったステージに登壇するのは明らかに女性が多い。

明るい時間の撮影はできたが、その後電池切れ・・・・
三枚ほどアップしておこう。


私のクレーン付きトラックも活躍中




追記
議会だよりの表紙に載るカワセミのことは挨拶でしっかり紹介した。
月曜からの全戸配布が楽しみ。

それにしても飲み過ぎた。
これから我が家に海の幸が届く。
庭での焼き物準備完了。

体温が上昇しすぎて、火元とパソコンのあるアトリエをいたり来たりしている。



月初め町内自主点検
2019年8月1日

定例の町内巡回を行う。
今回の標的は、柚須駅。
朝余裕あるときは大川小学校のあいさつ&交通指導へ行っているのでここのところ行けないでいた。



2年前、その乗降客の多さ、自転車利用の多さから一般質問した場所である。
夏休みというのに、利用者は相変わらずの過密さ。
バイク置き場は満杯。
仕方なく手前に止めて見える範囲での活動とした。



人口の集積度から見れば、粕屋町の域を超えている、
つまり福岡市内の駅利用状況と変わらない。
駅舎が高層化され、その建物の中にスーパーも併設。
もちろん2階には保育園も運営されているとなれば好都合だろう。
博多で仕事をして、駅に着く。
夕食の材料を買い出しして保育園へ。
その逆もありか。


次にブロック等改修工事中の大川小学校へ。
たまたま先生たちが玄関から外へ出て行かれていた。
校内施設等のチェックをおこなってあるのだろう。
近年先生たちは夏休み中でも毎日のように、学校で仕事をされていると聞く。

30数年前の私は、この期間「職免研修」という言葉を計画書に連ねていた。
実際は、午前中部活動の指導を行い、午後には津屋崎の海にウインドサーフィンを行う毎日であった。
大瀧詠一の世界そのものだった。

さて、ブロックや、大きなカイズカイブキは撤去されたり、強剪定されているが、
私が言うところの「総合的な」計画ができているのかどうか?






同じく、ブロック塀の問題で取り上げた中央スポーツ公園にも足を延ばした。
威圧感のあったブロック塀は完全撤去され、緑ののり面には芝生が涼しげな色合いで伸びてきている。
芝管理は少々面倒ではあるが。

公園内では、年配の方々がゲートボールやグランドゴルフを楽しんであった。
ただ、不思議なことに乗用タイプの自動車が2ヶ所、それぞれ10台くらい駐車してある。
夜間は公園入口は施錠と書いてあるが、どのようなことか?
疑問符のままである。



7月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   月初め町内自主点検           
 2   伊賀駅前街頭啓発活動 議会運営委員会    
 3   建設常任委員会    
4      
 5   総務常任委員会  
 6   原田和明講演会(シーメイト)  
 7   三本大会・飯塚男女共同参画    
 8   議会広報特別委員会  
 9      
 10  
 11  
 12   議会広報特別委員会 粕屋中成人教育・・中止または延期
 13  
 14    
 15   海の日
 16   振込手続き    
 17      
 18    結団式  
 19   街頭立番・議会広報特別委員会    
 20      
 21    武富勝彦・岩崎政利講演会    
 22    
 23    夜間巡回  
 24   議会広報特別委員会    
 25    夏越し 菊池神社  
 26        
 27    
 28   郡民スポーツ大会    
 29        
 30   議員研修会(福岡市民会館)    
 31      


日曜日のツーリング
2019年7月30日

日曜日にはスポーツ関係の郡大会が開催されていた。
それにかこつけて、スーパーカブで郡内大会各会場&周辺のツーリングを楽しんできた。

宇美町の陸上競技会場では、



この後大きく飛翔する(だろう)粕屋町選手をカメラに捉え、



駕与丁公民館ではかき氷でひと時の涼しさを味わうとともに、
プラスチックごみを増やしてきた。

若い世代にも、スーパーカブの良さを理解していただけたのは
この日最大の収穫であった。




本日議員としての考案日
2019年7月30日

私は仕事人と議会人、そして楽生人で成り立っている。

昨日は半日庭園管理の仕事人、半日SDGsの勉強で議会人。
今朝は、体休めて頭を使う議会人。

議会広報特別委員会では現在ホームページリニューアルを検討している。
8月28日の次回委員会に向けて自分なりの意見書をまとめている。

委員会は毎回委員と事務局職員だけで検討するばかりであるから、
客観的な、町民目線での指摘、アイデアが希薄となる。

議会ホームページに対する町民ニーズとは?

町民の声を聞くしか始まらないことでことではあるが、
それができないのが議会なのである。

議会だよりと連携して情報収集できないか?

秘策を考えたのであるが、実現できるか?

猛暑のなか、悶々としたアイデアの彷徨が続く。


追記

昼食時ETVの『知恵泉』で丹下健三のストーリーを追う番組を見ていたら
彼の素敵な言葉が紹介された。

「誰のために建築するのか?」

戦後民主主義の世の中になって、
『これからの民主主義の時代にふさわしい庁舎は市民を主役にしたものだ』
との思いのもと、あの有名な市民に開かれたピロティのある香川県庁舎を設計する。


議会人としてのキーワードである。
何のためのホームページ?
何のための議会だより?



追記

このページを書き込むときは議会人。
表紙の中野としろうのインデックスに想いを綴るときは楽生人。

ただ、割り切れないのが人生。

カワセミの記事は議会人であり、楽生人でもある。



楽生人とは?



この文章を素直に楽しく読める人のことである。

くすりと笑えたかな?



ディア・ハンター
2019年7月24日

22日の昼過ぎであった。
たまたまNHKテレビをつけると、吉本興業社長の会見がほんの少しの時間差で放映されているようだった。

NHKがこれを?

ライブかどうかわからなかったので、
他民放はどのような状況かと確認していくと軒並みライブで放映している。


ハンターの記事を読んでいると、
同時間帯に安倍首相の参議院選挙を総括する記者会見が開かれていたようだ。
そのために少々NHKは遅れをとったのだろう。

ハンター記事

この記事を読みながら思った。
すべては視聴率のため
すべては経済成長のため
政治に無関心な層を多くするため
そして、
すべては我が国?のため


流れにのるのは楽なのである。
しかし、
こんな話にはのれない。


本日は東京オリンピック開催一年前。
選挙の総括もないまま、
吉本、オリンピック、次なる芸能ネタでこの夏を、
この秋の消費増税を、
この1年を乗り切るのだろう。
そして一年後の今頃、
スーパーヒートアイランドのなかで話題にしているのである。
あのスーパーマリオ安倍首相が
次なるスーパー○○に変身している姿を!


○○に入れる言葉が浮かばない。
今から浮かんでいるようでは興ざめか?


因みに、私の足は、
スクーターからスーパーカブに変身した。




はてさて何が動く
2019年7月23日



昨夜の集まり。
一番の盛り上がりは『キングダム』

私の頭には片隅にもなかった知識。
50数刊も出ている超有名な漫画だそうだ。
作者は基山、大野城に関わりのあるという。
映画実写版がたまたま今頃上映されているとのこと。
トリアスで25日まで。
行く義務?が発生した。




ノルウェー・デンマークそして長崎・佐賀
2019年7月21日

本日は選挙投票日。
期日前投票を済ませていたので、のんびりゆっくり。
但し、早朝からの雨で久留米地域等避難勧告ばかり出ていて大丈夫なのか?
わが故郷の竹野校区も勧告が出ていた。
本日は選挙投票日でもある。
小学校体育館はどうなっているのやら?
たいそう降ってはいない粕屋町でも、先日来
庁舎、施設等で雨漏り等発生している模様。


さて、
昨日はデンマーク協会主催の講演会に参加。
先日の『ノルウェーに学ぶ』と重なり、私の頭の中は北欧一色である


今日は春日のクローバープラザにて

世界的農業者武富勝彦氏&在来種種どり35年の岩崎政利さん コラボ講演会

このようなタイトルでの講演会参加予定。
どちらの講演者も会場までは大丈夫とのことでひと安心。

ノルウェー・デンマークそして武富氏と3人続けて元高校教師という肩書は奇遇である。

後日まとめて公演報告をしたい。


一昨年、キューバへの同行者と、今年はメキシコへ行こうとの話が持ち上がったが、私は賛同しなかった。
その時行きたかった国はフィジー。
今はフィジーか北欧の何れかの国。


大きく価値観を変えてくれるような国がいい。
資本主義という価値観のなかにどっぷり浸かっている世界では、研修する意味がない。

さて、本日の参議院議員選挙。
価値観を変えてくれるような山本太郎、大西つねきが当選してくれたらいいのだが・・・・・・




追記
選挙翌日

県選管発表のデータでは、大西つねきに投票した粕屋町有権者は3名+中野=4名。
山本太郎は259名。

粕屋町の比例得票数
れいわ新選 635
自民 5404
立憲 1812
公明 2630
国民 1144
維新  998
共産 1167
社民  185

選挙の総括はこれくらいにして、研修報告をしておこう。



デンマーク
「デンマーク国旗 フリー」の画像検索結果


このところのいろんな世界幸福度調査で常に1~2位にランクされるデンマーク。
その理由として、
①一人当たりの国内総生産 デンマーク世界10位 日本26位
②健康寿命
③社会的支援(困ったときに頼れる人の存在)
④信用性(政治やビジネスにおける汚職のなさ)
⑤人生における選択の自由
⑥寛容性

が高評価と取り上げられていた。

教育面からの話がスタートにあったのであるが、
「森の幼稚園」と名の付く幼児教育から日本と大きく違っている。
主体性をつけるような教育が求められている。
遊びを中心とする生活の中で、

園児は自分のしたいことを自分で決める・・・自己決定による自由

自分の意見や考えを述べ、
相手の意見や考えをしっかり聞く。・・・他者の尊重 平等

友達と話し合い、協力する。・・・他者への愛 共生

これが教育目標なのである。
特筆すれば、この段階で文字を教えることは禁止とのこと。
文字を教えることよりも、想像力を伸ばしたいとのこと。

なぜ”森”なのかということだが、
森は感覚を鋭敏にし、ことばや計算能力の発達を促す・・・・との捉え。
つまり、森に活かされている・・・ということに気づくような教育がなされている。

教育をEducationというが、そのeduce の語源は”引き出す”から来ているとのこと。
日本では、教えて試験というパターンでの知識偏重教育がなされているが、
そのあたりも根本的に考えが違っている。
知識の量よりも知識の質(自己啓発)が問われている。
このようなことは、デンマークではだれもが知る教育者、思想家の
グルントビィやクリステン・コルの影響が多大にあるとのことである。
まだほかにもエマニュエル・トッドも登場。

これらの人物の著書をこれから紐解き、自己啓発の一助としたい。

映像で出せないのが残念であるが、
学校の職員室風景が映しだされた。
広いモデル住宅の食堂テーブルみたいな景であった。
日本の学校職員室のイメージはみな同じような姿だと思う。
その格差が気になる。

日本の職員室では
デスクに積み上げられる物々がブラックボックスとなり、やがてブラック化するのであろう。



その時回覧した旅行案内パンフである。
都合つくかどうか? お金と期間。



長崎


岩崎政利氏、どこかでお見かけしたようだけど思い出せない。
資料では、無農薬・固定種在来種無農薬種取り35年以上
という肩書で紹介されていた。

数年前『よみがえりのレシピ』というドキュメントで、山形での焼き畑農業や種取作業の風景、
消えゆく在来種の話を聞き知っていた。


種取作業の大変さ?
そのような風景を目にすることがめったにない。
種は買うもの、それもF1種で・・・

ところが、岩崎氏はその流れとは全く逆を行く多様性豊かな世界を創られていた。





これでもか、これでもかと、多様性のすばらしさを語られた。











さて、問題である。
次の映像の花は何だかわかるだろうか?
素晴らしい自己主張である。


答え・・・人参




最後に質問タイムがあった。

先日議会で取り上げた種子法のこと、頭に強くよぎっていた。
が、質問する勇気などなかった。

このような種子に対する愛情のもと受け継いでこられた人生に対して、
何の努力もしないで在来種等を消滅させている今の生き方にたいして、
もっと言えば、数ある生物を絶滅させている自己の生活のあり様に対して
意見するほどの何物も持ち得なかった。





佐賀


武富勝彦氏。
肩書は、イタリア、スローフード大賞日本人初受賞

昔定期購読していた『九州のムラ』であろうか、特集されている武富氏の記事に触れたことがある。
雑穀を作られているイメージでしかなかった。
筑後川に架かる昇開橋、その両方の地で雑穀がいっぱい作られているイメージを勝手に持っている。(なので事実かどうかも確認していない)
福岡側がベストアメニティグループの雑穀米。
佐賀側が武富氏が生産する雑穀類。(実際は江北町で活動されている)


気になる存在の方であった。

人物紹介では、彼が多くの引きこもり若者を自分のところで世話をし、
社会復帰させたとのこと。
農作業の持つ力を最大限利用されたということか。

農業の話が主かと思いきや、大部分は健康づくりのこと。
そこに自らつくられる作物が登場するのである。

それ以上に、”健康づくり”の世界では著名であろう人物が次々と登場。
その研究熱心な歩みとその成果に驚くばかりであった。
登場人物を列挙すると、

安藤昌益
浅井敏雄
秋月辰一郎
やまだけんぞう
ちさかゆきお
二木謙三
林たかし
小川ほうけい?
角田晃一
若杉友子
等々

私が知るのは最初の安藤昌益くらいであった。

参加されている方々のイメージもすこし違っていた。
農業の話が主体と思っている私は、入場のときから場違いなところに来たのでは?
という違和感があった。
若い女性が多いのである。
司会者は小学校の教師だと名乗られるし、
皆さんの服装が農的ではないのである。

つまりは、この会は無農薬を訴える講演会であり、
安全な食、健康づくりのための食を学び購入するという流れに位置する方々が中心をなす会なのであろう。


武富氏の講演でも質問の場があった。

有明海でカキの養殖をする若者が、その川上で使われている除草剤のことを問題にした質問をした。

このことは、私も興味関心の高い分野である。
過去にも書き込んだ。

まさに畠山重篤氏の『森は海の恋人』の世界である。

武富氏は、この問いに対し、
森から川、そして海という流れに、田や畑を付け足されて説明された。
多くの農家が残念ながら除草剤を使っているとの現実を話された。

そうでもしなければ農業が回らない現実、JAとの繋がり等々。

武富氏自身は除草剤など使っていない、使う気など毛頭ないと語られる。
氏の原風景にあるものは、子どものころに里のおばあちゃんがムツゴロウを食べさせてくれた素敵な記憶。

ところが、今ではそのようなことを喜びと感じるような現実ではないと悲しまれる。



これは、会場で販売されていた武富氏の最新著書。
内容をみるまでもなく、この表紙がすべてを語っている。

河原の葦を刈り取られ、それをたい肥として利用されているのである。
このようなことをされるような人物が、除草剤を使うなどありえないことである。

よしあしがわかる人物なのである。



イオンモール福岡
2019年7月14日

昨日は雨。
そば打ちの友の誘いで野芥まで
そばを食べに。
そばではなかったけど・・・・

その後初めての木の葉モールへ寄ってみる。
人があふれている。

4時過ぎからイオンモール福岡へ。
こちらもあふれんばかりのにぎわいであった。

今回投票率アップのために企画されたモール内投票所で期日前投票をする。
場所を示す立て札がエスカレータ―横にあった。
残念ながら、どなたかシャツを落とされたのか,そのタテカンにかけてある。
これを見て投票に・・・とはなりそうにない。
会場には役場職員や立会人が10名近く在室してあった。
私たち夫婦の前を何人もが行くので多いのかなと思っていると・・・皆別方向のトイレへといくひとばかりであった。
投票はがきを持ってきていなかったが、身分を証明するもので事足りた。
数分間の出来事であったが、他の来場者がいなかったのは残念である。
さて、どのくらい投票率アップとなったのか?

参議院議員選挙期日前投票者数(粕屋町)


前回の参議院議員選挙との比較検討がなされている。
良き検証がなされることを期待する。


その後、もう一つの目的である映画『新聞記者』を観にいく。
その道を目指す学友は多くいたが、
私はこの世界に踏み込む意思が弱かった。

さて映画であるが、鑑賞しながら、現実ではだれ、どこなのかばかりを考えていた。

田中哲司扮する内閣参事官である多田の言葉だけはしっかり記憶にとどめておいた。



「この国の民主主義はかたちだけでいいんだ」

そうならないために・・・
ただの言葉だけにするために・・・





大西つねきという人
2019年7月12日

昨日彼が博多で講演?をしているようだ。
ユーチューブで2時間26分もあるのだけど、
なかなかいい。
解りやすい。

時間あるとき見ていただきたい。

大西つねき

1時間50分~60分あたりの話が最高ですね!

お金で考えるから本質を見失う。
1億円の穴掘り事業が無駄か?

価値が富の源泉


併せてこちらもどうぞ。

大西つねき(その2)


税金の本質は?
金融の本質は?

根本的に考え方を変える必要がある。

奪われた時間を開放したい。

江戸時代、江戸から京都まで2週間、14日かかった。
今は2時間で行ける。
では、その差の13日と22時間は何しているのか?
働いているのですね。
言い換えると、
昔の人はそれだけ時間をかけられた。
時間に余裕があった。
効率よくつくれるようになったのに、
その成果はどこへ?






男女共同参画
2019年7月8日

機動力をつけたのだろう。
同僚の本田議員がFacebookに情報をあげていた。
妻に行くかどうかと車の都合を確認して、躊躇なく申し込んだ。



この日は粕屋町も三本大会というものがあって、サンレイクかすやのさくらホールは
割り振りで参加された方々で満席となっていた。
(本田議員と共に途中退席することとなるも)
一方の飯塚市多目的ホールの会場は?
申し込みの電話応対で、「担当がいないので・・・・・」という対応もあり大丈夫かな?という不安もあったが、
満席に近い状態で、また、その内容において満杯になるほどの刺激を受けてきた。

北欧の教育やケア、男女参画などのすばらしさは、デンマークの事例にぞっこんの高専先輩議員の話や、
様々な情報で知っている。

講師の三井マリ子氏に対する予備知識は無かったが、
”ノルウェーに学ぶ”が決め言葉でもあった。

会が始まる前から興味津々の会場であった。



この写真は、会終了後に、講師と事務局の計らいによる、
ノルウェーのポスター前での会終了後の懇親会の様子である。
その背後にあるレベルの高いポスターを風景として観ていただきたい。

・・・著作権があるかもしれないので・・・

このポスターと、その下に掲げられている三井マリ子氏による新聞解説コメントが最高なのである。
飯塚市の男女共同参画事業として、このポスター等が市民ホールに展示されてあったとのこと。

さて、ここまで書いてきたら「朝が来た」。
波瑠主演ドラマの舞台ともなる炭鉱風景を持つ飯塚で、
このように男女共同参画の活動が盛んなのかは、長い歴史を知る同僚の本田議員からその道中で聴くこととなったが、
(今回の会の中で、何度も話題発言のあった)
定数20人以上の市議会で女性議員のいなかった飯塚市議会に今回トップ(それもダントツ)当選された金子加代議員も
参加されていて、最高に盛り上がったのであるが、
そのあふれんばかりの気持ちは次の映像までで中断しておく。



ある地方自治体議員構成(無給のボランティア)








機動力をつけて
2019年7月2日

2ストのスクーターをタイヤとエンジンの老朽化による今後の出費を見越して、
新車のスーパーカブに乗り換えた。



郵便配達車の赤白ではなく、
白カブの白と黒でもなく、
白と黄色の結構目立つカラーリングとした。

このところの利用頻度からいえば、
(目立ちすぎるけど)カワセミ撮影車、
交通安全点検車、
という位置づけであろうか。

昨日は町内4小学校周辺の安全点検に。



この場所どこかわかるだろうか?
大川小学校の裏庭と大川保育園の学童保育施設である。
ここまで書き込んで、私の言いたいことが解られたら嬉しいのだが。

建設常任委員長として、意識しながら周っていたが、この所管は学校教育課となる。

連携して対応出来たらいいのだが・・・



すごい横断歩道である。
渡った先がブロック塀なのである。

これだけではない。
この場所から東に100メートル行ったところにも
恐怖の横断歩道がある。



毎日見る場所であるし、
何度も指摘しているが、このようなことには頭が回らないみたいだ。



6月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   小学校運動会  卓球練習日           
 2   特別養護老人ホーム整備説明会    
 3   議会運営委員会  粕屋の里  
4      
 5   卓球練習日  
 6    
 7   定例会開会日 全員協議会 議会広報特別委員会    
 8   卓球練習日  
 9   町民卓球大会    
 10   一般質問本田・田川 9時30分~ 太田・案浦
 11   一般質問末若・川口 木村・福永
 12   一般質問中野・山脇 井上・久我
 13   建設・厚生常任委員会 総務常任委員会
 14   予算特別委員会 特別委員会  
 15    
 16   生涯学習研修会10時~  崇敬会    
 17   考案日    
 18   本会議 広報特別委員会    
 19   糸島で考える  戸原区 地区懇談会  
 20   街頭立番 福津市議会傍聴    
 21      議会と町執行部懇親会  
 22   あじさい視察  
 23   操法大会    
 24      
 25      
 26   広報特別委員会 出口治明講演会      
 27    
 28   中部粕退教総会    
 29   平戸・議員自主研修?      
 30   平戸・議員自主研修?    
       





あすばる主催出口治明講演会
2019年6月27日

昨日午後、出口治明氏の講演会。
同時刻には、役場にて教育委員会主催行事が行われた。
この開催通知以前に、100名の募集定員で行われる前者の講演会に参加申し込みをしていた。

人生の選択は?


開場時間に行くと多くの人が並んでいる。
会場では、どう見ても200名ほどの設営がなされている。
本日は満席であるとのアナウンスあり。
私が応募しての数日後、すでに締切されていたが、どのような対応をされていたのか?
嬉しい悲鳴であったのであろう。
県の事業であり、無料講演会でもあるが、出口氏はそれらの変更を快く許可されたのであろう。
APUの広告塔としての役割を遺憾なく発揮できるのだから。

氏は早めに来場され、来場者全員に対応できるほどの名刺を持参され、交換をされていた。
私は財布に常備の痛んだ名刺1枚しか持ち合わせがなかった。
私にしては相当に躊躇したが、結局その1枚を持って交換させていただいた。

『町議会議員です。一般質問で先生の「人」「本」「旅」を度々使わせていただいております』
と申し添えて。



会場内撮影もOKであった。
拡散して欲しいとの思惑が見え見え。
なので拡散いたします。

演題は「組織を強くするマネジメントの極意」であったが、
話す内容はいつもの出口流キーワード解説である。
(初めての講演会参加であるが、ユーチューブで相当の本数が流れていて聴講している)
「メシ、風呂、寝る」から「人、本、旅」は勿論のこと、
製造業の工場モデルからの転換、
数字、エビデンス、ロジックという言葉も何度も出ていた。
それから、今回重要な「クォーター制」も。

そのような中で、今回氏のキーワードとして私に響いたのは「サイエンス」という言葉であった。
点と点が繋がって線に・・・・ということを前回の粕屋未来図通信に出口治明氏を登場させて書き込んだのであるが、
今回、まさに点と点が結びついたのである。



5月26日私はある他市議員の対話集会へ参加した。
その時、間違って他人の駐車場を利用することとなった。
本来は写真展示場の駐車場であり、そのために車の出し入れができない方が出てしまって、
オーナーのカメラマンさんがご立腹されていたのである。
私は主催者の複雑な立場を配慮し、帰りたい気持ちを抑えてギャラリーの写真を鑑賞させていただくことにした。
すると・・・・

その写真一枚一枚が素晴らしいのだ。
超えているのだ。

私は写真のテクニックなど何もないのだけど、
議会広報の表紙を担当することが多くなって
腕前をカバーするために20万円程のカメラを購入し、
広報の腕章を着けて会場をウロウロし、
別な意味で楽しんでいる不純なカメラマンであるのだが


そのような人間でも、そこに展示してある作品の数々が
とてつもなく高いレベルにあるということだけは解るのである。
その被写体である風景の場所をひとつひとつ確認しながら鑑賞していると、
写真家のオーナーが云うのである。

「写真を撮るなら、長野か北海道しかないね。」

プロの世界でのコンテストに参加され、またその最優秀賞を獲得されるような人物の一言である。
被写体を探求するレベルが違い過ぎるのである。

そのような中、彼がもう一言キーワードを発したのだ。

「写真はサイエンスなのですよ」

その時、彼はこの言葉を詳しく解説してはくれなかったが、
6月の西日本新聞にそのことを書いた彼の文章と作品が特集されると教えてくれた。

6月7日の西日本新聞見開き2面を使った彼の特集が組まれていた。
その中にでかでかと、

写真はサイエンスだ

と大見出しがあった。
その随想の中に

私は「写真は予測と準備が大事」と話しています。・・・・・

その最後には、

写真って本当に楽しいですね。

と結ばれている。
その容姿を知る人であれば、往年の映画解説をしていた人物の顔と名言を思い出されるに違いない。
彼のこと、ここまでしか書きません。
意を同じくされるのであれば、是非その新聞記事にたどり着かれたし。
彼は映像の人なり。


さて、そのような深層心理の中で、出口氏から”サイエンス”という言葉をお聞きしたので、
点と点が結びついて、いつもの質問病の電流がながれてしまった。
会場では、私が想定するほどの質問者が現れなかったので、
ここは盛り上げるためにもとの想いで尋ねた。

”サイエンス”ということを高めるために、
学長という立場での出口氏は、大学でどのような教育をされているのか?
と。

出口氏の回答は簡潔明瞭であった。

APUの学生数は6000人。その中の3000人は留学生。(九州内出身学生数は1000人)
この中で彼らは生活するから、必然的に科学的な対応が必要になる。
90もの出身国・地域数である。

確かにそうであろう。
価値観を変えないですむ男社会の中でのうのうと生き延びる人々には頭の痛い話である。
科学的なマネジメントが必要とされなかったのだから。

まだまだ書きたいことがあるが、朝6時、朝食準備の時間である。

最後に、2つの行事からのこちらの選択はいかがなものであったか?
会場の中にはもう一つの行事であいさつをされるような御仁も見受けた。
その会場で無難に言葉を並べることより、
この会場で新しき発想を見出す方がどれだけ必要なことか?
これをもってしても良きチョイスとしておこう。

こちらの方が「飛び出せ公務員(議員)」であり、「人」「本」「旅」であるのだから。






福津市議会一般質問傍聴記
2019年6月20日


縁あって福津市議会議員の3名と名刺交換させてもらっていた。
腰痛再発防止のため、連続しての現場作業は極力避けている。
なので、本日休養日。タイミングよく福津市へ行くことができた。

午後1時前に福津市役所職員である甥と人生2度目の会話をした後議場に入ると・・・・


こうも違うのか?
我が議会は古き悪しきスタイル。
ここ福津市議会はその逆バージョン。

当たり前のことだけど、驚きその①は、
執行部席に女性が多い。
18人いる中で6人が女性である。(副市長・部長3名・理事・参事)
議員も18人中3名は女性である。

ちなみに我が町では、
20人くらいいる中で女性は3名、それに課長どまり。
議員は16人中2名、内容は・・・書かない。

男女参画が叫ばれて久しいのだが、
この体たらく。
次回も一般質問で問い直さなければいけない。


驚きその②
服装がさわやかである。
女性が多いというのもあるが、
男性も議員は一応上着を持ち込んでいるが、7名は脱いで椅子の背へ掛けられていた。
執行部などもともと持ち込んでいない方もあった。

何ら違和感はない。

我が町の議運レベルでは意見が半々に割れている。
権威主義なのか、
かといって、委員会開催時などエラク適当な服装の吾人もおられる。
最終的には、中身で勝負するのだ、というのであればまだしも、その気概は全く感じられない。



インターミッション
ここで夕食とお風呂を済ましてきたが、
湯船の中でふと河井寛次郎の名言を思い出した。

『驚いている自分に驚いている自分』

このような当たり前であるべきことに驚いている自分が情けない。



さて、一般質問の形式であるが、我が町の単純1時間限度制と違い、
質問者の時間だけがカウントされるシステム(30分間)であった。
私みたいに8割方一方的に話している者にとっては不都合であろう。
ただ、的確なる短い言葉で質問を繰り返せば、相当な回答を得ることができる。
本日2.5人の質問を聴いたが、各1時間15分、1時間23分費やしてあった。
宇美町議会でも今回より始められたとのことであるが、
やはり1時間45分をもかかることもあったそうである。
それだけの回答を準備しているということである。
ただ、私が今回したSDGsに関することなど、
「知りません」、「質問項目にあったので調べた」くらいでは深まることもない。

さて、一般質問を聴きながら、本質的なことを考えた、思いついた。
あまりにもすごいことなので、そのことはこれを読んで私に質問される方だけに伝えようと思う。
考えようともしない吾人に読んでいただいても、時間の無駄をさせているだけだろう。

議会傍聴を4時40分に退席して、その後福津市の地域振興課へ足を運んだ。
役所の中での花形課は地域振興課というのが私の常識である。
たまたまかもしれないが今回、、地域振興部長が4割近く答弁されていた。
その中身を詳しく知りたくなり、そうしたのである。

帰り次第ホームページにアップしようと考えていたが、
その本質的なことからそうすることを止めた。

気づかない者はどう配慮しても気づかないものだ。

最後にもう一言、河井寛次郎で締めよう。

「何もない、見ればある」





審議会とは?
2019年6月16日

財務大臣の命を受けて組織された今話題の金融審議会。
そのもとで出された市場WG報告書。
トップに立つ人が読みもしないで受け取る流れであったのが、
様々な指摘を受けて受け取らないとご発言。

これだけで、審議会というものの”不都合な真実”が見えてきそうだ。
基本委託者の想いをくみ取るような報告書を出すというのが暗黙の了解事。

老後に足りないだろうという2000万円の記述は、すでに厚生労働省が発表していたことから引用されたこと。
いろんな意味で、自分の老後を考える契機となる数字であるが、
自分が年金をもらっているかどうかも把握していない吾人が差配する中での政策決定などあってはならない話である。

私は62歳。
この年齢から一部であるが、年金支給対象者である。
もらえるものと思っていたが、議員であるという項目により支給が止められている。

先長くない人生、もらうこともないのかな、と諦めていたら、
7年間働いた学校の公立学校共済組合からの年金決定通知書。

早速3万円程が通帳に振り込まれていた。
嬉しいのか、悲しいのか?



幸福=財÷欲望

一般質問での、前半まとめの言葉であったが、ほとんど扱うことができなかった。

今度書き込みたい。



議員報酬
2019年6月15日

議員報酬に変更がありましたので、広報いたします。
今回建設常任委員長になりましたので、その分が加算されたのでしょう。

ついでにもうすぐ支給される期末手当も載せておきます。



中野の働きに対して多いのか、少ないのか?
この場でチャットできればいいのですが・・・・

このところ、ホームページの書き込みが減ったとのご指摘アリ。
委員長としての責務から、その運営と資料整理をどうするかばかりを悩んでおりました。
一般質問も終了し、これからは視野を広くするための、人・本・旅で過ごします。
もちろん、
持続可能な地球環境のために・・・




ある研修会に申し込んだ
2019年6月2日

身も心も日曜ではあるのだが、頭だけは冴えて一般質問のフローチャートを作り始めた。
『考えるヒント』をもとに、そしてKJ法で前に後ろにと作業をした。

資料の整理をしていたら、それ以上の資料に出会う。
休憩中に、昨日配布された町の広報を読んでいると
私のために掲載してくれたのかというような記事にも出会う。

その流れでいろいろネットサーフィンしていると・・・・
良きイベント情報を入手する。
申し込む。
参加OKのメールが来る。

内容を書き込みたいが、
秘密にしておきたい気持ちも同等にあって、




・・・七変化・・・



予定される6月12日の一般質問が終了して掲載したい。

それでも間に合うだろう。世の中の鈍感さを考えれば。

追記

これはあすばる主催の出口治明講演会でした。
100名の募集で、すでに数日前ホームページでは締め切っていました。
出口治明氏の講演会が楽しみです。




フライングですが・・・6月 本年もすでに前半最終月・・・はや~
2019年5月31日





研修案内を頂きました。
議員の方々、行政職員も。いかがですか?

山口 覚君も登場みたいです。




5月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   町内点検活動             
 2      
 3      
4      
 5    
 6    
 7      
 8   厚生常任委員会  
 9      
 10   グランドゴルフ大会 全員協議会 建設常任委員会
 11   北九市議議会報告会 議会報告会
 12   バラまつり 小農学会
 13  
 14    
 15   臨時議会?  粕退教総会  
 16        
 17      
 18      
 19   フットベースボール大会    
 20   一般質問受付 総務常任委員会    
 21        
 22    
 23      
 24   議員全員協議会・議運 商工会通常総会    
 25   中学体育会    
 26        
 27   クリンパーク会議  
 28      
 29   伊万里 議員自主研修      
 30    建設常任委員会 一般質問締切    
 31   議会報告会委員会提出締切    


6月議会一般質問予定議員を「議員って何だ?」に記載中
最終12名




伊万里で議員研修会
2019年5月30日

昨日同僚議員と伊万里市内の公民館で議員としての力量を高めるための研修会へ参加する。

最初の驚きは、若い女性議員が多数いたということ。
驚くことでは無いのかもしれない。
6月の議会、一般質問で「男女共同参画」を扱う私の想いから言えば、まだまだという立場であるべきであろう。



本田議員はタイミング悪く隠れています。

本日までの一般質問通告書提出に、速攻で利用できることではなかったが、
一般質問まで13日ある中でかみ砕いて研修の成果を発揮したい。





福津で新人議員の対話集会に参加
2019年5月26日

フェイスブックで友達になっていた福津市議会議員なりたての福井たかお氏が主催する
対話集会に参加した。

フェイスブックブックでのイベント告知では、数人の参加しか表明されていなかった。
その中にある議員通信が私のグリーン系で統一している『粕屋未来図通信』と似通っていたことが、参加決断する決め手となった。


一番くつろいでいるミドレンジャーの私

私自身、議員4年目を迎え、初心を忘れかけそうな日々の中にいたので、自己を見つめ直すよき場となった。

午前の部の参加者は20名ほどに膨らんでいた。
同じく福津の市会議員で同会派の方も参加されて、質問にも答えられることもされ、
我が町の議会と比較検討もでき、我が町と議会の新たなる方向性も構想できた。

彼とは次週に予定されている伊万里市での議員研修会でも同席する。
我が議会で、切磋琢磨する議員とともに研修交流を深めていきたい。






適当に過ごしていたので忘れていました。
2019年5月20日

本日申し込みします。
私まで連絡ください。
皆さんで乗り合わせて行けたらいいですね。

伊万里での議員研修ご案内

 

 

 

研修会の詳細・・・情報提供者 伊万里市議会元議長 盛泰子

・日時:5月29日(水)10時から、午前午後の2コマで。

・講師:元広島県廿日市市副市長の川本達志さん

・内容:①あなたの知らない議会のチカラ

                    執行部が怖い議会の権限、議案に反対したことがありますか、

                    質疑・質問・討論の効用、執行部とのつきあい方

              実務的な質問の仕方

                    成果を出すための段取り、課題認識と共有の重要性、

                    どのように質問を組み立てると役所に響くのか

・会場:伊万里市立花公民館  研修室    ☎︎0955-20-4567

・参加費  5000

 

何人でも構いませんが、資料準備の都合がありますので、一応20日〆切とします。どうぞ宜しくお願いします。

 

粕屋町議会世話人 中野敏郎へ申し込みください。520日締め切り

車は乗り合わせで行きたいと思います。

弁当500円も予約できます。




適当ということ
2019年5月19日

議会とは直接関係ない内容であるが、
技術的?な問題でこちらに書き込んでいる。

最近、適当であるとか、当たり前、有難い・・・などの曖昧な言葉の世界を彷徨っていた。
まとめ上げるほどの考えを集めることもなくデーターカードを置き去りにしていた。

前にも取り上げたジェームズ・W・ヤングの『考えるヒント』を再読してパソコンのFacebookへ向かうと、
偶然にも友が内田樹の記事をアップしてくれていた。
そこに、『考えるヒント』があった。
長い文章であったので、後半部分だけをお借りする。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『免廃論』を読んで、僕は自分のスキーの先生の言葉を思い出しました。以前その先生から「大事なことは、スキー板の上の正しい位置に立つことだ」と教わりました。僕はその時すぐに「先生、『正しい位置』ってどこですか?」と質問した。すると、先生はにっこり笑って、「『正しい位置』にすぐ戻れる位置のことです」と言われた。僕はこれは至言だと思いました。「正しい位置」というのは固定的にスキー板上にあるものじゃないんです。次の瞬間に雪面とスキー板と身体の関係がどう変わるかは誰にも予測できない。でも、どんな状況に遭遇しても、そのつどの最適解が「次の選択肢」のリストに入っていれば、それに応じることができる。次の瞬間の最適解が手持ちのリストに入っているような立ち位置のことを「正しい位置」であると先生は言われたわけです。深いなあ、これはと思いました。これは能舞台の上であっても、あるいは武道的な立ち会いの場であっても、原理的には同じことだと思います。どこに立つべきか、それはあらかじめ決まっているわけじゃない。いつでも正しい位置に立つことができるという自分自身の未来についての解放性のことを「正しい」と呼ぶ。そのような立ち位置にある人を見ると、僕たちは「リアルだ」とか「強い」とか「美しい」とか「正しい」と感じる。
『免廃論』は「程度の問題」がたいせつだということを後半の三分の一くらいは書き続けている。でも、これはなかなか理解に難い話なんです。だから、「あとがき」を書いた人は勘違いして、「武道の稽古をやると体が固くなってよろしくない」というような原理主義的なことを書いていまっている。これは明らかに読み違いで、斉泰はそんなこと書いてないんです。武道の稽古をやってもいいけど、自分に合った程度でやりなさいと言っているんです。「適当」なところまでやって、「適当」なところで止めておきなさい、と。
「適当」という日本語は両義的で、「正しい」という意味と「あまり正しくない」という二つの意味を含んでいます。「適当な答えを選べ」という時は「正しい」という意味で、「適当にやっておいて」という時は「それほど正しくなくてもいい」という意味です。「適当にやっておいて」というのは、まさにその時点では正しいかどうか確定しないけれど、結果的にはそれで正しかったことが分かるというようなふるまいをしろということですよね
「正しく」かつ「それほど正しくない」ということが一語で言い表せるのは、別に背理的なことじゃなくて、時間系列に配列すれば合理的なことなんです。未来は未知だから、ある時点では「先のことなので、それが正しいかどうかわからない」。でも、少し時間が経過すると事後的には「それで正しかったことがわかる」ということはまさに僕たちにとって日常茶飯事なわけです。それが「適当」という言葉の意味です。「適当」というのは、選択肢が複数あり、その中に最適解が含まれていたことが事後的にわかるような選択のことです。だから、この一語で「正しく」かつ「それほど正しくない」を同時に表現することができる。
 そういう人事の本質について書かれた本だなというふうに思うと、前田斉泰って、大人だなと思いました。以上です
内田樹 「適当」について




これだけの文章の中に、どれだけ深い含蓄が含まれているのだろうか?
「正しい位置」という捉えが素晴らしい。
このくだりを読みながら、日本の政治状況が浮かんだ。
その次に、我が議会の状況が浮かび上がってきた。

正しいとか、そうでないとかで日頃喧々諤々としている。
それを、このようなこのような立ち位置で見ると
「適当」なる言葉が生きてくる。


15年前にこのホームページを作成したときに、
私のプロフィールでの性格欄に

適当・適切

と書き込んでいる。
内田氏云うところの後の意味であったのであろうが、
適当に書き込んで、適当に生きてきた。
このことは適切であっただろうか?
永遠に答えが出ないような気もする。

しかして、

もう少し「大人の階段」を登らなければ・・・・・





田植えと堰
2019年5月18日

朝5時に起き、6時には田植えの現場へ。
中学校の体育会があるとかってに一週間勘違いして田植えを早朝に予定していた。
予定以上に早く雨が降り、田植えするには水量が多すぎた。

待機中・・・この時点で8時過ぎ。

伊賀薬師堰を見学に行く。
連休中に堰を観察した時点では、魚道がカラカラ。





いつの間にか可動堰が稼働していた。



魚道の入り口を観察すると、うまい具合に流木がはまっていた。

今の時代、予算をかけて魚道まで組み込んだ堰が造られる。
魚の事情からすれば当然であろう。
彼らはどれだけこれまで分断されてきたことか。
人間はどこへでも行けるようなご時世となっているのに・・・・

魚道を遡上する魚を観察するためのベンチを設置したら?
と行政に注文を入れたが、何ら動きはない。
転落防止のフェンスで囲まれ、落ち着いて観察する雰囲気にない。
魚道を組み込むのにどれだけのお金を投入したのか、その意義を住民に広報するためのソフト面の工夫が足りない。

これまで、工事用のバリケードが設置されていたが、今回撤去されて、このような写真を撮影できる。
フェンスの意味は?
魚道の意味は?

いろいろと考えさせるために創ってくれたのだろう。




粕屋議会折返し

2019年5月16日

4年任期の半分を経過し、紆余曲折がありながらも、
残り2年の議会構成が再考された。

議長には鞭馬氏、副議長には小池氏。
3常任委員長も交代し、
私も建設常任委員長ということになった。

私の気持ちは、このホームぺージ2月3日付で書き込んでいた。
何ら、長を望まず…という姿勢を貫いた。

委員長には他薦でなり、
議運の委員は希望もしていなかったが、流れの中でならざるを得なくなっていた。

やる気がないということではない。
建設と総務の両委員会でやること、やれることが私にはまだまだいっぱいあったからだ。

自分の生活リズムの中で、”間”というものを大切にし、そのなかで生み出す”ひらめき”を議員活動で活かしたいと考えている。
個人的な生活信条と言われればそれまでだろう。

世の中は、私にタイミング良く示唆を与えてくれた。
あるお寺の5月の言葉である。



このような視点も必要になってきたということか。
他の議員はしっかりとこの境地に達してある。



小学校教員教員採用試験 倍率

2019年5月10日

このところ、新聞を読んでいない。
たまたま新聞が食卓にあったから目に入り、記事にしている。



大見出しにあるように、過去最低3.2倍とのこと。
3倍を下回ると質の低下が心配される・・・・と書いてある。

もう少し読み進めると、
福岡県はワースト2位。それも1.9倍。

教員の過労、ブラック状態を指摘する記事が減ってきている。
良くなっているのか?

残念ながら、そのようなことはないだろう。

本年粕屋町の小学校では新規採用が20名。
需要増という要因はあるが、それとは別に教員志望者は減少するだろう。







4月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1               
 2   広報特別委員会 広報特別委員会    
 3   広報写真    
4      
 5   農業委員会  
 6    
 7   知事・県議選挙投票日    
 8   広報特別委員会 広報特別委員会  
 9   総務常任委員会    
 10   中学校入学式
 11   小学校入学式
 12   幼稚園入園式 広報特別委員会
 13   菊池神社例祭
 14    
 15   議会広報特別委員会  
 16   町議員選挙告示(近隣町)      
 17      
 18      
 19   街頭立番  体育協会総会  
 20   僕らは奇跡でできている    
 21   芸術祭      
 22    
 23   快慶・定慶 九国    
 24   裁判11時    
 25      
 26   臨時議会であるはずが・・・ 予定書きもされていない      
 27    
 28      
 29        
 30        
       


もう4月でした
2019年4月10日

この「粕屋町議会非公式ウェブサイト」もだんだんと重たくなっている。
まだ一年しか経過していないのに、相当量の出来事を書き込んだ。

パートⅡを考えている。
議長の交代を機に。

が、

なかなかしぶとい。
地位を放したくないのだろう。
何をすることもなく、ただ地位に甘んじているのが生きがいなのだろう。
なので、議会は成長をストップしたまま。









3月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   議会開会9時半~           県議選打ち合わせ トクノスクール  
 2      
 3   消防演習  味噌造り  フェスタ・映画  
 4   一般質問井上・田川 太田・案浦    
 5   一般質問福永・安藤 川口・久我  広報  
 6   一般質問中野・本田 鞭馬     議運  
 7   総務常任委員会    
 8   中学卒業式 建設常任委員会 子ども会育成会総会  
 9      
 10   生誕記念祭
 11   厚生常任委員会
 12   補正予算 補正予算
 13   補正予算 補正予算
 14   当初予算 当初予算  
 15   小学校卒業式 当初予算 後援会看板  
 16          
 17   野間組合総会    
 18   当初予算 当初予算     
 19   当初予算 当初予算    
 20   当初予算 当初予算    
 21        
 22   全員協議会・給食特別委員会 保育所・議会報告・九大跡地委員会  
 23   卒園式 婦人会総会    
 24      
 25   考案日・予備日 伊賀薬師堂    選挙カー車検  
 26   本会議・採決 議会広報特別委員会 アスナロ講演会商工会      
 27   職員送別会  
 28   はこぶね認定こども園竣工記念式  県庁  
 29   県議告示      
 30        
 31   消防入退団式・区総会 東国原・吉田大作決起集会    



定例会閉会
2019年3月27日

朝、鶯が来ていた。
心地よいひとときであったが・・・

議会に関して、今は、
何らコメントする心境にない。

次なる県議選に向けて動くのみ。








賛成討論・反対討論その2
2019年3月25日

議会最終日が、明日から、今日へと迫る中、
やっとまとめ上げた。
考案日と名の付く3月25日。
いろんな議員と会い、相談した。
初めて、考案日?らしいことをした。
ただ、結論はついていない。

どんな流れになるのか?
誰も読めないような展開となってしまった。

最後は、自分の意見を淡々と語るしかない。




賛成討論・反対討論
2019年3月23日

議会最終日での論点が出そろったみたいで、
来客を待つ間に、表題内容の最終原稿書きをしている。

今のところ、賛成討論がひとつ。
反対討論が三つ。

この四つだけは原稿書きしておく。
状況により、賛成討論があと二つ増えるかもしれない。

先ずは、賛成討論が今完成。
他の討論も携帯メモにいっぱい書きだしており、まとめるだけである。

こうしておかないと、議会広報への原稿提出時に何を語ったのか書きだすのが苦労する。

今回の議会だよりは討論花盛りとなりそうだ。
サクラも開花宣言から日増しに花数を増している。

今回はどう咲き、どう散るのか?

いずれにしても、しっかりと実の成ることを願うだけである。






議員全員協議会を終えて
2019年3月22日

『中野としろうのインデックス』最新コメントに、太宰府市議会議長辞職のユーチューブへのリンクを貼っております。
20日に公開されているのですが、21日に私が開いた段階で4回、22日の20時現在で54回でしかありません。
このようなことに多くの市民は無関心であるというのが、この数値からくる私の判断です。


さて、粕屋町議会でも、議会最終日(26日)に、これと似たような動きがあるのか?


本日予定通り行われた議員全員協議会での流れがすべてを決定するだろうと、前回コメントしていました。
確かにこの中で大きく風向きが変わりました。
議長人事に関する臨時議会が4月26日?に開催という運びとなり、
また、私が一番危惧していた議会運営委員会での決定が全員協議会で報告されるという、ここ最近の流れから
最終決定は全員協議会の中でという真っ当な形に戻り、
早速、今回議運で白紙撤回していた申し合わせ事項を全員で採決し直し、申し合わせ事項はいきることとなりました。

これで一件落着・・・・と思いきや、
まだまだ、ある議員の心はうごめいていたのでしょう。
また、とりまく議員にそれを支える土壌があったのでしょう。
その土壌に根が深くまで入っていたということ。
私のいない場で、私の予期しない方向へかじ取りがなされたようです。


3日間の考案日を残しての26日、議会最終日。
どのような動きがあるのか?

私はしばらく蚊帳の外にいたい。




議会の今後は?
2019年3月19日

私見。
3月22日の議員全員協議会で議長がどのような身の振り方を示すかで決まりでしょう。



議会傍聴の誘い
2019年3月18日

連日当初予算の審査を行っております。
朝9時30分から始まります。
9時20分に議会事務局へ来られたら、傍聴手続き大丈夫でしょう。
先日のように秘密会の提案などありえません。

どのように皆さんの納められた税が配分されているのか、
そして、それを議会がどのようにチェックしているのか?

傍聴されても正直言って退屈かもしれません。
パターン化された流れの中で審査され、それに慣らされているいる私たちがそこにいるかも知れません。
住民目線という喝を入れないとなあなあでやり過ごすこともあるかもしれません。
誰がよく発言しているのか?
その発言は的確か?
発言のない議員は?
新人議員は黙っとけ…という風潮は健在か?




他人のケンカは面白いものです。
本日はそのような場面もありました。
しかも、その当事者の一方がでした。

事の発端は、議会事務局の予算案の中に議長用のパソコン費用として27万円余りが計上されていたこと。

現在職員それぞれが、町から供与されたパソコンを使用しているとのこと。
たまたま本日、別の課のとき、パソコンの計上はどうなっているのかきちんと認識していないがために、質問をしたばかりでした。

議会事務局では、職員と同じように供与されていた議長用パソコンの調子が悪かったがためか、交換したりしてもまだ使用に満足できなかったためか、
忖度してあげたということにしたいのでしょう。
議長が買ってくれと言わないまでも予算計上してくれたとのことです。
思いやり予算・・・・・・・・とでもしておきましょう。・・・・・・・・思い上がり予算


何のために必要なのか?
どう使いたいのか?
何ら回答もありませんでした。

それより以前に、議長を支えるだけの人物から、
新人議員のくせに・・・
(中野:議員4年目です)
議長の仕事がいかに大変なのか知りもしないで・・・・
等々の横やりの激怒発言を受けたのです。

その人物、同じ午前の税務課での質問意見で、固定資産税の課税をもっと公平にしろ・・・
それぞれの住民に公平公正にと大声で説かれ、
どういう訳か、議員も一人一人公平平等に・・・・
ということまで合わせて主張されたばかりだったのですが・・・・


19時までにここまで書き上げていて、
長いインターミッションが入りました。
日が変ろうとしています。

これまで書き綴っていたことを先に公開しておきます。




話題が、その問題発言にとって代わり、ことの本質追求がなされなくなりました。

私もエキサイトして、再度回答を得ていないと述べて、これまでの経緯を論じました。

私たち、広報委員会が『議会だより』の発行をより良く、そして何よりも迅速に発行できる可能性を探るために、
他町の編集時におけるパソコン活用や、編集ソフトの利用状況を探ったりしていることを議長も把握していること。

広報委員会がホームページのリニューアルをも担当しながら、身近に編集会議の中でパソコン、あるいはモニター等
利用しながら共有することもできないでいること。

(議長は議会だよりの発行責任者でもある。)

議長は、郡内議長会等で、他町議会のIT化状況を報告しながら、そのことを推進することもなかったこと、
この27万円のパソコン購入が推進の起爆剤にでもしようとしているのか?
議長自身から何らその使いみちの説明がなされなかったこと。

職員の大部分は議長の何倍もの時間、パソコン画面を眺めながら作業をしていることでしょう。
供与されるパソコンでは仕事の効率が悪いということを身をもって知り、
職員全体のパソコン性能を向上させたいという思いがあってのことなのでしょうか?
町長のパソコンはどうなのか?ということも聞きました。

そういえば、カメラのことも言いました。
町の広報を担当する課では、今回カメラの購入も予算計上されていました。
私も広報委員として表紙等の写真使用のため昨年の今頃高価?なカメラを自費購入していました。
私は自分の機動力のためには自分専用のものを持つのがベストと考えており、
また、自分なりにカメラ撮影を楽しもうと考えているので、議会事務局にカメラの購入要求などしてもいません。
また、このホームページ自体、現在相当の情報量であり、月額それなりの対価をNifty等に支払って、
粕屋町議会公式ホームページを提供しております。
また、議会のガラス張り化のために、不定期の粕屋未来図通信を配布しており、
昨日より配布中の12号の企画・原稿・印刷代だけでも10万円近くの直接的な出費をしております。
長々と書きましたが、この部分で発言したのは、「カメラは自腹だし、パソコンだって自腹だ」ということだけです。


まだまだ追及したいこともありましたが、同僚議員の相手方に対する問題発言との指摘や、
議長諮問の他の案件がどうなったのかという関連質問、
予算委員会委員長の的確なまとめによりとりあえずの鞘を収めることができました。

ただ、私は、この案件は修正案ものと発言しました。
この数日の中で、じっくりと内容を調査して
進むべき道を探っていきます。

それとも?

孤高の中で、予算案に反対し、
その反対討論の内容が、この27万円・・・・というのもある意味効果てきめんかもしれません。
予算が付いたとしても購入までできないでしょう。

その姿勢を問いたい。




本日より議員活動報告
2019年3月17日

簡単に言えば、チラシを配布していきます。
しかも、歩いて。

粕屋未来図通信12号に取り込んでいる写真を差し替えたい気分。
出口氏のことばかりを追い求めた数週間。
フェイスブック友達が取り上げていた出口氏の著者も買い求め、
これだけの蔵書となりました。
出口氏の著書はまだまだいっぱい。町の図書館にも数冊あります。
ユーチューブでは多くの講演会も視聴できます。





旅立ちの日に
2019年3月15日

地元大川小学校の卒業式へと向かう。



8時37分伊賀駅発の列車が長者原方面へ向かう。
この列車も本日が最後、明日からデンチャが走るとのこと。
突然の電化である。

今回の卒業式は、これまで数回の参加時以上に子どもたちとのかかわりが深く、
感慨深いものとなった。

議会広報委員会の仕事で、いろんな町内写真撮影をしているが、たまには別な小学校の卒業風景もいいだろう、学校経営報告会の内容がすばらしかった
西村校長の仲原小学校に参列しようかと考えていた。
ところが、
毎朝大川の子ども達と通学指導で声かけあっていると、欠席という訳にはいかなくなった。
今朝の6年生は皆ランドセルをからい、それとは相反するように男の子たちはネクタイ姿であった。



別れの言葉の中のワンシーンである。
恩師の方に向かって感謝の言葉をかけている。

この後がいけなかった。
90度向きを変え、まるで私の方を見るような錯覚を覚える。
そのセリフが、

「毎日・・・雨の中・・・・見守って‥‥・地域の・・・・・・」

一番のシャッターチャンスであったのであるが、
私は下を向いていた。
「雨の中」・・・という言葉を聞いたときに勝手に私の体が反応していたのである。
一番危険かもしれない雨の日は、交通指導員から休むよう指導を受けていて、
それに素直に従い、行くこともなかった。

帰りに無責任なる空間の写真を掲載しようと、いつもの交差点で立ち止まっていた。



横断歩道のラインは引かれているのであるが、
子どもたちはどこに待機しておけというのだろうか?
一般質問・補正予算委員会でこのことを語ったが、先ずは現場を再確認すること。
それがお済であろうか?





粕屋未来図通信12号 校正終了
2019年3月10日

念願の弥生号原稿が準備完了。
週末?から毎日1000枚をノルマに町内配布予定。
全世帯(2万枚)は時間的に不可能であろうが、議会審議終了後の夕方、歩いて配布予定である。

今3月定例会は、「議長不信任案」が取沙汰される不安定な日程、不安定な議会であるが、
29日の県議選挙告示までには終結しなければならない。

町内では至る所で、いろんな花が咲き始めている。
歩いての配布ならではの、嗅覚の感性をも高めていきたい。





残り1分で
2019年3月10日

「61歳最後の記載」が公開完了。
新たなる365日の旅がはじまる。
ここでも

楽在其中




61歳最後の記載
2019年3月9日

明日には62歳。
この年齢の節目といえば、年金が頂けるということ。
書類が2ヶ月ほど前に送られてきていた。
誕生日過ぎて手続きという段取りになっている。

15年以上前、年を特定できないが、大きな告知があり、数回通院するも回復の可能性は低く
治療することもなかった。
月に一度九大病院に通院するのも辛く病院から足が遠のいた。
先のことばかりを考えなくてはならなくなるから。

自分の人生は60歳くらいだろうかな?
それに向けて人生を再構築していた。

年金は払っても戻ってくる可能性は低いだろうと
年金事務所へ行き、口座振り込み手続きをストップさせ、払わないことを宣言してきていた。
督促状ばかりが届いたが、開封することもなく処分していたら来なくなっていた。
配慮?してくれたのかなと思いきや、妻の口座から差し押さえされていることを後になって知る。

結局延滞金と共に完納していたのだ。

昨年8月から肝炎治療費助成制度を利用しての8週にわたる投薬治療を行い、完治した。
これで、肝硬変→肝がんへの進行可能性だけは小さくなった訳だ。
月2万までの支払いで、薬価だけでも400万円を超える助成をいただいたことになる。
皆様からの税金を使わせていただいたこと、医学の進歩に感謝することが第一なのだろうが、
この病気の要因は、医学界の無知・無警戒から来ている。
そのことを差し引いていくと、心の着地点が見えない。

40代の働き盛りに、将来への展望を見失ってきたことを思うと、完治を素直に喜べない自分がある。
違った人生が在ったかもしれない。



最近知った竹内まりあの「人生の扉」
カラオケで2回連続妻に歌われたが、
節目を考えさせられる詩だ。
そろそろ62枚目の扉を押し開けるころあいとなった。
どのようなネクスト ワンが待っているのか?

楽在其中

ということにしておこう。






3月予定表
3月 3日

3月議会の予定を書き込みました。
会期中に予定されている不信任案提出のため
大きく変更されるかもしれません。

先日の議運で語られた内容は、
不信任案討議のときに大いに利用させていただこう。

2月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   人権啓発    
 2      種子法に関する集会    
 3      
 4      
 5    
 6    
 7        
 8   臨時議会・全協・給食・広報      
 9      
 10  
 11  
 12   一般質問受付開始
 13   多々良川水系説明会(県)
 14    
 15      
 16          
 17        
 18   枝廣佐賀      
 19      町政の調整  
 20   交通当番・建設常任委員会  粕退教    
 21   一般質問受付最終日      
 22   広報委員会  議員全員協議会1時半~  
 23        
 24      
 25    議会運営委員会9時半~      
 26        
 27   総務常任委員会 学校経営報告会    
 28   県議立候補説明会    
           
         
           


茶番劇を観てきました
2019年2月25日

台本をきちんと読めない役者。
都合のいい部分だけ切り取ってセリフを言う役者。
アドリブが得意と自認する役者がまとめ役。
元々の台本を書いておきながら、それを使わないように書き換える脚本家。
役者揃いでした。
一応の練習はされたのでしょう。
「役者やのーう」
と小ばかにした賛辞をおくりましょう。
今の段階では、議長の任期を2年とする、申し合わせを白紙と決めたのですから。
5名もの観劇傍聴者がいたのですが、
言葉を出せたら、異口同音ということでしょう。
最後は、ブラボーという叫び声をあげたいくらいの
ベラボーさでした。

茶番劇だから、茶化すしかない私の心境です。




さて、第二幕が始まります。

一幕がわからないと面白くないので、後で詳しく書き込みます。
非公式なる議会ホームページですからできる技です。

現在ホームページリニューアルについて検討を重ねていますが、
秘密会で臨もうとするような議会トップを据えて、何を公表できるというのでしょう?

多くの予算を使い、出来ても何の役に立たないこのような議会活動に対しては監査請求があってもおかしくないでしょうね。
このあたりのことについても詳しく書いていきます。

こうご期待を!



(文体を変える)
昨夜も遅くまでチラシ作成していたので、明日のために早く休もうと考えていたが、
湯船の中でいろんな怒りと、それにも増すほどのアイデアが湧いてきたので
こころを落ち着かせるために思いつくだけ書き込んでおく。

28年6月に書き込まれた粕屋町議会先例事項の9番に、

議長・副議長
(1)議長及び副議長の任期は2年とする。ただし、後任者が選任されるまで在任する。
また、再任は妨げない
(但し、地方自治法第103条第2項が原則)


とある。
昨年夏に論理トレーニングのテキストで
様々な演習をやってきたが、この文章は悪しき手本となるものであろう。

ただし、と但し、そして(  )付きの原則。
この部分ばかりを重要視して意見を何人も言われる。
数が多ければそちらの方が一般的な受け取りとなるという論理なのだろう。
”ただし”という言葉も重ねて言うと”ただしく”と都合よく変換されるのだろう。
五回言えば、”正”となるわけだ。笑うしかない。
また、時代が変われば言葉の意味も変化することがある。
この2年の中で勢力図が激変して、言葉の解釈にまで影響を与えたのであろう。


議長及び副議長の任期は2年とする。
この本文はどこかに追いやられている。
議運に選ばれた有能な吾人がそうされるのである。
真面目に無視出来て述べられるから怖い。

この先例を生んだ背景もしっかりあるというのに
この先例を白紙にするということがまかり通った。
非民主的な議運という場で。






緊急告知
2019年2月22日

予定していた通り、本日の全員協議会は大荒れになりました。
すれ違いの発言ばかりの中、
議長不信任案を出すとの議員の一言から
それを受けるということで全員協議会は突如幕を閉じました。


本日の協議テーマは2年前取り決めたように、議長・副議長を選び直すということに関する申し合わせに関してのこと。

申し合わせとはこのようなことです。

2年とするよ。ただし後釜が決まるまでいいよ。また、もう一度なってもいいよ。
(ただし、決まりでは4年が原則やけん)


論理だっているかは置いといて、
このようなことを大の大人が論議を重ねて決めていました。
なのに、大原則である青い文字は目に入らない人が何人もいて、
赤い文字の都合いい部分を取り上げて変更(偏向)主張ばかりをされます。
それぞれの想いの主張だけがあって最後は決裂ということです。

本当に恥ずかしい論議でした。
私が傍聴の勧めを書いていたためか、
この協議会は突如秘密会にしたいという議長提案までありました。
2/3の賛成を得ることができなかったので、傍聴可能でした。
残念ながら傍聴に来られた方はいませんでしたが。

25日にはこのことを受けての議会運営委員会が開催されます。
私も傍聴します。

議会初日に議長不信任という流れでしょうか
可決は確実です



チェック機能を自認する議会にこそ、
チェックが必要なようです。
今度議場にはチェックのシャツを着用して臨みましょうかね。



これまたまたお知らせ
2019年2月20日


一般質問通告提出者のリストを
『議員って何だ?』
の一覧表に書き込んでおります。
私は明日最終日に提出します。


これまたお知らせ
2019年2月18日

2月22日に全員協議会が急遽開催されます。
報告事項として、

1)議会運営委員会からの報告

とあります。
議長とっかえについての行程が報告されるのでしょう。

報告だからということで簡単に終わらせようとすることがあったり、
ここは議決の場ではないということで、議論を打ち切る行為があったり、
逆に、同意を求めるということがあったりと、
摩訶不思議な、なんでもありの全員狂議会です。

是非傍聴ください。
現議会体制の不思議さを垣間見ることができます。

3階の31会議室で、22日、1時30分からです。
その開会前に、議会事務局で傍聴手続きを行ってください。



お知らせ
2019年2月11日

広報粕屋2月号の片隅に
以下のようなお知らせがありました。



私も当然・・・・といいたいところですが、
もう一つ、未来を見据えた研修会があり、
どちらにしようか悩んでいるところです。


楽在其中
2019年2月3日


子曰。飯疏食飮水。
曲肱而枕之。樂亦在其中矣。
不義而富且貴。於我如浮雲。

子し曰いわく、疏食そしを飯くらい水みずを飲のみ、
肱ひじを曲まげて之これを枕まくらとす。
楽たのしみ亦また其その中うちに在あり。
不義ふぎにして富とみ且かつ貴たっときは、
我われに於おいて浮雲ふうんの如ごとし。

孔子は言った。
食べ物は粗末なもの、飲むものは水、
そして肱枕で寝るような極貧の生活の中にも、楽しみはある。
粗末な飯を食い、水を飲み、腕を曲げて、枕代りとするような
貧乏暮らしの中に在っても、道に志すほんとうの楽しみは、
おのずからその中にも自然に在るものである。


『論語』述而篇の言葉である。
心を落ち着かせたいとき、この言葉を何度も書き写す。

どこでこの言葉を知ったのだろう?
明確な記憶があるのは京都の『河井寛次郎記念館』2階の床の間に掲げられていた書である。



それ以前に楽生庵を考えたときにも
楽という文字を繙いたときに出会っていたような気がする。


なぜ今この言葉なのか?

これから3か月の間に起こるであろう出来事に対して、
私の確たる基本姿勢はここにあるということを宣言しておきたい。

ブレないように行動したい。








1月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1      
 2          
 3      
 4      
 5    
 6   消防団出初式9時~  
 7   厚生委員会      
 8   総務委員会      
 9      
 10   全員協議会
 11   広報委員会
 12  
 13   成人式11時半~
 14    
 15      
 16          
 17    町村議会議員研修会    
 18   広報委員会      
 19      商工会賀詞交歓会  
 20        
 21        
 22      
 23        
 24      
 25          
 26   子ども議会 新春ほっこりコンサート      
 27      
 28      
 29          
 30        
 31          



給食センター住民訴訟傍聴記
2019年1月30日

自分の仕事を休んで六本松の裁判所へ行く。
今回が6回目なのだろうか、そのうちの4回を私は傍聴した。

ただ、期待? に反して、ドラマで見るような論争というのは一度もない。
開廷するといつも、論点整理というのか、そのような協議がぼそぼそと行われる。
本日など、開廷後すぐに進行協議? が行われる。
前回が11月21日。
今回が、2か月以上の間をおいての1月30日。
そして次回は、2月20日・・・ダメ
2月26日・・・ダメ
3月20日・・・ダメ
これ以上後になると春の職員異動があるので、それまでに一度は・・・ということであったが、
4月17日・・・ダメ
4月24日(水)11時~ 9階同法廷
ということで決定。

聞いた話では、担当裁判官は春に異動とのこと?

毎回40名ほどの傍聴人が詰めかけるこの裁判。
その数も裁判に影響を与えるとも聞くが?

どのような引き継ぎが行われるのだろう?

?ばかりの未知なる世界である。




身近な人物の決起集会
2019年1月28日

日曜朝からふらっと、市内で開催されている風土市お邪魔する。
風土という響きが気に入り、一度は参加したかった。



昔、このあたりで辻信一のスローカフェが開催されたような?
お寺の境内での催しはいいものだ。

昼1時からは今宿でえとう真実氏の支援に。
先日えとうさんは吉田議員の選対会議にも参加してくれていた。



右はおなじみの村上さとこ北九州市議会議員。
会場内では、別な会でお会いした多くの方と再会した。
最後に座談会があり、一言語りたいことがあったが、
投票権のない私は声をあげられなかった。



夕方7時からは志免のシーメイトにて吉田大作氏の決起大会。



立ち見も出る盛会の中で吉田議員が決意表明をした。
来賓あいさつを頂いた多くの町内外町議、町長とともに一汗、二汗をかきたい。
私もこの場で決意表明をさせていただいた。
吉田議員の退路を断った決意を無駄にはできない。




子ども議会
2019年1月27日
 
子ども議会だから議場を動くことができた。
カメラを持っていたから、日ごろ見ることができない世界を見ることができた。



本会議中にこのような操作が行われているのだ。


12月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   農業祭 ぼた山視察    
 2    農業祭      
 3    議会広報委員会  
 4   郡内巡り    
 5    
 6    
 7    12月議会開会9:30 幼稚園  バリュー人権16:00    
 8   保育所発表会      
 9   人権のつどい?    
 10    一般質問9:30 田川・案浦 一般質問 福永・太田
 11    一般質問9:30 安藤・川口  一般質問 中野・鞭馬
 12   一般質問9:30 末若・小池  一般質問 木村・久我
 13   一般質問9:30 井上・本田  議会運営委員会
 14   建設常任委員会 総務常任委員会 委員会も傍聴できます。  
 15   仲原保育所発表会    
 16          
 17   厚生常任委員会       
 18   予算・全協・給食・保育所・広報      
 19   議会考案日      
 20   定例議会閉会日  議会広報委員会    
 21   交通当番    町との懇親会(欠席)  
 22      
 23        
 24      
 25          
 26        
 27    広報委員会    
 28      
 29          
 30        
 31          


2019年スタートはぼた山で粕屋の未来を考える
2018年12月31日 夕方18時15分~2019年1月4日 朝10時

私の恒例行事とした、ぼた山での初日の出。
狙いのひとつは猪の登場。
撮影できれば、即議会だよりの表紙となる。
可能性は1%にも満たないが・・・・



ここに3日ほどのインターミッションをおいて・・・・・・・



ぼた山山頂までは順調だった。
その後順調に体力が衰えてきて
LLビーンの福袋を買うころまでは頭だけ冴えていた。

実は、結構待ち時間があったので並んでいる間に小話がひとつできていた。
実はと書いたが、勿論実話ではない。
自分の品位を落とすために紹介しよう。


LLビーンの福袋はアメリカサイズであったために、LかMの選択を悩んだ。
妻に相談すると、Mでしようというのだが、不安だったので結局店員さんに判断をこうことにした。
私「私はMですかLですかね?」
女性店員「いえ、お客様はLLでしょう。ウフッ。」
私「がーん」
女性店員「あっ、そこはビーンとおっしゃるところですよ。」
その一言にピーンとはきたが、
私「若ければビーーンと反応するのだがねぇ」
と余計な対応までしてしまった。
妻「えっ、どっちを向いて言ってるの?」
私「いやいや、向き不向きがあるよ、アメリカンジョークだから」



昔のアメリカ版プレイボーイのグラビア裏には、このようなアメリカンジョークが満載されていた。
何でもセクハラの時代、まだあるのだろうか?




夕食を食べるころにはグロッキーに。
その後2日間ベッドと共に過ごすはめになった。

あまりに寝すぎたので多くの夢を見たのでどれが初夢であったのか?
ただただ、この二つの言葉にこだわり続けた夢だけは明快であった。

深化と広化

深化はすぐに言葉として出てくるのだが、広化は出てこない。
深いに対して広くがあるのだから出てきそうで出ないのである。
それを夢の中でも追い求めていたのだ。

広く、深く

という思いが深層心理のなかにあったのか?
それとも単純に、年賀状に書き込んだ時間軸と空間軸が脳裏からはなれなかったのか?

折角夢の中で編み出した言葉であるので、今年一年意義ある言葉として教訓化していきたいと思う。

二日間ほとんど体力がなく、退屈で
同僚議員のブログを軽く読み流していたら引っかかるところがあって、ついコメントしたりしていた。
そのような思いから、あらためて自分宛の年賀状を見ていると、
中野敏郎ではなく中野俊郎という誤字が数枚存在した。
選挙の時は中野としろうとするので、認知度が減少するのかもしれないが、
やはり、少し悲しい思いをする。

さて、1月1日恒例の分厚い新聞も読む体力が無かったが、たまたま開かれていた最終頁は目を通し、取り置きしておいた。



12月議会での一般質問でこのことに少し触れたが、どれだけ議場内の人々に植え付けることができたかは知る由もないが、
映像化することで再度植え付けたい。
課長級以上の職員も結構読んでくれているようなので意識して情報を事前・事後に流すことも今後考えたい。
何分にも議会のIT化は今の体制では期待できない。

その意味で、昨日の箱根駅伝放映中のコマーシャルで流れていたコメントも使わせていただこう。

トヨタイムズ

ついでにこのところGAFAという文字がいたる所で出てくる。
私の中ではspoga+gafa国際ガーデン専門見本市のことをガーファと呼んでいた。
ドイツのケルンで開催されるこのメッセに30代後半3回ほど自費で勉強に行ったものだ。

ある時は、天皇の訪欧とガチ合い、日本の公安なのか、列車の中をいたり来たりして、その都度チェックされているような不愉快な思いをしたこともあった。
その当時、若い日本人女性の一人旅はざらにいたが、男性の自由人みたいな者は希少で、標的となったのだろう。
早朝ロンドンを発つときに、日曜日の朝には地下鉄もほとんど走っていないことを知らなかったし、ケルンまでICの車窓から外を見続けていたが、
途中の広大な農地で働く人を、ただ一人トラクターに乗る人しか見なかった。
メッセ会場はただただ広くて、一日で見ることの出来ないくらい大量の見本品が並べられていた。
巨大なワンフロアーいっぱいに、屋外で使うテーブルやリクライニングチェアなどが並べられているのは圧巻であった。
こんなに誰が使うのだろうかと不思議な思いであったが、
数年後、、ミラノからニースまでを走る列車から見える海岸線のいたる所に並べられているそれらを見たとき納得した。
ついでに、何も身に着けないで犬の散歩をしている自由人を見たとき得した気分であった。

結局ケルンでは目を肥やすばかりであった。
資本があれば買い付けをしたかもしれないが、今思えば無くてよかった。
モノを売ることに頭を浪費してしまい、自由な発想ができなくなっていただろう。


さて、今超話題のGAFAは別物で、
グーグルとアマゾン、フェイスブック、アップルの頭文字を合わせたものだそうだ。
その経済規模をも合わせるとドイツと変わらないとのこと。

GAFA四騎士が創り変えた世界

未来がめなくなった。
くことができない。
きとることもままならない私でもあるが。




忘れていた。

本年も一方的な付き合いよろしくお願いいたします。






粕屋・糟屋の未来を考える
2018年12月28日

地域の先達からセッティングの依頼を受ける。
都市計画課との意見交換会を。


私の頭の中は広報委員会での段取り・年末の仕事段取り等で心も身体も満杯であったが、
お断りすることもできないので、師走をした。
そのような心持での対応ではあったが、やっているうちにいろいろと思いつくことが出てくる。
自分の勉強にもなった。
担当課長も長年培った経験と知識を駆使して対応してくれた。

同時刻に熱い想いを持つこれまた同じ地域の住民の方が、一人でのり込んでこられて伊賀駅周辺のことを熱く語ってあった。

このような場を持っている都市計画課に対し、『地域に飛び出せ公務員』とまではいかないが、広く門戸を開いて意見を聞いている態度には感心した。

私たちのデーブルでは粕屋町の都市計画図を開いての意見交換であったが、

粕屋町都市計画図

これがなかなかいい。

別な思いも持った。
議会が年2回おこなっている議会報告会ではテーマを決めての意見交換という形が続いているが、
各議員ともアフターフォローの煩雑さで少々疲れ気味である。

テーブルにこのような地図を置き、
粕屋の素敵
粕屋の改造計画
等々
ワークショップをするというのも一案であろう。

みんなで創り出すという作業があまりない、特に議会は。








サンタが昨夜やってきた
2018年12月25日

24日の続きです。
ひらめきのサンタが昨夜のうちにやってきていました。
情報をどのように次のステップへもっていこうかと卑下していた私に、
髭したサンタさんがひらめきをくれました。


「すでにあなたは情報をまとめあげている」とサンタ爺は云うのです。
「ほんとなかい?」
と、彼の従者であるトナカイ達に問うと、
「そないこと、知らへんで」とあちらの言葉で答えるのです。
きっと彼らは道中そりが合わなかったのでしょう。

すると、イエスにも見間違うサンタ爺があらためて、
「あなたはすでに本一冊以上にもなる情報をまとめあげているではありまへんか」
とあちら訛りの言葉で進言してくれたのです。

そうなんです。
私のホームページはすでに500ページ以上にもなっていて、
私自身の情報源としても活用しているのです。
ひとつの情報・ひらめきからまとめあげたオリジナルな着想を数百も熟知している。
こんな強みはそう簡単には手に入らないのです。


半分夢心地で朝7時過ぎに目覚めました。(正確には起こされました)
その時は、我が家のヤギさんたち銘々がメイメイと鳴いてはいませんでした。

朝食をとり、外へ出ると
クリスマスの日とは思えない晴れ晴れとした青空、すがすがしい冷気。
ヤギさんたちが、今度はメイメイとお呼び立てしてくれました。

昨夜いえ、今朝がた起こった『都合に合わせた真実』を書き記し、マウスを放ちます。





60分で読めた
2018年12月24日

私の読書習慣には波がある。
あるところ、ある大小のきっかけで影響を受けて、その人物の著作を読み漁る。
昨今では出口治明氏の波が穏やかになりつつある。
4~5年前に立花隆氏の大波も押し寄せた。
彼の著作量、彼の読書量に感銘を受け、その余波で様々な作家にも出会った。

そのような中で、立花氏が紹介していた小さな本で一度は読んでおかねばと思っていた本と昨夕丸善でであった。
何故今まで読んでいなかったのか自分でも不思議な感覚である。

朝目覚めて60分くらいで読んでしまった。
100ぺージ余りの本である、おまけに、おまけが多くて、本文は60ページほど。
しかし、その中に濃縮されたアイデアの原理原則が平易な言葉で書き綴られているのである。



竹内 均博士の解説もいい。
KJ法の川喜田次郎氏やパレートの学説等も解説されている。
大学時代購入するも読まないで大切にしていたリースマンの『孤独な群衆』
が登場したときには、倉庫の本棚に埋もれているだろうことを想像していた。

自分の読書遍歴ならぬ偏歴を垣間見ることもできた。

我がアトリエでは万華鏡の色ガラスの小片を所狭しとちりばめている段階である。
整理できないものを段ボールに詰め込むことを繰り返し、
段ボールをどう整理しようかという段階まできてしまっている。
新聞も3週分くらい積み重ねている。
積読の書物もいたるところに。

60分でこのアイデア溢れる本は読めたが、
自分の今後が読めないでいる。





執行部との懇親会
2018年12月21日

酒席を意思をもってサボってしまった。


ある日突然このチラシが
関係する方、スルーしないでください。


新聞チラシというのは、興味関心があれば目に入る。
ただ、これに関係する人がどれくらいいるのだろうか?
世にいう費用対効果ということだ。

妻に時間ができて、新聞チラシに目を通しているようだ。
なので、私に関係することであったので、このチラシを捨てないでいてくれた。

このチラシから病院へ行くことにした訳ではないけど、
8月中旬から8週に渡りアツヴィ社の薬を飲んだ。
毎日1錠24,000円の薬を3錠。それを8週間。
その結果、
4週段階でのウイルス未発見とはいかなかったが、
8週後の最終結果では未検出。
投薬終了1月後も未検出。
そして昨日の検査でもウイルス未検出。
価格に見合うすごい薬なのである。
データでは副作用もほとんどなく、完治率はほとんど100%なのである。

経過診察終了まで残り4ヶ月の昨日、
コレステロールの数値が高くなっていた。
最近えごま油を毎日摂取しているからでしょうと医者に云ったが、
医者からは、肝臓が本来の活動を始めたためであり問題ないとのお墨付きをいただく。
皆様の税から薬価だけでも400万円以上の医療費助成を受けている。
チラシを撒いて一人でもこの薬を使ってもらえば効果ありということか。

このようなことから、お酒を飲む訳にはいかない。
(禁酒とは書いてないのだけど、医師の指示で)

今回、飲酒をしないことにより、視察研修(酒付き?)や懇親会の在り方を再考させられた。

NHK朝のニュースで取り上げていた意識調査、
忘年会あなたはどのような考え?  は興味をひいた。
出典を検索すると、

忘年会について徹底調査

44.2%が参加したくないという調査結果。
皆さんはどの部類に意識があるのだろうか?
私の情報では議員16名のうち3名が欠席。(4名であったが、声かけがあったの事)
前回は議長が全員そろった委員会の中で欠席理由を問うていたが、
今回はなかった。
私が何か言うのを恐れたか?

課長級以上の役場執行部は?
ある課長が、議長をたずね来る姿を見たが、その行動を直ぐに察した。

これまで数回懇親会に出席したが、私は記憶にないほど自分の席を離れることはなかったと思う。
彼らが気遣い、酒を注ぎに来てくれるのである。
これが懇親会というものなのだろう。
そのような誤った考えを持ちそうである。

さてさて、彼らを調査したらどのような結果が?

会費7000円というのも、調査結果からみれば高額である。
勿論、そのあと2次会、3次会が伴う。

宴の後
大量の食べ残し、手付かずの料理がテーブル上に。
福岡県では30・10運動があったけど・・・・


まあいいか、飲みたいだけ飲んで、日ごろのうっ憤を十分はらしたことだし、言いたいことも酒の力で言えた。
酒も職場の潤滑剤と考えれば・・・・
そして疑うこともなくまた次回も。
そういえば前町長が倒れたのは、委員会の懇親会終盤であったような・・・・
一年も前のことで忘れてしまった。



今回の記述はすべて「個人の感想」です。






12月定例会、波乱もなく終了
2018年12月20日

最終日、いくつかの変動要因はあったが、議案すべて全員賛成で可決された。

大いなる波乱要因であった「美しい日本の憲法をつくる福岡県民の会」が請願していた
『国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書提出に関する請願』
は、請願取下申出書が17日にだされ、その意に反して論議の高まりもなく終わった。

その取り下げ理由は、

請願書(案)に付随して提出した意見書(案)の大臣名が、10月2日に行われた内閣改造前の大臣名になっており、
改めて現内閣の大臣名に修正した書類を提出のため。

となっている。
大臣名の違いだけでなく、請願書・意見書(案)そしてこの取り下げ理由の文章も精査していただきたいものだ。
請願書にも(案)がついているのは、実は(案)であったからなのだろう。
現内閣の大臣名ともあるが、次回までに変動あるかもしれない。

今回、このページに書く予定だった『反対討論』はその時まで私の中に温めておこう。
これまでにない最高の反対討論(案)ができていたのだけど・・・・・





私がオバさんになったら・・・
2018年12月18日

朝から委員会づくしの1日であった。
よく発言した。
黙っていられない自分がある。

その前段でもよく会話した。
朝の大川小学校前交差点での安全指導?でも、
挨拶だけでは足りないで、小学生、中学生達によく話しかける。
その効果からか、向こうから話しかけてくるようにもなった。
子ども達の、その日の機嫌もうかがい知れるようにもなってきた。


さて、補正予算の審査のなかで、
寄付金   277、000円  指定寄付2件(駕与丁公園ベンチ設置)

このような項目があった。
2団体(個人?)の方が、それぞれ1基・3基の計4基を寄付されたとのこと。
これには設置費用も入っているが、1基あたり約7万円かかっている計算だ。

このような嬉しいことが広まればいいと思い、このことだけをあえて取り合あげる。

今回予算にかかわらない質問をした。
あえてした。

かの英国では、公園や公共施設の場にチークのベンチが置かれている風景が当たり前にある。
そのベンチの背もたれには素敵な言葉が彫り込まれて。
私のホームページの別タイトルで過去にも数ヶ所写真付きで書いている。



今回のタイトルだが、森高千里の歌から借用した。
その言葉があまりにもストレートだから。
なので、本文の中で小さく書いて思いを書いておきたい。



私が死んだら、
墓などいらないと前々から言っている。
はかない人生であったからとでもしておこう。
その代わり、チークのベンチを思い入れのある場所に置いてもらい、
そのベンチにたまに座りにきてもらい、また、そのベンチが朽ちるころまで
気に留めていただけたら結構だと考えている。

以前はこのベンチを三日月山頂にと思っていた。
段々と粕屋町民期間が長くなって、駕与丁公園がいいかななんて考えていたが、
今一番のお気に入りは、

ぼた山の山頂。
山頂で3町を眺める人々に安らぎの場を与えられたら
即ち、私の安らぎとなろう。


先日NHKの番組で取り上げた、アイヌの人々の暮らしでは、
墓をつくるのに石ではなく、近くにある足ほどの大きさの枝を選んで、彫を入れ、
それを土葬の上に建てるとの伝統が語られていた。
勿論、その枝が朽ちるまでが墓標である。

自然に帰るのであろう。
こうありたい。


本日昼に少しだけ参加した「防災・子どもの命を守れるママになろう」の講演会最後に、

自然・・・大いなる恵み +ときどき災い

このような言葉が掲げられていた。

ちっぽけな人間の営みであるはずが、
地球までもつくりかえようとしている。
ちっぽけに静かに自然に還りたい。




人間を育てる
2018年12月16日

FBで、人間を育てることに関心ある町民・議員の方々が取り上げられていて、
これはその世界だけではもったいないとの思いでここへシェアさせていただきます。

オランダの初等教育…だけど高等な教育

12月議会では2名の議員による学童保育にかかわる一般質問、そして総務常任委員会の中でも学童指導員にかかわる
法改正が話し合われました。
私自身も、視察報告を兼ねてまた3時間ほど学童保育にかかわらせていただきました。

学童の中で何をするか?
何ができるか?

3周も遅れているという日本の初等教育で、この動画が学校教育に即取り入れられることはないでしょう。
だけど、

学童であれば?

そんな可能性を思いました。
学童保育から初等教育を変えていく。
そんなわくわく感を与えてくれます。

このようなことができる学童保育であれば、
学童支援員の時給も920円ということはありえません。
めざせ、学童保育先進地!




World GDP by Country
2018年12月16日


近い議員(他市)がFBに取り込んでいたこのGDPの動画がいろんな示唆を与えてくれる。

World GDP

単位だけども、100→200→500→1000→2000 と目まぐるしく変化していく。
韓国、ロシアは?

3月議会一般質問では、ドーナツ経済学を扱う。
多分、私のことだからそれまでにこの動画を100回以上は見ることになろう。

この動画では、右へ右へと延びていく。
最終どこまで?
そこで登場する言葉が、

ド~ナッてんだよ~




恒例、一般質問反省の弁追記 と書いて築城を思い出してしまった。遂にオスプレイが築城基地へ
2018年12月11日・12日追記

数年ぶりに妻とカラオケボックスへ行く。
一般質問が本日予定されていたから、その溜まるであろうそのストレス解消のため数日前から決定していた。

思いっきり2時間歌ってきた。
ソフトドリンクを1杯飲むだけで、お酒は4ヶ月間1滴も飲んでいない。

ただ、戻って来てぶつぶつ独り言を放つ自分がいた。
自由きままに発言した側の人間がこうあるのだから、その逆の立場を思いやらねばいけないのだろう。

昨日一般質問の構想を練りながら、
このような構図にはまり込んでいた。

私の人生60年ほどの中で

子どものころ存在していたお店→→→今のお店
万屋or何でも屋→→→→→→コンビニ

このような大転換をしているのだが、

役場→→→役場

大きな変化がない。
そしてもうひとつ、議会での

一般質問→→→一般質問

これも小さな変更でしかないのだろう。

大きな変化がいいのか、悪いのか、それとも・・・・



質問を受ける職員側の身になって考えたら、
14人もの議員が3日と半日に渡り、最大14時間もの間、いつ飛び出すかわからない自分への質問におびえながら、
あるいは、全くかかわりのない話に眠くなるのを抑えながらに付き合わされる

やり取りされる内容とそのレベルはいかがなものか?
場違いな質問、認識であることに気づいても言葉を挟むこともできない。

他者のミスは見えても自分の姿は見えないから、きっと私にも頓珍漢な発言が多々あることだろう。
説得力に欠ける発言ばかりだったといつものように反省する。

なかなか建設的になりにくい一般質問の形態であるから
私は質問以上に提案を重要視している。
なので、ほとんど質問者である私の独壇場となり、
それが押しつけがましいということにもなるだろう。

費用対効果
議員の中でよく使われる言葉。
そのことを検証してみると・・・

想い悩むこと大なる一般質問である。

このようなことを議員間で意見交換する場を設定したらいかがかと、1月に行われた町村議員研修会の研修内容を受けて発言したが、
何ら共鳴し合うこともなかった。

議員それぞれ一般質問をしながらも、その議員活動やっていますよというパフォーマンス以上の意義が見いだせているのか?

このようなことを書き綴っても
これに強く異を唱える議員が何人いることか?

最後に、一般質問で
いつもいくつも言いそびれてしまうことがある。

その一つ。
監査委員というのがあるように、
工事監査的な人物がいてもおかしくない。
今の職員体制で構築できないのであれば・・・

その二つ。
ぼた山は、その検討会ばかりが30数年続き、
そのおかげで豊かな杜が出来たとのべたが、
30数年蓄積された文書類を保管する場がないとのことで、
新たに保管庫を借りるための数十万が予算計上された。
こちらは、豊かといえるのかどうか?
こういうことは、あまり聞かなくはなったが、
”お役所仕事”
と表現されることのひとつなのだろう。


12月議会開会
2018年12月7日

9時30分の定刻から議会が開催される。
志免町町議より、9月議会で出された請願書『国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書提出に関する請願』
の審議・討論が全体の議会の中で一番盛り上がったとの報を聞いていた。
結論的には、6対5で否決されたそうだ。

我が議会でもこのようなでたらめな文案の意見書を通すわけにはいかないと
私も4~5問の質問を準備していた。 
他議員もされるだろうから、一つぐらいと考えながら参加する。
ただ、一問めから回答が保留的であったために、何の洗い直しもできないままで終了した。
安倍首相や総務大臣・法務大臣宛に意見書を出すのは憲法99条に整合するのかを問うたのであるが、
他議員の指摘で、
総務大臣・法務大臣の名前が違っていたという落ちまでついていた。

出せるわけないだろう。
これでも賛成があるのだろうか?







2018年12月3日

基本、議員関係の仕事がる日の雨天以外は大川小学校交差点に立つようにしている。
朝7時30分、スクーターへ向かうと空からポツリポツリ。
なので中止。

雨の日の方が子ども達は傘を差しているので危険性が高い。
だが行かない。

無理をして行く立場にはない。

数日前ある子が、
「誰もいない日がありますね」
と話しかけてきた。

夏休み前までは地域の交通指導員の方が毎日指導されていた。
そのような日常に慣れていると・・・

信号を無視する訳ではなく、ふらりと歩道を渡ろうとする子どもがいるかもしれない。

自分でもそのようなことが過去にあった。
数百人が毎日渡る歩道。
ハインリッヒなどの確率論からすると・・・

明日からは12月議会。

万全の安全体制を考えよう。




12月議会について
2018年12月4日

昨日12月議会の資料をいただいた。
先ず確認するのは日程と、他議員との質問内容の重なり
最初の頃はこれが嫌いで一番に質問をしていた。
逆にこの頃は、重なった分を省略して、純粋中身に入ることができるので気にならなくなった。

今回は14/15という質問者の多さが気になるところ。
量より質でそれぞれが臨まないと、問われる側は大変だろう。
他議員の質問文を読んで、その解釈、そして答弁の大変さが想像できる。

一般質問通告書一覧は粕屋町議会のホームページに近日アップされるだろう。


11月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1      
 2          
 3   文化祭    
 4    文化祭    
 5    
 6    
 7    全員協議会      
 8    総務常任委員会視察      
 9   総務常任委員会視察    
 10      
 11    フットベースボール大会  
 12   議会報告会リハーサル    
 13    
 14   議会広報研修会  
 15        
 16          
 17         
 18      議会報告会    
 19   一般質問受付      
 20        
 21        
 22      
 23    人権研修前川氏 勤労を感謝しましょう    
 24        
 25          
 26   全員協議会      
 27        
 28   一般質問受付最終日    
 29          
 30        
 31          


7番目で一般質問通告書を提出・・・詳細は議員って何だの巻頭一覧表に書き込みます。
2018年11月27日

総務常任委員会視察報告
2018年11月30日

視察報告提出が本日までであった。
昨夕できて議会事務局へメールで添付した。
それをここに転載する。

期日  2018年 118日~9

研修地 大阪府富田林市・泉大津市

内容・目的 学童保育運営・待機児童対策

子どもの安全対策について

〇富田林市

 自分の中で学童保育がどのような形で運営されているのか、その現場に足を踏み入れたことがなかった。なので、事前学習ということで、視察前日に仲原の学童保育現場へ参加させていただいた。

 その日は議員全員協議会が午後までかかったため、215分からの学童指導員打ち合わせ会に遅刻してしまった。これは致命的な失敗であった。現場には19時の最終までいて、4時間以上居たことになる。その中で感じたことの方が、今回の富田林市での視察時間より長いので、いろいろとコメントしたいことが多いのであるが、それでは視察報告ということにならないので差し控える。

 さて、富田林市での視察報告である。同市は阪神都市圏中核市街地のベットタウン的役割を担っているとの表現がなされていたが、そのような位置づけのこの富田林市でも、ここ16年間人口が減り続けているとのあいさつでの話であった。調べてみると毎年1000人平均の減少幅であり、現在112,594人ということである。

 政令指定都市の堺市の隣に位置するこの都市でも、人口減少の只中にあるということが意外過ぎて、粕屋の近未来において、どのような人口動態となるのか、このあたりのことが気になった次第である。

 さて、同僚議員から出されていた21項目にもわたる質問には文面あわせての回答をいただいたが、学童クラブに対する保護者などからの要望事項は?という質問にたいし、要望の大半は保護者会の中ででてくるとのこと。子どもの安全に関わる施設や備品になるとのことであったが、担当課職員が週に2回巡回されているとのこと。我が町や如何に?

 最後に最寄りの小学校内学童クラブの施設見学をさせていただいた。行ったタイミングではクラスに子どもが10人以下の人数で、我々の参入にもさほどの影響を与えなかったように思う。それぞれが算数等のプリント学習をしていたが、私が粕屋の学童からいっぱい似顔絵を描いてもらったことを話すと、短時間であったのに3人の児童がプリントの裏に私の似顔絵を描いて見せてくれた。

 粕屋の学童、そして富田林の学童も毎日のルーティンに大きな変化もなく、非日常なる侵入者があることが大きな喜びにもなり得るのであろう。たとえそれが私みたいなおじさんであろうとも。ここに一つのヒントがあるのかもしれない。

 休業中の時間割をみせていただいたが、その内容は粕屋とさほど変わらないのであろうが、一つだけけん玉という文字が目についた。30分の枠の中、みんなでやっているとのこと。外遊びにしろ変化の少ない日常の中で、成長の見えるような動きあることをしないと集団行動の制御が大変だろうと感じる。小学校の先生は一人で30数人を見ているが、同じ目的を持って行動しているので集団掌握がやりやすいだろうが、学童クラブの場合個人の選択で比較的自由に活動しているから、その掌握に2人の指導員がいるというのもうなずける。

 多動なる子どもたち、元気のありあまる多くの子どもたちが活動する場面での安全面は、施設面においては特に配慮しなければならない。たまたま訪問した学童クラブの教室床は弾力があったが、仲原小の新設なった教室の床は木製ではあるが硬い、硬すぎる。この床に座って学習などおこなうのである。万一滑って頭部を床にぶつけた場合のダメージが大きい。このことはどこかで取り上げたい。

 視察翌日の新幹線の中で同僚議員が読んでいた新聞に、学童保育に塾が参入という記事が出ていた。 放課後をどのように活用させるのかという観点でみれば、学童クラブ=塾 的な学びの要素が入れば、保護者の想いと合致するというところなのか。

 また、先日の新聞報道では学童保育1人職員容認との見出しが出ていた。なり手不足で待機児童が解消できないと、自治体要望を受けた対応とのこと。これをやれば一時的には指導員不足を解消出るだろうが、希望を持った新たなる指導員が応募され、継続して就業していただけるのかはなはだ疑問である。

 まだまだ現場を知らないでコメントしているから説得力もない。機会あれば再度学童クラブに参加したい。

 

〇泉大津市

 「まんぷく」というNHK朝ドラが放映されている。視察の朝はのんびりあったので、その「まんぷく」を見ていたのだが、ドラマで製塩業を行う海岸は、たまたまこの泉大津である。

現在の海岸線はほとんどが埋め立てられていて、阪九フェリーの港であったり、運輸ターミナル倉庫、高速湾岸線などが立ちこんでいる。“大津”の中に自然海岸など無きに等しい。

 今夏の台風による爪痕が各所に見られた。特に、古い家屋の屋根瓦にはブルーシートが掛けられたままであるし、大阪へ向かう湾岸道路の植樹帯では巨木が折れたまま、手付かずの状態である。

 長い海岸線と埋め立て地という条件から、防災に対する市の取り組み・意識は高く、庁舎玄関に置かれていた総合防災マップ保存版(B4版20ページ)を見せていただいただけでも取り組みの切実感が伝わってくる。近年多発する地震、特に南海トラフ巨大地震にも対応しなければならないことによる意識は相当なものだ。

 さて、そのような状況下、この泉大津の子ども達の安全対策についての視察に伺った訳であるが、この分野でも多層化されたネットで子ども達の安全を考えた活動が行われていた。

 具体的には、6事業の説明を受けた。

〇青色パトロール隊

〇泉大津市セーフネット

〇スクールガードリーダー

〇交通安全専従員

〇スクールガード・子どもの安全見守り隊

〇泉大津市こどもサポートセンター

 我が町との違いで、特に感じたのはサポートセンターに校長OB、警察OBがスタッフとして活躍してある、子どもとの継続的なかかわりがされているということだろう。

私自身も毎年夏期に区単位で行われる夜間巡回指導に参加するのであるが、その時に下手に子どもたちを刺激しないようにとの達示がある。日頃、そして幼少のころからのかかわりがないとトラブルが発生す可能性が高いのも頷ける。

声かけ・・・・膝を落として話す  

説明者より、このことを強く言われたが、確かにこれが鉄則であろう。

 

〇視察研修全般から

 

正確には三番目の”〇視察全般から”が一番興味深い内容である。
今回は割愛した。

簡潔にわかりにくく書けば、
まんぷくづくし。


写真その1:富田林の小学生が書いてくれた私の似顔絵???



写真その2:仲原小の児童たちが書いてくれた似顔絵





議員全員協議会
2018年11月27日

昨日のこと。

その言葉通り、議員全員による協議をおこなうのが議員全員協議会。
私の知る議員生活3年間のなかでは、
この会には議会運営委員会で協議決定されたことが報告されてきた。
非民主的な決定事項が多いから、
それに対する反対意見が多数挙がることがあっても、この会は議決する場ではない、報告事項だと幾度となく押し切られてきた。

今回ホームページリニューアルの特別委員会からの報告に対し
その決を採るとの議長発言。

それに対し、それはおかしいとの先輩議員の指摘。
やんややんやの後、
同意を得らなければ先に進めないとの議長発言。
賛否を問うことは憚られたのか
賛否を問うという表現から、同意を得るという表現に変化してきた。

賛成と同意がどう違うのか説明を求めるもまともな回答はない。

議員全員協議会は議決する場ではないとこれまで何度も言ってきたではないかと問うても、
明快な反論はない。
反論できないからまとめ役がヒートアップして、場違いな反論ばかりを繰り返す。

結局賛否を採ることも同意を得ることもしないこととなった。

一言でまとめておこう。

ご都合主義。


どなたか傍聴に来てほしい。
井の中にいるものは道理がわからなくなるようだから。
このような体制の中でホームページリニューアルをススメても空中分解間違いなし。






郡内の庁舎巡り
2018年11月21日

昨日は、郡内の庁舎6か所と、出先機関その他を4名のメンバーであいさつ回りした。
4名がそれぞれのキャラでお話をさせていただいた。
町議員という立場なので、他町庁舎に行く用件はほとんどなく、
須惠・篠栗・久山・新宮の庁舎内にお邪魔したのは初めてである。
県の森林環境税の関係で、我が町のロビーに木材を材料とするベンチ等を置くという提案がなされていたが、
これらの施設にもそのたぐいのものが設置されていた。

ひとつの町の中だけで議員活動をしていると、どうしてもマンネリ化したり、井の中の蛙化したりするものだ。
他町議員とこうして行動すると我が町の当たり前がそうではないことに出くわす。

議長とかになると、郡内交流が結構あり、そのようなところでの収穫もありそうなのに
還元されているのか、私のところにはほとんど情報が来ない。

他人のことより、先日の視察報告を皆さんにすることの方が先か。



本日は本町給食センター裁判の傍聴へ六本松へ行く。
エレベーターでは粕屋町の顧問弁護士と偶然の乗り合わせ。
お互いに確実な裁判の部屋を知らないでいたので、尋ねて合っていると、

同舟ですね」
と羽田野弁護士より言われた。

呉と越という関係で見られたので、
私はただ真実を知りたいだけなのですよ、と自分の立ち位置を伝えた。

審理?は15分ほどで済んで、次回2か月後の予定だけが決まった。
先が長い。


裁判終了後六本松から天神まで15000歩も散策した。
自宅に帰り着くと、足の疲れを癒すために、3週間ほど積み上げていた新聞をまとめ読みした。
唯一の収穫は11月10日の記事。

マニュフェスト大賞愛知・犬山市議会に

同市議会は、定例会中に議場で住民が議員に自由に発言「市民フリースピーチ」を導入。
そこで出た意見を議員間討議を経て、行政に提言するシステムを確立した。
市民参加と議会機能の強化を結びつけた画期性が、高く評価された。
米国・ニューヨーク出身のビアンキ・アンソニー市議会議長は
「市民と議員、議員同士、互いに学び合うことが基本だ。市民の希望にも近づく」
と語った


このような取り組みは、我が町の議員間ではなかなか話題にならない。
私がこのような情報を知り得るのは、、他市町村議員でFB友達になっている方々からの研修報告からである。
外部から講師を呼ばれて自主的な議員研修などされている。

12月に入って、議会広報では2回の研修を踏まえての委員会が開催される。
このようなことが当然なされなければならない。
委員長の姿勢が第一歩か。




世知原へ
2018年11月17日

平成17年まで世知原町であった佐世保市の世知原へ車を走らせた。
ここへ行くのは2度目。
一度目は今年の6月議会終了後、前町長があじさいロードの先行事例を見に行こうということで、都市計画課と同行した。
その時の目的はあじさいロードを見るということであったが、その時世知原が昔産炭地であったことを知る。
北海道の赤平に残るズリ山が施設整備され、777段の階段を整備した情報から、ライバルとしての世知原のぼた山が
555段の階段を整備しているのも知っていた。
いつかは行かなければ・・・・

そのような思いの中で、昨夜何気にテレビ番組表を見ていると、
ドキュメント72時間 「3333段 日本一の石段の先には」
が目に飛び込んできた。ここは先日行った通潤橋のお隣の美里町にある知る人ぞ知る恐怖の石段である。

明日の日曜日が、大川小まつりと議会報告会で動けないので、
本日は我が家の片付けをして、昼にでもぼた山に登り、階段がどのくらいになるかをカウントしにいこうと考えていたのだが・・・・

ぞろ目が気になりだして世知原へと足を運ぶこととなる。

ご存知のように、させぼの周辺は山間である。世知原も例にもれず、棚田・石垣・石橋が多用された風光明媚なところである。
ところが、石炭資料館へ行っても、その周辺にぼた山を発見できない。
周辺山ばかりなのである。

近くにいる小学生6人にぼた山は?
と尋ねるも、ぼた山が通じない。
ぼた山は公園化されていて「かじか健康公園」という名前になっているので、
その公園名から尋ねても回答がない。
最後に、階段が555段あるところ?
というヒントでその場所の方向を教えてくれた。



写真中央に存在するのがぼた山である。
山頂の景は粕屋のぼた山と似てはいるが、
山の谷あい?につくられたぼた山では、区別がつきにくい。



ぼた山スタート地点である。
かじか健康公園の看板が目印。
このアスファルト傾斜が急で、湿気も多く滑りやすい。



なのでか、中央部分が、微妙な階段になっている。
微妙…というのは、これを階段とみなすか、でないかでトータル段数が変わる。
とりあえず数えながら登っていくと120段あまり。
この段数もカウントされていた。
555段はゴロが良すぎるので、どう調整したのだろうかと心配していたが、
このやり方であれば段数調整は簡単だ。



階段は15~20段の範囲内で小幅の踊り場が設けられていた。
直線的な傾斜だからそれも必要だろう。
我が町のぼた山はこれよりも傾斜がきつく、
踊り場設置に工夫がいる。

さて、石段の先には?



山や樹木、植栽した桜の木に遮られて
一望できるような高台とはなっていなかった。
利用者も少なく、管理も行き届かない状態で
頂きを直ぐ後にした。

近隣の人々には登る必然がない。
あじさいと桜の頃にはそうする価値がありや?





議会広報研修会at福岡県自治会館
2018年1月14日

昨年は総務常任委員会の品川視察で参加できなかった県の研修会。
会場で初めて気づいたのだが、10月に東京で受けた3番目の講師であった。
その会場で、アドバイザーのことを質問した私であったが、
その時に「モニターの方がよいでしょう」という回答をいただいていた。



そのあたりのことを深めようと質問を準備していたら、
研修のまとめの中でしっかりと説明された。

午後からもみっちりと他町議会だよりのクリニックが入り眠さと相まって食指気味に。
時間ギリギリでクリニック終了もまさかの質問タイムあり。

後になって、議会ホームページの先進町のことでも聞き出しておけばと後悔する始末。

先生の議会だよりとホームページでの関係性でのホームページの役割は、

視察情報・各コンテンツ詳細

だけが、記されている。
確かにこのようなことと議会予定の告知あたりになりそうな気がする。

さて、先日の視察報告まだ未完成。
しっかり報告させていただきます。



立候補予定者 公開討論会
2018年11月11日

昨夜古賀市の中央公民館大ホールで古賀市長選挙立候補予定者をパネリストとする公開討論会が行われた。
私も大学を出てからの4年間を古賀町民として過ごしたところでもある。
公職選挙法の制限を受ける中で、出席されたパネリストへの均等扱いや、拍手などの制限もなされるなかでの有意義な時間であった。



写真撮影・録音も禁止されていて、開会前に一枚だけ会場を撮った。
テレビクルーも来ていて、先ほど確認したら、
11月15日、16日の20時~22時にJ:COMチャンネルで放送される。

我が町でもこのようなことができないか?
そのような視点でも会に臨んでいた。

中立的な運営を行える人・団体。
そして、コーディネーター。
若き女性たちが運営に携わってあった。

私がいつも思う”市民”という方々が動かれ、
多くの市民が会されていた。

さてさて、我が町では誰が企画できるだろうか?
参考データとして・・・・・
古賀市の前回市長選挙投票率は49.82%
先日の粕屋町長選挙投票率は34.66%




議会報告会担当分の準備完了
2018年11月11日

11月18日の3時半よりサンレイクかすやの多目的ホールにて議会報告会が開催される。
詳細は現在配布中の議会だより23ページを参照いただきたい。

私に今回与えられた仕事は、
昨年11月実施した意見交換会で建設委員会にかかわる最終報告(4分間)。
意見交換会で担当する「落橋した駕与丁公園の水鳥橋について」の討議資料準備・・・こちらは書記と報告、司会をも兼ねるのかも。

月曜日午前中にリハーサルがある。
そこに参加する私の気持ちは微妙である。

何分にもこれを司る委員長が(原文そのままに)

私は、このリハ事態の必然性を強く認識していない。

と、ご自分のブログに書いていることにある。
委員長がやりたいとも思わないことを我々がやる必要があるのか?

また、

毎回のごとく、報告内容に面白さが感じられない。

お客さんが、また次に足を運ぼう、という動機づけが感じられない。

との一言も。
文章の一部切り取りということでの批判もあるかもしれないので、
全文を読んでいただきたい。

いろいろとこの委員長は提案してくれるのだけど、
その提案にのらない議員を避難されてもいるようだ。
その前に、その提案の中身をしっかり熟慮してぶつけてほしい。
ただその思いだけでは賛同いたしがたい。

面白さといえば、議員同士が会場でやり合う。
これが最たるもののひとつかもしれない。
先日の国会参議院でのこと、
蓮舫議員の代表質問は話題となっても、
県知事に転身しようか画策している山本一太のごますり質問など誰も取り合ってはいない。



『ドーナツ経済学が世界を救う』か?
2018年11月4日

ホームページへの書き込みはしていなかったが、頭の中に丁寧な書き込みを夜ごとしていた。

10月12日NHK朝のニュースで簡単に取り上げられた、ケイト・ラワースの『ドーナツ経済学』
これは! というひらめきで本を注文。
著書が届けられたのが10月18日前後。
それ以来、この考え方に夢中となり、精読をスタートし、やっと半分まで到達した段階である。

経済学を画像で検索する。
多くの経済学書の紹介に混じって、、
そこに一番多く登場する図は明らかに需要供給曲線。
その根本をなす考え方は、あくなき右肩上がりの経済成長思考

そこに登場するのが、経済学への認識を根本から覆すドーナツの図。





ちょっとピンボケ?

ドーナツ経済学だというのに、どーなつているの?
という概念図である。

社会的な土台と環境的な上限から輪郭形成されるドーナツであるべきが、
境界線から突出している要素が多々あるのである。

「ドーナツ」という輪郭の中での我々の経済活動であるべきなのに、
この歪んだドーナツを食しながら生きている自分に気づかされる名著である。
残り半分、どのような気付きを与えてくれるのか?
楽しみな秋の夜長である。



10月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1      
 2          
 3   給食センターに関する裁判11時  新装なった六本松の裁判所にて  
 4        
 5   広報委員会  
 6   よさこい  
 7    よさこい      
 8          
 9    議会広報編集特別委員会研修    
 10    議会広報編集特別委員会研修  
 11      戸原区通学合宿開所式
 12   広報委員会    
 13   通学合宿閉所式 点と線  
 14   町民運動会  
 15        
 16          
 17   総務常任委員会?  無料音楽会サンレイク:14時~   主催:退職教職員協会  
 18    広報委員会      
 19   交通見守り      
 20        
 21        
 22      
 23        
 24        
 25    広報委員会      
 26   大川小学校研究発表会  粕屋東中学校合唱コンクール
9時10分 サンレイクさくらホール

 樹木希林をいきるNHK      
 27        
 28   小学校ソフトボール大会    
 29    広報委員会時間11時?      
 30        
 31          


議会広報編集特別委員会の研修報告書
2018年10月18日

私たち議員は視察に行くと、その報告書を提出しなければならない。
当然の義務であろう。
最初は、このことに緊張しての報告書作成をしていた。
ところが、
苦労して作成した報告書がほとんど日の目を見ないということを知って提出する意義を失っている。

私は毎回このホームページにその研修・視察記を書き込んでいる。
本来オープンにすべきものであろう。
議会ホームページがリニューアルされるとの9月議会発議であるから、これによりみなさんへ当然公表されることとなるだろう。

今回表題の研修は、全員分集約して、お互いに読み合うということなので、一歩前進としておこう。

さて、私が今回提出した研修報告書をこちらに転載したい。
フォームをまったく無視しておもむくままに書き込んだので差し戻しもあるかもしれない

研修報告書

議会広報編集特別委員会委員 中野敏郎

期日  2018年 109日~10

研修地 東京都・町村議員議会広報研修会

内容・目的 広報誌作成のためのイロハ。

 

 長田弘著の『本という不思議』の中に、

「読み手がこれだけであれば、本もまたこれだけなのです。」

という記述があります。この言葉をあらためて思い返してくれた時間でもありました。

 議会広報というのは、基本議会活動をしていることを住民のみなさんにお知らせするということです。

 ということは、活発な議会活動が行われていて、それをそのまま報告すれば、それなりの内容があるということ。

そして、そのうえ素晴らしく表現する技術を持ち合わせていれば、なお読み応えのある広報誌ができるということです。

 議会活動が不活発で、それを表現する技術も未熟であれば、最悪。

なのに、表現技術だけがとびぬけて上手い、アドバイザーも多彩で、まるで粉飾状態の議会広報もあるのかもしれません。

 さて、我が町の読み手=議会活動がどのようなレベルなのかという位置づけをしていくということが、先決だろうと思います。

伸び代がどこにあるのかを考えたとき、ここは議会の民主的な運営から取り組むべきところだと思います。

活発な論議・審議を行いという言葉は書くことができても、それを証明するような中身を記述・表現できないとなれば悲しいものです。読者に見透かされるものです。

研修会の中で紹介された毎年優秀賞を頂けるような広報誌づくり・議会運営がなされていることに私は憧れを持ちます。

この点、意欲があるということだけでも成長の見込みがあるということでしょう。

 

さて、どこからこの研修で学んだことを活かしていくのか?

 研修したメンバーがそれぞれに掴んだことを出し合い、意識・意欲を高めていくような場が必要でしょう。

これまでの定型にもなり得ていない定型を完成させる日常作業ばかりでは、ほとんどこれまでの踏襲というレベルでやり過ごすということが続きそうです。

 議会広報の中に、はっきりと自分たちが目指している方向を宣言し、1号ごとに一歩ずつ、確実に進展したものを提供していく覚悟が必要だと思います。

 そのことと連動して、議会活動にも良き変化が生まれていけば鬼に金棒でしょう。




ここからは編集後記

最近の研修会では、質問の時間がとられていないことが多かった。
スケジュール表にも質問の時間は書き込まれていなかった。
油断していた。

一人目の講師での質問タイムはあったのに、
二人目の講師には質問タイムが設定されなかった。
なので、折角聞きたいと思っていたことを聞き出そうと講師を直接尋ねたが、会場を直ぐに後にされたようだ。
三人目の講師の時はやっと本懐を遂げられた。
町村議会広報全国コンクール総合2位の川西町議会だよりは全34ページもあり、内容も充実していた。
私たちは毎回24ぺージくらいであり、それでもあたふたしながら編集作業をこなしている。
この差は?

裏表紙の編集メンバーを見るとそこには6名の編集議員と5名のアドバイザーが名を連ねてあった。
どういう立場の人々がアドバイザーとなられているのかと質問したのだが、
アドバイザーよりもモニターを置かれた方がいいでしょう、という的を得ない回答をいただいた。
直接川西町議会に尋ねた方がよさそうだ。






議会広報編集特別委員会の研修
2018年10月11日

9日、10日は東京で表題の研修。


全国から集まった町村議会議員

目的は編集技能を高めるため。

そのために3名の講師による以下の観点からご指導をいただいた。
読み手に伝わる文章の書き方」
デザインの力で、もっと伝わる議会広報誌に」
「最優秀賞及び優秀賞(総合2位)作に見る光彩を放つ編集力

いずれの講師からも的確な指摘ばかりを受け、
これまでに現メンバーで6号の議会だよりを発行した経験からの反省点が浮き彫りとなった。
現状に満足していないのは勿論であるが、
一朝一夕にこれまでのパターンを抜け出せないような気がする。

アドバイザーが必要なのだろうか?
確固たるフォーマットが必要なのか?
編集時間がもっと必要なのだろうか?

それとも単純にやる気の問題?

研修の成果が各編集委員の中にあっても、
それを具現化しなければ研修の意味はないのと同じこと。



研修最後のまとめで頂いた言葉を胸に
一歩一歩努力努力を積み重ねていくしかなさそうだ。
町民目線の君の可能性にかけよう!
熱意あるのみ!




ぼた山=ズリ山
2018年10月6日

夏に北海道旅行した際、富良野から札幌に戻るバス旅の途中でみた、
赤平駅というのが妙に印象に残っていた。
ローカル線なのに巨大駅舎。
テレビでの解説では北海道では札幌駅に次ぐ高さのある駅とのこと。
その経緯をひも解くのも面白そうだが、ここはその背景に広がるズリ山のことについて書き記しておきたい。

たまたま昨夜BS放送で日野正平の「日本縦断こころ旅」を見ていた。
北海道・・・ということなので夏に訪れたところが出ていたらと思い、ながらで見ていた。
赤平ですぐにテレビにくぎ付けになることはなかった。
駅舎の映像を見て、そして、その背景にズリ山があるとの話から夢中になった。
我が粕屋町と赤平市には意外な共通項があるのだ。



これは粕屋のぼた山にも見えるような樹木が覆い茂ったズリ山。
山頂にオレンジ色の構造物と階段が見える。




こちらの写真は、逆に頂上から駅舎及び街並みを撮ったもの。
どでかいレンガ調の駅舎がアンバランスである。

さて、共通項?

嘗て炭鉱町であったこと。
みどり溢れるぼた山ズリ山があること。
竪坑が残っていること。


全く反対のところ。

火野正平のこの番組ではいつも視聴者からの手紙をもとにその風景の場所に行き、手紙を読むという場面がある。
その手紙の主は現在札幌市に住む年配の女性で、石炭最盛期には6万人以上もの人口を抱えていた街であったのが、
炭鉱の閉山に伴い人々がバラバラに去っていったことなどを書き綴られてあった。
つまり、
赤平市 最盛期人口6万人→現1万人
粕屋町 合併時人口1万2千人→現4万7千人
まったく真逆である。

ぼた山に関係する志免町や須惠町を合わせれば・・・

ここまで書いて、私が伝えたいことを見通された方もお在りだろう。

このようなこと、
次に書くようなアイデアで、このような風景が誕生しないだろうか?

火野正平氏の右手側に名前が掲げられている。
名付け親募集をしたところ全国から希望者が殺到したということだ。
ゴロがいい777段しかない。それだけしか採用されなかったということだ。
佐世保の世知原にも同じようにぼた山があって、そこは555段だそうである
我等がぼた山だったら何段になることやら?

さて、赤平では申し込みにいくら必要だったかは知らない。
ここは、
私は反対している”ふるさと納税”で、
階段1段分の寄付をいただき、3割以内の経費でネームプレートを作成、設置するというのもいいかもしれない。
赤平のネームプレートはエリア別に色とりどりであるが、
粕屋・志免・須惠の3町を色分けして、楽しい競争でもしていいかもしれない。
住民サイドで勝手に自分の町以外へ寄付して自分のプレートを付けてもらうような楽しい税金泥棒を画策してもいい。

この差異は何なのだろうか?
まちを想う気持ち?
補助金の有り無し?
山頂が3町に跨っているから?


いえいえ、
こんな楽しいことをするベクトルの強い人がいないだけ。

番組の案内です。視聴者の手紙もぜひ読んでいただきたい。

日本縦断こころ旅 北海道赤平

町を離れた5万人の心の故郷になっていそうですね。



粕屋町給食センター住民訴訟 追加資料
2018年10月3日

移転新装なった六本松の福岡地方裁判所へ傍聴に行く。
今回も多数の傍聴者(50名近い)が来場されていた。

前回はほとんど聞き取りづらかったが、今回は新しい設備で前回よりはよかった。

今回本件訴訟の意義ということで原告側の弁護士から公判の中で読み上げられた。
時系列で簡便にまとめられているので、ここに転載しておこう。

本件訴訟の意義について








10月6日追記

訴状要旨






今裁判には本田芳枝議員も傍聴され、コメントもされている。
本田議員のブログを併せて読まれたし。





議会広報特別委員会
2018年10月3日

今回委員会の中で、補正予算の担当となったので、その部分をまとめている。
専決処分ということで、今夏、因辰美前町長の任期前退職による町長選挙を執り行うための補正予算、


683千円 投票所入場券作成*有権者数で割ると19円程になる。純粋にはがき制作費用か?
13,171千円 選挙執行事務

この金額を足し合わせて、今回の投票者数12,520人で割ると・・・
1,106円となる。(投票率は34.66%)

単純に有権者全員(36,120人)が投票したとすれば、単価が383円に下がり、費用対効果は増大する。


ここまでを一稿として提出した。
まとまった訳ではなかったが、
これ以上書く術を持たなかった。
つまり、未完のまま提出していた。

たまたま連続して読んでいる出口治明氏の著書に関係する文章があった。
『本物の思考力』から引用させていただく。



2016年6月に舛添要一東京都知事(当時)が辞任を発表した際、あるテレビのコメンテーターが、「多く見積もっても、舛添要一氏は税金を
1000万円程度しか不正使用していない。でも、新しい都知事を選ぶには、46億円もの膨大なコストをかけて選挙を実施しなければならない。
それこそ税金の無駄遣い。こんなことを続ければ、この国は滅びてしまう」
といった内容の発言をして、ネットでも賛否両論が巻き起こりました。
・・・・・・・・
選挙に多額の税金が投入されるのは、民主主義を正常に機能させるためのコストです。
もし「選挙にかかる税金がもったいないから、続投させよう」ということになったら、それこそ民主主義の原点が問われます。
都庁で働く15万人を超える職員の士気もガタ落ちでしょう。
そちらのほうが長い目で見ると46億円のコストよりも大損失ではないでしょうか。



出口氏がこのことを引用したのは、「ラディカルと過激は違う」というタイトルの記述の中である。
氏は常々、「数字・ファクト・ロジック」を提唱される。
このケースの場合、ひとり一人の市民がもっともっと、自分なりに本質を見通すことができ、フラットに物事を判断できるようになれたらいいという
出口氏の想いからきている。
そして、ラディカルという言葉は過激とは違うということで、ラディカルの定義づけをしてある。


ラディカル
もともとラテン語で「根」を意味する「radix」という言葉から派生しているので、「根本的」「根源的」という意味が原義に近い。
常識を捨て去って、物事を原点まで(根っこまで)掘り下げたうえで、本質的な解決を目指してロジックを構築していくこと。


テレビ番組のコメンテーターの言動は、ただの過激なアジテーションにすぎないということである。


借り物の言葉ばかりで綴ってきた。
私は、今回の町長選挙でこれだけの税金が使われているということだけを単純に書いていた。
数字を提示するだけでも意味あるだろうと考えた。
みんなが投票すれば費用対効果は増大するということも。
ただ、一般的には選挙費用がどれだけ掛っているかということよりも、
投票率がどれだけだったという方が話題に上る。
このことはまだ健全である。
しかし、
34.66%という投票率に関しては健全とはいえない。
使用されなかった投票所入場券はどうなったのだろう?
使われなかった投票用紙は?
その券で託せる民主主義の原点:そこに住む人々の「想い」はどこで伝えられるのか?
それとも、
伝えたい想いがこの数字なのか?

民主主義を正常に機能させるためのコストといえるのか?




9月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   法事    
 2          
 3   決算特別委員会  決算特別委員会  
 4    決算特別委員会・選挙告示 決算特別委員会    
 5   決算特別委員会 決算特別委員会  
 6   決算特別委員会 決算特別委員会  
 7    決算特別委員会  予算特別委員会?    
 8    学校公開日      
 9    町長選挙投票日    開票
 10    予算特別委員会 予算特別委員会  
 11    総務常任委員会  建設常任委員会
 12   厚生常任委員会    
 13   本会議9:30 新町長所信表明  全員協議会・保育所特別委員会 ビンカン
 14   一般質問 鞭馬・案浦 福永・本田  
 15        
 16    敬老祝賀会(戸原)      
 17   粕屋未来図研究所研修会      
 18    一般質問 中野・太田  川口・久我    
 19   一般質問 田川・井上  九大農場跡地対策特別委員会    
 20   交通当番  考案日 休会    
 21   本会議  議会広報編集特別委員会    
 22   粕屋わかば保育園運動会  トクノスクール トクノスクール  
 23        
 24        
 25      原稿作り    
 26            
 27    粕退教行事    
 28      
 29    法事      
 30    戸原区運動会    
           

Be the change that you wish to see in the world


9月議会閉会
2018年9月22日

昨日で町長選挙のために変則日程で開催された定例会も終了した。
残すは議会広報編集特別委員会の編集作業のみ。

昨夜から事務所では、今議会で配布された予算書・報告書等をファイリングしつつ、
議会だよりで今回担当することになった補正予算関係の原稿を書いている。

昨日の本会議では追加の発議となった
『粕屋町議会ホームページのリニューアル検討特別委員会』
が私+1名の反対のなか可決された。

私自身、”開かれた議会”は命題であり、これまでも
『粕屋町の街角から』→『粕屋未来図研究所だより』→『議員って何だ?』→『粕屋町議会非公式ウェブサイト』
と、ホームページによる情報提供を継続しており、もうすぐ10年の歩みとなる。

今回これを推進してきた福永議員本人が驚くほどに事が進んだことでも
流れの本質が別のところにあるのを感じる。
早く流すために十分な推敲・検討もされずに上程されている。

私がその急流に少々堰板を置いたとしても止められないのは解っている。
別な意味で”流され”ないようにしていただきたいだけだ。

議会のオープン化・ガラス張化にかけて私個人は十分に貢献していると思う。
これからも書き綴る。
粕屋町議会公式ホームページがあっての非公式
やっと体裁が整ってきた。

公式ホームページにエールを送りたい。
私は新たなオールを手にして、
激流を楽しみたい。



その昔・・・大川小の横で。 激流ではありませんが・・・



一般質問から
2018年9月20日

箱田新町長の所信表明に対する町の在り様を問い、船出を激励する内容が多くを占めた中で、
同僚井上議員の一般質問については疑問符が残る結末となった。

議事日程表が配られた段階で、井上議員の通告した質問書の内容に驚きを覚えた。
これが当然のごとく議会事務局・議運を通って出されているのであるから、
問題なしということなのだろう。
同僚議員に、その内容を話題にしても初めのうちはさほどの反応を得ることもなかった。

事のはじまりは、
池田前副町長の退職時経緯が不明瞭であり、議会への何の挨拶・これまでやってきたことの報告等もなかったという声がくすぶり続けたことから、
2月の退任から4ヶ月を経過した6月議会の最終日に、
議場や会議室ではなく議員控室にて、質問は受け付けないとの議運決定のもと挨拶をされたこと、そしてその内容にある。

因辰美前町長は、このことに関して、6月議会で、当事者の双方から真相を聞いてくれという発言をしていた。

その後、吉武副町長(池田氏は個人名を出していない)にはそのような機会が与えられることもなく、
そのような曖昧な状態に井上議員は風穴を開けたかったのだろう。
町民には、ちゃんと説明したい、という思いのもとに。


井上議員の質問途中で、反問という形での吉武副町長が理不尽であることを指摘がされた。
全世界に筒抜けの形で一方だけが質問を受けなければならないことなのかと。

何か後ろめたさの残る瞬間でもあった。

終了後、議場外で吉武副町長とほんの少し会話をした。
私は氏に、
「何故最初に反問しなかったのか?」
と。
周囲に他者の会話もあって聞き取りづらかったのだが、
吉武副町長の返事は、
質問の中身を先ずは確認してみないと・・・
的な返事であった。



今回、妻が議会初傍聴した。
それまで、私の初めての一般質問をネットで聴いただけの予備知識しかなかったが、

今回第一の感想は、いらいらがつのったとのこと。

多くの疑問符を指摘され、話が盛り上がったが、
それがすべて自分にかかってくる。

下調べ不足であるとか、
論理が通っていないとか、
質問の意図することは?、
適切な言葉を使っているのか?・・・・
やれやれ、
そのすべてが自分にもかかってくるのである。

そして、
毎回後悔の念ばかりが募る。



議員みな一般質問の向上には関心が高い。
初春の福岡県町村議会議員研修会で、
「政策議会のための質問力」土山希美枝
(既出:『議員ってなんだ?』 2018年1月16日記)
が講師として招聘されたこと自体、そのことを物語っている。

その思いを、全員協議会でぶつけたこともあったが、盛り上がることはなかった。

そういえば、論理学のトレーニングもストップしたまま。
小さな一歩を積み重ねるしかない。
相乗効果の少ない中で、
確かな視点と論理を、地道な自己努力で・・・・



範となるような良き先輩議員の一般質問を待ち望んでいるのだが・・・・





12回目の一般質問を終えて
2018年9月18日

今回のメインは防災について。
一般質問のあたまで述べたように、
次から次へと怒る災害で情報過多となり、
十分な論議ができなかった。
先を急いでしまった。

最終的に出口治明氏のキーワードもいわずじまいであった。
急な辞職で因前町長に伝えそびれたことを今度は一応準備していたが、
時間の都合で今回取りやめた。

ところが、傍聴席にご夫婦で来場されていた。
そうと知っていたら、無理やり入れ込むべきであった。

後悔ばかりの一般質問であった。

人生は常に航海なり。




ご案内
2018年9月15日・17日

9月18日(火) 9時30分から私の一般質問です。
お時間ありましたらおいでください。

・・・熱烈歓迎・・・


年4回の定例にしようとして定例化されていない
町政報告会並びに一般質問事前相談会を

急遽9月17日(月)
粕屋未来図研究所(自宅横オフィス)にて
10時より行います。


準備の都合がございますので、一報されての
ご参加お待ちしております。



熱弁中の吉田大作議員

志免町の吉田大作町議会議員も飛び込み参加いただき、活気あふれる中で
終了させていただきました。





一般質問…ご案内
2018年9月15日

粕屋町議会では、ただいま9月議会での一般質問真っただ中。
傍聴されませんか?

中野敏郎の与えられた一般質問時間は
9月18日 午前9時30分~
場所 粕屋町議会 本会議場(役場3階)
内容:●自然災害の対応について
●今後の行政運営について

今後
9月18日 9時30分~4名
9月19日 9時30分~2名
の予定で行われます。


   選挙結果 
2018年9月9日

箱田あきら  7654 当選
杉野きみひこ 4744
無効票 122
投票率 34.66% 投票者数12,520
有権者 36,126人

前回(27年)投票率 36.13% 投票者数12.312
有権者 34,073人





箱田あきらプロモーション動画

ようこそ、箱田あきらワールドへ


箱田あきら


議会非公式ウェブサイトであるからこそ書き綴ろう。

私一人の力で、どれだけのことができるか?
それを問われたこのひと月であった。

私一人の賛同なら、何の影響も与えることもないかもしれない。
しかし、
箱田氏の総決起大会に私を含む+1もの議員が参列し、
箱田氏の出陣式には、11名の連名で激励文を出し、
箱田氏の陣営に13訂正14名の議員が疎密・強弱あれど顔を出している。
16名の議員定数に対してである。

もう一つ書けば、
議員は静観しておくようにとのお達しもあったなかにである。

これだけ差がつけば、はっきりした傾向が読み取れるもの。

前町長は、1年半前の町議会議員改選時に過半数を確保して、
東京都の小池都知事が都政をすすめていこうとしたように
町政を担っていきたいと議員を前に語った。

バイタリティ溢れる因氏であったが、彼の推進する手法に呆れ、
離反する議員が次から次へと続いた。
結局、少数与党となり、案件も思い通りにならず、
そのストレスの中で体を病み、退場することとなった。

その後継者たる杉野元職員が、何のカリスマ性も、目を見張るビジョンも提示することなくこの対立軸の中で勝ち抜くこと、
町政を司ることは私の想像を超えている。
私には見る目がないとの批判をいただくかもしれない。

それでも私の知らない彼のすごいところがあるのか?
彼のリーフレット、ユーチューブでの若者との対談、彼の政策提言等々
すべて視聴してきたし、直接彼と会話をしたが、何ら心を動かされる言質を得られることもなかった。

52歳でのチャレンジ!
それはある面喜ばしいことである。
しかし、

あまりにも流れが悪い。


8月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1   町裁判  町闘  
 2    議会報告特別委員会      
 3      
 4     ときめき体験結団式・とばら夏祭り    
 5    
 6    ぼた山代表者会・議運  
 7          
 8          
 9      議員全員協議会・建設常任委員会  
 10     町長退職  
 11    山の日  
 12      
 13   一般質問受付  
 14    
 15        
 16      立候補予定者説明会14:00    
 17        
 18      決起集会     
 19    こどもの未来を・薬師堂役員会    
 20        
 21        
 22    総務常任委員会    
 23    一般質問受付最終日~12:00  議会運営委員会  トクノスクール  
 24    進水式  夜間巡回  
 25      人権 未来を花束にして    
 26    帰着式14:00        
 27    ぼた山総会10:00    
 28        
 29          
 30        
 31    9月定例会開会日9:30(予定)      


一般質問通告書提出
2018年8月22日・26日追記

本日提出。
5番目である。
「議員ってなんだ!の一覧表に書き込む。
明日午前までで締切。

今回は9人or10人との情報。
明日には確定するでしょう。





さあ比較しましょう
2018年8月19日

立候補予定者の政策パンフレットです。





杉野きみひこ
VS.
箱田あきら




*箱田彰氏のパンフレットは、折り曲げ仕様になっており、修正して掲載しました。

さて、似通ってますが、これで判断できますか?





総決起大会
2018年8月18日

昨日から幾分涼しくなった。
とはいえ、まだ残暑只中である。
会場にはテント8張りほどを設置、また強制冷風もセッティングされて、良き環境の中会が進行した。



後援会会長の伊藤 正 元粕屋町議会副議長



県議会議員の吉松源昭氏
吉松氏は両陣営に挨拶をするとのお断りを述べられての激励の言葉であった。



同僚議員で、地元選出の安藤和寿氏

町議会議員は9名の来賓参列。
1議員が骨折入院中でやむなく欠席。
この人数は私の予想を超えていた。

議員だけにわかるジョークであるが、
挨拶をした安藤議員以外は主体的に”静観”していたということだろう。

元議員の方々も私が確認しただけでも訂正8→9名(以上)は参集されてあった。


さて、主役の箱田彰



活気ある町・住みやすい町・誇れる町
という3本の柱を提示された。
活気ある町、すなわち子どもたちが元気に育まれる町のことであり、
子どもの育成支援をやっていくとの力強い決意を最初に語られた。

今回の争点はここにあるというのが多くの議員の共通認識である。
明日も議員仲間や保護者で勉強会を行う。
良き方向に共に進めることを願っている。

まだまだ、メモしたいろいろなキーワードがあるが、
自分の意見をまとめながら小出しに意見していきたい。


さて、人柄がそうさせるのであろう。
多くの役場OB,OGも参集され、
また、スタッフとして活動されていた。

このような場に来ることができない現役職員も
(これが論理的であるかどうか知らないが)同じ思いであるに違いない。

と、最後に書き加えておこう。





論理無視の政治にならないために



政治活動のチラシが町内で配布されているとの情報が・・・・

我が家にはまだ来ない。
昨日の立候補予定者説明会には2陣営(箱田彰・杉野公彦)が来場したとのこと。
これで決まりだろう。

明日土曜日10時から箱田彰氏の総決起大会。

私と箱田氏は入れ替わりであったので、そもそも人物をあまり知らない。
氏の評価を役場職員数名から聞いた。
まだ、悪い話を聞くこともない。
むしろ、評価の声が多い。

町議会議員も半数近くが参加か???

勿論、私も参加する。




論理的に
2018年8月17日

現在2系統の本を平行して読んでいる。
「論理学」で閉口したら、
出口を求めて・・・
という暑中の読書活動である。



地域の懇談会で一言多くしゃべったので、
そのフォローで「読解力」にこだわって勉強している。
その手の本を探していると、話題になっている『東大読書』に出くわす。
この本で紹介されていた『論理トレーニング101題』を解読?していると、
たまたま帰省していた長男が、
「この(野矢茂樹)先生からは哲学を習った。それより『論理学トレーニング』のほうがいいかな」
などというので、そちらも購入してみた。
まだトレーニングはしていない。前書の101題の問62あたりを右往左往している。
真剣に読むというのは体力がいる。(知力か?)

昨日の夕刊を目にすると論理という文字が飛び込んできた。
論理無視の政治に憤り』
このタイトルで言わんとすることがお分かりであろう。

京大出身の作家は京大吉田キャンパスの立看撤去の報を引き合いに出しながら、
非論理的な安倍政権の政治、この国の現状を、未来を不安視する。
安倍首相は2014年に、
「学術研究を深めるのではなく、社会のニーズを見据えた実践的な職業教育を行う枠組みを高等教育に取り込みたい」
と述べたそうだ。現にそのような動きが表出してきている。
モノ言わぬ職業人が必要なのだ。

部分だけを取り上げると、とやかく言われる時代でもある。
毎日新聞2018年8月16日夕刊を自分の論理でしっかりつかんでもらいたい。
読み手が増えるように、最後の分だけを引用させていただく。

「結局、僕たちがモノを考えられるかどうか、に尽きるのでしょう。今は情報過多の時代です。
真偽定かならぬ情報やメッセージが日々、大量に流れ込む。社会心理学でいう『ダブルバインド』の状態にもさらされてきました。
社会から矛盾したメッセージを送られ続けると、受け手の精神は引き裂かれ、正しい思考ができなくなる、という概念です。
『学生は自発的であれ』
と言いながら、学生が自分でモノを考えて行動すると批判される、という風に。
それらといかに接するか、ということに自覚的であることが最低限、必要とされますね」


この記事を編集した吉井理記記者は、

「結局は『考えること』でしか前に進めないのだろう。
帰路、立て看板の消えた京大を横目に、思考と論理が消えた社会を想像した。」

と結んでいた。
想像しなくても現実に見えているのだが、どう解釈しようか?





再読して付け足したくなった。

学生は自発的であれ

教育の世界では、アクティブラーニングがこれからの時代を・・・と言いながら、
主体的研究をする時間すら与えられない学校教師。
与えられたもので与えることの実の少なさを誰もが想像できるだろうに。







憧れが人を動かす
2018年8月16日

お盆の行事?も14日までに終了し、15日は千葉に戻る長男家族を空港で見送るのみ。
久しぶりの図書館で多数の蝶を見てきた。
目的外でこのような素晴らしいものを見られるというのもいいものだ。
本来の目的は、出口治明氏の著書を借りてくることにあった。
3冊ある蔵書中の2冊を借り、最初に手を付けたのは『世界一子どもを育てやすいにしよう』出口治明・駒崎弘樹
いきなりスタートからの出口ワールドである。

「世界で一番赤ちゃんを産みやすい国にしたい」

この文字からスタートした。

間違ってはいけない。産ませるための方策ではない。
将来の労働力の問題としてではない。

氏がライフネット生命を創業したのも、
若い世代が所得が低いという事実を受け止め、「保険料を半分にして、安心して赤ちゃんを産み育てる社会つくりたい」
と書いている。

さて、対談の中で素晴らしい話がいっぱい出てくる。
いっぱい引用していたら、本一冊になってしまうほどそうしたくなる箇所ばかり。
一週間後には図書館へ返却するので、是非自分の感性で読んでほしい。

働き方を変えていこう、という章の中に日本とユーロ圏の働き方の違いを考察されている。

   年間労働時間  夏季休暇  経済成長率
 日本  2000時間  1週間  0.5%
 ユーロ圏 1300~1500時間  1ヶ月  1.5%


この本の発行年は2016年8月で、資料の出所は書いてないし、自分でも確認はしていないが、このようなものだろう。
最近、有給休暇を消化しなければ、事業者に罰則を科す法改正を…などとの報道もあったような

出口さんは言う。
日本とユーロ圏どちらがいいか?
冷戦、キャッチアップモデル、人口の増加といった前提条件がことごとく反転して、日本をめぐる外的環境が大きく変わったのに、
まだ経済成長時代と同じ働き方をしています。

当然、こうした長時間労働のしわ寄せは、昔と同じようにすべて女性にいくわけです。

ここで私は読書を中断した。
妻が朝のウォーキングから戻り、朝食の準備をしていた。

次に続く対談では、この状態を、
ゲームのルールが変わっているのに、プレイスタイルを変えていない。
から、
ルール変更というより、野球がサッカーになるくらいの大きな変化。

これらの足かせに、年長者世代の成功体験が邪魔をしているとまとめてある。

会社人間であり過ぎた方々は、それが人生、それがすべてであるからなかなか抜け出せないのだろう。
次の章での「サードスペースで世界を広げる」を読むのが楽しみになってきた。
そのまた次の「不真面目こそがイノベーションを起こす」
ここまでくると、私が前からはまっている、辻信一の”スローワールド”と重なってきそうだ。
次なる展開が楽しみだ。

さて、本題は”憧れ”についてであった。
北海道で講演を聞いた”スキドコ”のことが尾をひいている。
人間は…などと大上段に構えたくないので、私自身のことでいきたい。
私の行動原理の基軸に”人への憧れ”が色濃くある。
言葉を換えれば、それが”かっこいい”姿であり、生き方なのだ。
過去に表現していた(E)なのだ。
人生を変えるというのは、そういった人物に出会うかどうかということなのである。

このようなことが政治状況の変化、首長の選択へと繋がっていけばいいのだが、
なかなか現実は・・・・



調子に乗って、出口治明氏の著書を5冊注文した。
しばらくは、晴耕雨読ならぬ晴読雨耕が続けられるか?






議員全員協議会を欠席
2018年8月10日

最初はイ・イ・ワ・ケから。

予定では何もない8月初旬であった。
造園の仕事は少し残るかなという不安はあったが。

町長の(予期された)突然の退職申し入れで予定が狂ってしまった。
それに、
7月26日あたりでの私の想いが進展していれば休暇を取ることもできなかった。

4日間涼しい北の大地で、ある意味のんびりとしてきた。
以前であればレンタカーで自分の行きたいところを追い求めるばかりであったが、
今回は北海道周遊の観光バスツアー。

バスツアーの良し悪しは、バスガイドにかかっている。
そのことをしっかりと再認識できた旅でもあった。


ケイパビリティ・ブラウン(英国の風景式庭園家)を氏と仰ぐ私からすれば車窓からの眺めだけでも満足なのである。
しかし、今回視覚を駆使するだけでなく、
北海道の道中を見ながら、その背景にあることまでもをガイドさんの解説を交えながら見ることができたのである。

今ある風景を楽しみながら、私の想像力は過去の風景をも浮かびだそうとばかりしていた。
例えば、トマムを過ぎて、十勝の大地に入るころには、明治期の晩成社・依田勉三氏の開拓史をわかりやすく説明されるのである。
それも30分近くにわたって何も読まずに通りやすい声で続くのである。

北見市の留辺蘂辺りで、駅逓所の説明をされ始めたときには、笑いが起きた。
運転手さんから、そんなことまで知っているのかという驚きの声があがったからだ。

成長過程にあるガイドさん(人物)というのは素晴らしい。
同行の皆さんも同じ思いだったのだろう。
私は新千歳空港に着いて別れの時にガイドさんに握手を求めて、お礼を言った。
そうしたら、他のメンバーの方々も同じように握手をされてお礼をされていた。
その景を遠巻きに眺めていると、
彼女が”私有名人じゃないのに・・・”という明るい声を発していた。

彼女は最後の挨拶でも語っていた。
またお会いした時には、また勉強してパワーアップしていますから、と

北海道人はこうあるのだろうか?

小樽の市職員から中央官庁までのぼりつめた木村俊昭氏を思い出した。
私の「粕屋未来図研究所だより」 2011年3月3日に取り上げている。

木村氏曰く

【人に会うときの極意】
どんなときでも、
どんな相手にも全力を尽くす。
そして、次に会う機会ができたときに
もっと実のある話ができるように、
自分を成長させておく。


北海道最終日は札幌プリンスホテル泊であった。
20年ほど前にも家族で来たが、その時は四角いこげ茶のビル。
今回は白い円柱になっていた。
どことなく昨年泊まった横浜プリンスと似ているような?

さて、18時30分にホテルに着いたのだが、それから大忙し。
たまたま、札幌の衛星都市江別に住んでいるいとこと事前に連絡を取り合うと、
その日は、札幌市の札幌エルプラザで、夕方19時から開催の

「北海道の楽しい100人」

に参加するとのこと。
私も事前にネット検索してみたら、これがなかなかいい。
これは勉強になると思い、妻も同伴させてタクシーで会場へ。
札幌エルプラザは
公共サポート施設の集合体である。





市民活動サポートセンター等も入居しており、夜7時過ぎというのに、多くの職員がいて、様々な支援業務をされていた。
その一角に会場となるホールがあり、150名ほどの若者を中心とする男女が集まっていた。


資料右下117が私の入場番号

毎回4名の登壇者があり、運営メンバーの一人から登壇者の紹介が行われ、15分ほどの持ち時間で登壇者が自分のことを話しながら”北海道をより楽しくしていきましょう”という講演が行われ、
最後に質問タイムで2~3人の方に質問していただく。これで凡そ30分。21時には終了し、その後登壇者を交えての懇親会が別会場で設定されている。
私はいとこと妻の3人で懇親会をした

今回の4人に対し、私も質問を2つほどしたかった。
が、それよりも前に我がいとこが全体の2番目に質問をしたので、初心者で、小心者の私は質問をためらってしまった。



運営者の話では、参加者150名中、約半数が初めての来場、過去の登壇者も10数人参加とのこと。

2番目発表の山岸奈津子さんは
好きはどこから生まれてくるのか?(スキドコ)
というテーマでテーマで人生を駆け抜けてあった。

山岸奈津子 スキドコ

私は、好きを憧れに変えた人生を過ごしたい。


さて、出席しなかった全員協議会ではどのようなことが話し合われたか?

議会事務局から資料が届いていた。
それには、
①会期日程の変更・・・9月議会中の新町長所信表明と、
一般質問が議会会期末に設定とのこと。
②町長選について・・・議会としては静観しましょうというお願い。
最終的には議員個々の判断です。
とのコメントが。

町長候補を生み出すのに静観していたというのならまだしも、
変な判断ばかりを強要しようとする運営委員会の提案は無視したい。

町長選挙に議員個々がどれだけの影響力を持つものなのか?

議員としての存在感があるのかないのか試してみよう!






箱田彰氏が立候補表明
2018年8月3日

元副町長の箱田彰氏が噂通り立候補された。
記者会見の引用をしておこう。

「将来の市政施行に向けた財政基盤づくりに取り組む。
待機児童の解消や、官民連携の支え合い協議会を設立して高齢者の住みやすいまちづくりなどを目指す。」


これで、町長選挙確定、としておこう。

公開討論等あればいいのだが、
それを以前企画しようとしていた組織が、
今回中立ではないので進展
はないだろう。

明日土曜日は戸原区の夏まつり。
まつり+ごとで、
政治の世界に。
どのような動きがあるのか・・・・

本日は我がトラックにスピーカーを積み込む作業が待っている。
打ち合わせをと思い時計を見ると・・・・
今度は壁掛けの時計が3時43分で止まっている。



長期夏休み中の妻が、早朝5時よりウォーキングを始めた。
戻ってくるときに新聞を持ち帰るので、
新聞本来の読み方ができるようになった。
興味関心ある記事が多すぎて、どれを取り上げようかという思いである。
引用した文は、私が常日頃からぶつぶつ言っていることをそっくりそのまま書いてあると妻が指摘してくれた。



言葉が軽い、軽い。



何を言っているのか聞き取れないというのも考え物だ。
1日に、福岡地方裁判所へ傍聴に行く。



40名ほどもの粕屋町民が傍聴に酷暑の中来られていた。
そのため、大法廷で裁判が行われたのであるが、
裁判官等の声が小さいと不満の声々。

何を言っているのやら、場の雰囲気しか読み取れない。

いろんな面で原告団が攻めている雰囲気がありありであった。
次回は新装なる六本松で10月3日午前11時から行われる。

この問題も、新町長が引き継ぐこととなる。





8月
2018年8月1日

相変わらず、アクセス数がうなぎのぼり。
本日も土用の丑の日だとか・・・

急遽9日に全員協議会が開催されることとなった。
会議内容は後日とのことなので、何もわからない。
9月議会のありようかな?
個人的には困ったことに・・・

腕時計が2時間遅れとなっている。
たどたどしく動いている。
昨夜はみんなと飲んで、午前様にはならなかった、と自慢したのに、
どの段階からの
電池不足か。

こんなに暑い日ばかりでは、電池も息も切れてしまう。

7月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1    合鴨放田8時 糟屋地区操法大会    
 2          
 3   街頭啓発活動7:20  議会広報特別委員会  町闘  台風でいずれも中止
 4     広報委員会(欠席)    
 5   安倍首相・上川法相宴会  
 6     オウム真理教トップ7執行  大雨48万人避難勧告
 7        各地で雨雨雨  千葉で地震
 8    薬師掃除  三本大会14:00サンレイク(中止)  各地で雨雨雨  死者48人
 9        未明に福岡佐賀で震度3  死者109人
 10        死者125人
 11    議会広報編集特別委員会    安倍首相岡山へ  死者159人
 12        死者185人
 13   議会広報 11:00    安倍首相広島キャンセル  死者189人
 14   スロー村のヤギチーズ作り  安倍首相KO病院へ  
 15     町立保育所 かすほけん研修会  サンレイク2時~  
 16    海の日      
 17        
 18        郡民体育大会結団式  
 19        
 20   交通当番      
 21        
 22       野間臨時総会  
 23          
 24    自学教室?    夜間巡回  
 25    総務常任委員会  菊池神社祭典    
 26            
 27      トクノスクール  
 28        
 29    郡民体育大会      
 30        
 31          

休養日
2018年7月31日

昨日フルタイムで働いたから、本日は休養日。
といっても、頭を使うこと、打ち合わせ、事務所改変等々やることがいっぱい。
議会予定表も8月にしなければならない。
愛車の軽トラもエンジンがかからない。
数日前までの私はエンジン全開であったのだが・・・・



昨日の道中でのラジオ報道で、おっかなびっくり。
迎撃ミサイルの予算組が800億円程度であったのが、1300億円程度に変更とのこと。
それを司るコンピューター&レーダーシステムの違いでそうなったとのこと。
まだまだ、付帯設備購入・運用で価格が上昇するかもしれないとの押さえもあった。
おさえ”を入力したとき、最初には抑えが出てきた。
我がAIパソコンも私の意を介してそうしてくれたのだろう。
時の政府は何の抑えもない。自由闊達に政策をされてある。

小野寺防衛大臣も今朝のテレビで、”まだまだ北朝鮮の脅威も・・・・”
などと語っていた。
それがなくなると困るのであろう。
納入は6年後とのこと。

これを設置しようと計画している自治体からは、設置反対の声が上がっているとのこと。
沖縄があれだけ反対しても強硬できる力?を国が持ってしまった。
諫早の水門でも裁判所の判断を変えるまでに力?をもってしまった。

忘れていた、大切なこと。
先ほどの800億円が1其あたりであり、これの2倍となる。

粕屋町長選挙の構図が固まったようだ。
先ずは選挙があってよかった。

粕屋町一般会計予算139億円をどちらが上手く活かしてくれるだろうか?





ネットから
2018年7月29日

逆走する台風12号のために急遽樹木剪定をしてきた。

戻ってSNSを見ていたら興味ある記事が掲載されていた。



”改革が進み始めた粕屋町政を後退させず・・・”

というところが気になった。
そのあとの部分は彼の得意分野だからいいだろう。

逆走…とまでは云わないが、
進むもなく、後退もなく、停滞が続くのではないだろうか。

ここまで書き上げていたら写真の杉野公彦本人があいさつに来た。

私が議員という立場であるからそうしたのであろう。
私はこれまでの、粕屋町長選に向けて自分がやって来たことを話し、
支持はしないとハッキリ宣言した。

停滞ということについて、本人も私の問いに、否定もしなかった。




さて、だれがあげてくれていたのか、
この映画、ぜひ見てみた。


ヤギさんが取り込まれているのが嬉しい。


今夏の猛暑では”猛暑災害”的な言い方がされている。
直接的にも、多くの方が亡くなられている現実がその言葉を成立させるのだろう。

夏の様々な大会・イベントが中止に追い込まれたり、かたちを変えている。プール開放は取りやめたり等々・・・

小学1年生が校外学習で亡くなるといういう不幸な出来事があったが、
その責任は?
判断は?
その対策は?
気温が○○度に達すれば取りやめ?


今回は日本だけで起きている異常気象ではなく、世界的に様々な危機的気候変動現象が報道されている。
イギリスでは50日間も雨がなく、35度にも達した日があったと先ほどラジオで伝えていた。

何と表現したらいいのだろう。
ほんの1度の気温上昇でも、その変化をもたらす可能性は未知数。
どこが極限なのかわからない我々は、事の本質、重大性に迫ることもなく、
対処、対処。
その対処にも追いつかない日々をおくっている。

さて、裏口からおいでになる台風12号のために対処を施しておこう。




立候補予定者説明会
2018年7月28日

タイトルの日程が発表されていた。

2018年8月16日(木曜日)
午後2時から
粕屋町役場2階 大会議室

今のところ、9月議会は8月末日に始まり、
選挙期間は、例年通りであれば一般質問2日目、3日目?
そして、決算審議中ということになっている。


一般質問の骨格はもちろんできていた。
この期間、
町長が不在となるから、意味がなくなってしまった。
吉武副町長が職務代理者ということになるが、
現町長任命の立場であるから、
その答弁に意味が見いだせるのか大いなる疑問である。
西村教育長も、3年の任期が間もなくという段階。

右往左往もほどほどにして、大きなまちづくりの視点から
自己研鑽と”大きな耳”活動を再開していきたい。

先日から始めたツリーハウスとしての事務所から、議員活動拠点としての事務所模様替え。
現在、段ボールが積み重なったまま。
これからの町政を暗示しているのか・・・・

今の情勢のままであれば、新町長になっても事が動かない。

対立軸はそのままであるから。

忘れていた。
議会の民主化だけは確実に進むだろう。






無題
2018年7月27日

午前中、4名の議員で話し合いを持つ。

これまでの動きは振り出しに戻った。
ここまで積み重ねてきたた思いを無にはできない。

新たなる候補の登場を待っている。
自らの町政に対する思いから立ち上がる人を待っている。

告示まで40日程しかない。
40日もある。


町長選へ向けて その3
2018年7月27日

町長選挙の日程が昨日決定発表された。

告示日 2018年9月4日火曜日
投開票日 2018年9月9日日曜日
候補者説明会は未定とのこと。

アクセス数が半端なく上昇している。
このことについて、知り得る情報が限られているからだろう。
ただ、町民の関心が薄いというのも確かである。
新聞は見ない、ニュースは聞かない、
接触する周辺が誰も町政に関心ない。
この状態であれば、町長辞任を知る由がない。
私が訪問して初めてそのことを知る人も多々ある。

そろそろ、各家庭に6月定例会の議会だよりが配布されているころであろう。
その表紙には”町長辞職”という言葉が踊ってないので、読まれることもなくゴミ箱へ直行となるのだろうか?
(一般質問の記事を読めばそうなるだろうと推測できるコメントが多々ある。)


それではカモが泣いてしまう。


今号の裏表紙に”かすカモ”をデザインしてくれた中学生の作品と想いが掲載されている。

どのような町政になっているのか?
どなたがどう語っているのか?
メガホンを持って粕屋町民に
「意見を言おうよ!」
と、飛び回っているのはだれなのでしょう?

福永議員が首長にふさわしいとする人材についての考えをブログに書いている。
●粕屋町の役場職員ではなかった者(OBも現役も)
●地域のしがらみの中で生活していない者

私は以前の一般質問で、因町長の立ち位置を持ち上げた。
彼以前の町長は大川中学校であったり、仲原中学校の卒業生であった。
因辰美町長が粕屋中学校3年間を卒業した初の町長なのである。
なので、学友により、全町にまたがるネットワークを持っているのである。

その時の一般質問はは、あえてここで終えていた。
次は?  ということである。

粕屋は町である。
粕屋は市を目指す町である。
しかし、住民自治に関してはまだまだ村の段階なのである。
なので、選挙になると村社会での流れとなるのである。
もともとの村人は割合も、人数も減少するばかりであるから
当然のごとく投票率も下がる。

次は、新しい血が必要な頃であろう。
他地域出身で、この地を客観的に見ることができ、
この地をこよなく愛されている人に。

これが自然な流れである。

中学生が描いたかすカモは大きく口を開けて呼びかけている。


その声を集めて町政を司る人物をこれから決めようとしている。

さあ、私も今一度動いてみよう。





町長選へ向けて その2
2018年7月26日

動いてみた。

正確には、

まだ、動きの途中である。

動いているのは私であるが、
あるモノを動かすために動いている。

大きな構図が見えてきた。
対立候補も見えてきた。
まだすべてではないかもしれない。

町議の過半支持は確保できた。
争点が明確になっているのだから。

これからまた動く。




町長選へ向けて
2018年7月25日

最長でも、残り50日である。
昨日から委員会で議員への説明があっている。
本日私は総務常任委員会に参加。
その席で議長から町長退職申し出の経緯が語られる。
いまのところ、議会が全員協議会、臨時議会を開催する方向はないとのこと。

次の関心事は・・・

町長あるいは町長周辺がだれにバトンタッチしようとしているのか、していないのか。
他に誰が立候補しようとしているのか?

自分の立ち位置は?



町長が任期まで全うしていれば、
つまり、来年の秋であれば私も意を決することができたであろうが、
今、このタイミングではありえない。

議会の民主化を願って行動してきたが、
その動きをそのまま取り込めないか、


動いてみよう。





因 辰美町長 退職の申し出
2018年7月24日

議会事務局、他議員より連絡あり。
因町長より議長宛に8月10日をもって退職の申し出あり。
議長から選挙管理委員会へ7月24日付で通知したとのこと。


選挙は50日以内と公職選挙法にあるから、9月中ということか?

暑くて、熱い夏が続きそうである。






海・・・つながり
2018年7月24日


昨日は愛宕浜団地での庭園管理の仕事であった。
この時は、いつもお決まりで、スーパーで弁当を買い、海岸の木陰ベンチで昼食を取るようにしている。
持ち込んだ新聞朝刊を読みながら食事を始めると・・・・
一面には、



漂流ごみの記事。
周りを見渡すとごみの山々。

たまたま偶然に、その作業をされているだろう人物が前を通られていたので話しかける。



後姿の彼曰く

「ご迷惑かけていますね。早く撤去しますので・・・」

仕事でしてあるのだろうが、文句を言うような筋合いの話ではない。
私も、先日の多々良川増水時に、大量に流れる葦や、木材片、ペットボトル等を見ていたので、
最終的に、その行く末を危惧していた。

これらのごみは、室見川が運んできたものだそうである。

「100tはありましたね」

ごみの大部分は葦的なもの。

給食センターでのごみ問題で、トンであるとか、立米換算がなされていたが、
乾燥すれば軽量な葦である。どの段階での重量なのだろう?と疑問に思いつつも、
”大変な量”であったことを表現されたのであろう。



これは、ボランティア的な活動がなされたのであろうか?
写真左奥にも同じような山がある。
背面の山は、能古の島である。

このエリアは、埋め立てによる海岸保障という意味合いもあるのか、常駐で海岸清掃が行われている。
いつ来てもごみ一つない状態である。
ただ、残念なことに、海水浴を楽しんでいる姿は、いつもまばらだ。
博多湾の海水は最悪である。
30数年前、ディンギーのレースで沈したときに、大会スタッフより、
「目を開けるな、目を開けるな」
とかけられた言葉は忘れられない。

その後人口島ができたり、たびたび重油流出事故が起きたりで、
水質の悪化は進んでいるばかりであろう。

台風
大水害
一昨日は、ゲリラ豪雨と落雷・・・我が役場にも落雷とのこと・・・電気がなければ仕事ができない。
昨日は、筑後の方で竜巻

エアコンをつけた部屋でこの記事を書いている。

「天に唾する生活」

循環を忘れた生活

外で仕事もする私には危機的な状況である。
二日続けての外仕事をやれる体力がなくなってきている。




海の日・・・その後
2018年7月18日

結局、海の日当日は暑すぎて、映画を見に行こうということになった。
熊谷守一
予備知識はなかった。
樹木希林の名前と”モリ”の風景、そしてKbcシネマで上映されているということに後押しされて決定された。



映画を鑑賞しながら、我が家の庭改造計画ばかりを頭に思い描いていた。
ベンチと葡萄の木・・・心がはやる。

立ち寄った本屋で買い求めた2冊の本が良かった。
内田樹の新聞寄稿記事はたまに読む。
共著ではあるが、彼の視点は凄い。
鉛筆を持って読み続けたのだが、
アンダーラインを引くところの多々あること、あること。
長男と大学・専攻が同じなのだけど、
ここを出た文筆家?はなぜにこんなに感性が豊かな人が多いのだろう。

共著最後の平川克美氏が、その最後の最後に書いていることがアンダーラインのことである。
「アンダーラインを自分はどこに引いているのか?」
平井氏は書いています。
「よく分からない、もやもやしていたんだけど、自分の中に合った考え方」
つまり
「未成の言語」
だと。

最後にまとめた言葉が素晴らしいので、ここに転載したい。

でも、自分で考えない人というのは、すでに言語化されていること、ただ自分の考え方を補強してくれる言葉を、そして仲間を求めます。
でも、それはアンダーラインではありません。
本当の意味での「目から鱗」っていうのは、あれはじつは、目から鱗が落ちて見えなかったものが見えてきたというものではなくて、
もともと自分の中にあったものが見えてくるという経験なのです。
自分の中で言葉にできていなかったものが言葉にされているので、
アンダーラインを引く。
そういうふうにして、言語が生まれる瞬間に立ち会う。
これが何かを学ぶということなんだと思います。




この2冊とも9月の一般質問に有効利用出来るところいっぱいだ。
   


海の日
2018年7月16日

この歳になると、何度海の日を迎えても、自分のものとなりえない。
何度目の海の日なのか?
私にとって難度が高い問題である。
子どもの頃であれば、最大楽しみにしている夏休みの先取り的な休み。
嬉しいばかり。
しかし、最近の傾向として夏休みが短縮されつつある。
エアコンは完備されているし、保護者も反対しないのである。


とってつけたような祝日?でしかない海の日。
経済優先で改変されてばかりの祝日・休日。

別の文字を当てはめた方がいいのか。
例えば、膿の日。

膿・・・月と農でできるこの文字にしばらく入り込んでしまった。
体と農で膿?
農を基軸とする私からしたら、No!

大辞林では、

大辞林 第三版の解説

うみ【膿】

傷やでき物が膿んだときに出る黄白色の臭い粘液。白血球・病原性微生物・組織の崩壊物質からなる。うみしる。のう。
始末をしないでいると害になるもの。 「積年の-を出しきって、市政を刷新する」

何だか、このページには②が当てはまりそうだ。

昨日の勉強会でもそのような発言がちらほら。
いや、根幹をなしていたのかも。

他人事にしないで、
自分のなかの膿を出しきる、すっきりした日としたいものだ。





保育所のアイデアとして

こんなこともありだろう



志免町議会
2018年7月8日

志免町議会では、地域分散型の議会報告会をやっています。

ちょっと、覗いてこよう。

本日午後のことですが、スクーターで行ってきます。

そして、その報告



私は、中央小校区の志免四公民館で参加した。
第9回を迎えるそうである。
7回目までは中学校区(2)で分けて開催されていたとのこと。
前回からは小学校区(4)で、きめ細やかに?開催とのこと。
粕屋町と小中校区数がまったく同じである。

議員は欠員もあり、各6名の出席。
そして議会事務局係長が1名で裏方を担当している。

報告と語ろう会の2部構成で1時間半を予定されていた。
報告の部では、議会だよりを使っての予算報告、各委員会報告(2)。
そして質問。
語ろう会は出席者を2分、輪になってのフリートーク・・・
ということではあったが、どうしても発言に偏りがおこり、
13人の輪の中で、半数近くは発言なしであった。

当初予算から、窓口改革推進事業が削除されたという経緯もあり、
何故そうなったのか、説明を求める声が幾度となく繰り返された。
この面(総合窓口化)で、粕屋町は先進地ではある。
議論に参加しようかと迷ったが、
町外の身、おとなしく話を聞くだけとした。

時節柄、災害時における避難誘導について、公民館を受け持つ区長さんからの
質問・確認の声も多く上がった。

最後に
粕屋町の一般会計予算136億円、
志免町の一般会計予算134億円。
出てくる内容も似たり寄ったりであった。



雨、雨、雨
2018年7月6日

今朝の通学時間は雨で大変かな、と予期して水路、多々良川を見て回る準備をしていた。
7時前には臨時休校の放送があり、そこまでの危険認識なのかと、直のこと気がはやった。





流量もさることながら、流れゆくゴミの量の半端ないこと。
これが皆、博多湾へ行き着くというのか?
目に入らないようなプラスチックごみも
海へと向かい、魚たちの餌に・・・・・・・

古木や、竹、葦、草などは循環していくだろうが、
プラスチックの行く先は?


朝の段階が一番流量が多かった


粕屋町給食センター付近 昼



いいものを見ないと刺激にならない
2018年7月3日

台風7号余波で、いろんな行事・会合が中止となる。
パソコンで、議会だよりの表紙を2案考えて
それで満足しているわけではないけど、のんびりと他市町議員のFB投稿をチェックしていた。
水巻町の総合計画書がユニークとの情報から写真頂きました。



の夢絵巻へ
水巻町総合計画

すると、
他議員が、日田もいいですよとの報。
みなさんにもその世界へ誘いたい。

日田市総合計画


情報量が多いようで少々時間がかかります。

しばらく日田市のホームページへ入り込んでいました。
情報発信が素晴らしい。


6月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1    議会開会  議会広報特別委員会    
 2          
 3   消防団操法大会      
 4    一般質問(田川・本田)  (太田・鞭馬)     
 5    一般質問(案浦・木村)  (久我・末若)   午前3名になる可能性も  
 6    一般質問(中野・川口)  (福永・井上)   同上  
 7    総務常任委員会      
 8    建設常任委員会      
 9    広島さかて塾      
 10    広島さかて塾  ソフトボール大会    
 11    厚生常任委員会      
 12   予算特別・議員全員協議会委員会      
 13    考案日      
 14    議会閉会日    
 15      町執行部との懇親会    
 16          
 17    生涯学習研修会      
 18          
 19    視察 都市計画課所管      
 20    交通当番      
 21    広報委員会      
 22        トクノスクール  
 23          
 24          
 25          
 26    総務常任委員会          
 27     広報委員会表彰式    
 28    中部退職教員総会    戸原地区懇談会  
 29    雨雨雨      
 30    とばらっこルーム  町立保育所の建替え:考える会    
           


今月この段階(6月25日)でH.P.アクセス月間記録を更新しました。
職員から、いつも読んでいますという声を聞くようになりました。
町政トップや議会の情勢を掴みたい町民の方々も増えているのでしょう。

混沌としていますからね、今の町政。

29日は、これまで最高に、それもダントツにアクセスがありました。
ある会での不穏当発言が影響したのか・・・・・


「町立保育所の建て替え」について考える会6月最終
2018年6月30日

町議会議員7名もの参加のなか、
保護者、職員等計24名にて、
上記の会が甲仲原公民館で開催された。
大阪吹田より自治体問題研究員の木村雅英氏が手弁当で講師を務めてくださった。
専門的な立場から、公立、私立での建設資金の違いを説明頂いた。
民間では補助金という形で基本額が決まるとのこと。
公立になると、起債という形で、交付税措置がされる。
一見民営化の方が町の持ち出しが少なく済んでよさそうに思われるのだが、
補助額は基本額であり、それを上回って建設されるということになると、
当然その後の運営経費から回収される恐れも出てくる。

財政の問題だけでなく、保育の継続性、安定性などを考慮にいれればどちらが有利なのか???



また、粕屋町子どものみらいを考える会代表の徳永氏がまとめた内容でも



町立保育所がいろんな事業の基点となることを、いつものようにスマートに解説していただいた。
この提案のまとめとして、

町立保育所を活用し、「福祉NO.1の町」の実現へ!

という言葉も続いた。

本日欠席をしている賛同議員3名を含めれば、確実に過半数を上回る案件であるだけに、
執行部もその線で英知を集めて9月議会に提案する方が賢明であろう。
町立という形での内容充実を図るために、今後も定期的に研修を行っていく計画だ。

私も私案を思案中である。


研修の中で木村雅英講師が紹介されていた廃版の共著



いいことか、悪いことか、アマゾンにて入手できます。
私は62円+送料で注文しました。



とばらっこルーム開設
2018年6月30日

6月17日に開催された社会教育研修会の中で、お隣、長戸区での寺子屋活動が報告されていた。
その会の中で、今年度戸原区も手を挙げたとの報告も。
何事も、手を上げるためにはそれを支える
ベクトルの強い人物がいて、またそれを支える人たちがいる。
しっかり確認してきた。



戸原区の地域懇談会では、どれだけ集まるか不安視する声もあったが、
20数名の小学生が集まっていた。


3月の予算特別委員会でこのことは審議しているのであろうが、
多くの事業のなかのひとつとして、言葉を認識していたくらいで、
あらためて予算書を確認すると、
寺子屋事業補助金:1288000円が計上されていた。
スタッフの話では戸原への補助金は10万円とのことであった。

報告があっていたのであろうが、その場・その事を直に接しないことには認識できない未熟な自分があった。

担当の方に、研修会でのスクリーンをすべて撮影しているのでお渡ししましょうか?
と伝えたところ、既に頂いてあるとのこと。
それ以上に、
”自分たちは自分たちのやり方でやっていきたい。”
と答えられたことには頼もしく感じた。

こどもたちのテーマは”自学”である。
自学という自覚がこどもにも大人にも広がることが何よりだ。

もうひとつ、言葉を掲げておきたい。

自治

自治体は自治づくりのためのバックアップを心がけるものであれ。


ご案内
2018年6月25日

昨夜本田議員が案内文を我が家に持って来られました。
直ぐにアップしたかったのですが、
夕食も済み、出来上がっていていました。

けっして、サッカーの影響ではありません。
こちらの方は試合前半20分あたりでベッドへ移動しました。
睡眠不足では、翌日の脚立作業は危険です。

剪定作業で、9000歩近くになっていたのですが、
きゅうり苗用の竹を切りに多々良川まで歩いたので、本日は14000歩。

さて、ご案内です。



9005・・・意味不明です。
意味不明です(26日朝現在)

カフェ方式とのことですので、美味しいカフェを期待しておきましょう。

色気がないので、竹を切りに行ったとき、竹は採れずに、あじさいを撮ったものを付けておきます。





ブロック塀
2018年6月23日

6月19日に放映されたTVニュース

ユーザーによって消されました。


粕屋町の仲原保育所が出てきていた。



今朝の毎日新聞に大阪震災によるブロック塀倒壊の検証記事が大々的に取り上げられていた。
9月議会一般質問用のボックスにストックしておいて、緊急点検の結果はどうだったか聞き出そうと、
悠長に考えていたら、同僚本田議員のブログに情報がでていた。
早速スクーターで仲原保育所の現場へ向かう。
写真を撮っていると道向かいのおばさんが出てこられていろんな話をしてくださる。




両方の写真でも、ブロック塀が微妙に道路側に傾いているように見える。
ブロックの下4段は土圧も受けている。

救われるのは、控え壁が間隔広めだが、設置してあること。
そして、ブロック塀の形状が曲線であること。

夕方恒例の散歩では、中央小学校のブロック塀も高かったことを思い出し、
そこまで足を運んでみた。



こちらは、控え壁もきちんと設置されて、過去に痛んだところも補修してあった。
これからの散歩、ブロック塀ばかりが視野に入りそうである。

追記
6月26日

粕屋町も地震の次の日までに緊急点検したとの報告が総務常任委員会で簡単にあった。
発言を遮るような流れをつくる人がいて、、深みのない報告となった。

あのメンバーの中で一番このことを理解しているのは私だろう。
自分の手でブロックをついてきたし、
先輩左官に付いて建設作業を行ってきた。
危険、緊急解体撤去を要するかどうかは、きちんと規定通りに鉄筋が入り、アンカーが打ち込まれ、曲げられ、結束されているかが
大いなる判断の要素となろう。
あの形状であるから、鉄筋がまともであれば、大崩れすることはない。
それが壊れるようなときには、道路反対側の瓦、レンガ造がどうにかなっているだろう。


ざんまい
2018年6月20日

11日・・・宮崎南郷町のジャカランダ定期観察ついでにあじさい巡り。
13日・・・大宰府の北谷あじさい園へ。
17日日曜日の午後・・・筥崎宮のあじさい祭り
19日火曜日の午前・・・町長・関係職員と共に佐世保の世知原あじさいロードへ
同火曜日の午後・・・直方の元鳥あじさい園へ


6月議会中の6月8日に、町長より呼び出しをうけ、一年以上ぶりに町長室へ。
何を言われるのかと思いきや、
あじさいロード視察のために、長崎へあじさいを見に行こうとの案内。
あじさいロードのことに関しては、町長が議員時代から関わっていた。

こじれた関係ではあったが、”あてにされる”ということはいいものだ。
素直に同行することにした。

結果的には、期待外れの視察先ではあった。
ただ、せっかくの声かけであったので、それを潰さないためにもと思い、
14時に帰り着くなり、妻と前日テレビで紹介されていた、直方のあじさい園へ向かった。

現地にて、関係スタッフの方々と歓談することができた。
あじさい、やぎ、竹林等のことについて、広く情報を得ることができた。
やはり、視察は関りのある人と会話するということが鉄則だ。



この現場の良さは、このあじさいが植えられて3年目であるとか、7年目であるとかの成長過程がわかるということ。
これから取り組もうとするものにとっては、励みを見出しやすい。

明日は、所管へ行って、直方行を薦めてこよう。

町長も、いろんな議員、職員をあてにして物事を進めた方がいいように思うのだが・・・・




初参加の社教研修会
2018年6月19日

有意義であった。
長戸の躍進に感服であった。
3月の一般質問で、長戸のことを少しだけ取り上げた。
それは、軽スポーツ大会での長戸チームが全出場チームの半数程度を占めていたことに関して。
今回は、長戸っ子クラブの寺子屋活動が、我が町の先進的な歩みをしているということを認識させられたことに関して。



長戸は後発の区であり、また、この10年でのマンション建設ラッシュで住民構成が激変したところでもある。
そのような中での、この会での発表内容は素晴らしいものであった。



これは教室でのきまり。
会のスタート前に各人各人に受付段階でしっかりと読んでもらい、その後自筆署名をさせるとのこと。
このことにより、参加者の自覚が格段に向上しているとのこと。
戸原区でも今回スタートするとのことである。
先人に学ぶとともに、戸原独自の個性を持った会に発展させていってもらいたい。




6月定例会最終日
2018年6月14日

本日は番外編だけを書き留めたい。

定例会終了後、初日に議運で決まっていた元副町長の池田氏が議員を前にして、なぜ辞めたのかを語るための会が議員控室で行われた。
質問は無しとの方向性も一応示されていた。

池田氏はなぜ辞めたのか?
そのことは、一方的な彼からの話であるが、辞任に至る状況を垣間見ることはできた。

個人攻撃ではありませんが”
”個人攻撃をしたくない”
等々の自分を律しようという言葉が何度もあったが、

●●●●、●●、●●・○○の否定など度重なる思いからくる、
強い怒りを交えた経過報告であった。

最終的に辞任した日付を町長と確認した2月1日としていたのに、
それが1月21日に置き換えられたとの怒りの声があったが、
我々議員が辞任のことを知ったのは2月7日からの議員旅行の中でであったということに関しても
問題を提起しておかなければならない。

彼はこの半年取り組んできた3項目を話した。
人事案:職員が能力を発揮し、夢がもてるような。
情報発信:町民に満足していただけるような。
採用:粕屋独自の制度。

また、給食センターに関しては、
自らの関りをそれなりに詳しく語り、
数千万単位の減額が出来たとの言葉もあった。


最後まで話を聞いて、
彼は何のためにこの会へきたのだろうかと思った。
副町長を承認した議会も町民への説明責任がある、などの言葉がこれまで幾度も議場で交わされてきたが、
この一連の話からそれを町民に、どのように説明できるというのか?

私は彼がやろうとしたことの評価をしたかった。
町長がほれ込んで任用した池田氏が、どのようなことを構築して
どのように行政手腕を発揮していこうとしていたのかを聞きたかった。
だからこそ、
みどりの3項目についての詳しい説明を自信をもって語る彼の姿をみたかった。
なので、この3点に関して再度の詳しい説明を求めたかったが、
それもかなわなかった。

彼は、10日ほどの辞任日が違うことによる金銭的損失を声高に語った。
議員は、この半年彼に係る1000万円の支出に対する町長の任命責任を問うてきた。


結局は・・・・・
今後検証も必要であろう給食センターでの減額交渉で勝ち得たであろうこと以外には、
これからも続くだろう執行部不信をどう解消するかという大きな課題を突きつけられたということに尽きる。
このことは、最初に書いた”番外編”の番外としておけるようなことではない。





逆手塾スタートから逆手に
2018年6月12日


念願の逆手塾初参加。
この時期は町の行事と重なり、なかなか参加できないでいた。

中国自動車道を日中に走るなどどれだけぶりだろう。
走る車の極端な少なさと、みどりの豊かさ、里山の暮らしを垣間見る風景を眺めながらの楽しい4時間であった。




先進地自費視察研修との想いがあるからこの欄に書き込みたい。

今回36回目の逆手塾である。
タイトルの前に言葉が付け加えられているように、
塾の中心人物和田氏が病気入院中であるのは残念であったが、
その周辺にいるスタッフの個性豊かなこと。
はじめに名刺を交換させていただいた事務局長の宮崎氏からは
手厚い逆手のもてなしをいただいた。



開会前から歌声が響く。
みんな自前の歌である。

講演者も多才。
「弁当の日」で有名なメインゲストの竹下和男氏。



助産師の山本文子さん。
ワニ料理のプロ小林富子さん。
動物園に極上の食べ物を届ける西窪夫妻。
そしてコメンテーターの徳野貞雄氏。
超多忙な藻谷浩介氏は2日目の閉会1時間前に来場し、藻谷流の講演を。



佐渡島からの大移動と足のケガでお疲れ気味。

過疎を逆手に、と始まったこの塾。
我が町はその逆を行く境遇。
真逆の発想をしていけばいいのか?

ただ言えることは、いづれにしてもその暮らしの中で楽しむこと。
エコストーブを広めてあるのもこの集団。
当日もエコストーブで炊いたご飯、改良型エコストーブで焼いたピザをみんなでいただいた。





一年以上振りの町長室
2018年6月8日



町長の先客打ち合わせが終わるまでの間、
改造なった吉武副町長の部屋に初めて入室。
壁に古き良きものがあったので撮影させていただいた。

吉武副町長に尋ねると
旧役場の入り口に飾られてあったものだそうだ。
彼は、役場で働く職員の中で一番旧庁舎を知る人物である。
先日も、議会答弁で良き回答をいただいたばかりだ。

白い紙のところに個人名が書いてあったので、
勝手に動かすのも悪いと思い、この状態で撮影してしまった。

綺麗に撮影したら何かに使えそうだ。

さて、・・・・これから先は後で書こう。
時間がない。

追記
6月13日

火曜日の朝、役場玄関前で旧知の女性とであった。
彼女から、このホームページに載せたばかりの写真についてコメントを頂いた。
どのようなことにしろ、掲載したことへの反応をいただくのは嬉しいものだ。
”読まれている”という証なのだから。
彼女は、私たち議会一般質問の内容に反応されて議会事務局に向かう途中であった。


時間が経過しすぎて、本来ここに書こうとしていた、
”何故町長室に呼ばれたのか?”
このことを書く気持ちが失せてしまった。

一週間後には、その経過説明ができるだろう。




ノーコメントにコメント
2018年6月8日

今回の一般質問で、5分程時間を残してやめようとしていた。
例によって数ヶ所大切なコメント、データ公表を飛ばしていた。
まだ5分程残っているとの議長からの優しいお声がけ?で、
では・・・・・
という一瞬なのだけど、どれを話そうかとの想いが頭をよぎった。
ひとつは、実際に話した来賓あいさつのこと。
ふたつ目は、6日に書き込んだ保育所建設のこと。
三つ目は、町長が一般質問を欠席した場合を想定した”議会だより”原稿だけのための一般質問原稿。


ということは、ここにこれから書くコメントは、最後の項目ということになる。

かすや未来図研究所の棚に「一般質問用ボックス」を設けている。
話題として、これはというものを入れている。
北海道在住のいとこがFacebookにシェアしていた記事をシェアしてプリントアウトしていた。
3日前これがふと目に留まった。
なので、町長欠席時の原稿が出来たというわけだ。


NHK教育テレビでミムラと読書について対談した番組を見て以来、この方のファンとなっている。
これはそれとは別物である。
読むより、書いて知らせた方が解りやすいと思い、原稿にはバッチリと考えていた訳だ。
出処はわからない。


糸井重里
「はたらきたい」って
つまり「やりたいこと」だと思うんですよ。
ようするに「はたらく」ということを
そのまま「労働」と考えると
「嫌なこと」になってしまいがちですけど・・・・。


出口治明(元ライフネット生命会長)
そうじゃなく、「やりたいこと」だと。


糸井重里
そうです。
たとえば、ものすごく具体的な言い方をすれば
「来るのがイヤじゃない会社にしたい。

出口治明
ああ、それは、わかります。
僕も、ライフネット生命をつくったときに、
企業のトップの仕事の「95%」は、
朝、社員が起きたときに
「楽しいから、今日も会社へ行こう!」
と思える会社をつくることだと、思いました。

もう、それ以外にないくらいにです。


出口治明氏は現在別府市にある立命館アジア太平洋大学の学長をされている。
残りの5%は何だろうと考えていたが、
最後の言葉、
もう、それ以外にないくらいにです。
で深く考えないことにした。

人生の約半分、40年近くを過ごす職場。
40年×210人余りの職員
役場のトップはそのようなことばかり考えていても
何も問題なかろう。

それを町長に伝えたかった。





一般質問3日目
2018年6月6日

今朝早くに目が覚めて、本日の一般質問レジュメを見直すわけでもなく、
他のことばかりを考えていた。
町長が今一歩元気がないので、一般質問の意味があるのか不安ばかリが募ってくるのである。
つまり、やる気がおこらないのである。


もしかして、本日町長が欠席するようなことがあれば、
それに対応する一般質問に変えようと考え、
その原稿もできてしまった。・・・議会だよりの自分の持ち分(1ページ)を満たす分だけ語って一般質問を放棄する手はずにしていた。


中央幼稚園を併設する中央小学校は施設が満杯とのこと。
中央幼稚園を旧庁舎跡地にもっていくとの話も過去に出ていたとのある議員の発言。

9月議会では町長から2保育所の提案が出てくるだろう。
最低でもどちらかの保育所は民営化ということで。



このようなことがあってか、一般質問の作業を置き去りにして、次のようなプランを練り続けていた。


かすやこども館を最高でも4年程業務停止させていただいて、建設をより急ぐ保育所の仮園舎とする。
その間、現状建物を取り壊し、さら地状態からの新築保育所を計画・建設する。
近くの高齢者も利用・交流できるスペースも設ける。
地域避難施設としての機能も有したい。
完成したら、もう一つの保育所がこども館を利用し、
新築(大改築もありかも)保育所を同様に建設する。

大川保育所が大改築されるときには、大川小学校の空き教室を利用されていたとのこと。
それであれば、建設工事はスムーズにいけただろう。
現保育所での共用しながらの建設には多くの問題が発生しそうだ。
まずもって、機能的な新校舎が設計できるのか、はなはだ疑問に思う。

もう一つ忘れていた。
かすやこども館横のテニスコートは同時に完全閉鎖し、園児のための園庭とする。
こども館が再開する段階では、不足する駐車スペース兼交流広場とする。
元々場違いな場所に存在するテニスコートは、東中学校東側の中学校テニスコートに隣接する場所に建設する。
これで、大きなテニス大会にも対応できる。
東中学校イベント時の駐車場としても利用共用できる。
東中学校は、町のスポーツ大会でもよく利用されている。

多々良川横にはテニスコートに対する風よけ、日よけを兼ねてケヤキ等の植栽もおこなう。
そうしておけば、議員時代からの町長の夢であるあじさいロードも半日陰となり、
あじさい・散歩者・観戦者にも快適な水辺空間ができることだろう。

川の流れを多くの人に見ていただきたい。
多々良川上流の豊かな森が育んでくれた水が滔々と流れている姿を。
私たちの水道水は、どういうわけか、その2/3が筑後川水系であるということも感じとりながら・・・
上手くいけば、水面でフィッシングをしているカワセミにも出会うかもしれない。


相当な支出となりそうだ。

議員だから、好きなことばかり語ることができる。
次回の一般質問はこれでいくか?

煮詰まらないように煮詰めていこう!



本日の出来についてはノーコメント。





一般質問2日目
2018年6月5日

2日目も4名の議員が質問をする。
この中で、町長自らが、自分の進退を問う発言を2議員に対しおこなう。

”不信任案を出せばいいでしょう”
と。

どのように解釈したらいいのか、議員控室でも議論が白熱していた。

さて、明日9時半からは私の一般質問である。
予報では明日も雨。
田植えの準備も終え、ひと段落の皆様へ
傍聴をお待ちしております。

中野流に、
町長へ未来創りの質問・提案をしていきます。




一般質問初日
2018年6月4日

初日は4名の議員による一般質問が行われた。
最後の鞭馬議員の質問スタイルに刺激を受けた。
理路整然と質問を積み上げていかれる。
自分の考えもきちんと述べられる。
説得力がある。
無駄な言葉がない。
そして、
私の質問に繋がるような答弁を町長から引き出していただいた。

鞭馬議員を次期議長に推している私の目に狂いはなかった。
あらためて確信した。

さて、自分の一般質問、
200%の準備で、100%を!
がテーマであったが、このところ他業で忙しく積み重ねがなかった。
100%の準備もまだまだ。
同僚議員の刺激を受けて、
これから鞭打って練り直しだ。




粕屋町消防団操法大会
2018年6月3日

例年よりひと月以上早く大会が開催される。
会場横の合鴨水田はまだ準備段階だ。



例によって、カメラ片手に会場をうろうろとする。



自分自身が消防団に関わったことがないので、
操法大会の機微が解らないのが残念である。

優勝分団以外は、この初夏の戦いが終わった。






議会初日
2018年6月1日

6月定例会が本日より始まる。
本日は兎も角、来週3日間の一般質問答弁は町長にとっての正念場である。

半年の空白期間を回復すべく、
これからのまちづくり構想を答していただきたく、
一般質問を構成した。
残り1年半の任期の中で、何らかのヴィジョンが見えないことには
納得しない、できない議員、町民の声が増えている。

さて、議会開会中恒例の街頭交通安全指導で元気な挨拶を交わしてこよう。




5月    午前  午後  備考(主な内容)  
 1          
 2          
 3    ヴィラのぞみ愛児園式典      
 4          
 5          
 6    環境美化      
 7          
 8          
 9    議員全員協議会・広報委員会  学校経営発表会  議会報告会リハーサル  
 10      佐伯より循環についての来客    
 11    退職教員総会  同懇親会    
 12      ミニシアター・議会報告会    
 13    バラ祭り      
 14    一般質問通告書提出スタート      
 15          
 16          
 17          
 18    交通当番    トクノスクール  
 19    粕屋東中学校体育祭  粕屋中学校体育祭    
 20          
 21    議員全員協議会      
 22          
 23          
 24    一般質問通告書締切      
 25      商工会総会  商工会懇親会  
 26    大川小学校運動会          
 27          
 28    議会運営委員会(ここで決定)    繊月会  
 29      区長会    
 30          
 31          



一般質問へ向けてその3
2018年5月28日

6月議会議事日程が決まる。
一般質問は12名。3日間ということに。
質問内容は近日議会ホームページに記載される。
池田元副町長に関する質問が最多で、5名となっている
議案の多くは今回那珂川町が那珂川市へかわることによるメンバー変更が占めている。。
補正予算に関しては現在チェック中。


未編集

写真に写っていない本を早朝読んでいて、
これはまさに私が思っていることだと直感した。



一般質問へ向けてその2
2018年5月27日

志免町の議員や住民の方から頂いたタテコーラ情報を補足するため、初めて志免町図書館へ行く。
目的はそれひとつであったので、全体を眺める余裕がなかったが、
日曜昼間の利用者数は断然に粕屋町が上であった。

さて、行政の情報サイドで、議会会議録を閲覧させていただいた。
粕屋町と同じような条件の町であり、
水道行政のことや、合併に対する議員、町長の考え等も一部知ることができて有益この上ない。

今後時間をつくって周辺市町の図書館巡りをしたいものだ。
周辺自治体とは図書利用の協定があり、自由に借りられるようだから
次回はそれもチャレンジしてみたい。

さてさて、資料がまたもや増えてしまった。
100%の資料収集はできたかもしれないが、
200%の準備となると・・・・・・・



一般質問へ向けて
2018年5月27日

一般質問での、今回の枕詞は、
100%の力を出すには200%の準備を
である。
花巻東高校元野球部員のNHKインタビューを活用させていただく。
そのために、今様々な読書・検索をしている。
そして、だんだんと深みに入っていく。
良き意味でも、悪しき意味でも。

本番で100%の力など出せたことはない。
200%の準備などできていたこともない。
ただ、今回それを枕詞にするからこそ100%を狙いたいのだが、
枕詞が長い
と、お決まりの批判を浴びそうである。
そのことで、体制を揺るがされないためにも
こうして、前置きをしておこう。





小学校運動会
2018年5月26日

大川小学校の運動会。
朝方は予期しない雨模様であったが、
先生方は予期していたような対応で、定刻に運動会を開始された。



選手控室での開会式風景である。
なかなかやる。

流石にプログラム1番のラジオ体操はどうなるだろうかと想像していたが、
次の写真:閉会式へ向けての整列であるが、この後行われた模様である。
私は夏休みに改修工事に入る横断橋の上からの風景を撮り終えて帰路についた。
程よい天気で楽しい一日を過ごせた。






6月議会一般質問通告
2018年5月23日

先ほど議会事務局へ、通告書類を持っていく。
運よく? 9番目である。
12人までであれば、3日目の朝一番ということになりそうである。

この件に関しては、”議員ってなんだ!”の一覧に書き込むこととする。。

追記
一般質問者は12人との情報。
予定通り3日目の朝一番ということになりそうだ。
最終決定は28日の運営委員会で決定。


中学校体育祭
2018年5月19日

先ずは、雨予測であったのが、少し肌寒い曇り空の中で予定通り開催されたことは関係者にとって幸運であったろう。
午前中は東中学校、午後には粕屋中学校へお邪魔した。

気になるのは来賓席。
午前中はどちらも満席に近い状態であったようであるが、
午後の粕屋中はガラガラの状態で、その空間を独占していることに申し訳なさを感じた。

粕屋中では、安全面を考慮したジャージ着用での競技風景を目の当たりにして、
雰囲気の違いを感じた。
多様性を重要視したい私としては、いろんなスタイル、いろんな伝統があるのも結構なことだと思う。


粕屋東中:さて、この試技上手く跳べたのか?


粕屋中:これから何が始まるのか?




議会報告会
2018年5月11日

明日土曜日午後6時から議会報告会です。



お好きなテーブルへ
お待ちしております。

議会報告会を終えて
2018年5月14日

積極的なお誘いが無いとなかなか集まらない議会報告会である。
区の三役が少なかった。
いくつかの区で役員会をされているとの話を聞いた。


商店がまたひとつ
2018年5月10日

昨日は、一日一万歩の散歩の距離を伸ばして、原町周辺をうろうろ。
さかえ屋は個別指導の学習塾へ
原町駅前の○○議員が選挙事務所にされていた建物は解体工事中。
ヒタヤさんは、商品が無くなるのを目途に閉店するとのこと。
今度の土曜日に行われる”土曜日のハーブ屋さん”が、ここでやるのは今回が最後と告知してあったが、
こういうことだったのか。
閉店のお知らせを二人で読んでいたら、オーナーが外に出てこられて、しばし会話する。
道を挟んだおもちゃ屋のヒタヤさんとともに、妻や子供たち(特に長男)には思い出深い場であった。
その旧おもちゃ屋は、フランチャイズの塾になっていたのだが、
今は幼児の預かり施設に代っている。
隣も斜め前もそのような施設に生まれ変わっていて、はっきりとした区別をつけられない私がいる。

学校経営発表会の場で、仲原小学校の西村校長が、今後の50年で半分はAIにとってかわる・・・・
などのフレーズがでていたが、
足元の商店街そして、それぞれの暮らしがどのように変化していくのか、先読みがまったくできない。

相対して、何の施策もなく30数年放置されている旧庁舎跡地。
今年度の道路拡張工事が始まっている。
旧庁舎跡地の活用について12月議会で一般質問したのであるが、
町長はその後すぐにダウンされた。
復帰された今、そろそろ立ち上がり、立ち上げる時ではないだろうか。




学校経営発表会
2018年5月9日

私は前回の学校経営報告会を意識して欠席した。
本日の出席状況を見ても、空席が会場全体で目立つ。
議員は16人中の10人出席。
午前中の議員全員協議会において、入学式での席次トラブルで議員の振る舞いに参加者からクレームがくるという問題報告があった後でもあるが、
今回、席次表で、副議長、副委員長が欠席とわかるのもいかがなものか。
所管する常任委員会を優先というのであれば、
それなりの意識があってもらわなければいけないだろう。


今回は、期待はしていないけど聴いてみたいある人物の”話”があったので出席した。
残念ながら、通り一遍の話であった。
何も心に響かないし、残りもしない。

発表会と報告会で質疑はさせないから、変なストレスが溜まるばかりだ。

各学校長の発表であるが、情報過多である。
1時間かけれる内容を10分で話すから、、パワーポイントでの文字量に右往左往しなければならない。
そのような中で、
私なりに評価したいのは仲原小校長の発表。

伝える内容を精選してあった。
興味を引く題材をとっかかりに提示されたのもよかった。
私の一般質問内容とかぶるところでもあった。



アンケートだけは毎回のように提出を求められるから、
それにより、少しは改善されるのだろう。
ながーーーい目でみよう。


本日は、もう一つ委員会があった。
議会広報特別委員会である。
3月定例会号制作の委員会の中で、議会だより表紙の在り方について論議があり、今後の表紙をどうしていくのか、
シリーズ化を含めて、その話し合いを持つとのことであったが、
写真撮影の腕章をみんなが使えるようにとの話しはあっても、
表紙の議題にはならなかった。
それどころか、6月号の表紙は、イメージキャラクターの発表でいくとの方針が委員長より示される。

4号連続表紙写真を担当してしまった中野外しなのだろうか?
イベントの度に来賓席に座ることなく、楽しく撮影して回る私の態度がいけなかったのだろうか?

このような流れの中で、最後に各委員より何か議論することはないかといわれても、
いつもはズバズバ物を言う私の口が、シラケて硬直したままになっていた。

連休から何度も駕与丁公園のバラを撮影に行った。
バラ祭りの頃には主役のバラが盛りを過ぎているので良き状態を今のうちに撮影しておこうという思いで。
本日も行った。



このような流れの中で複雑な思いを持ちながらも、
表紙に合うようにカメラを縦にしての撮影ばかりをしている自分があった。

委員会では、議会だよりのコンクールに出そうという合意があっている。
研修会にも参加するために補正予算を組もうということにしようということになっている。

中野は度が過ぎたのだろう。

原点に戻ろう。
私の表紙に対する持論は、各議員が持ち回りで担当し、議員としての想いを表現する場とすることである。
貴重なる表紙なのである。
4度も担当したのだから十分だろう。

私は”ヒョウシヌケ”しよう。

カメラ撮影は、自分の表現世界で活かすだけとしよう。

撮りためた”カワセミ”は別の場で・・・


楽在其中

吾唯足知



結城登美雄
2018年5月6日

連休最後の日。
雨をどうにか避けるかたちで、環境美化作業が終了。

午後からは、津屋崎、玉乃井での美術展へ。
ゆっくりとした時を過ごしてくる。



家に戻り、ユーチューブを検索していたら、どういうわけか、結城登美雄の講演会が紹介されている。
過去にみただろうか? と自問しながらも聴きながら合併問題の資料を整理していたら、
結城氏の世界にはまり込んでしまった。

ここに出てくる素敵な言葉、以前一般質問でも語っている。
テレビでの講演や氏の著書で知っていたのだ。

時間あるときに、自分が再度聴けるようにリンクしておく。

「ないものねだり」から「あるものさがし」へ

1時間17分もあるので、ごゆっくり。
時間ない人…53分あたりいいですね。
1時間05分あたりの沖縄の話も最高。


結城登美雄かく語りき


私は思います。
そうしようという人間がいないと、
そうならないんですよね。






バラと私立保育園そして臨機応変に
2018年5月3日

町内私立保育園の10周年を記念してのセレモニーが開催され、出席する。
町長をはじめとして、職員・議員・町立保育所園長さん等が出席されていた。


この後笑顔の町長が来賓あいさつに立たれた。
無くしてわかる健康の大切さを自ら強調されていた。
確かに。
私もそれ以来毎夜のごとく納豆を食べている。


初めて保育園内を見せていただいたが、
私の中でのイメージとはまったく別の世界であった。
家具の展示場orマンションの一室という世界が広がっていた。
経営者の想いがそのまま広がっているという感じである。
テーブルや椅子等無垢の材料でほとんど創られている、ある意味贅沢な空間である。



トイレ等も可愛い。
完全オープンだが、園児がいてどのような世界が繰り広げられているのか見てみたいものだ。



これだけの設備投資がされて経営が成り立つ。
町立だったら?

園に対する思い入れの違いが設備に反映されているのだろうか?
教育の中味がどうであるか、比較する資料を持ち合わせていないが、
空間的には、角のある棚等を平気で設計・施工していた「かすや子ども館」よりも、
自由曲線のテーブルと、取り合いになるほど素敵な動物を模った椅子で、本を読んだり、
作業したり、食事をした方が発想、そして感性が豊かになるように感じる。

このようなことがストレートにできない?町立の
どこがネックとなっているのか?
人のふり見て我がふりを直したくなった本日午前のできごとであった。



この後、頂いたお弁当を持って駕与丁公園のバラを撮影に行く。





このバラと背景を見て、関係する人たち、
そして、参加する人たちがどう感じられるのだろうか?

バラのピークはこの連休までである。
13日のバラまつりは無残であろう。
例年通りバラ苗販売も予定されているが、
花の終わったバラ苗は購入する人の意欲を相当に弱めてしまうだろう。

何がメインなのか?
誰が主役なのか?

実行委員会という組織となると大変である。

”臨機応変”?

バラは待ってはくれないので、素敵な花々をカメラに取り込んできた。




サンレイクの南面


この写真は、ぼた山の頂上を意識して撮影。
議会だよりの3月定例会号で、
”ぼた山山頂から見た水鳥橋の橋脚”というタイトルで写真を挿入したのだが、
「え?このように見える?」
という疑問の声があったので、少々不安になり逆サイドから撮影してみました。
議会だより24ページでご確認ください。



ドーム横を通過するとき、同僚の鞭馬議員の顔が浮かんで、
撮影公表せざるをえなかった。
これは臨機応変というか、即対応である。





5月予定表

2018年5月2日

4月24日に議会事務局へ書類提出して以来、スケジュールの確認をしておりません。
9日以降に追加記載します。



4月    午前  午後  備考  
 1    10時消防団入退団式 中央小      
 2          
 3    保育所入所式      
 4    議会広報特別委員会  議会広報特別委員会    
 5          
 6          
 7    文化協会総会  オンブズマン福岡    
 8          
 9          
 10    中学校入学式  議会運営委員会    
 11    小学校入学式  議会広報特別委員会    
 12    幼稚園入園式  議員全員協議会    
 13    議会広報特別委員会      
 14          
 15          
 16          
 17          
 18          
 19          
 20      体育協会総会 or トクノ・スクール    
 21    はこぶね認定こども園起工式  芸術祭    
 22    区ソフトボール大会  芸術祭 小農学会    
 23          
 24      納税書類提出    
 25          
 26              
 27    とばらっ子      
 28    大川小学校PTA総会来賓  健康診断 サンレイクかすや    
 29    環境芸術の森  地域の方と相談会    
 30          
           


4月のまとめ
2018年5月2日

4月が終わっていました。
定例会のない4月は、学校等の来賓出席と議会広報委員としての編集作業をしたことぐらいが
目に見える議員活動ということになるのでしょう。
個人的には本をたくさん読めたのが成果ということでしょうか?
そろそろ、6月議会での一般質問通告書を準備しなければなりません。
骨格は3月議会中にできていましたが、これからフローチャートづくりです。



オンブズマンについて
2018年4月28日

4月7日市民オンブズマン福岡に初参加しての感想を書いていた。
それと同じことを片山善博氏が著書の中で述べてあった。
(内心嬉しくもあり悲しくもあった)
前日のコメントで,片山氏の著書を転載するとの予告もしていたが、
スタートにオンブズマンについてのことを引用させていただきたい。

税の使途についての情報公開を促し、支出に無駄がないように監視する役割を果たすのが
オンブズマンだとすれば、本来、議会およびその構成員たる議員こそが正規のオンブズマンのはずである。
しかも、一般のオンブズマンがボランティアとしていわば自然発生的に成立しているのに対し、
議員というオンブズマンは選挙を通じて住民の代表としての信託を受けているのである。
これまで地方自治体の一連の公金不正支出や不当流用などを、議会ではなく一般のオンブズマンが適示してきたことは、
納税者・住民を代表した正規のオンブズマンである議会が機能不全に陥っていたことと裏腹の関係にある。
地方議会の発奮と努力を期待したい。

片山善博著『市民社会と地方自治』より



残念ながらこの通りだと言わざるをえない。
議会は”機能不全”に陥っているのである。

片山先生は、福岡県町村議会議員研修会で、
議会は裁判所みたいな存在でもあるのだと語られた。
裁判員制度が導入されている昨今、その素晴らしい裁判員の指摘に
追いつかないような裁判官であれば、その存在意義はない。


とりあえず、”無知の知”としておこう。
そして、単なる無知で終わらないように発奮と努力をしていきたい。

片山氏からの著作引用続く・・・・・



春なのに~、春なのに~
2018年4月27日


10日も書き込みをしていない。
大川小の入学式で頂き物をしたのか、
それ以来体調を壊している。
ゆっくりする暇もなく明日からのゴールデンウィークを迎えようとしている。
そうなれば、何の予定もない毎日をのんびりゆっくり過ごせるということか。

自分の中で課題図書としていた片山善博氏の著書が6冊ほどになった。
ここは量ではなく、質で攻めたい。

読み始めた一冊目が素晴らしい。
税務、つまり収入・歳入に関する内容なのだが、氏の専門とするところでもある。
税務課職員と分かち合いたい記載が盛沢山である。
後日、転載させていただく。
体力が無くて、夜にホームページを書き込む元気がないのがつらい。

さあて、現場へ行ってこよう。
ヤギさんたちも朝食の催促をしてくれる。




志免祭・・・志免才あり
2018年4月17日

土曜日曜と志免祭へ
熱が入りすぎて日曜の午後から発熱・・・36時間ベッドにくぎ付けとなる。



シーメイトに陳列してあった志免町の議会だよりで「タテコーラ」を知り、
どうにか入手しようと、日曜の会場で志免町議会議員にお聴きしたり、本部を訪ねたり・・・・
残念ながら完売との情報ばかり。

そして本日、ある方のご厚意により、1本入手することが出来ました。


ネセテ撮りましたが・・・

タテコーラ自体に大いなる夢があります。
この1本が私に大いなる夢を現実にしてくれます。
36時間のベッドの中で、骨格のみできていた6月議会一般質問にいっぱい肉付けが出来ました。
それもこれも、このタテコーラ入手を基にしての構想です。
元気の出る一般質問原稿が出来そうです。
一人一人が元気になっていただき、アイデアいっぱい発揮できる環境をつくりたいものです。
6月が待ち遠しい。




みんなで未来の話をしよう
2018年4月15日

とりあえずリンクしておきます。
みんなで未来の話をしよう
前川喜平VS寺脇研
昨日戸畑であった講演会。
まだ聞いている途中です。コメントは後で・・・・




この講演会、過去を思い出すきっかけとなっている。
私は1981年24歳の時福岡県の中学教員になった。
その当時の県知事は亀井光。
亀井県政は長かったが、その前は革新の鵜崎知事であった。
1983年4月に県知事選挙で革新の奥田八二知事となる。
全国的にみて、福岡の教組は強かった。
鵜崎知事の頃元気で、亀井知事になり痛めつけられる。
そして、今度は奥田知事になったので、福教組も盛り返すことができるだろうと期待していた。
それに対して文部省も福岡県の教育界にいきのいい若手を送り込んだのだろう。
それが、福岡県生まれの寺脇研氏。
彼は1984年4月から1986年の3月まで福岡県教育庁指導第二部指導第二課課長(つまり小中学校担当)
として奉職しているのである。
その前の文部省時代も有能な人材であったみたいで、高石邦男のもとで頭角を現していたのだろう。
高石邦男・・・・世間を騒がせた人物である。
高石氏は文部事務次官まで上り詰め、文部省からなかなか出ない国会議員を目指して旧福岡3区から出馬するも落選。
リクルート事件でお縄になったことでも有名である。
余談のついでに、高石氏の娘婿が、今超話題の福田淳一財務事務次官である。

さて、寺脇氏であるが、私はこの85年、86年ころから氏の名前を憶えているのである。
一介の中学教師で面識もないのだが、先輩(年配)教師が酒の席で、この寺脇氏のことをよく口にしていたのである。
当時から寺脇氏は有能な人物であるのだろうという思いを植え付けられていた。
寺脇氏は文部省に戻り、後々に”ゆとり教育”という一時代を構築していくのだが、そのあたりは講演会録画で聴いてほしい。

何を言いたいのか?

その当時私の考えと真っ向から対立するような方々が、
そこを出ると、今では私の想いの側になるほどに、変質している省庁であり、政権なのだろうという危機感である。

超保守だと思われた老政治家が、近年安倍政権に対して物申すということも続いている。



寺脇氏が後援会の中で述べた、戦争の反対はなんか?
ここが私の感じたキーワードである。

それはけっして、どこぞの安倍さんいうところの積極的平和主義ではない。



危機管理
2018年4月14日

議員全員協議会が12日に開催。
その2日前、10日に議会運営委員会が開かれている。
基本的に、議運で話されたことは、各常任委員会の長を通じて知らされる建前となっている。
全員協議会の議題が何なのかというのは、数日前に来る郵便通知で知ることとなる。
そうなると、10日の議運で話されたことは、緊急性があれば
報告事項 2)その他
で取り上げられるのだろう。

議運で話し合われている内容の報告はあったりなかったり。
議運委員長も欠席していたので、今回は特に設定しなかったのだろう。



先日から全員協議会報告資料ということで、
『粕屋町議会災害発生時対応要領・災害発生時の議員行動マニュアル』
を頂いている。
まさに頂いている、だけである。

議運メンバーはこのことのために昨年関西へ視察に行かれたと聞く。
その成果を披露すべく、最低でも読み合わせくらい必要だと思うのだが、その後音沙汰ない。
その内容だが、

・・・・今後、懸念される局部豪雨や南海トラフ大地震等・・・・

この文字をみて、一瞬不安になった。
私の一部分が勝手に放水でも始めるのかと・・・・・
調べてみても、中国、台湾では使用されていても
日本での局部とは?

議会は日頃行政に対し、マニュアルの徹底等指摘している立場なのに
その立場がグラつきかねない。

しかして、議会基本条例と同じで、制定することに意義があるのだろう。


2年前の熊本地震。
つい先日の耶馬渓での山崩れ。
昨年の朝倉集中豪雨。
・・・
それぞれの地名が”粕屋”に代ってしまうようなとき、、
、私が頂いたこのマニュアルは、どこかに仕舞い込んでいて
”日の目を見る”・・・・こともなく右往左往。
最悪、マニュアルの存在すら忘れているかもしれない。


その状況が目に浮かんでしまう。




町長の復帰
2018年4月12日

このところ、来賓出席が続いた。
中学校、小学校、そして幼稚園。
その当事者、そしてご家族にとっては大いなる節目の日なのだ。
男性の出席も多かった。
幼稚園では37名の入園者に対して男親が22名ほど参加されていた。

さて、午後からは議員全員協議会。
会の初めに町長のあいさつが設定されていた。
4月9日から復帰しているとのことであったが、
正式には16日に職務代理者の解除告示がなされるとのことである。

議員から池田副町長の辞任に関する質問があった。
なぜ辞めたのか?

そのことに関し、町長は・・・・・

何が起こったかは知らない。
内容は聞いていない。
知らない。
・・・・
(副町長を)命をかけてまでする必要はなかろう。
・・・・

聞いていて ? という内容が多々あったが、
それ以上の質問をするのが憚れるような雰囲気であった。

命をかけてまでする必要はなかろう。
町長の発した言葉がエラク印象深く残ってしまった。




市民オンブズマン福岡の研修会?
2018年4月7日

市民オンブズマンの会に初めて参加した。
粕屋町の議員も5名の参加。
他町議員も・・・

新聞記事でのオンブズマン福岡の活動は目にしてはいたが、
今回いろんな活動報告をお聴きして、その重要性・必要性を再認識。
というか、
オンブズマンにおんぶされるような議員活動であってはならないとあらためて、自分の足元を見直すこととなった。



私も知る町民の方々も数多く参加されていて、
準備されていた座席数+10席以上の盛り上がりであった。

いろいろと勉強することが増えた。
そして、
早速、オンブズマン福岡に入会した。

その決め手は何度も話題に出た鳥取県である。
会の中で質問する勇気がなかったので、終了後先生に、
「鳥取の先進性は、片山先生の存在があったからですか?」
と尋ねると、まさにその通りで、片山善博元鳥取県知事のことを高く評価されていた。
意気投合した段階で、振り込みではなく、その場で入会したくなり、
年会費3000円を払った次第である。


会の帰りしな、片山先生の著書を全部読破しようと決意した。



★病気療養中の因町長が、4月9日より復帰との報である。



消防団入退団式
2018年4月3日

4月1日10時より、中央小学校グラウンドにて、入退団式が執り行われました。


旧団長お疲れ様でした。


新団長あいさつ 背中には粕屋の文字が・・・
素晴らしい挨拶でした。



3月議会のまとめ
2018年4月3日

タイトルが変わったのに書いている内容が一緒と指摘されそうなので、
先に書いておこう。

基本的には、議員がどのような活動をしているのか掴めるように、
毎月行事予定等を書き示すことにしよう。
月にどれくらい議会出勤しているのか、議員活動しているのか、
一目であろう。
委員会等傍聴の手立てとなるようなことも特記したい。

さて、3月議会。
最終日の26日、本会議において採決が行われた。
一番の争点は、以前にも書いていた「水鳥橋」の設計委託料4400万円を本予算から除くという修正案だが、
賛成多数で可決した。
委員会時よりも賛成議員は1名減ったが、織り込み済み的な結末であった。

賛成議員の意見に差異はあれど、その緊急性が感じられなかったということか。
(落橋後3年経過しているのに、行政・議会を動かすほど大きなうねりとなっていない)

私はあらためて、この桜の時期に駕与丁公園を全周歩いてみた。
確かに、酒殿駅側の一角は、風が強く、光を遮る高木も少ない。
住宅にも近接し、生活感が伝わりすぎる。
野球グラウンドや元々あった小公園に、少し遊離した雰囲気がある。
この辺りは、橋のあるなしに関わらず、検討していく必要があろう。
酒殿駅から最短の場所に、駅への案内看板・時刻表を設置したり、
その背後に聳える、ぼた山3山の解説・誘い看板もあればと思う。
ついでに、ベンチが欲しい。

私など、散策の程度調整で、酒殿駅まで電車に乗り
長者原駅から乗って帰ることもある。
酒殿駅南がこれから開発されるが、素敵なお店が駅前に建ち、
そこで弁当を買って駕与丁散策というのもいい。

橋のあるなし関わらず、多様な使い方ができるような計画があってしかるべきだ。

私がこの「水鳥橋」を除く修正案に賛成したのは、
町長の施政方針にも書き記されているように、
「共創」をテーマに掲げるような橋創りの過程にしてほしいということ。(つまり、住民参加)
工事監理・検査体制が整っていないということ。

これまでの水鳥橋に関しては湯水のように税金が投入されている。

私は次の写真にある橋脚も全部取っ払うことを主張した。
20年も使った橋脚を再使用?
吊り橋用の橋脚を再使用?
バランスの壊れてしまった橋脚の

もうこれは、鳥のサンクチュアリ、
行政の「悔恨の碑」
として後世に残さなければいけないものなのだろう。



こうして、あらためて見ていると、
四方向とも素晴らしいネズミ返しの形状となっている。
空からの攻撃以外は防御できそうだ。

コウノトリの気持ちになって書いていた。




戻る

粕屋町議会非公式ウェブサイト