議員ってなんだ?

文責:粕屋町議会議員 中野敏郎 中野としろう なかのとしろう

2015年秋、補欠選挙で町議会議員になった私がこの一年間の経験を踏まえながら
議員活動の中で日々考えたことを不定期に綴っていきます。  2016年秋スタート。

中野敏郎 の総合窓口は

中野敏郎のインデックス

 耳を大きくして聞きたい、ここ粕屋に住む人たちの『想い』。


コメントお願いします。 双方向実験中・・・コメントありがとうございます。  メールアドレスは treehouse@nifty.com です。通常メールでも結構です。

Q 1.

議員って何だ? を読まれてのつぶやきで結構です。

ここに書かれたコメントは、私のPCメールへ送られ、ここに残ることはありません。
オープンにされたい方はその旨記載ください。
古いホームページビルダーなのでいろいろ使えない機能が増えています。

ご記入ありがとうございました。「送信」ボタンを押してコメントを送信してください。







一年半にわたりまして「議員ってなんだ?」を愛読いただきましてありがとうございました。
30年度より、下記タイトルを立ち上げ、そちらの方に
議員としての想い・議会情報等を書き綴っていきます。

粕屋町議会非公式ホームページ


粕屋町議会非公式ホームページ


今期(2017年4月~2021年4月)議員一般質問一覧
番号:一般質問順番 (通告書提出順となります)




2021年 12月議会一般質問者情報
:初日 :2日目 黒:3日目 :4日目
27日昼に締め切られています。
色分けはそれ以降となります。


年齢2021年4月現在

議員・議会名  2017
6月議会
 9月  12月  2018
3月議会
 6月  9月  12月  2019
3月議会
 6月  9月  12月  2020
3月議会
 6月  9月  12月  2021
3月議会
年齢 
 末若憲治  8      8    9    5     11  一  13    8 37
 井上正宏  4  3  1  1  12  10  13  1  11  12  5  般  4  1取下げ 61
案浦兼敏  1  12  8  7  5  2  2  4  4  6 10  質  3    5 71
 鞭馬直澄  10  11 10  8  4  1  8  11  ー  問  ー  ー   73
 安藤和寿    5          5  6    10      と  7  10   56
 中野敏郎 9  6  4  9  9  5  7  9  9  11  9  り  5    10 64
 木村優子  11  4      6    11    7  2      や  10  4   49
 太田健策  3  2  9  3  3  6  4  3  3  3  4  め  6    3 77
 川口晃  8  10  6  6  10  7  6  7  6  8  6  の  9    4 75
田川正治  2  1  2  2  1  9 1   2  2  4  2  暴  1  1  1 74
 福永善之  5  9 3  4  11  3  3  5  8  9  8  挙  8  5  2 48
 小池弘基    14        10        12    14 12    68
 久我純治  6  7  7  5  7  8  12  8  12  7  11    12 11  6 75
 本田芳枝  13  5  10  2  4  14  10  1  5  10      15  9  9 72
 八尋源治                      1      2     74
 山脇秀隆  -  -  -  -  -  -  -    10  1  3      11    7 65



粕屋町61歳
2018年3月31日

昭和32年3月10日が私の誕生日。
この月末には粕屋町も61歳。
旧大川村と旧仲原村が合併したのがその誕生日ということ。

自分の人生と重ね合わせながら考えることも多い。
今の庁舎は昭和58年に開庁している。
私が粕屋を意識し始めたころだ。
その頃は古賀に住んでいて、
粕中公という略称で呼んでいた、旧の中央公民館へはよく来ていた。

旧庁舎?

何か2階建てがあったなあ、というイメージしかない。
このところ、職員の退職送別会で、そのような話もちらほら出ていた。

今の庁舎?

35年ほど経って、いろんな痛みが出ている。
もと堤があったところと聞き及ぶ。

健康センター側の駐車場地下に貯水層を建設した関係だろうか、
地盤が不安定になっているようだ。
庁舎周りのタイルを何度も何度も修復し、今は表面的にきれいになっている。
が、
私の予想では、この一年の中で割れるところが出てくる。
悲しいかな、必ず出てくる。
そんな動きをしている。

建物だけであればいいのだが・・・・・




県庁
2018年3月30日

例によって、年に一度きり、提出期限ぎりぎりに県庁へ行く。
政治資金収支報告書を一番に提出。
ロビーの展示物を見て資料集め。
次に県民情報室?へ行き、
これまた情報収集。



吉富町の位置をご存知でしょうか?

小さすぎて、町の位置をわかってもらえません(泣)
という記事がありました。
正答率は1%とのこと。

このような記事が続きます。


これは表紙です。

九州で一番小さな町だそうです。
私の不確かな知識では、町内に製薬会社があって潤っており、
合併の必要性を感じなかったということでしょうか?

先日書き込んだ粕屋町の個性、
粕屋町は特色が無いのが特色です。
を思い出し、パンフを手に取っていました。
無いものの中に、町の個性を表現していました。
楽しんで編集されたのでしょう。

行ってみたくなりました。
これだけでも、効果絶大。

追記
2018年7月1日

豊前市のあじさいを見学ついでに、狭い狭い吉富町を訪問しました。
とりあえず役場へ。
勿論日曜日で閉庁。
なので、町内をただただドライブしているとすぐに発見!



道路に書かれた文字が適当な風景に出会いました。
確かに、これら以外に何も目新しいものは発見できませんでした。





当初予算審査4日目
2018年3月20日

数列をタイトルにすると、毎日書き込むことが義務化してしまう。
大層なことが無くても、誇張?して書くということになるのかも。

昨日の審査では、学校教育課で体力を消耗してしまう。
口火を切る議員はだいたい決まっている。

私など、深く練ることもしないで質問する。
唐突過ぎることもある。
なので、あとから他の議員による同じ項目の質問で深まることもある。
今回は・・・・



大川小学校に架かる陸橋の改修工事に関して、十分な検証がなされていない。
委託検査・設計等に予算はかかっているのだけど、最終の改修工事が最適なのか?
休憩中の議員控室でも、白熱論議をしていた。
ただ、本来の委員会では、私が最初に問題を指摘したが、その後、別の課題に移り、
終盤に、別の議員も同じ指摘をするという流れになってしまい、深まりが弱かった。

小さな自治体であるから、専門職を置く余裕はあまりない。
数少ない専門職が、それぞれの課に分散するから、それぞれの専門職が相談し合い、英知を醸し出す場が限られている。

弱い、弱いと数人の議員が指摘しているのだが、トップに通じない。
失敗の経験だけは重ねるだけ重ねて、その根本対応がなされない。

なので、今回の当初予算案に対して反対票を投じなければならない。

そう決めた。




本来であれば・・・当初予算審査3日目
2018年3月18日

3日目は小学校の卒業式と重なり、午後だけの審査であった。
実は・・・・

この連続するタイトルで、喜び勇んで書こうとしていた記事があったのだけど・・・
だから、本来であれば・・・という言葉が頭にきた。
思い出すだけで頭にきた
誰にではない、自分に対して。
なので、素通りしてしまおう。



2月がこれまで最高のアクセス量と書いたが、
今月は、この日までで2月に並んでしまう。
大した情報を書き込んでいる訳でもないのに多くの方々が私のサイトにアクセスされている。


小中学校卒業式の来賓祝辞で、町長の代読がなされていた。
その中で町長が病気療養中ということが告げられた。
他でも?
いろんな形で聞き知る町長の病状に対する情報不足がそうさせるのであろうか?
ホームページ上での正式な告知はない。
ただ、あるのは3月議会初日の冒頭に、町長が数分のあいさつをされ、退場したということ。
各自が議会録画を視聴されたらいい。

その後の動きも耳にするようになってきた。
どこぞの、だれそれが準備?している。
だれそれは目立つ行動が増えてきた。

春の嵐が吹き荒れるのか?

自分の立ち位置は?


まちづくりは、そこに住む人々の『想い』からはじまる

いずれにしても、
このような視点から始まって欲しい。




当初予算審査2日目
2018年3月15日

地域振興課予算審査での話。
町をアピールするガイドブックの制作に、我が町は予算をかけていない・かけられないとのこと。
次年度はこれまであるガイドブックを増刷することで済ます予算組みだそうだ。

天神のアクロスに福岡県内市町村のガイドブックを閲覧・持ち帰りできるところがある。
そこで、各市町村の情報発信力の凄さをまざまざと見せつけられる。
粕屋町は僅か1種類?

そこで、例えがどうであったか後で不安を覚えたのだが、
確かにアピールするところが少ないのかもしれない。卵が先か鶏が先かではないけど、
ガイドブックをつくることによって新たな発見もあるのでは?

と質問したのであるが、その回答は、

粕屋町は特色が無いのが特色です。

と、みんなを笑わせながらも納得させる言葉が返ってきた。

確かに。

そう思いながらも、それで終わりたくはなかった。
いい得て妙なのだけど、
ここに活路があるのだとも思えてきた。

粕屋町は特色が無いのが特色です。
粕屋町は特色が無いのが特色です。
粕屋町は特色が無いのが特色です。
粕屋町は特色が無いのが特色です。

同じ特色が無いでも、味付けはいかようにでもできる。
身近なヒントが大きく町をアピールする一歩となりそうな気がする。

ヒントでピンと


上下水道課での話。
私が一番知りたかったのは、粕屋町は筑後川水系からの水をどれだけの割合利用しているのか?
先日行かせていただいた「大山ダム水源地域上下流交流事業(植樹祭)㏌田来原美しい森づくり公園」では、
福岡都市圏の筑後川水系水利用比率は1/3、なんと1/3なのだ。
それでもびっくりという感覚であったが、
粕屋町の比率は、
65%。なんと、なんと65%



一定の品質で送られてくる筑後川水系の水を購入する方が、小さな自治体、確固たる山(水源)を持たない自治体では時代にマッチしているのだろう。
食料自給率それ以上に大切である水の自給率が35%というのは考えものだ。
私を含め、誰もこのことを問うことはなかった。

9月の決算審査あるいは一般質問での意識改革が必要だ。。



本日より当初予算審査
2018年3月14日

3回目の当初予算である。
役所用語に慣れてきた。
流れがつかめるようになってきた。

新人議員の方々も、臆することなく質問をされる。
案浦議員などは、口火を切ることも多い。
昨夏新人研修を受けられていることも要因なのだろう。


本日は総務関係を主とする6課。
最後が議会事務局であったが、ここまでの知力は残っていなかった。

例によって、議員の中で議員研修等について論議する場がなかなかないということで、
またもや、この委員会を利用しての視察のことが持ち上がった。
議員各人のマグマはいっぱい溜まっているのである。


議員全員で話し合った内容が加味されての予算審査であれば主体性も持てるのだけど、
どこぞで、検討されただけで審査するということになる。
古き価値・古き論理ばかりで発展がない。
いつも堂々巡りするばかりで、今回は発言する意欲も失せていた。

私は個人的には視察大賛成だ。
いろんな計らいの中で、視察研修をさせてもらえる。
自由に質問もできる。
自分の素養、感性を高めることができる。
今まで行ったどの視察先でも質問をしてきた。
自分の関心が高いところでなくとも、

何もない 見ればある

の精神で学んできた。

造園の世界にいるときにもいろんな所へ研修にいった。
海外へも、イギリスには6~7回行っている。
良いものを見なければ、目指す目標も設定できにくい。

大学生の頃、レストランの厨房で働いていた時の先輩コックの口癖。

美味しいものを食べろよ

そうでなければ、究極の味を求めるモチベーションも高めることができないのである。

町長が職員に意識改革を要求し、
議員は町長の意識改革が先だろうとあざ笑う。
そういう議員自身が何も意識改革できていなければ引退しかない。
残念なことに、意識改革を促進する刺激が今の議会内にどれだけあるだろうか?
私にとっての刺激=憧れなのである。
このような議員になりたいという大きな憧れに日常接しえないのである。

だから、様々な研修会へいく。
伊万里へ主体的に議員研修へ行くし、
新たな刺激の場を常に探し求めている。

その一方で、

まちづくりは、そこに住む人々の『想い』から始まる

なのである。


説明があった
2018年3月13日

朝一で議会事務局に要求したからか、しようとしていたのか分からないが、
委員会開会前と後に説明があった。

議員からの申し出で自らの発言を削除要求があっているとのこと。

残り2日間の配信も休止いたします

一般質問後半部分でも不適切発言?
ということで、そちらも視聴をストップとのことである。
自覚はないが、私である可能性もある。

議会採決も必要なので、それまでは止まったままということである。

職務代理者については、事務手続き等の関係で12日からということになっている。
結末は・・・当分の間となっているが、これらに付随する健康診断書の提出が
他の議員から求められていた。
1月6日付の診断書はひと月以上遅れの2月20日に見ることができたが、
これらに対しては最新の診断書を添付する必要性があるということか。

自宅療養という段階であるから、あとは町長としてのモチベーションを保てる
体力と知力を回復されたし。
私が求めるものは、
町長としての指針と評価
確かな指針、正当な評価を下せる状態にされての復帰を願いたい。



追記

ある方より、
議会も反対ばかりしないで、町長と上手くやらなければいけないでしょう。
反対ばかりしても町はよくならない。
町長にストレスをかけ過ぎている。
とのお小言を云われた。

私は情勢そして大勢を見てほしいといった。

この時は一方的に言われて、返す言葉も、これ以上反論する時間もなかった。

町長を支援していた議員が何人離反したのか?
何故離反したのか?
町長の支援集会にいたものが、5人も離れていったところの要因は?

私は自ら切ったのではない。町長から一方的に切られたのだ。
残念ながら深い考えもなしに。




説明がない
2018年3月12日

今朝、何気なく町のホームページを開くと
下記内容のお知らせが掲載されていた。
記憶が定かではないが、微妙に書き換えられているようにも思う。

標題の件について、3月7日より一般質問第一日目(3月5日分)の録画配信を行っておりましたが、発言の内容について一部問題がある可能性が判明しました。

議会最終日の採決結果によっては、画像の編集を行う必要があるため、一旦録画配信を休止するとともに、残り2日間の配信も休止いたします。

なお、配信の再開が決まりましたら、再度お知らせいたします。

また、録画配信を視聴される方に、ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。


議会開会中でのことであるから、全員集合時に報告でもあれば何の詮索もしないで済むのに、
それが無いのが今の体制なのだろう。

再度確認するため夕方ホームページを開くと下記の重要なお知らせを見逃していた。

町長職務代理者の指定について   

平成30年3月9日

粕屋町長が病気療養中のため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第152条第1項の規定により、次の者が町長職務代理者となります。

 

1 職務代理者及び表示の形式

福岡県糟屋郡粕屋町長職務代理者 粕屋町副町長 吉武 信一

2 職務代理期間

平成30年3月12日から当分の間

3 公印

町長印を使用


これは3月2日の議会開会式で町長の口より報告を受けた。
ただ、職務代理期間が3月12日からになっているのは腑に落ちない。
この10日間は何だったのだろう。

何故気が付いたその日のうちに疑問を払おうとしないのか、お叱りを受けそうだが、
本日は昼休みと、予算審議終了後に沖縄議員旅行の決算審議を行っていた。
関係者にしかわからない重要度があったのである。
本日決算審議した内容で明日承認いただければ一応の結末をむかえるのであるが・・・・





3月のアクセス量は?
2018年3月11日

別なサイトに2月がこれまで最高のアクセス量となったことを報告した。
ところが、
3月は10日間で先月の半分に達している。
議会も行政トップもいま危機的な状況にある粕屋町。
その不安定な要素が、アクセス量の増大を招いているとしたら・・・

明日からは予算の審議。
予算組み立ての最終段階でどれだけ町長が関りを持てたのか不明確ではあるが、
ひとつひとつチェックをしていきたい。

昨日で61歳。
本日で震災7年。

どうとらえるか?




議会考案日・・安息の日
2018年3月8日

現在粕屋町議会では、複数の常任委員会に所属できる関係で、
厚生常任委員会が一日開催される本日は休みとなる。
依頼されていた庭園管理の作業をと考えていたが、
あいにくの雨で、完全休養日とすることになった。

前回の一般質問で、自己評価を書いていた関係で、
今回もそれを期待されている人がいることを期待して書いておこう。
80点
としたい。
2か所の提案事項を飛ばしていた。
質問をひとつ忘れていた。
もう一歩自分の中で答弁内容を吟味しての再質問が必要だとも感じる。

さて、年に4回の私的なイベントがひとつ終了したが、そのあとの委員会がより疲労を増すこととなった。

・・・全員協議会で・・・
議員間にある申し合わせ事項を議会運営委員会委員長が報告するという段取りがされていた。
委員長は総務委員長も兼ねており、しきりにその総務常任委員会の開催時間を先決めされようとしていた。
それにより、紛糾すること必至の全協を乗り切ろうと計略されていたのだろう。


我が町は委員会制をとっているのだから、そこで決められたことは決定なんだ。
などといつも単純な発言をされる。

常任委員会で論議され、採決されたことでも、最終的には本会議で諮られる。
議会運営委員会で論議されることは、そこに参加する各委員長が所属委員の意見を汲み上げて論議したのだからという論理で、
全員協議会という議決にかからない場で、「報告」というかたちで結末を迎える。

私は過去に何度も書いてきたように、私たちの身分を変更するような重要な案件は、全員参加の議決できる委員会で決定すべきだと発言している。
しかし、議員は16人だけなのに、直接民主主義を避けよう避けようとされるのである。

議運はただただ、議会の運営を図ればいいのである。

議長任期も残り1年近くになってきた。
議長は不信任案が出されないよう大勢を読み行動すべきだろう。
私が担ぐ対立候補は着実に人望を増しておられる。
最終目標は”議長の再任を妨げない”にならないようにすることだ。


・・・総務常任委員会で・・・
上記だけで書き込むことに疲れてしまった。
ペンが進む・・・ような話ではない。
上記と同類のバカげた提案・論議だ。

今回の文章一行目に、複数の常任委員会に所属できると書いた。
この改変は2年前に行われ、その良しあしを十分に検討する材料も持ち得ない。
それを、周辺町が行っているような2常任委員会制に変えようという動きである。
これから市制へ向けて町も改変していこうという情勢のなかで、
町村的な色合いの強い2常任委員会制へもっていこうとしておられるのだろうか?

虚しくなるから、あとは日を追って書き記そう。

安息の日・・・・疲れる話である。





一般質問初日
2018年3月5日

雨、雷でおとなしくパソコンに向かっている。
ヤギさんに食料を与えたが、子ヤギのキイだけ小屋から出てこない。
雷でビビッときているみたいだ。

朝9時30分から4名の一般質問が行われる。
私は3日目、おまけに2問は他の議員数名と質問内容が重なっているので、
最終構成は今日、明日の一般質問終了後となる。

9時30分までには時間があるので、議会開催中は通学見守りをすることが多い。
ただ、今朝は、キイと同じで、外にはできるだけ出たくはない。

ところで、私の質問項目は3点。
①国鉄志免炭鉱ぼた山開発について
②副町長2人制について
③施政方針について

詳しくは粕屋町ホームページの”粕屋町議会”に掲載されている。

町長は、新春対談で”町民目線”を強調。

私も、選挙ポスターに、そして議員通信にいつも書き込んでいる。

まちづくりは、そこに住む人々の『想い』からはじまる

想いをどれだけ感じているのか、それが問われる議員活動である





山積みされた定期便
2018年2月15日



粕屋未来図通信向春号 No11
10000部のうちの7000部が昨夜届いた。
1000部折り曲げて…

準備完了第11号計画‼

原稿の骨子は正月休みの間に出来ていた。
休みが明けて、いろんな情報が飛び込んできた。
3月議会がぐらついてきて、
その内容に不具合が生じてきたが、そのまま入稿、印刷してしまった。

なので配布するしかない。

一声かけたり、かけてこられる方も増えて、それなりに楽しい時でもある。
町の小さな変化を発見するのもこの活動を通してである。

粕屋町19768世帯のうちの10000部。
半分の世帯にしか配布できません。
必要な方ご連絡ください。
確実にお届けします。
黒いスクーターで・・・・






議員全員協議会
2018年2月13日

ただただ報告のみ
ただただ報告の報告のみ

●学校給食共同調理場からの報告

いわゆる「遅延損害金」についての協議をおこなう。
合意書が顧問弁護士より提示される。
当初215,568,613円が工事一時中断に伴う増加費用として請求されている。
その後の弁護士交渉により暫定合意金104,983,700円となり、
新たに今回62,915,822円となる。
仮払金支払い済み額としての54,015,822円を差し引くと、
残り8,900,000円となる。

これで合意するかどうか、次週20日に臨時議会で採決を行う。

可決されれば、その後,執行部で顧問弁護士への
成功報酬(減額できた金額の5~10%の範囲内)が協議され
次回の議会で論議・採決されることとなる。

●議会報告特別委員会からの報告

昨年11月に行った『議会報告会』の取りまとめと
1月20日に開催した議場内交流事業の委員会報告があった。

町のホームページを使っての報告が提案される。
あまりにも主体のない提案で実現するのか疑問符が残る。
議会のホームページは、告知業務からかたちをつくっていくのが先決だろう。
保育所民営化の論議の中で、
委員会傍聴等における利便性向上の必要性をどれだけ感じたことか

●池田副町長辞職

昨年7月1日就任したばかりの池田氏が「一身上の都合」を理由に1月21日付で辞職。
ただ報告のみ。
ノーコメント

●因町長のその後

12月の第3週から休んでいる町長。
2月から月水金の週3日、10時から3時くらいまで、病院から登庁とのこと。
本日の委員会及び2月20日の臨時議会には出席できないとのこと。
3月議会も初日と最終日のみの出席で、一般質問・施政方針等危惧される状況。
復帰がどうなるのか、何ら示されなかった。
町長本人に2ケ月会っていない。
これも報告のみ
コメント?

いつまで続くのやら?

3月の卒業式あいさつはまだしも、
4月の入学式段階で幹部は、吉武副町長と安河内部長だけになるのか?

昨年6月に揶揄した「頭でっかち」状態からここまで萎んだ。




ご案内
2018年2月10日~12日

その1
粕屋町子どもの未来を考える会より情報を頂きました。


18日は伊万里市での図書館研修と重なりました。
どうにか都合をつけて・・・・



その2
本田議員より頂きました。



案内その2は先ほど楽しく終了しました。
素敵な言葉をいっぱいちりばめての講演会でした。

一ノ瀬留美講師のコンセプトは、
生活(くらし)とともにある図書館
だそうです。
その言葉通り、盛沢山のアイデア溢れる取り組みをされていました。


新聞に取り上げられた記事の数々
これがまたスタッフの意識を高めるとのこと


私も妻もこの会に参加しただけで、本を読んで心豊かになったような気分であったが、
そうとは思えないような立場の発言も・・・・

図書館は自立を担うのである。
一ノ瀬さんが2度も語ったフレーズ、
成長する私、
成長する○○。
成長・・・常に考えていくこと。
そして、「なりたい自分を実現」するということ。

図書館で働く人、ボランティアの人が、先ず持って置くべき資質、持とうとする資質を
自分の生きざまをさらしながら語っていたのであろう。
2人のスタッフを従えて来られたということも大いに意味あることである。
(我が町の図書館スタッフ参加はどうだったのだろうか? 担当課長、教育長は参加していたけれど)

図書館・・・奥が深い。
次週片山先生の講演会「図書館が社会を潤す」が楽しみである。
一ノ瀬館長も片山先生を尊敬されてあった。

片山善博氏講演『図書館が社会を潤す』 伊万里市民センター文化ホール 午後2時から



沖縄そして我が町
2018年2月10日

議員旅行で沖縄へ行く。
議員各人による積み立てであり、
大きくゴルフ組と観光組に分かれた。
私は勿論?観光組。

沖縄は2度目である。30数年前新婚旅行で少々かじった程度であった。
今回観光とはいえども、結構研修になった・・・自費視察旅行ということか。

それは、沖縄が抱える現実、そして戦禍の記憶・遺跡を継承していくということが
沖縄へ行く目的ともなること大であるからであろう。

話題の普天間基地を嘉数高台公園から望む。
展望台に到着する前から凄い爆音を聞かざるを得なかった。
オスプレイが飛行前の調整をしていたのであろう。



この後オスプレイ数機が爆音を轟かせて飛び立っていった。
戦闘機も飛行訓練を行っていた。
この後も嘉手納基地から飛び立つ戦闘機をいっぱい撮影したのであるが、
そのスピードに我が腕がついていけずに、
テラスの手摺にとまる鳥を撮影して気を紛らせていた。
私のカメラ、パワーショットSX60は
バードウォッチング用に購入した、平和仕様のものなのである。


オリンピックセレモニーに毎回登場の平和の象徴 鳩ではないようだ。
(イソヒヨドリ)

つづきは後で・・・・・・・・・・

中断中にNHKラジオニュースで、昨日オスプレイの部品が、あるビーチに流れ着いていた、そのことに関して米軍から何の連絡もなかったとの
報道がなされていた。
沖縄の日常である。

3日目に東南植物楽園へ行く。
この地は新婚旅行でも訪れたところで、ここでの思い出は
サトウキビをかじったことと、戦闘機の爆音の凄さであった。
普天間、嘉手納基地で上手く撮影できなかった戦闘機であったが、
続けて6機程飛来するそれらを撮影してやっと捉えたのがこの22番。



嘉手納基地で、駐機中の22番を2日前に撮影していたことを後で確認する。



東南植物楽園を訪れた同僚5名とも
この楽園は”爆音”付きの思い出となったことだろう。

私が行かないでいた30数年の間も、この爆音の日常が続いていたのである。



旅行の道中で、私を含むそれぞれの議員に新聞発表の池田副町長辞任に対する
怒り?の電話が度々入っていた。
私たちには議会事務局から議長への報告があり、その内容を聞き、事前に知っていたのであるが、
このことを含め、現在病院から週3日役場へ通っているという町長が、3月議会にどう対応できるのか、
また、それ以前に開催される臨時議会への出席は?
一般質問することの意味があるのか?
施政方針はあるのか?
等々の憶測のなかで町政を憂いあっていた。

私自身も次週から配布する1万枚の粕屋未来図通信に書き込んでいる
3月2日議会傍聴のお誘いが無にならんことを危惧するばかりであった。

連休明けの13日は議員全員協議会。
議員協議会であることの、そして、協議の場であるのに爆音が鳴り続くであろう。
紛糾まちがいない。

しばらく町政は・・・・・・・・・・・・・・・・調整不能であろう。
私のホームページ訪問者数も相当に増えている。
粕屋未来図通信に宣言する粕屋町議会公式ホームページをしっかりと運営しなければ・・・


13日夜には最新議会情報掲載予定。

13日議員全員協議会
協議内容
1)学校給食共同調理場からの報告について・・・所謂遅延金問題
2)議会広報編集特別委員会からの報告について
3)議会報告特別委員会からの報告について
4)その他





議員以外には?
2018年1月22日

「小学6年生と議会と交流事業」の質疑応答で委員長が他の議員に質問の応答を求めていた。

議員の仕事以外で何をやっているのか?

この質問が私にふられることはなかったが、頭の中では回答が出来ていた。

本日は朝から雨に降られて、議会人を急遽している。
私の多大なるホームページのこのタイトルでの書き込み作業は議会人としてなのである。
他の議員と電話で1時間近く情報交換もした。
地域の方と1時間ほど町政に関して意見交換した。

私には3つの顔がある。
議会人、仕事人、楽生人。

昨日は楽生人として、TNCの文化事業が開催した映画会で『コスタリカの奇跡』を鑑賞した。



勿論自分のお金で1200円のチケットを購入した。
ただ、これをこれからの一般質問等に取り上げ活かすとしたら議員活動としての政務調査ということになるかもしれない。
断っておくが、度々不正利用で話題となる政務調査費というものは私に支給されていない。

帰りに知人から循環型農業の素敵な話をラジオ録音しているからお貸ししますということで
近所の知人宅を訪問した。
金子美登の住む小川町にはまだまだいっぱい素晴らしい人がいたのだ。
ラジオでは桑原衛氏が登場。
自然農法に近づく循環型農業を紹介されていた。
ぶくぶく農園というホームページも開設されていて、
結局その中でもラジオ深夜便を聴くことができた。

身近な自然のエネルギーで暮らしをつくる桑原衛 ラジオ深夜便・・・最初は音楽から始まります。40分程。

これは楽生人の活動。
だけど、仲間を集めてバイオマスの研究を進めていけば町おこし、まちづくり、そして町の政策ともなって議会人となるのか。



本来なら今頃福岡市南区でガーデンリフォームの工事をしているところだ。
私の仕事人として。
そして、これは仕事といえるかどうか?
一枚のDVDを携えていく予定だった。
『居酒屋 ばあば』という樹木希林と津端英子さんが人生を語り合うドキュメンタリーである。
前々回の作業日に『人生フルーツ』という津端英子さんと亡くなられた夫、津端修一さんの日常を取り上げたドキュメンタリーをお貸ししていた。
前回の作業時にその話で盛り上がった。家族構成のこと、子供の教育のこと、幼児教育の重要性等々・・・・
私の目指す楽生人のあり様を先取りしていた『人生フルーツ』
仕事先の奥様も共鳴されること大なる世界でもあった。
仕事というより生き方の話となり、
私、という人間の一面をまたひとつ形成していく。

3つの顔があると書いたが、
結局はその3つが合成されてのこの顔なのである。

なので、子供たちを前にしての私は、このような出だしで話そうとだけイメージしていた。

「私には、ご覧のように髭がいっぱいあります。普段は芸術家として・・・・」


このように話し始めればあとはマイペースで回答していけるだろうと。




小学6年生と議会の交流事業
2018年1月20日

本日はいろんな役回りで忙しく駆け回りました。
交流事業の受付。
建設常任委員会では都市計画課長の役。
本会議では学校教育課長。
最後の交流会の場では記念品贈呈担当。
そして、広報特別編集委員会としての写真撮影。
役得で撮った写真の中から、
いろんな交流風景をアップさせていただきます。



西日本新聞社の記者も取材されていましたので、明日の朝刊に記事&写真が???


議員の指差しが目立ちますね。

交流してます。

議長もにこにこ。


100枚以上のスナップ写真を撮りました。
議会だより等でご紹介するかもしれません。



福岡県町村議会議員研修会
2018年1月16日 17日追記

昨日午後は千代町のガスホールで研修会。
そのついでに十日恵比須に5日遅れでお参りをしてきた。
大祭後の片付けをされてある人以外には誰もいなかった。
この10年開運御座に参列していたのだが、
いつもバイクで行く私たちの根性は10日朝の雪と共に尽きてしまった。

さて、研修第一部の演題、「政策議会のための質問力」土山希美枝氏の中で、
最後に急いで話されていた項目は実践する価値がありそうでまとめておこう。

日頃一般質問をしたり、他の議員の一般質問を聞いた後、
議員控室に戻っても質問内容に対する意見交換・討論等はあまり起こらない。
せいぜい、、「お疲れさんでした」という声かけぐらいでその話題に触れたくない・触れられたくないという雰囲気が漂っている。

私自身は一言二言の批判・評価の声を聴きたいのであるが、現議長あたりくらいしか、オープンな批評を聞くことができない…正確には”できなかった”。
その議長は、このところ”権威”づくりに目覚めてあり、議長室に直行することが多いし、昼食の弁当も
控室でとらない。
真の権威は確かなる議会の改革から生まれると思っているが、
本質でないところで右往左往されてある。
何を議運に諮問しているのやら?



土山講師は、
質問力を「政策議会」の資源に
ということで、

一般質問を「議場ひとりぼっち」のものにしない運用を説いてあった。

確かに、いい質問なのだけど一発の打ち上げ花火で終えてしまったり、
そこのところは別の切り口で質問した方が・・・・
等々お互いにストレスを抱えることが多々ありそうだ。



一般質問から委員会の所管事務調査へ発展させるシクミ
を説いてあったが、
私も大賛成である。
そのためには、一般質問終了後お互いの一般質問内容・質問方法等を検証し合う場が
設定されなければならない。
そう難しいことではない。
これによる各議員の質問力アップは確実である。

質問力というタイトルであるから質問の時間が設定されているかな?
と期待して質問内容を準備していたのだけど、前回に続いて今回もなかった。

他議員がどのような観点から質問するか?ということで
より一層研修が深まることも大いにあるのだけど、
最近の主催者はこのようなことに消極的すぎる。
これは町で開催する会への当てつけである。



議員全員集合
2018年1月12日

午前中は全員協議会。
昼休みに建設常任委員会。
午後は4時まで広報編集委員会。

話し合いを一日すると頭が重たい。
協議する内容も支離滅裂なところが・・・・

議会報告特別委員会は改選前までは全員による議会活性化特別委員会であった。
それが、改選後それぞれの常任委員会から各3名、計9議員による委員会と改悪された。
活性化という文字も削られて、活性化を阻止する方向で歩み始めた。


議会報告特別委員会主催による議会活動を全員で行う場合、議決を伴わない全員協議会のもとで招集され、
議会報告特別委員長の進行で進んでいく。
これがややこしい。
委員会で出てきた案の不十分な点を指摘すると、
その回答も不十分なままに、委員会の詰めの甘さを指摘され、それはそれで押し切るようにとの力が働く。
協議会の場だから、論議するところではないのだという論理である。
小学6年生と議会の交流事業を計画・実行しようとしているのだが、
どこにそのテーマである”真なる交流”が組み込まれようとしているのか?
傍観者であれと云わんばかりである。

このような中途半端な組織づくりをしたことが尾を引いているというのに何ら指摘・自覚がない。


朝令暮改という言葉がある。
スピード感をもって改革を推し進めていくというご時世に
この言葉が使われるというのは
十分な改革の審議がなされないままに決定したか、
恥をしのんで?再提案するということであろう。
自分にとって不都合な制度だと感じたがために。

私の知る範囲では、議員の複数委員会所属制度は”それなりの期間”をかけて論議されてきたことだと思う。
しかし、平成28年4月1日からの施行で、まだ2年も経ないでの短期間変更提案だ。

部長制度も町長の副町長2人制推進よって宙に浮いてしまった。
これも長いこと論議されていたように思う。
周辺町ではどこも取り入れていない制度でもあり
止めるにしろ、十分な検証が必要だろうと思うのに。
部長の存在意義がなくなり、現部長、そして
過去の部長もその存在意義を否定されてしまった。

ころころ、ころころ
改革の上塗り。

これらって粕屋病?

粕屋の個性?

米をこつこつと研けば純粋なる白が現れるというのに・・・・



保育所建て替え・民営化について・・・かすや広報1月号より
2018年1月4日


町長・議長新春対談・・・・意味不明ななれ合い対談
なので談ではない。
鮮味のない

キーワードとなっているのは住民目線・・・しっかりかみ締めましょう。しっかりとチェックしましょう。放談で終わらせないように。



かすや広報1月号に、これまで寄せられた意見を公表されていた。
要約された内容しか出せないだろうから、私は原本を読みたい、原本を読める環境をつくるべきだと常々主張していた。
ホームページに全文掲載というのは評価したい。

広報では53人の思いが絞られ17人になっている・・・・約1/3
ホームページで公表された全内容は、20ページにも及ぶ・・・・公表文は全文章の1/15程度?

意見をまとめるのは大変な作業であったろう。
私の不得意とする分野だ。

町立存続を望まれるご意見が約60%”と広報にあるのだけど、全部読んでみたらその中身の濃い文章を読んでいくため、
また、町立存続意見の方が長文のため、
80%以上が町立存続を望んでいるように感じる次第である。

是非多くの町民の方々に読んでいただきたい。

粕屋町ホームページ掲載の全意見

大切なご意見を消されたら困るので私は全コピーした。

追記10日
本田議員はホームページに、目に見える形での分析をしてある。
併せて読んでいただきたい。
多分に私と同じような思いである。



議会最終日
月三万円たのしごとワークショップ最終日

2017年12月13日

議会開催期間中は毎日街頭立ちをしようと考えていたが、
結局は初日と最終日だけであった。
大川小学校では学級閉鎖が続いていてマスク着用の子どもたちが多い。
気合を入れての20分程であるからそんなに寒くはないが、
私が繰り出すジョークで子どもたちが寒くなっているかもしれない。

本日は議会最終日。
淡々と採決が行われることだろう。
それよりも、そののち開かれる議会だより編集のための委員会の方が頭脳を消耗する。
自分の一般質問原稿を書くのも大変であるが、担当する委員会等の原稿書きは責任もあり大変だ。

夕方には議会常任委員会の懇親会も設定されていたが、欠席する。
長年参加していたワークショップが今夜で休止となる。
私はただただ参加して好きなことを語り、素敵な情報を知り、自分の生き方を考えるまさにワークショップの場であった。
楽しみながら月に3万円だけを稼ぐという仕事を10種行えば・・・・
というとらぬ狸の皮算用ばかりを考えていた。

テキストに藤村靖之先生の著書を利用していた。

新たに一冊藤村靖之本が加わる。
昨日アマゾンで取り寄せたばかり。
本日よりゆっくりこの本を味わっていきたい。



楽生人の日記に書くべき内容であるが、
これが結構一般質問の骨格を決めてくれるのである。

「もんじゅ」・ナトリウム抜き取りのこと。
あらためてここに書き記したい。


藤村先生、このことに何とコメントされるだろうか?






一日委員会三昧
2017年12月11日

朝9時に議会へ行き議員有志との打ち合わせ。
その場には半数の議員が集合している。
この時町長と折衝中の委員長を含めると過半数。

定刻の9時半から補正予算の審議を行う。
午後からは特別委員会2つと
全員協議会。


だんだんと明らかになってきたこと。
それは町長や先輩議員が云うように”数が力”ということ。

議会運営委員会と総務常任委員会だけは数で押し切られているが、
議決するときの人数では完全に多数を占めている。
なので、町長も歩み寄らざるを得ない。
本日も本会議という目に見えるかたちでの惨敗をしたくないが故に町長は譲歩せざるを得なかった。


前にも指摘したように悪い組み合わせでスタートしたのがそもそもの間違いだ。
町長は議会で、東京都の小池知事のように多数与党を形成して政治をおこなうのが常道だ、というようなことを述べていた。
議会も議長選出と副町長の複数制提案時まではどうにか与党が過半を占めていたが、それ以降は完全少数与党である。

少数与党の方々もそろそろ立ち位置をわきまえる段階だと思う。
変なことばかり提案・締め付けをするからそれに反発される方々はスクラムを組めるということに。
自らが蒔いた種で苦労されている。

いいこともたまには発言される。

視察をすることも大切だろうが、
我が町の視察に来られる方々を応対することで学べる。
経費もかけることなく。

実現できる立場にありながら、なかなか話を進められていないようだ。
楽しみにしているのに。

現状、建設的な提案が皆無ということ。

いつになったら議会に
共生・共創の社会が育つ土壌ができるのか?



議会も執行部も”文殊の知恵だけでは回らない。




町立保育所の発表会
2017年12月9日

先週の土曜日は中央保育所。
今朝は仲原保育所の発表会に参加した。

私立保育園や町立幼稚園も重なっていたが、迷うことなくこの2保育所を選んだ。

厚生常任委員会の視察報告で、保育所の床がササクレているとの問題が指摘されていた。
厚生常任委員でそのための修正案が検討されているとのことなので
自分の目で確認しておきたかった。

発表会前に園長先生にお願いしてもも組の部屋を見せていただいた。
何と表現したらいいのだろう。
部分補修、部分補修が度重なり
ダルメシアンのブチ模様状態。
おまけにつなぎ目がささくれだつので、何か樹脂的なものでコーティングしてある。

それでも根本的に古い床板のどこぞが痛んでもおかしくない状態で、
活発に動きまわる園児たちには最悪の状態である。

現に多くの子どもたちがササクレの被害に会い、病院での処置が必要なケースもあったそうだ。

町長は耐震化工事がなされていないこの建物をいち早く建て直すと公言していた。
なので、部分補修を全体補修することの意味をどのように解釈するだろう。

月曜日には、補正予算の特別委員会で修正案の議論がされよう。
議会は現在少数与党であるから修正案の可決見込み大としておこう。



発表会の中味を書かないでおくのは失礼極まりない。

息子の保育園児時代にお世話になった先生がいまだに現役でバリバリ!
庭の仕事をさせていただいた奥様が若々しく先生をされていた。
ゴスペルもされている先生が元気な声で子どもたちをリードされていた。
保護者説明会ですばらしい質問・意見をされていた保護者の方々を再見できた。
多くが裏方でお手伝いをされている。

今回は自分の孫(先日満一歳に)を想像しながら園児の成長ぶりを拝見できた。
0歳児クラスで、自分の名前を呼ばれてどう反応するかという場面が盛り上がるというのもうなずける。
子どもの社会性の第一歩というところか。
純粋無垢を大切にされたい。


先日、次男の結婚披露宴でのこと。
宴の最後に執り行われる両家のあいさつでは、
そこに並ぶ6人が全員先生であり、あった(私だけ)。
小→中→高→大と価値が高くなるようなイメージを持つ。
それに連動して先生の価値までもそのように考えてしまう。
ところが、
人間の成長過程のなかで、その成長度合いが最も顕著なのは
小の前の幼児段階であるというのは明白だ。

その重要な段階に携わる保育士という存在に敬意を表したい。

なので、その働く環境にも最適なものを提供できたらと思う。
それはとりもなおさず、ステージに立った我が子の成長を確認する保護者の方々の願いであろうし、
未来を生きる子どもたち自身の力となるものを育んでいく場となるのだから。




これらの文章を書きながら
そして、
書いてきた文章の言わんとしていることから、
教育行政に多大なる影響を与える教育長のことを考えていた。

上から目線に陥りやすい元中学校長よりも、
幼児教育からバトンを受け、中学へ託す小学校の先生あがりのほうが、
町の教育委員会段階では適役に思えてならない。
6年という期間を受け持ち、その前後をも見守るのであるから
その守備範囲は多大である。
今回の発表会にも小学校の教頭先生しか来賓として出席されていないのだから。






一般質問当日朝
2017年12月4日

2年前の12月3日に義父が亡くなり、以来12月の第一日曜日は一周忌、三回忌と法事が行われてきた。
昨昼も飲み過ぎのためか、体調不完全。

本日の四番手で、確実に午後。
いつも午前中、それも一番手を好んで質問席についていたので、
午後のその時間に私の頭脳が明晰さを持っているのかはなはだ不安である。

しかし、ここは町長の施政方針に変更か、追加の言葉が書き加えられることを願って
議場に臨みたい。




議会報告会を終えて
2017年11月15日

議会報告会というものが粕屋町議会で行われるようになって、幾度出席しただろう。
平成24年に制定した議会基本条例が元となりスタートしたのであるから、
単純に6回程開催されている。

毎度のごとく出席するだけでなく、発言も行ってきたので、
それぞれの会に思い出がある。
カワセミのことを発言したり、議会中継が那珂川町ですでに行われていますよ、とも語った。
一度だけ、もう参加する意味がないなと思い、参加しなかっただけで、
その後議員となったために
しばらくは皆勤となるだろう。



大きく変化してきたのは、この2回、発言できる議員の数が増加してきたし、自由な発言ができるようになってきた。
私など、前回のパネルディスカッションでもパネラーに選ばれたし、今回は記録・発表者ということで3~4分の発表機会があった。

それにも増して、今回は11名もの町民の方々と同じテーマにて話が出来たということは素晴らしかった。

ワールドカフェ方式からワールドカフェ的、ワールドカフェもどきと説明が変化してきた。
参加者から、これはただの分科会での討論ですよね。と言われた時には返す言葉もなかった。
何分にもくつろぎの大きな要素であるカフェも提供できていなかったのだから。

私が担当したテーマは駕与丁公園の水鳥橋に関して。
これまでに一般質問でも取り上げたし、委員会でも意見した得意な分野である。
町は再度つくることを前提に2基の柱脚を残したし、
その後いくつもの建設案を委託設計してきた。
ただ、予算の優先度の関係で俎上に上がらないだけである。

多くの大きな声を上げないと町はつくらない、つくれないのでしょう。




厚生常任委員会主催研修会
2017年11月12日

議会だよりが配布されたところである。
その中に、保育所の請願に対する討論が掲載されている。
内容に関し面と向かって反対討論をされる議員は皆無であった。
申し合わせたように継続審議を反対討論の根拠とされている。
それらの支援する方々も署名されていて、完全反対できなかったのだろう。
ただ、継続審議・議論不足をもって反対されるのであれば、これらの研修会等にも積極的に参加されてしかるべきと考えるのであるが、
数名の主体的参加がなかった。
聞く耳がないのであろう。

何だかすっきりしなくて、夜な夜な粕屋町の議会基本条例を読んでいたが、
建前ばかりが基本条例に掲げられていて、真逆のことばかりをしているというのが一部の実態である。
つまり、条例違反なのである。
基本条例の再度勉強し直しが必要だ。

この会を推進した本田議員のブログに自賛の言葉が並べられるのを楽しみにしている。
参加された保育園保護者の方々もパワーアップされたことであろう。
キーパーソンも、建て替えでなく大規模補修・改築で治める方向かな、
といくらかの変化が出てきた。

保育所のことで、もう一つ悲しい出来事が進んでいる。
そのことに対し、何の力にもなれずにこれまで来た私、そして議会に対して憤りを感じている。

私の基本線は変わりない。
多様な世界が大切だと考える。
保育の世界でも、多様性を大切にしたいと思う。
残念ながらその”多”のひとつが消えようとしている現実が悲しい。
いま一歩の力が欲しい。




視察で高知、豊中・京都へ
中間報告
2017年11月10日

月・火で高知越知町へ議会だよりの先進地視察。
水・木で豊中・京都のアンダーパス視察を行う。

長者原踏切に想定されるアンダーパス。
京都の同等事例で80億円規模。
それも、半分供用できながらの拡張工事である。

昭和3年京都府都市計画。
昭和21年に事業化。
平成21年に完成。

一方、迂回道路もままならないような長者原で建設となると・・・
因町長の議員時での一般質問取り上げ・・・数年前。
建設常任委員長の一般質問・・9月議会。
事業化計画前の調査等最低でも3年とのこと、
完成の日はいつのことやら??

県事業とはいえ、やはりパスなのであろうか。

これから、それらの視察報告書をまとめる。
もう一つ総務常任委員会での東京視察がある。

その後この場でまとめて資料開示したい。



平成30年度粕屋町予算要望事業
各課対抗公開プレゼンテーション
粕屋町初! 全国初?
さて、いかがなものだったか?

2017年11月8日朝

広報かすやの裏表紙を使って周知された今回のイベント?
皆さんの評価はいかがなものだったのか。

小さなことから先ずケチをつけていけば、タイトルが長い。
公開もプレゼンも同じ言葉であり、町民を意識した言葉が欲しい。
今後続けるのであれば、しっかりした会のネーミングを前面に出し、上記タイトルはサブとしたいものだ。
会場でも各課対抗は赤文字にしてあった。
アンケートにはその意味合いが少し加味されていたが、実際上のプレゼンには他課への対抗意識を感じる言質はなかったように思う。
町長からの個別評価もなかったが、参加者による最大評価事業は絶対実現していくような気構えもあればもっと熱が入ろう。
最後に町長あいさつがあったが、
この段階での”あいさつ”ではないだろう。
しっかり受け止めるようなタイトルであってほしい。
別次元である議会との意見の違いを強調されるのもいかがなものか?
議員も、参加者も意見し、反論するような場は設けられていないのだから。
多くの人が会場に詰め掛けていたが、
議員、区長、役場職員、いわゆる関係者で大多数を占めていたように思う。
より多くの町民が来場されるような工夫(曜日・時間を含め)が今後必要だ。
部長という役職も現存しているのだが、各課対抗ということで表面に出ることがなかった。
部長は今後任用しないという町長の考えだから、存在が見えなくてもいいのだろう。
ただ、課を横断するような事業要求は部長的な役割が必要になろう。
それに、現存する課の枠組みだけでは、新しいプロジェクトは出にくい。
協働のまちづくり課ではそのような必要性もでていた。
勝手連みたいな管理職以外のもので組織されたチームによる飛び入りが出るようなことでもあれば、
万々歳である。

情報公開という流れは基本的に評価したい。
私たちはこのようなことを予算審議でやるのだが、その中に町民が傍聴されるということがほとんどない。
これがきっかけで、○○の要望事業はそうなっただろうか?と関心を持たれたら嬉しいことである。
各課とも温度差はあれ、予算要求に対する
一転突破の意欲は高まったことだろう。

今後の町長査定、それを受けての予算審議を楽しみにしたい。



何故にキューバ?
2017年11月1日

春も終わりの頃に近くのお宅で3家族での酒盛りをやった。
その盛り上がりの中で、農業のことを語る中、メンバーの中からキューバのことがでた。
その時どういう流れからか、みんなでキューバへ行こうか、行こうよ。ということとなった。

酒の席のこと、このまま流れるかと思いきや、事が進んでいく。

事前学習する中で、全員が読んだこの本がいけなかった。



あまりにも期待させるタイトル&写真であった。

そして、私のなかの決定打はこれであった。

鎖国により完成された江戸時代の循環型社会は見ることができないが、
今現在もある鎖国状態のキューバなら見ることができる。

パスポートの準備。
2008年が有効期間であった。
それ前の10年間で6~7回の海外渡航をしていた。
人生の中で、足元を見つめなおす期間であったのだろう。

つづく・・・・このところこの言葉で中断したまま。

議会の視察が重なり、造園の仕事も山積み状態。
ヤギさんだけは平和に暮らしていてくれて助かってはいるが・・・



入党?
2017年10月30日

今回の衆議院議員選挙、投票に行ったのは10月16日、初めての期日前投票。
結果を知ったのは旅先で突然の国際電話。

”自民圧勝”

だろうな、との同行者との会話。
前にも書いたが、私は自民党でもなければ、民進党でもない。
選挙前にある候補と我が家でお会いしたが、
その時に、私の一番近い政党は”緑の党”かな、とお話しさせていただいた。

そのような思いで、選挙結果等の解説を読んでいくと、
休眠状態ではあるが、だんだんとこの党へ入ろうかという思いが強くなってきた。

私は職業としての政治家に多大なる疑問をもっている。
政治家を志すという意思の強さからなのか、
政党をころころと変えながら職業政治家を目指される吾人の多さにただただ驚く。
多様なる社会を私は願っているが、小選挙区制度はそれとは大いに反するものである。

この国をどう導きたいのか?

大上段に振りかざしたが、ただただ私は自分が負っている町政の中で、
次回は、みやまとキューバで学んだことを
町政に活かせるよう最大限の方策を練りたい。

ただただ、こつこつと。

と、今は自戒しておく。




躍動しているみやま市
2017年10月1日~2日~6日

先月末といっても昨日ですが、応募していたみやま市の見学・研修会に参加しました。
価値ある視察でありました。
宿泊を伴う行政視察を超える刺激を受けてきました。

まとめるのに時間を要しそうです。
ただ、しっかり整理して、12月議会の一般質問につなげます。

前にも書きましたが、
私は西日本新聞を購読しておりません。
なので、佐藤弘氏・中村修氏のこの企画を知りませんでした。
幸い、トクノ・スクールの事務局長から、情報をいただき、即申し込みをしました。
ただ、30人という枠であったので、これ大丈夫かな?と不安に思っておりました。
後で知ることになるのですが、中村氏にも江頭財団が関わっていたとのことでした。
次の日には、キューバへ同行の方から、この企画へのお誘いをうけたのですが、
私はすでに申し込んだ旨知らせ、行くときはご一緒しましょうということになりました。
結局、粕屋町から3名もの参加になりました。
お二人には、今後請願でもしていただきたい内容です。
現地で頂いた参加者名簿では52名にもなっており、
八女市や福津市などの議員5名、
福岡県や、宇部市などの職員が主体的に参加されたり、地元のご夫婦等々
各方面の方々の参加で盛り上がりました。



佐藤弘氏提供

というのも、会の中で自己紹介的なこともあり、相互作用も良き方向で働きました


私はこの場で、
「循環が大好きです」
「造園の仕事をしていますが、剪定した枝葉を飼っているやぎに食べさせています。」
「町議会議員もやっているのですが、宿泊を伴わないこのような近場の視察は・・・・・」
と話していると、会場内で笑いが起きました。それほどに認知されているのでしょう、視察のあり様が。
勿論私はこの後に、行政や議員にも働きかけてこの場を再度訪れたいと結びました。
中村修氏への事前質問での氏の回答も次のようにありました。

もう一度、役場職員を連れて、視察に来てください。循環については本を買って読んでください。
その次に、講師を呼んでください。


いろんなことを循環させなければなりません。
そのためには、パイプの詰まりも直さなければなりません。

この頃、旧知の方々から
太った、太った
と連呼されます。
人物が大きくなったと称えられるのならうれしいのですが、
その方面での言葉では全くないようです。

点をを取る努力をしなければ・・・・
勿論、大に君臨している 、 をです。
間違っても、権力の犬ではありません。



まだまだつづく・・・

まだまだつづく、休筆期間
大きな学びと併せて・・・





お断り。
2017年9月29日

9月議会の一般質問を議会だよりに出さないことを宣言し、
9月22日には委員長にOKをもらっていました。

11月には、自己編集の粕屋未来図通信で15000枚を町内配布しようと構想を練っていました。

ところが、
28日の委員会で、いろいろと中野対策がなされていました。

いつもは不必要なマイク・録音システムが導入され、
議長も出席し、
私の発言場面まできちんとセッティングされていました。

私の中ではすでに過去のことで、実を取っているから論議などもう流されてもいいかな、
と考えていたところでしたが、残念なことです。

おまけに、議会だよりの未掲載など認められないということで、
魔の議会運営委員会を経ての説得工作がおこなわれました。

A議員のアドバイスもあり、あっさりとひきさがりましたが、
いろんな刺激がないと、議会だよりも在り来たりのたよりなきたよりに終始しそうです。

委員会と本会議での討論の両方を聞かれた方からメールがありました。
議長は、私の賛成討論に対して、この場は他の議員を説得するために行う討論なのだから、
委員会での討論と同じでは時間の無駄だ、という趣旨の戯言を述べました。
その方によりますと、B議員もC議員もほとんど同じことを言ってますよ、と。
おまけに、本質的でない議員必携のことばかりを取り上げて、請願の中味が論議されていないとの
指摘も頂いております。

突然の議長発言で、私の発言に続く人は躊躇したかもしれません。
委員会と同じことを言おうとしていた議員もいたかも?
私の発言は、結構内容を付加しているのですが、「トラクター」のヒビキが大きかったからでしょう。
同じ発言とひとくくりにされました。

議長は口では公正中立といいますが、この体たらくです。
機会あるときに意見します。




何度云ったことだろう、キューバしのぎ
2017年9月23日

近隣先輩方々との会食のなかで、何がキッカケか、
みんなでキューバへ行こうということになり着々と準備を進めてきた。
昨日ビザも取れたとのこと、あとは事前学習ということか。



キューバといえば吉田太郎。
江戸といえば田中優子ということに私の中では決まりごとになっているのであるが、
江戸の記述は石川英輔という田中優子とも共同研究をされていた作家が担当されている。

もう一つ、
キューバと江戸の共通項、それは、
両方とも鎖国状態が続いたということ。
そのことにより必然的に循環型社会が形成されたということ。
この先進?モデルが、これからの資源枯渇時代に対応するヒントを生み出すこと必然。

出発までおよそひと月。
それまでに我が家のヤギさんたちの循環型生活システムを完成させなければ・・・・・

次回の一般質問はこのこととつながるみやま市の見学で出来上がりそうだ。
総務・建設常任委員会でそれぞれに行く視察先で+αがあればいいのだが。




みやま市は凄い!
2017年9月12日

先日NHKでシュタットベルケのことが取り上げられていた。
その中心は、みやま市であった。

西日本新聞に下記の案内記事がでていたそうだ。
それを読んで、地域の先人が2人申し込まれている。
勿論、これを私に紹介してくれたトクノ・スクールのメンバーも申し込まれている。

私ももちろん、即申し込んだ。
僅か30人だから、大丈夫だろうかと心配していたら、
昨日、西日本新聞のこの件に関する担当なのだろう、佐藤弘氏より確認のメールが入っていた。

そういえば、封書でこれまでも2回程これらの説明会開催を知らされていた。
しかも、粕屋のサンレイクで行われていた。

秋にキューバへ有機農業の先進地へ同行していただくメンバーも申し込まれるほど
共通認識があり嬉しい限りである。



大木町との関りも書いてある。
このあたりで、次回一般質問内容が構築できそうだ。




共創・共生
2017年9月6日

昨日共創・共生を主テーマに一般質問を行った。

沈下橋の話は聴いたが・・・
いえいえ、沈下橋の思想なのです。

その中で、トクノ・スクールのことを少し話したが、
偶然にも?そのメンバーがFBに素敵な言葉を掲げてあった。
嬉しくて、嬉しくて、本人に宣言して転載させていただきます。

真の共生
軍事に費やす経費のほんの一部で福祉の環境は改善できる。より良い教育を受けることのできる人を増やすことが出来る。もっといろいろなことをできる。
ミサイル迎撃システムとか言っているけれど、それでその時日本にいるすべての人が守られるわけではない。重要施設の守りに使うつもりだろうけれど、それは政府にとっての重要施設であり、しかもその全てでさえない。原子炉が含まれるとは言われていない。守ったつもりで守り切れないかもしれない。ミサイルの迎撃について、ある人はピストルの弾をピストルで撃ち落とすのに似ているという。
核シェルターを造ろうという人がいる。東京電力の壊れた原子炉は核物質をまき散らしたけれど、クリーニングをしたというけれど、まだ人の住めない広大な土地が残されている。その期間より長い間、シェルターの中に住み続けるつもりなのだろうか。シェルターの中で、水、空気、食料、廃棄物などはどうするつもりなのだろう。何をして暮らすつもりなのだろう。長い期間ののちシェルターから出た時、その人が何を経験することになるのだろう。
想像するのもおぞましい。だから、そもそも、戦争をしてはいけないのだ。人間はその方法を考え、話し合う能力を持っているのだから。楽しい日常を維持し、すべての生き物と共によりよく生きるすべを工夫できるのだから。真の共生とはそういうものではないだろうか。

これから議会は保育所の建替えについての論議が中心となる。
委員会は20日ではあるが、気持ちはもうそこにある。
このようなところにしっかりお金をつかいたいものだ。
頭脳も使いたいものだ。
町民の皆さんと一緒に。
ヤギさんも一緒に。・・・・・・・・・彼女らも素晴らしい風景を醸し出してくれる。
共創・共生



共に創ろう。




年4回だけの特異日それとも得意日
2017年9月5日

本日、一般質問を朝一番で行う。
これで8回目。
意味あるとは思わないが、皆勤である。

自分なりに点数をいつもつけているが、今回は75点。
言っておかねばならないことを一つとばした。
前回の反省からチェック欄を設けたが、最初から勝手にしゃべりだしたため、
途中からつけることにためらいがでてきた。

高専の5年生のとき、古典の先生が一コマの授業(平家物語)を起承転結のある、そして魅力ある構成力で熱演された思い出が
私の心の中に今も重く残っている。

そのような授業・講義をしたいというのが、教壇に立っていたころの夢であった。
しかし、
理想が高すぎて夢で終わった。

一度この時の大先生にメールをだしたことがある。
ネットで検索して、ある東北地方の大学で教鞭をとられている先生を発見したのである。
返事も頂いた。
今にして思えばいい迷惑であったろう。

3ケ月に一度でしかないところに成長も望めないのかもしれない。
理想の先人・憧れの先人がいないということもあろう。

他市町村議員のそれを、傍聴に行けないということもある。

他力ばかりをなげいている。
常日頃の発言・発言力、質問力を積み重ねた成果が一般質問で発揮できるもの。

さあ、今日からまた精進、精進。

と言いながら今宵は打ち上げに焼き肉でも食べたい気分である。



会に懐
2017年9月3日

このところ私はいつもこのことばかり発言している。
選挙で選ばれし対等なる16人が議会を構成しているのであるが、
その構成員にかなりの格差が存在しているのである。
その最たるものが、議会運営委員会のメンバーであるかないか。
その会は伏魔殿と称してもよいだろう。
そこで話し合われた内容は、個人的に参加メンバーから聞くしかない。
それも、意を同じくする議員からでないと意味がない。
新議員メンバーになり当初の会合では全員の意見を集約するような素振りだけは存在していた。
ただ、以前にも書いたように、そこで話され、激論された1時間の報告が、僅か2コメントくらいになってしまうのである。
このところ、そこで議員の処分ばかりが話し合われているとかないとか?

結論的報告しかないので判らないことばかり。
その参加しているメンバーからも不満の声が出る。
その常套句は

以前はこうであった。
この役職を受けるには、あれは兼務できない。
委員長の権限。

もめれば、最後は意を通じる過半数の賛成多数による逃げ切り、押し切り。
後から、思い出したように過去のあいまいな”取り決め”がでてくる。

民主的なまちづくりを創造するメンバーの足元がこれでは先がおぼつかない。

議会初日、本会議から私は爆発した。
それは、請願書の取り扱いについて。
ある請願では、請願者本人が議場でその思いを発言する。
別な請願では紹介議員の代表がそれに代わる。
今回は、特別委員会に付託する。

同じ請願で何故このように取り扱いが変わる?

変えるなら変えるなりの正当な判断、そしてその公表があるのが当たり前。

運営委員会に参加していない議員はただただ従うだけ?

はじめの一歩は大変だ。
はじめの一歩が大切だ。




9月議会、1日から22日まで。
会期日程・一般質問通告書一覧は粕屋町議会ホームページで
2017年8月28日

本日9月議会定例会の日程・議案等をいただいた。
一般質問通告者は14名、過去最高人数だろう。

議会日程、一般質問通告書は、近日議会ホームページに掲載されよう。
保育所建設のこと、防災のこと、池田新副町長への質問が多いようだ。

さて、本日は伊万里市議会内で開催された研修会に参加した。



粕屋町でも、このようなことを始めようと、本田議員が中心になって『かすや未来クラブ』をスタートされたはずである‥‥まだ未確認。
本日、その会と重なったが、私は伊万里の研修を申し込んでいた関係もあり本田議員に断りこちらを選択した。
伊万里議会議長を2年間やられていた盛議員とFB友達となり、いろんな議会活動、研修の情報を得ている。
相当な刺激を受ける。
議長をやられていた2年間の、様々な挨拶はすべて自分で原稿づくりされたとのこと。
全国の先進地を訪問され、議会改革まっしぐらである。
このような牽引力ある存在で、周辺市町議会にも刺激を与えられている。

一方では・・・・・粕屋町議会・・・・・酒を伴う会の誘いは数あれど、自主研修的な誘いは皆無に近い。
数合わせの会ばかりであった。
そのような歴史が長く続いたからだろう、長くやっていても議員としての成長が期待できない。
最近、一度決定していた議会運営上のルールがコロコロと変更になる。
何の説明もなく
説明があるとすれば、過去はこうだったと、思い出したといわんばかりに。
請願書の取り扱い、二転、三転している。
議会初日から波乱含み。

しばらくは、「憧れの議員」を求めて他市長村議会等との交流が必要だ。



保育所に関する特別委員会23日
2017年8月26日

どの議員も朝から委員会が続き、少々疲れ気味の段階で、あれ!という感じで開会した。
傍聴者は5人+α まだまだ未来ある乳幼児も。
その子らの為にもしっかりとした保育所をという気分であったが、
議員の会話の中で「「QRコード」という言葉が飛び交っていたので ? という感じだったが、
私は全く予期しない『かすや広報9月号』が開会時に配布された。
その意図は?

記事は粕屋町ホームページの「重要なお知らせ」で読むことができます。
ついでに、しっかり反対意見を書くメールフォームもあります。


約束通りアンケート取りますよ。・・・ということを知らせる為だったのか?
私の想いとのギャップから、ただ笑うしかなかった。
逆に、このような稚拙な対応だからこそ次のステップに進まなければならない。

保育所での7回もの説明会からあみ出した集大成がこの広報内容。
まだまだ本質が見えていない。

記事に対する不満の声が多々集まるに決まっている。
次の問題は、
そのアンケート結果がどのように処理・集計されるかだ。
広報の説明に沿うような次号の発行が予定されているのであれば
たまったものではない。
我が御旗・議員としての矜持ををここに掲げておかねば・・・



情報公開も不十分な中、情報操作までされていたら”民意”など届きようがない。

9月1日開会の9月議会では、6000人以上の署名を携えた請願に対して、しっかり賛同の意思表明をしなければならない。




その前にまだやっておくことがある。
こっそり、ひっそりと・・・・・




粕屋未来図通信、最終校正に
2017年8月24日


横槍が的に命中しないよう小さくしておきます。

昨日頂いた広報かすや9月号に書いてある保育所建替え等の記事を取り上げる余裕がない。



涼しくなると読書が復活。
2017年8月15日

9年も切らしていたパスポートを申請に行く。
期限切れのパスポートでは【6回/10年間】も海外渡航をしていたのに、
この9年間では一度も海外へ出なかったとは?
週末には海外(といっても国内の)旅行を計画中だが、
いかなる旅となることか?

久しぶりの天神で、ジュンク堂へ寄る。
今読んでいる新書『未来の年表』が売り上げNO1になっていた。
気をよくして、11番目ではないのだが、その位置に置いてあった『縮小ニッポンの衝撃』を購入。
同じような内容だろう。
これからこの手の本・情報が溢れるばかりになることだろう。
しっかり未来予想をしてまちづくりに活かさなければならない。
ブドウの本・・・・楽生人の日記に入れるべきだろうが、
まとめてこちらへ入れ込んだ。
ブドウの季節・・・今朝雨に打たれながらヤギさんたちのために借りている隣の草地を創造した。

ぶどう棚をつくり、木陰をつくろう!

『発達障害』
少しは勉強しなければ・・・・



本当はもう一冊購入している。


何故にこのような愚挙を!
2017年8月3日~5日

5日夕方からとばら夏祭り。
その準備(私は実行委員)で午前中作業をしていると、いろんな方が副町長の件で話しかけてこられる。
議会だよりの配布がスタートしているのだ。
私は反対しているから話しかけし易いのだろう。
どの方も、周りはみな反対とおっしゃる。

その”議会だより”で私の反対討論原稿が作為的に一部カットされている。
左が3校正、右が現在配布されている最終版。



私も編集委員。
編集委員会に突如参加した副議長が、
反対討論原稿の、顧問ということに異論を唱えてあった。
私は意に介さなかったが、同じく顧問という言葉を使われた案浦議員が、
意見として述べたのだからいいではないか?
というようなことで反論されていた。
私は口をはさむこともしなかった。
最後の編集委員会で山脇議長からは別の部分で、他人を傷つけるような文章はいけないのでは?
というような趣旨で今回勝手に削除した部分の削除意見がでた。
度重なる口撃に私は怒りを持って反論した。
私は納得できないから委員みんなの意見を聞くように要求。
意見が出しにくいのなら私は席を外すとまでいった。
削除という委員の賛同意見も出ないまま、
委員会ではそのまま掲載することになっていた

それを・・・・
委員長権限なのか?
議長権限なのか?

議員提出原稿の変更の場合議員にも了承をえると委員長は語っていたが・・・

このままでは、
私はそのような委員会に所属しない。
一般質問原稿・反対討論原稿も出さない。


これから経緯を調べる。
徹底的に調べる。

現在編集作業中の『粕屋未来図通信10号』を急遽一部差し替えて
このことを大々的に取り上げる。
大々的に町内配布する。



中央保育所にて議会との意見交換会
2017年7月30日

昨夜一連の流れの最後となる意見交換会が中央保育所で開催された。
会場外では原町区夏祭りの会場放送が流れていて、
今宵の出席者は?という不安を持って始まった。
開会時保護者は10名ほどであったが、多くの職員も傍聴されていた。

私は要点筆記係という担当、それも相棒が欠席のため一人ですることとなってしまった。
そのような立場なので、発言をすることもないだろうと職務を遂行していたら、
委員長の指名で発言することに!

基本個人の考えは云わない中での個人的な見解も云える発言の場であったようであるが、
急にふられてとまどいもあり、簡潔に思いを述べた。
私自身はホームページで自分の考えを書いていると語ると、
多くの保護者がうなずかれて、
これが、今月のアクセス量増大化の源だと確信した次第である。

情報開示という言葉が意見交換の中で飛び交っていた。
議長はわが町の議員からタブレットによる議会開催要求の声がまったく上がらないと語っていた。
とんでもない、私は先進地である安城市の議会ICT化のことを紹介したり、
職員の議会対応簡素化などを語っている。
議員誰もが活性化を考える立場にあるのが当たり前であるが、
今回の議員所属では”活性化”という言葉が消え議会報告特別委員会にとって代り、メンバーも16人から9名ということになってしまった。
直接民主主義が大嫌いな我が町議会である。
現状を嘆くのでなく活性化を推進する真の議長であってほしいものだ。


広報かすやの7月号での特集をお読みになっただろうか?
町民意識調査結果のお知らせで、

粕屋町では、町民が町政に参加しやすくするために、
どのような取り組みが必要だと思いますか?

という質問項目で、
積極的な情報公開の実施  48.4%
アンケートで意見を聞く  41.3%
がダントツ1,2位となっている。

これらのアンケートは相当な予算をつけての集約結果である。
ただ、それが活かされるかどうかは
議員をはじめとする当事者の意識改革が必要となる。
意識改革をするためには、みなさんの大いなる声が必要となる。
自ら自分の立場を変えようとしない人種なのだから。

幸い、
今回、そのような大いなる声、情報公開への要求、
傍聴しやすいような会議時間変更要求が意見交換会の中でなされた。

これで、少しの改革でもできないようであれば議会は必要ない。
議員って何だ?
ということになる。



仲原保育所 議会との意見交換会
2017年7月23日

21日金曜日の夜はトクノスクール。
農村社会学の行動派学者徳野貞雄先生の講座である。
私も大学では社会学科に所属していたが、ジャーナリズム的な理論を主に学び、社会学の理論的なことは多少かじったかな?という程度である。
ただ、マックス・ウエーヴァーの一著書だけは相当に関心を持って学んだ。

さて、このタイトルで何故トクノ・スクールなのか?
ということだが、
この講座の終わりごろに、次回学習の予告として先生が、

行為の4類型としての目的合理的行為のことを語られた。

人間は合理的にしか動かないのだ
野球がしたいから、野球部に入るのだ。
大宰府天満宮に行くのは、合格したいから。
・・・・

この目的合理的行為という言葉が私の頭の中にすり込まれていた。
これって、まさに今回の保育所に関する事例に当てはまるのである。

町長は合理的に考えたのである。
合理的なことだけで提案してきたのである。
耐震化されていない老朽化した保育所を民営化することによって僅か3000万円ほどで建替えよう!
合理化という言葉には人間個々の存在・気持ちは無かったようだ。

そこへ、多くの保護者が素晴らしい町立保育所の価値を語りだした。
つまり、価値合理的行為もあるのだ、必要なんだと。

私は、ほとんど保護者の語る言葉に反論する言葉を持たない。


今ここでこれらのことを冷静に整理する。
近未来の目的からすると違いがはっきりしているのだが、
実は、長い目で見たときの目的は同一なのだ。
つまり町長は、

福岡県で1番  子育てしやすい町づくり

を標ぼうしている。
つまり、価値合理的な目標も公約しているのだ。
この価値を知っているのは、保護者であり、長年培ってきた職員の方々なのである。

保護者の方々は、町長の提案に反発しながらも、
子育てしやすい町づくりに最大貢献しようとしているのである。

福岡県で1番と言わないまでも、

両者とも ”子育てしやすい町づくり”を願っているのだ。

誰がどう気づいていただきたいのか明白だと思うのだが・・・・
そうなればすごい力になるのに。


22日土曜日の夜は仲原保育所。
発言することもできない遊戯室で、このような思いを持ちながら
保護者の意見に力を貰うばかりであった。




町立保育所に関する特別委員会 第2回
2017年7月19日

白熱した論議というのだろうか?
場外乱闘から始まった。
傍聴された3名のご婦人方も、なんだこれ?
と思われたことだろう。

質問したいこと、
言いたい意見は多々あるのだが、
委員長の差配もあることだろうから、流れに乗れるように我慢ばかりをしていた。
ほとんど最後になって意見を云うことができた。

私は、あれだけの町立に対する熱い思い、意見を聞いてきたからには、
その方向での見直し・意見がなされることに期待を寄せていた。
実際には、町立で建設する場合の補助金等の問題ばかりで、
町長と同じ土俵に乗っかかっている。
まだまだ、これからなのである。

私の選挙ポスターでのコピーは

「まちづくりは、そこに住む人々の『想い』から始まる。」

なのである。
今回、多くの保護者・関係者の想いを聞くことができた。
メールでも多くの方が意見を寄せられている。
訪ねてみえた方もあった。
なのに、
素晴らしい保育所を運営されている職員の想いを知らないでいる

福岡県で1番  子育てしやすい町づくり

を標ぼうされる町長。

今ある人的資源は素晴らしい。
保育所で働く職員、そして役場職員。
教育は大人が子供へするというのが一般的ではあるが、
子どもたちからいろんなことを学ばれた素晴らしい保護者の方々。
今回民営化に直接は関係ない方々からも
町立の良さをいっぱい発言いただいた。
公営は地域のスタンダード
という言葉で公営を残すことに意味があるを力説された保護者。

このような素晴らしいベクトルを持つ方々のチカラを合わせれば
もっともっと子育てしやすい粕屋町
ができるはず。

動こう。ワークショップ大いに結構。

耐震?

耐震化を別な形で楽しみながらやる方法だってあるはず。
想定しての対策もあるはず。

町のトップは知恵を集めようと二人の副町長にしたが、
今集まる保護者パワーをこれからの子育て環境に費やしていただければ
日本のスタンダードができること間違いなし。
そのときには、
福岡県で1番???

今後
22日の土曜日19時から仲原保育所で
29日の土曜日19時から中央保育所で


町議会議員との意見交換会があります。
どなたでも参加可能です。

追記

給食センターの建替えも私は自校式を願っていた。
PFI方式で民間になげうった現在、学校給食のことに関して
どれだけのことが言えるのか?
福岡県で1番の学校給食を目指すなどと言えるのかどうか?



保育所の建替え、民営化に関する説明会が昨夜でいったん終了
2017年7月16日


本日は操法大会
2017年7月16日

暑さによる体力の限界を感じている今日この頃。
結局、操法大会へ向けた練習を一度も見ることがなかった。
本日の本番、団員の疲労も極度の状態になっているのでは?

せめて本日だけは猛暑の中、来賓参加させていただこう。

ついでに、中部消防署の東側田んぼにかわいい合鴨がうごめく姿に癒されてこよう。

追記

暑さですべての体力も奪われ、
ほんの近くの合鴨にも会う余裕がなかった。

ただ、午後には本格合鴨農法の古野農場をお邪魔して、合鴨農法・キューバ情報を仕入れてきた。


いろんな方より”大きな耳”にてメールいただきありがとうございます。
今最高に忙しくて、返事・書き込みができないでおります。
ことの本質で対応したいと思います。
近日書き込みます


説明会@仲原保育所

2017年7月8日

前回からことの本質というものを考えている。
そのことばかりを考えながら保護者の意見を聞いていた。

職員の側に立てば、保護者からの熱い繋がり・想いが数多く語られて園長?さんは涙ぐんでおられるほど冥利に尽きる言葉だ。
ただ、この流れでは、このような関係はこの1~2年で崩壊する。
正規職員とはこの2年で必ず離れ離れになることは間違いないのだから。

安心・安全で新しい園舎はいいですよと新設の保育所を持ち上げられる町長。

保護者は壁の傷も思い出、仲原保育所の名前も残してほしいと熱く訴えられる。

いろんな要素が(安心・安全以外は)良好だから語られる熱い存続の思い。

それに答える町長の言葉に”町立のプライド”がない。
すでに存在する素晴らしいプライド。
これをまだまだ高めようとする意欲は?

どこに本質があるのか?

今宵も説明会はあるのだが・・・・

13日は本質が問われる日であろう。
19日・22日・29日は議員の姿勢が問われる日となろう。


追記

私のホームページ・アクセスレポートを見た。
凄い。
選挙投票日前後のアクセス量と変わらないのだ。
選挙戦が盛り上がらなかったのか?
それとも?

昨夜の仲原保育所
あまり保護者は集まらないだろう
意見はあまり出ないだろう

そんな私の予測を裏切る50名近くの保護者出席。
数えきれないほどの質問・意見


町立、町立というけど正確には町民立、地域住民立。

私の田舎の小学校には学校創設の寄贈者名を記した記念碑がある。
私の自慢のひとつは、
私がこの記念碑に一番触れているということ。



我が生家は小学校の西門横にあり、子供の頃は校庭で遊ぶ毎日であった。
この記念碑ではよく目隠し鬼ごっこなどやっていた。
今ある西門の場所は昔私が過ごした離れの場所であり、
校庭の拡張で売却された。
そして、プールの改築に伴いその記念碑は生家の表からバッチリと目に入る場所に移設されたのである。

我が祖父の名前もある。寄進したお金の金額も書いてある。
それ以外にも地域みなさんの奉仕(ボランティア)活動があったのだ。

このようなスタートからの思いを繋げるということはどうすることなのか?
しっかり保護者・職員・住民の意見に耳を傾け、考え、議会に反映させたい。




始動…町立保育所の建替・民営化に関する特別委員会
2017年7月7日


厚生常任委員会が全員一致で発議した上記特別委員会設置が承認された。
早速に第1回目の特別委員会が開催される。

昨日は、臨時議会が前々から決まっており、その機会を利用しての立ち上げであったので、この委員会に与えられた割り振りは1時間。
そのスタートは、担当課・堺課長による厚生常任委員会・保護者説明会で、これまで話されてきたことを全議員の底上げということで45分程を費やした。
残り少々の時間が町長の一言、委員長のコメント等で費やされ、実質の論議は次回7月19日9時30分からということになった。
仲原保育所の説明会が7日と8日、西保育所が14日と15日。そして、中央保育所の再度の説明会が13日(町長も出席)。
これらの説明会を受けての19日である。


議会の議会報告特別委員会でも議員自らが町民の意見を聞くべきだということで
仲原保育園7月22日、中央保育園7月29日

を計画している。


実質、論議の時間はなかったが、町長が耐震化のことを話されていたことから、
今このタイミングは、前日、そして今も続いている朝倉市等の豪雨災害だろうと思い、
私だけが許されてこのことだけで質問・意見をおこなった。

町長は、厚生常任委員会で防災公園に移転も考えた、だが近隣住民の方々を説得する自信がないと述べられていた。
中央保育所での説明会では、保育所を使用しながらの園庭での新築工事は子どもたちに大いなるストレスとなる等の不安の声が上がっていた。
厚生常任委員会の中で、預かる園児が5割増しになると、その近辺に及ぼす交通問題等しっかり考えなければという、別の保育所でおこった事象を基に話されていた。
私は豪雨に付随して、この地が周りより低地にあることを前々から危惧していた。
であれば、防災公園のほうが、土地も高く、他の問題もクリヤーしやすいのでは?
とも考える。
私はこれまでの一般質問でいつも”総合的に”という言葉を挟んできた。
理想は、学校等の近辺に公共施設。空間が隣接しているということ。
そうすれば、いろんなイベント、災害時にお互いが補完できる。
大川小学校近辺はお互いに駐車場等で利用し合っている。

防災公園の近くには?



ことの本質はまだ別のところにあるのだろう。
安心・安全は当たり前のこととしたとき、この保育所でどのように未来ある子どもたちをどのように育てていきたいのか?
町立であれ、民営化であれ。

このことを考えながらこれから続く説明会、特別委員会に臨んでいきたい。

夕方にはある保護者の方と面談をもつ機会に恵まれた。
いろいろと教えていただいた。
ことの本質について。

彼が帰られた後、私はまた思った。

議員って何だ?
何をしてるんだ?




先日の厚生常任委員会では傍聴者が3名あった。
特別委員会にはまだまだ多くの来場者がありそうな予感がする。
(議会に期待をされていればのことだが。)




中央保育所へ20数年ぶり
2017年7月1日

今の住家の前には、原町に数年住んでいた。その時長男は最寄りの中央保育所へ通わせた。
数回は送迎で来所したはずであるが、ほとんど記憶がない。お遊戯室がしゃれた六角?構造になっているのだが、記憶にない。

さて、本日の中央保育所の建替え・民営化計画についての説明会。
数えはしなかったが、多くの参加者があり、そして、20名近くの保護者がマイクを持たれた。
(本田厚生常任員会委員長の配慮もあり、議員も9名参加)
一言でまとめるなら・・・・行ってよかった。知る必要がある。
中央の今回だけの参加と考えていたが、とんでもない、他の保育所説明会も参加したい。
参加しなければならない。

町民を代表して、と言われながら(言いながら)、発言された保護者の想いをほとんど聞くこともなく議会に臨んでいる自分の姿がみじめにみえた。
厚生常任委員会では今回と同じ説明がなされたとのことであるが、
このような、濃厚なる関係者の意見が代弁されたのであろうか?

以前、中央保育所民営化反対の署名活動があり、民営化がなされなかったということは傍聴等で知っていた。
ただ、それが活かされることなく、数年経てばまた民営化の線で提案していく。

喉元過ぎれば熱さを忘れる

無策のまま今日を迎えるのであるから、民営化反対という熱さを冷ますために数年をおいたとしか表しようがない。
そして、今回多くの発言者が民営化反対を語る声にたじたじするしかないのだ。

ただ、推進する矢は民営化という標的に向かってすでに飛び出している?

また自分に振り返ってくる。

議会は何をしていたのだろう?
議員ってなんだ?

そしてまた思った。
議会が社会の縮図であるべきことを。

若い子育て世代が、他の自治体以上にいるのだから
その人たちの思いを町政に反映させるべくその代表=議員がその世代の中から登場することを願うのだけど・・・
私をはじめとする他の議員のアンテナには思いがなかなか伝わらないのだから。
意見をされるどの人にも、その大いなる可能性を感じながら聞き入っていた私であった。

備忘録
平成23年9月議会
粕屋町保育所新設及び、町立保育所存続を求める請願
提出者:粕屋町の子育て環境を考える会
紹介議員:川口學・本田芳枝・田川正治
結果
委員会:賛成4・反対1
本会議:採択

平成23年6月議会
当時の町長厚生常任委員会で*保護者の要望である中央保育所は残します。

平成23年3月議会
議会だよりに大特集


「仲原・中央保育所の建替え・民営化計画について」
2017年6月29日

厚生常任委員会委員長の配慮により、厚生以外の議員にも説明会の案内情報を頂きました。
保護者説明会と書いてありますが、保護者には連絡配布されていることと思われますが、
それ以外の、例えば来年入所を予定してある方、あるいは町内引っ越しを予定されている方々への案内は
どのようになっているのか不明です。
町のホームページでも案内をする必要があるかと思います。

なので、ここに掲載しておきます。

中央保育所 6月30日・7月1日  いずれも午後7時から中央保育所にて。
仲原保育所 7月7日・7月8日  いずれも午後7時から仲原保育所にて。
西保育所 7月14日・7月15日  いずれも午後7時から西保育所にて。

関係する方・関心のある方 どの会場でも参加できるそうです。

私は30日中央保育所を考えています。
 


トクノ・スクール
2017年6月24日

昨夕は月例のトクノ・スクールであった。
取り上げられた話題は熊本県の多良木町の槻木で今起こっていること。
今怒っていること。



各新聞、各種メディアに取り上げられているからご存知の方も多いかと。



先生の話を聞きながら、我が(市制を目指す)町の状況とそっくりな町政の在り方に問題提起したく
行政に君臨する議会のことについて発言させていただいた。
政策の評価をせず、検証をせず、政争の具とする・・・・
先生の解説でご指摘のとおりなのだ。

その返答の中で声を詰まらせられる徳野先生の姿があった。
私がその思いを受け継げるのは我が町でしかない。

このような混乱した精神状況で床に就いたが、

未明から頭が冴えだし
9月議会での一般質問のアイデアが次々に浮かび、骨格が決まってしまった。
しばらくは金具を取った左手が使えない状況なので
大いに大脳を刺激して新執行部を刺激したい。



副町長2人制について
2017年6月7日~9日~10日~12日~13日~24日

粕屋町議会が6月2日に開会する。
その初日に粕屋町副町長の定数を定める条例の一部を改正する条例(1名を2名に)が
発議され、総務常任委員会で付託論議、その日のうちに採決され、馬鹿なことに、8対7で可決された。

それを受けて、6日に追加議案として、
副町長の選任につき同意を求めること。
一般会計補正予算(副町長の給与等の補正)
が提出される。

この採決は6月14日9時30分から本会議場で行われる。


ことの流れだけを書き記した。
私の考えを時系列で書き記そう。

町長がこのような提案をすることを知ったのは5月29日。
議会からの議案書を頂いたのと、同僚議員2名からの情報交換からである。
町長がこのようなことをにおわす発言を聞いたのは、昨年の10月はじめ、私が入院中の時である。
今回の池田泰博氏を”顧問”みたいな形で取り込みたいということを町長は私が口をはさむ間もなく語った。
私は誰にも語ることなく12月議会を、そして3月議会を、そして施政方針をうかがっていたが、いずれにも提案がなかった。

議長選挙の数日前から町長とのパイプが完全に切れているので、そのことが、顧問から副町長に代って提案されるなど、
寝耳に水ごときであった。

私は同僚議員との意見交換で即これは反対することを告げた。
付託された総務常任委員会の中でも上程理由を聞き、反対した。
本会議でも反対討論をおこなった。

では、何を町長が語り、そのどこが反対なのかを書き記そう。


インターミッション



いろいろありすぎて、このコメントを書き足す時間がない。

ただ、これだけは今書いておこう。

”有識者”を二人目の副町長にするということについて、
町内有識者に意見を求めると、
たまたまといえないような、これまで全員が、

何を考えているのだ!
町長は〇〇だ!


現在、町長と私が対峙した関係であるということを知らない人もがこうなのである。

本議会では本田議員がただ一人賛成討論したが、
他の議員は
町民の意見を聞けば、
それぞれの支持者の意見を聞けば、

反対討論はできなくても賛成討論などできるはずがない。

前回8対7であったが、
今回はそうならないだろう。

それとも
議会の中だけで新しい町長を決めようとしているのか、
この一連の動きは?

つまり、

町長を内部で挿げ替えるということ?
町長は有識者でなかったということ?
町長のマニュフェストは誰が書いたのだ?


しかし、あの選挙はマニュフェストが争点になるような戦いではなかった。


インターミッション


本日(9日)建設常任委員会であったが、そのひとりが”副町長2人制に反対する理由”というタイトルで
自分の考えを書いた檄文?を配ってあった。
賛同するところ多々なる記述であった。
特に、
支持者を回っても、2人制に賛成する人は、皆無である・・・・
という箇所は。

14日の本会議は傍聴者が多数つめかけるだろう。

建設常任委員会は副町長2人制に全員反対だ。(ろう)

そろそろ私もまとめなければ・・・・
勿論、反対の方向で、強く、熱く。


インターミッション


これまで町長による副町長2人制の説明、池田泰博氏への期待を幾度となく聞いてきた。
そのすべてを象徴する発言が、6月2日の全員協議会で案浦議員が、
”特別顧問のほうがいいのではないか?”
という質問の町長答弁ででてきた。

”自分がやりやすいような人選、そういった取り巻きをつくって・・・
そういった選択をした。”


”取り巻き”という言葉が発せられて素早くメモをした。

取り巻き:金や権力のある人の側にいて機嫌をとること。また、その人。 大辞林

ぽろっと、本音を象徴する言葉が出てしまったのだろう。
これから”取り巻き”と発言したことを追求しても、、そういったことは言ってません、と返されて終わりとなるかもしれない。
それだけ町長の認識を示す重要な言葉である。
ここに掲載し、また、討論のなかでも発言したい。

副町長の存在、それは町長の為なのか?
職員の為なのか?
あるいは町民の為なのか?

部長はやりやすくない人材なのか?
(新たな任用はしないという)


インターミッション

12日朝
さて、これから全員協議会。
昨夜偶然出会った人たちの話では、14日の本会議には大挙傍聴者が押し掛けるとのことだが・・・・
それだけ町民の方々に関心が高いということか?
もっと、もっと情報公開しておこう。


インターミッション


12日昼
全員協議会は終了。
副町長複数制にするための補正予算審議も終了。
委員会での採決は7対7 委員長が賛成で8対7。
12598000円が今年度新たに歳出されることとなりそうな雲行きである。


インターミッション


13日朝
昨日のホームページアクセス量がすごい。
このところアクセスレポートでは高い傾向を示していたが、
それでも昨日は通常の4倍ほどになっていた。
関係者(町民みなさんであるべきことだが)の関心の高さがうかがえる。

朝早く目覚めて、副町長分の予算修正案に対する反対討論の原稿がベッドの上で出来上がった。
一方で、
町長のこれまでの発言を書き込まなければいけないが、
時間があるだろうか?
毎月13日は月3万円たのしごと・・・というワークショップに参加しており、
本日は我がアトリエでの開催。
このような勉強会をすると
議会で連日論議される言葉の空虚さを感じずにはいられない。

先ずは、我が意識改革をおこない決戦に臨もう。

昨日の全員協議会で池田氏をまえにした質問のなかで、
池田氏のことを”あんた”呼ばわりしたようだ。自覚がなく、議長からの注意を受けなんのことだろうと思っていた。
あなた か あーた が 興奮した状態によって高められ、そのようになったようだ。
潜在意識がそうさせたのかもしれないが、
いずれにしても、申し訳なかった。
次回お会いした時に謝っておこう。
数名の議員から池田氏は私とタイプが似ているという。
確かに、柚須駅のことを目の付け所として自己紹介されたあたりには共感を覚える。

問題は、町長の意識までも改革できるかどうかだ。
池田氏の任用が”無駄な努力”となることを危惧する。


インターミッション


13日朝
突然町長我が家に来る。

何をか言わんや。



反省
2017年6月7日

毎回一般質問でやらかすことであるが、
言いたいことを、
言わなければいけないことを、
流れの中で見落としてしまう。

なので、遅ればせながらここに書き記す。

前回に長義晴議員から、現場を見てくれという要請があった。
今回私もその誘いをした。
傍聴していた人からの言葉だが、
町長の態度はそっけなかったとのこと。
確かに。

ただ、この状態については十分認識しているとのことの答弁であったので、
町長に、ここは任せておこう。
事故が起きたら何も対応しない、できない町長に責任を負っていただこう。

ただ、事故を待つ訳にはいかない。

伊賀踏切には毎日PTAの方々が3人交通当番をしてある。
危険を感じてあるから、そのような割り振りをして毎日立ってあるのだ

私が、時間があるときだけ伊賀駅に立つ意識とは格段の差があるのだ。

人海戦術で安全を確保しよう。




明日朝一番に登壇です
2017年6月6日

今回の一般質問は第9番目。
日程割によって、7日の9時30分からとなりました。

ところで
議会のインターネット中継がウイルス感染の恐れから、
本日、明日の中継はできないだろうとのこと。
10日ほど経過すれば見れるとの報告でした。

時間と交通手段のある方、
是非役場3階の議会傍聴席
中野が背中を見せながら質問していきます。



6月議会が6月2日に開会
私の一般質問は6月7日(水)9時30分からです
2017年5月29日

今回の質問は3項目。
共通するテーマは、
総合的に考えるということ。
そして、ストレスを少しでも減らす社会をつくるということ。

柚須駅・伊賀駅周辺で調査したり、町内を駆け巡り実態調査をしている。
質問日までに、ここにある程度の資料を提示したいと思う。

今回執行部からの提案で、副町長を現行の1名から2名への変更提案がなされた。

今朝は柚須駅へ
2017年5月18日

選挙期間、軽トラックの荷台から見た柚須駅・自転車置き場の満杯状態が気になっていて、
7時から8時半までお邪魔した。
調査状況は後ほど・・・・

私がカウントした8時20分ころの自転車台数は660台。
ピーク時はまだ多いことだろう。


車も人も自転車も集まる

自転車置き場から自転車を出していく人と、入れて出かける人の数がそう違わなければ容器は大きくなくても済むわけであるが、
出ていく自転車の数は2割程度であろうか、増えるばかりである。
もう一つ気がかりなのは、実働している自転車の割合。
無料で置けることもあり、長期保管したままということも考えられる。

有料化・・・も検討課題かなと意見を伺うと否定されない意見が・・・・
この辺りはまだまだ情報収集が必要だ。
来週再度訪問したい。
出来れば夕方も。


夕方西鉄香椎駅近くへ行ったとき、
この駅の自転車置き場が気になり覗いてみた。


議会諸悪の根源は議会運営委員会
2017年5月11日

本日議会本会議閉会後の日程

6.各常任委員会   特別委員会設置の意見集約 15分~1時間・・・各委員会マチマチ
7.議会運営委員会  特別委員会設置の協議・・・約2時間 議会運営委員以外は待機
8.各常任委員会  特別委員会委員の選出・・・15分~30分・・・各委員会マチマチ
9.全員協議会  特別委員会委員の確認・・・30分 

要した時間は正確ではないが、このようなものだったろう。

これをどう読み解くか?

簡単な流れの解説をすると、それぞれの委員会で5つの特別委員会の設置について意見を集約(6.)し、
それを議会運営委員が持ち寄り論議して決定(7.)
それを各常任委員会に戻して各特別委員を選出(8.)
最後に全員協議会という何の議決権のない場で
選出された委員を各常任委員長が発表(9.)

委員長・副委員長の報告によれば、2時間のうちの半分はボタ山開発特別委員会に関することに費やしたそうである。
二人の議運参加者とも初参加で中身がよくわからなかったとの発言から始まった。
○○な議論ばかりあって時間がかかった。
その内容の報告はほとんどそんなことだけで、誰がどのような趣旨で発言した等の詳細はもちろん、輪郭もわからない。
1時間かけた論議の報告が2~3分で終了するのである。

私はこれまで何度も議会運営委員会は全員でやればいいと主張してきた。
国会や、県レベルの議会では議員の数が半端ではないから、意を同じくする者の代表だけで話し合いを持つのも必要かと考えるが、
僅か16人の町議会で、その中の代表7人⁺議長だけで事を進める・決定するなど愚の骨頂なのである。
出来る範囲なるべく直接民主主義を貫くのが議会の原点だと思う。

残念ながらこのようなことを述べても、私の意見に同調しても発言してくれるものはいない。
みんないつの日にか議会運営委員になりたいのだろう。

本日論議した(6.)~(9.)のことなど、議員それぞれが所属するだろう重要な協議事項であるにもかかわらず、
何も学ぶことなく、何も発言することもなく、いつ終了するかわからない委員会の進行を待つ残りの7人には何の意味を持たせるのであろうか?

時間的にも、伝え聞くという困難な作業を除けるのでスピーディであること間違いなしなのだが。

今回の件は、同じ委員会・委員長から報告を受けたのだが、今後議会が始まれば複数の委員会に所属する者は
2回議会運営委員会の報告を受けることになる。
これがまた相当に違ってくるのである。
同じ場にいながらその報告内容が違ってくるのは、その人の立ち位置も関係することであり、
仕方のないことかもしれないが、それでは済まされぬ問題も派生しよう。

このような改革もできないで、”議会活性化”の重要語句も取り外して、
どこへ行こうとしているのか?
この先長い4年間である。


伊万里行
2017年5月10日

昨日佐賀・伊万里市へ行く。
目的は二つ。
「人生フルーツ」で撮影対象となった「街のサナーレ」を訪ねること。
伊万里市議会実行委員会主催のセミナーに参加すること。

「街のサナーレ」 サナーレ:癒し  に関しては「楽生」人の日記に譲る。

同僚の本田議員からセミナーの情報を頂いていた。



4月26日には申し込んだ。

いろいろと調べていくと、この会は第11回とのこと。
本田議員知るところの女性議長 盛泰子氏が主導して開催されているとのこと。
素晴らしい。このような土壌を粕屋にも培っていきたいものだ。
というか、これまでできなかった粕屋議会の終末的危機を感じる。
なぜなら・・・
栗山町ではそれまでの投票率が80%台だったのが、70%台に落ちて危機を感じ、
その打開策としての全国初の議会基本条例へと突き進むのである。
”議員に魅力がない”・・・そこから奮い立たれるのである。

一方の粕屋町、先日もデータでお知らせしたように、毎回5%の投票率低下。
”議員に魅力がない””議員の魅力がない”
どこまで下がったら魅力アップを諮ろうとするのか?

会の最後に質問の時間が十二分に設定されていた。
女性議員の出席が多いにも関わらず、誰も質問者がなかったので、
講師の中尾氏から催促もあり、最終的には10名ほどの質問者があった。
私はこの会でも一番に質問をした。
それは、どうしてこの北海道の小さな町、栗山町が全国に先駆けて議会基本条例を制定したのか?
その疑問符が私の中にあったからである。

氏の回答では、北海道全体でもいえることであるが、この栗山町にも全国各地から開拓団が入植し、
そのグループ間にルール合わせ的な民主的土壌ができたこと。
そののちにも、第一次産業従事者、炭鉱?労働者、商業者間の調整機能が育っていたことなどをあげられていた。
他にも、それを推進していった素晴らしい議長、
そして、それらをバックアップされた、今回の講師で、元議会事務局長であった中尾修氏。
平成18年から議会事務局機能は、「庶務を掌理する」から「事務に従事する」
と法改正がなされたとのこと。
つまり、議会事務局に対し、調査能力・政策提案能力、法制能力等の向上を図る目的があったとのこと。
見事に地方自治法を使いこなした中尾氏の存在があったからこその先駆的取り組みであったのだ。


追記
2017年5月11日

我が町議会の議会活性化特別委員会は改悪・パワーダウンされ、
議会特別委員会と名称が変わり、各常任委員会3名×3=9名で構成されることとなった。
何かを推進したい人々は、議員全員で決めるということが嫌いなのだろう。
そうでないと、運営委員会が突出したものにならないから。

なので、
このような勉強を積み重ねても発言できる場がなくなるということだ。

またひとつ、意欲を削ぐ改革が行われた。



そして茶番劇が終わった
2017年5月2日

性格がゆがむようなこのような時は過ごしたくない。
やる気、能力いっさい関係なし。
先ほどの選挙戦も戦だったが、
こちらは内戦という
総体を弱めてしまう戦い。
消耗戦。
議員それぞれの個性を活かそうなど基本にない。
希望する常任委員会が定員に満たなくても所属できないのである。

一年半前の補選後議員加入時は、ただ欠員部分を補充する形での変動でしかなく
その動きが見えなかったが、
今回は・・・・

前近代的な一連の動きを踏襲する我が議会が投票率を下げ続ける大いなる要因だろう。
純粋なる30,40代主婦に議会へ…という想いも躊躇するほどだ。


結果的には、私本来のペースでやっていく素地をつくっていただいたようなものだ。
そう解釈するのがこれからの生きる道だろう。

インターミッション

地域大先輩のホームパーティに呼ばれて6時から1時近くまで飲み語りあかしていた。
粕屋の未来を考える話となり、大きく飛躍してみなさんとキューバへ行こうという結論となった。
さて、実現したい先進地訪問である。


さて、大事な書きたかったことを残していた。
本当は議長立候補時の表明文に入れていたのだが、いろいろと長くなりすぎて遠慮してしまっていた。

アインシュタインの有名な言葉

ある問題を引き起こしたのと同じマインドセットのままで、その問題を解決することはできない。

町政は、同じマインドセットのままであり、
次の4年間も同じようなことを繰り返すのであろう。
在職期間が長いほど変化を求めないし、古い観念を押し付けたがるものだ。

悲しいかな、次の投票率は35%程度か?


明日は議長・副議長選挙
2017年5月1日

議長選挙に自らの意思で立候補することにした。
議員経験は1年半と短いが、そのことを含めて
私は、私が適任だと考えるようになった。
私の思いは、同僚議員にも数名伝えた。
支援も頂けそうだ。
そうなると、残りの議員にどう伝えるか?

当たり前のことだが、民主的な組織運営を希求する
そのような所信としたい。


伊賀駅前にて(2)
2017年5月1日

連休合間の登校日、気を付けたい一日である。
朝の見守り、種を蒔いていたことが、少しずつ芽をだしてきた。
伊賀駅東から毎朝通勤でJRを利用される方から提案があった。
西側の道が危険性大だ、一方通行にしては?
との内容。
一方通行は通り抜けを制御する目的が強いが、
この幹線は南北両方に移動する車が多い。
多方面の検討が必要だろう。
その方の意見では、お金をかけないでできる方策を先ず検討すべきとのお考え。

これまで、ただの通勤路であったその方が、私の提案で毎日毎日歩く度にいろんな思いを起こされたのだろう。
嬉しい限りである。

また、本日は2件の道案内。
ひとつは青洲会病院、もう一つはダイキョーバリューである。
これらも私にとって、貴重なデータ。




今議会議員任期も残り3日
2017年4月25日

議会は次の体制へ向けてうごめいている。
そのような中、昨日は粕屋の小中学校校長による学校経営発表会が開催された。
会の最後のあいさつで、教育長が「あじさいの咲く時期を待つまでもなく、つつじの咲く季節に開催できた」
という言葉に、うまいこと表現するなと感心していた。
いつでも教育長室へおいで下さいとの誘いで訪ねてはみたが、
何の得るものもなかった。

そうなると、つつじの咲くこの時期に開催した一連の動きも、悪い方向に捉えてしまう。
結局新人議員は参加できないし、引退議員を含めて欠席が多かった。
区長あたりの出席もじり貧傾向で、
これからこの会に何の意義を見出すものか?

大きな耳を与えたいものだ。



空白ならぬ空腹の半日
2017年4月2日

昼過ぎに健康診断が入ってしまった。
何も食べることが出来なくて体を動かしたくない。
なので、頭だけをしばらく使って過ごすことにした。

議会の選挙は終了したが、
議会内の選挙がうごめいてきている。
つまり、臨時議会最初の仕事は議長・副議長を決定すること。
補欠選挙からの参加である私はまだこのうごめきを経験していない。
5月2日の臨時議会の流れもつかめていない。
なので、4月25日には、それらのことについての議員説明会がある。

また、これから様々な非公式のポスト依頼・希望取りなどが行われることだろう。
すでに1件は話があった。

今、時間の余裕ができて片山善博氏の議会に関する著書を熟読している。
これが結構パワーとなる。

まだまだパワーアップして、自ら立候補できるような闘能力だけは固めておきたい。
腹が減っては戦はできぬ・・・というが、
議会改革の意欲をため込んでおきたい。

選挙大嫌いだ。
なので、季節ごとに粕屋未来図通信を配布していたというのに

いざとなったら、旧来の選挙戦を、との檄が飛ぶ。

次は中野スタイルでいきたい。



それにしても。朝食抜きはやる気を削ぐ。



朝のお勉め
2017年4月21日

伊賀駅周辺の交通対策のための調査をおこなっている。
行けばいろんな課題が出てくる。
高校生自転車の右側通行が多い。
なので、河井寛次郎ポスター制作であまりのパネルを使って
ご覧の作品を制作。



本日初利用。
だいたい良き反応であったが、二人の女子高生には???
次回の対応が楽しみ。

小6生になった子ども議会で発言した女の子から
空き缶を預かった。
下級生が缶蹴りしながら行くので取り上げたのである。
しっかり最上級生。

伊賀駅前だけでなく
他の場所も今後回りたい。
何日もここに立つと

中野がいない?
根性ないな。

風景の一部にならないうちに・・・・



街中の反応
2017年4月18日

街角でお会いする方々と今回の選挙についての話をする。
おめでとうと声をかけられることの次には投票率が低い!との声があがる。

戻って過去のデータを調べてみた。
2001年4月 60.33%
2005年4月 56.72%
2009年4月 50.36%
2013年4月 44.88%
2017年4月 39.34%
何と着実?に5%減できてるのだ。

有権者数は増えているのに、投票者数が変動なしではないかと思い再度調べてみる。
年号    投票者数    有権者数
2001年 16008人    26535
2005年 16430人    28969
2009年 15742人    31261
2013年 14697人    32748
2017年 13849人    35201
分母が増え分子が減少すれば投票率は低下する。
そして、投票者数も着実?に減少している。
でなければ、60が40には低下しない。

このデータから何が読み取れるのか?
投票率アップの決め手は何なのか?

大きな耳、小さな口・・・
議会の『見える化』
身近な議員であること
まちづくりは、そこに住む人々の『想い』から始まる
粕屋未来図通信配布
・・・
いろいろとやったつもりだけど有権者の603人しか私は引き寄せていない。

このデータを世間のさらし者にしておこう。。
誰か何かいいアイデアが浮かぶかも。

19日追記
早速というのか、
このデータ、同僚議員がほとんどこの形でシェアしてあった。
ま、いいか。広まることに意味があることだし。

議会内委員会の発言でもこのようだ。
私は直感的にこれはおかしいと一番に発言することが多い。
早すぎるのか、レベルが違うのかスルーされることもあるが、
後々他議員が追加の質問意見をされて
実を取る論議となることも。

得意・不得意と個性があるものだ。
その総体でしっかり深めていかなければならない。



603票頂いたことについて
2017年4月17日

選挙結果の総括をしたい。
このホームページに一時期、獲得予想票を600と公開していた。
自分なりの根拠からはじきだした数値であった。
ただ、選挙で自らの兵力を露呈するのはいかがなものかと削除していた。
勿論、期待値はまだ高かったが、昔の最低ボーダーが600であったのを考えると
外様としてはそれなりにやれた。

問題は投票率。・・・これも予想値であった。
全体は39.34%と最低だが、それ以上に私の住んでいる第一投票所の投票率が悪かった。
38.59%だが、これまで他投票所以上のレベルであったのに、今回の落ち込みはひどい。
純粋地元の立候補者が少なかったのが影響している。

新人候補の明暗がはっきりしていた。
地域を受け継ぐ候補は、それなりの後援会組織とともに準備され、旧来の選挙戦で高得票を確実なものとされていた。
一方のそうではない新人は300台が精々であった。
私も一回目の選挙では317票。
何もない人の妥当な数値である。

いろんな意味で、新人の力量・議員立候補の真意は得票に関係することなく、これから気づいていくこととなる。

現職議員の中では、私が、前回比最大の伸び(216票)であった。
補選を経験したことと、
1年半の現職期間をそれなりにアピール出来ていたということだ。
何分にも、補欠選挙前に6年ほどの準備期間があったのだから
選挙戦の中で、私は声高に云えることがそれなりにあったということもその要因ということ。

本日の会で、新人議員のひとりに議会傍聴の経験を尋ねたところ、過去1回とのこと。
他の方々も傍聴席で最近見たかな?という感じであるから1~2回ということだろう。
井上氏は3月まで現職教員であったので、皆無かもしれない。

前回は補欠選挙での議員当選であったがために、
任期とともに、周囲の意識の中に選挙を勝ち抜いたという”真の議員”という評価を頂けなかったが、
これからは違う。

先ず臨時会で最初に行われる議長選挙に自分も当事者でいられるのだから。

しばらくは、私に投票していただいた皆様の特定を自分の中でおこないながら、
これから4年の中で、それらの方々の中野へ期待する『想い』を裏切らないよう
努めていきたい。





して町が静かになった。
2017年4月15日

誰が騒いでいたというのだろう?
荷台に乗って大きな耳、大きな耳と・・・・
耳にタコができるほど話した。

連呼ばかりをしていたプロのウグイス嬢がだんだんと私が話すキーワードをひとつ奪い、二つ奪い、そのうち
私に代わって私の言葉をすべて話すように、いや、話してくれるようになった。
最後はマイクを奪われ、なかなか私に回してくれないようになった。
彼女が泣き出しそうになったのでマイクを奪い私が話しを繋げた。
そのことを後でお叱りを受けた。
何という連帯が生まれたのだろう。
このようなノリ、得意ではないのだが、小さな口の中野が
ワイワイ叫んでいた。

こんなこと、得意ではない。特異なことだ。

明日からは日常が戻る。





文化協会総会
2017年4月8日

11日の選挙告示日を直前にして、議員が何人参加するのか興味があった。
結果11/16であった。
総会終了後に簡単?な昼食会が例年のごとくあった。
旧知の方が隣であったので話が盛り上がり、
私が席を立つころには2人の議員しか残っていなかった。



私に余裕あるわけではない。
逆に、昨日私の選挙活動体制に対して同じような指摘を受け、
多々落ち込んだ状態であった。

要するに後援会活動を機能させ、人のネットワークで支持者を増やすべきだ。
私みたいに、ほとんど自分だけのチカラで支持者を増やすには限界がある、との過去に何度もお叱りをうけた内容である。

文化協会総会での待ち時間の中で、同僚議員から
そのような私個人の集票活動に対して、称賛の言葉を頂いた。
嬉しい気分ではあった。
だが…ということになる。
その集票が当確点に達しないことには意味がない。
そう支援者がおっしゃる。

私は自分でやれる範囲の中で活動して、
それでだめなら仕方ないと考えている。

きっと私は多くの支援者が出てくると、その方々を制御?する力を持ち得ていないので、
自分本来の力を出せなくなるような気がしている。
流れに任せるようになる自分が怖いのである。


投票日まで9日
2017年4月7日

4日に選挙公報原稿を提出。
昨日は選挙カーの事前審査を受ける。
本日は後援会看板を2枚移設。
そして江辻区を12000歩動き回る。

選挙公報はここに書くことはできない。
なので、本来公報に書こうとして書かなかった想いを書き記したい。

粕屋は現在「町」である。
しかし
選挙に関しては依然「ムラ」社会の中で行われている。
粕屋の人口はまだまだ増加している。
50000人超えの市制を目指している。
なのに、
「ムラ」社会で行われる選挙で、
人口増による構成比率が減少する「ムラ人」が投票するだけだから毎回悪くなるのは当たり前で、今回投票率は40%超えなるのかどうか?

純粋?な村では、80%に達するような議会議員選挙もあるというのに・・・

「ムラ」社会の代表が集まって「町」を構築すれば救いようがあるが、
まだまだ未熟。

町政に「市民」意識をもった町民の参加があれば変わるのであろうが、
意識の高い人がそっぽを向くような流れがある。


粕屋未来図通信 地域再発見号
2017年4月8日



完全ではないけど、4000枚を多々良川(大川)流域の方々へ配布した。
配布していない地域が大多数なのでとりあえずここに公開しよう。

ついでに表も



ついでのついでにこれまでの公約




新粕屋町学校給食センター開所式
2017年4月5日

町長や議長の主催者あいさつの中では取り上げられることもなかったが、
紆余曲折を経ての開所式であった。
完全に解決したわけではないのだが、
センターは稼働を始めた。



存在する箱モノを最大限に活かすというのが私のポリシーでもある。
新しく採用されたスタッフの方々が調理した給食の試食をすることができた。
ハツラツと動いてあった。





子どもの顔が見えないところでの作業ではあるが、
初心を忘れることなく、このようなもてなしをしていただければ最高である。




本日粕屋町の誕生日
2017年3月31日

私と同じ”還暦”となります。
同級生たちが新聞の人事異動記事で、”退職”と知らされる今日この頃です。
自営で良かった???



連日の書類提出
2017年3月29日

4月11日の粕屋町議会議員選挙告示日まで13日となった。
立候補へ向けての事務手続きは随分と進行していて、
昨日立候補届出書類の事前審査。
本日私は粕屋警察署へ選挙カーの事前審査書類を提出してきた。
選挙に関しては4度目。選挙カーは3度目の審査で、
過去提出の書類から簡単に書けるようになった。
ただ、今回初めて軽トラックの荷台乗車許可も申請したので、
過去形となりつつある荷台乗車での選挙戦風景も利用者が減少したために
法例の解釈で1時間以上かかってしまった。
乗り降りできること、固定した椅子を準備すること、
今回特に足元から120cm高の防護柵をつけることが条件となった。
セッティングに一日を費やしそうだ。

立候補予定者は、現職12人、新人7人との昨日までの情報であるが、
大いに気になる情報である。
前回は次点という悲哀を味わった身である。
最低ラインは読めないが?00人の方から支持をいただけたらとの思いで、
準備をしている。
317票➡387票➡3969票(補選)と一応上昇ラインではあるが、
?00までにはひと踏ん張り、ふた踏ん張りが必要だ。
長者原駅でのあいさつ運動(5日間)をノルマ達成して、
次の駅へ。
野郎3人での活動だが、だんだんと面白くなってきた。

ウグイス嬢もまだ1名だけなので、
人生経験としてウグイスになってみたい方を大大募集中!


小さな出来事・・・だけど・・・
2017年3月24日

本日は3月議会中の考案日ということで、委員会等何も開かれない。
昨日の証人喚問を受けて、国会予算委員会が盛り上がることだろうが、
立候補書類の作成、それから政治団体登録の更新書類作成、そして請願書に対する賛成討論を考案することなど、多忙を極める。

昨夕近くの八百屋さんに寄って買い物をしていたら、園児が買い物かごを持ってお手伝いをしていた。
そのお母さんと目が合い、
「やぎさんの・・・」
私はすかさず、
「これはヤギさんの餌です」
と抱えた野菜箱を示しながら帰路につこうとしていた。
そうすると、その可愛い女の子が
「としろう」
と叫んでいた。

中野としろうのとしろうだけは読むことができて覚えていてくれたのだろう。
選挙権行使まで13年近くありそうだが、
呼び捨てにされても嬉しい一コマであった。



地域限定粕屋未来図通信制作と立候補届け出書類作成で忙殺されています。
2017年3月20日

粕屋未来図通信9号は素敵な話題を集める願いを込めての多々良川流域限定号です。
この気持ちを込めて、皆様のお宅を訪問いたします。
先ほど最終校正を終え、週末からスタートです。



粕屋未来図通信8号配布の幕引き
2017年3月12日

15000枚の粕屋未来図通信を14900枚配布終えた。
一応全地域を駆け巡ったので、残り100枚を配るに配れないでいる。
勿論、全世帯に配布出来たわけではない。
19000世帯以上ある中からの15000枚である。

党派色の色濃く出ているお宅、
後援会看板のあるお宅、
”チラシ配布お断り”の言葉が妙に引っかかったとき
入れることができなかったポストもあります。


それに、何度も配布を繰り返しながら新発見するお家が毎回多数ある。
ただ、これ以上の枚数は考えられない。
立春の日に配布スタートしてひと月以上を要している。
旬というものを大きく通り越している。

次は”特別号”ということで着々と準備ができている。
3月25日配布スタートといきたい。

10日の夜は、戸原区の子ども会育成会総会に出席した。
この会の来賓あいさつは長議員の代表挨拶ということが恒例になっているようだ。
なので、鷹揚に構えていた。
ただ、、議案最後になり論議が白熱してきた。
役員を決めるときに毎回繰り返される選考範囲の取り決めである。
素晴らしい発言がいっぱいあった。
民主主義の原点、直接民主主義だ・・・任意である会を抜けられてある方もあるのだが・・・・

発言したい気持ちも高まっていたのだが、”鷹揚”ということで自分を制していた。
最後に、ほんとに話さなければならないことを話すことができない頼りない私もいたのだが・・・・

ただ、”鷹揚”であることで、次回にあいさつしたいことが決まった。
いまここに書き記したいほど”高揚”している。
時期が来たら書き込みたい。


地域その他から、支援カードが送られてきている。
反応があるというのは嬉しい限りである。



ぼた山から俯瞰する
2017年3月4日

ぼた山に一番近い地域を配布した。
どうしても、その誘惑に負けてしまう。
1時間の自主休憩にして、山頂へ向かう。



山頂から水鳥橋の残された橋脚にズームアップ。
ここが鳥のサンクチュアリになれば・・・・と考えているのだが、まだ気配なし。



先日西日本新聞でも取り上げられた、須恵のスマートICによる激変地帯。
私はここを勝手にコールバレーと命名した。
粕屋・志免から須恵・新原まで続くこの地下は石炭採掘の坑道だらけであろう。
この流れを利用したぼた山の自然公園化と、一次産業化ということで、
カシスの杜(カ:粕屋 シ:志免 ス:須恵)づくりを提案しているのだが・・・・
いろんな意味でのトップに気持ちがない。



明日3月3日11時20分あたりから・・・
2017年3月2日

一般質問二日目、
3番バッターで登壇します。
よろしければ傍聴にお越しください。

お詫び
3月議会で「ふるさと納税」の廃止を求める意見書を提出すると宣言しておりましたが、
見込んでいた賛同者1名を確保できずに提出できませんでした。

この件に関しては明日の一般質問の中におり込んで質問していきます。



本日より3月議会
2017年3月1日

定例会が始まった。
本日までで、未来図通信11800/15000枚配布完了。
残る行政区は
朝日・乙仲原・柚須・酒殿
甲仲原の一部・上大隈の一部
残り3200枚で足りるのか不安になってきた。





多様なる価値観
2017年2月26日

日曜日の本日は粕屋未来図通信を配布。
私は自分のことを 「定住の旅人」 と名づけている。
山羊や、鶏、合鴨等を飼っていると、長期の旅は出来難い。
20年ほど前イギリス等に10日間くらい行っていたころには
自宅で育てていた植物の管理がネックであった。

今日は途中でキャンピングカーのタイヤを交換してある素敵な老夫婦と出会った。
60歳の定年後、小さなキャピングカーからスタートし、最終2トン車キャンピングカーへと本格化していかれたそうだ。
北海道など5~6回行かれたとのこと。

ムズムズしてきた。

私にも結婚したころにはそのような夢があった。
定年退職したら、桜前線とともに北上していく旅に出よう!

生徒から消防自動車とよばれた赤色のランクル40系を乗り回し、九州の奥地へキャンプへ出かけていた。
非日常を求めていたのだろう。
それが、
300坪もの借地を自由に使えるようになり、
仕事とはいいながら、お客さんの庭を自由にデザインできる創作の世界を堪能でき、
想うことを大学等の授業で発散し、
仕事=楽しみ=私の人生 みたいな日々を過ごしているうちにそのような夢ももたないでよくなっていた。。

ところが、今日はキャンピングカーが私を虜にする。

遠因は自分でも解っている。

人と自然、人との初めての出会は私の得意とする分野であろう。

今日は途中で旧知のいろんな人と意見の交換をしたのだが、
私の取り組みに真っ向反対されるという場面があった。

それに反論する自分がいた。




であったはずなのに・・・・
少々落ち込む自分があった。

面倒だなあ
そんなタイミングでのキャンピングカーなのである。

自宅に戻ると、ポストに私の活動に共鳴した旧知の方が、自分の勉強している雑誌を添えて激励の手紙をいただいていた。

±0

これでいいのだろうか?



チラシ折り作業をしていると・・・
2017年2月25日

いろんな発想が浮かぶから止められない。
15000枚が残り4700枚となった。

通信に地方議会の現状について、あまり満足していないが46.9%とのデータを書いたが、
私が直接云われた不満のひとつに、行政視察がどのように活かされているのかが解らない、ということがある。
残念ながら私もそう思う。

思案の私案

現状視察は常任委員会所属議員と視察に関係する担当課の課長、議会事務局各1名が同行する。
これに、町民代表を公募して、視察目的に対するレポート審査による水準以上の中から公開で1~2名を選考する
費用の半分?は町で負担。
当然公費を使っているからその事業を推進するときの町民代表的なポジションについていただき、
視察で学んだことを大いに発揮していただく。

ここまでしていただければ、委員会議員も目的、視察先等を検討することにも真剣味が
相当に増すに違いない。
私が委員長であれば、視察先を決めるために各議員に提案書を出していただき、
その検討比較のもと決める。出ないときは行かない、行けない。

意味ある、意義ある視察になること間違いなし。



粕屋町議会3月議会
議事日程決まる

2017年2月24日


今回は3月1日開会~27日本会議・閉会という長丁場の審議となる。
途中に、小中学校卒業式、町議会議員選挙の事前説明会等も重なるため
日数的には長くなっている。
一般質問は10人。
2日目のスタートが長議員となる。
質問内容の詳細は粕屋町ホームページの議会欄を見ていただきたい。
意見書の提出ができなくなって少々虚脱状態である。


まちづくりには・・・
2017年2月23日

NHKの仕事の流儀で放送された大島芳彦氏の
番組が今夜、正確には明日2時ごろ再放送されます。
お見逃し無きよう・・・・
「人生フルーツ」とともに刺激大です。




一般質問通告書提出
2017年2月21日

本日午前中が締め切りの通告書を8番目に提出した。
未確認情報では10人とのこと。
この人数だと、3月3日、午前中の最後になりそうだ。
質問内容についてはトップバッターではないので詳細を書くことを控えておく。
○前回質問残しの件
○学校経営報告会に関すること
○子ども議会を受けて
○ふるさと納税について
以上4点である。

2点目については、仲原小学校の増築工事工期延長に関してしっかり質問を考えていたが、
横槍が入りできなくなった。
電話での連絡で、たまたまよそ様のお庭で受け、、番犬にワンワン吠えられ続け、冷静に理解できないまま承認した。

一方の「ふるさと納税」の廃止を求める意見書は
我が町では提出者プラス最低1名の賛同者が必要とのことで提出できていない。
木曜午前が最終締め切りなので、それまでに・・・・・
と思いながらもめぼしい方は見当たらない現状だ。
皆さん、よその町から税金を奪うのをまだまだ奨励されるようだ。


一応の完成をみている「ふるさと納税」の廃止を求める意見書(案)であるが・・・・


未来図通信を配布していると、同僚議員・立候補予定者の活動にかち合う。
投票日まで2カ月を切っている。
道路の要所に候補名の書かれた看板が増えてきた。

地域の”本流”議員は引退を表明されている。
私にも先週直接話された。
議会での存在意義を考えると少しでも若い人、あるいは女性に譲るべきであろう。
ただ、残念ながら支流の支流である私はその後継者にはなれない。
また、本流には女性の姿はない。
写真に「未来を花束にして」を取り込んだのは意味があるからだ。
100年前の英国、女性には投票権も親権も与えられていなかった・・・・・
私が生まれる10年前くらいにやっと日本でも女性参政権が与えられたのだ。
それから70年、被選挙権はまだ与えられていない。
今も厳然と残る貴重な、地域=ムラ社会なのだ。
ここは、地域の総会で挨拶をさせていただけるということだけでも良しとしておこう。

今回の候補と目される方々は、相当に高齢化している。
所謂”地域代表”となると高齢化しているというのはいかがなものか。
(安藤議員は例外)
70近くで新人というのは”税金泥棒だ”と先輩議員や支援者・議会を知る人はよく怒ってある。
現職でも最長老の伊藤議員(74歳)は今回勇退とのことだが、70歳代が9名在職されている。
立候補を決意する要因の中にこの数字があげられよう。
年齢のことばかりを書くとお叱りを受けよう。
もちろんバリバリ活動されてある方ばかりだろう

私は元気なうちの2期を務めたいと書いてることにも、税金泥棒との非難の声をあげられる。
私自身は、議会が社会の縮図に近くなることを願っているが、

今回は逆向している。
ムラの掟で町が動く?

議員ってなんだ?






かすや未来図通信配布…折り返し地点
2017年2月17日

やっと7500枚をクリアー。
篠栗線の北側を中心に配布中。
9割以上配布済は、戸原・江辻・大隈・内橋・サンライフ・阿恵・長者原中下・若宮

新たな出会いは玄関先に天日干しされていた白い物体。



白い粉、、なんだかわかるかな?

津屋崎の海水を粕屋の希少なる里山で煮立ててつくられた

塩・塩・塩

どれくらいの海水量がこの粒状塩に化けたのか?
何日かかったのか?
味は?

興味は尽きない。
こんな人生の余裕が欲しいものだ。
ただただ憧れる。

別なお宅では、
前回おもてで一度だけ会釈したくらいの関係でしかなかったのに
お疲れ様…ということで
缶コーヒーをいただく。

これも議員活動の一環だから?

郵便配達のバイクとかち合うことがままある。
今回話しかけると、結構話にのってこられた。

近年、郵便配達中の方々が3人くらいで休憩をしている姿をよく見かける。
それぞれの配達エリアで集合しやすいところで一服ということになるのだろう。
一人で休憩されている姿を見かけることはほとんどない。
きちんとした休憩を取るためにはこのように集合したほうがいいのだろう。

前にも書いたが、選挙ポスターは前回補欠選挙のを再使用する。
それは髭面の写真。

1年半このままだから定着してきたのか定かではないが、
結構認識していただけるようになった。
チラシを手渡しながら、
「この顔でーす」
とチラシにある顔写真を提示すると、笑顔で受け取っていただける。

笑顔はほんのひとときの心休まる時間だ。



本日は第20回学校給食調理場建設特別委員会

粕屋町立小中学校経営報告会

2017年2月14日

給食センターに関して大きく3点が論議された。
アレルギー対応の給食提供を半年遅らせて9月からにするとの方針にたいして、
議会からいろんな反論があったことに対する回答があった。

工事建設が前倒しになり準備が進まなかったというのなら理解できるが、
7ケ月遅れでのスタートに準備できなくて、結局一年遅れの提供になるというのは弁当で対応されていた家庭にとっては大いなる期待の裏切りであろう。
ひと月にも満たない工事中断が、ここまで延びた理由のひとつに、弁当期間をつくることに対する特定の保護者からの反対表明があったとのことであるが、
前述のこととは整合性がない。

9月までは設備は整っているのに稼働しない。
私の発言は、この間にアレルギーに関するトラブルが起きないようにとくぎを刺すにとどめた。

2点目は工事遅延損害金に関わること。
暫定合意という未確定の事案なのである程度の公表は控える段階であろう。
この件に関しては先の議会でも意見が割れた。今町内で配布中の”議会だより”で読み解いていただきたい。
そのためにある”議会だより”であろうから。

最終決着は9月議会での採決ということになろう。
12月議会での採決時には、自分の考えを決めるための材料がないとの思いから、直接弁護士からの説明を求め実現した。
町の顧問弁護士である。
いろんな論議がなされての議場採決となった。
再度の弁護士を交えての論議を要求したが、今回は見送られた。
私もそれで良かったと考えている。
残念ながら身内である顧問弁護士を説得、納得させて交渉の流れを有利に運ぶほどの力量・材料を今の私たちは持ち得ていないということに尽きる。


3点目は、本田議員より、給食センター建設における議会審議の問題点・・・ということで3項目の指摘がなされた。
前2項目は私が議員になる前に論議されていた内容であり、どうしても時系列的思考が上手くできなく論点を把握できないでいる。
なので、それをここに書きとめることも儘ならないでいる。これが私の限界なのだろう。

このように書いてしまえば、この先、4月の議会改選で新しく議員になられる方々を含めての論議など
極めて空虚な論議になりそうな気がする。

ひとつだけ、関次長と前町長との発言が食い違うという3項目めの問題は、参考人招致の中で私も発言したので、きちんと正さなければならない課題だと考えている
当事者意識をどれだけ持てるのか?
私に問われている。



学校経営報告会は2回目の参加である。
昨年議員に成りたての段階で、質疑の時間が設定されていたので、思うことが重なり一番に質問をした。
それがよくなかったのか?

今回は、その設定は無くなっていた。
事前に教育長からそんなニュアンスの言質があったので
予期したことではあったのだが、
半年以上前に考えていた二つの質問事項が留保されてしまった。
なので、この件は一般質問に組み込むことにする。
内容については事前通告なしで臨みたいので公表を控える。

この文章を書いている間にF.B.を覗いたら、本日参加していたメンバーの一人が感想を書いていた。
アンケートによる意見の回収ということもやられてはいたが、
そのような会に参加したら分かち合いたいような思いを持つのも当然と考える。
オープンに語り合うことによる相乗効果を私は期待しているのだが
新教育長の回答に期待しよう。


犬もあるけば・・・
2017年2月9日

いろんなことに出くわした一日であった。
民生委員や福祉委員の取り組みの中に、月一度の弁当宅配(独居老人の方々へ)が行われていることを知る。
別なところで、それはボランティアの皆さんで作っていることをも知る。
町内花屋さんの提供で、一輪の花も添えてあるとのこと。
本日その花を二輪みることとなった。
一輪目は、留守であったために一度持ち帰られている弁当と一輪の花を見る。
見守りを兼ねているらしく、直接手渡しが原則なのだろう。

二輪目は・・・・
一輪目から10分もたたないタイミングで見てしまった。
玄関横ポストに粕屋未来図通信を入れてもどろうとしたら、どこからか、
「だれか、助けてください。だれか?・・・・・」
と声がした。
確認すると、玄関引き戸のガラスが割れて、その隙間から声がする。
90前のおばあさんが、玄関前廊下から倒れられてうずくまってあった。
起こしてください、と云われても、それがいいのかどうか、また一人で持ち上げるポジションも取れそうにない。
人生初めての119番をコールして救急搬送を依頼する。
待ち時間が5分ほどあっただろうか、
その間、玄関からの上がり口に置いてある弁当と一輪の花が象徴的に目に飛び込んでくる。

ああ、一人なのか、もし、このタイミングで私が訪ねていなかったらどうなっていたのだろう。
お隣さんが親戚とのことだったが、その方も私の少々前に顔を見て確認していた、とのこと。
次に出会う人は何分あるいは何時間後のどなただったっろうか?

イギリスでは、子どもを家に一人で置いていてはいけない、と義妹が言っていた。
その対極にある高齢者が一人で暮らしてあるというのも
相当に危険が伴うものなのだろう。
子どもと老人、お互いが見守られ、元気になるシステムができないものか
そのようなjことを考えながらほとんど人と出会わない集落を
速足で回った。



第19回 学校給食調理場建設特別委員会
2017年12月7日

昨日上記委員会が開催された。
私が質問したのは大きく3項目。

執行部からの経過報告で、1月10日の引渡し式までに納品完了していなかったものが数点あった、との報告から、
質問の口火を切って、そのことによる損失はないのか問うた。
その背景に1億円にも及ぶ遅延損害金を請求されていることへの逆請求の思いがあった。

2点目は、県の工事として護岸を貼ブロックで覆うとの報告があり、以前この委員会で、護岸の強化が必要では?と町長に意見していたからである。
たまたま県が工事をするのか、それとも町からの強い要望でそうするのか、執行部の姿勢を聞き出してみたかった。
近隣で行われる柳伐採対策との関連、県の河川改修の流れと、町からの要望等重なり、直接ではないが、給食調理場下流域からの工事が開始されるそうである。
センターへの取り付け道路が、かさ上げされて施工されていることによる、対岸への影響を問う声もあったが、
このことに関しては、私が先ほどの質問を以前にしたときに、町長から、対岸は、(特にスポーツ広場)大雨冠水時に遊水池としての機能を持つように計画されている、
との報告を受けていた。
なので、その後私はこの近辺を視察に行った。
この広場で野球を楽しまれた人はなんとなく知っているだろう。

山脇委員長も論議の中で語られていたが、執行部からの回答時に、「このことは以前にも回答いたしましたが」、ということが結構ある。
委員会も19回を数えるとそうなってしまうものだということにしておこう。

3点目はアレルギー対応食の提供が半年遅れの9月から行いたいとの執行部提案について。
この点に関しても多くの議員から反論がなされた。
要求水準書(この言葉に私は弱い、何分にもその論議が熱くなされた当時、残念ながら議員でなかったので)では、素晴らしいアレルギー対応の給食を提供するということがウタワレテイタハズダ
との声声。
教育長が、時代の趨勢は自校式との発言に水を得て私は2点意見を述べた。

1点は、以前にも別の場(議会報告会)で述べたし、この私のホームページにも書き記している。
給食先進地である篠栗中学校ではランチルームがあるだけではなく、その姿勢が素晴らしい。
私の妻が奉職していた10年ほど前に、アレルギーを持つ妻に対して、アレルギー対応の食を提供することを申し出られたとのことである。
その当時、アレルギー対応をしなければならない生徒がいなかったとのことであるが、いつでもそのような対応ができるように、
妻を利用?して訓練をしたいとのことなのである。

2点目は、長男が中学生の時、給食後の昼休みに突然アレルギー反応が起こったことを語った。
昨年まで、花粉症でなかったのが、突然に今年から・・・・というのと一緒なのであろう。

残念ながらこのことを話しているときに、私のこのような意見にアレルギー反応を起こす吾人がおられた。
これまでも数度流れをさえぎられた。
信任されていないままに続行されているのである。
私の中にその思いがあるからなのだろう。
すばらしいアレルギー反応と言わざるを得ない。

変な結末となってしまった。
 
自分のこととして終わりたいので、前回書いた「未来を花束にして」の言葉で結びたい。

心を奪う言葉こそ、人を動かす

まだまだ・・・・


未来を花束にして
2017年2月5日

昨夜、いろんなアイデアが浮かびすぎて、本日体調不良。
雨模様をも口実にさせていただいてKBCシネマへ。

『未来を花束にして』は100年前のイギリスでの女性参政権獲得のための真実に基づく物語。
私の人生すべて女性の参政権があって、それを当たり前だと思っていたが、
それより僅か10年前には日本で、
40年前にはイギリスでも
女性に参政権が当たり前のような扱いで存在しなかったのが不思議でならない。

女性客が大半であったが、男性こそ観るべき作品である。
素敵な台詞がいっぱいあった。

心を奪う言葉こそ、人を動かす

今回この一言が私に一番響いた。
しっかりかみ締めて実行したい。

次に見たい映画


今回はスマホでの画像がばっちり。

新聞に紹介記事が掲載されていた。
私の好きな風景である。

いろいろ調べていくとおっかなびっくり。
このドキュメンタリーのプロデューサー阿武野勝彦氏は大学の同期、同専攻であった。
KBCシネマでは2月11日の公開日に彼の舞台挨拶もセッティングされている。
ヨーシ、絶対行くぞー・・・・と決意するも
残念ながらこの日は母の誕生日でみんなで祝う会とかち合っていた。

立春号、本日より配布
2017年2月4日

私の議員活動通信粕屋未来図通信8号を、
本日まで待機させていたわけではない。
偶然この立春号を立春のこの日からから配布することとなった。
初めての15000部
それも完全一人でチャレンジ。
1000枚×の15日で・・・・等と目論んではいるが、
3月1日の議会開会には間に合わないだろう。
今度の一般質問は3月2日、3日である。
一番バッターねらいは今回休止である。

今回はそれを想定して、一般質問の時間を確定させていないので、
その点では気楽である。

ここに積み上げたのは11000枚。
折り曲げると赤色に曲げ口が変わるのがなんだか楽しくなる。
この折り曲げ作業の時間が創造豊かな時空間を醸し出してくれるのが何事にも代えがたい。

結局、この日配布できたのは530枚程度。
土曜日でもあり、在宅の方も多いのか、玄関先で手渡しすることも多々あった。
認知度も上昇しているのか、それらの受け取られる方々が、会釈されることも度々で、
気分も上々であった。

月初め土曜日午前中は定例の町政相談日。
旧知の人物が来てくれた。
町政の在り方について熱く語り合った。
そのキーワードは”総合的”ということ。
過去の一般質問でこの言葉を多用していたので、
これまた嬉しい限りであった。

子ども議会
2017年1月28日

今回は、リハーサルを含め、2回の議員と子ども議員の交流学習会が設定されていた。
最初のワークショップでたまたま関わった地元小学校の女児がどのような発言(最初の時は発言できなかった)ができるのか、
不安とともに、同僚議員からの情報で、リハーサルの時はばっちりできていたとのことから、期待してモニター画面をのぞき込んだ。



隣に助っ人が一人ついていたので?
大丈夫かな?とほんの少し不安になったが、
それは取り越し苦労で終わった。
彼女は挨拶運動のために素敵なポスターまで準備していたのだ。

なんだか、いつもパネル等を準備して臨む自分とオーバーラップして微笑ましく思えた。

彼女にとっては良き経験になったことだろうが、
私たち(特に私に)突きつけられた質問の内容には厳しいものがあった。

毎月20日に行う街頭立番を私は大好きなのだ。
今月の20日は雨模様(雨の時は中止)だったのだけど、私は出かけた。
特に今回は彼女に会い挨拶をすることと、リハーサルでバッチリだったということを誉めてあげようと思って・・・

指摘された、
挨拶を受ける大人の方が返せないでいるという現実を再考する必要がある。

前回一般質問で紹介したセヴァン・スズキがリオでおこなった演説の一節を思い出した。

 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたたち大人は私たち子どもに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたづけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* わかちあうこと
* そして欲ばらないこと

 ならばなぜ、あなたたちは、私たちにするなということをしているんですか。

 なぜあなたたちが今こうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったいだれのためにやっているのか。それはあなたたちの子ども、つまり私たちのためです。みなさんはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。

 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子どもたちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。

 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたたち大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたたちはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、いわせてください。もしそのことばがほんとうなら、どうか、ほんとうだということを行動でしめしてください


まだまだ書き足らない。
本当はもっともっと言いたいことがあるのだけど、
爆発しそうなのでやめておく。
12歳のセヴァンに代弁していただいたことにしておく。



明日土曜日、粕屋町子ども議会が開催されます。
2017年1月27日

告知が遅くなってしまいました。
また、各方面からの告知活動がなされていないように感じました。

1月28日 9時30分より粕屋町議会議場において行われます。
どなたも傍聴できます。

質問者は町内小中学校の7組です。
私たち議員は、彼らの発言を町政に活かせるよう
謙虚に学ばなければなりません。


本日は議会活性化特別委員会と総務常任委員会
2017年1月23日

前者は28日におこなわれる子ども議会の最終打ち合わせ。
後者は、仲原小学校増築工事の報告。
後者の内容であるが、3月21日が工期末日であったのが、4月21日のひと月工期延長とのこと。
原因は解体工事、基礎坑工事等騒音を伴うことや、予期しない岩盤による遅延とのこと。
詳細は、工程表等何の資料提示もなく、誰に、どこに責任があるのかあいまいさをそのままにするための報告でしかなかった。

対策として”小学校と十分な協議を行いながら、対応をしていきます。”とのこと。

苦労するのは結局学校現場である。

ひと月遅れの工期延長とのことであるが、
3月21日と4月21日の意味合いは単なるひと月の違いではない。
新学期から新しい校舎で迎えることと、
仮教室で、新学年を迎えるのでは、
教師の負担、児童の落ち付き等を比較すると大層な違いとなろう。
例えば、掃除区域・・・・全体区割りと、学級の区割りは複数プランが必要になる。
下足置き場も大きく変わるのではなかったろうか?

学校現場にいたものとしても思う。
学校教育課はしっかりバックアップしてくれよ!
先生たちはだだでさえ忙しいのだから。

この段階での報告ということも理解しがたい。
総務常任委員会に諮っても・・・
ということか?

新年度から議員は複数の常任委員会に所属できるようになり、
総務常任委員会も以前の5名から8名で論議するようになっている。
今回の件で多くを意見したのは新加入の太田議員と私だ。
二人とも建設業のなかにいた経験が活かせているということか。

総務常任委員会はこれまでも、学校給食センター、かすや子ども館建設等を担当している訳だが、
このあたりのチェック機能は十分はたらいていたのかどうか?
今読んでいる片山善博氏は云う。”開かれた議会”を唱えるのであれば、自分たち議員が不得意な分野に至っては、
大いに公聴会、意見を聞く場を設定すべきだ。
町民を代表していながら代表できていないことには謙虚に広く意見を聴くのが当然であらねばならない。

行政が部長制を布くことに、議員からの反対意見があったと聞くが、
議会は自らの議会運営が適材適所に、そして適時におこなわれているのかをも
しっかり見直す必要がありそうだ。

と、自分に言い聞かせよう。




地域の再生と創造を担う人材育成の取り組み

北九州市立大学で近年開講された地域創生学群の取り組み紹介ということであった。
”相乗効果”とかいていたが、大島芳彦氏との関りと、北九州家守舎での取組等
急きょのカタチでも、話していただけたら得るところ大であったのに。
今回は質問の時間が設定されていなかった。
後半私は質問することばかりを考えながら講義を聴いていた。
質問の中に、大島氏の番組再放送紹介を取り込み、
多くの町議会議員の方々に刺激を与えたかった。


今朝NHK朝のニュースの中で”エリア・イノベーション”を取り上げていた。
映像で出てきたのは、北九州、岡山問屋町、三次市。
まだまだ、全国各地で10以上ものマッピングがなされていた。

この世界、未来への可能性が大いにある。
全国各地、津々浦々にシャッター街が存在するのだから。

研修終了後、片岡准教授と意見交換したくて待っていたがそれもかなわなかった。

後半の伊藤惇夫しの講演・・・・左の耳から入って右の耳から抜けていった。



プロフェショナル 仕事の流儀
大島芳彦
2017年1月16日

久しぶりの芸術的な作業で疲労したのか、
新キャベツでの鍋物を頂き
心地よくソファでウトウトしている中で
この番組が始まっていた。

何ら予備知識もなかった、彼について。
国内各地で空き家等のリノベーションで活躍されていた。

まちづくりへの素敵な言葉をいっぱい並べていた。
実践が伴うから、なお素晴らしく聞こえた。

建物を守るのは人の繋がりだ、という。

もう一度この番組で研鑽してみたい。

再放送が1月23日 15時10分からある。
見逃す訳にはいかない。
まちづくりに関わる人には必見である。

残念ながらこの再放送は休止となっている。この時間コッケイ中継に偏向だ。

大島氏はフットワークの軽い人であるようだ。
FB友達申請をしていたら、コメントもくれての承認をすぐに頂いた。


賀正
2017年1月1日

私も歩けば、単純にこけ、骨折をする。

頭でっかちになった頭脳と、お腹の貯えを、

私の腕は支持できなくなっていました。

大隅良典先生が語るように細胞もリサイクル活動を

しているというのに、その総体である私の体はその活動を

サボっていたようです。

地球の健康回復を願う前に、先ずは私のスリムアップから。

酉は自らの軽量化・飛翔を考え常に爆弾を落とすといいます。

・・・・・・・・・入れたものは出す・・・・・・・・

鳥瞰で手に入れた知識・情報をしっかり発信し、

いろんなスリム化を目指します。

新年早々にこのような話でフンガイなさらぬように。

皆様のご多幸とますますのご健勝を心より

お祈りいたしております

2017年1月1日 定住の旅人・中野敏郎&還暦ということは酉年です。






福岡市の新しい取り組み
福岡1区 第1回タウンミーティングを一人視察してきました
2016年12月18日

東区千早の「なみきスクエア」を初めて訪れた。
正式には香椎副都心公共施設ということで、ホールや図書室等併設されたモダンな建物だった。
新聞記事で小さく街角討論会の記事が掲載されていたので、わが町も学べるところがないかと勉強方々参加してきた。



各政党に与えられた時間は20分。そのうちの10分はテーマに沿ってアピール。
残りの10分が質問(用紙で提出)でほとんどその応答でタイムアップであった。
入れ替わりもあり、正確ではないが、常時関係者を含めて40名程か。
最後に総括質疑ということで40分確保されてあるが、それ以前に3時間も経過しているので
そこまで待ってある方がどれほどいるのだろうか?
資料はいろいろと頂いてきたので、これから読み解いてみたい。




議員報酬&期末手当
2016年12月7日、18日追記

本日明細書いただく。



1期目でも4期目でも基本額は同じである。

多いのか少ないのか?
この言葉前回表示の時も書いた。
今回新たな比較の指標ができた。
4月より母校の高校で教鞭をとっている次男が、
今回の手当てが40数万と言っていた。
私はそれ以上だと言うと、
「父ちゃん、何にもしよらんのに」
とケチをつけていた。
一緒に生活していないからわからないこともあろう。
妻が助け舟を出してくれていた。

めったに新任を採用しない学校で、多くの新任研修とともに期待されての公務分掌過多で
寝る暇もないという次男の不満が解らなくもないが
議員と違い、給料面では年功的なのだ。

そう考えると最初の一言はしっかりかみしめたい。

1期目でも4期目でも基本額は同じである。



今回、地方議会議員の厚生年金制度への加入を求める意見書が
3常任委員会委員長連名で出されている。
議員年金は2011年に廃止されたのであるが、
僅か5年後に、お手盛りの年金復活へと動いている。
意見書の討論採決は、最終日16日に行われる。

そもそも議員年金は、高齢化による年金受給者の増加、逆に、定数削減による掛け金納付者の減少で、公費負担を増加させた挙句に
破たんしたもの。
若年層の議員確保というのなら、別な手立てが必要だろう。
将来の年金受給など、私たち以上に想像できないものだから。

民主党政権下で廃止されたのがお気に召さないのだろう。

私は意見書に反対する。




粕屋未来図通信配布中
2016年11月28日

いつものように10000部を町内各家庭へ配布しています。
本日配布されていた『広報かすや』では世帯数19261となっております。
約半分の世帯に配布することになります。
配布期間を10日ほどみていますが、この枚数で手一杯でしょう。
今回3名で配布していますが、私のノルマは6000枚。
残り1800枚となりました。

今回もいろんな反応(FAX,直接、TEL)があり、厳しいながらも励みとなっています。
今回の気づきは,ギンモクセイと屋敷の柑橘類。

今回の一般質問で扱う”屋敷杜”の素晴らしいお家を何軒も見ることができました。




本日雨のち晴れ
2016年11月21日

本日は議会活性化委員会そして総務常任委員会。

その前に初めて介護福祉課を訪問。
伝えようとしたことがあまりにも嚙み合わなくて怒りのレベルにまで達している。
今回の一般質問のなかでとってつけたようになっても、その姿勢を冷静に問うていきたい。

議会活性化委員会・・・・これは合併問題の特別委員会を引き継ぎ、全員で協議できる場としての意味合いもあり設置しているとの委員長説明があった。
勿論建前は粕屋町議会基本条例に基づき運営されているのであるが。
本日は次年度の事業計画案が出されて、その論議があった。
私は、このような論議の時、いつも同じことを言っている。
国会や県議などのように多人数でもなく、僅か16人なのであるから大切な議論(運営委員会も含めて)は直接民主主義である全員で行えばいいと考えている。
それは今の運営委員構成に疑問符?がのこるからだ。
現在3常任委員会の委員長・副委員長そして副議長で構成されている。(出席したことがないので間違っているかもしれない)
その方々が常任委員会の代表ということだ。
そこで話し合われたこと、決定したことはそれぞれの委員長が、、それぞれの委員に伝えるということになっている。
また、逆のルートで意見を取りまとめて運営委員会で諮るということになる。
複数の委員会に所属するようになって以降は、両方の委員長から2度の説明を受けるということになる。
同じ説明を聞けば問題ないのだが、どの段階で私見が出てくるのか、意見が伝わっているのかないのか結構な違いがあるのである。
文章化してくれるようにとの依頼をしてもあったりなかったり。

会派制で運営され、その代表がでるといのであれば意味合いは変わってくるだろうが。

次に行われた総務常任委員会を含めて、本日だけで次のような言葉を聞いた。
「俺たちのころは、新人はしゃべるなといわれてた。」
「16年やってきた。」
「12年やってきた。」

新人である私が毎回意見することが気に障られるのであろう。

年数を経て委員長になってやっとやりたいことがやれる・・・
そのような伝統はお終いにしていただきたい。
私は2期8年しかやらないと決めている。
このような議員は存在不要ということか?
何もやれないというのだから。

この雨状態のなかにはこの言葉を書き記しておきたい。

議員ってなんだ?


雨もお引き取りを願って、午後には”主体性”を私につけてくれるような賢人会議に参加してきた。

福岡県では”消えた子供の社会の再生を”ということで
アンビシャス運動が1999年から始まったとのことだが、その推進運動の中心になって事業計画を立案されてきた人物が講師として登壇された。

この方のすごいところは自分の住むところでアンビシャス広場事業を展開されたところだ。
最初のころはいろんなイベントを仕組み、人集めをされていた、そして大いに指導されていたとのこと。
ところが、この方法では子供社会ができないのに気づき、
イベントを止め、
活動の中心に和ゴマを取り入れてみることにしたそうだ。
勿論運営方針は子供社会をつくるために、
①できるだけ大人は手をださない
②悪いことをしたら厳しくしかる。
③小学生のガキ大将をつくる
④緊急時以外、保護者の手伝いを求めない
⑤中学生・大学生等のボランティアは使わない。
⑥広場への出入りは自由。
⑦共通の遊びの導入。
⑧ゲーム持ち込み禁止。
⑨糖分補給のために安価なおやつを提供。

ここから、子供社会の効果がいろいろと生まれてきたとのこと。
①自立心を育む‥自分で動かないと始まらない。
②社会性を育む・・コミュニケーションが取れないと遊べない、嫌なことを拒否する力がつく
③創造力を育む・・遊びを面白くするために工夫する
④子供社会の効果・・非行防止の効果がある

氏は県事業のトップのころに地域の識者、国内を代表する識者に意見を聞いてまわったそうであるが、
最終的に私たちに強調して伝えてくれたキーワードは”子供の主体性”であった。

例えば、
江崎玲於奈先生の言
「あまり取り組みをしない方がいいのではないでしょうか。」
「自分でやる気を起こすことが大事で・・・・」

加藤尚武当時京大教授の言
「年齢差集団をいろんな形で導入したほうがいいと思います。」

原ひろ子お茶の水女子大学教授の言
「子どもに自分から育っていただくという発想が必要です」

河合隼雄氏の言
「指導者には、下手に指導しない指導者が必要で、子供たちの自主性を尊重してやるべきであり、教えるばかりの指導者はよくない。指導者もその辺の訓練が必要になると思います」

氏は河合氏のある講演会を聴きに行って、
「芽を摘む人を教育者という」・・・・という言葉を今も明快に覚えておられるとのこと。
この言葉を検索していたら素敵な教育の本質をつく世界を見つけたのでここでリンクしておきたい。

養老孟司講演会「河合隼雄と『まともな人』」


また前に戻って、
総務常務委員会の29年度事業計画案というのがだされた。
前回も論議となった粕屋町合唱コンクールの推進という目標がまたもだされていた。
合唱の場は60周年を記念する今回だけという話も聞いていたのだが。
教育委員会or学校教育課と総務常任委員会での話し合いの場を持つとの提案もされているので
しっかりと議員を教育していただきたい。

昨年から教育委員会の制度が改変され、より行政の影響が反映されるかたちになっている。
議会もそれに追従するようなことなのか。

小中学校のころ春・秋・春と年に3度の遠足があった。
春や秋のころには、一日をかけての校外写生会などもあった。
夏休みは7月21日から8月末までと、当然のように決まっていた。

遠足は減り、夏休み期間も短縮される。
土曜日は休みに・・・という方向だったのが、何が足りないのか、何を教え込みたいのか少しづつ復活している。

前述の先生方に共通する大切にしたい”主体”というものをまたまた奪うような流れである。

そのような流れを阻止できなかった自分の主体が情けない、
ただ、反対であるという意思表明だけはここに記しておきたい。


”アンビシャス”講師を務められた藤田氏より購入

こまったことだ。

映像で見せていただいた和ゴマを手のひらで4時間以上も回し続けている子供たちの目は生き生きとしていた。

講演を聴きながら
長男が小学校高学年のころからヨーヨーにはまり込んでいた世界を思い出していた。
異年齢の子供社会がしっかりと築かれていた。
昨年の今頃あった長男の結婚披露宴にも出席してくれていた。
それから一年・・・・
11月30日にはその長男夫婦に双子の赤ちゃんが誕生する。

持続可能な社会への向けて・・・また思いが強くなった。



行政視察で奈良・京都へ
2016年10月27日

粕屋町議会の建設常任委員会+議長+地域振興課課長+議会事務局の計10人で
秋の古都へ1泊2日の視察へ行ってきた。

24日は奈良県五條市の(株)五條市青ネギ生産組合.
25日は京都市のタキイ種苗(株)。

この地への行政視察決定経緯は以前書き込みをしたので割愛する。
まだ最終決定でないころに”九条ねぎ”の視察も候補にあったので
たまたま博多の書店で目に触れたこの本で事前学習しようと購入していた。



そののち、”九条ねぎ”が私の知らないところで候補から外れ、
その悔しさから読まないままでいた。

昨日からこの本を読み始めると
視察で私たちのために時間を割き、同志も連れられて
私たちに工場案内、事業化の経緯や質問にも答えていただいた
青ネギの森本社長のお顔が浮かんできて
書き込まない訳にはいかなくなった。

視察の結論から書いてしまおう。
前回総務常任委員会で訪問した武豊町でもそうであったのだが、
よき、強きベクトルを持った中心人物、そしてそれを理解し支える仲間がいたから
行政視察に選定されるほどの取り組み・事業がなされている。

ただこれだけである。
これがすべてである。
だから、その中心人物にお会いできて、話が聞ける、質問ができることが
私の力となり、このような取り組みをわが町でも支援できるような方策を考える契機にする
これだけである。
町は事業主体にはほとんどの場合ならないのだから
あとは作戦を練って行動するかしない
良きベクトルを放っている人を発見すること
良きベクトルを放つような人づくりの啓発をすること

五條市は市町村単位では全国一を自慢できるほどの富有柿産地である。
私の出身地である田主丸周辺も大産地であり、子供のころ父は柿生産をやっていた。
そのことを、自己紹介のときに話すと
五條市側の方々から予期しないほどの反応が返ってきた。
産業の中心的役割を担っている柿のことのほうが報告
したいことなのかもしれない。





この公用車・職員のいでたちからも見て取れる。
農林政策課・柿振興室なのである。


結論を書いてしまったので、あとは時間のある時に感じ取ったことを書き記しておこう。
そして最後に,”九条ねぎ”でまとめたい。



後姿でどなたかわからないのだけど、
目にはいっぱいの涙が溢れていることだろう。
私も焦点を合わせることなく乱撮した。
ネギも玉ねぎの如く玉の涙がでるのである。

さて、視察2日目はタキイ種苗(株)へ行く。
京都駅を烏丸通が貫くとしたら、次の幹線である堀川通よりひと筋西にある猪熊通を住所としてある。
京都駅より徒歩でも10分程度のところであるから種苗会社としてどのような業務をされてあるのかと思いきや、
タネの保管倉庫あり、事務棟あり、そして今回視察の中心となった品質管理棟が裏手に控えていた。。
モダンな建物の中に色んな角度から商品(種)をテストする機材が取り揃えてあった。
私たちが園芸店で袋入りの種子を購入すれば、その裏面に必ず”発芽率○○%という数字を確認することができる。
この品質管理センターではその%を限りなく100に近づけるための発芽検査が日夜行われている。
他にも成苗検査、病理検査、生化学検査等による徹底的な管理が行われているとのこと。
例えば病理検査で特異な病理が判明した場合0か100の0に…つまり全処分ということにもなるのである。
・・・良いものだけを届けます。・・・
この言葉が絶対なのである。


センター内どこでも撮影OKであった。

昔、英国王立園芸協会員だったころに、英国から無料で配布される種子を蒔いて
その当時輸入禁止植物であったニコチニアというたばこ科の植物を初めて見たときは嬉しくて嬉しくて・・・・
このようなことは絶対あり得ないのである。

さて、このような品質管理センターを私たち議員が視察することの意味がどこにあるのかということになる。
このことに対する回答を私は持ち得ていない。

ただ、
せっかく種苗会社を視察しているのだから
日ごろまちづくりや環境緑花の一環として話題になっている江辻のコスモスや菜の花の持続可能な取り組みを願って質問することとした。

わが妻の実家の田んぼもコスモス畑として利用されている。
以前はコスモスの播種は早い時期に行われ、開花期には背丈が伸び、そのあとのすき込みが大変だったようである。
最近は9月に入っての播種で、背丈もコンパクトでその分の片付けも楽になっているようだ。
タキイ種苗には緑肥・景観用作物を扱う部門がある。
そこで、緑肥にもなり、素敵な農の風景をつくる作物があれば一石二鳥。
コスモス畑が近年減少していることを考えると
新しいアイデア、新しい景観作物も必要ではないかと思う。
菜の花も然りである。
風景だけでは長続きしないのではないだろうか?
菜種油まで収穫したい。

また、これから急激に増えるだろう休耕田にも
その景観作物を植え続けておけばいつでも回復可能となるようなものがあればと思う。

私たちに応対された方々はこれらのことに関して担当外であったようで
近日私宛か、事務局へ回答を頂けるものと思う。



さて二日間の行程で視察は2か所。
当然二日目など3時間以上の余裕があった。
私個人の希望では岡崎公園にでも行っていただければ、
各自自由行動で近辺の平安神宮、動物園、無鄰菴、東山界隈の別荘群、そして哲学の道等々を回ることができるだろうし、
私は目的とする若冲展会場へ行けると目論んでいたのだが、
どなたも、そのような趣味はないのだろう。
そうなることはなかった。

昼食を金閣寺近辺ですることに決まり
今度はその帰路にある龍安寺を密かに薦めていたのだが、
声を大にして言える立場ではなかった。
最終的には議長の一言で竜安寺を見学することとなったが、
私はここで社会実験をすることができた。

京都へ行けば毎回のように訪れる龍安寺。
10回は数えられるのではないだろうか?

仕事柄、この石庭に面する縁側に座して、次々に入れ替わる人間模様をも観察しつつ、
そしてタクシーやバスガイドの解説をも勝手に耳に入れながら1時間あまりの時を過ごすのが
ひとつのパターンとなっていた。

それが飽きたころあい建物の裏側に行き、水戸光圀が寄進したとされる手水鉢を眺めながら悟りを開いたふりをするのが次のパターン。

この蹲エリア、多くの方がただただ素通りされる場所でもある。
竜安寺=石庭というイメージが強烈すぎてそうなってしまうようだ。
室内の竜の絵などもあまり鑑賞されてもいない。

チケットを購入した時にいただく案内文には目を通しておく必要がある。

さて、最後に山田敏之氏の著書に戻ろう。
”年商10億円”という言葉が販促のために強調されているようだが、
農と食に通じる農業法人の第一人者として、彼が築いた人脈や、これまでに影響を与えてきた人、物、地元京都、そして家族のことなども出てきて
ある面での今後の農業と食の在りように示唆を与えてくれる読みやすい本である。
著名になった彼が数々の講演会で話したことがベースとなっており、それが立志的に上手く構成されているからなのだろう。
取り上げたい彼の想いの中から
私にこの文章を書こうと決意させた個所を引用することで終わりにしたい。

・・・・・・・「作り過ぎたら余るし、売れすぎたら足りなくなる」
それは、実感としてわかります。
何気ない言葉ですが、私は龍安寺の知足の蹲を思い浮かべました。
蹲は茶室に入る前に手や口を清める手水鉢のことです。徳川光圀公の寄進と伝えられています。
一見すると「五・唯・足・矢」ですが、中心の口を共有すれば「吾唯知足」(われ、ただ、足るを知る)となります。
「知足のものは貧しいといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という
禅の格言を図案化されたものといわれています。・・・・・・・



また点と点が結ばれた。


戻る