「楽生」人の日記

2005年08月19日

モネの庭より


 2005年の5月末に西日本短期大学の海外研修に同行したときの一枚です。
ピオニー(シャクヤク)があまりに綺麗だったので、見とれていたらフランス人の女性が近づいてきたのです。すかさず「ボンジュール」なんて言ってたら、「コンニチワ」 との返答。彼女は胸にネームカードをつけていたので、すてきな日本人だと見込まれて、物品でも売り込まれるのかなと思っていたら、僕の想いといっしょで(?)、「この花綺麗でしょう。今日が最高です」と話しかけてきたのです。
 彼女はガイドをしているらしく、夢中でピオニーの写真を撮っている僕の姿を見て話さずにはいられなかったみたいです。変な話、日本では、こんなに綺麗な・・.・・ピオニーを見たことがありません。残念ーーー

ちなみに、写真右に写っている黒い物体が彼女です。この時は、美しいものだけを狙ってピントを合わせていました。・・・・・・・・・・・・・ピントきました?


2009年3月2日追記
 しばらくこの話題には触れたくありませんでした。公表するのに半年以上を要しました。
昨年の3月に懸命に書いた文章をここに転載します。
 この文章は、「浜名湖フラワー&ガーデンフェア2009」のガーデンコンテストにチャレンジしたときに考えたものです。
 なぜ今なのか?・・・・それは、最近ガーデン工事をした団地の若い奥様方が”かわいい”を連発していたからです。
 しかして、悔しい。落選してしまったことが。


            穏やかな余韻・・・・陰庭
               There are calm charms in the shade.

庭のコンセプト

 数年前、京都・高台寺に夜桜を観にいった時のことだ。
現実のサクラ以上に、その水面に映る虚のサクラに感動したものだ。私は、足元にある小石を池に向かって投げ入れる衝動に駆られた。また、ここに集う人たちが、この感動をどう表現するのか、観察をした。
 多くの人たちの第一声は"すごい""すごーい"という感嘆の言葉であった。私もその"すごーい"気持ちのまま、帰路につこうとしている時、前方にいる若いカップルの会話が耳に入った。
 「まだ奥もあるのかな?」「帰ろうか?」
次の瞬間私は素直に自己を表現していた。
 「おーい君ら、だまされたと思って、あの人だかりまでいってんしゃい」
 「一番前まで行って見るとよ。」
 と、つまりおせっかいをしたのであった。

 私はこの庭で社会実験をしてみたい。
なるべくなら、入場する人たちを知らない人同士で案内してみたい。
色んなタイプの丸太製ラウンジチェアに体をあずけてもらいたい。
そして、木漏れ日とともに見える風景、あるいは鳥のさえずり、木々の香り等々を同時に体感していただき・・・・
 「あー、いいねー」
 「これが"やすらぎ"なんでしょうね」
そのような共感が生まれたら"すごい"実験結果である。
次に庭を出た人が、
 「ねえねえ、この庭の中に入ってごらん、そしてこの中で絶対寝転んでみるのよ」
そのような人々のおせっかいな光景、そして風景が見られたら(創れたら)"すごーい"実験結果だ。

 結局、この庭で私は、おせっかいな人をつくりたいのだ。
そのようなチャーミングな人に私たちは出会いたい。

           A021  ツリーハウス&楽生庵創庭所 代表 中野敏郎



2004年11月04日

スローガーデニングでいこう


この作品は昨年(2004)の秋に横浜でのジャパンガーデニングフェアに出展?したものです。この十数年私がいつも提唱してきた”三日月の庭”を全国に告知するために考えた小さな小さな作品です。
私が学生や、教員のころ一週間のなかで一番好きな時は、土曜の夜でした。夜更かしも出来るし、いやなことは後回しできる。心おきなく遊べる時間でありましたし、次の日曜の楽しい計画で、心うきうきできる最高の時なのです。
 荒井由美の歌に「14番目の月」というのがあります。彼女が本屋で立ち読みした『キネマ旬報』のなかに高峰秀子が映画のセリフで「私は満月よりも十四夜の月が好きです。だって十四夜の月にはまだ明日があるから・・・」とあり、それをヒントにこの曲が生まれたということですが、いいですね。いつもこうありたいものです。

 私は、庭造りに関しては三日月でいい。というのが持論です。洋風の庭を創る場合特にそう思います。
ガーデニングの本場イギリスのガーデンセンターを訪ねてみたら理解できるかと思います。そこで売られている植物はどれも一人でかかえることが出来る大きさであるし、花苗など結構な隙間を空けて植えています。
成長を楽しむというのが、その基本にあるのでしょう。
私はコンテナの寄植があまり好きではありません。見栄えをよくしようと思えば密に植えてしまうし、成長した苗はぶつかりあって再使用が難しくなるし・・・・
それよりも、経費節減なのか、コンテナに小さなベゴニア苗を植えて置いてある高速道路の料金所で、秋の頃になるとコンモリと成長したそのコンテナを見たときに、最高に咲き誇っているなあ、なんて感動するのです。
費用の面でも考えてみましょう。 たとえば、完成された庭=満月の庭を創るのに150万円掛かるとします。ということは、三日月の庭であれば、30万円ですむのです。単純ですけど・・・
ともに成長を楽しむ気持ちがあれば、最高ですよね。
仕事としては、最低ですけど・・・・・・・・・・・・・・

それはさておき、あなたと、あなたの大切な人との関係は何番目の月でしょうか?
15番目を超えて選んだ方も、スローライフで、気長にお待ちください。日はまた昇るし、
つきもめぐってくるでしょう。  つぎもあるかも・・・・



2005年08月31日

楽生庵にて


今朝7時過ぎのアイランド花どんたく会場にてのスナップです。被写体はツリーハウス元スタッフの松本氏。そして完成間近の楽生庵。
今日は、トラック荷台の2倍ほどの長さのヤマボウシ(庭園のシンボルツリー)を搬入するため彼女を借り出したのです。
前日まで庭園が締まりのない状態だったのが、この木を入れたことにより落ち着いた感じになったし、彼女の存在で、私のジョークも大爆発でした。
次回全体写真をupします。
それにしてもいい笑顔です。きっと、カメラマンではなく、おにぎりがそうさせたのでしょう。



2005年09月10日

金と同じと書いて銅・・・・銅メダルでした。(都市緑化フェア コンテスト)


タイトルには、ノーコメント。というコメント。

我が家には、二人の受験生(高校受験・大学受験)をかかえていて、食事の時に、受験の話題になることが多いこの頃ですが、今夜は古文の話題で話が弾みました。私の好きな古文は、人生訓としてよく引用される「徒然草」や「方丈記」なのですが、最近下の息子が買った「使える!『徒然草』」斉藤孝著は私の思いを代弁してくれて楽しく読むことが出来ました。少し長いですが、原文を引用します。

第三十二段
 九月廿日の比、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内させて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂い、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはい、いとものあはれなり。
 よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもらしかば、口をしからまし。跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。かようの事は、ただ朝夕の心づかひによるべし。
 その人,ほどなく失せにけりと聞き侍りし

この段は高専のときの国語の先生が、熱心に語られたようでいまでも私の心にのこっていました。別れの余韻を楽しむような風情をもちたいものだと・・・・・
最近この話をよく引用しています。先日は、お客様のお宅でこの話をしたところ面白い出来事に出合いました。用件も終わり、私は玄関をあとにしようとしたところ、奥様が慌てふためいたように私の後を追い見送られたのです。さも、私は”月見るけしきなり”を体現するかのごとくに。
また、その逆もありました。事務所にお客様を迎えて、その話をしたにもかかわらず、別れ際、車まで見送ると、私は続きの仕事をしようとそそくさとアトリエに戻ろうとしたのです。その時私の頭の中に”やべー”という言葉が浮かび上がったのです。その次にとった自分の行動がお恥ずかしいこと・・・
近くに咲いているセージの花を手に持ち、香りを楽しんでるポーズをしているのですから・・・・くすりと笑う。

兼好のいうように「かようの事は、ただ朝夕の心づかいによるべし」ということなのでしょう。これを実践すれば、余韻のある風情を庭園のなかにも醸し出すことが出来るようになるのではないかと・・・・
その時には、金と同じと書いて・・・・などと慰める必要もなくなることでしょう。



2005年09月18日

楽生庵を支えてくださったゆかいない仲間たち。・・・数名にしか理解できないギャグ
楽生庵を支えてくださったゆかいる仲間たち。・・・・・2006年11月27日追加


アカデミー賞を取ったわけではないのですが、今回は楽生庵創作に関わってくださった多くの方に、感謝の意を表したい。
野口泰英氏・・・先週の日曜日にご家族で来庵され、釣り好きの彼に、「あー、この囲炉裏で山女や鮎でも焼けたら最高ですね」などと語っていたら、昨日鮎を我が家に届けてくださいました。早速今日この囲炉裏で塩焼きにしていただきました。焼けるにおいを周囲に充満させて、いいねー、いいねーと声をかけられました。
楽生庵では毎週日曜日何かを焼いて楽しもうと計画しています。差し入れはかたく・・・・・ご遠慮申し上げません。

上野 敦氏・・・写真中央にある焼酎「晴耕雨読」の中身をみんな飲んでくれてありがとう。焼き鳥屋でこの焼酎の存在を知った時、これは絶対楽生庵に必要な備品だと思い、急いで購入したのはよかったのですが、中身をどうしようか・・・と思い悩むまでもなく、ロンドンから一時帰国していた彼が、ペットボトルに入れ替えてイギリスまで持っていってくれました。お互い助かりました。

妻へ・・・・・・・・写真中央下の鉄器は、2年前家族旅行で奥入瀬渓谷に行ったとき、帰りの中尊寺近くの南部鉄器店で妻が購入して大事にしまっておいたものです。今回囲炉裏で使うのが適期だろうと言い張り、初おろしさせていただきました。

伝照寺・轟様・・・写真の四隅にある柱・円柱の椅子等は、伝照寺を解体したとき、大工さんが取っておられたものをいただいたものです。古材のおかげでいい感じの庵が出来ました。ありがとうございました。

林田千代子様・・・古里・郷愁等をコンテナで豊かに表現される田主丸在住の林田さん。様々なフラワーコンテストで、賞を総なめとか・・・
今回の庭の植物のなかにも林田さんが栽培された植物を数点配植しております。それも無料にて提供いただいたことを書き記しておきます。
市民出展花壇の第二期にも出展されるとか、楽しみにしております。

立石啓一氏・・・タイトルのギャグを理解できる数少ない人物のひとり。
楽生庵前庭の宝満石を並べていただきました。畑を耕す一人の農夫が自然に,そして自由に出没した石を積み上げるという設定でお願いしたのですが、いい感じに仕上がり、いろんな方よりほめていただいております。氏とは、師弟関係であり、友人でもあります。公私にわたりいろんな交流をしております。

先日も現場に向かう車の中で、マナーの悪い運転者に出会い、「せっかく、待ってやってたのに、会釈もしない。」などと小言をいいあっておりました。たしかに黒窓の車など相手の表情もうかがえないし、微妙な目配せもできません。
私の子供のころの運転手はプロだったなと思うこのごろです。特にバスに乗る時など決まって運転席のすぐ後ろに陣取ったものです。そしてバス運転手のしぐさを真似たものです。対向車に対する配慮や、乗下車するひとへの応対等
さわやかなものがありました。バス運転士同士の離合時の敬礼などかっこいいーという感じでした。そんな話を私がすると、立石氏も、自分の父親がバスの運転手だったことや、そんな父親に憧れを抱いていた、などと語ってくれました。
そうなのです。あのころの子供が、いまは模範をしめす立場にあるのです。子は親の背中を見て育つ、と言います。私の子供がどうみているのか、考えるだけで暗くなります。なのでやめて明るい話題でおわりにします。
対向車線の先頭車が右折できないために多くの直進車が進めないでいるとき
に、その右折車のために進路を譲ってあげると、その次の直進車の運転手(特にバスや大型トラック)がお礼の合図(会釈等)をしてくれることがままあります。そのときは私も合図を返すのですが、その後に来るすがすがしい気分
ほんとにいいですね。
楽生庵・・・実は正式には『楽生』庵と書くようにしています。それは、カッコをつけて、かっこよく楽しく生きようという私のこころのスローガンにしているからです。
ほんとにプロドライバーとしてのかっこよさを身に着けたいですね。
そして、プロのガーデンクリエイターとしても・・・・・・・・・・・・・・

中野弘善氏・・・おふくろです。今、はやりの”モッタイナイ”を地でいく人。夏に田主丸に帰ったとき、あまりにも古い、ぼろい麦藁帽子をかぶって作業をしていたので『そのボウシちょうだい?」と訊いたら「どうするの?よかたい」という返事。私はそのボウシを見た時に、”これは楽生庵に飾れる”と思い、返事のあと、事情を話すとなにやら喜んでいる様子。これでモッタイナクナク?ボウシと決別できると感じたのでしょう。
その笑顔のために、阿蘇の古民芸店で入手していた”蓑”を楽生庵に飾れずにいます。

旧姓西見有加氏・・・10月12日に父が亡くなって、通夜、葬式と続いた翌日の15日。田主丸の父のベットの横で、何するとはなしに見ていた読売新聞の片隅に素敵そうな酒造メーカーのコピーが目に入り、(読み辛いのですが・・・)

 メインに
 なれなくても、
 かぼすの生き方
 なら悪くない。
 
 これって、明日の授業に使えそうだなとすぐさま切り抜き持ち帰りました。
 授業の中でこの言葉を紹介しながら、「そういえば、1年半前までツリーハウスに在籍した
西見氏もかぼす的な存在だったなあ。」などと思い巡らしていました。
 私自身は従業員に対し、それぞれが、独立したメインのガーデナーになるように口をかぼすほど(訳:口をすっぱくするほど)言っていたのですが、彼女だけは、「私は、補助的な立場のほうがいい。」と言葉を返していました。
 しかし、そういう彼女の存在こそ、かぼす的でいろんな場面でかぼすを絞るように、いい知恵、素敵なアイデア、やる気等を私に与えてくれていました。
 彼女が去った後、かぼす抜きで仕上げていますが、以前より長くなったお客様との会話の中でかぼす的なアドバイスを頂くことも多くなりました。また、実際におすそわけのかぼすを頂いたこともありました。?
 
 もう不可能なことではありますが、もし、楽生庵創りのとき彼女もいたらか細かった私をいっぱいカバーすことができ、もっともっとすばらしい作品に仕上がっていたことでしょうに。
 彼女の今のメインは素敵な?・・・お会いしてないので・・・旦那さん。そして、そのお二人の
メインはもうすぐ生まれくる赤ちゃんということになるのでしょう。
 すばらしい味付けを期待しておきます。


この項目は適宜追加していきます。



2005年10月09日

楽生庵その後・・・ひがん達成


一週間ぶりに楽生庵へ行ったら彼岸花(リコリス)が咲いていました。
これが僕のひがんでした、なんて言いません。(書いてしまいましたが)
九月の頭に球根を5球買って植えていたので、10月中旬ころには・・・と予測していたのですが、お見事でした。それにしても、残り3球はどうされたのでしょうか?
この写真の右下にある多肉植物(日田の○○さんよりいただいたもの)にロケット状の花が咲いているのには驚きでした。次のページに写真のみアップします。



2005年10月25日

タテハモドキ人工島に出現・・・・・モスラではありません。しかし、モスラかも?


10月23日(日)に福岡市造園建設業協会からの依頼をうけて、来場者への庭園作りの講義をしました。今回はその中で起こった楽しいハプニングを書いてみます。
 受講生を前に私はイワダレソウの繁殖力のすごさを説明し、その増殖する葉をねらって多数の黒い毛虫が出現したことを話していました。すると私の話を小耳にはさんだ受講生外の方が、「実は私は先ほど南方にしか生存しないタテハモドキを見つけました」と申されるなり、捕獲されたその蝶を皆さんに見せられたのです。イワダレソウは南九州の海岸線に多く繁殖し、それを食草としているとのこと。そうとは知らず私と妻はイワダレソウの天敵である黒い毛虫を200匹以上をも踏み潰したのでした。ただ、生き残った毛虫のいくらかが蝶となり、私の庭ではいつも蝶の舞う素敵な空間となっていたのでした。
 そういえば、地球温暖化の資料で、宮崎などには生息していた蝶が、大分にはいないのに福岡に生息している・・・等々の記事を読んだことがありました。
 はじめに楽しいハプニングと書いてしまいました。それは、この蝶の生い立ち等を知った知識欲とその感動からでした。しかし、・・・・
 この蝶の北進は、つまりは私たちに地球温暖化の事実を知らせる悲しい出来事だったのです。
 ♪モスラー、目をさませ♪ではなく♪モスラー、熱をさませ♪と歌いたいですね。おやじ以上でないとなかなかわからないおやじギャグで締めます。シメシメ


 まったく関係ない話ですが、今日犬の散歩をしているとき、彼に引きずられているときに自然と、「どー、どー」という言葉を発していました。こどものころ、おとなが動物(馬や牛)を手なずける時よく言っていたような気がします。
 あの頃の大人はどーどーとしていたのですね。
 何度もスミマセン



2005年11月18日

コスモスまだまだ楽しめます 粕屋町の休耕田


 西日本新聞の11月9日付け記事を読まれましたでしょうか?
 この場所は、私の住居より1km程の江辻にあるコスモス2000万本の世界です。
数年前からこの場所は気になっていました。イチョウの植えマスに草花が植えられていました。農業小屋の周りにボーダーの花壇が出来ていました。法面にアジサイが植えられていました。田んぼにコスモスが咲き誇ってきました。春に菜の花のじゅうたんが敷かれていました。飛び飛びの休耕田にコスモスがいっぱいいっぱい咲くようになってきました。そして今年3haもの面積にコスモスがあふれかえっています。
昨年にはバス停の待合ができましたが、その形状等にも多大なる影響を与えたのではないかと思います。
 思い返せば、この近辺は流通倉庫が毎年のように建設され、交通量も増え、騒々しさが増すばかりの地点になっていました。それが、いまはどうでしょう?
 たまたま、カメラは都市高を走るバスを捉えましたが、そのバスから見下ろすこの風景はなんともいえないものでしょう。まさに,植えるカム粕屋、そして福岡と2000万本×100?=20億もの花びらが迎えてくれているのです。
 私もこの隣の集落に根をおろして15年近くなります。緑化の仕事にたずさわりながら、これほどの活動も影響も与えることがありませんでした。
ガーデニングを目指す学生には毎年のようにフレデリック・パックの「木を植えた男」を見せて啓蒙しているつもりなのに・・・・
私にとってこの「コスモスを植えた女性たち」とそれに連なる人々は、大いなる刺激であり、生きた教材でもあります。
新聞に記載されている二人のご婦人に敬意を表し、名前を書き記したいと思います。
  フレデリック・バックは第60回アカデミー賞授賞式にて、
 「このオスカー像受賞の喜びを、世界中で木を植え、希望を育て、自然の美しさを守り続ける人たちと、わかちあいたい。」
  と語っています。山野洋子さん、因ハルエさん、わかちあえてよかったですね。
取り分は減るかもしれませんが、私にも分けていただきたいものです。



2005年11月20日

花どんたくも無事終了しました。


今日の囲炉裏の間は大活躍でした。
妻のご両親や、前の会社の社長、西短の学生、取引関係の方々、福岡国土のOB、これから工事予定のお客様、会場関係の方々、同業の面々、そして
初めてお会いした、田川の廣見さん。等々。
廣見さんご夫婦とは特に楽しい会話ができました。『晴耕雨読』が大好きだそうで(もちろん焼酎のこと)大いに盛りあがり、ドラフトワンの横にはワンカップが4カップ並ぶ破目となりました。
その後に続く方々もあり、カッポ酒を飲むために、会場内の竹を拝借しょうかなどと相談する始末。
もちろんそのために闊歩することはありませんでした。・・・・どちらかといえば千鳥足で帰路につきました。勿論車の運転は妻が代わりました。
妻は代わってませんが・・・・?
このような楽しみも今日で終わりかと思えば寂しいかぎりです。

明日から撤去工事がスタートです。一週間後には、我がツリーハウスの楽生庵通りに設置の予定です。興味ある方は、燃料(炭)・食材・酒のいずれか持参でおいでください。



2005年11月22日

生命保険の更新にあたって


この映像は今春、チェルシーフラワーショウの会場前での一枚です。
なぜ今回これなのか?
タイトルにもあるように、今日10年を経た生命保険の更新手続きを終え
新たな10年に向けて、そしていつかはおとずれる”死”への手続きとして
遺言をここに書き記しておこうと思ったからです。
といっても今から書くことは、これまで様々な講演会や、授業、社員、友人に
語ったことなのです。
ベンチの背もたれに彫られている言葉がいいですね。
私の場合、LOVINGが他の文字に置換えられないか心配ではありますが・・・

私は葬式はしなくてもいい。密葬というかたちでいい。それでも、御霊前等おもちになる方があれば、そのすべてをこのチークのベンチにつぎ込んでいただきたい。香典返しはおこないません。社会福祉協議会にも寄付しません。
ベンチの一基目は我が家の前面道路近くにおきたい。お墓もいらないから、その代わりとしてもいい。ベンチの自然風化の期間くらい私のことを思い出してくれればそれで十分。遺骨はなるべく粉末にして、ベンチの周辺に花を植え,骨粉代わりに撒いて欲しい。きれいな花が咲くでしょう。ただし、保証は出来ません。
二基目のベンチもかなうなら、それは粕屋で一番人目に付く公園に置いて欲しい。それにはうそでもいいから素敵な言葉を彫って欲しい。それを見て、
「俺も、ベンチを置こう」「私も、彼との思い出の記念に置きたいわ。」・・・と
なれば、魂の集いがそこでできそうで、楽しい余生?がおくれそうですから。

英国ではそのようなベンチがいたる所にあります。逆に言えば、現世ベンチに腰かけ、のんびり眺めるような素敵な公園がいっぱいあるということでしょう。
 このようなベンチを置こうとする人がたくさん現れたら、それにふさわしいような風景が数多く必要になる。日本が美しくなる。ということですね。安倍首相に提言したいものです。

ベンチはベンチでも、自分のお気に入りの風景が見える場所にあるベンチのことを”シート”と呼ぶと聞いたことがあります。
さてさて、あなたのお気に入りのシートはどこにあり、どんな風景を眺めることができるのでしょうか?
私もあの日(この日・その日より遠そうだから)までには、最高のシート位置を決めておこう。


安部首相も過去の人となった今日(2007年10月23日)新たにコメントを加えます。
テレビで放映される洋画の中では上映回数の上位に位置するのではないかと思う「ノッティングヒルの恋人」
それというのも、いくつかの思い入れがあるからなのでしょう。
そのひとつは、初めて行った英国ロンドンで、最初に観光したのがHanpstead Heath のKenwood Houseだったからでした。ケンウッドという響きが、音響メーカーからも連想されて親しみがあったこと。それから、庭のボーダー花壇にセイタカアワダチソウが上手く取り込んであったこと。近くの素敵な園芸店にマーガレットのスタンダード仕立てが売ってあったこと。
その建物と庭が、映画のロケーションに使われるという設定でのロケ現場になっていたからでした。・・・・変な言い回しですが、映画を観れば解決します。
海外の映画で自分が行ったことのある場所が登場するというのは感動ものです。この作品何度観たことか・・・

思い入れの二つ目は、作品の重要なターニングポイント、そして結末にベンチが登場するからです。
アナとウイリアムが庭園に忍び込みそこに置かれていた、ベンチの背もたれに刻まれていた言葉は、・・・・

  For Jane who loved this garden 
  From Joseph who always sat beside her.
解説はいらないでしょう。
しかし、これを冷静に読んでいたら、それ以前から他のベンチが存在したということになります。場面にはそのような存在などなかったようでしたが・・・・・


この写真は今年の5月チェルシーフラワーショウのゲート前に並べてあるチークのベンチ群を撮ったものです。その2年前にもここに並んだのですが、多くの人びとが入場前でベンチも利用されていて何の疑問も思わなかったのですが、今回冷静に考えました。
きっとこのベンチは、会場になっている場所に置いてあったのだけれど、期間中はここに移動させられ、ついでに入場待ちの人に利用され、ショウが終われば、元あった場所が正確に書き記された配置図のもと間違いなく戻される。何しろ、アナとウイリアムのような思い入れがそれぞれのベンチにあるのですから・・・・・・・

他人が寄贈したベンチをいつも利用していたら、そこが最高の場所になってしまい、最悪の場合ベンチが写真のように並んでしまう可能性もあるのでは?
”シート”となればなおさらですね。

さてさて、今の日本では運動会の場所取り状態ではまったくないから私は好きなところに置くことが出来るでしょう。

         まだまだ置きませんし、置いてもらいませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・老いてませんから?!



2005年11月29日

楽生人が落ちこぼれた日


 とりあえず、明るい(色の)写真を載せておきます。

 今日は落ち込みました。人生最大の危機一髪でした。
といっても、この数年でも2〜3回ありましたけど。
特に今回は遺書まで書き記していたために、あわやと思いました。
死に至るか、生き延びるかの数秒があったのですが、そのとき、遺書のことを思い出したりしている自分にびっくりしました。
幸い、足首の捻挫くらいで済みそうで、明日歩けるかは少々不安ですが・・・

 なにをしでかしたのかって?
いえいえ、妻にも言えませんでした。
今日の日よ さ・よ・う・な・ら

 不幸事続きで,ハインリッヒの法則=1:29:300を思い出し、ネットで検索していたら、大学の後輩である田住治之氏のホームページに出会いました。
彼は、園芸関係のコンサルタントとして第一線に立つ人物です。
面白い内容がいっぱいあったので学生に読んでやりました。
みなさんも300を出来るだけ減らす努力をしましょう。



2006年01月01日

楽生人の新たなる門出に


  前回の書き込みから、一ヶ月以上も経過してしまいました。この間にオレンジのMGミゼットがグリーンのMGミゼットに替わり、年も2006に替わりました。
空白のひと月はおいといて・・・
最近数冊の本を読みました。その中から勝手に2冊紹介します。
まずは、「黒川温泉のドン 後藤哲也の「再生」の法則」
私が講師をしている西日本短期大学では、「みどりの大学講座」という外部講師による公開講座が年4回程開催されております。過去には、柳川掘割浄化で有名な、故広松伝氏や、ガーデニングのハシリで無名な中野敏郎氏(私)等々?
その講師として是非呼んでいただきたいのがこの後藤哲也氏です。氏は黒川温泉の旅館「新明館」「山みず木」のオーナーであり、「観光カリスマ百選」の第一期に選ばれた方でもあります。
私は英国の庭園や風景に憧れて6度の渡英をし、また、色々と研鑽をしましたが、そのなかで知った最高の人物は、英国式「風景庭園」を完成させたランスロット・ブラウン:通り名ケイパビリティ・ブラウン=可能性のブラウンです。
そして、私のイメージでは後藤氏は”可能性の後藤”であり、日本式「風景庭園」あるいは黒川式「温泉郷」を完成させた憧れの人なのであります。
今、私のなかにある最大関心事が日本の原風景を再興する、ということから連なる選択なのでしょうが、この輪が後藤氏の著書を紹介することで広がるのであれば幸いです。

  夜も更けて明日になろうとしています。今夜はいい夢が見たいのでここまでにします。

・・・・・2日のインターミッションをおいて再開しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私のホームページを見られる方の多くは造園関係者かと思います。その庭師に対しても後藤氏は鋭く批判されています。その部分を一部抽出します。

    法則10  スキルや資格は志がなければ役に立たない
 ・・・有名な設計士は、建築的に斬新なデザインを好みますわな。・・・まるで新しいことを試しとるようにも見えます。地域の風景に溶け込んどるかどうか、そんなことにはお構いなしです。庭師は庭師で、庭のことしか勉強しとらんもんじゃから「庭」だけしか考えない。建物と同じで、周辺の風景を取り込んだ庭こそがよか庭なのに、そういう捉え方はせんとです。露天風呂も庭師が作っとるケースが多いが、昔の庭園の池みたいに作ってしまっている。自然を感じさせるような石の配置なんかは全然,考えとりません。・・・はっきり言うて、資格とかを持っとっても頼りにならんです。大切なのは、自分が勉強しとるかどうか、そして使う側の気持ちを考えて建物や庭を作っとるという「志」があるかどうか、という点にあるとです。・・・

 皆さんどうでしょうか?反論ある方は、全編を読まれてそうしてください。
私は幸いです。10もの「志」を持つ男=敏郎ですから。?!
皆さんこの本を読んでよか庭=余暇庭を創りましょう。

 ところで、初夢はどうだったかって?
私は、いい夢を誘引するためにパチンコのことばかり考えていました。それは私に予知能力があればという空想の世界です。僅か10分後の予知で結構なのです。これが叶えば・・・・・・・・・・・と思いながら眠りにつきました。

 私は毎日10時から仕事をはじめます。多くのパチンコ台を前にしてこの予知能力を大いに活用するのです。そうすれば12時頃には4〜5万円貯まっていることでしょう。これで一応お金持ち。そしてこれからの時間は自分のために・・・これで私は時間持ち・・・・・・・・・・・・・・・しかし

 現実に見た夢は、なぜだか”浄”という文字だけでした。これからじっくりこの文字の謎解きをやっていこうと考えています。
 
 もう一冊については後日・・・・

  また、数日を要してしまいました。
 今回紹介するのは塩野米松著「木の教え」です。
そうは言いながら、私は人の本を紹介するということを相当に不得意としております。あしからず今回も、気に入った文を書き出すこととします。

 いったん伐り払われた森はなかなか自分の力では再生できません。とくに年中強風が吹き荒れる襟裳岬では、若木も育たず、砂漠化が進みました。それを海辺の海藻を運んだり、柵をつくって風を防ぎ植林を進めることで、森を再生する運動が長い間続けられてきました。ある報告書ではその結果、海産物の水揚高が、約百トンから約千七百トンへと,大幅に上がったと述べられています。
 気仙沼の牡蠣養殖家たちをはじめ各地の漁業者が自分たちの海に栄養分を運んでくれる山に恩返しをしようと植林の運動を起こしています。
 海と森、一見関係のないもの同士も地球という環境の中では深く関わりを持っているのです。
 技術の発達や開発が目指すものは、人間の幸福です。人を不幸にしようと思ってやっていることは何ひとつないのですが、結果的には災いとなってずいぶん後になって降りかかってくることもあるのです。人間が生きてものを見ていられる時間は、樹木や山、海などに比べれば,ごくわずかな瞬間でしかありません。自然の話をするときは、こんな時間のことも忘れてはならないことです。・・・・・・・・・・・・・

 科学技術の発展によって、確かに僕らは、空間的な広がり、移動を行うことが可能と成りました。また、時間的にも、様々な活動を短期間でおこなえるようになりました。しかし残念なことにそれでも生きれる時間は、僅か100年でしかありません。塩野氏は、時間的な効率第一主義の「人・木」の扱いにたいする警鐘として、木と付き合ってきた先人への聞き書きを通じて、僕らが置き忘れてきた大切なことを語ろうとしているのです。


 正月に二人の息子と初日の出を見に行きました。福岡市東区位置する三日月山は標高  ?  メートルで、麓より歩いて20分程度でいけるハイキングコースです。山頂には1000人を超えるような人出で毎年にぎわっています。ただ、行きは三々五々でいいのですが、帰りは御来光後に程なく行われる恒例の万歳が済むと一斉に帰路へと向かうのです。当然大渋滞が登山道に待ち構えているのです。
しびれを切らした次男が「父ちゃん、背中のるよ。」と後ろから声をかけてきました。すかさず僕は,「よーし、オレン背中をよー見とけよ。」と返事をすると、その会話を聞いた周りの人々が微笑みながら僕らを見ていました。
 このような冗談で使った言葉なのですが、皆さんすごく意識する言葉なのです、よね?
 前置きが長くなりまた。檜や杉の枝払いをしているおじいさんが、塩野氏につぎのように語ったそうです。
 
 「親という字は、立木を見せると書くじゃないか。親は子供を森や山に連れていって、木がどう生きているのか、木が私たちに何を教えてくれるか、話してやらなければならないよ。それが親ですよ。親も勘違いしてはいかんですよ。人間が一番偉い、自然を意のままにしようなんて思うのは大間違いだ。素直な、謙虚な気持ちで見なければ、木を見ても、山に入っても何にも見えないもんだよ。そういうのは立木を見ても何にも感じないだろうね。それでは親、失格。人生やり直しだ。」
 
 私の父は、低い位置に蜂の巣を見つけると、「おい、今年は台風が来るぞー」
と言っていました。父も先達から聞いていたのでしょう。蜂と会話している父の姿は見たことありませんでしたから。・・・・・脱線しましたが脱線ついでに、これはよく当たりますね。2年前の台風が多かった年、仕事で剪定をしているときに、何気なくめくった地被類のコニファーの裏側に、そしてそこは芝地でもあり、人間が歩く可能性もある地面すれすれに巨大な蜂の巣があったのです。

 塩野さんは、聞き書きの作品を数多く出版してあります。まずは、それらの本を読破し、それを自分のものとし、自分の経験をまじえ、いつの日にか語りつなげていきたいものです。
  「これは、お父さんがつくった○○だぞ」などと自慢するではなく、「これは、爺チャンがこどものころに植えた檜だぞ」と。



2006年02月04日

鳥シリーズ その2 百舌鳥(モズ)


我が家近辺を縄張りとしているモズの”魔法使い”です。
彼?は私が土いじりをしているとこのように至近距離にいて、土の中から掘り起こされる小動物をねらって飛び込んできます。蛇やねずみも捕食するとのこと。この
くちばしから想像できそうです。
彼は我が家の痛んだ樹木枝先にかえるなどを串刺しにしています。まるで燻製にでもしたかのように。
昨年地行のお寺で移植工事をしていたとき、寺を縄張りとするモズが毎日やってきてミミズ等をいっぱい捕獲しておりました。私はそれが楽しくて楽しくて・・・・
もうずーと見ていました。・・・・あーー苦しい。
何分にも,私が今こう在るのは、あの時のあのシーンがあるからです。

私は結婚したころ、中学校で社会科の教員をしていました。社会科は自分がもっとも好きな教科で、調子にのるとジョークの3連発などよくやったものです。生徒からはいつも”シケー”(しけている=くだらない)と言われておりました。そうすると、”人を死刑にするもんじゃない。”と反論しておりました。
ただ、よく他教科はいいなー、特に数学など”はい問題を解きなさい。”と指示してはのんびりできそうだななどとぐうたらなことばかり考えておりました。試験監督のときは大好きでした。のんびり窓の外を眺められるから。
ただ、そのとき外が素敵な青空のとき、なんでこんなところにこもらないといけないのだろう。青空ののもと走りまわりたい。
そのような時、妻の実家が家の建替えをすることになり、邪魔になるヤマモモの木を私の父が移植することになり、私も手伝いをすることとなりました。
秋の素敵な日でした。心地よい汗が流れました。やがて3時の一休みとなりました。私はスコップを土に突刺し、義母の用意してくれたお茶菓子等を頂いていると、遠い昔のことが思い出されました。?
小学校の低学年のころ、稲刈りの手伝いをしたこと。去年は○把だったけど、今年はそれ以上に持てたこと。初めて藁で縛ったこと。藁投げをしたこと。たいそう疲れたこと。そして3時の休憩のときに祖母の作ってくれた黒砂糖のアンが入った
”ふな焼き”を食べたこと。あーー美味しかった。

体を使ったあとのこの一服、なんて最高なんだろう。などとおもっていたとき、私が先ほどのこしたスコップの柄の先に、なななんと、鳥がとまったではありませんか。まさに、ピーターラビットのあの世界なのです。
その鳥がモズであったかどうかはもうずっと前のことなのでさだかでありません。
私はこのときに人生の進む方向を変えてしまったのかもしれません。3年後には教師を辞めてしまいました。
私はそうした仕事の喜びを父の姿・父の背中をみて育ったつもりだったのに、私の転職にその父は大反対・猛反対でした。これが私が父を悲しませた最大の出来事だったかもしれません。

話のトリは鳥のことなのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今夜はどうしても父のことを書きたかったのでしょう。
今書いておかないと父が過去の人になりそうだから。
10年ほど前入院したときには、父はもうだめだなどというので永六輔の『大往生』を持っていったのに、それから10年も元気でいてくれました。
永六輔は『二度目の大往生』も出版しているので、また持っていったら10年生き延びてくれるだろうか、
せめて、私の誕生日までがんばって欲しい。父もその日のことが今一番の気がかりであり、期待であろうから。

ここでまた二日程のインターミッションが入りました。

地行のお寺でいま工事をしているのに、昨年いたあのモズがまったく現れません。土を掘り起こしていてもあまりえさになるようなものを見かけないというのはあるのですが、一度も見かけないし、寂しいものです。



2006年02月22日

とりとめもない話題ですが・・・・間があいたので・・・・


ネタがばればれかもしれませんが、あえて突き進みます。
数年前お客さんのところから撤去していたスイセンが、香り付きで咲き誇っています。
我が家の庭で今、唯一スイセンできる風景です。・・・・・スイ 間 セン・・・・・・・・・・
たばこは。



2006年03月10日

今年の誕生日こそ・・・・・・・・・


 ここひと月程、ホームページを放置しておりました。いくつかの図面も放置したままです。
 その最大の要因も大体解決しました。

 この写真は、今年の3月10日、私の誕生日に東京大学で撮ったものです。昨年のこの時間私は、長男の後期試験の資料を手に持って、この講堂の玄関あたりをウロウロしていました。

 今年は、息子を伴い(息子に伴い)朝一番の福岡発羽田便で東京へ行きました。合格発表の時間(午後1時)まで4時間ほどあったので、六本木ヒルズの森ビル最上階へと向かいました。そこには美術館もあり、戦前の日本とドイツの芸術交流をテーマとする展示物がありました。その中で私が最高に興味を持ったのは、ブルーノ・タウトが日本の桂離宮を観て書き残したスケッチとコメントでした。ブルーノ・タウトについて興味ある方は岩波新書の『日本美の再発見』を読まれたら最高かと思います。

『日本美の再発見』は岩波から復刻版で再出版されています。今私も再読しています。
(4月15日追記)

 このときだけは、数時間後に決着する合否のことを忘れ去ることができました。然るに、我が息子は、のんびりゆっくりと鑑賞しているではありませんか。日頃、このようなテーマにあまり関心がないように思えたのに、この余裕はどこからくるのだろうかと不審にさえ感じていました。あまりにゆっくりしていたので、おのぼりさんの大好きな展望台からの風景も十分堪能することが出来ませんでした。

 おまけに、T大学への到着も遅れてしまい、会場はすでにテンヤワンヤの状態でした。すると、長男は私を出し抜いて合格掲示板を見てすぐ戻ってきて、「とおったよ」といって次のステップへ行こうとしていました。後で言うには、私と一緒に見ると、胴上げでもされかねないとの配慮?からでした。
 
 やっとこの時から、3月10日=自分の誕生日が最高のものとなりました。下宿を探しに行きたい長男を無理に引き連れて、この記念写真となったのでした。息子のしたむきな姿から見てとれるでしょう。


 それから、一週間後次男の合格発表に同伴しました。4年前の長男の合格発表のときは、「掲示板を見る前に、誰かが教えてくれたら最悪やね」などと話していたら、予想通り長男の同級生が近寄るなり、「K君とおってたよ」と告げられ、興ざめな発表の瞬間となりました。今回はそうならないようにと、雨にも協力いただいて、傘を深くかぶせて掲示板へと進みました。それでも途中次男の同級の女生徒に声をかけられるし(その微妙な声のニュアンスから合格が聞き取れる)4年前長男の合格を知らせたその人物に正門でばったり出会うし、あぶないところでした。

 
次男も無事に福岡高校に合格致しました。この三つのケースとも、当事者が合格間違いなしと思っているからこそとれた行動だったのでしょう。

 しかして、このように成長してくれると、「親の背中を見て子は育つ」などと言い辛くなってきました。これからは、彼らの背中を見てついて行けたらいいな、と考えることにします。

 さて、もうひとつの不安要因であった父親の病気ですが、85歳という高齢にもかかわらず肺がんの摘出手術をおこない、無事成功しました。それも、これも孫の大学入試がどうなるかが父の大いなる関心事で、ここで、人生を終わらせる訳にはいかなかったのでしょう。昨年の今頃は、「慧が合格したら俺も大学の入学式に行くぞ」と楽しみにしていたのですが・・・・

 母からの話では、最近食が随分細くなっているとのこと、心配ではあります。入学式にも行かないことになりました。
 先日は、まだまだ長生きしてもらうために、次男も3年後にT大学に行くと言ってるよと伝えると逆に父親は、「UKは家から通わせろ」という始末。
 3年後の入学式を目標に父は体力を回復してもらい、次男は学力を向向上上してもらいたいものです。

 追記
 楽生人の日記のなかでこの記事の反応が一番あるというのは、複雑であります。
 よく、「どうして?」とか「トンビがタカを・・・・」等々反応される方がオオございます。それもそうでしょう。私どもが子供にしてあげたのは以下の数点だけなのですから。
 その1・・・小さい頃、寝る前に妻がよく絵本を読み聞かせておりました。これで、本を読むのが好きになったのでしょう。妻が忙しいとき、私が代わって本を読んであげていましたが、読む私のほうが眠たくなってくるので、ページを飛ばして読み進めていました。するとこどもから、「父ちゃんとばしたろ?」と指摘されていました。私は「中身覚えてるならもう読まんでもいいじゃんか、はよ寝れ」と怒る始末でした。
 その2・・・長男が小学校1年生のとき、朝校門前で英語教室のチラシをもらい、その日の放課後、勝手に校区外のその教室まで行って見学をし、夕方私たちに、「ここいっていい?」
と案内書を見せに来ました。私たちはただただ、その行動力にびっくりして、O.K.の返事をしていました。
 今考えれば、その少し前夫婦だけで、イギリスへ旅行にいったりしていたので、自分もという気持ちで行動に出たのでしょう。
 何をしてあげたって?・・・・なくなく小さな子供二人を妻の実家にあずけて私たちだけいい想いをすることによって、子供に学習意欲を高めさせた。とでもしておきましょう。
 その3・・・長男の大学の合格者の半分近くは、ピアノを習い事としているというデーターがあるようです。手先を訓練することによって、脳の活動が活性化するといわれているようですが・・・・長男は小学5年のころから、勝手にヨーヨーの習い事ばかりしておりました。その後遊びが高じてヨーヨーの全国大会に3度程出場することになりました。
 親としては、前途ヨーヨーとのんびり構えていましたが、そののち、ジャグリング・大道芸とはまりだし、ジャグリングの全国大会で日本新記録を出したり、宗像街道祭りの大道芸で大金(中学生にしては)を稼いだりして、この道で生きていく・・・などと言い出したときには困り果てました。
 何をしてあげたって?・・・・保護者として、バンダイの負担で3度も妻は幕張へ付き添ってあげました。
 その4・・・寝る子は育つといいますが、高校生のころはいつも10時には床についていました。朝起きると、朝食にはいつも納豆。高3になると、睡眠時間が欲しいと朝補習に行かなくなりました。高校受験を決めさせるときに、「学区のトップ校なら、補習は強制ではないさ。」
などと、説得しておりましたので、無理に行かせることもしませんでた。できませんでした。 何をしてあげたって?・・・・勉強しなさいとほとんど言うこともなくよく寝せていました。

 最後に何をしてもらったかって?・・・・子供の頃から食べず嫌いの納豆でしたが、息子の影響を受けて、いつのまにか私も朝納豆を食べるようになっとったとです。

 この実話納得いきましたでしょうか?



2006年04月12日

親の背中はもう見せることが出来ないので・・・


 大学の入学式の朝に、長男の新居で撮影したものです。もう背中を見せることが出来なくなったので代わりに胸を見せています。
 これなら胸を張って教えることが出来ます。
 蛇足かとは思いますが、指導しているのは父親である右側の私です。

 蛇足ではない?・・・・・・・・こりゃまた失礼いたしました。



2006年05月06日

河内藤園にて


河内藤園は表紙にもアップしました。
宮崎駿のキャラクターモデルにでもなれそうなこの容姿。僕はただ、”かっこいい”としか表現できませんでした。このような藤が横一列並んでいるのですから、ただただ、圧倒されるだけです。
近年、幹が痛んできているのは悲しいことです。画面の白い線は根を踏まないようにとの配慮から引かれたものです。
藤のすばらしさに比べて来園者の少ない”知る人ぞ知る藤園”で、多くのひとに見てもらいたい反面、このままの方が藤を痛めないで良いのでしょうか?



2006年05月14日

夏目漱石→寺田寅彦→北村日出夫そして中野敏郎?


 およそ10年位のサイクルで、寺田寅彦に夢中になってしまう。
最初は20歳のころ。大学の授業で、北村日出夫教授の文章論というゼミで、文章を書くモデルとして、教授自身が敬愛する寺田寅彦の文章構成のすばらしさについて話を聞いてからである。先生自身が寺田寅彦と同じように理系の学問研究を専攻されていた関係から、共有する意識があったのでしょう。『小さな出来事』のなかの「蓑虫」の話は私の脳裏に映画のワンシーンのようなイメージを植え付け、私もそう在りたいと願ったもです。私はすぐに大学生協で岩波文庫の『寺田寅彦随筆集』全5巻を買い求め、それで安心して積読態勢にはいりました。私も一応理系から文系に変った人間だったので、このままいけば”寺田寅彦”になれると素敵な勘違いをしていました。
 寺田寅彦になれないままの30歳の頃に、国語の教師である妻と結婚してまもなく、ふと目に入った寅彦を題材とする文章からまたもや、彼のことが気になり、「蓑虫」の話を再読したくなり、全5巻を探しまわりましたが、本自体が我が家に存在せず、悶々とするうちに忘れてしまっていました。
 そして40も中ほどのころ、天神にジュンク堂というバカデカイ本屋さんが開店してから、ふと目にした,寺田寅彦から「蓑虫」の話をまた読みたくなり、全5巻の目次を徹底的に調べあげたのですが、どうしてもわからず、あまり調べなかった第5巻だけを買ってきて読んでいたのだけど「蓑虫」に出会うことができませんでした。
 我が家のアトリエ(こう表現したほうが,素敵にみえますよね)の前にミモザを植えていますが、数年前から、早春を彩る黄色の花があまり咲かなくなっていました。それもそのはず、夏のころに大量の蓑虫が発生していたのです。やっと蓑虫に出会うことができました。彼らの姿のおかしいこと。なぜなら、ミモザの葉からだけでつくられた蓑のシンプルなこと。このような蓑虫もありかな?(アリではないでしょう中にいるのは?)アリ!?
 このときも、本物の「蓑虫」の話を読みたくなり、近くに出来たダイヤモンドシティの本屋さんで探しまわりましたが、空振りにおわりました。しかし、この時買った寺田寅彦の
『柿の種』もなかなかおいしかったです。・・・おしいまちがいです。

 さてさて、今日ついに本物の「蓑虫」に出会いました。教え子の結婚披露宴で出かけた天神で、待ち時間にジュンク堂にでかけ、そこにある検索システムを使い、『小さな出来事』のなかに「蓑虫」をみつけたのです。
 私には『大きな出来事』でした。

 明日は西短の学生にこの「蓑虫」の話をよんで聞かせようと思っています。
みのさんではなくタモリの”いいとも”のように夏目漱石→寺田寅彦→北村日出夫→中野敏郎→○○××と連なってくれたら嬉しいですね。
  
 *残念ながらこの講義はインターネット配信・テレビ放映の予定はございません。蓑虫に出会いたい方は、ネットで”寺田寅彦””蓑虫”で検索されるか、樹木に注目ください。
 *写真はそのうち”蓑虫”に入れ替えます。



2006年06月23日

ご要望にお応えして・・・(表紙抜け)


 以前ホームページの表紙にしておりました風景を閲覧者のご要望により再度UP致します。
 この写真は、2005年の5月に西日本短期大学のガーデニングコースの学生と行ったモネの庭で撮ったものです。正確には、モネの庭に取り込んだ流れが、再度庭園外へ出たところの景です。モネの庭は素敵な空間でしたが、それ以上にインパクトを与えてくれた帰り際に見た水際でした。このような景を”水際立つ”というのでしょう。

 アクセスカウンターがどうしても作動しない(できない)ので、どれくらいの方々が読まれているのかわかりませんが、ホームページを読んでのご依頼等も増えてきて、嬉しい限りです。              
 今だけは、楽生をラッキー と読みたい気分です。

追記7月24日・・・毎日新しい方が30人以上アクセスいただいているようです。リピーターの人数確認は出来ないので、双方向の交流ができればと考えているのですが、いつになるやら・・・・
気軽にメールで感想等お寄せいただけたら幸いです。



2006年07月11日

北九州市 河内藤園の景 (表紙抜け)


表紙ーツリーハウス作品集ー楽生人の日記と渡り歩いてきました。
どうしても残しておきたい写真です。
まだこの長いトンネルを抜け出せないでおります。



2006年07月19日

ツリーハウス設置予定樹木  (表紙抜け)


左の高木が、九重(長者原)から17〜18年前に持ち帰った数個のどんぐりから生長した2本のクヌギです。樹木中央黒い部分がカチガラス製作のツリーハウ巣です。
ピンクの花木はラグナリア。
写真中央緑の棒は電柱&甲子園蔦です。
そういえば甲子園での蔦監督(池田高校)思い出に残りますね。今年も甲子園での最高のドラマ・明るい話題だけを楽しみにしております。
(ハンカチ王子の登場等話題いっぱいの甲子園でした。・・・後日記す)



2006年07月23日

枯れ枝に花を咲かせましょう


昨夜は粕屋町の商工花火大会が開催されました。子供たちも成長?し、今回も妻と二人で会場のかよいちょう公園へ徒歩で向かいました。
着いた時にはもうすでに多くの人出で、いい場所を確保しようとたまたま空いてる芝地を確保して座ったのはよかったのですが、最近の雨模様で、芝も少々湿り気味。一度濡れたからには、2度と動くまいと決めてそこに居座っていたのですが・・・・
その頭上には、幸か不幸か、桜の枯れ枝が存在していたのです。
撮影すると、どうしてもストロボが作動し、枝を明るくするので、困ったなあ、しかし、動きたくないし、そのうち動けないほど周囲は人でいっぱいになっておりました。
帰宅して、映像を見てみるとどれもこれも枯れ枝が写っていて、「花火見ながら、仕事してたんだな」と感心してしまいました。
爺つながりで、これも恒例になったじじを3びきすくってきました。帰ってくるなりさっそく
ボウフラを大量にあたえました。
夏休みの絵日記が出来たっていう感じですね。



2006年07月30日

水際立つ岳切渓谷(たっきりけいこく・大分)


また夏休みの絵日記ならぬ写真日記となりました。
夏の恒例となったMGカークラブ福岡の岳切ミーティングに参加してきました。
この渓谷に行くのも今回で5回ほどになるのですが(すべて夏)、行く度に新たなる魅力に触れることのできる素敵な場所です。 
ただの谷の流れのように見えますが、谷底は舗装道路のような状態で、しかもそれは一枚岩であり、しかも、しかもそれが2kmあまりも続いているのです。
写真からも、上下流と左右の勾配が上手く取れているので、波立たずに整然と
流れていることが解るかと思います。
♪:想像してください。このようなシーンが2kmもつづくということを。
ヒマジンには、最高の避暑&秘所地です。
私たちはいつもこの流れにテーブルとイスを持ち出し、食事をしています。次回はハンモックを張りたいのですが・・・・・一人だけ気持ちよさ過ぎて反目があるかも・・・・



2006年08月17日

横山つながりで


 明日は台風10号が通過しそうなので、樹木を剪定して、風圧を軽くしたりしていたところ、数年前より懇意にしてくださる宗像の横山氏より材料の注文があり、その段取りをしていたら、横山つながりで、福岡市の美術館で開催されている「横山大観展」を急に思い出し、妻を誘って、大観してきました。
 会場の入口に素敵な言葉がかいてあったので、暗記しようとしたけど覚えられず、携帯のカメラで・・・と思ったけど、カメラ不可と書いてあるし、携帯の簡易メモに・・・・と考えたけど、あまりにも入力に時間がかかるのを知っているし、妻は作品を見始めているし・・・
 結局あきらめて(作品の凄さに忘れて)最後まで回ったらアンケート用紙と鉛筆があったので拝借し、逆走&ショートカットして入口まで戻り以下の言葉を書き写してきました。

 「作家はどこまでも創造して行くことが貴いので
 人の真似はいけません。
 自分の今日の作品と、明日のそれとは変わってよいのです。
 また、その変化のない人は駄目です。
 ただ一つの我は日本人であるという誇りをどこまでも
 堅持してもらいたい。」
     『大観画談』 「第十章 創造の世界」より

 なぜ、この言葉がそんなにも・・・とお思いかもしれません。これには訳ありなのです。つい最近酔った勢いで

     New moral standard     他社の図面を利用した受注行為は致しません。

 というキャンペーンに賛同したのです。
ただ、酔っていたから賛同したのではありません。酔って書いた文章がそのまま掲載されていることに少々の恥ずかしさを感じでいるからなのでしょう。もっと素敵なことばはなかったのかと後悔しているからこそ、この大観の言葉が素敵に思えたのです。
また、ここで改めて読んでみると意味深い言葉だなと感じずにはいられません。
 「どこまでも創造して行く」・・・・この言葉を胸に差し迫った露天風呂の設計を完成させなければ・・・・

 撮って付けた写真は、剪定前の我が家のフリーシアです。台風にたいそう弱い性質の樹木であります。
この樹木の横を光ファイバーが通過しているので、今回バッサリと切りました。
一説には蝉が、光ファイバーを枯れ枝と間違え、卵を産み付けケーブルを破壊することもあるとのこと、フリーシアには蝉はいるし、トゲもあり要注意です。

あなたも蝉とトゲのある人にご注意を。



2006年08月18日

糸島半島泉川のハマボウ群生地   (表紙抜け)2006年7月17日撮影


”海の日”とやらに志摩の別荘での打ち合わせついでに
九州最大級のハマボウ群生地を見てきました。
2年前はハマボウ祭りなども開催されて多くの人が訪れていたのに・・・
残したい日本の原風景です
中央の白い物体は”サギ”です。
それは、サギではありません



2006年08月21日

筑紫哲也『スローライフ』に感化されるの巻


 緩急自在のすすめ・・・・・・というサブタイトルがついています。

 最近、ハマッテしまいました。写真右のレナード・コーエンに。
彼を紹介した文章を、引用します。

 「どの世界にも、その内部のプロたちからは高い評価と尊敬を集めていながら,外の世間ではそれほどは知られていない、という存在がいるものである。
 アメリカにレナード・コーエンという作家と歌手を兼ねた人がいるが、滅多に世間に出てこない。が、その彼が珍しくコンサートをやると、客席には彼より何十倍、何百倍稼いでいる有名歌手たちがずらりと坐っている、という伝説の持ち主である」

 これを読んで、即町立図書館でCDを借りてきました。

 最近は、3時の休憩で、施主の方と長々と会話をすることが多くなりました。前回の現場では、いろんな話の中で、音楽の話題となりかけて、
 「どんな音楽を聴いてあるのですか?」
 と尋ねられ、
 「最近は、木村カエラをよう聴いてますね」
 と答えたら、ほとんどフォローもなく、
 「私は、ジャズに・・・・・」
 と盛り上がることもなく途切れてしまいました。
 確かに最近は、木村カエラとか、HYそれに息子の影響で、モーツアルトのCD10枚組ばかりを聴いていました。HYは、3月くらいからハマッテしまい、西短の卒業パーティで、沖縄出身の卒業生に、(若者ブッテ)
 「おい、HTはいいね」
 T君
 「え?」
 私
 「あれ、沖縄出身のグループたい、知らんの?」
 T君
 「それって・・・・、HYじゃないですか?」
 私、赤い顔して・・・・お酒で
 「おう、それそれ」
 こんな認識だったのですが、最近では、カラオケでも(歌えるではなく)歌うようになりました。特に「僕が君を」・「Song for」が最高です。恋でもしてたらハマリそうです。ハモレませんが。

 さてさて、本題のレナード・コーエンですが、一言で表現すれば、
 「しぶい」
 もう少し語れば、
 「ねえ、ねえ、ねえ、こん曲よかろ?」
 と、妻に聴かせたら、
 「何か、バーとかでかかってそうね」
 という反応でした。付け加えれば、映画「カサブランカ」のハンフリー・ボガートが、「君の瞳に・・・・」という感じで口説きながら歌っている雰囲気です。
 歌詞がまたいいのです。

 I fought against the bottle,
 But I had to do it drunk−
 Took my diamond to the pawnshop−
 But that don’t make it junk.
 禁酒しようとした
 でも酔っ払わなければできなかった
 ダイヤモンドを質屋に入れた
 でもその価値がなくなるわけじゃない

 次は、カラオケでコーエンにチャレンジです。妻をくどきおとそう。
 妻乱。     ヨミガナ:ツマラン

 さてさてのさて、写真の携帯左の物体は、犬が飛び出さないように設置した訳ではありません。これは、今の現場の施主より、盆前最後の日に頂いた「元寇 防塁」という博多銘菓です。わざわざ、市内の有名デパートよりお買い求めになり、私に一箱下さったのです。
 「これは、おいしくて、いつも仕事で利用させてもらってるのよ」との一言で、私も自分のことのように嬉しくなりました。なぜなら、この銘菓を作られているご夫婦の娘さんのご自宅を工事させてもらっていたからでした。
 もち粉、くるみ、落雁粉等を主材料に、添加物もなく、創作された品のある銘菓です。是非一度コーエンの歌を聴きながら、お召し上がりください。
 提供:博多長崎屋
 後援:コーエン
 共催:恐妻・・・妻もおいしい、と言って何個も食しました。

 この本にはまだまだ、ためになる話がいっぱいあります。追記していきます。
 私の解説を待てない(待たない)方は岩波新書ですので、ご自分でご購入を。
 
追記 2008年1月22日
 先ほど、筑紫哲也のnews23を見ていたら、がんを制圧する様々な取り組みを特集してありました。
筑紫氏自身がそういう状況に置かれ、このような内容になったのでしょうが、同じような思いを持つ私としても
大いに元気づけられました。
 特に”笑いが免疫力を高める”という話には、”楽生人”としては大いに賛同し、実践していきたいものです。

 私の中のNK(ナチュラルキラー)細胞よ、大いに活性化しておくれ・・・・・ワッハッハ・・・・・



2006年09月08日

あまりにも暑い日が続くので。(表紙抜け)


2005年3月6日に降った雪景色を贈ります。

画像状態が最悪の方へ
雪がトコロドコロ解けています

画像状態の悪い方へ
写真中央に子牛がいます。ウシシシシシ

画像状態が良い方へ
我が家の迷犬”ダルです。

戸籍上はダルタニアンなのですが、どなたにも名剣士のダルタニアンではなく
ダルメシアンのダルと勘違いして頂いております。


画像が固まったままの方へ
中央の白い物体は”サギ”です。
それは、サギではありません。



2006年10月17日

福岡花どんたくから一年が経ちました。


この庵も今ではツリーハウスの楽生庵通りに鎮座しております。
暇になったら配石・植栽をと思いつつ、
そのままの状態、ましてや、露天風呂などまだまだ・・・
秋刀魚だけは楽しく焼いています。


先日この楽生庵を記憶に留めておられるブログに出会えて
元気が出ました。 



2006年10月18日

ダルメシアン続きですが・・・・


 我が家のニューフェ−ス「楽」君です。
彼は2006年8月12日に生まれ、その一週間後いらないかと私に話が来ました。
ちょうどそのとき、父が入院し、脳に転移していた癌はもう治療の施しようがないとの
話を聞いたばかりだったので、私は迷うことなくこの子犬をいただくことにしました。
 もしかすると我が家に来るころに父が・・・・などと考えると、その悲しみを軽減させ、父の代わりとして育ててやりたいと思うようになりました。
 家族には相談することもなく、時が過ぎ、9月16日には引き取りに行きました。
 そこには6匹の子犬がいて、私は3番目に選ぶ権利があったのですが、その権利を行使することもありませんでした。なぜなら、私が犬小屋に足を踏み入れると、重なるように寝ていた6匹の中からこの子犬だけが、私に寄り添ってきたからでした。運命の出会いだったのでしょう。
 家に持ち帰り、しばらくして妻や次男に子犬を見せたのですが、何の反対もありませんでした。それなりに私の気持ちを配慮してくれたのでしょう。
 ところで、父の通夜から葬儀、初七日のころは大変でした。この小犬を連れて行く訳にはいかないので、夜や、早朝に家まで世話に帰ることとあいなったのです。
通夜明けの13日早朝など、最悪でした。MGミゼットで帰る途中、突然にアクセルのワイヤーが切れて(どう思ったかって?・・・・・ワーイイタイケド・・・・しばらく慎みます)修理しようにもまだ薄暗く、おまけに道具も搭載されてなく、泣きたい気持ちでした。
こんなときは、物事をすぐに何かにコジツケルものです。仏事の後でもあるし。
 「ああー、これはおやじが、アクセクするなといってるのかな」と素直に感じていました。
 ついでにもうひとつ、13日の金曜日でもありました。



2006年11月05日

中野須那男 1920−2006 (表紙抜け)


1997年の夏私は妻と、私の母の3人で欧州旅行をしました.
父もそのとき誘ったのですが、「おれはよか。お前たちだけで行け」と断りました。

私たち3人は、先ずロンドンへ行き、その後大陸へ。
プロバンス、バルセロナと周り、最後にパリへ。
おのぼりさんらしくヴァンドーム広場のリッツホテルへ、
そこには数台のベンツそしてリムジンが待機しておりました。
一週間後そのうちの一台が・・・・・・


ロンドンに戻った私たちは定番のコッツウォルド地方を駆け巡り
8月26日に妻と母を先に帰国させ、私は再びレンタカーでイギリス南部へと向かいました。
ガーデニングの総本山ウイズレー、シシングハースト、ダイアナ妃が少女時代過ごしたケント州などを回り30日には南部の宗教都市カンタベリーへ泊まることにしました。
この日は暑い一日で、ホテルの部屋には扇風機が準備されていました。私は外国で一人旅のときは一晩中テレビをつけたままにしております。少しでも言葉に慣れればとおもいつつ・・・・

暑い夜だったので目が覚め、ぼんやりテレビを眺めていると、テロップが流れ、
ダイアナ妃と友人がパリで事故にあい・・・・と言った文字が(勿論英語で)書かれていました。どうしたのだろうかと思いつつまたうとうとと数時間眠ったあと目を覚ますと、
今度は、英国王室のダイアナ妃を中心とする映像が放映されていました。
これは、大変な事態になっているなと感じつつまた眠りに落ちていました。

朝目覚めるとダイアナ妃の死を知らせるニュース特番が大々的に放映されていました。私は死というものをどう表現するのだろうかと関心をもち、その日は、多くの新聞を見ました。

そして、そのほとんどが、

ダイアナ妃 1961−1997

でした。


写真は久留米から田主丸、そしてうきはへと連なる耳納連山です。我が父はその麓で生まれ育ち、そして満州国へ渡り戦争をむかえ、出兵。終戦時ソ連の進行により捕虜となり、数年間のシベリア抑留生活。そして再びこの地で働き、結婚し、私たち兄弟を育てあげ、余生を楽しんでおりました。

しかし、残念ながら、ガンのために10月12日 


              中野須那男 1920−2006

となってしまいました。



2006年11月23日

旧姓中野知子 2006年11月4日 HAPPY WEDDING 奥さんに!



中学教諭の時唯一卒業させた我がクラスの教え子です。
中野知子から奥知子へ嬉しい旅たちです。
リボン右の男性は私・・・の隣席で楽しい会話で場を盛り上げてくれた立田川親方。
九州場所では13日目に向正面で解説予定だそうです。
暗くて解るかな?・・・主役はあくまでも新郎・新婦に・・・・



2006年11月19日

新婚さんいらっしゃーい


 福岡花どんたくで活躍?した楽生庵も、秋刀魚焼きの場と化していましたが、このところ友達と飲んだり、写真のように新婚さんの接待の場となり、生き返ってきました。

 『グリーン情報』2000年3月号で「望むことが望まれることであるために」というタイトルで寄稿した原稿をこう結びました。



 最後に、今私が庭に創りたいのは、男の隠れ家としての囲炉裏の間です。女性は、イングリッシュガーデンのなかでティーパーティなど楽しんでいます。
 一方、家族団欒が中心の住宅・居間のなかで男は、いつ、どこで友や隣人との交流 を持てるのでしょうか?
 幼い頃、父親と隣人との会話を傍らで聞くとはなしに聞きながら成長?した私には欠かせない時空間のような気がします。
 あなただけの空間をお持ちですか?
 夜、妻にも気兼ねなく語りあかせるような囲炉裏の間を手作りで完成させたいものです。



 幸いにも高1の次男も参加して、約7年ぶりに想いを達成することができました。会話のなかで、教え子から私たち夫婦の馴れ初めを聞かれたときには少々あせりました。答えて悪いことはないのですが、子供がいると照れるものです。その後自分ひとりで、馴れ初めを想いだしていたのですが・・・・・
 教え子を担任した2年生の冬には妻のことを気にしていたのは確かです。私とこの天体のなかで大きな出来事がありましたから。
 この年の冬休み、教職員の青年部で、大山に団結スキーに行き、2日ほどすべりまくり夕方に向うを立ち、夜が明ける前に古賀中学校の近くで、貸切バスを降りました。と、そのとき何気なく見上げた南東の夜空にすばらしい流星を見たのでした。私は即座に「N子(妻)と結ばれますように」と心の中で思ったのです。
 この思いは遂げられ、私は”星に願いを”の信者となりました。

 その後、色んな場面で、”星に願いを”してきましたが、昨春の長男の合格発表前はあせりました。
 夜な夜な流れ星を見ようと我が庭のハンモックで眺めていたのですが、それもかなわず、とうとう3月9日の前夜になり、この夜は、川崎の友人と栃木の温泉旅館で語り明かしたのですが、露天風呂に入った時にはこれ幸いと、風呂に浮かんで星ばかりを眺めていたのですが・・・・
 おまけに、関東に住む彼には、大地震があったら大変だね、これだけ首都圏が拡大・膨張していたら・・・、その点、福岡は地震がないからいいよ。と
 
 結果は、長男現役不合格、帰福10日後には”福岡県西方沖地震”。川崎の友人からは、お見舞いの電話。私自身の自信は、地震でガタガタに。
 
 話が脱線してしまいました。写真の説明をします。
  中央のカップルが、前回結婚披露宴で登場の新・真・親婚サン。
  二人の間にあるのが”愛”・・・ではなくて以前登場したおふくろの”モッタイナイ”麦わら帽子。
  その右に掛かっているのが、中学の恩師である田中サトミ画伯より先日いただいたオブジェ。
  右手前が次男UK。
  左手前が流れ星でつかんだ奥さん。紛らわしいですが、奥の二人は、奥氏と奥さんであります。
  妻と次男の間にデンとあるのがおでん。
  この中にデンのが私です。



2006年12月14日

ケイパビリティ中野とよばれたくて・・・(表紙抜け)


  大学の授業の一環で志賀島の海浜公園へ行ってきました。               
学生との待ち合わせ場所の花時計前にしばらくいたのですが、何するとはなしに風景を眺めていたら、このヴィスタの景が気になりだしました。                             

 
  
修景上で”ビスタ”という直線的な見通しをねらった空間なのでしょうが、
背景にあるマンションが気にかかります。
かのケイパビリティ・ブラウンの時代であれば、
マンションの大移動も可能でしょうが、
今では不可能なことです。
ランドスケープ的な空間の写真を撮ろうとすると、
電線、中継塔、看板等等消し去りたいもばかり。
京都の修学院離宮から見る風景にそのようなものがないのは、
不自然なことなのでしょう。
 

          ところで、来年はヴィスタ(ビスタ)という言葉が氾濫しそう。
     なぜならマイクロソフトの次期ウインドウズはビスタと命名されているようですから。



2007年01月09日

ただの偶然?


 正月休みに子供部屋の大掃除をしていたら、1991年新築記念に製作したオリジナルテレフォンカードが机の下からでてきました。新築時の色は、上側のエンジ色だったのですが、
10年後にカラシ色に塗り替えました。
 下側のテレカは・・・・・
 この机に10数年貼ったままにしていたのですが、偶然にも現在の自宅の色に脱色していたのにはびっくりしました。
 カラシ色もだんだん変色してきたので、そろそろ自分で塗り替えようとかんがえているのですが、次はどんな色にしたものか?脱色しているテレカの今後を予測すると、白となりそうです。素人なりの判断ですが・・・・・・・



 次の写真は1991年に新築記念で植えた3本のメタセコイヤと今年最初の朝日の景です。
 この年の年賀状のコメントで、

   K3歳「木登りできるかな?」
   UK0歳「ムグムグ」
   妻「ハンモック付けたらいいね」
   私「大きくなったら高く売るぞー」

 などと夢を書いていたのですが、ある時本当に買いたいという人が出てきた時には、少々あせりました。そのまま素直に伸ばせば、自宅以上に成長しているころですが、近年はこのように棒状にしています。
 この冬に時間があれば、この3本を利用して「星見台」を創ろうと考えています。
 メタセコイヤは幹が柔らかく、おれやすいのですが、どこぞの「3本の矢」の如く、3本を上手く結束すれば丈夫になるのではと簡単に考えています。
 このプロジェクト、私のなかでは、「三位一体の改革」にひっかけて取り組もうとしているのですが、上手く改革して「美しい国、日本」ならぬ「美しい星見台」になるかどうか?
 ライバルは藤森照信氏の「高過庵」です。目標が高すぎかな?

 公開間近=後悔間近 



2007年02月02日

地球温暖化に憂う・・・(表紙抜け)


再再登場?の”楽” 

2月2日の朝はご覧の雪景色。
現場の古賀市はこれ以上の積雪みたいで、
本日は休業。
先日家族で観た映画”不都合な真実”を再度観ようかと、ネットで上映館を確認していたら、
福岡県内では、KBCシネマとトリアス久山のみ。
これだけ連日報道されている地球温暖化=地球の危機でありながら、僅か2館。
私は、アル・ゴア氏を呼び寄せて、講義をしていただきたいと思った矢先、
”世界一受けたい授業”にゴア氏が登場していました。
あーよかった。

今は2月6日午後7時20分。
窓を開けたまま、この原稿を入力しているところです。
暖かい一日でした。最高気温16度。
4月上旬の温度とか・・・・
今、妻が帰宅して、「何故ドア開けてるの?」と聞くので
「ドアの横にある温度計を見て」と私が言うと、

「15度」

という返事。

2007年2月6日午後7時30分のありふれた?情景でした。



2007年04月09日

城戸氏への個人的なページ


 私の好きな海の中道海浜公園動物の森にあるカツラの森です。こんなに自然にフサフサしていたら最高なのですが・・・・使えますか?別角度の写真も挿入します。

 いかがでしょう?
 福岡市の人工島にも行ってみましたが、有名なケヤキの葉があまり出てなくて、新緑というイメージではありませんでした。

 あとはツリーハウスでしょうね。



2007年04月13日

桜・・・満開  表紙より転載


桜・・・・・満開 

海の中道海浜公園にある桜並木はすばらしい。
一応道路の並木ではあるが四列も植えられていると圧巻である。

そこかしこに弁当を開いているグループがあった。

それはサクラではない。



2007年05月03日

夢の”ツリーハウス”もどき完成?間近?


 4月30日の夜から5月1日の朝にかけて、この樹上台で野宿(空宿)を決行いたしました。
 結構楽しめました。
 土台は、新築記念に植えたメタセコイアです。
 花どんたくで出展した楽生庵は、”草が映えたら・・・・くすりと笑う”ものでしたが、
 今回のツリーハウスもどきには、楽生庵にひがサンサンとあたる場所として、
           楽星台
 と命名いたしました。
 もちろん流れ”星を見るのを楽しみ”にしているのですが、その日は月夜で、おまけに翌日の雨を暗示するかのように、大きな傘をかけていました。
 
 ドッグハウスにいるのは名犬”楽”です。
 映像は白黒ではありません。



2007年06月01日

英仏研修旅行報告その1  目に入ってしまいました。


 今回の旅行で一番高い買い物になってしまいました。どこそこの村上さんではありませんが、つい見てしまったのですよね。
 ここはパリ・チュイルリー公園のコンコルド広場側にあるガーデン関係だけを扱う本屋さん。オランジュリー美術館でのモネの大作に感動し、次はどこへ行こうかと迷っているとき、雨宿りのつもりで入っただけだったのです。ほとんどがフランス語の本だし(英語であっても読んではいませんが)、ただみてるだけ・・・・でいたとき、ふとガラスのケースに入っているこの風景に目がいったのです。以前にもイギリスの風景式庭園のことを書きましたが、まさにこの本は風景式庭園のバイブルともいえるレプトンの『Sketches and Hints on Landscape Gardening』だったのです。
 私は恐る恐るこの本は売り物か、そうであれば価格はいくらなのかを尋ねました。(この場合の恐る恐るは、あとの言葉すべてに係ります)
 店員はガラスの外から見ていましたが、表示がないようで、パソコンで調べたところ、「○○××△△」というフランス語での答え。1.2.3しか知らない私にとって大変な額の数字に思えました。なぜならこの日本人がこんな高い本を・・・という表情で、この数字を店員が言ったからでした。私はパソコン画面を見せてくれるよう頼んで(勿論フランス語で・・・・・・ない)数字をみると、
    450,00 ユーロ
 一瞬、4万5000円に見えたのですが、冷静に考えると・・・・・・やばい・・・・・・
 結局この日は買うことをやめました。お金もないので、JCBは使えるのかを確認だけして帰りました。
 この日の夜の食事会でこの運命の出会いをみんなに話して聞かせると、「まあ高ーい」という声のなかにも、このときををのがしたら・・・という賛同の声もあり、意を決して次の日もでかけていきました。
 一夜明けて・・・・・・・
 私がガラスケースの中のこの本をさして、これを買うというと、店員の彼女は、目を丸くして、そしてその次ににこりと微笑んで(昨日の日本人だと気づいて)本を取り出そうとしました。ところが、ガラスケース周りには他の多くの本も陳列されており、彼女は苦悩の表情へと変わりました。
 結局、まだ在庫があるかを調べたところ、下の倉庫にあったので私はそれを頂くこととなりました。
 後で知ることとなったのですが、この本は、2006年にパリで700冊限定復刻され、私の本には、
    99
 の刻印が押されていたのです。

 それで、中身の程は?

 簡単には見たくありませんし、見せたくもありません。100ページ程度の本だから見開きで、9ユーロ程の価値だし、皆さんは写真のページだけで我慢してください。


 などと言いながら、今度の月曜日の授業では、自慢げに学生に見せようと考えているこの私でありました。
 



2007年06月12日

英仏研修旅行報告その2 街角でやたらとキスしている・・・・・・・・・・・・・・クルマたち


 パリの街角でみつけた憧れのシトロエン2CV。遠目からみてもあまりに近づき過ぎかな?と思って横まで来てみると、・・・・


 
このとおりの大接近・・・・ビミョーに接触チュウ。
 日本であれば、最後は離して止めるのでしょうが・・・・

 風景もさることながら、クルマの圧圧(アツアツ)ぶりに刺激されて色々と撮影してきました。


 このクルマどうやって入れたのでしょう? あるいは、どうやって出るのでしょう?


 接写してみたら、接車しておりました。それは拙者もびっくりのディープに。どちらかが、い車だともっと素敵だったでしょうに・・・・・・

 追記・・・・一方の車が赤色だったら♂車と♀車みたいでいいだろうと考えていましたら、旧知の方より『どうせ、赤い車の私が運転が下手と言いたいんでしょ?』と深読みをされてしまいました。
 そういえば昔、門司港レトロの高層マンションから眼下にある駐車場の車を眺めていると、どういう訳か、赤い車の多くが、斜めに駐車しているのをみて、赤い車はデーター的に○○なんだなーと認識?した思い出がありました。嘘か本当か、高層建築から、駐車場を見ることが出来る方、どうぞご確認ください。

 また敵をつくったかな?



2007年06月14日

英仏研修旅行その3 パリ16区で出会った”新しい芸術”


 今回は、最高に感化された出来事を書きます。
 前々回に書いたあの75000円の本を持って私は16区へと向かいました。ガイドブックにあるアールヌーヴォーの建築群を見たいがためでした。16区といえば、高級住宅街として知られているのですが、その通りに、

 この文字を見たときには、思わず口ずさんでいました”♪ ラ フォンテーン ♪” 脳裏には、シルビー・バルタンやカトリーヌ・ドヌーブを思い浮かべながら・・・・・言葉の意味も知らないのに・・・
 その通りの一角に在ったのが、最初の写真であり、次の写真であります。



 これらの作品はエクトール・ギマール(1867〜1942)の代表的建築カステル・ベランジェの一部であり、今から100年以上も前の作品なのです。しかし私には今回のタイトルどおり”新しい芸術”でありました。
 仕事上、色んなフェンスの注文がありますが、一度このようなデザインで決めてみたいものです。しかし・・・・・・
 彼は素敵な言葉を残しています。
 「建築の様式は、建築の存在する土地の産物でなくてはならない」 と。

 欧州に行くほどに、日本の現況(私の現況)を憂う今日この頃であります。




2007年06月16日

英仏研修旅行その4 モネの庭から


 2年前のモネの庭からの報告では、帰り際の水際とピオニーの写真を取り上げました。今回もスタートは水際の景です。
 今回は意識して水路周辺ばかりを見ながら散策していました。モネの庭上流数百メートルから下流域まで楽しんできました。護岸がいいですね。自然の土・くさ・潅木それに写真のような高木までもが水際を構成し、人工物がほとんど存在していないというのが・・・・
 たとえ、それがあったとしても、

 上記写真のように、ガードレールまで自然な感じにカバーされていますし、庭園内の柵でも、

園内に育っている竹や剪定枝などで構成されているのですから。
 2年前初めてこの庭園を見たとき、そして現地の人々が、この庭のことを”日本庭園”と呼んでいることを知ったとき、とんでもない、太鼓橋の色が上記写真にあるゴミ箱のような色であるなんて”シンジラレナイ”という思いでした。
 モネの建物の中には、数多くの浮世絵が今も飾られているのをご存知かと思います。1850年頃
日本から送る有田焼の包み紙として使用されていた北斎漫画をたまたま見た画家がそこに描かれている自由自在で生き生きとしたデッサンに驚嘆し、そこからマネやドガに伝わり、日本の美を発見したパリの画家たちの間にジャポニズムが広がり、やがてモネのような印象派の画家が誕生したことはよく知られています。
 浮世絵の対象というのは主に、富士山であり、自然の風景であり、役者、美人であります。日本庭園といわれるような小空間はあまりないような気がします。そうすると、モネの憧れた”日本庭園”というのは、広重の描いたような自然な風景であったのではないかと思います。そう考えると、ここに日本式風景庭園=”江戸時代の風景”の縮図があって当然かと思われます。
 まとめとして、またここにギマールの言葉を書き記しておかなければなりません。
 「建築の様式は、建築の存在する土地の産物でなくてはならない」と。

 最後に、モネの部屋に飾られていた浮世絵のなかで風景を描いた絵はあまり脱色していないのに、美人画等は結構脱色しているのには何か深い訳があるのでしょうか?(残念ながら室内は写真撮影不可でした。)



2007年07月03日

英仏研修旅行その5 パリ 緑の散歩道


 パリのリヨン駅横に今回のホテルがあり、夕方みんなで食事したあと、学生の品川君が、近くに面白い所があるそうですよ??というので二人で散歩することになり行き着いた先が・・・・・・・・・・

 ここがスタート地点で、このアーチの景を一時間ほど右に歩き続けたのでした。
 本当の目的地は、このアーチの上にある緑道であったのですが、夕方8時以降は閉鎖されていて仕方なくウインドウショッピングとあいなったのです。ところがどうでしょう、統一された外観の中にある店舗兼作業場の店店がそれぞれに個性的で、魅力的で次の一軒、また次の一軒となり、結果的に2時間程もの散歩にあいなったのです。
 この近くには”バスチーユ”という地名があり、これを聞けば大概の人が牢獄、そして革命を思い起こすでしょう。ところが、このバスチーユは有名な職人の街であり、そこで修行した若き職人たちがここへ入居したのではないかと勝手に想像しております。



 微妙ですが、ドアのガラスに素敵だろう人物が写っているようです。
 ところで、アーチの中が店舗で、その上が緑道、どうしてダイワハウスなんだ?(台はハウス)と疑問におもいませんか?
 私たち二人は何も予備知識を持ってなかったので、これが旧国鉄の高架線路跡地を再開発したものだとは想像だにしていなかったのです。

 研修旅行最終日の”モネの庭”への出発は9時半だったので、7時半に私はホテルを出て、9時20分までには戻れるよう計画して、この緑道を速足で散策してきました。





 
 私も以前国鉄勝田線廃線跡地の”柚須緑道”にかかわったことがあるのですが、その規模とできばえの差異に驚きました。これが人工地盤上なのですから・・・・

 緑道自体はビルの3階位の高さにあるのですから、そこから覗ける街並みもまた格別です。


 この男性裸像はこのビルを一周しています。これにより、外敵からの攻撃を一蹴するのでしょう。・・・・・・・・・・一笑してください。あるいは一蹴してください。それとも、○○の館かな?

 最後に、学生たちを強制的にでもここへ案内しておけばよかったと、今も後悔しております。
と、私の気持ちを公開しておきます。



2007年07月11日

参議院議員選挙公示を目前にして


 今年の2月ごろ、アル・ゴア氏の映画公開等もあって、私の中では結構盛り上がっていました。
 何故、日本の政治は自民と民主なのだ?
 何故、20年後、30年後のことを考えて行動する党派がないのだ?
 ”地球党”みたいなカタチで活動する勢力がもっとあってもいいのでは?
 
 よーし、仕方ない、参議院選挙に自ら立候補するぞー・・・・・・

 そう考えて、色々と研究をしました。
 先ずは、どのくらいの資金がいるのか?
 争点は?・・・・安部内閣も6月には環境問題について方針を打ち出す・・・などとホームページに書いていたはずだが・・・・・
 選挙ポスターはどう貼ろうか?
 政見放送の原稿は?
 今の仕事は?
 迷犬ダル・楽の世話は?
 
 ボクは政治家になるのではない。一職業人としての思いを6年間ぶっつけたいだけなんだ。
 この暑すぎる夏が嫌なんだと。
 勝算は?・・・・ゴア氏の予測するように、この選挙期間に運良く(運悪く)ハリケーン・カトリーナ級の台風でも発生すればこれこそ、神風であろうし、また逆に不幸な出来事でもあろう。・・・つまり勝ちはないのか・・・
 ホームページの利用は? ・・・・・・選挙期間中候補は更新できないとのこと。
 ・・・・・
 ・・・・・
 供託金は?・・・・・300万円・・・・・・ここですべての思考がストップしてしまいました。

 このような結末になってしまいましたが、実は自分の中でこんなに盛り上がったのには別の訳がありました。
 2月のこの時期に私は歯医者さんに通院しておりました。そのときもらった痛み止めのくすりが私をこのようにしていたのです。結構な覚醒作用があったのです。そう言えば、痛み止めのくすりを再度もらおうとしたら、受付の人からあまり飲まないほうがいいですよ・・・と止められもしました。
 
 世の中では”タミフル”による異常行動が話題にもなっていた時期でもありました。

 このような力を借りたくなる人も世の中には多いのでしょうか? ゴア氏の身近な人物も逮捕?みたいなことになっておりましたし・・・・

 さてさて、ひと月位まえより、2月に治療を延期していた奥歯が冷たいものを飲むと痛み出していました。
 歯科医院へいかなければ・・・・・・・・・と思いつつ、またひとり盛り上がっても大変だと思い、今日までは行かないでおきました。

 しかして、楽生人にはその世界は似合わないのでしょう。尊敬するあの大橋巨泉氏もすぐに離職してしまいましたし。

 しかしてのしかして、こう雨ばかりだと、”晴耕雨読”などとのんびりしておれません。雨後のたけのこのように、草や木々が伸び放題になってきました。おまけに台風もくるかもしれないし・・・


 台風対策のため以前紹介した我が家のフリーシアを昨夕剪定していたら、はとが巣をつくり卵2個をあたためていました。この木は鳥にとって好都合なのでしょうか、これで、3度目の出会いでした。
 鳥たちの”好都合な真実”を聞き出して、人類の危機を脱したいものです。



2007年08月30日

中国・内モンゴルの恩格貝で、”木を植える男”になって木増した。



 西日本新聞の6月19日朝刊に、内モンゴルへの植林活動を募集する九州田主丸隊の記事をみてしまったのが、ことの始まりでした。
 そして、それを後押ししたのが、その頃、毎日二丈の現場へ向けて通う都市高速・西九州道からみる風景の異常さでした。福岡の市街はぼんやり霞み、水平線はまったく識別できず、伊都の九州大学新キャンパスなどほとんど見えない状況でした。
 そして、決定的にしたのは、西日本短期大学の環境設計演習で、毎年扱うフレデリック・パックの『木を植えた男』を講義の流れから取り上げることになったことでした。

 この日記で先日紹介した”楽星台”であるとか、ビスタの景など、当たり前に可視出来るということが前提で創るもでしょう。ところが、光化学スモッグであるとか、季節を超えての黄砂現象により、せっかくの風景が見にくいとなると・・・
 私はなるべくなら”楽しく生きる”ことを願っております。が、しかして・・・・
 この解決は、簡単ではありません。地球規模の温暖化であるとか、中国の産業の加速度的な発展であるとか、複合的な要因が絡んでいます。しかしこれを解決するひとつの方策として、中国に広がる黄砂を飛ばないように木を植えに行こう。何故沙漠化しているのか、この五感で確認してこよう。という結論に達したのでした。
 


 中国内モンゴルのパオトウから黄河を渡った先に沙漠の村”恩格貝”があります。私たち田主丸隊のメンバー26人はそこで2日間に渡りポプラ苗1200本を植樹しました。日頃仕事で植えるやり方とはまったく違いスコップの長さほどの穴を掘り”深植え”という状態で定植していきます。大地はすべて砂なので、私にすれば、えらく楽な穴掘りでした。数えるほどの余裕はなかったけれども、70本程度は植えているでしょう。その中で何本が無事成長しれくれるものやら?
 実際植えたポプラ苗が写真左に見える棒状のものです。葉や枝は付いてはいましたが、ほとんど剪定で切り落としております。根も主根は切られ、少々の根があるだけです。
 幸いなことに、砂の表面はぱさぱさですが、40cmも掘れば、写真で確認できるように、水分を含んだ砂になります。
 その良き例として・・・・

 この写真は前回or前々回の田主丸隊が鉄条網を張り巡らせるために、痛んだポプラの木を切り杭にして埋めていたのが、発芽してしまった景です。嬉しいはずの”くいののこる”話を田主丸隊隊長宮崎吉裕氏が熱弁しておられました。
 植栽して数年を経た森の中には、ウサギ等も出現しているとのことで、実際駆け抜けるウサギの姿をとらえたメンバーもいました。私はウサギの糞だけはこの地で確認しました。
 


 次の写真は、自然が私を呼んだので砂山の頂上を越えて済ましてスマシテ戻る時写したものです。どうやら一番右にいるのが今回同行取材をしたRKBの今林記者みたいです。10月末の日曜深夜に田主丸隊のことを放映する予定とのこと、楽しみであります。ジョーク満載の私の話はすべてカットされていることでしょうが・・・
 中央部分の湿った感じのポイントが植樹して潅水を済ませたところです。メンバーが少ないのは画面左奥で、焼きトウモロコシにありついているからです。私もこのあとインディアンのように坂を下り分け前をいただきました。モチモチしていて結構美味でした。これが家畜の飼料になったり、ガソリン代わりになるなんて、モッタイナイ・・・



 この写真は、恩格貝で植樹したメンバーが記念に名前を残す石碑のほんの一部です。日本人の名前がいっぱい書いてあったので、懸命に知人を探していたのですが・・・・
 事務所を表敬訪問したとき,地図に”五木ひろしの森”というのがあったので彼の名もあるかな?と探していたのですが・・・・彼は木を5本しか植えなかったみたいで遠慮したのでしょう。というのは私のまったくの勝手な想像です。
 さて、写真中央の”武村正義”という名を見つけたときは嬉しく思いました。今は何をなされているのか知りませんが、10数年まえ、光輝いた”新党さきがけ”の党首と同姓同名ではありませんか。
 次の日、記念館で色んな資料を読んでいるとき、”さきがけの武村正義氏”が恩格貝にきて、遠山正瑛氏と交流している記事がありました。この写真が無駄にならなくてすみました。
 世間一般での”新党さきがけ”の評価は知りませんが、そこに掲示されていたさきがけの”環境主義”という言葉を見つけたときに私は”新党さきがけ”の”さきがけ”をみた想いでした。
 さてさて、この”新党さきがけ”を受け継いでいる党はどこなのでしょう? 環境主義を受け継いでいる政治家はどなたなのでしょう?
 いろんな人が(特に政治家・実業家)、この沙漠で何かを体感していただきたいものです。



 話題は急転して、中国の交通事情です。上記写真だけを掲載したら、中国は遅れてるなーと勘違いされるかもしれません。しかし、北京空港から市内へ向かう高速で見かける車は、日本以上(福岡以上)に高級車が連なっておりました。
 この2枚の写真は私の趣味で撮ったものです。左の三輪車は北京の古い町並みの中でバスから撮ったもの。すごく経済的な、そして環境に適合した乗り物です。日本でも最近大手宅配業者が、市内配送用に特注しているとか・・・昔なつかしリヤカーとともにもっと利用したいものです。
 右の三輪車は、日本でも昔あったカタチをしておりますが、大いなる違いは、動力が発動機だということ。
発動機といってもそれを知るのは、私以上の年齢の方々でしょう。子供の頃、友達がいったん笑い出すといつまでも笑い続けるような時、”あいつは、発動機(ハッドキ)やん。”などと、あだ名を付けたりもしていました。
 恩格貝地方では、車の半分はこの三輪車でした。昼休みに沙漠の丘で青春していると、遠くから”どっどっどっどっ・・・・”と遠くからポプラ苗を運んできたこの三輪車の音が、懐かしい、子供の頃の稲刈り(脱穀)を思い出させました。
 ガソリンスタンドや車の修理工場など、ほとんどないこの地方では、自分で手入れ・修理などできなければ沙漠に取り残されそうです。その点、この三輪車は維持管理が簡単とのことです。おまけに、私も荷台に乗せてもらったのですが、風をうけるので、スピード感のあること。時速60キロはゆうにでそうです。

 交通事情とは少々違うかもしれませんが、これだけは書いておきたいことがあります。
 北京からパオトウまで寝台列車で11時間の旅でした。北京を出発した頃は夕方でかなわなかったのですが、朝起きると待ってましたとばかりに、♪たたったーたーたったーたたーーたーーー♪てな感じで、車窓からの風景を楽しんでいたのですが、およそ5分おきにそれが邪魔されるのです。それが何かといえば、反対方向からすれ違う貨物列車のながーーい列であります。そして、その貨物に積まれているものがほとんど石炭であったことです。
このような大量の石炭が北京へ向かうのか? それとも・・・・途中巨大な発電所を2箇所見ましたが、そこで燃やされるのだろうか?そうしたら、それが黄砂とともに日本へ・・・・・・すばらしい勝手な想像力です。
 ついでに、途中多くのレンガ工場もありました。そこで働いている人も見ることができました。その時、”これって強制労働?などと想像してしまう自分がありました。その日はたまたま日曜日でもあったし・・・・悪いほうにばかり想像してしまっています。
 
 やはり現地の人とのコミュニケーションがたいせつですね。
 交流が必要と思って無理してがんばってみました。


 左後ろのおじさんは、中国人ガイドの彼女が話す日本語が面白いということで、私たちのグループの中に勝手に参加しておりました。
 その前のおじさんは、ただのスケベな日本人です。
 右写真は、北京のレストランでのスナップ。
 袁えい(草冠に宋)という日本語を懸命に学習中の中国女性。
 その左の人物もまた、ただのスケベな日本人みたいです。
 画素数とやらの関係でしょうか、これ以上拡大できません。ということにしておきます。
 くれぐれも拡大解釈しないように・・・・・



 中国シリーズ最終回となりました。
 この写真は、恩格貝のホテルレストランの入口に掲示してあったものです。

 さて、中国へ行く前、お客さんのAさんの所へ打ち合わせに行ったときの話です。私がボランティア活動みたいなもので内モンゴルへ植樹に行きますと伝えると、Aさんは、これまで、両親のいない子供へずっと支援をしてきたけど、その子が大きくなったのでこれからはどうしょうかと考えている時、ペシャワール会の中村哲さんと出会ったことを私に熱く語ってくれました。中村哲氏は、アフガニスタンへ医療活動へいくのだけど、彼は人々の病気を治そうと思ったら、医療以前に生活を立て直さなければいけない、その手始めに灌漑工事をすることが必要だと、そしてそれを実践している等々。
 たまたま私の息子たちの高校の先輩であったため、少々のことは知っていました。しかし、それ以上ではなかったのでもう少し彼のことを勉強しょうと思い、本屋さんで岩波ブックレットの『アフガニスタンで考える』−国際貢献と憲法九条-を買い、中国旅行のなかで読もうと思い持って行きました。
 恩格貝の夜の研修会のなかで厳しい討論会がありました。私にとっても『恩格貝で考える』という自己の生活・活動を省みる場となりました。
 私たち日本人が勝手に内モンゴルに来て勝手にポプラを植えていく。そのこと対しての中国の人々の本当の反応というものがつかめませんでした。国際貢献などといいながら、真に理解してもらえてるのであろうか、また、それ以前に中国の問題であり、内モンゴルでの切実なるたたかいであるにもかかわらず、現地の人々は何かをしているのだろうかと、このことに関して、中国人ガイドの劉振国さんが私に語ってくれました。
 「内モンゴルの人たちは毎年10本の木を植えないといけないのですよ。私も毎年植えています。植えることが出来ない人はお金を払って植えてもらっているのですよ。」と。
 この話を聞いた時、私もわざわざ中国へ来なくても、私の住んでいる所でやれる活動があるのではと思いました。私の故郷田主丸には、もうすぐダイハツの自動車工場が建設されます。北京でもモータリーゼーションの波が押し寄せ、大渋滞・大気汚染の問題等を引き起こしております。日本からの輸出車も多数あります。そうしたら車一台が巻き起こす負の遺産を、少なくとも車一台に付き、一本の木を植えることによってプラスマイナスゼロに近づけるような取り組みも必要ではないかと、福岡県では年間150万台を超える生産台数になったと自慢しております。その分世界に負の遺産を撒き散らしているのです。だからやらなければならないのです。福岡県では毎年150万本の木を世界中に植えるのだ。
 幸い、あのトヨタさんも植樹活動をやっておられるみたいです。

 最初の写真にあるように緑豊かになった恩格貝では、湖も出来、そこでモーターボートを楽しむ若者たちや、湖に棲む魚を獲って喜ぶバスの運転手の姿も見られました。フレデリック・パックの『木を植えた男』でも、森が出来、そこから湧き出てくる水に人々が集い、心豊かになるシーンが感動的に描かれています。

 中村哲氏は、書のまとめに書いておられます。
 「このアフガニスタンでの事業をおこなうことによって、少なくとも私は、世界中を席巻している迷信から自由でいられるのです。世界中の人がとらわれている、経済さえ豊かであれば幸せになれる、というものです。先ほど述べましたように、貧しいアフガニスタンの人びとの顔は、けっして暗くはありません。・・・・・」

 私は暗い未来を感じて、中国へ行きました。私は”楽しく生きよう”という精神のもと、この黄砂を止めるのだ。光化学スモッグなど無くすのだ、と。物理的には1200本のポプラをみんなで植えました。
 だが、それ以上に・・・・・・
 ”豊かさ”を手に入れたと考えられている日本人がわざわざ中国まで来て木を植える。
 何故、”豊か”であるはずの日本人がここにきて、木を植えるのだ?
 そのような日本人の行動に何かをつかんだ中国の人が少しでもいたのであれば今回の行動を”良し”としたいものです。
 
 最後に残念ながら、今回名前を覚えた中国の人は、前出の劉さんと、北京の潮福城酒家楼の袁えい(草冠に宋)のみ。中国人とひとくくりにするより、○○さんの中国と想像するほうが国際理解が大いに出来そうなのだが・・・・・・・・・・・・・・
 次回の課題としておこう。
 

 中国シリーズ最終回の最終回。
 これは9月8日田主丸の田中農園で、今回の反省会と、福岡総領事を迎えての歓迎会での集合写真です。この写真の半数近くは中国の人たちです。どなたが日本人で、どなたが中国人なのか、ここに参加した人以外ではなかなか判断つけようがないのではないでしょうか。
 それほどに近しい民族であるのにこれまで中国という国がなんと遠かったことか。
 しかし、私にはそれは過去のものと成りつつあります。写真でVサインをしている人物が総領事のとうちゅうい氏です。(漢字で書けなくて申し訳ありません)
 氏とは楽しい会話ができました。彼の好きな北海道のことであるとか、水の話であるとか、彼のたくみな日本語によって意見を交わすことが出来ました。そんな中で、私が言った次の言葉、
 「私たちは、中国へ行って多くの人たちとただすれ違いました。しかし、その中の一部分の人は、私たちが付けている協力隊の腕章をみてくれました。私はそれだけでもあなたの国へ行った甲斐があったように思います。」に対して大いなる賛同の言葉を返してくれました。
 彼とは最後に携帯の番号を交換しあいました。いつか、ホット・ラインとして再度の交流ができたらと思います。


 次の朝田主丸町の旧庁舎へ車を取りに行ったら、この軽トラックがとまっていました。この車は田主丸隊の隊長である宮崎吉裕氏のものでしょう。こんなに色んな材料・道具を載せて私たちのために準備をして頂いていたなどとは・・・・・奥様・息子さん誠にありがとうございました。また来年も私たちの後輩のためよろしくお願いします。
 氏とはふた従兄弟の関係であり、DNAも近いのか、お互いの”おやじギャグ”が重なり合い、私がイートコ取りしてしまって申し訳ありませんでした。

 最後に、この記事を読まれて、”私も植樹に参加したい”と思われた方、私へのメールでも結構ですし、近々ホームページが開設されるそうです。”宮崎吉裕”で検索してみてください。


 最終回の最終回の最終回になってしましました。今日(9月18日)までこのコメントを書くことを延ばしておりました。その訳は、ユーミンのコンサート”シャングリラ”の最終公演を待っていたからです。
 彼女(及び旦那)の最高の演出は、アンコールのなかにありました。公演にはロシアのメンバー80人程が出演したのですが、最後に彼女は一人一人メンバーの顔を見ながら紹介してくれたのです。日本人の名前だってそれほどの数を詰まることもなく呼ぶことも私にしてみれば困難なのに、耳慣れないロシア名を危なげなくコールしていったのです。これまでの1999年、2003年そして今回の3回にわたる付き合いで、ひとりひとりとの深いつながりがあったからこそ、そのような演出が可能だったのでしょう。
 私は、このとき感動をおぼえながら、自分自身のことについて想いをめぐらしていました。
 ひとつは、担任として唯一卒業させたクラスの生徒名をそらんじることができるのを自慢していた自分の軽薄さ。そして、もうひとつは今回の中国訪問でどれだけのひとの名前を覚えたのかという反省でした。
 先ずは相手の名前を知ること、覚えること。これがあって、2回目、3回目の深い交流が出来るものなのでしょう。聞いて覚えるだけでなく、書いて覚えるような努力をしないといけないなと反省をしております。中国訪問メンバーで大事なことを常にメモをしてある60歳台の方の姿勢は私に大いなる刺激を与えました。
 さて、そうした反省から新聞を読んで早速メモ書きしていた気になる新刊『ハチドリのひとしずく』を本屋さんで購入し読んでみました。ほんとうに短い南米に伝わるお話ですから、ユーミンのシャングリラの如く、見る前のひとに語ることが出来ません。1200円の本なのですが、1分もかからずに本文を読み終えることができます。
立ち読みでも結構かとおもいます。
読まれることを前提として、
 私もただ、
   「私は、私にできることをしているだけ」
 と、今回の中国での植林活動の結びに使わせていただきます。
  
 続編・・・・1年後or2年後or・・・・・



2007年09月19日

撮ってつけた風景ですが・・・


 昨日今日と剪定の仕事をしました。
 昼にたまに行く中華料理店にへ入ると、注文以外の言葉をを交わしたこともないウエイトレスの娘さんが、「すごい汗ですね。今日は暑いですもんね。」と話しかけられました。「地球はどうなるのですかね?」などと話しかけられ、「外の仕事などやっちゃオレンですよ・・・」などと返事しながら、エアコンの一番効くテーブルを求めました。
 昨日今日と35度・36度という真夏並みの気温。明日は樹木を植えようと考えているのだけど・・・・・

 帰りに、ココスガーデンという行きつけの園芸店へ仕入れにいったのだけど、アスファルト上に置いてある植物が暑い・熱いと言っているだろうな、なんて考えながら植物を選んで帰ろうとしていました。
 と、その時、店のオヤジさんが急ぎ足で私を追いかけてきて、
 「中野さん、地球温暖化はどうなるだろうね?」
 と思いつめたように話しかけられました。園芸業界でも、植生であるとか、売り上げであるとか色々な問題がいつも話題になっているとのこと。どうしたら良いかね?という疑問にも、何も答えられずに、ただ最近中国へ植林に行ったことなどを語りました。
 
 私の勝手な思い込みでしょうが、電車で通勤し一日オフィスワークで終わる。このような日常であれば、温暖化のストレス以上に他の要素が口実で、帰りに酒でも飲んで帰宅する。そのような私になりそうな気がします。  私も晩酌はしますが、それは、熱く煮えたぎった体を労わってあげるために、キューッとビールで冷やす。あるいは水分を補給してあげるという意味合いが強いような気がします。
 外で働く私には、近年のこの暑さがストレスであります。7月・8月は仕事を休みたいなどと考えていましたが、6月から9月くらいまでは休みたくなる今日この頃の暑さです。
 あーあ、これ以上地球温暖化を熱く語らないでおこう。
 冷めてしまいたいよ。

 写真は、久留米市善道寺町の巨勢川にかかる香月(加月?)橋の景です。護岸が自然な感じで、菜の花の咲く頃通ると、いつも”今度はカヌーを持ってくるぞー”と後悔するほどお気に入りの場所です。
 背景の連山が耳納山で、麓の集落が私の古里です。

 
2008年4月4日菜の花が咲く時期に撮影しました。
今回は、このあと橋の上からも撮影してみました。

 巨勢川上流です。自然な流れがすばらしい景色を形成しております。朝日をねらって撮影に来る人もいるとか、一度みてみたいものです。人生の歯車がほんの少し違っていたら私はこの撮影地点から直線で100メートルほどの所に居を構えていたかもしれません。そうであれば、犬との程よい散歩コースとあいなっていたことでしょう。
 麓の集落が我が古里と書いていましたが、この橋より300mmで捉えたら、

 写真中央の緑の屋根が竹野小学校の新体育館兼講堂みたいです。我が古里はその正門に面したところにあります。小学校の拡張により私が寝泊りした離れの倉はちょうど現正門のある所となるのでしょうか。
 この先、いいほうで有名人になれば、この正門の中央に記念碑でも建立していただきましょうか?

 田舎の身近な関係者だけしかわからない内容になってしまいました。
 ただ、それぞれの田舎の原風景というものはこのようにすばらしかったのではないかと・・・
それを、思い出していただきたかっただけなのです。
 最後に下流も載せておきます。残念なことに巨勢川は、この後1kmあまりで筑紫次郎に吸収合併されることとあいなります。

 今年もカヌーを浮かべることができないようです。・・・・カヌわぬ夢
 背景の山並みは脊振の山々。



2007年08月28日

飛騨・高山地方へ行ってきました


展望台からの白川郷です。
芝棟を楽しみにしておりましたが・・・
一番傷む場所なのか、棟だけ交換してあるところが多いようです。



行ってみて解った世界遺産”白川郷” 

近くに行くと建物の周囲に池を築いてある風景がよく見られました。
小学校の頃、武者絵を生業としている同級生の家にも、このような池があって、
そこでは、染物をしたときに洗い流したりする役目があったみたいです。
この白川でもそのような利用があるのかなと思っていたところ、
この流れのある池は、冬の豪雪を溶かす重要な役割を担っていたそうです。
まさに、白川となっていたのでしょう。

白川の解雪でした。

百聞は一見にしかず・・・・ですが、
聞かないと知らないまま、誤解したまま

そんなことも大いにありそうです。



2007年09月27日

よくもまあー


くもに隠れた中秋の名月+1日

深夜1時過ぎに仕事を終え、事務所の明かりを消し、
鍵をかけて振り向いたところ、
中秋の名月以上の名月が目に入りました。

ヨッシャ、写真でもと思いデジカメを取り出してきては、
お月様を撮りはじめました。

以前、花火大会で撮影を失敗していたので、少々勉強していました。
月ばかりをねらって撮影していたら、カメラがくもの巣をひらいました。
くもに引っ掛けて出来た最高作です。(自画自賛)
迷路の中の迷月とあいなりました。

それにしても、あらためて見る”くもの巣”はすばらしい。
彼?はどのくらいの時間をかけてこれを創ったのでしょう?
中央に向かうラインすべてが外に結び付けているわけではないのに、
よくピント張れるものだ。

書きながら疑問に思い、再度昨夜のくもの巣を観察してきました。
写真では写ってないけど、すばらしい補助糸がありました。
皆さんも・・・要観察

中央にくもの糸がないのは?
中央右は壊れたのかな?
それにしても、被害がエリア内に収まっているというのは?
・・・・・・・・
・・・・・・・・
このまま続けたら”寺田寅彦”になってしまいますので、
この辺でペンならぬマウスを置きます。



2007年08月27日

うだるような残暑のなか、みつけたうだつ。


うだる美濃でみた”うだつ”の景

さて、この薬局”うだつ”があがっているのかどうか?

うがってみよう。


うだつ薬局のご近所である”今井家住宅”でみつけた水琴窟
音を聞かせることが出来ないのが残念です。
どうしても聞きたい方は日本水琴窟フォーラムのホームページへどうぞ。

それにしても、今井家のうだつは素晴らしいものでした。
だからこそ、このような”粋”な水琴窟が庭にあるのでしょう。

たまたま、今日読んだ業界新聞で、水琴窟のことが書いてありました。
最近世界遺産に登録された石見銀山遺蹟の歴史的建造物保存地区から
多くの水琴窟が発見されているとのこと。
”石見では江戸時代より水琴窟が地域の豪商や武家など粋人に親しまれた。
公表しないで、秘密的に風流を楽しむ習性があったようである。”
とのこと

これまでに、”水琴窟”の表示なしの水琴窟にであったことがありません。
それとは知らずに、この蹲を利用して驚きたいものです。
また、そのような驚き・感動を人びとに与えたいものです。

まさか、何も気づかないで・・・・・



2007年10月18日

黒川温泉でみた”芝棟?”の景  露天風呂を鳥瞰しています。



数年ぶりの黒川宿泊でした。
桜の葉はほとんど落ちていましたが、紅葉などは青々としていて
季節を特定できないような様でした。

横に谷があり、深夜に目覚めると、「雨か?」と勘違いばかりしておりました。
水流の音が単調なので、三面水路の滝でもあるのだろうかと義父と話していたところ

大きな岩で一応の配慮がなされていました。



2007年11月01日

粕屋各地に飛び火したコスモス


 日曜日にダル(犬)の散歩をしていたら、このような風景をみつけて、すぐに帰り、楽(犬)とカメラを携えて、舞い戻ってきました。
 なな、何という遊び心。稲刈りを終えた切株には、暖冬での成長もあり、稲穂がたわわになり、その一方でコスモスの苗が、ストライプ状に育成されているのです。
 あまり人目に付く田圃ではないのだけど、このようなところまでコスモスが伝播するとは?
 そういえば粕屋町の江辻地区だけでなく、町内のいろんな処でコスモスが花開いています。ある種のゆとりが
このような世界を生み出しているのでしょうか?
 ゆとりのない私は、最近このような田畑をみると、ヤギでも飼えないかなと算段ばかりしております。
 以前にも書きましたが、花で影響を与えられない私としては、ヤギの放牧により、新たな風景づくりを模索しているのです。まあ、「花より団子」ということでしょうか。
 地球温暖化、そして食料・エネルギー高騰の折、日本のスタンダードな景になれるか?  
 早々に実行したいものです。    
 草々。                 灘草々・・・・・涙そうそう


 11月8日朝撮った追加写真です。



2007年11月07日

一番好きな山から見る・・・二匹のワンちゃん、三棟のマンション、四頭のキリン・・・・百一匹のワンちゃんと呼ばれる彼ら・・・・・・


 日曜日に三日月山へ登山?してきました。
 これまで二匹の犬(手前:楽1歳・奥:ダル7歳)を同時にアップしたことがありませんでした。彼らが、一枚の写真に納まるような姿がほとんどなかったからなのでしょう。そのためか、最近隣のアパートの方から二匹もダルメシアンがいることを知らなかったと聞かされた時には驚きでした。
 ダルメシアンはその容姿から強烈な印象を与え、ひとくくりにされるようです。よく観察していたら、黒模様の違いが明らかで、101匹いれば101種の文様があるのですが・・・・・

 写真の木の上にはキリンが4頭ほどいますが、こちらの文様はまったく同じみたいです。(リキンで見てもだめです。柔軟な思考で錯誤してください。)

 キリンの右手には3棟のタワーマンションが建設中です。春3月のころは9階くらいだったのがいまでは40階くらいはありそうです。(この上にもキリンもどきがいますね。)
 3年前の大地震のときは、この人工島に立てられたばかりの街灯が好き勝手な方向に傾いていたのには驚いたものです。この建物は3棟が連結されているので、それぞれが好き勝手な方へ行くのを防いでくれそうです。まさに、どこかで聞いた3本の矢ですね。

 温暖化のおり、海面上昇で将来は船で通勤とならなければいいのですが・・・・



2007年11月08日

What fun !


我が家の玄関ドア&案内板

英国のガーデンセンターで買った掲示板を自宅玄関ドアに設置しております。
初めてつけた5、6年前には楽しんで矢印を動かすこともありましたが、
ここ数年触れることもありませんでした。

 しかし、上手く出来ているものです。
矢印のトメグがゆるやかなので自然と引力に従い
下方を指すようになっています。

そのためか?!
この数年”HAVING FUN”を実践していたような気がします。

そうあることを予期して製作した英国人の”HAVING FUN”に
感謝、感謝。

それにしてもこの掲示板は日時計の表示そっくりですね。
矢印が影の方向とすれば・・・・
”HAVING FUN”の範囲が微妙に広いのは嬉しいですね。
日照時間が短くなるこれからの季節 ”GARDENING” くらいではじまり、
”NEXT DOOR” で日没となりそうですね。

こんなタイムテーブルだったら・・・
What fun!・・・まさに楽生



2007年11月26日

フェイヴァリットなフェイヴァリットホーム


 お気に入りのフェイヴァリットホーム


この映像でみると背景のマンションに圧迫されて小さく見えますが、
建物の前に立つと本格英国レンガの重厚さからなかなか立派に見えます。
植栽工事をしていたら
「展示場ですか?」
「何のお店なんですか?」
と尋ねられることしきり。

アイビー少年だった頃レンガの建物に憧れたものです。
高じて、レンガ校舎が立ち並ぶキャンパスの大学へ。
その大学時代には、ハーバード、イエール、コロンビア、プリンストン等の
アイビーリーグを巡り、
蔦のからまる校舎に恋焦がれ、
我が家は、絶対レンガ造の、少なくともレンガ張の家を、
と思っていたのですが・・・・・・・・・


あなたも
”お気に入り”にフェイヴァリットホーム



2007年11月26日

50にして初めて東京タワーに登ってきました


 長男の大学の学園祭ついでに東京の中心?東京タワーへおのぼりさんしてきました。
高いところから風景を眺めるのは大好きなので、妻が行こうという提案に、いまさら東京タワーとも思いながら
一時間待ちで150メートル地点までノボリツメマシタ。
 緑化業界の片隅にいる関係で最近話題の屋上緑化に関心をもっているのですが・・・・・・
中層の建物群を撮ってみました。しかし、緑化された屋上はほとんど見うけられません。樹木もこのエリアではほんの少々。
 これから、まだまだ期待できる分野なのか、大いなる疑問符です。
 
 次に南西方向を撮影しました。
このエリアでは慶応三田キャンパスの木々など数箇所の森が存在しております。
ただ、写真左側に存在する東京湾岸に壁を築いたかのように超高層ビル群が林立しております。
そのため、最近涼しい海風が内陸部へいかないようになった(のではと)問題になっております。

 南側もご覧のとおり。二重に壁ができています。中央にある浜離宮が可哀想です。
昔は富士山を借景とするようなポイントもあったでしょうが、今では高層ビルで働く人々の目休めの場として貢献しているのでしょうか? しかし、作庭者もそのような視点は考えもしなかったことでしょうに。

 この写真は、ある企業に愛が欠如しているのでは?と思い撮影していたのですが、帰ってじっくり解析してみると、単なる私の認識不足でした。
 それより今度は右上の不思議に屋根のでかい構造物が気になりだしました。
 不思議発見に、ダスク・Nさんにおでもユウカイ

 さて、最後に主役登場。”三丁目の夕日”では、簡単に破壊されましたが・・・・・・・



2007年11月20日

♪なんだか泣けてくる。思わず泣けてくる・・・・煙ではありませんが・・・・


お気に入りの風景

福岡から犬鳴峠を越えて直方へ向かう途中、
ただただ自然な風景だったけど、 
現場へは急いでいたけど、
どうしても残しておきたい風景だったので、
デジカメを車窓から構えてしまいました。

撮ってよかった。
とってもよかった。
三丁目の夕日に負けない、
めったにみれない朝ぼらけでした。



2007年11月29日

国際交流中国編その2


今回登場しているのは、中国の揚州大学から西日本短期大学へ留学している
7名の研究生です。
我が家での3コマのガーデニング実習を終えて、くつろいでる景です。
みんなの笑顔のいいこと。
これもまた、手にもつ焼き芋・柿の恩恵なのでしょか?
昼食時には、各自が持参した大きな弁当とともに
妻差し入れのおでんをバクバク食べていたのですが・・・・・

食欲の秋の日本人にはあまり見られない珍光景でした。



2008年01月01日

Merry Green Christmas


妻が忘年会で街に繰り出したとき配布されていたものが私の手元にたどり着きました。
グリーンサンタ基金はスカンジナビア政府観光局(デンマーク・ノルウェー・スウェーデン)の
支援の下、自然を守る活動に取り組んでいる団体だそうです。
私も初めて知りました。
詳しくはグリーンサンタ基金で検索してみよう

And,Happy New Age.

私が忘年会で街に繰り出したとき、本屋さんで山積みにされているこのフリーペーパーを
見つけ持ち帰りました。

夏に中国まで行って植樹をしてきたけど、この日本で、そして、私の住む周辺で
それと同じような活動がないか模索している今日この頃、
そして、歯科医院の待合でたまたま目にした週刊新潮12月13日号のグラビアで割り箸から
森林環境のあり方を問う記事に触れたばかりの私の目は
このフリーペーパーのタイトルを見逃すことはありませんでした。

農林漁業への就業を支援する政府系の情報誌でありますが、
”意外と身近なところに農業の門戸が開かれている・・・”
という感想の出るほど情報がいっぱいです。
詳しくは”イジュウ インフォ”で検索してみよう
無料で送付してもらえるようです。

ijuで移住・・・なかなか考えましたね。

僕は地理的にはJターン、仕事的にはUターンというところでしょうか。
ついでに、マリリンモンローはノーリターン。
世の政治家はノータリーン。
To Return!! (さて、本題に返って・・・)

地球環境はNoリターン・・・・



2008年03月02日

頭痛肩こり 中野敏郎



正月に放映された井上ひさしの『頭痛肩こり樋口一葉』を観劇して
感激して以来夜な夜な彷徨しておりました。

最近のキーワードは、井上ひさし・日本農業の自給率・森林の再生・日本の原風景・
藁・苔・地球温暖化等々なのでしょうか。
(『美の壺』の影響もありありです)
これを肴に昔勉強したKJ法的な技法を駆使して考察するのも楽しいものです。
実際は暗くなることが多いのですが・・・・・
井上ひさしの『農業講座』など、十年も前に出版されているのですが、
”冷凍ギョウザ”の問題など、この本で提言されていることが実行されておれば
今日大騒ぎになることもなかったでしょうに・・・・

                     4冊の本は図書館から借りたものです。



2008年03月03日

みかん所為・・・ミカンセイ・・・みかんの所為


このところメジロが目白押し。

どんぐりの芽が出て20年近くになる我が家の杜に
数年前からメジロがチョロチョロと飛来していました。
今春はいっきに20数羽ものメジロが連日のように遊びにきています。
我が家の杜が真の杜になったことの証明なのか、
それとも近隣の杜が減少してここへ避難してきているのか?
最近まったくの無農薬なので、餌が多くて、安全なのか?

とにもかくにも嬉しくて、みかんの輪切りをあげました。

子供のころ、みかんの横に”トリモチ”を巻きつけたものです。
足を着けたらすぐにトリヲトリニいかないと
尾羽がくっ付いて抜けてしまうことも多々ありました。

少年の日の悪事はすでに時効でしょうね。人間世界では?
しかして、

鳥の世界では40年経ってもこの私を捕り物の対象としているかも・・・・・
目白署の管轄区域には行かないよう気をつけておきます。

ふざけて書きましたが、本当は鳥大好き人間なのです。
酉年の生まれでもありますし・・・・
メジロのかわいらしさが、捕獲意欲となり
ペットとして飼っていたりしたものです。

私の最近の目標は、カワセミを撮影すること。
パソコンの背景は、どなたかが撮影されたカワセミを失敬しているのですが、
自前の画像に換えたいのです。

昨日など、撮影にもってこいの日和でしたが、
300mmまでの望遠レンズしかないし、
それでも撮れるメジロさんで満足していました。

もうひとつ大好きなものがあります。
それは、ヤマメ。
魚座でもありますし・・・・

しかして、カワセミは、ヤマメを捕獲する?
この結末は・・・・・

それぞれ最高の矛と盾をまとってもらいたいものです。
きっとこのライバル同志(dousitemokounarimasu)自己を磨いてきたのでしょう。
カワセミのあの頭でっかちなこと、水色系のカラーリングには、訳があるでしょうし、
ヤマメにも、カワセミに負けないような素敵な模様。
しかも、上空から覗くカワセミには見えないような位置に。

これらのことが、私に何を教えてくれようとしているのでしょうか?
何を云わんとしているのでしょうか?

まだまだ寺田寅彦への道は険しい。

その昔、かの武田鉄也が
「わたしは、子供たちにとって、壁でありたい。それもなるべく高い壁でありたい。
そしていつの日にか、その壁を、子供たちが、乗り越えようとするとき、
その壁を乗り越えて、ふみだすその世界が、もっと、もっと高い次元になっているように、
私はもっともっと高い壁に成っていたい。」
自己を磨き続けたいと、武田鉄也はテレビ対談(徹子の部屋?)で熱く語っていました。
私の周りでの彼の評価は大きく分かれるのですが、
大学時代にスタートした金八先生の影響で私は教師を目指したし、
コンサートで彼が「なんやおまい、たのしまるか?」と語る同郷のよしみもあったし、
とは言わないまでも、さんと呼べるような楽しい人です。

何を云わんとしたのか・・・

そうそう、寺田寅彦の壁は高すぎて、
脇道にそれてしまった次第です。
しかして、その道にも、鉄也さんが高い壁を築いていて・・・・・

のレベルまで下げないと・・・・・・


この際徒然亭・草々の番弟子にでも志願するか。

草々不



2008年03月11日

森を守る。森を生かす。


西日本新聞で連載されていた”森を守る。森を生かす。”の集大成である「第13回森林と市民を結ぶ全国の集い」に参加してきました。
私の参加した分科会は「森が育む暮らしと文化」というテーマでした。
語られた内容を伝えるのは、私の不得意とするところですので、自身が参加して思ったことを書いていきます。
「食の文化祭」アドバイザーである森 千鶴子氏が「高千穂こびる研究会」という組織の活動を紹介して下さいました。最初”こびる”とはへつらう等の意味で解釈していたのですが、九州の他の地域では”こぶり””こびり”など今で言う3時のおやつ・休憩をさす言葉でした。
そういえば・・・・・(というゆっくりした面持ちで)、小さいころ稲刈りの休憩のときなどに”こぶりにしよう”と大人たちが言っていたことを思い出しました。そのなかでの最大の料理は、本家の祖母が焼いてくれた”ふなやき”というものでした。子供のころにはよく自分で作ったものです。
ふなやきもこぶりも最近忘れかけていました。それは、人が集まって共同でなにかをするという機会がすくなくなってきているからなのでしょう。

森の話につなげれば、農山村の危機。限界集落ということになるのでしょうか。
そこには自給自足的な食生活、伝承された豊かな食文化があるはずなのに、ある参加者が、
「農山村に住む一人暮らしのおばあちゃんは、1月まで鍋(寄せ鍋等)を食べれない。」
と語られたとき、そこにはどんな深い訳があるのかとなぞときのように単純に考えていましたが、一人田舎に住む自分の母親のことを思い浮かべたら、それもそうだ。と悲しくも納得しました。

今度”わらっていいとも”というテーマで創る花壇のために材料を集めているとき、親しくしていただいてる田舎のおばさんに、藁やネコダ、カマス、藁縄等ワラでできた今はなくなりつつあるものばかりを尋ねていたので、
彼女は昔の暮らしぶりを思い出されたのか、”千にひして”という言葉を思い出され、私にこんないい言葉があったのよと教えてくれました。
これも農作業での大切な日を強調して言う言葉で、子供のころ耳にはしていましたが、私の人生で使うことはありませんでした。

生活習慣が変わり、伝承されなくなった言葉・習慣は多々あることでしょう。しかしこれまでの人類が伝承してきた言葉は一日の生活、四季折々の生活に根付いた大切な言葉であったような気がします。
それでは近年覚えた新しい言葉は、どういったものでしょうか?

今の世の中ならKYと言われたい、今日この頃の私でありました。

昔の人は自分の10年後50年後が案外簡単に想像できたでしょうに、今の私には10年後や50年後の暮らしぶりが想像できかねています。これって本当に進歩したといえるのかな?

写真は今日の現場で撮った”ジョウビタキ”です。
私が芝生を貼ったり、キッチンガーデンの枠づくりをしているとほんの近くにまで寄ってきて、動いた土のあたりをチェックしているのであります。
メジロの撮影では300mmのズームが必要でしたが、彼は55mmでも十分撮影可能でした。

昨日は自分の誕生日で、来るカワセミ撮影のための500mm程度のズームでも買おうかと思ったけど、結構な価格だったので何も買わず、買えず、UFOキャッチャーでMP3を2個吊り上げて帰ってきました。

樹木は、左からシルバーダスト・ヤマコウバシ・ロシアンオリーブ(という名のグミ)。最近のお決まりパターンです。

ジョウビタキのとまりボウは、コストコで買ったすぐれものホーキ。



2008年03月18日



この花なの花かわかりますよね。
以前にも紹介した粕屋町江辻地区の”花いっぱい遊び”です。
今回の仕掛け人はバイタリティあふれる因辰美氏。
海の中道で、麦と菜の花を使いたかったので、氏を訪ねると彼が管理する菜の花の園を案内していただきました。
あまりのすばらしさに、妻を誘って(カメラウーマンとして)また来てしまいました。香りが届けられないのが残念であります。
ドラマ『金八先生』のオープニングや、韓流ドラマ『春のワルツ』での風景があまりにも色鮮やかなので、後で着色修正でもしているのでは・・・・なんて疑っておりましたが、この映像もそのように感じられるほどの鮮やかさです。
修正していないことは私の顔が証明していますようで・・・



2008年04月30日

ヒトツバタゴ満開


我が家の玄関前に植えているヒトツバタゴが例年以上に開花しました。
しかし・・・
大宰府天満宮横にあるヒトツバタゴが緑の葉を覆い隠してしまうほど開花していたすばらしさを知っているだけに、まだまだ満足できないでいます。
その最高の状態を見たとき、
葉より先に花が咲くのかと勘違いするほど咲き誇っていたのですから。

また、青白く輝くヒトツバタゴを見て、スタッフの一人が、
「この樹には神様がいますね」
といった言葉に、何の疑いももたないほど神がかりでしたから。

オーナーの奥様が偶然出てこられて、
「2階から見たら雲の上にいるみたいなのよ。」
というお言葉に、素直に肯いていました。

右上の窓は次男の部屋ですが、
まだ彼の口はそのような言葉をのたまわっておりません。
窓の外を眺める余裕などないのでしょう。
一応受験生みたいですから・・・・

明日には我が家は雲→雪になりそうです。
そ・ん・な・く・も・ゆ・きです。




キットハウ


元VAN社員が創った家・・・とでも表現した方がいいでしょうか?
友達の友達である柏原氏が楽しんで作ったモデルハウスであります。
私もフロントガーデンとバックヤードガーデンに参画させていただきました。

キットハウスのロゴカラーが違っているって?
きっと私の”感”違いでしょう。



2008年07月04日

鴨をねらっていたわけではございませんが・・・


日曜日にはのんびりと那珂川の河畔で読書をしてきました。
”カワセミの里”と観光案内に書いてあったので、万一とは思いながらも・・・
カメラを準備していきました。

竹の葉が水面に落ちていく姿を眺めながら、また寺田寅彦ゴッコをして楽しんでいました。
そろそろ帰ろうかというタイミングにこの鴨が登場してくれました。

カメラのフレームに入りましたので、我が家のホームージに入れました。
我が家の鍋に入るほどドジな”鴨”ではありませんでした。



2008年08月17日

”お前、耳納連山は好きか?


 今回の内容は、若竹屋酒造場 (十四代目日記)2005年6月6日記 に啓発されて書いております。
 私とこの14代目との関係は僅か2週間だけでした。私が23歳のとき故郷の中学校で教育実習をしたとき、担当クラスの学級委員を彼(林田浩暢君)がしておりました。
 数年前彼が隣町でセミナーを行っていたことを知り、ネットで検索したとき、彼がブログを書いており、その中で、酒造業界での様々な活躍とともに、彼の結婚相手が同じクラスの娘だという告白を知り、それが誰なのかという興味本位でたまに読んでおりました。
 そのような中で見つけたのが、上記タイトルの日記でした。以下勝手に転載させていただきます。



「お前、耳納連山は好きか?」
そう、祖父に聞かれたことがある。私が若竹屋に入社して間もない頃だ。若竹屋の跡取なんかなりたくない、そう思って田主丸を飛び出した私は東京で気ままな暮らしをしていた。夜学で大学に通いながら昼間は様々なアルバイトを経験した後、広告代理店に入社したが、やがてあるきっかけから若竹屋の後継を決意し西武百貨店で修行をした。あしかけ9年の東京生活を終えた私は、青雲の志を持って若竹屋に入社した。

「若竹屋を日本一の蔵元にする」そんな志も思いばかりで、明確なビジョンを描けないまま目先の、小手先ばかりの変革に手をつけたところで思うように進まない苛立ちを抱えていたときの事だ。まだ田主丸に居た祖父を尋ねて、我社の現状や進まない変革についてなど、愚痴をこぼした。

「日本一の蔵にならんといかん。局の鑑評会で局長賞ば取って、全国でも金賞に入る。そして東京の一流の専門店で取り扱ってもらって、有名飲食店でお客様に飲まれるようにならんと。いつまででん、頭ば下げて売りこまんと売れんような酒じゃイカンとやないか?俺はそん為に一生懸命しよるとに、誰んわからん。俺のしよるこつば理解せん。このままじゃつまらん」

私の話をじっと聴いていた祖父は、穏やかな顔をして口を開いた。
「そうか、それは大変の。ところで、お前、耳納連山は好きか」
祖父は何が言いたいのか。急に話を変えられて気がそがれた。祖父の部屋は南向きに大きく窓が開かれており、そこから青々とした耳納(みのう)連山が見えていた。

「そりゃ、小さか頃からずっと見て育った山やけん、好いとるよ。どれだけ眺めていても飽きん」
「そうか。俺もこの山が好きや。浩暢が日本一になりたい、て言うのは、山で言えば富士山になりたいちゅうことやろう。お前は富士山と耳納の山とどっちが好いとるか」

「それは…耳納連山のほうが好いとる」
「そうか、そうか。俺も耳納の山のほうが好いちょる。耳納の山は美しかな。たしかに富士山は日本一の霊峰ばってん、たった一人で立っておる。耳納の山の美しさは、峰峯が連なって屏風のようになっている姿や。あの頂の一つ一つは若竹屋の代々の蔵元なんぞ。あの峰裾のひとつひとつが若竹屋の職員なんぞ。お前は、たった一人で日本一の富士山になりたい、そげん言いよる様に聞こえるの。のう浩暢、お前、耳納連山は好きか」

祖父の話を聴きながら、涙を流していた。若竹屋十四代目の後継ぎとして知らず知らずに肩肘を張っていたのかもしれない。俺が、俺が、と自分の事ばかり愚痴をこぼしながら仕事をしていた。早く周囲から認めてもらいたい、そんな思いがエゴとなって日本一という言葉に囚われていた自分がいた。

祖父は中学を卒業してすぐ、早逝した父親にかわり若竹屋の十二代当主を継がねばならなかった。また体が弱く兵役に取られる事のなかったこと、国の為に働けなかったことも含めて周りからやっかみ半分、陰口を叩かれていた事もあったのではないか。しかし、そんな境遇の祖父だったからこそ、自分一人の力で若竹屋を続けてきたのではない事を誰よりも感じていたのかもしれない。

いま祖父は、大好きだった耳納の山の頂きの一つとなって若竹屋を見守っていてくれている。
若竹屋OB会で懐かしい顔に逢った今日、そう思った。



 なんだか、ドラマのワンシーン、それも感動的な名場面になりそうな会話ではありませんか・・・・

 彼の話に続いて私がいつも思っていることをここに書こうとしているのですが、そしで、それは私が大学を卒業するときの論文(卒論)のテーマであり、今も引きずっている課題なのですが、過大過ぎてここ半年書けないでおります。
 当然写真の解説もしなければいけないのですが・・・・

 興味ある方も、ない方も気長ーにおまちくださいませ。



2008年08月18日

もったいない?


 盆休みも終えて、今日は剪定に行ってきました。
そのお宅には、高さ3メートル程の椿があって、枝垂れている箇所が多数みうけられました。
脚立に登ってよくよく見ていくと、実がいっぱい生っていました。剪定していく程に、その実の多さに驚き、ついには、実を集めようという気分になりました。
 最近資生堂では、”TSUBAKI”なるネーミングで商品販売をしております。椿油の効能が見直されているのでしょうか?
 以前、テレビで大島産の椿から油を精製しているところをみたことがありました。
 ”よーうし、自家製の椿油をつくるぞー”との決意のもと、集め始めたら、何とバケツ1杯にもなったのです。
 これをこのまま捨てるのは”もったいない”という気持ちからだったのですが、幸いにも私を挫折に導く毛虫がまったくいなくて大いなる成果とあいなりました。

 まだ”成果”という言葉は早すぎました。いくらかの椿油が取れて初めて使える言葉でした。
 幸いにもインターネットで検索すると、作り方が詳しく書いてありました。
 早速チャレンジしてみます。精化の成果をお楽しみに・・・・・・・・

 まだまだ”成果”という言葉は早すぎました。椿油で私の髪がきれいになってやっと使える言葉でした。

 ”神のみぞ成果を知る。”・・・・・・・・”神”はその時存在するのだろうか?


 左は、アーモンドの実です。10年程前数本のアーモンドの木を入手し、それを自宅や、お客様の庭に植えていたのですが、毎春、きれいな花が咲き、その後にこのような結実をみます。しかし、どのようにしたらあの”アーモンド”になるのかもわからず保存しておりました。
 
 田主丸に高山一三氏の経営する高山果樹園があります。ブドウと柿が中心ですが、お盆にブドウを買いに行ったとき、園内にアーモンドが実を付けているのをみつけました。その実の食仕方を伺うことがきっかけで、農業に関する様々な矛盾や問題が話題となりました。それを書き始めたら終わりそうにありません。 
 折角収穫した”もったいない”が”もったいなかった”になってしまうので、早速行動に移したいとおもいます。
イエイエ、移していきます。

 いつの日にかその成果or結果をご報告いたします。



 実は先ず1週間ほど天日にあてる。そうすると中の種子が露出する。・・・・・確かにそうなりつつあります。
                                              8月21日記





2008年08月19日

”心の琴線に触れる”という素敵な言葉があったのですね。この言葉自体が私の心の琴線に触れたようです。                                                   クドイタイトルデシタ


 夕刊の投書欄を読んでると、私と同じような自営業で50歳の男性が”琴線にふれる”という表現をしてありました。聞きなれない表現だったのですぐさまネットで検索していくとそこは楽しい世界でした。
 国語の教師をしている妻に聞くと当然知っているような常套句ということなのですが、これまで知らなかった恥ずかしさ以上に、この表現を知ってすごく心が豊かになったような気分です。
 しばらくは、口癖になりそうです。
               ”心の琴線に触れる”言葉を聞きたいものです。
         人の”心の琴線に触れる”ような人生、そして会話がしたいものです。
             ”心の琴線に触れる”ような庭を創作したいものです。

 四半世紀前の教師時代に、トヨタのコピーであった”感動は人生を大きくします。”という言葉を年賀状に書いたりしたものです。今思えばあまりにもストレートな言葉です。”ホントかよ?”と反論もありそうです。
 
 検索した文章のなかに八木重吉の詩がありました。この詩をあえて結びと致します。

              「素朴な琴」

           この明るさの中へ
           ひとつの素朴な琴をおけば
           秋の美しさに耐えかねて
           琴はしずかに鳴りだすだろう



 写真は2年越しの支柱に初めて登りつめたゴウヤの景です。”心の琴線に触れる”話ではないので、後々追記しておきます。



2008年08月21日

米ノ山(若杉山横)展望所より粕屋を望む


 大学生の長男が三郡山縦走するというので、若杉楽園まで送り届けたついでに米ノ山展望台までドライブしてきました。霞んでいて解りづらいのですが、写真中央に敷地300坪もの我が家がある・・・はずです。
 しかし、こうしてみれば微々たるもの。大きな視野で見ることも必要ですね。

 麓には、妻の奉職?する学校がバッチリ見えて、ついついメールなんか送ったりしました。送信後に大きく手を振ったりしていたのですが、返信がないので教師の顔に変身していたのでしょう。


 戻ってきて、逆に米ノ山を撮ろうとしたら、ご覧のように少しばかりの稜線だけ。これでは300坪あっても前に壁があれば見えることもありません。

 私は郷里に帰るとき、筑後川を渡り、耳納連山が目に入ることによって、実感がわいてきていたものです。
 長男は東京から帰省してくるとき、何を心のランドマークとしているのか、どこで何を見て故郷に戻ってきたことを実感しているのやら?

 自分の短い一生の間くらいいつも変わらずに存在する山や川、自然の風景が欲しいものです。
 



2008年08月31日

足立美術館への誘い


 20年以上も前、職場の先輩から足立美術館の日本庭園は中根金作の作品で最高にいい庭だ。造園屋になるなら一度は行くべきだ。等々のアドバイスを受けていたことがいつも頭の中に残っていました。

 2年程前福岡市美術館で”横山大観展”を観て感動し、彼のことをいろいろ調べていると足立美術館に行き着き、一度は行かなければと思っていました。

 2年程前アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の日本庭園ランキングで1位になっていたのを知り、学生に知らせていたのですが、それ以来なぜ、どうして?
 私の憧れの庭園”桂離宮”をさておくほどの評価を得ることができるのか、その魅力を探りたいと思っていました。

 同業の友と”庭の会”ということで足立美術館・松江のイングリッシュガーデンへ行こうと計画していましたが、見事に計画倒れになっておりました。

 そして今回の夫婦旅行は1泊2日、片道は青春18切符を利用する。という条件で私の一存で目的地を決めていいということだったので、足立美術館を唯一の目的地と決め、3時間あまりの入館を予定して行って来ました。
 
 このような積年の思いを持って行った足立美術館とはいかなるものであったか?
 結論から言えば、その3時間で鑑賞するにはまったく不十分な程、庭園そして美術品の質と量ともにすばらしいものがありました。

 足立美術館はグーグルアースで検索すれば、立体写真も見ることができるので、疑似体験はある程度できるかもしれません。しかし、現地に一度足を踏み入れたことにより、グーグルアースでその周辺を鳥瞰すると、新たなる魅力を再発見することができました。
 美術館のガラス窓から鑑賞する庭園は雄大な敷地とともに後方にある山々を借景とするもので、昔行った修学院離宮のようなイメージを懐いていました。
 ところが、どうでしょう。グーグルマップで観る足立美術館の敷地の狭さ。おまけに敷地は公道で分断されているのです。
 美術館で敷地図・庭園平面図等をガイドブックや案内図等で探していたのですが見つけることができませんでした。そのようなものでイメージが分断されるのを避けるための配慮なのでしょうか。
 
 ディズニーランドの中からは隣接地の世俗的な風景は見えないように配慮されていると聞いたことがあります。

 英国の風景式庭園では、庭園の境界に掘割をつくり,庭園を周囲の森林などと連続しているように見せるハハァという手法が用いられています。

 ここ、足立美術館でも築山や樹木の高低差・遠近感等を上手く利用して雄大なロケーションを築き上げているのです。

 また、気候等も十分配慮された計画がなされたのでしょう。
 今回の旅行中ほとんど曇り又は雨だったのですが、汽車が出雲に近づいたときに、いつもの調子で、”やっぱり出雲やから雲が多いんやね。”などと冗談のつもりで言っていたのですが、帰路安来駅までのタクシーの中で、”出雲と地名が付くくらいに雲がよくでるのですよ。”と乗務員の方からズーズー弁交じりに説明を受けたときには妻と笑いを禁じえませんでした。そのあと、松本清張の「砂の器」へと話が展開していきました。

        脱線してしまいました・・・・・・・汽車が?
        いえ、話が・・・・・・展開が読めない方には”砂の器”のご鑑賞を干渉します。

 この写真のように借景の山から立ち上る雲によってより一層庭の趣を高めてくれるのです。

 しかして、見事に策庭家の術にはまってしまいました。



2008年09月01日

足立美術館への誘い その2 黒澤映画のワンシーンをみるような・・・・


 この日は5人の庭師が松の整枝作業を行っておりました。解説書では、常時彼らが剪定や潅水、その他の庭仕事を行っているとのこと。また、美術館員全員が、開館前に清掃活動等を行っているそうです。
 庭園内に落ち葉一枚も落ちていない徹底振りに感心させられました。
 現在この庭園は回遊式にはなっていないので、美術館からの目線を考えての剪定をおこなっているようです。


 閉館間近の5時25分。ひと気の去った美術館内に一人の庭師がいました。今日一日の作業の出来具合をこうして確認しているのでしょう。
 足立全康氏存命の頃は、氏がここから指示をだしたりしていたのでしょう。

 赤松の根元にある黒い部分は木炭が埋められています。

 庭園の全景はホームページ等で観ることができるので、最後の一枚は、私の一番お気に入りポイントを載せます。



2008年09月01日

足立美術館への誘い その3


 足立美術館には、横山大観をはじめとして、近代日本画・童画・蒔絵・木彫・河井寛次郎そして北大路魯山人等の作品がコレクションしてあります。
 美術館の中から外の庭園は自由に撮影できるのですが、作品に関しては撮影を禁止されていますので、掲載できないのが残念です。
 ただ、魯山人の展示スペースに掲げてあったこのことばが気に入って撮影してきました。
 庭造りにいつも、”遊び心を”と取り組んでいるのですが、本当に遊んでしまう自分に閉口している今日この頃です。
 以前、横山大観展を観にいったときに刻んだ言葉を書きましたが、今回その出典の文章を旅館で見つけましたので、それも併せて書き記しておきます。
あくまでも自分の為に。

                           画は人なり

 筆をもって絵を習うことはそう大騒ぎしなくてもよいのです。それよりも人物をつくることが大事で、それを土台にしないことにはいくらやっても駄目なことです。
 人間ができてはじめて絵ができる。それには人物の養成ということが第一で、まず人間をつくらなければなりません。歌もわかる、詩もわかる、宗教もわかる、宗教は自分の心の安住の地ですから大事なものですし、哲学も知っていて、そうしてここに初めて世界的の人間らしき人間ができて、こんどは世界的の絵ができるというわけです。世界人になって、初めてその人の絵が世界を包含するものになると思います。
 作家はどこまでも創造して行くことが貴いので、人の真似はいけません。自分の今日の作品と、明日のそれとは変わっていてよいのです。またその変化のない人は駄目です。
 ただ一つ我は日本人であるという誇りをどこまでも堅持してもらいたい。

                           大観画談より



2008年08月28日

足立美術館からの帰路で・・・


 数ヶ月前のFM放送で次のようなクイズがありました。
 ヒント@ 私は昭和31年に箱根で誕生しました。
 ヒントA 私は身長約80cm、色は大体白色ですが、山口県には黄色もいます。

 この問題を聞いたとき、私はすぐにピンときました。


 写真は山陰本線の車窓から撮った山口県内のある風景です。
 これがヒントAの解答です。
 偶然ですが、何と環境(稲穂)にマッチしたそのカラーリングでしょう。
 まだわからない人のために写真左先の風景をおくります。



 25年ほど前に山口に旅行に行ったとき、”ガードレールは白”という勝手な常識を覆されて、それ以来、山口=黄色のガードレールというイメージが私の中に出来上がりました。県の説明によると、1963年山口国体の開催にあたって県知事が特産の夏みかん色にガードレールを塗り替えるという提案がなされ、それが今も県道で続けられているとのこと。

 観光地や環境保全地域等では緑色のガードレールも存在しているようですが、どの色がいいのか?
 目立たなければいけないし、目立っても困る。
 風景を楽しみたい私としては、”目立って困る”にもう少し配慮したガードレールを望むのですが・・・・・・・



2008年08月28日

足立美術館最寄の安来駅にて


足立美術館は、山陰地方の安来市にあります。
駅に降りて町を散策していると・・・・・
有名な安来のドジョウすくい名人が自転車で通り過ぎました。


そんな光景に出会えたら最高でしたが、この映像には嘘があります。
私が撮影したのであれば、私の姿が彼らのようにガラスに投影されているはず。


実は・・・駅舎に貼ってあるポスターを撮影しただけです。
さすがのプロカメラマン。自分が映らないようちゃんと処理してあるのですね。

ついでに、下の写真もどうじょ。・・・・・同情ありがとう。
どうじょ・・・・一部関係者には懐かしい響きです。



2008年11月02日

カワセミを求めて


500mmの望遠レンズを入手したので、早速カワセミの撮影に行ってきました。
この谷の堤に鳥の糞が落ちていたので、
狙いを定めて3時間弱待ちましたが・・・・



逆方向からの景です。
カラスの鳴き声ばかりで、被写体もなく、適当に遊んでいました。



大きな株の根元にグミノキが宿り、
素敵な景をなしていました。
障害物もありますが・・・・
その視線は沢蟹を追っています。
騒がぬ様子がうかがえます。



落ちていた柿の紅葉に感動し、妻に見せるも愛想なく、
もう・がっかりです。=MG
軽い感動であった。=mg



さて、ここはいったいどこでしょう?

実は、久山の山の内というところで、これから山手側は九州大学農学部の演習林で、
この土地には珍しいトチノキが管理宿舎周りに植栽されています。
私にとっては、終の棲家の候補ともなった場所でもあります。

ここから3km程登った柳原では、
最近私が参加している”環境共育を考える会”の芋ほり大会が
開催されていたのですが・・・

収穫時だけの出席では気が引けて
この祖母の生家近くの川下(谷下)でのーんびりとあいなりました。
夏には蛍も乱舞しております。



2008年11月28日

ガウディに学ぶ・・・九大に憂う



本の上に立ちはだかるビル群は、1998年にバルセロナ旅行で買っていたカレンダーです。
10年前の夏、母・妻・私の三人はバルセロナ駅に降り立ち、さてどこへいこうかと悩んでいるとき、
向こうからスペイン人の大男が私たちに近づき、
「君たちはSOTOOの友達だろう」
と言い寄られてきたのが、今回の主人公「外尾氏」との出会いでした。
彼は私たちを自分の店へ案内すると、
「SOTOOの友達だから安くするよ」
と言う感じで私たちに服を売りつけていました。
「親切な人やね、なんか買ってやったら」
という母をなだめて店を後にしたのは言うまでもありません。

さて、そのように有名な外尾悦郎氏が最近福岡に度々帰福されているのを
九州大学ユーザーサイエンス機構のホームページで知っておりました。
息子たちの高校に彼の作品もあり、一度は話を聞きたいと思っていた折、
今回前出機構がおこなうリベラルアーツ講座で、
”感性−もうひとつの知をひらく−”
『ガウディに学ぶー日欧の感性が導くひとつの心』というタイトルでの
開講記念講義を受けることができました。(無料です)

彼の今の肩書きは、サグラダファミリア聖堂 主任彫刻家となっております。
彼の著書も、直接の個人的な会話もしたことがないので、勝手な推測で
この文章を書いております。
数十年に渡る彫刻の仕事のなかから、それまで持っていた日本人的な感性と、
現場で出くわす様々な事象・人との交流からつかんだ感性を融合させ、そして相乗させ
−もうひとつの知−
をひらいてありました。
会話の端々から研ぎ澄まされた感性を垣間見ることができました。

不覚にもそのような彼に質疑応答のなかで質問をしている私がそこにありました。


いつからこうなったかは、記憶にございます。
このところよく開催されていた大学OBを中心とする「良心塾」という勉強会で、
先輩のH氏が会の中で毎回的確な質問をされておりました。
本人に尋ねたことはないのですが、そういう精神で会にいつも臨んであるのだろうか?
「よし、こんな会に参加したら必ず一度は発言するぞ。」
と私の中で勝手に決めていたのです。

圧巻は昨年の1月に九州国立博物館で開催された
「若冲と江戸絵画」でのジョー・プライス氏の記念講演会での出来事です。
プライス氏と私の敬愛する建築家フランク・ロイド・ライト氏は
父親の自社ビルを設計してもらうほどの関係であり、
浮世絵を収集するライト氏に影響を受けて、プライス氏も江戸絵画に目覚めていったほどであったそうです。

そこでなぜプライス氏は浮世絵ではなく若冲になったのかそこが知りたく
300名程の受講者を前にして一番に質問したのでした。
質問したおかげで、後でサインもいただけました。

このところでしゃばり過ぎという自己反省のもとおとなしくしていたのですが、
外尾氏の話で、
”日本人とちがい、EUの人々は”失敗があるのは当たり前。
先へ進む勇気を大切にしている。等々”の話を聞き,意を強くして立ち上がりました。
さて、その外尾氏への質問内容ですが、
私は”ランドマーク”という言葉が大好き人間で、
大学での卒論もランドマークを考察するような内容でした。そのときにも、
”サグラダファミリア聖堂がバルセロナのランドマークとして現在そして未来までも君臨できるのかという疑問がわいたのでした。
例えば、小倉城や広島城がおかれているような風景にならないのかという不安でした。

幸いにも外尾氏の答えは、スペイン人のもつ感性で、
聖堂の周りは6階建までという制限を設けているとのことです。
現実には、6階建てのビルの上に”6階の上”を造る人や、屋根裏部屋を造る人。
1階の下に地階ならぬ地階を造る人などなど。アイデア?いっぱいの建造物があるそうです。
写真にあるカサ・ミラなど何階建てか難解であります。
いつものようになんかいいたかったのです。

さて、さて私も日頃レンガを並べたり、剪定したり、除草しながら・・・
悶々と感性を磨いているつもりだったのですが、
なかなかかんせいしないでおります。

カンセイノホウソクヲツカマナイト・・・・・

タイトル変更”外尾氏にあやかりたい”


11月 28日追記
リベラルアーツ講座の第二回講座が九州大学箱崎キャンパスの21世紀交流プラザで開催された。
自然と感性・・・写真のまなざしというタイトルで多摩美大教授の港千尋氏が
レヴィ=ストロースの構造主義を題材に写真における感性を考察するという内容であった。

レヴィ=ストロースなど、大学で少々かじった程度だったので、難解であった。
『悲しき熱帯』を読んでみたくなった。
仏語原題では Tristes tropiques で韻を踏んだ素敵なタイトルで、文章もすばらしいとのことだが・・・
大学でフランス語を専攻している長男の力でも借りないと・・・・・

彼のスペルはLevi-Straussなのだが、英語読みになると、高名なジーンズメーカーになるとは笑える。
本日11月28日100歳の誕生日を迎える氏に失礼か?

さて、今回は発言したかって?

2名まで質問をうけていて、「第三の男」を目指して待っていたのに
講義終了とあいなりました。

今日は、冷静さを随分と奪われてしまいました。
数分おきに頭上を通り過ぎる飛行機の騒音で。
あまりにもうるさかったので、休憩時間にボランテアでコーヒーを販売している大学生に、
「飛行機の音がうるさいね」と話しかけると、
騒音を我慢することよりも、工学部の男子学生ばかりの伊都キャンパスに行くことの方が我慢できない
という返事が返ってきました。

それも一理ではある。
が、
しかし、

このような環境のなかで”感性の時代”などとよく言えたものである。
少なくとも、ファントムが墜落したあの時から移転を実行すべきだったと思う。

こんなことを発言しようと構えていたのだが・・・・・

近くにある管制塔に狂わされた私の感性でした。

P.S.I was irritated.
11月28日の追記は語尾からしても相当の苛立ちがあったようです。
ストレスは発散させないといけない。
3Sで発散だ。
どのSかって? えすかー(ホウゲンで怖いという意味)
12月6日記



2008年12月02日

光明禅寺であきもせず・・・・あきをまんきつ


 変な画面となりましたが、柱を取り除くわけにもいかず、縁側まで進み出る勇気もなく、このアングルと相成りました。
 スタンディング ポイントは畳の間で、足が痺れをきらす程座していたのですが、その間何組もの人が、入れ替わり立ち代り忙しなく、禅の境地へは全然でした。
 むかーし大学生のころ、メジャーになるまえの京都・詩仙堂で、滝沢君(Who are you? La, la, la, Doshisha!) と畳の間に寝そべって人生を語り合っていたものです。

 この光明禅寺では、紅葉の時期以外なら、いまでもそんなことができそうです。



2008年12月31日

新しい年になりそうなので大急ぎ・・・・最高に短い表紙でした


一年かけて制作した杵の初出番です。(写真左)
高さ20センチメートル程度の植樹時から計算すれば、10年以上かかっています。
春には海の中道で下の写真のように
花壇材料として使用していました。
根元から切ったときには,相当の水を含んでいました。

半年以上アトリエに寝かせておいて、
12月28日に柄を付けるほぞを切りました。
角のみで切るときには銀杏の香りがしていました。
餅つきのときにも、温かさのためか香りがしていました。
杵を削る道具として、鉋しかなかったので、
写真のように大きな、そして重いものになってしまいました。
来年はこの幹の一段上で第二弾の杵を作ることにします。

昨夜は疲れてよく眠れました。

写真中央のイチョウの木です。このときすでに根はありませんでしたが、
葉はどうにか出てきました。



2009年01月15日

さあ、威勢よく・・・・再生の年


我が家の裏庭では、イチョウ・くぬぎ・ジューンベリー・
フリーシアを育てています。

3本のイチョウのうちの1本は杵となりました。(楽生人の日記参照)
その隣に長者原のクヌギの孫にあたる歴木が実生で育ち過ぎ、
2年前根元から切り、幹はもったいないのでしいたけの菌を打ち込んでいました。
1年経過しても何の変化もないのでほとんど放置状態でいたのが、
昨年末庭の手入れをしていてメタセコイアの根元を見ると

ご覧のとおり

里山をテーマとする正月のテレビ番組で、
再生産される里山の木々の歴史を見たとき、
「これだよね」とあらためて感じました。

アトリエのホワイトボードには3年以上も前から
廃材→○材
という命題が書き記されたままです。

今朝の新聞には、ニューディール政策ならぬ
「グリーン・ニューディール」という文字が一面トップに躍り出ていました。

根元から切ったイチョウ・橡ともにヒコバエが出、そして成長し
元の大きさを回復せんばかりになっております。
我が家のグリーン・NEW出ーる政策です。
この株は儲かりますね。

サー、威勢よくいこうぜ・・・・



2009年01月25日

寒い寒い毎日ですが・・・・・寒くなるのがオチです。


このランタナという植物は近年いたるところでみかけます。
私が認識している最初の出会いは20数年程前、同僚宅の玄関先でした。
あまりにも大株になりすぎて、行く手を阻むほどの存在が、
そして、触れたときの独特の香りが何らかのインパクトを与えたのでしょう。

しかし、冬に再度訪ねたとき、寒さで溶けたよな状態を見て、

「そうだよな、でなきゃ通れなくなるよな」
と、さも当たり前のように感じたものです。

調べてみると半耐寒性常緑小低木。
原産地は主に中南米、亜熱帯。
東南アジアでは雑草化して困っているとか!?

四季の死期を迎えている。

おかげで、愛犬楽君も陰の中。
尾まで見えたらオモシロイのですが・・・・

こりゃまた失礼いたしました。



2009年01月31日

題無し・・・台無し


 九州大学での、リベラルアーツ講座”感性ーもうひとつの知をひらくー”も昨日で終了してしまった。
全7回のうち出席できたのは4回。しかし、それなりに刺激を受けてきました。
 第一回目は、外尾悦郎氏の感性に学び、第二回は、飛行機の騒音に感性をゆがめられ、第五回の銅金先生からは、メロン栽培にモーツアルトを聴かせて美味しく育てようとする栽培農家の感性に楽しさを覚え、昨日は・・・・・

 昨日も適当に会話に参加してきた。折角来てるのに、何もしゃべらないで帰るなど、ストレスがたまりそうで、会話の口火を切ることとなってしまった。
 自分が何を語ったかは、今回あえて書かないことにします。ただ、最近”自己表出”したがる自分に驚いています。
 これまでの講座で登場した人物に”痴的”好奇心ばかりが高まっております。吉本隆明の講演会が正月に放映されたことを講座に参加した多くの人がみて感動したと語っているのを聞いて、みなかった私は悔しい思いをしました。再放送の予定もなさそうなので、吉本隆明の本でもと思って本屋へ行くと、講演会のCD付きの本があって早速買ってきました。
 その吉本氏が、「もっとこの人に早く出会っていれば・・・・」と評価した三木成夫氏については、たまたま誰かの影響で『胎児のはなし』という新書を持っていたのでこれまた再読中です。
 おまけに、FM福岡のDJが北方謙三の『水滸伝』をべた褒めしていたので図書館から全16?巻の内の2巻を借りてきて、寝起きに読んでいますが、これまたすごい。頭の中に勝手に鮮明な映像が出来るほどに感動ものです。
 このままでは締め切り迫る図面が描けそうにありません。

 写真は今年の年賀状に使用したカワセミザンマイの景です。最近よく登場する”ピーターラビットの世界”というのはパソコン右のデコパージュの景です。



2009年02月08日

主役は写真中央にちょこんと・・・


朽ちかけた木材の中にムカデが冬眠状態でいたので、
残酷にもムカデにオキ火を当てて取り出し、
逃げないようオキ火で取り囲みました。

ところが・・・

焚き木を取り戻る10秒程の間に、ムカデはいなくなっていました。

「やばい」・・・百足の30足程は焼いていたのに、
何処へ逃げたのか?

程なくその答えが出ました。

フォークで雪の下の古木を掘り起こし、
再びそこへ戻ろうとしたら、突き刺したフォークの取っ手にモズが止まっていました。
トッテモうれしくなってカメラを取って戻り、
「撮ってもいいかな?」と百舌に聞くこともなく撮ろうとしたのですが、
モズは取っ手に戻ることもなく、徒労に終わりました。

”ピーターラビットの世界”をとりにがしました。

それにしても、モズにはムカデの毒など関係ないのでしょうか?
幼きころ、母親手作りのキムチ漬けのなかに大きなムカデが
侵入して、漬物になっているのを見つけ母に告げると、
「却って栄養になるとよ」
と、軽く往なされてしまいました。

当時の私はその特製キムチを食べるほどの百舌ではありませんでした。


百舌の登場はこれで3回目です。我が家をテリトリーとしている
既出の彼と同一であれば嬉しいのですが・・・



2009年02月22日

どれが主役? ・・・・ それは”楽”ではなく、スコップに・・・


”ピーターラビットの世界”をついに実現いたしました。
このために少し演出をいたしました。

枕木を動かしムカデが出てきたらスコップを立てて少し離れるだけですが。
この後地面に着地して、ムカデを捕獲したのは言うまでもありません。

彼とは友達だと思っていたのですが、
2羽いるモズにはびっくり!?

冬季のモズはテリトリーをしっかり守っていて、3月になるとこのようなつがいで行動すると
ものの本には書いてあったのですが・・・・・

人間界にも早熟なものが多いご時勢。
ドウってことありませんが、求愛のサエズリ聞けなかったのは残念です。

私は♂です。



2009年03月14日

我が原風景


昨日は一日田主丸へ植木等の仕入れに行ってきました。
2007年9月19日の楽生人日記に記録していた風景が怪しくなってきました。
橋のたもとに重機が準備され、今にも古い橋が解体されそうで・・・・
再度この風景は撮影できそうもありません。

3月2日追記
取り壊しと思っていたら、生コン車が来ており、
よく見ると鉄筋も組んでありました。
新しい橋への架け替えなのでしょうか?
この、古くて、シンプルな形が好きだったのに。

100メートルほど下流に新橋が出来ているのに、まだ必要なのでしょうか?
私だったら、四万十川や筑後川の上流にある”沈下橋”でも計画するのに。


夏の頃、筑紫次郎(筑後川)に架かる片の瀬橋を越え、耳納連山へ向かうと
素敵なアジサイが列をなして植えてあったので、
だれが、どのような目的で、どんな種類のアジサイを植えてあるのか気になり、
その近辺で鉢花生産を営む高尾氏を訪ねると、
それは、やはり氏の仕業でありました。

独立して仕事を始めた頃、コニファーを求めて彷徨っていると、
いろんな人の情報から氏のところへとたどり着いたものでした。
その後、いろいろと情報交換をしていたのですが、
この10年近くゆっくりお会いすることもありませんでした。

昨日、そのアジサイを仕入れに行ったら、歓待していただき、2時間程造園芸業界のことで
話が盛り上がりました。
業界としては盛り下がる一方のこのごろですが・・・

子供のころの雨の日、父がおこなう情報収集活動によくくっついていったのものです。
大人の会話に参加するわけではありませんが、
ただただ話を聞いているのが楽しく、退屈したという思い出も浮かびません。
そして長居をしたその畦道であるとか、玄関先などの足元に
大量のタバコの吸殻が捨ててあるのです。

昨日も氏がタバコを何本も吸い、その横には世継の息子さんがはじめて会話に参加しました。
その行動に何かしらの嬉しさと懐かしさ、そして未来を感じたものです。

今回の本文はここからです。

氏が急に、「わたしも1回湖水地方(イギリス)に行ってみたい」
と私に語りかけられました。
脈絡のない突然の言葉だったのですが、逆に嬉しさが後からこみ上げてきました。
というのも、夏の日に、そのアジサイを見て私が湖水地方でであったアジサイの景を思い出し、
氏に熱く語っていたことが、前出の氏の言葉につながっていたからです。

家族で行った湖水地方のドライブ旅行で、
道路沿いの農家の納屋にいろんな半ドライのアジサイがシックに配植されていたのを目にし、
Uターンしてでも、カメラに収めたかったその風景を、
それが叶わなかったために、なお一層脳裏に焼きつけることになった
最高の風景がいまも私の頭の中に鮮明に保存されているのです。

身近な他の出来事は、頭の中の消しゴムが勝手に消しまくる今日この頃なのに・・・・・


今回の本文の本文はここからです。

「こげんすてきなアジサイやけん、みんな買いにくるでしょうもん?」
と私は氏に尋ねると、
「いいや、あんたと○○さんぐらいかな。みんな、感性がなかもんね」
との返事。
 
最近、九州大学でのリベラルアーツ講座で、感性についていろんな角度から考察していたために、そして、
実際、日常のどのような場面でその言葉が使われるのかをあらためて体験したくて
心待ちにしていたところに、
この感性という言葉を聞き、
そして、間接的に感性があるということを告げられ、
それからの帰路なんとのういい気分でした。

あとがき

今日の日曜日は雨雨雨。
昼から暇つぶしに本屋さんへ
『里山ビジネス』玉村豊男著という新書を買い、スタバでまえがきを読んでいたら、
「成功の理由なんてわかりません。
私は自分がやりたいことを好きなようにやっただけですから」
という一文を見つけて、昔私が情報誌に寄稿した一文にもこんなことを書いたな、
「望むことが、望まれることであるために」なんて、タイトル付けて。
ひとりニヤニヤしている私がそこにありました。

ほんの一瞬のイメージで、そしてこの本は生き方を問うているのだろうと感じた私は購入を決めていました。
この本を通じて玉村氏の感性に触れてみたかったのでしょう。

あじさいも・・・

そのようなアジサイを植える感性をもつ人物に私は出会いたかったのだと。


さてさて、感性とは?

感性という世界に迷い込んで出られないでいます。

まだまだ完成なきかな、この私と、この文章。



2009年03月23日

粕屋の街角にもいれたい雑感


 長男が中学生のとき、自作パソコンを作って自慢していたので、私のも作ってくれるよう頼んだら、渋々OKしてくれたので、2人でアプライドへパーツを買いに行きました。
 店員さんがついつい私の方へ質問をされるので困りはてました。
 「ファンはいくつつけますか?」という問いかけに、
 「おい、ファンちゃなんや?扇風機か?」などと息子に耳打ちするはめになりました。
 「このソフト同士の相性は試したことがありませんが・・・・」
 「おい、おい、相性ちゃなんや?」
 これ以上続けると私の恥になりそうです。
  
 このようなレベルでありましたから、ホームページなどどうやってできましょう?
 世の中ホームページ、ホームページという時代に突入したころで、とりあえず長男に表紙までは制作してもらいましたが、人に作ってもらったものなど自分で更新などできようはずがありません。
  
 そこで、私は逃げました。「ようし、私の頭はすべてガーデンデザインに使うんだ。ホームページは次に来るだろう若いスタッフにやらせるさ」と。
  
 そんな空白の日々が続くなかでみつけたNinja2003。毎夜の戦いののなかでついに自家製”ツリーハウスのホームページ”がスタートしたのでした。
 Simple is beautiful.
 ただそれだけの作品です。

 前置きがながくなりましたが、私はこうして自分の思うことを書き記し、それを公表できる
ようになったこと。世界中に発信しているということ。このすごさをいまさらながらに感じいっています。
 短大での授業でも好きなことを話すことができます。
 いずれにしろ、たいした人物でもないのに・・・・・

 ところが、世の中には、すばらしい技術や考え・活動を実践してこられている多くの年配者がおられます。私のこれからの活動の中にそのような人を見出すような作業が出来たらいいと思う。ホリエモンばかり取り上げたら、みんなそちらになびく時代からは卒業したい。
 



2009年03月28日

勝ちガラス   第2弾


 長男の部屋の目の前でカチガラスが巣を作り始めました。今はあまりに露出していますが、大きく膨らんでいる楓の芽がほどほどの時を経て彼らを緑のベールに包むことでしょう。
 彼らは元はといえば佐賀平野からの流入者。我が庭では2箇所目の巣作りです。過去に生まれた子供たちはどうしたのでしょうか? 近隣に交際相手が少なくて大変なのではないでしょうか?・・・少々わが身を思っているのかも・・・・
 それにしても勝ちガラスと書けば価値がでてきそう。
 ”粕屋の街角から”に転載するか。



2009年04月20日

楽生人≠楽勝陣


 春の陣も残念な結果を残すだけで終了してしまった。
敗戦の将 多くを語らず・・・などというが、将・陣などいえない中野個人商店、そしてその店主程度の集まりであったがゆえ、少々語ることも許していただこう。
 そもそも、中野商店と書いたように、私個人のなかに存在する想いで今回の一連の行動に多くの方々を巻き込んでしまったのがいけなかった。

 2006年秋に亡くなった父の存在が大きかった。公明正大な父こそ町議会議員になるべきだと子供の頃から私は思っていた。それゆえ、そのことが52にもなる私に引きずっていた。父が成っておけば、政治の世界世襲などとんでもないと考える私は、このような勝手な行動をしなくても済んだのであろうが。
 父の所為にしている訳ではない。この文章を書いてるのは朝の7時、伝え聞いた田舎の母より今電話があり、私の身を案じる言葉をいただいたが、そのような優しい言葉に声を詰まらせた。
 しかし、本人は至って元気である。むしろ、これからくるであろう多くの方々からの気遣いにどう反応していいものやら、悩ましい限りである。
 私が悩んでいるのは、選挙区内にある妻の実家への詫びの言葉と、317−2=315人もの私を支持していただいた期待に対し、何もできないことである。(2は私と妻) 
 私は、私なりの方法で町を良くしていこうなどと考え、選挙に勝つ方法も自分なりに検討したつもりではあった。ただ未熟であった。いろんな意見に振り回されてばかりなほどに未熟であった。
 それを含めても、いろんな人に出会い、町の隅々まで回り、色んな経験ができ、充実を過ぎるほどの1ヶ月であった。
 幸いにも、この期間ほとんど対応できなかった仕事が、当面私を待ち受けている。
 春の花も出揃い、雑草は私の身勝手を待っていてはくれなかった。

 最後に、選挙カーに乗って夕方の粕屋街を西に向かうとき、原稿を読めないまぶしさには困りものであったが、その後に来た”夕日の美しさ”は、まるで黒澤映画『生きる』のあの名シーンそのものであった。
  
 さて、私の人生予定していた次の次に突入するか・・・・・これなら一人でやれる。
 しかし、人生そう急がなくてもいい。
  
 写真は昨夜名をかえた”負けガラス”
 次回は”勝ちガラス”へ再度改名だ。



2009年04月26日

恒例の河内藤園へ


この10年近く毎年鑑賞に行く北九州の藤園へ行ってきました。
昨年オーナーから藤の花に奇妙な玉が出来ていると聞いていたので
関心を持って観ていたらあるわ、あるわ・・・・
帰りに何が原因なのか調べておきますと告げ、帰って調べてみると、
原因はフジツボミタマバエということであった。
この写真でも意識すれば確認できます。
これによりこの野田藤の成長が著しく阻害されているようです。
オーナーにも報告しておいたので、来年はよき対処をされることでしょう。




2009年06月07日

縁(宴)あって人吉の繊月酒造行ってきました。


この人物は繊月の3代目堤正博氏であります。
焼酎を飲みつつ焼きそばを食べていたら
お出ましでしたので、咄嗟にシャッターを切ると
スタッフの素敵な後姿が撮れていました。

繊月は三日月のことで、
この地より300メートル程のところにある人吉城のことを
その地で出土した三日月文様の石から
繊月城とも呼ばれたことに因んでいるのでしょう。

私も憧れの”三日月”なので、城まで行って探していたのですが、
今回見ることができませんでした。

初代は田主丸からこの地の醤油・味噌蔵に養子に来て、その後焼酎を始めたとのこと。
何処に縁・宴・円があるか解りません。

古酒40年ものを飲ませて頂きましたが、
未来の人たちのために貯蔵しておくという思想が
とても嬉しく思いました。
この地球上のすべてを消費してしまおうとしている
この現代人の為に・・・・

筑紫哲也の『スローライフ』を道中再読していて
熱い思いを持ちました。



2009年07月05日

長崎は、今日は雨だった


半分遊びで長崎へ行ってきました。
知人に平和公園で降ろしてもらい、初めて乗った市電の電停がここでした。
地球温暖化のおり、鹿児島の路面電車軌道では芝生を植えているとの情報を
業界紙で読んだことがありますが、
ここ長崎でも?
と思わず勘違いしてしまいました。
他のエリアで見かけることはありませんでした。

残りの半分は・・・・
これからの活動のためのMG資金調達でした。
ただいまホームページは3分割構想中。
夏季休業に新登場予定。
乞うご期待を・・・・
ウインドウズ7の販売を待つと・・・・

活動が遅くなりそうです。



2009年08月19日

オオハンゴウソウの命


夏・・・本番
とはいえない曇りの日ばかりで少々助かっています。
しかし、夏の風物”スイカ”が美味しくない今日この頃です。


8月になったので、模様替えしようかとデータを見ていたら、
先日撮った我が家のオオハンゴウソウのストックがあったので
単純に差し替えようと考えました。

ところが・・・

この花は明治期に北米大陸から外来した”特定外来生物”とのこと。

北海道を旅行した際、路傍にいっぱい咲いていて、綺麗なので種になりかけを持ち帰り、
蒔いてみたのですが、未熟すぎてだめでした。

10年近く前知人から苗を手に入れて庭に植えていたのですが・・・・
これによく似たオオキンケイギク(特定外来生物)も20年程前のワイルドフラワーブームのころ庭に種を蒔いていて、それも少々残存しているのです。

他のルドベキアとは微妙に違うこの黄色が好きだったのですが、この夏を最後に処分と
相成りそうです。

夏休みにホームページの再構築をしようと考えていましたが、
今そうとうに忙しいのと、10月のウインドウズ7の登場を待って
本格的な活動再開にしようと考えています。



2009年08月28日

信州旅行最大の目的地・人物ときどきワイン


 この景はエッセイスト玉村豊男氏のヴィラテスト農園である。
 最近、氏の書いた記事をよく目にする。この日記にも取り上げたほどである。
 氏とは勝手ながら二つの共通項があって、是非一度行ってみたい、彼と会話してみたいと思っていたのであるが、今回偶然にもそれが叶い、嬉しい限りであった。
 旅行2日目のメイン、そして、旅行最大の目的地であったこのヴィラテスト農園は長野県東御市にある。ホテルの長野市から1時間少々、ここから軽井沢まで1時間弱という位置である。
 氏の『里山ビジネス』を読んでいたら相当の僻地というイメージであったが、九州人の私からすればすばらしい立地であった。
 以前の私はこのような生活ばかりを夢見ていた。しかし今は借りた土地でスケールは小さいけどそれなりの自由人生活が出来るし、可能性もあるからあまり思わなくなっていた。
 現在レストランも併設されていて、それが超人気のため予約しないと席が取れない状態とのこと。私たちは写真中央の窓辺で、ドリンクのみの時間を過ごした。
 売店でワインやガーデニング用品、そして氏の著書『晴耕雨読ときどきワイン』を買い帰路につこうとしていたら、自宅からランチの手伝いにレストランへ向かう氏と偶然出合ったのである。
 前述の共通項を語りながら氏との交流を深めたかったのであるが、その場を離れることとなった。
 氏には私の名刺を渡しておいた。いつかこの”楽生庵”を検索して下されば幸いである。

 最後に、玉村豊男氏が毎日新聞の新幸福論で述べた言葉を結びとしたい。
 
 「毎日の暮らしはつまらないことの繰り返しかもしれない。だけど、そこに楽しみを見いださない限りは何を求めても楽しくないのではないかな。私には格好よい諦観があるわけではないけれど、今のような日々を繰り返すことが面白いんだろうなと思います。」



 当日の玉村氏の身なりは私とかぶっておりました。髪、ひげ、めがね、緑のポロシャツ等。   これを玉村氏とおもってもらってもそう間違いではないかとおもいます。



 玉村氏はエッセイストであり、そして画家でもあるのです。ワインのラベル、本の表紙等も自分で手がけられているのです。いいですね。
 後で気づいたのですが、本物の玉村氏もここで写真撮影されたみたいですね。
 氏の人生のシートなのでしょうか?



2009年08月29日

安曇野の大王わさび農場へ


 一見すると???  森の谷間に寒冷紗のライン。
この下に清水が流れ、わさびが育っているのです。


 玉砂利の中に常に水が流れ、小さなわさびの苗が1年半の歳月を経て、わさびの根が育つのです。
 昔NHKの番組『青春家族』で伊豆のあたりでわさびを育てる風景が映しだされていました。私の中には渓流の片隅で育つわさびしかなかったのですが、この農場はとにかく広い。上の写真のような風景がまだ数箇所あるのですから。
 売店に春の景のポスターが貼ってあったので写してきました。


 この近辺にはポプラの並木や、カヌーで遊覧できる場所などもあって他にないすてきな観光スポットとなっていました。
 ただ、最近気になっている言葉”生物多様性”という面からはいかがなものかなと思いもしましたが・・・



2009年08月29日

松本城内にて


 ウォーリーを捜せ状態ですが、写真中央にミンミンゼミがいます。彼らも生存のためにしっかり保護色でいます。
 信州のいたるところで、このセミの鳴き声を聞きました。その度そのスローテンポな鳴き声に疑問を持ち続けました。クマゼミの鳴き声をスローテンポにすると、ミンミンゼミの鳴き声とほとんど変わらないと聞いたことがありますが、クマゼミの鳴き声に慣れてしまった九州人には、ミンミンゼミのそれには調子が合わないのでしょうか?
 敬老の日が近づく今日この頃、長寿の話題が盛んですが、西日本の県ばかりが長寿県なのはどういう訳なのでしょうか?
 クマゼミの地上寿命は2週間、ミンミンゼミのそれは1週間と聞きますが、気ぜわしい方が長生きするのでしょうか?
 100歳以上のご老人が4万人を超えたとのこと。騒々しい世の中なのでしょう。



 国宝の松本城です。大渋滞の中天守まで昇りました。階段しかないので、妻は途中棄権しました。スカートでは他人に危険を及ぼします。
 覗き窓からは有名な”旧開智学校”が見えました。


 
 その左後方には、かの有名な松本深志高校が見えていそうです。



2009年09月27日

バラクラにて


恒例の家族旅行という名の夫婦旅行に行ってきました。
最近中部山岳地帯に興味関心が強く、
前々年の飛騨・高山に続くシリーズとなります。

写真のバラクライングリッシュガーデンは、今回3度目で、
このバラ抜きの景は”バラクラ”であるが故に少々寂しさがありました。
しかし、テラスで食べる食事はいいものです。
お酒もといきたかったのですが、
レンタカーではどうしょうもありません。

いく度に気になる風景です。
あえてコメントしません。

近くの茅野市に藤森氏の”高過庵”があるのを
忘れていました。
事前の学習必要ですね。



2009年09月26日

さて、この女性はだれでしょう?
ヒント@・・・背景の文字はヒントになりません。



ヒントA・・・私はスローガーデニングを提唱していますが、
彼女は、スロー○○○を日本に広めた張本人です。

ヒントB・・・彼女は週刊ポストの5月〜7月で短期集中リポートを連載していました。

私が彼女と会うのは2回目です。
一度目は北九州の合馬で。
今回は名刺交換させていただきました。
彼女には講演会の感想をホームページに書くので
読んでくれるようたのみました。
内容からして”粕屋町の街角から”が適当でしょう。
近日公開いたします。

不十分ではありますが、10月1日公開いたしました。

さてさて、彼女の名は?
解答をメールください。



2009年11月02日

芝刈が必要な小学校


 しゃれではありますが、私の田舎近くに柴刈小学校があります。校庭芝生化のモデル校として選ばれ、ご覧のような景となっております。
 選ばれた理由が,校名に起因すると酒の席で聞いたことがあります。あまり公明正大なことではありませんが。

 手入れが大変。やがて雑草ばかりになり、その後雑木までも・・・・となれば文字通り”柴刈”が必要になることでしょう。

 あまり変なことばかり書くと、地元の人にシバカレマスので止めておきます。




2009年11月09日

イングリッシュガーデンにて


次男の大学受験で試験会場となっている学園のガーデンを2日に渡り散策してきました。
数年前来たときには、近隣の方々には格好の犬の散歩コースと感じましたが・・・
今回は、ゲートに犬の散歩を禁止する旨の注意文がありました。

素敵な自然公園なので、カワセミでもと思い、望遠レンズまで準備していましたが、
撮影できたのはこの薔薇たちと、次の写真のみ。

”イングリッシュガーデンにて”と書いたので、英国の学校とまで深読みされた方のために
この写真をお見せします。

池にはLinden Hallの文字が読めるかと思います。
知識ある方は、深読みされて、米国・ペンシルベニア州にある有名な女子高と
勘違いされたかも?



2009年12月01日

またしても、イチョウの登場


イチョウと書いておかなければ、これがイチョウで出来たまな板であることなど
想像も出来ないでしょう。

結婚以来我が家(内)が使っているものです。
20数年経過しております。

このところ、機会あるごとに
表面をカンナがけをしてくれるようにとの催促で
今日やっと重い腰をあげました。

しかし、
カンナはひとつしか持っていないので、”a カンナ”
と悩みつつ削り始めました。

この白い部分だけが多用されて、相当に凹んでいました。
私のぼろカンナでは上手く削れず、相当に凹んでいました・・・私が。

それなりに磨き上げて、台所にそっと戻して反応を楽しみにしていましたが、
今夜具合が悪いとのことで、私がりんごをむいていたら、
板の色が明快になっているまな板に近づいてきた妻は、
いとも簡単に
気づいてくれました。
それ以上に、まだ削りが足りないということまで、
気づいてくれました。

まだ凹んでいました。
また凹んでいました。





戻る




○○の日記