中野敏郎 中野としろう なかのとしろう のプロフィール |
|
最近色んな所に掲載させてもらっていますので、重複するかもしれませんが、虚偽なきよう書いていきます。
中野敏郎 (なかのとしろう)
昭和32年 3月生まれ 粕屋町の年齢とほとんど同一です。
昭和47年 3月 浮羽郡田主丸町立竹野中学校卒業
昭和52年 3月 国立有明工業高等専門学校 建築学科卒業
昭和56年 3月 同志社大学 文学部社会学科新聞学専攻卒業
昭和56年 4月 福岡県教職員として教職(中学)に就く
昭和63年 3月 同退職
昭和63年 4月 ココスガーデン・神代植物園で造園芸の修行
昭和63年 10月 ㈱別府梢風園 企画営業部入社
平成 3年 8月 同退職
平成 3年 8月 ツリーハウス設立 現在に至る
平成 6年~ 9年 福岡第一高等学校「パラマ」花と緑の講座講師
平成 8年~ 9年 大川小学校PTA役員(成人教育委員長)
平成11年~14年 福岡国土建設専門学校ガーデニング講座講師
平成12年~21年 西日本短期大学造園科非常勤講師 現在に至る
平成17年 4月 楽生庵創庭所併設 現在に至る
平成21年 4月 戸原区野間組長(予定)
粕屋町への貢献は柚須緑道緑化工事、旧役場跡地花壇工事、そして大川小成人教育委員長のとき粕屋ドームが完成し、そこで町内成人教育委員会合同で開催した子供劇場「準備完了!第一号計画」は人生の圧巻でした。
写真は2007年8月、中国内モンゴルへ植林ボランティアへ行ったときのスナップ写真です。このときの笑顔、自分では満足しているのですが・・・・ |
|
|
|
|
|
|
粕屋町では時節柄予期せぬ(する)訪問客があります。今日も事務所で打ち合わせをしていると、自己アピールにこられました。
『実は私も・・・・』と答えると驚きとともに笑いが起こるのです。
私とその方の政策の違いは?
年齢は?
住んでいる地域は?
色々と違いはあります。しかし、トータルでみると、あまりにかたよりのある代表選手です。
若い人は?
女性は?
その両方ともに入れていただけない私は今強く主張できないのですが、
小さな文字にしてでもいいたい。議会は社会の縮図であるべきだ。と
私の売りは気持ちだけは若い(Young-at-heart)ということ。
この気持ちで1期をがんばりたい。
やり残せば2期までがんばりたい。
3期などとんでもない。それはもう私に力量がないということ。
粕屋町は昭和35年の国勢調査では人口12524人。今現在41000人近く。
これも何を意味しているのでしょうか?
ただ私は粕屋町みんなが住民意識を高められるよう、自分が出来ることを
「ハチドリのひとしずく」のごとく、おこないたいだけです。
写真はかよいちょう公園を疾走する糟屋の未来を支える子供たち。 |
|
|
|
|
|
|
合併か否か・・・・私にはそれを決断する材料を今は持ちえていません。
随分前に県知事選挙に立候補された元九大教授の今里教授が、粕屋町は昔の箱崎くらいのスケールで町づくりがしやすい適正規模だと新聞に投書してあったのを記憶しています。
その記事を今も断片的に覚えているくらい共鳴するものがあったのでしょう。先ずは粕屋町という核がしっかりと形成されること、そしてそれを支える小さなコミュニティがしっかりと形成されているというのが、前提であるようにも思えます。
私は東西南北、第一第二・・・という関係性・順位性のある命名があまり好きではありません。中華思想でいえば私の名”中野”は原野の中央を意味するのかも知れませんが、それでは、それ以外の”○野”は中野に付属するようで、中野以外の大多数を従属させるのもいやなものです。
合併して新しい市名を考えるとき当然考えられるような東福岡・かすや・若杉・合併町名の組み合わせ等々なかなかこれぞというものに出会いません。
歴史書・古文書を引っ張り出してくる必要もありそうです。
ところで、私には、長年あたためている新市名があります。これまで公表したのは、ある町会議員と妻・友人の3~4人です。これではいくら暖めていても鶏にはならないですね。
その名は”未来図市”正式には”みらいとし”と読み、市民は”我がみらいずは・・・・”と読みます。
いつも未来図・未来都市という言葉を聞くことによって、合併した全市民が前向きに未来のことを意識し、考え、行動するようになるような気がします。
私の生まれ育った田主丸(たぬしまる)も、町民や、その周辺の人々はたのしまると言い、それなりの
たのしめる世界を築いています。
これが私の楽生庵ともつながっています。興味ある方は”楽生人の日記”へ。
写真は昨年4月5日に撮ったかよいちょう公園のサクラです。今年はもう咲き始めています。一年が短くなりそうで、一生も短くなりそうで心配な今日この頃です。 |
|
|
|
|
|
”楽生人の日記”より粕屋町に関係深いものを抜き出しました。2005年11月18日記 |
|
西日本新聞の11月9日付け記事を読まれましたでしょうか?
この場所は、私の住居より1km程の江辻にあるコスモス2000万本の世界です。
数年前からこの場所は気になっていました。イチョウの植えマスに草花が植えられていました。農業小屋の周りにボーダーの花壇が出来ていました。法面にアジサイが植えられていました。田んぼにコスモスが咲き誇ってきました。春に菜の花のじゅうたんが敷かれていました。飛び飛びの休耕田にコスモスがいっぱいいっぱい咲くようになってきました。そして今年3haもの面積にコスモスがあふれかえっています。
昨年にはバス停の待合ができましたが、その形状等にも多大なる影響を与えたのではないかと思います。
思い返せば、この近辺は流通倉庫が毎年のように建設され、交通量も増え、騒々しさが増すばかりの地点になっていました。それが、いまはどうでしょう?
たまたま、カメラは都市高を走るバスを捉えましたが、そのバスから見下ろすこの風景はなんともいえないものでしょう。まさに,植えるカム粕屋、そして福岡と2000万本×100?=20億もの花びらが迎えてくれているのです。
私もこの隣の集落に根をおろして15年近くなります。緑化の仕事にたずさわりながら、これほどの活動も影響も与えることがありませんでした。
ガーデニングを目指す学生には毎年のようにフレデリック・パックの「木を植えた男」を見せて啓蒙しているつもりなのに・・・・
私にとってこの「コスモスを植えた女性たち」とそれに連なる人々は、大いなる刺激であり、生きた教材でもあります。
新聞に記載されている二人のご婦人に敬意を表し、名前を書き記したいと思います。
フレデリック・バックは第60回アカデミー賞授賞式にて、
「このオスカー像受賞の喜びを、世界中で木を植え、希望を育て、自然の美しさを守り続ける人たちと、わかちあいたい。」
と語っています。山野洋子さん、因ハルエさん、わかちあえてよかったですね。
取り分は減るかもしれませんが、私にも分けていただきたいものです。 |
|
|
|
|
|
|
出生率福岡県№1の町なのだから、それを支える若い夫婦たちがそのままこの町で暮らしたくなるような、終の棲家にしてくれるような町に出来たならと思っております。
そのことが今住むひとにとっても自慢できる何かがあるということなのでしょうから。
そのポイントとは一体何なのか?
私は終の棲家と書きましたが、それが何処になるのか、というのは意外と簡単な理由から選択した夫婦のスタート地点で決まるように思います。
回りくどいようですが簡単に言えば、最初に決めたアパートで子供が生まれ育ち、周りとの離れたくない人間関係が生まれ、日常利用する施設等との関係が強くなる。それならこの町内に家を購入しようとなっていくわけでしょう。
・・・・・・・・ここに数日が経過しております。論調がかわります。・・・・・・・・・・・・・・
そのようなことを含めて、私の活動指針を他紙に書き記したのでここに転載します。
あなたの声を!
あなたの声が、
私を動かし、
みんなを動かし、
町を動かし、
心豊かな社会へ。
先ずは、折角の声を聞き誤らないよう町政を猛勉強します。
ホームページの充実をおこない、ブログを開設します。
町内を歩いて、あるいは自転車でまわり、多くの方と
”大きな耳、小さな口、そして優しい目”
で接したい。
新住民の方々への広報活動を充実します。
”最後は粕屋”と近隣町村で語られるような
”終の棲家” 計画を発案したい。
”大きな耳、小さな口、そして優しい目” この言葉はNHKドラマ「フルスイング」
で主人公の高畠先生が熱く語った言葉です。氏の教え子である野球部の卒業生
M君がドラマ後のエピソードで映像に流れたときには感動ものでした。
M家は私のお客さんだったのです。
野球つながりで、
街中の広場で親子でキャッチボールしている姿っていいですね。
前出のドラマでことばのキャッチボールをテーマにした話もありましたが、
私から投げるのか、みなさんからなのか?
そのような、会話のキャッチボールをおこないます。
これが、私の町政への根幹をなす考えだと思っております。後日詳しく書いていき ます。
これからは雑談です。
今は朝の4時なのですが、昨夜香椎での飲酒の帰りの汽車の中、隣のボックスに座った高校の体育部らしき女性4人組の背中に書かれている○球(○の部分がバックのベルトで読めなかった)が何のスポーツか知りたくて、彼女らに尋ねると、
「投球、ハンドボールです。」
という明るい返事が返ってきました。たまたま彼女たちが、私の次男と同じ高校、同学年卒で、秋の体育祭のことや、最近放送された女性応援団員などのことで話が盛り上がっていると、私の前のボックスに座っていたおじさん(私もですが)が、急に話しに参加されたりしてまたまた盛り上がり、楽しいときを過ごすことができました。
”優しい目”で語りかければ、この52歳のおじさんでも会話のキャッチボールができて、若返ることができた”ひととき”でした。 |
|
|
|
|
|
|
以前私の職場に若いスタッフが多くいる頃は、3時の休憩のときなど、私たちの世界の中だけでお茶を頂くことが多々ありました。
この3年くらいは、お客さんと二人でお茶を飲みながら、生活のこと、教育のこと、政治のことなど多岐にわたって本音で会話をすることが多くなりました。同世代の奥様が多いのですが、話が深まっていくと、どなたも今の生活スタイルが真なるものではないことを嘆かれます。
今ある私たちの生活が脆弱な基盤の上にあるという不安。そのことを煽ろうとは思いませんが、そのような多くの思いを胸にこれからの活動を推し進めていこうという決意であります。
これからいろんな方とゆっくり会話ができたらいいのでしょうが、今の私がとった選択はそれをおしつぶすような流れになりつつあります。
ここでもう一度原点に戻って活動基準を明快にしたいと思います。
この運動に使える法定制限額はおおよそ300万円(算定式があるそうです)だそうです。後援会など組織されて上手く工面されるのでしょうが、私にはそこまで使うお金はないし、あったとしても使う気がありません。
ポスターや看板、車、拡声器、運転手費用等すべてを含めても1/6以内で収めるつもりです。
これでやる気があるかどうかを判断されるのであればこまりものですが、私のようになにもないものでも立つことができる道筋はつけたいものです。
私は、出費しなかった分、それをとり返そうという気持ちも生まれず、それ以上に、晴れて成れたら歳費以上のことをやる決意でいます。
私という人間が粕屋の街づくりに使えると思われるのであれば、私を選択していただきたい。そのために私のありのままの意見をこの”粕屋の街角から”に書き、私のありのままの姿を”楽生人の日記”に書き記しています。もうこれ以上のものでもありません。
今日は朝から友人の城戸氏が写真撮影にきてくれました。彼の技術によってお気に入りの写真が何枚もできました。写真は”大きな耳、小さな口、そして優しい目”を意識したポーズです。
本当はいつもひげを伸ばしています。野球の小笠原選手が巨人に入団するにあたってひげを落としたのをみて、がっかりしたものです。このようなことを書いたら不利な話となりますが、若さで売らなければ社会の縮図からまた遠くなりそうですから、できるだけ若作りします。行動には若さがでてしまっていますが・・・・
撮影途中にタイミングよく東京にいる大学生の長男が帰省してきたので家族写真となりました。
このような家族写真はいつ以来なのでしょうか?
あらためてカメラマンの城戸さんありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
粕屋町はいつのころからかバラが盛んに植えられるようになった。調べてみると昭和60年3月20日に町花として制定されている。ちょうど24歳になるところである。
仕事柄バラを扱う機会が多いのだが、トラウマなのか、奇麗なものにはとげが・・・・というようであまり触れないでいた。それ以上に従業員にいつもバラが得意な女性がいたのでそちらに任せきりでいられた。町で開催されていたバラの講習会にもスタッフに参加してもらっていた。
ところで、所沢で毎年開催される国際バラとガーデニングショウには数回参加した。西武鉄道に乗って会場へ向かうのだが、車窓から見る町並みに、所沢に近づくにつれてバラがめだってくるのは、ショウを開催する関係者にはこの上もない喜びではないかと思う。
写真は毎年開催される海の中道海浜公園で今回創作した花壇である。といってもメインとなるガーデンパビリオンはコストコで仕入れた18000円ほどの代物である。同業の方々からその10倍ほどの値段するのではないかと幾度も尋ねられる超廉価な中国製品である。材料代、梱包・輸送コストを差し引いて、どれだけの労賃があるのだろうかと考えさせられる一品でもある。
逆光のなか撮影したので解析しづらいでしょうが、ゴールデンウィークを過ぎた頃に我が家の庭に再構築します。そのときからが正式な”粕屋の街角から”ということになります。
さて、我が妻にはどういう訳かトゲがないようで・・・・”トゲのないバラ”いいものを見つけました。この粕屋が育ててくれた作品です。
これを書きたかったのか?
いえいえ違います。バラの町並みになる一助にでもなれないかと思い巡らせている心境を綴りたかっただけです。
文章がばらばらになりました。 |
|
|
|
|
|
粕屋町内に飛び火したコスモス ”楽生人の日記”2007年11月1日より転載 |
|
日曜日にダル(犬)の散歩をしていたら、このような風景をみつけて、すぐに帰り、楽(犬)とカメラを携えて、舞い戻ってきました。
なな、何という遊び心。稲刈りを終えた切株には、暖冬での成長もあり、稲穂がたわわになり、その一方でコスモスの苗が、ストライプ状に育成されているのです。
あまり人目に付く田圃ではないのだけど、このようなところまでコスモスが伝播するとは?
そういえば粕屋町の江辻地区だけでなく、町内のいろんな処でコスモスが花開いています。ある種のゆとり・心の豊かさがこのような世界を生み出しているのでしょうか?
ゆとりのない私は、最近このような田畑をみると、ヤギでも飼えないかなと算段ばかりしております。
以前にも書きましたが、花で影響を与えられない私としては、ヤギの放牧により、新たな風景づくりを模索しているのです。まあ、「花より団子」ということでしょうか。
地球温暖化、そして食料・エネルギー高騰の折、日本のスタンダードな景になれるか?
早々に実行したいものです。
草々。
|
|
|
|
|
|
|
先日酒殿駅をみながら新道をボタ山方面へ車を走らせていると、目の前におまわりさんが棒を持って私の車を制止していた。シートベルトもしているし、なぜだろうと指示される方へ進んでいくとそこではパトカーによるネズミ捕りをしていた。つまりわたしはネズミであった。
田んぼを突き抜け、民家も少なく当然と思うようなスピードで走行していたのだが、17kmのオーバーであった。
取締りの理由は横断歩道が整備されてなく、危ないとの近隣からの苦情ということだった。
昨日は、実際どのくらいの人が通行(乗降)しているのか見届けようとカメラを携えてのりこんだ。
粕屋町は面積的には小さな町なのに駅が町内6箇所もある。その全部を町が整備したら大変なのか、この駅・そしてその周辺は取り残されている。
よくボヤ事件が起こっていたので、無人駅だと思っていたら、駅員さんがおられた。この駅は汽車の離合ポイントなので、20分に1回しか人の動きがなく、その間いろんな話ができた。
近所(といっても徒歩15分)に大型ショッピングセンターが出来た関係で、飛躍的に乗降客が増えたそうである。特に土日は若者でいっぱいになるとのこと。しかし、改札後の歩く風景が様にならない。吹きすさぶ冬の田んぼ道を、そして太陽を避ける何物もない夏の道をひたすらくねくねと目的地に向かっていくらしい。当然彼らはその帰り道にはジュース片手で酒殿駅に戻り空き缶を捨てる。駅にはドリンクの自動販売機もないのに空き缶入れがすぐにたまるそうである。
近隣にはかよいちょう公園もあり良きロケーションと思えるのだが・・・、
帰り際駅員さんがまた来てくださいね、と言われた。スゴカも買ったことだし、今度は汽車で実体験してみよう。
この文章を後で読み返すと、文末が「だ」「である」調であるのが面白い。私としては酒殿駅のことを思うがゆえに駅舎を眺めていたんだ。という意識が強かったからでしょう。
|
|
|
|
|
|
私が人生の最後にしたいこと。していただきたいこと。 |
|
私は2005年11月22日に書き記した下記文章にあることを実践したくてうずうずしています。
ただ、できないでいることに安堵をおぼえてもいるのですが・・・
この映像は今春、チェルシーフラワーショウの会場前での一枚です。
なぜ今回これなのか?
タイトルにもあるように、今日10年を経た生命保険の更新手続きを終え新たな10年に向けて、そしていつかはおとずれる”死”への手続きとして遺言をここに書き記しておこうと思ったからです。
といっても今から書くことは、これまで様々な講演会や、授業、社員、友人に語ったことなのです。
ベンチの背もたれに彫られている言葉がいいですね。私の場合、LOVINGが他の文字に置換えられないか心配ではありますが・・・
私は葬式はしなくてもいい。密葬というかたちでいい。それでも、御霊前等おもちになる方があれば、そのすべてをこのチークのベンチにつぎ込んでいただきたい。香典返しはおこないません。社会福祉協議会にも寄付しません。
ベンチの一基目は我が家の前面道路近くにおきたい。お墓もいらないから、その代わりとしてもいい。ベンチの自然風化の期間くらい私のことを思い出してくれればそれで十分。遺骨はなるべく粉末にして、ベンチの周辺に花を植え,骨粉代わりに撒いて欲しい。きれいな花が咲くでしょう。ただし、保証は出来ません。
二基目のベンチもかなうなら、それは粕屋で一番人目に付く公園に置いて欲しい。それにはうそでもいいから素敵な言葉を彫って欲しい。それを見て、
「俺も、ベンチを置こう」「私も、彼との思い出の記念に置きたいわ。」・・・と
なれば、魂の集いがそこでできそうで、楽しい余生?がおくれそうですから。
英国ではそのようなベンチがいたる所にあります。逆に言えば、現世ベンチに腰かけ、のんびり眺めるような素敵な公園がいっぱいあるということでしょう。
このようなベンチを置こうとする人がたくさん現れたら、それにふさわしいような風景が数多く必要になる。日本が美しくなる。ということですね。安倍首相に提言したいものです。
ベンチはベンチでも、自分のお気に入りの風景が見える場所にあるベンチのことを”シート”と呼ぶと聞いたことがあります。
さてさて、あなたのお気に入りのシートはどこにあり、どんな風景を眺めることができるのでしょうか?
私もあの日(この日・その日より遠そうだから)までには、最高のシート位置を決めておこう。
安部首相も過去の人となった今日(2007年10月23日)新たにコメントを加えます。
テレビで放映される洋画の中では上映回数の上位に位置するのではないかと思う「ノッティングヒルの恋人」
それというのも、いくつかの思い入れがあるからなのでしょう。
そのひとつは、初めて行った英国ロンドンで、最初に観光したのがHanpstead Heath のKenwood Houseだったからでした。ケンウッドという響きが、音響メーカーからも連想されて親しみがあったこと。それから、庭のボーダー花壇にセイタカアワダチソウが上手く取り込んであったこと。近くの素敵な園芸店にマーガレットのスタンダード仕立てが売ってあったこと。
その建物と庭が、映画のロケーションに使われるという設定でのロケ現場になっていたからでした。・・・・変な言い回しですが、映画を観れば解決します。
海外の映画で自分が行ったことのある場所が登場するというのは感動ものです。この作品何度観たことか・・・
思い入れの二つ目は、作品の重要なターニングポイント、そして結末にベンチが登場するからです。
アナとウイリアムが庭園に忍び込みそこに置かれていた、ベンチの背もたれに刻まれていた言葉は、・・・・
For Jane who loved this garden
From Joseph who always sat beside her.
解説はいらないでしょう。
しかし、これを冷静に読んでいたら、それ以前から他のベンチが存在したということになります。場面にはそのような存在などなかったようでしたが・・・・・
この写真は今年の5月チェルシーフラワーショウのゲート前に並べてあるチークのベンチ群を撮ったものです。その2年前にもここに並んだのですが、多くの人びとが入場前でベンチも利用されていて何の疑問も思わなかったのですが、今回冷静に考えました。
きっとこのベンチは、会場になっている場所に置いてあったのだけれど、期間中はここに移動させられ、ついでに入場待ちの人に利用され、ショウが終われば、元あった場所が正確に書き記された配置図のもと間違いなく戻される。何しろ、アナとウイリアムのような思い入れがそれぞれのベンチにあるのですから・・・・・・・
他人が寄贈したベンチをいつも利用していたら、そこが最高の場所になってしまい、最悪の場合ベンチが写真のように並んでしまう可能性もあるのでは?
”シート”となればなおさらですね。
さてさて、今の日本では運動会の場所取り状態ではまったくないから私は好きなところに置くことが出来るでしょう。
まだまだ置きませんし、置いてもらいませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・老いてませんから?! |
|
|
|
|
|
|
昔職場の先輩が、酒の席でいつも「私は○○町のものには一生なれないだろう。」と、他町からの流入の身であることを悲しんでおられました。
私も同じような立場であるからそうなのかと思いながらも、仕事の場、遊びの場が町外にあってそれなりに生活を楽しんでいました。
自分の人生の半分が粕屋町住民となってくると、だんだんとこの町への愛着、帰属意識等が高まり、私にできることがあれば、私のスタイルで何かをやりたいと思うようになっていました。
今一番関心が高くなっているのが、”コミュニテイ”のこと。
昔あったお風呂を借りる関係であるとか、醤油を借りたりできる関係。
ブルーベリーがたくさん取れておすそ分けしてくださる風景。
未来図市などと書きながら、心のなかでイメージしているのは
人情あふれる街角の風景。
ひとりで美味しいものを食べてほくそ笑むよりも、
それを作った事を自慢し、喜んでもらい、あるいはけちもつけられながら、わいわいがや がや分け合って食べるほうがみんな美味しいと解っているのに・・・・・・・・・・・・
写真は近隣で久しぶりに泳ぐ(予定の)こいのぼり。
勝手に幸せを分けてもらったような気分です。
町政の原点はこんな所にありそうです。
より良い日常をみんな願っているのですから。
日常が人生の大部分なのですから。 |
|
|
|
|
|
|
先日扇橋を通過して九大農場を眺めてきました。跡地となった後にどう利用しようかと話題になっている場所でもあります。
私は、この土地を見て、単純な発想ですが(扇橋を渡ってきたためか?)新駅舎を扇の要とする東京の田園調布みたいに放射状に広がる街にしたらどうかな・・・などと考えていましたが、ここが九大農学部の農場であることをもふまえて、地産地消を基本に据えた”田園未来都市”という名の実験農市(街)にしたらいかがなものかと考えています。グリーンベルトがまさに菜園で、市民農園的な要素も組み込み野菜はなのみの里みたいに生産者が持ち寄り分け合う。
新しい街ではどうしても成立しにくいまとまりをつくるため、街路樹をすべて果樹にして、その収穫祭を街をあげておこなう。いかがでしょうか?
先進のドイツでは車窓からクラインガルテン(市民農園)をよく目にすることができます。
ガーデンハウスでは、初老の方々がお茶を楽しんでいる景をあたりまえに見ることが出来ます。
戸原にも市民農園があり、たまたま昨日近所の方がいらっしゃったので中に入っていくと
その菜園にかける情熱を目の当たりにできました。
それ以上にその還暦ほどの方が、別な場所で菜園を営む若い主婦のかたとお友達?になり、ついでに私のことまで紹介いただいたりしました。菜園を営むことを通じて、良きコミュニティが成立しているのです。
菜園を街づくりの根幹に据えての都市計画いいとおもいませんか?
あなたも気持ちが若くなること間違いなし???
未来都市と書きましたが、昔どこかにあった古き良き時代の景を再現したいというのが本音のようです。 |
|
|
|
|
|
|
今日春休みで帰省していた長男が東京へ戻っていきました。空港へ私が送る予定になっていましたが、最近の忙しさから妻に任せました。
帰る前に一度息子に聞いておきたいことがありました。それは、長男にとっての”粕屋の原風景”はどこなのかということでした。それなりにいい返事を期待していたのですが・・・・・
粕屋で生まれ育った長男ですが、特にないとの回答でした。
がっかりしながらも、よく考えてみればその答えを要求した私の認識が甘かったということでしょうか。
田舎育ちの私には周りに多くの自然があり、そのどれもが私の中に原風景として残っているのに、今、私の周りにあるものはあまりにも移ろうものばかりなのです。何を脳裏に植えつけることができるとうのでしようか?
私が粕屋に住み始めた春、オフロードバイクで行った昔の粕屋ドームあたりは最高にすばらしい風景でした。傾斜した大地にブロッコリーの花が咲き誇り、遠方に絵になる大木と古びた牛舎。まるで北海道の富良野や美瑛のイメージでした。
さてさて、粕屋に住むみなさんの原風景となるのは何年前のどこの景なのでしょうか?
写真はせっせと巣作りする我が家のカチガラス。 |
|
|
|
|
|
|
最近町内をいろいろと動き回っていると旧知の人、初めての人と様々な話題で盛り上がっています。看板に社名が入っているのでそれをカムフラージュするために空港近くの巨大なホームセンターまで行ってきました。
途中、旧知のココスガーデン横を通るので、忙しいのを尻目にちょっと寄って、ついでに看板を飾る花でも買っておこうと考えました。これがまた私に大いなる元気をいただくことになりました。
”楽生人の日記”にも以前登場していただいた社長さんが私を見つけるなり、たまたまそこへ来ておられた、氏の同窓で、わが町の唯一の高校の同窓会会長をしてあるLONG氏に引き合わせていただいたのです。
話題のスタートは高校生の書いた「木」という詩からでした。私はここに掲載しようと思ったのですが、著作権の問題があるのではとの進言にやむなく取りやめました。
感性のすばらしい高校生(田村さん)の詩に、感性のすばらしい社長が涙したすばらしい詩です。お店に貼ってあったその詩をいただき、次男にも読ませると、めったに褒めない彼が賞賛するほどの詩です。
私は教育の世界から造園芸の世界へ身を変えるとき、人の命は唯一無二で、代えることが出来ない最重要なものであるけど、樹木であれば代わりがあったり、あるいはお金で解決できると自分なりの逃げ場をつくっていたが、逃げ場がなくなりそうです。
消化不良になられている読者のみなさん、お読みになりたければココスガーデン二又瀬店、又は私宛メールください。
さて、もう一方のLONG氏とも、学校の緑化事業・街へ繰り出す緑化実習などへの関わり等今後の展開が楽しみとなりました。
盛り上がる話ではありませんが、耳を大きくして聞いていくと、今の生活で、あるいは町の施設、その対応で困っているという話もいっぱいいただきました。施設の無管理状態、園児の雨天時の遊び場、障害をもつ子への取り組み、子供の遊び場不足、コミュニテーの問題等々。
そのなかで、我が教え子のF君がいつも主張してくれる、派遣労働者などの失職による救済策を提案しましょうという回答にはならないが、昨朝テレビで報道してあった福岡県社会福祉協議会の”離職者支援資金”は不幸な結末にならないためにもあらためて紹介したい支援でしょう。
厚生労働省は3月末に、昨年10月から今年6月までの職を失ったか、失うことが決まっている派遣などの非正規労働者が192061人に上るとの調査結果を公表しました。正社員でもリストラされたひとが1万人を超え、雇用悪化がさらに広がっている状況とのことです。
私の”終の棲家計画”ではないですが、この町内でもマンションや戸建などを購入されて
粕屋生活を始められた矢先、このような状態に陥られているご家族、あるいは隣人のかたへ是非お知らせください。
福岡県社会福祉協議会 へ検索 NEW ででています。
リンクできなくて申し訳ありません。めったにしないと方法を忘れるのです。
写真はもうすぐ花いっぱい咲き誇る我が家の”ヒトツバタゴ”、昨年4月29日撮影。
ひ・と・と・き をたいせつにしよう。 |
|
|
|
|
|
|
9月26日、筑紫野のイオンでの講演会では元気の出るお話をありがとうございました。
”九州のムラだより”で講演会のことを知り、絶対参加するぞーと決めて、前日までに切り抜いておいた”週刊ポスト”の連載記事を読んでおいて、いざ当日の朝、会場は何処だっけ???
と、調べてみると”イオンモール筑紫野ではありませんか。笑えましたね。
そして、あなたの話も当然のごとく、何故イオンに呼ばれたのかという疑問からスタートされましたね。
最後の関係者の話を聞いても、いまひとつ”何故島村なのか?”ということが理解できませんでした。
私はこのような会がある度に、是非一度は質問をしようと決めて臨んでいます。質問の時間を設定してあるのかもわからなかったので、最後に司会者から”どなたか質問は?”と声がかかったとき、どういう訳か私の心臓が急に”バクバク”となり、上手く話せそうになかったので、間をおいて質問した次第です。
最近、テレビ等マスコミの世界では、にわか評論家が多すぎて閉口しております。そのなかにあって、ジャーナリストの上杉隆氏、スローイスト?の島村菜津氏はすばらしいと思います。
二人の共通点は、どちらも福岡県出身。・・・これはたまたま偶然。
評価する共通点は、二人とも、自分の足で歩いて、記事を書いているということ。記事を書くために出合った人の姿を浮き彫りにされるのを楽しみに質問をしました。
その回答の中で、多気町の町長選挙立候補(予定)の話は、今の私に一番のインパクトを与えました。
このホームページの前後を読んでいただければ、ご理解いただけるかと思いますが、私も若気??の至りで町議選挙に出馬して、見事に落選した身であるからです。
スローフードからスローシティへ・・・これは当然の流れだと思います。”人間らしいサイズの街づくり”という話がありましたが、あの三浦大根のおばさんのように、作り手の顔がわかる範囲での食物の流通が基本だとおもいます。
”人が集まる場所を意図的につくる”、”広場”、”出会いの場”そして、”ベンチ”どれもこれも大賛成です。
私はこれらのことを”楽しみながら貢献する”ことを夢見て次回選挙へ取り組んでいこうとしています。
これこそ、私の「楽生」人生ですから。
昨夜から秋の夜長を利用して『そろそろスローフード』を読んでいます。この本もためになりますね。いっぱい活躍してください。
最後に、この文章を読まれましたら、メールにてお知らせください。”読んだ”の一文で結構です。
記事に合う写真がなかったので、我がツリーハウスのマークを意図的に入れておきます。
このカタチ見覚えありませんか?
そう、あのトップバリュのロゴマークとそっくりなのです。
ちなみに、トップバリュ:15周年、ツリーハウス:18周年。 |
|
|
|
|
|
|
20数年前、その頃ブームになっていた四万十川へ妻とキャンプに行った。当時”最後の清流”といわれるほどにすばらしい川でした。
この川には、”沈下橋”と呼ばれる欄干のない、そして増水したら水面下になってしまう素敵な橋がいっぱい存在していた。
ところが、その上に近代的な大橋が建設されていた。時代的にはコンビニエンスストアなどが進出してきて、時間通りに商品が運ばれないとクレームになるような転換期になっていたのでしょう。
雨が降ったら・・・晴耕雨読という訳にはいかなくなってきたのです。
四万十では、中島にテントを張り、のんびりゆっくりの時を過ごしたものです。
期待していた釣りは川の流れが速く、準備していた練り餌がすぐに落ちてまったく釣れないでいました。ところが、朝朝食を食べた後、飯ごうを洗うときに、このご飯で釣れば?と思いつき、早速実行に移すと、入れ食い状態でウグイが釣れたのでした。
その後ウグイだけでは満足できずに、土佐の高知で、”カツオのタタキ”を食べようということになり、夕方に高知市内にたどり着いたのでした。
やっと写真と結びつけることができるようになりました。
その前に、最大の目的であったカツオのタタキですが、適当に入った料亭(居酒屋)で一生忘れることもないような美味しい一品を色んな薬味で味わうことが出来ました。
この喜びに味を占めて後日鹿児島の枕崎に行ったとき、懸命にカツオのタタキにありつこうと探し回ったのに、見つけることが出来ませんでした。
さてさて、たまたま行ったその日は、町をあげての”よさこい祭”があっていたのです。
町をねり歩く若者の集団、その最後尾には大きなトラックの荷台にエレキやドラム、そして巨大な
音量をだす、アンプやスピーカが”よさこい”の歌をアレンジして南国の熱気とともに踊り歩いているではありませんか。
そのエネルギーに圧倒されたものです。これは民族が違うのだと思うくらいの異文化体験でした。
福岡の”博多どんたく”と対比すると・・・・・
私は土佐の風土がこのような祭を産んだのだと
この当時は四国と本州を結ぶ橋もなく、私たちは松山から柳井へ向かうフェリーに乗船して、帰路福岡へ平穏に帰る予定でした。
ところが、ゆれる船が原因なのか、乱れるテレビ画像から、日航の飛行機が墜落したというニュースが特番で流れていて、多くの乗客の方々が食い入るようにテレビを見ていたあのときの衝動は今も脳裏に焼きついています。
柳井に着いた後の国道2号線の深夜ドライブの恐ろしさにおののきながら福岡の地にたどり着いたのです。
お盆前後には戦争関連の特番がよく放映されるのですが、このときセットしておいたビデオでの
”東京裁判”を扱った番組が、日航の墜落事故で録画されなかったことまでも今思い出しました。
そのおかげで、今私はこの旅行の日時を調べることが出来ます。
|
|
|
|
|