「楽生」人の日記PartⅤ

京都・竜安寺は石庭で有名ですが、
その建物の背面にある庭には水戸光圀が寄進したとされる手水鉢が配されています。
それは、吾唯足知をデザインされた石庭同様に素晴らしいものです。
世の中にはそのレプリカが氾濫していますから多くの方々が一度は見られていることかと存じます。
唯、心の目でみないと何の意味をもなさないものかもしれません。
これからは、そのような心の目が育つような感性を育つことを想いながら編集していこうと考えています。




足立美術館と由志園
2018年11月26日

先週末山陰地方の著名な観光地を日帰りツワーで巡ってきた。
両観光地の共通項は今も拡張しているということ。
足立美術館はまだ、短大の講師をしていた2008年の夏、外国人が選んだ日本庭園1位という情報から
行っていた。
この10年間でも増築、増築そして、それを裏打ちする来場者が半端なく多かった。


前回庭園に潜む公道をこの目で未確認であったので、
誰も見向きもしない裏世界に踏み込んでみた。



今回も美術館の中やパンフレットでは、建物の案内図はあるのに庭園の平面図を見出せなかった。
庭園内に公道や、借景の手前に国道・河川・田畑等があるのを
表現したくないという意識があるのだろうか。

もうひとつ、
そのような悪条件と好条件を巧く補完して作庭した中根金作氏の名前をどこにも見いだせなかった。
足立美術館の公式ホームページ、ウィキペディアでも名前が見当たらない。

いろいろと調べていると、次のようなホームページに行き着いた。

足立美術館の庭園日本一に異議アリ

よろしくない情報は積極的には出さないという当然のことをしているまでのこと、とまとめておこう。


由志園は今回が初参上。
園芸誌、庭園誌等で幾度となくその存在を知ってはいたが、
行くまでの想いが募ることもなかった。
何分にも私はボタン派ではなく、芍薬派である。
花だけを見て、どちらかを区別できるほどの鑑識力もないのだけど、
ジベルニーのモネの庭で出会ったピオニー(芍薬)が私を芍薬派にしてしまったのである。

芍薬が薬になるからということではない。
逆に由志園のボタンは、なぜこのように生産拡大されたかの謎解きがふるっている。


年中見ることができるボタンの花々


朝鮮ニンジンを主目的に生産したいのだけど、この作物は輪作が利かない。
栽培から収穫まで約6年かかり、いったん使用した畑はその後10年近く他の作物を作らなければならないのだ。
そこに、ボタンが入り込み、拡大生産されたという流れなのである。


園内風景

1970年からの由志園の歴史が壁面いっぱいを使って説明されていたが、約50年の間に
拡張に次ぐ拡張工事が行われ続け、今では大型観光バスで乗り付ける多くの観光客にたいして、
見せる、食べさせる、買わせるという一大観光地を築き上げられている。

今回足立美術館vs.由志園ということで書き込んだわけではなかったが、
対比ということでいえば、最大の収穫はただただ



車窓から何度も何度も大山を見ることができたことにつきる。



このような風景を毎日見ながら暮らせることの喜びに気づいた若者が
大山周辺へと移住しているという話を聞いたが、
若者でない私も望むところである。




ためしてガッテン
2018年11月21日

夕食を取りながらこの番組を見ていた。
油にもいろんな種類があって「オメガ3脂肪酸」というグループのものは不足気味で、
それを毎日スプーン一杯摂ると血液に良き影響をあたえるとのこと。

早速スーパーへ出向き購入しようとするも売り切れ。
仕方ないので、第二候補の亜麻仁油を購入。


近くのドラッグストアへ足を延ばしてみると、
10箱ほどある。ひと箱購入するも、そのあとにこれを目指して来店していそうな人多数あり。

明日はどこも在庫なしとなるだろう。




明日の夜からは納豆にたらして食してみよう。

ためして・・・合点いけたらいいのだけど・・・

追記
11月23日

店頭からえごま油が消えたとのニュース。
やはり。


日日是好日
2018年11月12日

忙しい、忙しいといいながら適当に人生を楽しんでいる。
前回の「人生フルーツ」と、今回の「日日是好日」
共通する人物は樹木希林。

映画の予告編をみた段階でいこうと決めていた。
前者ではナレーションを務め、
今回は茶道の先生。
いつものお惚けがうまくかみ合って最高の演技がなされていた。
それともまったくの”素”状態?

「あたし最近思うんですよ。こうして毎年同じことができるってことが幸せなんだなぁ~って。」
武田先生の名を借りた樹木希林の最後のセリフがよかった。

日日是好日

言葉が深すぎて解説できない。



人生フルーツ?
2018年11月6日

ドキュメント「人生フルーツ」に刺激を受けて、昨年庭に植えたミカンの木。
先ほどまで雑草に包ませて保護していた。

近年柑橘類には新品種がいっぱい。
その多くが三文字の女性的ネーミング。
人間界の女性と同じように
出会ってもすぐに名前を忘れてしまう。
もはや・・・・



このミカンは”みはや”
調べてみると熊本で特産化されている。
ミカン農家へのアピール文では、収益が2倍になると掲げてある。

推奨の項目がいっぱい並んでいるのだが、
最後の一行だけがでこうだ。

✖糖度が栽培・環境条件によって著しくばらつく。

11月下旬には熟成とのこと。
僅か4個。
味わって食したい。

良き方向での”ばらつき”であれば幸いである。
その時は”古賀市の”山見坂ネーブル”みたいに固有名詞を掲げたい。

もう一つの柑橘”シークアーサー”
こちらは近年数百個実っている。
昨年から”なのみ”で土地の名義人に販売してもらっている。

目指すは6次産業化!

夢は大切に。



散り椿
2018年10月6日

前回、台風24号の日曜日に何もすることがなくて『散り椿』を観にいった。

封切り日の5日金曜日には、NHKラジオのすっぴんに監督の木村大作氏が出演されている。
パーソナリティの高橋源一郎はお気に入りなのでNHKの聞き逃しサービスを利用していて、それを知った。

監督の木村大作氏はもともと黒沢組で撮影を担当していた。
黒沢監督亡きあとは、いろんな監督の下で撮影に携わっていたようだ。
高倉健主演の映画も数多く撮影したとのこと。
ただ、段々と権威づいてきて、若い監督から仕事を依頼されなくなった。
仕方なく自分でメガフォンとカメラを持つようになったとの本人談である。

たまたま彼の監督作品はみんな見ている。
『劔岳 点の記』
『春を背負って』・・・DVDも購入
両作品とも雪山の偉大さを描いた、映像美豊かなものであった。
今回の主役岡田准一も
「大作さんが撮る映像は絵画のように美しい」
と毎日新聞(10月7日朝刊)に語っている。
今回の『散り椿』も黒沢的な作品であった。

木村氏はラジオの中でこう語った。

葉室麟さんの原作で、主人公瓜生のセリフに、

『人は大切に思うものに出会えれば、それだけで幸せだと思っております』

という言葉があり、これで映画化ができると思いました。

このあたりに木村監督のこだわりがあるのだろう。
続いて

高倉健さんに『なんで映画をやるのですか?』
と聞いたら
『ひとこと、言いたいセリフがあったらやるね。』
と。
『それがなかったらどうするんですか?』
という質問に対し、
『あとはスタッフだね。』
との健さんからの返事だったそうだ。



ひとこと言いたいことがあるから・・・・・

私もここに今回書き留めたいひとことが私を動かした。


散り椿というタイトルであるから、
椿に対しては関心が及ぶ。

殺陣のとき、その背景に花咲く椿が主役のごとく存在していた。
木の足元には花びらが散らばり、
それを扇風機で舞い上がらせるという黒沢的な演出がされていた。

ネタばれになるからこれ以上のことは書かない。
映画を見終えて妻からすぐに一言あった。
『あの椿はおかしい、椿なら花びらがバラバラにならないで花首から落ちる』

とするどく指摘した。


私も一応植木屋をしている。
だが、先に妻から云いだされて私の出番がなくなった。

ひとことがいえないのは・・・・・・
ひとごとではない。


九大跡地・・・六本松へ
2018年10月3日

地方裁判所がこちらに移った関係で、初の六本松エリアへいく。
裁判傍聴は11時から始まり30分前には終了。
油山観光道路沿いにできた話題の”とら食堂”へ

11時30分オープンなのに35分でもう満席。
みなさん並んであったのだろう。



美味かった。
特に焼き豚が絶妙。
麺はチジれながらに太い。
店前面で手打ちしてあるようだ。
ご飯も美味い。
新米だからか?



品格の成せる技であった。



竹井氏曰く『人間性は味に表れる。ラーメンは心で作るもの。』


さて、食事を終えて新装なったマンション、そして蔦屋の方へ。



これぞ、正しく六本松、
であった。

こんな遊び心大好き人間である。



数年前、この近く、茶山・田島・別府が交わるところに、宅老所建設が計画されていた。
資金集めのため、カフェなどをおこなっていた。
その過程の中で、店の名前を決めようとなったとき、
私はこの3町名から、ちゃたんべつ=茶田別を提案した。
その敷地内に大きな茶の木もあり、別に茶の生垣も作って・・・・
と構想していたが、ある時その茶の木はバッサリと撤去されていた。
その後、その場へ行く足が重くなり、
最終的には行かなくなった。
まだ完成?した姿を見ていない。



蔦屋の壁に古地図が貼ってあった。
市電や国鉄路線、そして旧博多駅の位置がよくわかる。

筑肥線など残っていれば・・・・
と六本松の地で考えた。







共通項は石積
2018年9月25日

急に思い立って通潤橋へ。
仮復旧は済んでいるいるとのことで、橋に近づけることを期待したが、
下方からの撮影しかできなかった。



修復箇所上空にはワイヤーリフトが架設されていた。
河原に落ちていた石はこれで引き揚げられたのだろう。



近くに三棟造のかやぶき家屋が移設展示されていたが、その足元にある中をくりぬいた石が導水管である。
この管が三列埋設されているのである。
通潤橋を写真で見ても、現場で見ても、水がどの方向へ流れているのかわからなかった。
道の駅で働く地元の方に尋ねると解決。
写真で見るときの、左側から右の方向へ流れているとのことである。
話が前後するが、家にたどり着いたとき、ご近所さんと熊本行を話したら、
美里町(山都町の隣)出身のその方が、懐かしがられていた。
昔は霊台橋の方が有名であったが・・・
と言われたとき、そういえばその名前も聞いていた。
先に聞いていれば行っていただろう。



今回これだけを見る予定で足を延ばしたが、
帰路に益城の街を通過して熊本城へ行こうということになった。

往きは御船町経由で通潤橋へ行った。
なので、あまり震災の影響を感じないで通り過ぎていた。
益城町の大通りを通過していくと・・・・・
道路に面する一等地がかなりの割合でさら地のままになっているではないか。
仮設的な建物が置かれ、家業をどうにか継続しているという風景もあちこちに見られる。
都市計画がなされ?復興はまだまだ先になるのだろう。




やるせない気持ちながらに熊本城を目指した。

報道される映像で熊本城の現在の姿を想像はできていたが、
ここまで破壊されれいるのか、その現実を知らされて何とも言えない気持となる。


現地に掲げられていた震災前の写真。
写真が泣いている。
大粒の雨が降っている?


工事中の本丸周辺
ブロック塀と同じで、直線の構造物は弱いものである。


6年前の10月5日に私は熊本城見学した。
(詳しくは 「楽生」人の日記PartⅢ 2012年10月12日)

その時は、楽しいひと時であった。
広場では、侍の恰好をした若者の演舞が繰り広げられ、
天守閣内には多くの寄進者名が掲げられ、
本丸御殿も再建され、資金も潤沢?であったのか、
これからを見据え、石垣横に育ってしまった楠の大木を除根するために
石垣を一度取り外し、再度構築するという作業が進んでいた。


2012年10月12日撮影 石に番号を付け、写真撮影がされた段階。
この後、石をいったん解体し、上部の根っこが取り除かれた。



今回の仮見学路からその場所を特定できた。
修復した場所だけ草等が繁殖していないのでお分かりいただけよう。
現代の技術で巧く修復でき、地震にも耐えられたのか気にかかる場所だった。

大丈夫。
これだけでも無事で良かった。





久しぶりのカワセミ
2018年9月5日

涼しくなって、気分がカワセミ撮影となった。

いつもの場所に行ったら、すぐにおいでなすった。

そこまではいいのだけど、なかなか次の行動へと移らない。
重たい望遠レンズを抱えながら約15分。

飛び込みシーンは?



捕獲失敗で次を狙っている後姿だけはしっかり盗撮する。



遠くを行く選挙カーは簡単に捉えることができたが、
チェックしてみると・・・・

”殿、でんちゅうでござる” 状態であった。





自己表現できるということ
2018年9月3日

昨日も本と映画の中にいた。
前回書いた『ハッピーアワー』の濱口竜介監督が初めて世に出した商業映画『寝ても覚めても』
流れで観てきた。
戻って来ては、CS放送で木村大作初監督作品の『剣岳 点の記』で氷結の世界へ。
北アルプスの山々が素晴らしく映像化されていた。
岡田准一主演の『追憶』は、つらい場面での来客があり、途中中断で終えた。
 こうなるともうすぐ公開される岡田准一+木村大作の『散り椿』にも足を運ぶこととなろう。
もう一本、『植物図鑑 運命の恋、拾いました』をも見てしまった。

造園の仕事は、ほぼ自己完結できる数少ないいい仕事だと認識している。
ただ、喜びも自己完結してしまうきらいもある。

その点、映画での自己表現は・・・・

いろいろと苦労もあろうが、
自己表現できるところの
最大のもののひとつである。

何を表現したいのか?
何を表現しようというのか?






映画リバイバルでサバイバル
2018年8月26日

昨日、人権問題「夏期講演会」が開催される。
プログラムの中に『未来を花束にして』の上映も予定されていたので、
一度見た映画であったが、再度鑑賞した。

1年前に見たとき、その感動から、一般質問の中で少しだけ触れた。

”心を奪う言葉こそ、人を動かす”
”法を破るのではなく、法をつくるのです”

この言葉を携帯にメモしている。
その時、響く何かがあったのだろう。



昨夜には、何気に番組表を見ていると『ハッピー アワー』という映画タイトルが・・・・
前にも少しかじっていて、今回こそという強い気持ちで5時間17分の本編を見た。

これだけの時間があるので、4人の登場人物をしっかり掘り下げることができるのだろう。

今の私は本当になりたかった自分なのか?
本当に伝えたいことを言葉にできているのか?


このような解説の言葉が公式サイトにあるが、
確かに、自分を振り返りながらの5時間であった。

予告編

リンクさせてみた。
5時間の映画を何分で予告しているのか?
2度のインターミッションもある。
映画館で見るには・・・


本日お昼にはこれまた『人生フルーツ』が再放送される。
何度見てもいい。

まだまだ続く暑さに立ち向かうことなく、
さわやかな世界でサバイバルといこう。






今朝から
2018年8月24日

朝食後、薬価が1錠で24,000円もの薬を3錠も飲む。
副作用はほとんどなしとのことだけど、
高価過ぎて
気分?気持ち?心持?
いずれもすぐれない。
幸か幸か

効果はあるのだろう。

間違っても、薬=ヤク ではない。

こんなことを書いていたら、昔日の”花どんたく”で付けたタイトルを思い出した。



今でも、これを読んでくすりと笑える、そんな感性豊かな人が好きだ。






晴れ過ぎの日には読書
2018年8月21日

私の別サイトでも紹介していた出口治明氏の著書を大集合



『お金の教養』
『世界一子どもを育てやすいにしよう』
この2冊は図書館の本。

『世界一子ども・・・・』は、ある勉強会で紹介した。
国→町と書き換えられるような方策をみんなで考えていきたいものだ。

この本右手の『最強の読書』。パラパラとめくり、最後の章をなんとなく読んでいると、
ナ、ナント『世界一子ども・・・・』を読まれた読者が、出口氏宛に書かれたメール全文を
転載されているではないか、その内容が素晴らしい。

引用の引用をしたいのだが、7ページ近くもあるので躊躇しているところだ。
ここは、それほどの反響を寄せることができる『世界一子どもの・・・・』といいたいところだ。
フランスと日本で生活・出産された経験を綴られているのだが、
フランスとの間に格段の差があるとの内容。
ほど遠い世界一の座である。

8月中にはすべて読み終えたい。
これで、日本の出口が見えてくることを願い。





お盆に
2018年8月14日

最近、カラオケで歌う順番が来ると、とりあえず永井龍雲の「道標ない旅」を選曲している。
同世代、福岡県出身ということで共感持てる楽曲が多い。
この時期ならこの歌なのだろう。

先人達の遺産

これで決まり。


熊さんに会いに!
2018年8月9日


過去数回北海道へ行ったが、
知床半島は行ったことがなかった。



半島の岸壁を懸命に眺めて、よくテレビ映像で見る熊さんが海岸線に降りてきているシーンを自分の目で確かめたかった。
あらためて見ると、マンモス象の大群が居並んでいる様相だ。

しかし、かなわなかった。

船長さんの話では、1時間くらいの遊覧では、なかなかお目にかからないとのこと。

悲しい気持ちで観光バスでの移動途中に、ツアー同乗の女性が、
「熊が居たー」
と私の後ろ座席で叫ぶ。
観光バスは急停止し、10m近くバックする。
私が捉えた写真がこれ。


見えにくいか? くまなく見てくださ

熊の親子であった。

旭山のこちらの親子はサービス満点だった。



手の長さを利用しての空中移動は素晴らしい。
2020年東京オリンピックでのスポーツクライミングに出場すれば金メダル間違いなし。
あと2年人間教育を徹底訓練すれば・・・・

2年では無理か・・・・

知床・斜里の天空の道



この先、道長し!

アトリエには、2枚の富良野・美瑛を撮ったポスターを貼っている。
20年近く経ち、相当に脱色している。
今回観光地で新しいものを買い求めようとしたが、どこにもない。
A4サイズのカレンダーはあるが、それ以上はない。
前田真三氏が亡くなって20年。
その後がないのか?

私が動くバスの中から撮ったものでは様にならない。


バスのガイドさんが、美瑛の景観づくりについていろいろと説明されていた。
戻ってネット検索すると、、それはそれはすごい発信量である。
そうしなければ、これだけのものを保つことはできないだろう。
中央資本のへんてこなお店でもできてしまうと、電柱電線を取り除く以上に大変になるだろう。

丘の町・美瑛町

付録
美瑛で畑の土を見ていたらピカピカところどころ光っていた。
ガイドさんに聞こう聞こうと思っていたが、
次の観光地が上富良野パークでのメロン食べ放題だったのですっかり忘れていた。

ネットで調べていたら、近年の十勝岳噴火で降った石英の輝きとのこと。
なので、ガイドさんも話題にしなかったのか・・・





晴れ、しばらく夏季休業
2018年8月6日

暑すぎて、一日おきの現場作業でしたが・・・




エアコンでさらにヒートアップ
2018年7月28日

家を建てたのは1991年。
27年も経過。
居間にエアコンを! というバトルが数度あったが、長引く論議で、季節も巡り涼しくなり、
毎回話も終息していた。

今回遂にエアコンを設置することとなった。
これまでとの大きな違いは、妻がリタイヤして、家にいる時間が長くなったということ。
教師の頃は、夏休みといえど毎日のようにご奉公にでていた。

昨夜トクノスクールを終え、駅から閑静な住宅街の夜道を通って戻った。
閑静な、と書いてしまったが、実際は静かではないのである。
立ちこむ住宅のそれぞれから、室外機の送風音が聞こえるのである。
あちこちから。

これらにより、なお一層温暖化する。
その温暖化した空気を冷却して涼しい空間をつくる。
それにより、また熱気を排出する。
その熱気を取り入れ・・・・・・・・

一人で熱くなるのはやめよう。



朝のNHKニュースで日田の”自然プール”が紹介されていた。
昨年の豪雨で2年ぶりの再開だそうだ。
子供たちが楽しく水遊びしていた。


小野川の自然プール・・・日田市のホームページより

こうしてみると木陰にも恵まれ、最高のロケーションだ。
たまには魚と一緒に泳ぐこともあろう。

共生と循環

我が町にできないか?






念願のヤギチーズ作り
のための調理実習
2018年7月14日

犬鳴き峠を越えて直方へ向かう道の途中に、
旧粕屋庁舎に匹敵するような木造の若宮町役場があった。
お隣の宮田町と合併し、宮若市ということになった。
庁舎も解体され、その後ハイカラな施設が出来上がっていた。
若宮コミュニティセンター ハートフル
私の人生とかかわりもなく、見届けるばかりであったが、
今回のヤギチーズの先生がたまたま宮若在住であったがために
初見参ということになった。



自分の町の調理室を利用したことはないが、
システマチックに整理されていた。
たまたま写真では女性ばかりだが、半数近くは男性だった。



これが出来上がり。
見た目も、触感・食感も豆腐的。

温度管理の大変さを知った。

72度で15秒間煮沸など大変大変。
現在ヤギ乳はないので、パスチャライズド牛乳でチャレンジか?


カメラ片手に
2018年7月8日

昨日、雨が止んだので17時前から多々良川の状況把握と共に、
合鴨田を大隈まで見学に行く。
携帯に記録された昨日の歩数は14297.
少々疲れた。ビールが美味かった。



1日の日曜日に放って、試練の一週間。
29羽程いたはずなのに、
どう見ても18~19羽しかいない。

河原ではツバメがよく旋回していた。
巣が壊れたのか?
帰る場所がないのか?
それとも単純に餌を求めているのか?

動物は予知能力を持っていて、
危険な場所では巣作りをしないという。

人間界で都合よくつかわれる想定外の大水を、
彼らは想定外の範疇もなく乗り切ってくれただろうか?

まだ、カワセミの姿を見ていない。



まだまだ紫陽花
2018年7月1日

紫陽花をネット検索していたら、
元気よく、日本一を目指す、と書いてあったので、
ふらりと豊前市の山間へ行ってきた。



花の時期を少し過ぎていたので、農家の方々がいたる所で除草&剪定を済ませてあった。
次年度のためには2週ほど早く来た方がよさそうである。

ひなびたところで、道を歩く人はなく、ただただ田んぼ道を歩きつつ眺めてきた。



情報が得られないので、様々な掲示物を撮影しておいた。





平成13年から始められて、
平成25年には緑の募金助成事業にも応募されている。
そして、現在15000株。
まだまだこれからも植栽をしていく決意。
実際、いろんなところに植栽の段取りがされてあった。
少ない民家の中、空き家も数件ありそうだったが、
枝川内集落を体感しに、イベント開催時に再訪したい。




このところ紫陽花に
2018年6月13日

旅先で素敵なあじさいを見つけた。
列をなして植栽されている風景は多々見かけるが、
単体となると・・・・



ほれぼれする形状と色合いだったので、
勝手にとってきました。

ジックリとみれば、はさみを入れたい箇所が数ヶ所ありますね。
除草も必要か・・・





アメリカキササゲオーレアの花
2018年5月29日

10年以上にもなるだろうか?
まだ、同志社校友会福岡支部の理事をしていたころに、
このアメリカキササゲが仲間内で話題となっていた。

樹木を商売としている私は、ある生産者圃場で、この樹木を見つけた。
生産者によると、期待にそぐわず、売れ残ったままで、そのうち処分するとの弁。
それでは、ということで、タダ同然で頂き我が家の前面道路側に植えていた。
来た時から樹高3メートル以上ある成木で、次の春は、次の春は・・・・
と花を期待して待っていた。10回近く裏切られたわけだ。
唯のアメリカキササゲであったらよかったのか、オーレア(黄色の意味)がついているがために
咲かないのだろうか、と疑っていた。
ここ数年、この近辺の整理をしていて、何度足元から切り倒そうと思ったことか。
用材として使える代物でもないし、忙しさもあってそのままにしていた。
ただ、来春には切ってしまおうと決めていた。

植物は、自分の運命が短いと悟ると、花をいっぱい咲かせるものだ。
種をいっぱいつけて子孫を残す。

私の心の想いを感じ取ったのだろうか?




早朝からヤギさん達がメイメイ鳴いていた。
10日程前に新しく開放した牧草地の全エリアが瞬く間に芝状態の景へ、そして無草地へと変化していこうとしている。



仕方なく、高枝切はさみを持ちながら、ヤギの餌となる枝々を物色していると・・・・
待ちに待った花との出会いとなったのである。

今では、ヤギさんありがとうという心境で今日の感動を書き記している。

アメリカキササゲ(別名カタルパの木)
ノウゼンカズラ科:確かにそのような花付きである。

新島襄がアメリカから持ち帰ったといわれている。
10年近く前の同志社の校友会新聞にもそのようなことが書かれていたので、
当時本当だろうかと調べていると、確かに入手先の会社が存在したのにはびっくりしたものだ。
アメリカ大陸は広いから、通信販売のカタログ等が昔から充実していたのだろう。
今では全てがアマゾン大水量にのみ込まれようとしているが。

さて、それが種であるか苗であるか知らないが、新島襄が九州に来た際に、手土産代わりにそれを渡しているのである。
久留米の高良山途中であるとか、山鹿あたりの小学校、そして熊本の旧徳富蘇峰邸の庭。

道を歩く人からは花を確認するのは困難かもしれない。
あまりにも期待を裏切られてばかりだったから、数年前に、その手前にチャンチンの木を植えてしまい、
そちらの方が勝手に株分けしながら本数を増やし続けているのである。
高い生垣となっている。





最後に、この皮肉を理解できるほんの少数の為に書き込んでおこう。

オーレアでもしっかり咲きましたよ。
多様性を認めず、排除までしてしまうアメリカキササゲの末裔を自負する御仁。





雨に打たれて
2018年5月8日



悲しいかな、通潤橋の石積崩落写真が送られてきた。
熊本地震の影響を受けて、その復旧工事が年内完了予定であったとのこと。
昨日の大雨で積み石が落下したとのこと。
新聞には見通しが立たなくなったとある。

通潤橋・・・素敵な名前である。
何故通潤なのかいろいろと調べていたら、熊本国府高校パソコン同好会の記載記事に出会った。

「通潤橋」名前の由来
通潤橋は当初は、「吹上台眼鑑橋」と呼ばれていたが、肥後藩の藩校「時習館」教導師であった「真野源之助」が「易損卦程伝」にある「澤在山下其気上通潤及草木百物(サワハサンカニアリ ソノキウエニツウズ ウルオイハ ソウモク ヒャクブツニオヨブ)」という文章から採択、「通潤橋」と命名したものである。(子孫であられる真野豊雄先生の「通潤橋と真野源之助」より)何と的を射た命名であろうか、先人の知恵に感心するばかりです。
この風景を見るほどに、先人の「水」をめぐる想いを再認識させられる。
上益城郡矢部町にあるころから、一度は、一度はと思いながら行けてない崇高なる場所である。
私も言いたい、何と的を射た命名であろうか。
後世に残していただきたい。
現在は山都町となっている。

大切なことを書き忘れていた。
この橋は、水が通るための橋であるということを。




雨に濡れても
2018年5月7日







筑後吉井へ
2018年5月7日

子どもの日に、母の生家がある吉井へ行く。
目的は二つ。
○叔父が有機バリバリで作った”スナップエンドウ”をいただくこと。
○合鴨家族古野農場で知り合っていた内藤氏の古民家を訪ねること。

内藤邸は、筑後吉井の小さな美術館めぐりの28番ポイントにもなっていた。



廃屋状態を知る私には、相当の驚きと感動であった。
また、その壁面に飾られていた内藤氏のお父さんによる版画が素晴らしかった。



子どものころ吉井の町はプラモデルを買う唯一の目的で行き来していた。
活き活きした今の白壁など目にも入ってなかったように思う。

まちづくりの成功事例のひとつであろう。
ただ、前々から気になることが・・・
何も皆さん思わないのだろうか。
電柱・電線を排除し、すっきりさせようとしたのであろうが・・・
すっきりしない。



昨年寄った成田山までの門前町には
このような配慮もされているというのに。



この差は何であろう?

内藤良夫氏の素敵な版画を見せていただいたのに、
いい気分”になれなくて
ブルーになる。





バラ・・・どうみても満開
2018年5月2日

雨の中、役場周辺のバラを車から開花確認。
どうみても満開。

13日の粕屋町バラまつり・・・後の祭りか?
花はバラバラになっていそうだ。
明日はカメラを持って駕与丁。

追記
2018年5月3日
宣言通り、駕与丁のバラをカメラに取り込んできた。
詳しくは粕屋町議会非公式ウエブサイトに書き込んでいる。

なので、ここには今朝の我が家のバラを一枚。



我が最愛のバラ”デピュタント”はその名の通りまだ蕾である。
なのでまだ未公開。



久我記念美術館
2018年4月30日

町の教育委員をされている方が主宰されている鉛筆画展へ行く。
~5月13日まで。



須恵町皿山のつつじは季すでに遅く、悲しい姿になっていた。
なので、須恵町の歴史資料館へ初めての入館。
昭和の生活用品が多々展示してあって、我が人生の間に激変した生活環境をまざまざと見せつけられた思いである。




志免ぼた山周辺模型
竪坑櫓は、素晴らしきランドマークである。


さて、久我美術館では多くの方々の色鉛筆画を見せていただく。
感性を育てる空間が、この建物、そしてその周辺にいっぱいある。



テーマを設けられていて、3本の色鉛筆を使った作品が多く展示されている。
色の三原色を基に素敵な色使いがなされている。
かぼちゃとレモンが一番のお気に入りであった。


主宰者の作品である。
サインがたのしい。
解読できるか?
委員名を知って無いと無理かも・・・・




ノルマ
2018年4月28日

好きな言葉ではないけど、基本毎日10000歩をノルマとして課している。
現場に出るとだいたい達成する。
そうでない日は3000歩くらいにしかならない。
なので、5時過ぎからウォーキングに出る。

正確には散策か。
昨日久しぶりに大川小学校の少し上流で飛翔するカワセミを発見。
勢いづいて本日はカメラを持参。
昨日と同じところで発見。



数十枚撮影できた。
最高のショットは公開しないで、
葉裏に隠れたカワセミを登場させておこう。





筥松での仕事
2018年4月23日

20日金曜日、筥松で樹木の管理。
気になるのは、気になる木のことではなく、飛行機の機。
5~10分おきに樹上を爆音を轟かせながら飛び交う。

カワセミ撮影用のカメラを持ち込んでいたので、
弁当を食べ、新聞を読みながらの飛行機撮影。
結局、1時間に17機が着陸態勢で飛び込んでくる。

カワセミを撮影するより簡単。
飛来するコースがほとんど同一であるし、
爆音を轟かしながらの予告まである。
また、その物体もでかい。

大きく書いてしまった。
実のところ17機すべてにシャッターを切ったのであるが、
結果は3/17というところか。
微妙な間隔で、カメラの電源が自動オフになっていたりして、慌てふためくのである。

どうにか撮影した飛行物体を載せておこう。






この角度で見たら離陸後という感じだが。




季節が変
2018年4月12日

ご近所の菜園から、巻くこともなく花芽が上がったキャベツを毎日頂いている。
ある人が、ニュースでキャベツが巻かないことを取り上げていたよ、と教えてくれた。
ムラサキハナナが今年咲かないとの話を聞いた。
我が家の藤はもう満開。
いつもより10日以上早い。
ヒトツバタゴも咲いている。

このところ、毎日1万歩以上を目標に、近隣を散策している。
歩いてみる世界は、見えるもの、感じるものが随分と違ってくる。
小さな町なのに歩いて用を済ますということがなくなってきている。
足元が見えていない。
足元を見ようとしていないということか。

スクーターでは、町内すべての道を通ったと言っていたが、まだまだ、まだまだ。
次なる目標は、町内すべての道を踏破。

アプリで、自分の歩いた道は塗りつぶされる・・・なんていうのがあるのだろう。
ただ、バッテリーの消耗が激しそう。

戻って、5~6冊あるゼンリンの地図に手作業でマーキングしていくというのが、自分らしいのかも。


我が家の2階窓から見たヒトツバタゴと藤




田主丸行
2018年3月18日

春本番?
暖かい、いや、暑い。
少し早いが、今年13回忌の父の墓参りと、施設に入所している母を訪ねる。
その前後で、定点観測地点へ。
内山緑地には多くの花見客。



カワズサクラは満開。



モクレンも山肌を白く染めていた。



吉木の叔母のところにある正義は、強剪定で迫力がなかった。
花守をしていた叔母が近くにいなくなったのが痛い。

庭木の状態と、家主の健康度は比例しているのだろう。
主がいなくなった住まいは、家屋は勿論、庭木までもが痛んでくる。
叔母のために咲いていてくれたであろう古木の椿。
定点観測、いつまで続けられるやら・・・・




タイトルが取れないでいる
2018年3月11日


2月、3月の我が家は誕生日が連なる。
今年は長男から、私ども夫婦それぞれに本が送られてきた。



私には『教養としての世界史の読み方』
強要されないで読む読書は楽しい。



このところ図書館の在り方についていろいろ勉強していた関係で、
例年以上に嬉しい一品となった。

ブックスタートや、読み聞かせ等々子どもが読書習慣をつけるための方策がいろいろとある。
妻が試みた結果は?
最終的に、その成果があったかどうか?

そもそも
息子が本を親に贈るという行為は、その最たる証明であろう。

深読みすれば、もっと本読めよということかもしれない

では、もうひとつ前の証明や如何に!
私がそれなりに本を読むというのはどうしてなのか?

私は両親が読書をしている思い出などまったくない。
何分にも書物・雑誌というものが生家にほとんど存在しなかった。
『家の光』というものが、地域の割り当て当番で時々購入することがあったが、
ほとんど読まれなくて、私が一番見ていたような気がする。
小学校2年生のとき、新学期に教科書購入代金を親から間違って預かったがために(教科書が無償であるという認識が弱かったために)
特別販売会で何もわからない私は全教科のドリルを代わりに購入する羽目になり、
大目玉の母から、間違って購入したそのドリルを強要されつづけた思い出は、
今となっては懐かしい。
宿題も大嫌いで、プリントなどは捨てる勇気はないので、いつも箪笥裏の隙間に落とし入れていた。
なので、大掃除の類にはいつも冷や冷やであった。

話題が大いにブレてしまった。

町の図書館?や本屋さんなどは近くになかった。少年マガジンなどの漫画雑誌も得意とはしていなかった。
学校図書室の本はそれなりに借りていた。
本に付けられた借出しカード?が結構な影響を与えた。
あの当時は個人情報保護などありもしなかった。
逆に、読んだ人の情報や、借出しの頻度から借りるのを決定するということも大いにあった。
タイトル的に女性的であったり、別世界の本は、カードに名前を書くのが躊躇された。

ここまで書いてきても、私が読書習慣が身についたという説得には何もならない。

ここでしばらく間があいた。
どうしてだろう?
活字を追うことがなかったのか?

大切な媒体を私は忘れていた。
新聞である。
何もすることが無い時、よく新聞の活字を追っていたのである。
病気で学校を休んだ時など、新聞を隅から隅まで読んでいた。
基本、活字に飢えた少年だったのだろう。



さて、明日となってしまう。

さてさて、
10日の誕生日当日には、出張先のセビリアからお祝いのメールが送られてきた。

逆に私は何を贈ったか?
もう息子に贈るものは無いような・・・
ひとつ飛び越し、双子の孫たちには街で見かけたものを直ぐに送りたくなるような気分になる。
あくまでも気分だけども。

その内に、かまぼこでも贈ろう。

追記
タイトルの意味が理解できないでいる、書いた本人が。




桂川
2018年3月3日



恒例となった合鴨家族・古野農場での味噌づくり。
古野久美子さんの指導のもと、
今年も一年分の味噌を仕込んだ。
本日は8組の家族がやってくるとのこと。
自分たちの時は真剣作業で、味噌の素まみれの手で
本日初おろしのEOS6DmarkⅡに触れることなどもってのほか。
我らの次に来た若い奥さんペアを撮ってあげた。
といっても、なにもあげないけど。



若い方がこのようなことをされると嬉しくなる。
妻をさておき、ジョーク満載で話しかけてばかりいた。

お盆を過ぎたら開封可とのこと。
我が家ではちょっとした、”蔵開き”である。




大山
2018年2月24日

「大山ダム水源地域上下流交流事業(植樹祭)in田来原美しい森づくり公園」に参加した。
町役場で募集していたが、
まったく個人的な趣味・関心のもと応募した。
ついでに、素敵な議会だより用の写真が撮れたらいいなと願いながら。

20年以上前だろう。家族と仲間10数人でこの初?イベントに参加していた。



その時の記念品がこのキャップとC.W.ニコルさんから頂いたサインである。
会場に展示されていた写真を写していたが、
いま改めて見入ると大いなる変化がわかる。



背景の樹木が、このように変化している。


福岡都市圏における水道水の1/3は筑後川水系との説明があった。
職員の話では、粕屋町の比率は半分近いとのこと。

そうであればなおさらのこと、水源を大切にするこのようなイベントに多くの町民が参加すべきであろう。

『森は海の恋人』

という素敵なフレーズもある。
本日植えた梨の苗木にまた会いに行こう。



帰りのバスの中で、全員に福岡地区水道企業団の「ふくおかの水」を頂きました。
ひとしずくの中に素敵な言葉がありますので、写真を大きく掲載しておきます。
災害用備蓄水(5年間)でもあります。
これから出回るでしょう。



福岡
2018年2月12日

ヤギも真っ白!・・・?





沖縄
2018年1月28日



一週間前に、友人が左のチラシを居住地の図書館で入手した。
直ぐに電話があり”九州国立博物館へ行こう”ということに。
娘さんが沖縄在住の知人をも誘って野郎3人でのコンサートへとあいなった。

私はこの世界に無知同然であったが、
スクリーンに地図も導入されての解説でよく理解できた。
琉球列島をひとくくりにできないということを。
沖縄本島の人が、宮古の言葉を理解できないほどの差異があるということを。

中央の顔写真は、ご主人で伴奏・プロデューサーの佐原氏。
サイン会の時に会話出来たのに、残念。
彼は同じ大学の同時期に在学していたことを後で知る。

肝心の唄は?

勿論BGMとして新たに購入したCDを聴きながらこの文章を書いている。
時折両手を挙げて・・・
直ぐに 影響を受ける私である。

古謝(こじゃ)さんが歌い始めて、最前列で踊りたくてわくわくソワソワしている最前列の二人を見つけると
唄を中断して、踊ることを催促。
最終的には通路全体が踊りの場と化したのである。

唄の力は偉大である。
その道の第一人者は素晴らしい。
心豊かになれた一日であった。

2月には人生2度目の沖縄旅行。
沖縄の風土にどっぷり触れてみたい。

書き込み途中で来客あり。



このポスターを持って来られた。
興味ある方是非参加を。
私も3月議会休会日なので参加予定。

沖縄のトカラ山羊にもどっぷり触れてみたい。






銀世界一歩手前
2018年1月9日

北海道のすすき野ではないけど
魅惑的な色を出していた。



おそらく本日からの大雪で、草原の輝きも終了か?

3連休最後の日、雨天で交通量もさほどなく予定以上に回れた。
たまには友人のところへ・・・・

看板下の文字が目に入らなかった。



友人は近隣…といっても数キロ離れている・・・住民の方々との芋煮?会の準備中。
ほんのひと時暖炉の前で歓談。
火を眺めながらの会話=至福のひとときであった。



クマさんは、
当分の間、冬眠します
と書いてあれば・・・・



2018年年賀状…転載
粕屋町内の方々には公職選挙法により自筆別文です。

謹賀新年

★★★昨年一番のヒットは?★★★

4月の町議選で再選を果たしたこと?

ヤギさんの出産? 次男の結婚? 孫の成長?

「人生フルーツ」と出会ったこと?

北斎展で刺激を受け過ぎたこと?

いえいえ、いつものように選択している暇はない。

ここは急場凌ぎで、キューバ旅行での一枚。 Hola!

2018年もよろしくお願いいたします。

811-2319 住居表示変更しています。

福岡県糟屋郡粕屋町戸原西1-11-22 中野敏郎





謹賀新年
2018年1月1日

フライングでの書き込みではありますが、
2018年の門出を祝したいと思います。

早朝より近場のぼた山へ初日の出を求めて登山してきます。
例年200名近い登山者で賑わっております。



確率5割程かもしれませんが、目的は別のところにあります。
上手くできるかどうか、
本年を占う試金石となることでしょう。

この場所での日の出時刻は7時55分です。
カメラのデータが教えてくれました。

それでは山頂にてお会いしましょう。

ついでに、年賀状で使用したかった、キューバでの一枚。
10月24日の朝日です。





3連チャンの忘年会すべてキャンセル
2017年12月22日~24日

B型インフルエンザをどこで頂いてきたのか?
東京から戻り、次の月曜日はしっかり働いた。
火曜日朝から少し変だな・・・・という感じで一日働くも夕方から熱が出てくる始末。
水曜日に病院でインフルエンザを宣告され、
木曜日、金曜日と昼食・ヤギの餌確保だけに外出するだけ。
あとは寝たっきり。

ただし、悶々としているなかで、怪我の功名というのか素晴らしい構想ができあがった。

その公表は別タイトルに譲ろう。

昨夜は体力が回復し、妻が与えた小説を22時くらいから読み始める。
ハマってしまった。
朝3時過ぎまで読み続ける。
最後のどんでん返しには思わず涙が・・・
『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』
というタイトルで、私が主体的に読むような本ではないのだけど、
『永遠の0』を読んだ時のように映像が明快に浮かび上がるのである。
後者はそののち映画化されるのだが、
前者は解説を読むと映画化の方が先にあったようだ。
読んでいて、これは映画化しやすい構成だなと考えていたのだが、
そうとは知らなんだ。
映画も見てみたくなった。

さて、明日から仕事再開だ。

追記
まだ映画館で興行中であった。
早速イオンシネマで鑑賞。

残念ながら映画はさっぱりであった。
文庫読むのに5時間かかっている。
一方映画の上映時間は精々2時間。
無理がある。

変な加工がしてあり、本質が抜けた内容に仕上がっていた。
自分の空想力の方がまだまだましであった。


一年振りに
2017年12月17日

孫の一歳を祝うために上京。
一年前の誕生時は、帰りしな京都に途中下車で、憧れの若冲展を見に行く。
今回は、土曜日にお祝い事は終了し、上野のお山の国立西洋美術館へ初見参。


この比率だとスマートになる


特別展示は『北斎とジャポニスム』

サブタイトルに
HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
これでもか、これでもか、これでもか
というくらいに北斎の多大なる影響力を実証的に展示してあった。

モネ、ドガ、セザンヌ・・・・

スタートはヨーロッパに輸出された有田焼の緩衝材として使われていたシワシワの浮世絵が、

ゴーガン、ゴッホ、カサット・・・にも多大なる影響を与える。

今回は中野敏郎も多大なる反省の言葉を書かねばならない羽目となった。


短大・大学で講師をしているときに
毎日毎日ひとつだけでもスケッチをしていけば
観察力と描写する力はつくと学生に語っていた。
自らはそうすることなしに。

本日北斎の多くの作品に出合い、感動を新たにする場面が多々あったのであるが、
その中でもガラスケースに入った「一筆画譜」には見入ってしまった。
私が感動した時の悪癖は、
誰とでもその喜びを共有しよう、共有できるものと思い込み、見知らぬ人にも勝手に話しかける
ということ。

今回もたまたま近くにいた見知らぬおばさんにそのことを伝えようと話しかけると、
逆にそのおばさんから素晴らしい返礼の言葉をいただいた。

「素晴らしいですね、この1ページ欲しいですよね」

その言葉に共鳴してワイワイ盛り上がっていると、
ガラスケースの周りにひとだかりが・・・・

この一筆画譜があれば私も毎日スケッチでも始めれるかな?
私も欲しいななどと考えていたら在ったのである。
売店に、同じように製本された一筆画譜が。



ただ、びっくり。
21,600円という価格に。

その時はおっかなで躊躇し、隣に写る豆本で1500円のものを購入した。

前出の西洋画家たちが、その当時この画譜を目にしたら
プライスレスで入手したに違いない。

そう思うと買っておけばよかった・・・・・・・・
ここまでお金をかけると毎日毎日スケッチが・・・・・・・・・・


いやいや、お金の問題ではないのかも。



定点観測
2017年12月7日

このところよく通る道。
その変化を楽しんだ風景。
日々変化し、今ではほとんどこの様相を呈していない。

前者は誰かが意図して植栽したわけではない。
強いてあげれば、鳥さんが種を蒔いたということであろう。
後者は・・・線路脇ではあるし誰かが勝手に?

今年は忙しくて紅葉を目指しての小旅行ということもなかった。
ただ、例年以上に高速道路の路肩であるとか、線路脇の空間にこれまた勝手に育った雑木の紅葉に
目が奪われた。
雄大な景ではないけど、写真フレームにおさまる自然な秋の彩りが。

何ら彼らに栄養を与えているわけではないのだけど
好き勝手に循環を繰り返しながら、そして、太陽のエネルギーを取り込みながら大きく育ったのだ。


風が吹けば枯葉が落ちる
枯葉が落ちれば土が肥える
土が肥えれば果実が実る
こつこつ
ゆっくり

人生フルーツ




ぼた山南面の紅葉


近所のイチョウ

忘れていた。
小旅行はしなかったけど、
大旅行の最終日にカナダのナイアガラ周辺でメープル等の紅葉を堪能していた。

こちらは2度目の定点観測だけど、もう次はない。




かなたまでかなだ






2017年11月20日

11月18日土曜日に次男坊が披露宴をおこなう。
私の結婚式は、私の両親の範疇で執り行われた。
つまり、いくらかかったというのも知らないし、ご祝儀を誰がどれだけ?
というのもいまだ把握していない。

長男、次男とも自分で相手を決め、すべての段取りをも彼らが取り持った。
私がしたのは、フィナーレの”両家を代表し、新郎の・・・”というやつだけである。

長男の時のそれは、以前書いたので省くが、
両者ともそれなりの評価をいただいた。

今回、主役を食ってはいけないよ、との言葉や、
前回には無かった近親者からの評価が、
私の時もよろしく、であるとか、
兄が”衆議院議員でも立候補したら・・・”と云ってくれたり。
額面通り受け取っておこう。


河井寛次郎の言葉はとにかくいい。
いいものを上手く紹介すればそれなりに評価を頂けるというのは理にかなっている。
私のホームページ表紙に、永久欠番のように残している。
消すことはないだろう。



これは、リハーサルでのスナップ。
実は、本番もこの状態になり、大うけであった。
これも永久欠番である。


憧れの世界?
2017年10月30日

キューバのありふれた風景









小学生に先取りされる。
2017年9月11日

9月9日は町内小中学校の学校公開日。
地元の大川小学校を訪ねる。
多目的教室で、夏休み作品を展示してあった。

相当数あったのであるが、響くものは伝わるものである。

これが、今回のタイトル。





小学生に、ヤギチーズを作るのを、先取りされたのである。
悔しくはなかった。同胞が増えて嬉しかった。
このヤギ乳、どこで入手したのかな? と考えが及んだ。
この道の先輩に尋ねれば一挙解決だろう。

我が家のメイちゃんもまだ母乳を出しているが・・・・



泣くことはいいことだ(その2)
2017年9月5日

昨夜食事でお酒を飲んで早めの就寝していると、
10時くらいだったのか、まったく定かではないのだけど、
「ねえねえ、子ヤギさんが泣いてるよ」
との妻からの声で起き上がる。

子ヤギのきいが、パレット隙間に後足を挟み、痛々しい声で吊り下がりながら大泣きの状態であった。
上半身を抱え上げて足を外そうにもなかなか取れない。
気が気でない妻も出てきており、手伝おうという。
メイちゃん(母ヤギ)は心配そうに邪魔をすることもなく見ている。

私は懸命に引っ張り出す。パレット本体が持ち上がるほどの状態であった。

骨折していないか心配で、しばらく懐中電灯の明かりで確認する。
メイちゃんも、ももも心配そうに寄り添う。
痛めた足を大地につけようとしない。できない?

ただ、きいの表情は穏やかだったので自宅に戻る。

朝4時に起きて、6時前明るくなって確認・・・・元気で良かった。
一般質問に影響を与えることもなかった。

泣いてくれて良かった。


おっぱいを吸う姿を狙っていた。
議会だよりの表紙は絶対それだと思っていた。

時すでに遅く、本日撮影とあいなった。



3ケ月経過している。




泣くとはいいことだ。
2017年8月31日

明日から9月、そして9月議会。
火曜日の一般質問に向けて準備をしている。

早朝から子ヤギさんが啼いていた。
なので、
アトリエの前に親だけを繋ぎ、子ヤギたちはその周辺を自由に遊ばせている。
と、突然子ヤギのきいが泣き出した。
大きく泣き出した。
親ヤギも共鳴する。
私は外に駆け出す。
椅子が倒れて、その隙間に足が挟まっている。
素早く解放してやる。

泣くとはいいことだ。
何かを訴えている。
盆に帰省していた双子の孫たちもよく泣いていた。

文脈は違うことにしたいが、私の髭面を見てよく泣いた。


このように泣けるのもいつまでのことだろう。
理性で抑え込む。
大人も自分の立場で自分が泣くのを抑え込む。

苦しんでいるのが解らなくなる。

だったら、
泣いた方がいい。


仕事をすることで・・・
2017年8月30日

昨日糸島、暑い中での除草作業をしながらこの写真を思い出した。



「胃の中が大量のプラスチック、あるいは自動車部品などで満杯になっていた」


議員仲間がFBにリンクさせていた記事。
シェアして自分のFBに取り込んでいる。

月3万円楽しごとのワークショップで、報道されない社会問題に私は2回ほど取り上げた。
私はバイクに乗る。スクーターに乗る。車にも乗る。そして、自転車にも。
そのいずれも大地と接触するのはゴムのタイヤ。
乗れば乗るほど、走れば走るほどにそのタイヤは摩耗し、すり減っていく。
そのすり減った微小物質はどうなる?
道路に付着。風が吹いてどこか周辺の窪みに入り込む。
あるいは、雨が降り横の側溝に流れ込む。
やがては、水路,、小川、、河川を経て大海へ。

その微粒子をそれに合った小魚の口が吸いこみ、一部は体内へ取り込まれる。
クジラなどの大きな生物は直接にプラスチック片や人間が使用・消費した残骸を飲み込む。
その結果が上記写真が伝えたいもの。

人間も小魚等を通して体内に十分取り入れていること間違いなし。

7月20日の毎日新聞一面に、
世界のプラごみ63億トン
と大見出しで出ていた。
次に続く文字は、
2050年には倍増。



10年近く前、環境共育の会で、オランダ人の女性を講師としての勉強会があった。
その彼女が、自分のおじいちゃんに、
「人類の発明のなかで、一番すごいものはなに?」
と尋ねたら、
「プラスチック」
と答えられたというくだりがあった。
その当時、韓国ドラマの『チャングム』が放映されていて、
その数ある食器類の中で目を引いたのが、
甕から味噌?を取り出すときに使うひょうたんを半割にしたおたまであった。
そのシーンとプラスチックを組み合わせながら、例えば私が江戸時代にタイムスリップできるとしたら、
ペットボトルを持っていきたいなと思ったものだ。
旅人にとって、飲み物を入れて置けるペットボトルは、軽量で、中身も見えて、少々のショックにも耐えられて、
この上ない代物だと想像できるのだ。
それを大量生産され、再使用することなく再生資源として利用したり、ごみとして燃焼効率を上げる役割で終わる・・・
この流れをどう表現したらいいのだろう。


報道されない社会問題ではなくなっている。
ただ知らない、気づかないだけ。
自然から遊離した生活を続けていると・・・・


除草作業の手を止めて、写真撮影をした。



最近、この手の電動除草道具を使って作業することが多い。
先ずには安全ということ。
壁、フェンス等を壊したり、自分の足を負傷したりがあまりないということが優先選択順位である。
このナイロン商品はいろいろ改良されて強くなっている。
ただ、その流れだけでは商売にならない。
適度に摩耗し、少しずつ飛び散っていく。

ここで思うのである。

この飛散したナイロンが、土に戻ることなく、一部は鳥に、また一部が運良く(悪く)海まで運ばれて
小魚等をスタートとする食物連鎖をしていく。

昨夜の夕食では、その流域・海域で獲れた鯛を購入し塩釜焼でまるまる一尾食した。
安全・便利を考えた除草方法ではあろうが、
長い目では、安全を覆す。

ここに書いたことで、この使用を止めることを宣言するのか?

そんなことはない。
このようなことも深く考えないで、
深く考えないようになり、
当たり前のように続けていく。

そしてそのうちに、

ガーーーン

となるのである。




32年振りの四万十行
2017年8月21日

次男のお嫁さんが徳島からであることにかこつけて、四国4県を縦横にドライブしてきた。
メインはご両親とお会いしてくることである。
吉野川流域にお住まいがあるのだが、吉野川に沿う山手側を走る高速から見える風景は、
緑豊かな中にある家並みの景で、それが素晴らしい連続性をなしていた。
徳島市から延々、昔蔦監督で有名になった池田高校のある池田市まで続くのである。

高速道路が縦方向にもできた関係で、昔訪ねた祖谷渓谷あたりは素通りとなってしまった。
その代わり、徳島を朝9時に発ち、午後の3時には足摺岬に到達してしまう。
岬にある竜串海域公園の奇岩風景には圧倒された。
自然が織りなす造形美。
暑さを吹き飛ばすほど熱くなっていた。






この世界は、6月に恒例として行く宮崎・日南海岸の風景とよく似ている。
日南の場合、鬼の洗濯板と言われる奇岩は陸地と平行に構成されているケースが多かったようだが、
ここは陸地に向かって流れている。
砂岩的な部分は面白いように削れ、造形されている。

さて、もう一つのメインは、32年ぶりの四万十川、そして沈下橋の変化を観察することにあった。
そのスタート地点となる佐田の沈下橋からしてすぐに驚きであった。
沈下橋を観光目的としての人々で溢れていたのである。
本流には20近くの沈下橋があり、今回私が見たそれは8橋ほどであったが、
そのいづれにも、遊覧船があったり、川で泳ぐ子供たちの姿、カヌー遊びを楽しむ若者の姿が付随していたのである。
32年前は、その一つでキャンプを張り、飯盒についた残りご飯粒で魚を大量に釣った思い出も、
今回は親水することもない思い出をたどるだけの旅となった。




沈下橋だけでは現代のような気ぜわしい世の中を渡り歩けないだろうと考えるところ。
やはり、近くに近代的な巨費を投じた橋がいくつか造られていた。



近年、若者が素敵な風景の中、素敵な風景の見える場所に生活の拠点をつくるという事例をよく耳にするが、
32年前、もっと大きなドラマがあればここに定住していたのかも・・・・

追記
この沈下橋はその後11月頃?に橋脚がひとつ沈下して通行止めとなっている。
沈痛な想いである。


シェーヴルチーズ
2017年8月16日

ヤギ友から情報頂いたヤギチーズの番組を数日前録画していた。
その中で紹介されていたヤギチーズと同じものが大丸地下で販売されていた。



2400円なり。
いろいろとヤギ談義を店員さんとした挙句、しっかりと購入した。
最近初めて入荷したとのこと。
表面には炭の粉末をかけて熟成してある。青かびも少々?
中心は真っ白で、やはりヤギ(マトン)的な香りがした。
ジンギスカンを食べるときのあの風味である。
妻には好評で、一緒に録画再生して、料理の研究をしてもらう。
チーズトーストのレシピ紹介があったのだけど、
運悪く数日前からオーブントースターが故障中。

楽生人の目標のひとつは、ヤギチーズを作ること。
食することで少しは近づけるか?


住所が変わります。
2017年8月11日

住居表示委託業者がプレートを貼ってくれていた。
新住所・・・
戸原であることだけは良かったが、
西・一・11・22
これらの記号に愛着がいつの日に訪れるのか?
大字戸原字塚原・・・・これだと地域、地形のイメージができるのだが・・・



このひと月、仕事で体力消耗。
残り一日の今宵、やっとコメントする余力がでてきた。
しかし、住所変更の実施は9月2日から・・・・何の準備もできていない。





このところ自慢出来るようなことが何もないので・・・
2017年8月3日

月に2度ほどの糸島行。
8時に着いて、庭園管理の作業を行い、
昼に志摩の四季でランチ・夕食用魚等を買い、
ハマボウの群生日本一の泉川でカワセミを待ちながらトラックの中で食事をし、
また昼から作業の続きを行う。

そして運命の
15時50分
前原の気温
37.4度
本日の日本一

この最高?のタイミングで私はルドベキアの花がつく枝々を剪定していた。

戻ってきて、表紙になった彼女らに与えてみた。
花殻まで食べてくれた。
楽しみがまた一つ増えた。
彼女らの落とす爆弾に、種が含まれ、それが発芽するのではないかと・・・



大した話題ではない?
ひょうし抜けだったか?
熱くなっていたのに残念。


合鴨を放つ
2017年7月4日

日曜日の朝にいつもの田んぼに多くの人が集まり
合鴨のヒヨコたち29羽を放つ。
これから4ケ月あまり主食とおかずの同時作がつづく。



遠景の馬さん、うまく撮れたでしょうか?


3泊4日の・・
2017年6月22日

手の中に隠し持っていた貴金属を取り出してきた。



手術室に入るのも今回で5回目。
いつも全身麻酔で”あらら”というタイミングで眠りにつく。
今回は踏ん張ろうと、医者・看護師の数を数えていたら
5人ほど数えて、
”5人ですよ”という反応があったことまで覚えているのだが、それ以降は・・・・

目が覚めるといつものように病室に戻っていた。
前回から先生に手の内を見られてしまっているので、
ジョークの炸裂とはいかなかった。
逆に3週ほどは手作業厳禁ですよと伝えられた折には
きついジョークを言い返されたのかと思った。

議会前であれば頭脳のフル回転だけで過ごせたのに、
この段階での3週間は痛い。
毎日毎日雨よ降れ!
そう願うしかない。





名前を付けました。
もも と きい
単純すぎますが・・・・



出産第3弾?
2017年6月3日

昨夜8時35分から40分にかけてヤギさんの出産。



予定では10日の土曜日だったけど、一週早く登場してくれました。
議会開会中であったので、ちょうど都合の良いタイミングに生まれてくれました。

自宅横に工事中の牧草地はまだまだだけど、離乳するひと月後には草も生えて、
映えた世界を醸し出してくれることでしょう。

その後・・・・・
順調に育つ‥‥6月6日






まだまだ、「人生フルーツ」の影響下にある私。
2017年5月10日

伊万里市への自主的な議員研修会のついでに「人生フルーツ」の津端修一さんが監修?された
伊万里市二里にある「街のサナーレ」を見学に行った。
予備知識は、ドキュメントで登場されたスタッフや、ラフスケッチで打ち合わせされている情景、
建物完成後の風景を知るのみであった。
そこに喫茶店を併設?されてあるとは知らなかった。
12時オープンだったので30分ほどぶらりとしてカフェに入った。
その時点で楽しみにしていた伊万里牛を食することも諦めていた。





店名はクール・ド・ナチュール
自然なこころで 気のままに

「人生フルーツ」を3回観たと店長に語ったら
いろんな配慮をしていただいた。
津端修一・英子さんとの交流記録集を見せていただいたり、
津端さんと直接交流されたスタッフを呼び寄せていただいていろんな意見交流ができたりと・・・
勿論、話は大いに盛り上がった。
私も、先方も目指す社会は同じところにあるのだから。

この時点で、昼食をとるのを諦めていた。

伊万里市議会のメンバーがどなたか来られましたか?
と尋ねたら、お一人は見えられたようですが・・・
との話であった。

この後の議員研修会でコメントしたかったが、
それ以上に聞きたいことがあったので取りやめにした。



このようなイラストも描きいれる津端さん。
少しでも近づきたい。



メイちゃん牧場
2017年5月8日

お隣の土地(畑)をお借りすることになった。
目的はヤギさんの牧草確保、運動の場。




整地して芝地みたいにしようと考えている。
伸びすぎたら芝刈機でバリバリカット。
日よけがないのでパラソルでも設置しよう。

やっと念願の、ほのぼのワールドが創れる。



さわやかな朝に
2017年4月19日

3日坊主の朝立をやって、
最後に小学生たちとワイワイやって戻ってくる道中に
自然とこの歌を口ずさんでいた。

かぐや姫 ひとりきり

歌では、”今はない、今はない・・・・・”と否定している部分。
まだまだある。
何もないー見ればある 河井寛次郎
これこそ、寛次郎の精神だ。
ほのぼの、さわやかな世界を日常の中に。
そんな使命感が湧いてくる。



我が家で一番背の高いメタセコイアを伐採
2017年3月31日

今朝は雨。
自宅を新築した年にあこがれのメタセコイアを4本記念樹として植えた。
3本はツリーハウスをつくるための土台となるように。
もう一本はこの近辺のランドマークとなるように。



予定を通り越し、あまりにも高く伸びすぎて、それを支える根っこを敷地に張り巡らせている。
カチガラスが巣を数回造った思い入れの樹木であるが、
目指す『人生フルーツ』に影響するので、
やむなく伐採することとした。

まだ残っている主幹も堂々としているのだが、
この材料は柔らかすぎて木材として価値がないと云われている。
このままの姿で残したい気もするが、根っこのことを考えると・・・・





長男が3歳の頃に食べた枇杷が美味しいということで、
その種を蒔いていた。
大学に合格して家を離れた年から実がいっぱいつくようになった。
その後メタセコイアに押さえつけられて上に伸び悩んでいたが、
光をいただき背をもたげることだろう。

10年ほど前に植えた”かんめら”はいっぱい花を咲かせている。



『人生フルーツ』…着々と


還暦赤いタイトルが似合うのか
2017年3月12日

3月10日は人生の節目であった。
早朝仕事に粕屋東中学校卒業式出席、午後から議会予算委員会、仕事、夕方より地域子ども会育成会総会への参加と
慌ただしい一日であった。
楽しみにしていた寿司屋での会食もまだできないでいる。

中学担任であった恩師のご主人から著書を謹呈されていた。
なので、夜な夜な読んでいた。
読み終えるタイミングと田主丸へ樹木の購入用件が重なり11日先生宅を訪問。

恩師は、ターシャ・テューダー的な、あるいは「人生フルーツ」的生活をされている。
伺った時も、不自由な視力も何のその、野良作業をされていた。

ご主人の新刊の第1刷発行日が3月11日になっていたので、気になっていたのだが、
それは単純なこと、私と一日違いの誕生日ということであった。

ここへ行くと、人生のいろんなん示唆をいただける。
それだけではなく、いろんなお土産までもいただいて帰ることになる。

リーダーたるものの要件、
「指針」と「評価」
「的確な指針」と「正当な評価」

リーダーではないが、そうある方にはそれを要求し、
私自身は素養を高める”還暦”後の人生としたい。



一日に映画3本
2017年2月11日

本日は建国記念日=母親の誕生日であるが、予定していた親族による祝いの席は、昨日からの寒波&積雪で延期となった。
なので、朝9時からの「人生フルーツ」のチケット購入から始まり、
「たかが世界の終わり」
「幸せなひとりぼっち」
「人生フルーツ」
そして、監督・プロデュ―サーの舞台挨拶
と流れるように梯子した。
食事は途中で、ハムサンド1枚。
トイレ1回。
後の2本は立ち見も出るほどで、2本目は一番前の一番右の椅子で鑑賞する羽目になった。



本日どうしても行きたかった(あきらめていたのだが)のは、
「人生フルーツ」のプロデューサー阿武野勝彦氏が 大学の同期、同学年、同専攻であったということ。


阿武野氏

彼はあぶのでA,私はなかのでN.ということから100人以上いる専攻生の中、アルファベット順に振り分けられる小クラス、ゼミ等で
同クラスになることもなかった。
今回彼と少々会話したのだが、これが最初であり最後となろう。



彼は東海テレビで”阿武野組”というような制作集団のりーだーとして、素晴らしい作品を世に送り出している。
「ヤクザと憲法」などこの世界(ドキュメンタリー)では話題作も多いが、
チャンスを逃すとなかなか見ることが出来ない。
勿論多くの作品は東海テレビの放送エリアだけでだけでしかテレビ放映されていないのである。

今回の舞台挨拶で彼は、テレビ局に対して
”パッシングより、撫でて、育てて”
でいって欲しいという要望を言っていた。
その方が良き作品が生まれるというのだ。

この言葉、妙に私にヒットした。
このところ3月から始まる議会のことが私の意識のほとんどを占めているからである。
彼が薦めるようなスタイルでの質問・提案のほうが残るものがありそうな気がする。

先週観た「未来を花束にして」でも心に残ったのは

”心を奪う言葉こそ、人を動かす”

非難する言葉は心に残るかもしれないけど、心を奪う言葉は、何かを生み出そうとする原動力になりそうだ。

それにしても、人生フルーツの庭は300坪。私の使っている土地も300坪。
これまで庭園樹をメインに植えていたが、今大改造中の庭は、まさに津端さんの庭みたいに
果樹と野菜を収穫して、それを加工するような空間を併せ持つ庭なのだ。
残念ながら彼に40年遅れをとってしまった。
しかし、その遅れを取り戻そうとは思わない。
これもまたスローライフの一片としたい。



久山と土井を結ぶ
2017年2月9日

30数年前は炭鉱の跡地であった土井の住宅団地で1日槇の手入れ。
オーナーは同年代で、興味関心の世界も近いのか、
作業する私に色んな郷土近代史を教えてくださる。

そのまた先生が近くにおられて、青葉地域で資料を公開された時のパネルを写真撮影されたとのこと。
それを、お茶の時、ランチ後に見せていただいたが
3時過ぎには雨も予想されるほど曇り出したので、データをメールで送っていただくことにした。




解説にあるように、この近辺の線路・駅は炭鉱のためか、神社仏閣への参拝のために設置されている。
右下の塔は今も唯一?現存する。



これが、久山の山田炭鉱と土井を空中で結ぶ石炭搬送用のケーブルである。
線路を造るほどに石炭の埋蔵量が期待できなかったのだろう。
幼少の頃、土井駅近所に住んでいた奥様は、このケーブルが動いている姿・音を覚えておられた。

さて、次は合併して粕屋町ができたころの土井近辺空撮




集落?が土井駅の辺り。
それより写真上方に別の炭鉱が見える。

個人的な話であるが、別府壽信氏はこの年に生まれているだろう。
私と彼は同じ田主丸生まれである。
中学の時彼の中学校と軟式野球で対戦していた。(私が1学年下)
その後、別府一家は造園業で、この地に居を構えられ、今日の(株)別府梢風園がある。
私は3年間しか奉職していないが、その当時会長が私たちによく語られていた。

「人は、水の流れのごとくに集まってくる」

確かに。
梢風園の旧旧社屋、現在の梢風園ウィンズビルは土井の中心に位置している。

写真上方貯水池と土井駅を結ぶ辺りは”谷”とも呼ばれていたようである。

一代を築く人というのは、このような広い視野をもつものなのだろう。
時の首相は、”俯瞰”という言葉を施政方針で多用していた。
私は賀状に、スリム化、そして鳥瞰する・・・・と宣言していた。

そしてみなさんには空間軸ではなく時間軸での長ーーーい目で私の行動をみて頂きたいものです。

追記

この1956年あたりの日本総人口は約9000万人。
2050年には推定人口は9000万人。
世帯あたりの人数は格段に減少しているのだが、
そして、都市集中が進行したのだが、
人口は元通りになっても
元通りにならないのは、この緑と農地だろう。




仕事をしていると・・・
2019年1月18日

大野城市の団地入口近く、人目に付く場所での作業をここ数日行っている。
お歳を召した方々がよく歩いて横を通られる。

昨日、ひとりのおばさんが、
「芸術的な作品ができてますね」
とお声がけなされた。

そのすぐ後に別の老婦人が今度は、
「アートができてますね、楽しみですね」

本日は、また別のおばさんから、
「面白いアイデアですね。完成が楽しみだわ」

三人組の女性から、
「いいわね、家もしたいわ。」


写真は?・・・・載せません。
これを見られて、注文殺到したら困ります。

一年近く待たせているお家の方からの反応はまだ掴んでいない。
あまり芳しくない評価だと、
これは下地ですから、これを基に、あとは植物の力を借りてキレイにします。
ということにしている。

数々の経験からも、確かに植物の力は偉大なり。



ムズムズしているわけではないけど
2017年1月7日

啓蟄にはまだ早すぎる。
地上に芽をだしたいのだろうか?
ムズムズしているわけではないのだけど、
たまたまテレビを見ていたら私の琴線に触れた。
なので皆さんに紹介したい。
下のリンクから
シリーズ1 5月20日放送分を是非見ていただきたい。
進路に悩んでいる受験生に是非。
やりたいことが多すぎてという方にもおススメ。

ムズムズ18

このムズムズが力になる



追記
2017年1月11日

この御両人、新春5日に入籍をした。
彼女も県立高校教員の採用試験に合格し、
それを機に婚約すると言っていたのが、いつの間にか入籍と進んでいった。
入籍の日には徳島のご両親、我が母等を茅乃舎に招待し、祝いの席を設けた。

その日の早朝、図書館から借りていた萱野茂の『アイヌのイタクタクサ』を読んでいた。
たまたま読んでいた個所が、恋愛、結婚をアイヌ語ではどう表現するのかの解説であった。

恋愛は、ウゥォシッコテといい、
ウ:お互い ゥォ:それ、相手、好き シッ:目 コテ:繋ぐ
互いに目を繋ぐ
ということになるそうだ。

そして、
結婚は、ウトムヌカㇻ
ウ:お互い トム:方 ヌカㇻ:見る
お互いを見つめ合う

そして、嫁をもらうということは、妻を借りるという意味合いだそうである。

これらのことを、はなむけの言葉として贈ったのであるが、
その時一番話したかったことは、著書から引用させていただく。

昭和10年頃祖母てかって連れられてすぐ近くの小平という所の親戚の家へ遊びに行く
途中に、”ケナシパォマナイ=野原の頭にある沢”という小沢を渡りました。
その沢を渡るときに祖母は沢の側へしゃがみ、手と顔を洗い、茂、お前も顔を洗え、と言うので、冷たい水で顔を洗い終わると、続けて
”フチ=祖母”は年寄りだからそのうちに死んでしまう、お前は子供のなのでこれからずーっと長い間生きているから、
フチが死んだ後でここを通ったらフチと一緒に顔を洗った沢であったことを覚えておき、
忘れないでくれと言うのです。
あれから70数年、道路は完全に舗装されていますが、その場所を通るたびに思い出します。
祖母が孫の心に己が存在を刻みつけたことは、今あらためて凄いことであったと思います。


(注:理解できない個所がありますが、原文を忠実に引用しています。)

解決しました。てかってというのは祖母さんの名前でした。


期せずして、私の88歳になる母が孫である次男の席で一生忘れないであろうハプニング?をひき起こしてくれたので、
忘れえない思い出の地となってくれただろう。

長男もここで両家の顔合わせをさせていただいた。

帰りしな、料理長から、彼が以前働いていた香椎の居酒屋で、いつも素敵なジョークを言っていた
中野さんのことを覚えていますよ。
と言われた折には
運命を繋ぐ”コテ”を感じないではいられなかった。

茅乃舎、萱野茂・・これもコテコテである。



初参加の研究発表会
2016年11月11日

私の教職最後の学校である粕屋中学校へ28年?振りに訪問。
その主目的は、別の中学校で同僚だった先生を表敬訪問?したいがためであった。
お互い再会するには30年程も要しているので、すぐに分かるかどうか?
彼は私のほうへ決して視線を向けないのであれれ?という感じであったが、
授業中、そして授業後に会話すると・・・・

別の先生に授業を見に行くということを宣言していたために、
彼は私がこの授業を見学に来るということをクラスの生徒に先に話していたとのこと。
仕事のお客さんの娘さんもクラスにいて、私の存在を織り込み済みという感じで
なるほどなるほど。

前にも書いたが、なるべく公開授業では、狙いを定めたひとクラスだけを見るということにしている。
 今回は、このような決め事をしておかなくとも最後まで見たくなるような
熟練の余裕、授業テクニックと、内容の精選で迫られてしまった。

戻ってから新聞夕刊で、”財政赤字、歯止め策は”という記事に出会う。
これも点と点が出会ったようなもの。



Y先生の授業内容は、江戸時代後期の薩摩藩、藩政改革だったのである。
板書の撮影は遠慮したので指導案の隅に書いたメモで解説させていただこう。


板書を書きとるために最後列の空き席を使用させていただいた


縦軸上へ行くほど借金が多く、
横軸は年号である。
1827年に500万両(現5000億円としよう)の借金が、
1840年には逆に250万両(2500億円)の利益となっているのである。

こうなれた改革の中味を設問されていて、そのヒントが下記項目である。
班ごとの予測はCがほとんどで、Bもひと班あった。



最終的にどれも正解とのことだった。
ただ、500万両の借金はDがすべてである。

”財政赤字、歯止め策は”・・・平成の徳政令・・・さもありなん

そののち、薩摩藩は莫大な利益を積み上げていき、それが倒幕の資金となるのであるが、それは
B,Cに負うところが大きい。

奄美大島では水田を潰してのサトウキビ栽培が強力に推し進められ、
島民の多くが餓死するほどでもあった、と押さえられたY先生は流石である。
過度の富というのはどこかに過度の負担を強いているものである。

さて、今の日本、先ほどの新聞記事には、次のような解説があった。

年収570万円のサラリーマンが新たに370万円を借り入れ、
生活費や買い物に1000万円を使う不自然さだ。


こんな中で私たちは自然に暮らしていっている。
その自然はめちゃくちゃにしながら・・・・・


追記
全体会時は来賓席に座るタイミングを逸して先生方の中にいた。
周囲は結構若い先生ばかりで郡内の新任研修なども兼ねているのかななどと
思いながら観察していた。
町内小中学校の先生が全員集合みたいだ。
時間の経過とともにあちこちで、頭がコトッとなる現象がみられるようになった。
先生たち、連日の多忙な業務から解き放されるひ・と・と・きであるのかもしれない。
主体性、主体性を培う授業を、と求められつつ、
主体を奪うほどの日常業務に忙殺されてある彼らを
咎める気などさらさらない。


トランプ勝利
2016年11月10日

昨夕はとんでもないことが起きたと思った。
”隠れトランプ支持者”がはやり言葉となっている。
大見出しの言葉が躍る。

時の経過とともに、

私には”既存政治への怒りと不信”という小見出しが一番的を得ているように思えてきた。

‥‥米国は今や1%の富裕層と99%の中間・貧困層に断絶された超格差社会。
その1%の資産は99%の資産総額より多い。・・・・・

超閉塞状況・・・ここに既存政治家がどう取り組もうとしているのか?


【トランプの勝利を受けてサンダースが発した声明(2016年11月9日)】
没落しつつある中間層は、病んでおり、支配層の経済、支配層の政治、支配層のメディアにうんざりしている。ドナルド・トランプは、この中間層の怒りをうまく利用した。労働時間は長くなり、賃金は引き下げられており、実入りのいい勤め口が中国その他の低賃金国へと...移転されていくのを指をくわえて見送り、億万長者達は連邦所得税を全く納めず、自分の子供達に大学教育を受けさせる余裕がないという事に、人々はうんざりしている。最富裕層が益々富を増大させている一方で、こうした事が生じているのである。トランプ氏が、この国の勤労家庭の生活を向上させる政策を真摯に追求する程度に応じて、私や他の進歩派は、彼と共闘する意思がある。(一方で)彼が、人種差別的、性差別的、外国人排斥的、環境破壊的政策を追求する程度に応じて、我々は全力を挙げて彼と戦うつもりだ。


今の私は自分のことを”政治家”だとは思ってもいない。



文化の日の新聞から
2016年11月6日

この日恒例の秋の叙勲 受賞者が掲載されていた。
全国版と地方版、いつものパターン。
ピンクは元西日本鉄道会長長尾亜夫氏
黄緑はペシャワール会の中村哲氏



この両者が同サイズ写真とともに取り上げられている。
西日本新聞社の矜持を感じ取ってあげたい。。



リベット抜き?
2016年10月30日

まだまだリハビリ中なので金曜日には粕屋東中学校の合唱コンクールに行く。
現役教師のころ何度か合唱コンクールに取り組んだが、
その当時と比べると雲泥の差で成長していた。
私の中には
どのクラスも歌う課題曲とそれぞれの自由曲があり、
しばらくの間課題曲が頭を離れなくなっていた。
「翼をください」「モルダウ」「飛べグライダー」など何度聴いたことか。

さて、粕屋東中の合唱コンクールはサクラホールで、そしてスタインウェイのピアノ伴奏で行われた。
1学年から始まり、2年、3年と高学年になるほどに聴きごたえがあった。
伝統的に先輩の歌声に憧れ、成長していくというストーリーが感じ取れる。
残念なのは、合唱の体制に入るとき、そのきっちりとした動きが場に合わないこと。
私だけの感想であれば仕方ないが、そうであることも怖い。

コンクール形式であるから、最終的に金賞、銀賞、そして指揮者賞が決定される。
それぞれの合唱、それを決めた想いなどを感じながら浸ることができたので、
結果発表は退出しておこうかと考えたが、タイミングを逃してしまった。

議会の総務常任委員会で11月4日にとんでもない議論があるのかもしれないので、リロンブソウしておかねば。

3年2組の指揮者賞発表時が一番喜びの歓声が高かったように感じたが、
そこには何かドラマでもあったのだろうと、私まで嬉しくなった。
女子生徒が元気だ。

全クラスの歌詞やスローガンが書かれたパンフレットを見ながらの鑑賞であったが、
「はじまり」という歌の歌詞(作詞:工藤直子)が私にはエラク響いた。
響くほどに伝えてくれた3年1組が金賞を取っていたのは必然だったのか。

歌詞をここに書き写したいくらいであるが、著作権の制約がありそうだ。
ユーチューブで見るしかない。

はじまり

合唱の世界にのめり込んでタイトルの”リベット抜き”を忘れていた。
合唱コンクール終了後病院で経過検査のためにX線映像をみたのだが、
手首に金属板とともに入れ込んだリベット?釘?ねじ?が1本だけポッコリと抜けてきているではないか。
1週早くギブスを外したのがいけなかったか?

前回書き込んだ”リベット抜き説”にリアリティ感が増して、
仕事復帰に支障をきたしている。




公務復帰というところか
2016年10月21日

私の課題図書である立花隆の『エコロジー的思考のすすめ』を目覚めに読んでいて
完全に目を覚まされた。

昨日粕屋東中学校で文化週間のスタートとしてのステージ発表があった。
それぞれに文化の色合いをもつ発表がなされていた。
進行その他女子生徒がほとんど行っていたのだが
3年生の科別ガイダンス(体験授業の紹介)は男子生徒だけで行っていたのだが、
茶目っ気のある彼らは今超話題のピコ太郎の動画を真似した寸劇も構成に入れ、
生徒たちに最大の笑いを誘っていた。
私の左右は来賓席で、それなりの年齢の方々だったために静かだったのは致し方無い。

このことを書こうと思いホームページビルダーに向かったのではなかった。
点と点がむすびつくとそれだけで私は心躍る祭男であった。
立花隆の書物に戻ると、今朝読み始めた個所に何と”雷雨”という文字が記されているではないか、
しかも、その解説が、

のほか、雷雨の時に、空中電気の放電の助けを借りて、窒素は水と化合して硝酸になる。
硝酸塩は植物に吸収されてタンパク質に合成される。このタンパク質がなければ、
あらゆる生物が生物たりえない。・・・・・・・・

と、このようであった。
このことと、昨日の一年生「米~農業のおくりもの~」・・・・・私個人的には農業➡農と書き換えたい。
で取り上げられた稲刈り、稲妻:稲妻が昔から経験的に稲の成長に良き影響を与えていた
という説明の時、稲妻:稲の奥さんか、相当に影響大だろうなとお隣の来賓者と話していたからだ。

点と点が結ばれ線になったところだが、これだけでは終わりたくない。
私の今の最大テーマは”循環”である。
勿論、次の12月一般質問のテーマでもある。

私の心は数年前に志賀島の一公民館行事で行われた畠山重篤氏が講演会で話された
黄砂がカキ養殖に与える好影響のことを思い出していた。
このあたりの説明は私の能力を超えているのでリンクさせる。

鉄が地球温暖化を防ぐ

やっと3点が結びついて平面を構成したところだが、
この地球の平面構成(循環作用)は私たちの想像を超えるもの。
今私たちはクモの糸みたいに張り巡らされた循環の糸を、意図しないままにところどころ切断しているのだ。
今こそ蜘蛛の巣城からしっかりその一本一本の大切さを確認しておかなければならない時代なのに、
どこの城主もみな経済、経済とばかり叫んでおられる。
どこぞの3本の矢さんも、あと2%ほど蜘蛛の糸を張り巡らせましょう。
そのほうが豊かさを手に入れる確率が高くなりますよ。
と、お尻ばかりをたたいておられる。


立花隆続きで、彼が”リベット抜き説”ということを説いていたが
今飛んでいるこの宇宙船地球号のリベットがどれだけ跳びぬけていることか?
あといくつリベットが抜けたら・・・・・

その危機的状況はデヴィット・スズキの著書を借りて一般質問で解説していこうと思う。
語る私も辛い。
何ら実践が伴っていないから。


注:”リベット抜き説 立花隆”で検索したら私のホームページが3番目に出てきてびっくりであった。



知的刺激を受けに・・・
2016年10月17日

予定より1週間早くギブスから解放された。
代わりに自分で装着可能なサポーターを渡された。
この状態があとひと月とのこと。
まだまだ頭脳労働が続く。

九州大学西新プラザで開催された
やさしい社会国際フォーラム2016@福岡
で知的刺激(危機的刺激)を受けるために参加してきた。

「持続可能な社会」の実現にむけて
ドルトムント大学院のエクハルト・ハーン教授をメインに
トランジション・タウンを実践している国内講師陣の実践報告による
有意義な内容であった。


立花隆『エコロジー的思考のすすめ』…アマゾン中古本で1円、配送料257円…著者に申し訳ない

コミュニティからから始まる変革・・というサブテーマ通りの進行で少々生ぬるい感じがしていたのだが、
最後のディスカッションで多くの科学者が人類の終焉を切実に感じてきているとの報告等もあり
人類だけの問題として捉えるだけではなく、生物、生態学的にも見直す観点が必要だと私も浅はかな知識で意見した。

ハーン教授が図解した
巨大タンカー ➡ ヨット(クルーザー)
は良き例えであった。
本日から国会で始まったTPP特別委員会。
グローバルな視点はもっても、生きるのはコミュニティの循環のなかだけでいい。
コミュニティの範囲内で小さな発電
依存になるべく頼らない生き方が必要だ。


夕刻戻ってくると、先日注文していた本3冊がポストの中に。
立花隆『エコロジー的思考のすすめ』
ウィトゲンシュタイン著『論理哲学論考』
『オダム生態学』
どれから手を付けようか?
図書館から借りた数冊の本もあるというのに・・・・

秋の夜長の読書の秋



読書の秋…必然的に・・・
2016年10月16日

本日は戸原区の運動会であったが、雨のために中止となる。
来賓あいさつを依頼されていた。
その台詞はこの度の左手首骨折顛末記と決めていた。
恥の上塗りをしなくて済んだということか。

入院からの流れで読書とパソコン復旧、携帯復旧ばかりをやっている。
パソコンは10年分の写真、見積書、ドキュメント全てが消滅。
携帯も300件あまりの電話場番号、大学ノート一冊ほどのメモも消えてしまった。
悲しいことではあるが、何故だかすっきりした気分になっている自分がそこにある。

転んでも頭は打たなかったので、こちらの消滅はなかった。
ただ、今回も立花隆の

『ぼくの血となり肉となった五〇〇冊
そして
血にも肉にもならなかった一〇〇冊』

を流し読みしてみて、私の中にある知識量というのは
立花隆氏の何分の一なのだろうかと悲しい思いをした。



なのでこの後アマゾンで数冊の彼が薦める本を購入。
読書の秋が加速する。

写真は、図書館から借りてきた本と、ブックリサイクルで頂いた世界である。


ホームページ大改造中
2016年10月14日



別荘という名の病院。
ここには3度目の滞在。
30年前のスタッフが何人も仕事を続けてあった。
懐かしむほど余裕はなかったが、
本を9冊と、
次男が持ってきてくれたアマゾンタブレットで映画を9本鑑賞。



最高の人生を見つけなければ・・・・・
さ いこう!
風の吹くままに


カワセミ・川蟬・翡翠
2016年9月3日



町内有崎で撮影


まちを歩けば・・・・
2016年8月31日

9月議会の一般質問に向けて議員活動チラシを配布している。
町境界エリアを意識して重点的に回っていると・・・・

須恵川にはあまり見ることのない中洲を発見。
というよりそこに共生する亀やカモ、サギ達を発見。



このような雰囲気だからカワセミもいるような予感が・・・・・
すると10分もしないうちにカワセミの登場。


何枚もシャッターを切るが、撮影出来たのはこれ一枚。
台風余波で竹は大きく揺れ動き、竹の葉色と似通っていて、対岸の被写体に焦点を合わせることができなかった。
細い枝に留まるカワセミは、そのような状態であるにもかかわらず、しっかりと獲物を狙っている。

でも嬉しかった。カワセミの存在を証明できたから。




毎月13日は”月3万円楽しごとワークショップ”
2016年7月14日

尊敬する藤村先生を頂点?とするワークショップ”がこのところ3回連続で
ツリーハウスアトリエで開催されている。


このごろ藤村氏と似ているといわれる私

毎回5人くらいの男性ばかりであったが、
今回奄美出身の女性が初参加された。
その方に素敵な言葉を教えていただいた。

ゆらう:皆で集い語らう  ゆらおう:集まって語り合おう

奄美ではそれぞれの家庭にお邪魔して、ゆらうということが一般的だったそうだ。
その輪の中には必ずちょっとしたつまみものがある。
どの家庭もそれ用の茶菓子等を常に準備していたとのこと。

私が子供のころには本家の叔父(父の兄)が夜にどてらを着て
そして、そのそでの中に落花生や甘い菓子袋を持って
尋ねてきたものだ。
大概、父への相談事だったようだが。
皆が集まってゆらうことなどはなかった。
今の生活でもない。

やってみるか、
コミュニティの有り様としてもっと深めてみる価値がありそうだ。



明日はこちらも月一回のトクノ・スクール
8月は講義のはじめに私が15分ほど語れるようになっている。
9月の一般質問同様話の骨格はできている。
先日あるところ???でそのキーワードを少々語ったのだが、
響かないこと、響かないこと。

2年程前に書き込んでいた長田弘著『本という不思議』
の1節を思い出した。

・・・・本というものはおもしろいもので、どんな本も読み手とおなじ背丈しかもたない。
読み手がこれだけであれば、本もまたこれだけなのです。
ひとが本に読みうるのはつまるところ、その本を通して読みうるかぎりのじぶんの経験だからです・・・・





またまた晴耕雨読
2016年7月12日

昼間読書しているという訳ではない。
暑い最中の作業ができないので体力が消耗せず、
夜な夜な読書ができるという流れである。

先日からリーダーの適格条件ということで考察しているところへ
この本が目に留まった。



半年ほど前に購入していた本だ。
石原慎太郎が若すぎる?

確かに。
この本は2001年11月に初版発行されたものだ。
定価1500円のものを古本屋で100円購入。
でなければ不得意な石原氏が表紙になるような著書を購入する訳がない。
月尾嘉男氏に目が留まり、100円で購入できる? と喜び勇んで積ん読していた。
氏との出会いは『Big Tomorrow』に投稿されていた発想豊かな記事から。
その後、ニュースステーションでもコメンテーターとして出演されているときは
彼のコメントに釘付けとなっていた。

さて、表紙は3人であるが、この本の第3章で取り上げられているリーダーたちがすごい。
今でも政界に影響を与えている人物が並ぶ。
町の町長に刺激を与えることを想定して書き出してみよう。

1.「東京から日本を変える」が国を震撼させる 東京都 石原慎太郎
2.県庁改革から県民の意識改革へ 三重県 北川正恭
3.IT政策のトップ・ランナー 岐阜県 梶原拓
4.兄が首相でも遠慮などない 高知県 橋本大二郎
5.自治省出身で「地方が国を動かす」を実践 鳥取 片山善博
6.意志決定の早さは全国知事中トップ 岩手県 増田寛也
7.情報公開の切り込み隊長 宮城県 浅野史郎
8.脱ダム・脱記者クラブで旧弊を徹底破壊 長野県 田中康夫

政治番組等でおなじみの面々である。
色を付けた二人は都知事候補としても話題に登っていた。

先日参議院選挙が行われていたが、その結果に右往左往したくはない。
「右肩上がりの時代」が永遠であるかのような政治経済状況に辟易としてしまう。

国を変えることはできない。
県なら上記のような人たちの登場でできる。
市や町・村なら尚のこと。

月尾氏は”はじめに”でそのことを書き留めている。

第一に、現在の政治に、社会の潮流が完全に方向転換したことを正確に認識する文明史観が欠如している。
第二に、政治の実力にとって、日本は巨大すぎる大国である。

このような中で元気のいい県を探っていくと・・・・・

明確な時代認識を持つ首長が舵取りをしており、その舟体である地方公共団体は国家と比較すればはるかに軽量、ということである。
おおまかな進行方向しか見通せないレーダーのみで夢中を進行し、進路変更にも時間がかかる大型タンカーよりは、
海図と磁石のみで四方の状況を判断しながら進行する小型のモーターボートのほうが、
迅速に目標を目指して自在に方向転換できるという理屈である。

巨大なるもの・・・そこには人間以上の判断力をつけつつあるAIが取って代わることになるのか?

いやいや、

変革するは我にあり

追記

都知事選の候補が大体落ち着いたようだ。
私としては片山氏が民進党より立候補するのを待ち望んでいたのだが・・・


晴耕雨読
2016年6月16日

14日に6月議会が終了。
久しぶりの図書館で3冊本を借りてくる。



フェイスブックにも掲載した記事だが、
土曜日に放送されたNHKラジオのラジオ文芸館で聴いた
角田光代の短編『ミツザワ書店』を書で読みたくなり借りに行ったのが事の始まりである。
角田氏の多くの書が並ぶ中に、ツリーハウスが目に入らぬ訳がない。
私の屋号であるツリーハウスをどう捉えてあるのかを知りたくてすぐに借りた。
長卯平伝は借りる手続きをしようとして、新刊本に置いてあったので、躊躇することなく
序でに借りた。

昨日早朝に『ミツザワ書店』を読んでいたら、この短編集を持っていると家の妻が云う。
実は新潮文庫の『さがしも』にミツザワ書店は入っていて、図書館では探していたのだけど、
さがしものはなくて、写真左の本に入っていたのである。
借りなくてもよかったのか…

本日早朝に『ツリーハウス』を読んでいたら、目覚めた妻からまたしても、

「その本持ってるよ」
の一言。

半分ほど読み終えた私は、この本を読む目的は、”ツリーハウス”がどのように登場するかということだけだったので
そのことを妻に聞くも、返事は???

これまた借りなくてもよかったのか?
そして、
読まなくてもよかったのか・・・



読書量なら私の10倍以上。
それに小説はほとんど読まない私なのだから
事前に妻のガイダンスを受けておけばよかったものを・・・


事の始まりだけでまだ、事が終わっていない。


駕与丁のホタル
2016年5月24日

昨夜は、議会の委員会でくたくたになった頭を癒しに、ホタルを見に行く。
6月議会での一般質問の情報収集も兼ねていた。





10匹程度が光っていた。
出会った見物客は4人。

ホタル、ホタルと世間に叫んでいると情報が集まって来るものだ。
季節柄ホタルの話題が各地から出てきているのだろう。
NHKラジオで小豆島の亘 和彦さんのことが取り上げられていたとのこと。

一粒の種 亘 和彦さんの物語

議員に立候補していたころ、皆からこんなことの方が楽しいよとよく言われたものだ。



議会だより来ました
粕屋未来図通信 惜春号 来ました
2016年5月20日

チラシも来ました。
明日21日から配布スタート。





議会だより町内配布中みたいです。
2016年5月16日



我が家にはまだ議会だよりが配布されていない。
朝一番で一般質問の通告書を提出に行って議会事務局で頂いてきた。
過去の議会報告会の写真が掲載されていて
よく見ると私が発言しているシーンだ。
これまで毎回のように出席して発言していた。
篠栗町の素敵な学校給食のこと、カワセミのこと、議会をネットで見られるように等々。
前回の議会報告会には愛想が尽きて出席しなかった。

今回は報告をする立場となった。
ただ、新入りなので発言などできないだろうと思っていたら、
私もパネリストに選ばれていた。
九大農場跡地のことがテーマで、私も意見を述べる。
本日午後、その打ち合わせ。
来週はリハーサル。
本番は小学校の運動会と重なる5月29日
午後4時30分よりサンレイク多目的ホールで。

このことも来週から配布する10000枚のチラシに追加記載するか。

さて、

回は6月6日9時30分から
1番バッターで一般質問を行うことが決まった。



二つのイベント
2016年5月14日

本日は10時から「かすやこども館」の開館記念式典。



0歳児から18歳までの”こども”ワールドとその指導者養成拠点となるようだ。
出来たからには大いに利用されたし。
11時からは太刀山美樹さんの記念講演も組み込まれていた。
残念ながら途中退席し、我が愛しき愛車の軽トラを修理工場から引き取り、
精米所から合鴨用のくず米をいただき、
1時過ぎには博多で開催される
セヴァン・スズキのBe the Change!ツアー2016
へ参加のためバイクを走らせた。



爆弾と原子力マークが変化するデザインがいい。

セヴァン・スズキのコメントも素敵であった。
もちろん、Be the Change!
自分が影響を与えられる範囲で影響を与えよう、と結んでいた。



会場で、この夏用にTシャツを購入したら彼女のサインをいただける権利まで付いてきた。
明日の田植え準備のため最後までいることができないので、権利を放棄しようと帰路についていたら
友達発見。
彼女に依頼して会場を後にすることができた。
持つべきは友。



Tシャツの値段は1500円だったが、
こうなると私の中ではプライスレス。

しっかりナマケモノになれそうだ。


町内散策

2016年5月4日・5月11日

カワセミ撮影が目的で出かけた。
それはかなわなかったけど、
いろんな出会い・発見があった。

川下へ行くと給食センターがある。
議会の中では一番話題を提供している場所。
5月2日にも学校給食調理場建設特別委員会があり、また新たなる問題が出てきた。



現在建設中の給食センターであるが、この場所へ行くための取り付け道路が計画では幅6mは必要であったとのことであるが
その確保が困難になり設計変更して対応するとのことである。
この法面も弱々しき限りである。
この付近は3つの河川が合流する場所で水害にあう可能性が高い。
なので、このような場所に建設することは問題であると意見した。
その折町長はこの部分を補強するとの回答であったが、
2日の説明ではそこまでの工事は予定されていないようだ。
道路環境整備課での予算措置で道路工事が行われるとのことである。

別件ではあるが、24日間の工事一時中断をしたことによる工事延長・開業遅延費用として
1億8千万円ほどの請求がPFI事業者からあったそうである。
この問題は6月議会で審議されることとなる。

江辻にある下水処理場の中を通る狭い道を縦横に彷徨っていたらこのような碑にであった。



江辻の旧集落跡を記念した碑である。
このことはいろんな話から聞き知っていた。が、それがどのあたりか明快でなかった。
確かにこの地を捨てたのは理解できる。
北に猪野川、久原川の合流地点、
南から西に多々良川が巻き込むように流れているのである。
現在このエリアにあるスポーツグラウンドが他の地点よりいっそう低く設置されており、
大水害時の遊水地となるとのことだ。

逆にとれば、この地は水田に適した土地であったのだ。
水の確保が前提の農業。

昨日の早朝5時より田植えをした。


また新たなマンションがもうすぐ完成する




この田は以前よく地盤が不均衡に下がっていた。
私もバックフォーを持ってきて土を均す手伝いをしたくらいだ

この先の川を越えたあのあたりに坑道がスタートしていたのだろう。
気がかりなことではある。


残念なことに周りの田んぼはすべて今回取りやめてあった。
現在このエリアにあるスポーツグラウンドが他の地点よりいっそう低く設置されており、
大水害時の遊水地となるとのことだ。

先ほどの猪野川と久原川の合流地点のすぐ下流に近年完成した堰がある。
これは現在工事中の新薬師堰のモデルでありそうだ。



これは可動式の堰である。
この写真右端に下のような魚道が造られている。



新薬師堰の場合位置関係が逆になってはいるが、このような魚道が計画されている。
このようなことは時代の趨勢なのだ。これまでの人間本意のダムや堰は魚や生物等の断絶を意味していた。
固定式の旧薬師堰が撤去されている現在、この上流の水がヘドロが蓄積した状態の黒い水から徐々に綺麗になっており、
伊賀大橋?あたりでもカワセミを確認しやすくなった。
要するに、彼らもこのあたりで小魚を確保できるようになったということだ。
ただ、残念なことに水流近くに止まり木となるようなものがあまりなく、
撮影するにはそうとうのレベルを要する。
なので、この近辺でカワセミを写真撮影できていない。


新薬師堰・・・対岸に魚道が予定されている。

地球は生きている

2016年4月26日

熊本・大分での地震活動が収束しそうにない。
後出しじゃんけんみたいに、いろんな理由づけがなされている。
そもそも生きている地球の行動予測など不可能に近いものである。
そうは云え、避難生活を余儀なくされている方々も10万人近くおられる。

このところ、元気がなくなったとき、自分が過去に書いたホームページを適当に読んでいくと必ずと言っていいほどに
元気になれる。
相当の蓄えを私はしてきたようだ。
自分が書いた言葉で、自分が集めた言葉で自分を元気にできるなんて最高の贅沢。
それができなくなった人たちに思いを寄せると・・・・・・

釜石小学校校歌も効果あるが、ここは過去にも登場した桂枝雀殿に再度ご登場願いたい。

桂枝雀の落語

人間はちっぽけな存在ななんだけど・・・

年度初め

2016年4月3日

本日は平成28年度粕屋町消防団入退団式
出初式の時、我が第4分団は少人数精鋭?であったので、その後いろんな取り組みをおこなっている。
一人退団で一人入団、トータル10名ということであるが、他の分団に比しても少ない。
町全体では、今回新規に女性団員が広報啓発班として5名加入し182名の人員となっている。




年度末
2016年3月31日

教師を辞めてからというもの、年度を気にするような人生ではなかった。
このひと月近く議会で年度予算の審議を続けていたら気持ちも整理したくなった。

政治資金収支報告書を期限の本日やっと提出してきた。
昨年もこの日だったが、多くの提出者で相当待たされた。
今年はどういう訳か、順番待ちすることもなく提出できた。
余った時間を県庁ロビーに飾ってあった”福岡県景観100選”ノミネートの150余りの景観をじっくりと眺めてきた。

景観として一番多かったのは桜・桜並木で、時節柄県内最高の桜を一度に見た感があった。
定年退職後(そのような仕事はしてないが)は妻と桜前線に合わせての全国行脚をと考えてはいるが、
この福岡県の桜名勝を見るだけでも人生が足りないような気がしてきた。

・・・人生短し、旅せよおとこ・・・


このような資料が持ち帰りできた
昨年超話題になり、今回は事前チケット購入となった河内藤園がノミネートされていなかったのは一不思議?

明日はエイプリルフール。
随分前から明日髭をそることを決めていた。
決めていても簡単に約束を破ることができそうだから。

しかして、約束を破ることなく明日アサイチで散髪屋へ向かうだろう。
なぜなら一年後を意識しているから。
7年前の選挙ポスターではまだ上部にもたくわえがあった。
前回は開き直って髭をたくわえていた。
次回は自分にヒゲすることなく挑みたい。



2009年・2013年バージョン


2015年バージョン


2016年 未来を見据えて・・・


一般質問
2016・2・29

通告書の提出順で決まるのですが、本田議員とかち合いました。

ただいま粕屋未来図通信芽吹きの春号を粕屋町内配布をしています。
昨日、そして本日とメール、FAXで共鳴、共感をいただき、
7日の一般質問に向けてパワーアップしております。
夕方には同僚議員との意見交換で自分の突き進むべき道の確証をも得ました。

私が持つ水鳥橋に関する情報、発言しようとしている事等事前に発表・意見交換の場を設けたいと思います。
今週土曜日までは毎夕方6時までには事務所に戻っています。
ご都合・ご意見ある方ご自由にご来訪ください。
また、日曜日(6日)には10時・3時あたりで集まって頂けるような
事前交流会を設定したいと思います。
先ずは告知まで。

追記

予定通り日曜日の3時から意見交換会を4名の参加者のもと行いました。
私の質問設定の不足箇所などを指摘していただくなど有意義な会となりました。
次回は、チラシに会の告知を書き込み、より多くの意見が交わされるよう計画していきます。


里山資本主義を熱く語る
2016・2・16

昨夜隣町の篠栗で藻谷浩介氏の講演会に参加。
念願叶った。
過去に、古野隆雄氏の講演会もこの篠栗町での社会福祉協議会主催で参加した。
今回は久山町と篠栗町の共催による講演会。
何れの会も無料。
ついでに事前申し込みも不要(直接会場にお越しくださいとのこと)
行政の心広さに感謝するばかりである。
上流の篠栗町に感謝しなければ・・・・
上流が心豊か、そして自然豊かになってくれれば
私たち粕屋もその恩恵にあずかることができる。



写真の中の人物が藻谷氏。
大きな影も藻谷氏である。
勿論、大きな人物であった。

氏の背中から上へと伸びるラインが生産年齢人口増減の分かれ目。
福岡県の中で右側に位置しているのは
福岡市と糟屋郡の志免・粕屋そしてダントツの新宮町(影で見えない)。

理想は右下あたりである。
子供の人口も増えているが、老年人口も伸びている粕屋は今後両面で財政負担が急激に増していくことにもなる。

粕屋町の経営政策課長には声かけしていたのだが、来てくれていた。
町長をも誘えば良かった。
町長にとっては久山・篠栗は大切なパートナーでもあろうし・・・

粕屋町でもこのような職員研修を開催しているかどうか今のところ認識していない。
が、もしもなら、是非藻谷氏を呼んでいただきたい。
私のFB情報で筑豊から来てくれた仲間もいるほどだから。


メイ&ピヨ
2016・2・6

このところ、キャベツの価格変動に一喜一憂している。
ひと月前には”バカ安”という八百屋で37円のキャベツが売られていた。
喜び勇んで3玉購入した。
しかし、時間が経過するに従い嫌な気分になってきた。
買値37円のキャベツを生産した農家にはどれだけの収入があったのだろうか?
原価割れしているのでは?

一方で、先月の大雪後には一個180円前後に急変していた。
高く売れた生産者はホクホクであったろうが、今度は雪で大量のキャベツを放棄してしまった農家がでたのではないかと
これまた嫌な気分になってしまった。

そのようなことはなにも知らないでこの子はガリガリとキャベツを美味しそうに食べてくれる。



最近食欲が旺盛である。
妊娠したから?
そうであれば嬉しいのだが、結果は2ヶ月後にわかる。

先日は台所に在った綺麗なキャベツを勝手に持ち出し、
メイに与えた。

いつものように美味しそうに食べてくれた。

その日の夕方、妻からキャベツが無い、どうした?
と問い詰められた。
何分にも水炊き用に購入した高級キャベツだったのだ。

こんな時には素直に謝るしかない。


1月には4羽の親鳥が玉子を温め、15羽ほどのひよこが誕生した。
最初の親鳥ペアは孵卵させたあともしっかり子育てしてくれて手間かからずであったが、
次のペアは育児放棄してしまい、寒さで数羽しんでしまった。

この子は仮死状態から一命をとりとめた。



この写真は、内なる意欲からこの壁を乗り越えようと羽ばたき始めた時の彼の表情である。
2日経った本日朝、ついにダンボール箱の上のエッジまで飛び上がることができた。



だが、今回は外まで飛び出すこともなく20分程で元の鞘に戻っていた。





年末年始
2016・1・5

例年と違う年末年始を過ごした。

そのひとつは
長男が昨秋11月に結婚したこと。



なので、暮れの30日に長男の嫁の新加入で餅つきをした。

例年と違う二つ目は、
この写真の場所は我が家である。
本来なら餅つきは妻の実家でするのであるが、
義父が12月に亡くなったので、急遽我が家だけですることとした。

三つ目。
本来ならこの場所は我が家の名犬楽君のテリトリーであった。
彼もまた12月に旅立ってしまい、
取り回しのいいこの場を使うこととなった。

例年と違うもうひとつは、
年賀状を書かなかったこと。
書けなかったこと。
喪中欠礼のタイミングを逃し、
また、昨年10月末に町議会議員になったため、町内への年賀状返礼は自筆のみとなってしまった。

そんなこんなでも元旦には素敵な日の出をボタ山で見ることができた。
2年前より、それまでの三日月山頂からボタ山へ変更した。



来年の参考のために出没時刻は7時49分であった。
7時30分シーメイト駐車場着でも余裕で間に合う。
今回団体保険加入? から入山時記名しなければならなかった。
無論無料で、ドリンクのサービスも行われていた。



多くの人出で、上手く撮影できなかった。
前日の雨のため大地が濡れていて誰も座る人がいなかった。
おまけに雲ひとつない空で、日の出とともに太陽がまぶしくなり過ぎ逆光状態となった。
来年は自家焙煎珈琲セットを持ち込み、夜明けのコーヒーを楽しみたいものだ。
2015年・10月27日の記事にはこの場所でみかんを食べるヤギさんの写真がある。
今回も連れて行こうか思案していたが、記名となると・・・・



家路に向かう人々



ボタの山だったのが今では森林浴を楽しめるほどに。



竪坑はライトアップされていて早い時間に行くほどにキレイに浮かび上がる。
この時間は太陽でライトアップされている。


その後の年始は本ばかりを読んでいた。



トクノスクールのテキストではないが、初めて徳野先生の本を読んだ。
ひと月前に読んでいたら一般質問の構成も変わっていただろう。

サティシュ・クマールの言葉は私のバイブル。
彼が母親から口伝で学んだことを
彼の数冊の本から学び取りたい。
サティシュ・クマールになりたい。

山下惣一氏の本はこれから。


さあ明日からは本格的に始動だ。


初めての一般質問
2015・12・7

長男からのプレゼントである万年筆を初おろし。
一般質問での答弁内容を書き込もうと準備していたが、その余裕もなく
次の議員が一般質問するときにゆっくりと使えるようになった。

昨日の葬式で帰省していた長男夫婦も、本日朝何の予定もないということで
議会傍聴に来ることになった。

昨日の孫代表で行なった長男の弔辞があまりにも素晴らしかったので、
私も少しは上手くやらないとと緊張はしたが、準備不足は否めなかった。
病院通い、通夜、葬儀、初七日等対応に追われ、
最後の推敲をできなかったということにしておこう。

次の3月定例会では挽回したい。



長男の結婚
2015・11・30

11月14日に長男が結婚した。
その後頭と体を使いすぎて、書き込む機会を先延ばしにしていた。
長男も忙しいみたいで、式のあと北米へ出張、引越し、そして12月中旬にスペインへ新婚旅行へ、とのこと。

披露宴の中で長男から私たち両親へ万年筆をプレゼントしてくれた。

その時息子がポロリと目に涙を浮かべたので、私は動揺した。
その後すぐに私が行う両家を代表しての挨拶で語ろうとしていたことを急遽カットした。
語れば涙もろい私はきっとダメになってしまうだろうと察したからだ。

省略したこと、両方とも身内のことである。
米寿となる母、そして施設に入っている母にどうしても式に参加してもらい、
ボケ防止のためにも、披露宴でつきものであったお謡いを一番披露してもらうことにしていた。
そして、母はバッチリそれをやり遂げてくれた。



両家両親が並んで待っている時に母と目があったので、笑顔でピースサインをすると
母も最高の笑顔で手を振ってくれた。
感謝の言葉を述べたかった。

もうひとり、義父にもエールを贈りたかった。
3週前に体調が思わしくない義父は、結婚式に元気に参列できるようにと
九大に再入院して万全を期すという本人の予定であったが、
退院時には元気そうだったものの、東京へ行く前日自宅に戻るとほとんど歩けない状態になっていた。
羽田からのその後は車椅子がなければ動けない状態にまで体力が落ちていた。
会場でも車椅子での参加となってしまったが、
義父の強い意思でどうにか東京行を終えることができた。


松永久雄 1932-2015


両家の挨拶では、半年前から決めていた、河井寛次郎の言葉

鳥が選んだ枝  枝が待っていた鳥

でまとめさせていただいた。
参列者者の大部分の方からは素晴らしい挨拶でしたと褒めていただいた。
数人の方より、この言葉使わせていただきます、とお声かけくださった。
はしゃいだ私の姿である。



近しい親類縁者からはほとんどそれがなかったことも記しておこう。



戻る