表紙(中野敏郎のインデックス)から転載いたします
数年前の私と鶏のポートレート写真
ふ卵器で誕生し、私を親と認識していた。
相思相愛なる関係であった。
オリンピック開会式
2021年7月25日
中国のある情報サイトに
「分からない」「抽象的だ」「暗すぎる」「時間の無駄」・・・・
等の失望の声が寄せられたとのこと。
ヤフーのコメント欄にも多数の投稿が続いていた。
また、私のfacebook世界では、テーマをあげている人は少数であったが、
そこへコメントを書く人はいつもよりかなり多かった。
私の中での開会式は、北京オリンピックが基準となっている。
かなりの影響を受けた。
今でも残像がある。あの中国歴史を表現したパフォーマンスに。
一本の筋が通っていた。
だから、その流れからも圧倒された思いがある。
一方・・・・
多様性と調和が強調されるこの大会、この時代。
受け入れる・いろいろ・・・ということも大事であるが、
こだわるということも大切。
中田宏氏が意見していた。
環境・気象条件という多様性の中で、
日本がこだわらなければならなかったこと、それはやはり
大会期間を10月10日(前回)あたりに持っていかなければならなかったこと。
多様性の中での適切な選択・判断
テニスで開催時刻の変更要求が起こっている。
ジョコビッチ選手をはじめとして・・・・
熱中症で倒れる選手も。
どのような対応をしていくのか?
お手並み拝見といこう。
オリンピック関連情報が慌ただしい
2021年7月22日
知らない人ばかりが突如話題となる。
小山田氏
絵本作家?
小林氏
それ以前の佐々木氏
元凶の森氏等々。
明日からはオリンピック。
本来の心配事であるはずの熱中症対策はいかがなものか?
各国からの選手とボランティアだけに対応すればよくなり、余裕はできたことだろう。
ただ、選手本人にとっては過酷な条件下での本番には変わりない。
気温が問題で開催地変更となったマラソン等も、
北海道の連日の猛暑が取り上げられている。
北海道は20年ぶりの猛暑というコメントを聞いたが、
確か家族旅行で北海道へ行ったのは、20年ほど前。
避暑をも考慮し北海道へ行ったのに、九州以上に暑くなれば、別な意味での熱さも相乗されてしまう。
福島の復興と後付けのコロナに打ち勝った証とするために行なわれる東京オリンピック2020
本日東京のコロナ感染者数 1979人
何をどう期待しようか?
これらの不安を払しょくするような・・・・・
はっぴいえんど
2021年7月19日
灼熱の日々が続く。
月に一度の野暮用を終えて、
フェンス塗装の下塗りを終える。
避暑気分でYouTubeの世界でサーフィンしていると、
名曲誕生秘話・・・という名盤秘話ドキュメントの世界に入り込む。
点と点が繋がったのか?
最近作詞家「松本隆」が作詞活動50周年ということで、いろんなところで取り上げられていた。
東京・青山出身の松本隆が、生家を東京オリンピック1964の首都改造で無くしたことを悲しむ記事を目にする。
この番組でも松本氏の”原風景”話がでる。
昨夕、福津の浜で月に一度の贅沢食事をしながら夕日を眺めてきた。
40年前の私は、この海岸で
風街ろまん=ウインドサーフィンに出会う。
その時のBGMは勿論
A LONG VACATION
実際の夏休みは、午前中は部活動指導で、午後には津屋崎の浜へ車を走らせた。
はっぴいえんどのメンバーが再集合して、誕生秘話を語るという番組であるが、
その素晴らしさが解る人物も登場してのはっぴいワールドであった。
(残念ながら、他界した大瀧詠一のしゃべりはない)
それぞれ4人のメンバーは”すごい人”であり、
それぞれが刺激し合う関係の音楽グループを目指した彼らの会話は、
音楽無知音痴の私でも刺激的であった。
も少し詳しい情報の声もあり、追加記載したい。
はっぴいえんどのメンバーは
細野晴臣24歳
大瀧詠一23歳
松本隆 22歳
鈴木茂 19歳
多羅尾伴内…というのも登場するが、大瀧のペンネームである
大瀧と細野の関係は微妙であったのであろう。
大瀧・細野の出会い、共通項が愉快だ。
FENとバッファロー・スプリングフィールド
細野氏は、バッファロー・スプリングフィールドは、ルーツを非常に大切にしている、との一言が出てくる。
私も自分の仕事に繋がる一言だと妙に響いていた。
私もパリ・アールヌーボー紀行での記事で過去にも書き込んでいる。
「樂生」人の日記 2007年6月14日
細野晴臣氏が、
サムシング エルス という言葉を番組の中で紹介するが、
まさに、
サムシング エルス を残していく
人生でありたい。
https://youtu.be/LSa3p4W0ZnA へのリンク
はっぴいえんど で終わりたい。
人は見た目が9割?
2021年7月17日
図書館で借りていた本のタイトルである。
誰が、私に読むことを推奨したのか解らないまま読んだ。
ついでに、本棚の隣に『あなたはなぜ誤解されるのか』
という同著者の本があったので、ついでに借りていた。
著者は竹内一郎氏。
私と同年の誕生、しかも久留米市出身である。
どこかに共通項でもといろいろ検索したが、何もてがかりはない。
氏は、今はやりの二刀流的存在である。
演劇の世界で作家・演出家を務めている。
別名にて漫画の原案をつくっている。
そして、大学の教授をも務めている。
さて、『人は見た目が9割』は2005年に発行されていて、ベストセラーにもなっているとのこと。
これまで、このタイトルで読もうという気持ちになることがなかった。
このタイトルでいうところの残り1割は?
ということに引っ掛かりを覚えるのである。
本文の中では、コミュニケーションにおける言葉の持つ割合は7%というある研究結果を引用されている。
彼は9割もの「非言語コミュニケーション」の重要性について、自己の経験をもとに展開している。
このところ、言葉の重要性について思うところがあり、この欄にも書き込んできた。
この論理でいけば、言葉で何を言っていようが、他の9割の要素によって、
ほとんど伝達される、いよいよ言葉そのものの意義か軽んじられているということになる。
いろんな示唆を私に与えてくれたが、
結論的に、この言葉を選び、この文章を書き綴ることの意味があるのだろうか?
書くのをやめようか?
などと繋がっていった。
だけど、それはできない。
この世界で起こる私の感性に触れる、豊かにするもの(また、その逆)を私は書かずにおれないのである。
日傘で通学
2021年7月13日
7月に入ったころに、仕事の現場へ向かう途中で中学生の通学集団と出会った。
3人連れの生徒のうち、2人が日傘を使用していた。
その次に来る女子生徒も日傘の中。
校門近くで再度出会うこととなるが、
日傘をたたむ準備をしていた。
まだまだ日差しを浴びる道筋だというのに。
この行為から、勝手に思い過ごし?をした。
日傘を使用する行為は目立ち過ぎる状況?なのだろう。
学校が奨励していることではなさそうだ。
次の日は、福岡市の小学校へ通う集団を追い越していく。
結構日傘を使用していた。
これは奨励?
本日地元の小学生の下校時刻とかち合う。
通学指導?をしていた当時は、めったに見る光景ではなかったように思う。
本日は、一つの場所で数名が日傘を差していた。
当然なる風景だろう。
昼中の室外で仕事をするものとして、
このところの日差しは厳しい。
容赦なく私にスポットライトをあてられているような状況である。
普通に暑いから、寒いから、
暑すぎるから、寒すぎるから、
主体的に自分の身を守る行動をする必要がある。
昨日は現場で一日。
4時くらいからの西日が強烈に照りつける。
最後の踏ん張りで、出てきた元気回復の源は、
明日は大谷のホームランダービーを生中継で視るから仕事はお休み。
明日は一日現場。
その次の木曜日は休もう。
一晩で体力が回復するほど、もう若くはない。
本日の大谷選手、気合が入り過ぎていた。
明日の先発、そして指名打者のためにも体力温存が必要だ。
合鴨講座
2021年7月11日
雨続きだったので、本日の古野講座は?
という思いの方々が多かったのだろう。
参加者がいつもの半数程であった。
古野農場は、労働力不足で、まだ田植えを終えていないとの話もでていた。
本日は、古野隆雄氏が最も日本そして世界に名を知らしめた合鴨農法、そのスタートとなる電気柵内田圃への放鳥を行ない、
数々の貴重な失敗談を拝聴する。
古野氏はこれまでに数冊の本、そして農業月刊誌へ数多くの記事を書かれている。
その中にいつも出てくる言葉”楽しく”というキーワードが今回何度も登場した。
なので、携帯でメモを取っていたが、十分に聴き取れなくて今苦労している。
労働には、3つの段階があるとのことを述べられてあった。
ウォーケーション・キャリア・コーリング
ネットでどなたかが書いてあったとの話であった。
私も色々調べたが、同じ文章に出会わないままである。
ただ、それらを調べる中で、古野氏の云わんとすることが掴めてきた。
古野氏自信はは勿論コーリングであり、それを薦められていたが、
それは、日ごろの講座の端々に登場する。
本のタイトルでも
『農業は脳業である』
とか、
『農業と人生を面白くする』
そして、
『合鴨がくれた奇跡・・・失敗を楽しむ農家 古野隆雄の挑戦』
と、このような風なのである。
読み返していたら、前回の水郷柳川と書きたい思いは一緒であった。
これより、人生を楽しむための作業に入ります。
結論先延ばし
水郷柳川
2021年7月10日
友人が柳川で作品展示しているので、久しぶりの柳川鰻詣で。
会場は新設なる柳川市民文化会館。
会場へ行くと、その横で別の展示イベント。
友人が自分の作品を見せること以上に興味を示すその展示物は、彼の大学時代の恩師作であった。
私好みの言葉が書いてある。
北原画伯も元々は小学校の先生である。
私は「絵を描く」を何に置き換えようか?
さて、友人であるが、彼は私と経歴が重なる部分がある。
大学を出て、同じ学校に勤め、同じ年に退職した。
その後彼は自由業?
芸術の才でいろんな学校・教室で季節的な教鞭活動。
近年の彼は、
「鉄で描く」
が中心テーマとなっている。
私の鉄製ガーデニング素材の制作協力者ともなっている。
今回のタイトルは「波」
このスナップを拡大して初めて知った。
鉄つながりで、この後大川の昇開橋へ行く。
鉄つながりではないのだが、
今回私が一番興味を抱いたのが
デ・レーケ導流堤。
一部切取り再現展示
NHKの再放送で観た
「水害と闘った男たち~治水三傑・現代に活かす叡智」
での信玄堤や津田永忠による曲線の堤、
そして、今回熱海市で起こった盛り土流出要因などが点となり線となって私の想いを高めていった。
1890年に完成したデ・レーケ導水堤。
オランダ人技師のデ・レーケ主導のもと築かれたものである。
自然に打ち勝つことはできない。
(禍の菅さんもコロナに打ち勝てない?)
ただ、減災するような手立て、自然の道理にかなうような方法で
この先対応していくしかない。
参考資料として、説明看板を。
さて、水郷柳川が今日あるのは、そのクリークの多さ。
クリークで掘り出された土が、農地なり住家の基となっている。
自然との共生そのものである。
柳川の掘割を自分のカヌーで巡航する。
私のまだ叶えていない夢である。
今回その実現可能性が見えてきた。
さて、私の置き換える言葉は、
仕事を楽しむ?
人生を楽しむ?
昨夜の会見
最悪
2021年7月9日
昨夜の菅首相会見は一線を超えていた。
どうしたら、あのような回答ができるのか?
開き直りなのか?
能力不足なのか?
回答もしていないのだから、再度の質問要求ができないのか?
司会は、首相に対してサゼスチョンしないのか?できないのか?仕事をしているのか?
マスコミ関係質問者も連携できないのか?
「前の人の質問に答えていない、再度質問します」
この一言が欲しい。
畳みかけてほしい。
答えなくても許される会見質問が当たり前になってはいけない。
首相本人は、自己の答弁をどう評価しているのだろうか?
周りは、誰か進言しているのだろうか?
自宅に戻って奥さんぐらいからチクリと???
それとも
東北新社の別人格息子に尋ねてみては?
別人格であるが故の良きアドバイスがいただけるかも?
自民党の国会議員はどう思っているのだろう?
それを支持する自民系地方議員?
いつまで付き合う公明 党?
彼らを支持する人々?
FB友達の誰かが、質問と回答を箇条書きにしてくれていたら、
そちらに書き込もうと考えていたのだが、
そこまでする意味がないのだろう。
もう終わっている。
災害が続いている。
水害は7月5日前後の定期便となってしまった。
対応は?
八街市でのトラック飲酒事故による小学生死亡事故。
全国にこのような条件に当てはまる危険個所の
総点検を菅首相は指示する。
自ら現場へ行き、自分の責務でこの道路を改善すると伝える。
熱海市での大量土砂流出による大水害事故。
私でも想像できる。
あのような立地条件の土地に土砂が捨てられる、産業廃棄物が捨てられる。
静岡県の副知事は、このような事象の専門家でもあり、
知事や、担当部課長に代わり、状況説明をしていた。
県と、市の許可行政の狭間(責任逃れ)がみえる。
大災害で、検証されているが、このような状況を関係するものみな知っている。
当然国土交通大臣が全国同じような場所を
総点検するようにとの指示をだす。
関係する人々のコメントが共通する。
「認識がなかった」
だけど、危険だと考えているからこれまでにもいろんな取り組み対応がされている。
八街の地元では、保護者が過去に大々的に動いている。
子どもたちがおおきくなり、動きがそのままに・・・・
熱海の土砂集積場。
テレビでは、誰も指摘しないのだが、
最先端にある道の辺りに、上部から流れていたであろう箇所に、
4本もの黒く大きな暗渠管がセットされている。
土木をやるものみな、水がどのような災害をもたらすか知っている。経験している。
水でウンだ土砂は、安定固定化できにくい。
どこかで対応が変わる。
経済的な理由で?
そしてまた、その天秤に懸けられて
一部の
手直しが行なわれ、
人々のあたまから記憶が遠ざかる。
忘却とは便利なものだ。
YouTubeで検証をしていたら、偶然が重なる偶然が重なる投稿映像に行きついた。
2日前、テレビで放映されていた映画の録画を視聴。
そのタイトルが、『アバウト・タイム 愛おしい時間に付いて』
リンクする映像タイトルは、『熱海 土石流 時を戻そう』
https://youtu.be/9B62W81B3Sg へのリンク
このような映像で解析すれば、それぞれ関係する人々の証明がなされるであろうし、
その逆もあろう。
余談であるが、映画では、不都合な状況ができた時には、その状況前までタイムトラベルして、
人生をやり直していた。
こんな事が出来れば、今回の死亡者は0となろう。
どこまで戻すか?
ということにはいろいろ思惑がでてこよう。
あなたの住んでいる場所、少しは遡ってみては?
そして、今の生き方をスタートさせたところへも。
これまた過去の履歴からだろうか、YouTubeがドキュメンタリーを紹介してくれた。
https://youtu.be/qLuhyVT9lso へのリンク
「土がつくる~規制なき負の産物の行方」 CBCテレビ制作
みんなうすうす思っていたというコメントが、当たり前のように出る。
また今年も大水害が発生する
2021年7月5日
日本のどこで起こっても不思議ではない。
災害が起こりえる状況の中に、位置に生活している。
現況現状からは、減災への取り組みしかないのだろうか?
資源の宝庫図書館再利用
2021年7月3日
半年近く利用していなかった。
読みたい本はいっぱい積読していて、借りる必要もなかったが、
妻との付き合いで同行する。
借りたい”リスト”から在庫しているのか確認しつつ、まとめて置いてあった立花隆のものを含め4冊借りてくる。
最初に手を付けたのが・・・
『旅する練習』乗代雄介著
高橋源一郎がラジオで紹介していた作品。
前回の芥川賞候補にもなっている。
この時、彼高橋は『推し、燃ゆ』を推していた。
候補にもなる前から推し、そうなった。
『旅する練習』もラジオで紹介するほどの素晴らしい作品である。
他の評論家でも2番手に来る作品との評もあった。
小説というのは、自分の人生、生き方にタイミングよく読まれるかどうかで、
その評価が劇的に変わるものである。
私の行動様式に刺激を与える何かがあったのだ。
数日前bsで放映されていた『カサブランカ』
数回過去に観ている。
そんなことから、軽く観ていたところ、
今回とんでもなく惹かれた。
イングリッド・バークマンの魅惑に??
さて、『旅する練習』であるが、
自分のこれからの仕事人生に良きアドバイスを与えてくれた。
ジーコが先生なのか?
亜美からなのか?
乗代雄介氏からなのか?
「カワウ」の行動様式を的確につかんだ、
自然から学んだことなのか?
サッカー選手を目指す亜美の夢見るゴールパフォーマンスが、
カワウの一面…次への
準備行動なのだ!
ネタばれで多くは書かない。
読んでもらえば”ヨシ”としよう。
資源再利用
2021年6月26日
昨日までの剪定の中で、高木になっているニッケイの頭を止めるために3mほど切り落とした。
整理する段階で、何か活用できないかと思いめぐらした。
コート・帽子掛けにでもなりそうだなと、とりあえず、助手席に特別待遇で持ち帰る。
乾燥させるためアトリエのデスク脇に立てかけていた。
よく観察すると、大きな枝に葉がついている。
ここ数年、造園装飾材料として、丸鋼に鉄の葉を付けてアーチ等を創作する。
直径6mmや9mmくらいの丸鋼であれば、鉄の擬葉を溶接するのは躊躇がない。
13mmくらいだと、不自然では?
そのような認識でいたが、
この葉が付く枝は16mmを超える径である。
普通は想像するに、
このような形状をしているもの。
まだまだまだ、
自然から学んでいない。
まったく、観察レベルが低い。
葉っぱ一枚だけをポケットに突っ込み、
昼食は近くのネパール・カレー屋さんへ2連ちゃんする。
香草としての、利用をされているのか、
話のきっかけづくりに最適と思い持ち込んだのであるが、
思惑通りに事が運んだ。
子どものころ、田舎では”ヨド”といって、ヨド祭りが村単位で行われていた。
その時のメインディッシュが饅頭である。
勿論自家製で、それを包むのに饅頭の葉というものが山野に自生しているので、それを使うのである。
あるとき、母の生家では、山が近くになく、それよりも近くの鎮守の森にあるニッケイの葉を利用したのだろう。
ニッケイの香りが饅頭にうまく伝播し、美味しくいただいた記憶がある。
鎮守の森へ行くたびに、そのニッケイの根元の皮を剥いでは香りを楽しんでいた。
そんな、こんなの話を店長やネパール人従業員と語り合った30分間であった。
こと香草に関しては、中央アジアの人々にはかなわなかった。
その辛口評価において・・・
さてさて、将来あるニッケイの棒。
しばらくは乾燥して表皮が割れていくことだろう。
虫に食われないように囲炉裏の間でも燻蒸しながら味が出てくるのを待ちたい。
そのうちに、事務所入り口に、アイアンの擬枝葉をも加味して
皆様を出迎えたい。
バス待ちの
2021年6月26日
このひと月福岡市内への移動ばかり。
勿論、バス・電車は使わない。
コロナ禍の中、電車に乗車したのは2回ほど。
バスは0回。
電車で対面に座する人々を観察するのは得意であるが、
バスでのそれはあまりない。
昨朝7時45分に山荘通りというバス停の前で、バスを待つ人々を信号待ちの間観察した。
バス停には13人が待っていた。
女子高校生が大半。
携帯画面を覗いていたのは10名。
残りは、壁に寄り添うおばさん、日傘を持つ女性、そして本(参考書?)を持つ女子高生。
このような条件でも、携帯依存?比率が高い。
これが日常なのだろう。
13人はそれぞれに繋がりがなく、会話する関係にはないのだろう。
関係深いカップルでも、料理まちのレストランテーブルで、それぞれが携帯に夢中になっている時代でもある。
役に立ち過ぎるグッズ。
公園で昼食を取っていた時も、何人もの若い女性が携帯ナビ?で
近くにある有名パンショップを目指しているのか、
そのような携帯を見ながらの歩行、自転車走行が見受けられた。
携帯にAI機能が充実し、本日食べたいランチ、観たい映画までセッティングしてくれそうだ。
さて、本題ではなかった。
作業をしているとブロック塀と壁ひとつ隔てた隣マンションから若いお母さんの声がする。
「これ、触っちゃいけないよ」
・・・
「ダメ、さっき言ったでしょう!」
聴こえるものに耳を塞ぐほどひまな手はない。
若い夫婦の会話であれば耳に手を添え想像をも膨らませることもあろうが、
相手が乳幼児であることが察知できる状況なので聞き流しながら作業を続けた。
ただ、私の脳裏を別な思いが過った。
この場における触ってはいけないものとは何なのだろうか?
この年齢になっても、おいたをしながらもつい触ってしまう魅力あふれるモノがあるというのに。
これも本題ではなかった。
行動しながら、作業しながら、あるいはただ歩いていながら、
様々な情報を感知している。
・・・
まだ本題に入る前に、「資源再利用」を書き込んだために
この後の本題に突入できるかどうかはなはだ疑問である。
完成できてないので、例によりタイトルは小さくしておく。
あなたの仕事は?
2021年6月23日
20日もブログ更新をしていなかった。
忙しい日々の連続である。
2件のガーデンデザイン&施工を行ない、
その合間に管理の仕事が続く。
雨が降ってくれないかな・・・
明日も忙しい。
だけど、今宵だけはひと踏ん張りで立花隆氏のことを一言書き記したい。
朝目覚めて携帯のニュースで氏の逝去を知る。
朝のニュースでも少し取り上げていた。
夕方、しっかり取り上げられていた。
多方面に才能を発揮する立花氏に対して、
いろんな疑問符があったのだろう。
彼は、
「あなたの仕事は?」
と尋ねられると、
「勉強屋」
と答えていたとの一面を紹介されていた。
彼は、ある人物との対談をセットすると、
当日までに、対談相手、あるいはその研究内容に関して、
1mほどもの関係書物を集め、
対談当日までに事前下調べを徹底的に行ない、対談に臨んでいたとのこと。
これらの集大成だけでも相当な読書量だ。
「知の巨人」とも呼ばれていた。
「知的好奇心」が彼をそうさせたのだろう。
「サンモニ」
という言葉がネットのニュース記事でよく使われていた。
何なのだか分らなかった。
数度の出会い、そして類推で、
それがテレビ番組の「サンデーモーニング」であることを知る。
このような言葉ができるくらいに、ある意味での関心が高い番組なのだろう。
私が定期的に見る民放は、「がっちりマンデー」と「サンデーモーニング」だけである。
「サンデーモーニング」のコメンテーターの一人に造園家の涌井氏がいる。
造園会社に勤めていたころ、ある会合で一度だけ拝見したことがある。
東京の大手造園会社社長であったが、その後転身されてプロデュース業や、大学教授をつとめられている。
ある意味造園界のトップランナーであるから、一目置いて氏の発言に注目してきた。
ところが・・・
造園であるとか、環境・気候変動等これからの地球環境について語るときの氏に対して、
抵抗ある発言・疑問符の付く発言など、気に留めることなど何もなかった。
ただ、専門分野が狭いだけに、他の政治的なコメント等を求められたときに
饒舌に語る氏の姿を見ていて、
それは求められている発言なのだろうか?
どこで学ばれたのだろうか?
と疑問の残ることは多々あった。
そして、前回の日曜日に、彼がコロナ感染症、そしてワクチンについて、
最後には集団免疫に意見を述べている。
人気ある番組だから、その批判も多々あるのだろう。
涌井氏の発言に対して
ネット上では”何様”的なコメントが連なったとのこと。
あなたの仕事は?
つい数か月前まで議員をやっていて、
知識人的発言・質問をしていた自分がいた。
客観的にネットで傍聴した粕屋町議会の6月定例会一般質問から
これまで以上に自己反省をする羽目となる。
あなたの仕事は?
そして、
私の仕事は?
(続きは、山尾志桜里 最後の挨拶からを予定)
ふりかえり
2021年6月3日
自分のホームページを振り返っていた。
10年近く前の記載。
スティーブ・ジョブズ
彼が亡くなったのは2011年10月。
もうすぐ10年にもなる。
visionary
という言葉を彼の存在によって知った。
時代の流れを受けての貴重なる存在であったのだろう。
今もって色あせることのない彼への評価の数々。
最近、ネイティブアメリカンに関する著作を読んでいると、
少し価値観が変わってきた。
人類の中での勝者がつくる歴史、価値観。
そのこと自体が、失われし多様なる価値観の喪失なのだ。
どれだけの損失なのか?
失っていったモノのなかにこそ、
勝者が構築してきた価値を覆すことができる。
産み出してきたモノと無くしてきたモノ。
天秤にかけたらどうなのか?
ネイティブアメリカンの生活決定要因として、
”7世代後の子孫にとっての良否”という思想がある。
ジョブズの中にそのような要素があるのだろうか?
自然から学ぶことの・・・
このような中で、ジョブズいうところの点と点が結びつくひらめきがあった。
学生時代に購入した『風俗学 路上の思考』 多田道太郎著
が私の書棚の中で手に取ってくれるためのアピールをしていた。
大学での専攻はジャーナリズム的なことが主だった。その中で、その当時「11PM」にもしばしば登場されていた山本明教授の
ゼミを1年間取った関係で、”風俗”とやらに結構関わる書を読んでいた。
多田道太郎氏は、当時京大文学部教授であったが、
京都市が主催する文化講座で一度拝聴したことがある。
ここまで書き綴っていて、またひとつ想い出した。
これから挿入しようとしている多田氏の「江戸小話」
以前にも掲載しているのである。
「楽生人の日記Ⅳ」の2014年1月1日~6日での記載である。
その文章をあらためて読み返した。
今この時と同じようなことを考えている自分が見えた。
この時の導入は辻信一氏が関係していた。
今回の点と点を結びつけるものは『植物の叡智の守り人』からである。
辻信一氏の思想形成からすれば、出どころは一緒かもしれない。
点と点、そしてまた点が重なり、ついには面が形成されようとしている。
ここで、再度江戸小話を登場させよう。
【多田道太郎『怠惰の思想』より江戸の小話】
年寄「いい若者がなんだ。起きて働いたらどうだ」
若者「働くとどうなるのですか」
年寄「働けばお金がもらえるじゃないか」
若者「お金がもらえるとどうなるんですか」
年寄「金持ちになれるじゃないか」
若者「金持ちになるとどうなるんですか」
年寄「金持ちになれば、寝て暮らせるじゃないか」
若者「はあ、もう寝て暮らしています」
多田道太郎氏は2007年に亡くなられている。
フランス文学がそもそもの専攻であるみたいだ。
ネットサーフィンで、多田道太郎氏への「道草」を楽しんでいたら、
氏の思想形成がわかりやすいNHK教育テレビの「心の時代」が出てきた。
「道草を楽しむ」
http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-82.htm へのリンク
2004年に放送されたものである。
この中で、最近スローであるとか、ゆっくりとかがよく使われるようになっている。
それよりも25年前にそのことを予期したような文章を書いておられる、との多田道太郎評がある。
その書『物くさ太郎の空想力』を早速Amazonで注文した。
1978年発表の本である。
再度まとめて書き込みたい。
梅雨情景
2021年6月3日
梅雨の花、隠れた主役、アガパンサス。
今年の事務所前は10本の花芽が・・・
これから、花開き存在を知らしめててくれることでしょう。
スモモ
これが生食で美味い。
もう1本のスモモは、カラスが巣作りのため枝を持っていったため、花は咲かず、勿論実もならなかった。
近年一番好きな樹木。
ハナズオウ(フォレストパンシー)
出会いが梅雨季であった。
我が家には4本も植え残っている。
藤 吊る or 釣る
2021年5月29日
10日前から気になっていた蔓。
人力で巻き付けてみたりしていたが叶わず・・・
鉄の葉に引っ掛かり、いつの間にやら3度巻き。
これで大丈夫か?
ヤマボウシ
2021年5月27日
昨日隣町で源平ヤマボウシの満開樹を見た。
植物の世界で、赤と白が織りなす花を持つものには”源平”を冠したものが多々ある。
これもそのひとつ。
そして、私自身忘れ難き思い出を持つ。
2005年9月に開催された”アイランド花どんたく”にツリーハウスでは庭園を出展した。
その時のメインツリーがこの源平ヤマボウシであった。
開催時の案内板
生産者から買い受けた金額が25万円。
このヤマボウシは5~6本立ちの株であるが、
私のは1本立ち。
高さ的には変わらなかったかもしれない。
トラックの荷台の倍以上もあり、運ぶのに苦労した思い出がある。
条件の悪い8月植栽で、勿論花の時期も過ぎ去っていた。
だったら、なぜその木を選んだ?
ということになるのであるが、
一番に求めていたのは柿木であった。
私の原風景という言葉の中に柿木は切り離すことができない一品なのである。
だが、残念なことに柿木は通常の庭園樹販売ルートにのることはない。
そこで次なる選択肢に上ったのがヤマボウシ。
そして、希少価値である源平ヤマボウシ。
その木が27年の時を経て成長していてくれたら、
ここまでのスケールで花開いてくれていたとは云わないが、
季節と、自分史を掘り起こす風景をつくっていてくれたことだろう。
追記
ヤマボウシはなぜヤマボウシなのか?
調べてはいないが、漢字では山法師と書く。
ただ、帽子というイメージが私にはある。
昔職場仲間と樹木観察に釈迦岳へ行ったとき、
高い位置から見下ろすと、
そこかしこに花咲くヤマボウシを見ることができた。
見上げる森の中でヤマボウシの花咲く姿は見えにくいのである。
これまた、前の会社員時代に管理担当していた三日月山霊園周辺の森に
ヤマボウシが多数存在していたことには驚きとともに感動した。
自然から学ぶかい?
2021年5月25日・27日追記
読書会開催予告
(皆さんが読んで参加いただけることを期待して8月あたりに)
サティシュ・クマールのお母さんとの問答は以前書き込みました。
自然から学ぶ
そのことから派生して、
友人から紹介された『植物と叡智の守りびと』。
ひと月ほどかけて読み終えました。
これから推敲のときです。
時間あるときに書き足します。
最終Facebookでご案内いたします。
植物に学ぶ(その2)
2021年5月23日
見ればあるある。
蔓は四方八方へ伸びている。
一番気にかけている蔓が右側に伸びる一本。
その途中を観察していたら、しっかりとあるのである。
上方から伸びた蔓が、期待する蔓の中ほどに巻き付き、引き上げる力に手を貸しているのである。
偶然触れたものを巻いたのであろうか?
まあいいたい。
植物に学ぶ
2021年5月20日
ヒトツバタゴに寄生して、それ以上に勢力を伸ばそうとしてる藤の木。
写真の方向だけは家人の通行を妨げないので何ら関心を持たないでいた。
ただ、毎日自然から学ぶ本を読んでいる私にしてみれば、
今のこの状態を無視する訳にはいかない。
昨日から徹底観察を続けている。
他の蔓は目標を失い、右へ左へと転回している。
この一番右に伸びた蔓だけは違う。
すでに白い鉄筋に到達するかもしれないという距離に達している。
つまりは、鉄筋に巻き付くという決定的瞬間を待ちに待っているのである。
これだけの自荷重を伸ばせるだけの背筋力がこの蔓の中に内在しているのが不思議でならない。
しかも、出発地点からほとんど高低差がない。
荷重となるかもしれない、そして風の抵抗となるかもしれない葉も結構付いている。
人工物でこのような動作ができるものは存在するのだろうか?
メジャー(巻き尺)でこのようなスタイルで伸ばし続けることがある。
だが、3mも伸ばせば中折れするだろう。
釣り竿?
樹脂棒?
針金?
四六時中持ち上げて置ける体力があるのかどうか??
別方向からの蔓 最先端が白い
しかも蔓の先端の膨らみには、まるで”目””触覚”が存在するような様相である。
背筋を伸ばしてこれだけ踏ん張れる藤の蔓、
風には泳がされているが、
やわな存在ではない。
今度は計測もしてみよう。
続編にこうご期待を!
本の話題
2021年5月14日
このところ、本を話題にすることが多くなった。
私からすることが多いのだが、反応があるからそれができる。
これまでのもうひとつの職場では、本の題名まで尋ねられる同僚は稀であった。
職員からは、『その本読みましたよ』という声が多々あったのに・・・
もう出来上がっていて、路線変更?などあり得ないのだろう。
先ほど、NHK「あさイチ」を目にすると、
南杏子という女性が出演されていた。
肩書に、医者・作家とある。
よくあるパターン(例えば帚木蓬生)なのかと思いきや、
彼女は女子大家政学部を卒業して出版社勤務。
25歳で結婚。
夫の転勤でイギリスでしばらく生活。
アロマセラピーに興味があって学びを再開しようとすると、
そこイギリスには
”マチュア・スチューデント”という
生涯学習?を当たり前におこなう風土が存在したとのこと。
これらの刺激から日本に帰国後、33歳で医学部に学士入学、そして医者になったとの自己履歴が披露されていた。
作家にもなったことの話もあったのかどうか?
中断して本日の自宅作業場へ移動した。
ネットニュースでも話題の4番目に”南杏子”が登場
最近紹介した2冊の本。
古野農場での受講生の方からまた問い合わせあるし、
昨日の仕入れ先ではネイティブアメリカンについての白熱対話がうまれた。
この本を紹介してくれた人物とは頻繁にLINEで進捗状況を交換している。
学び合うことの相乗効果をあらためて思い知る。
さて、本日は木工。
大工さん気分で創作活動だ!
アヤメを殺める
2021年5月13日
平成16年に制作した池に大鉈を振るった。
昨年中に土を入れて花壇的にする予定となっていた。
忙しくて、行かないままになっていた。
そうしたら、87歳になるお客さんから、
はびこっているアヤメだけを撤去してくれとの方針転換。
実際には、大鉈ではなく、小さな鍬と鎌で根を切り裂き、撤去した。
作業中写真:アヤメは6株ほど咲いていた。
池で問題となるのは漏水。
平成16年前後で3基の池を制作した。
それ以前もそれ以降も制作はしていない。
時代?マイブーム?があったのであろう。
ブロックとレンガと防水塗料、防水ペンキを塗り重ね、
最後はパビスタンプで仕上げる。
ライオンの口から噴出する水循環装置は故障したが、
漏水はなく、排水設備も使えて無事に清掃完了。
3時間余りの作業であったが、
ここに来ると恒例である鶯の鳴き声とともに作業できることが、
何よりも代えがたい喜びである。
場所は福岡市。
だけど、鳴いている鶯の住まいは那珂川市だろう。
外側から学ぶ
(ONE町民のたわごと)
2021年5月6日
本日議会の新体制が決まったようだ。
外側からみていると、その滑稽さがよくわかる。
それが解る人がどれくらいいるのだろう?
個人個人が応援し、総じて出来上がった議会勢力図。
そして
一派独占?
多数を支配するものが・・・
これから完全ご都合主義の議会が運営される。
本日は赤いバラが9輪。
白いバラが5輪。
赤か白か区分け付かないのが1輪。
残り1輪は白いバラみたいだけど枝痛みか、療養中で確認できない。
結果的には赤いバラ
だけが咲き誇っている。
我が家のバラ、バラバラに咲き乱れている。
統一されるからいいのか?
よく見れば、ピンクと総くくりしてもいいのかというほどに違っている。
金子みすゞの登場か?
「みんな違ってみんないい」
多様性があって、それが活かされる風景を目指そう!
それぞれが咲き
誇れるものを育てたい。
どこでも学びの場。
何でも学びの場。
自然から学ぶ
2021年5月5日
今の仕事なら、どっぷりとサティシュ・クマールにひたる日常でもOK.
そのような発想を仕事仲間に語っていたら、
良き情報をLINEでいただいた。
さっき本屋で本屋で衝動買いしました。
題名が凄い。
『植物と叡智の守り人』
ネイティブアメリカンの植物学者が語る科学・癒し・伝承
最後までしがみついて読むぞ!
このLINEに並ぶ文字を見て、すぐにアマゾンで確認して注文する。
価格3200+税。
これだけ出せば読み応えあることだろう。
まだ1/10も読んでいない。
感想はそのうちに
古野農場 有機農業講座
ー仕事を面白くするー
2021年4月25日
写真の解説から。
映画にも出演するほどの著名人。
最近では”○○博士”とも呼ばれている。
積極的な受講者。
それぞれの自己紹介では、今回が5度目、6度目の参加という方々も。
年輩ばかり? でもない。
遠くに3名程子どもの姿が見える。
孫のモモちゃんのために作っておられたイチゴ栽培エリア。
そこへ子どもたちを解き放っているところである。
園児をもつ夫婦も数組参加されている。
昨日は小中学校のPTA総会も開催された関係で、その世代が参加できなかったようだ。
各人の自己紹介が長かった。
いろんな思いを持つ方々が参加に及ぶということだろう。
食の安全
食べることは生きること
楽しい大変
逆境を活かす
五感で直接
等々
素敵な言葉が並んだ。
私も、長さに応じて話すことを考えていた。
相当に長く良ければ、
前回書いた文章の後半部分を語っていこうと考えていた。
そこまでは話さなかったが、
しっかりと
〇サティシュ・クマールのこと、
〇自然について、ではなく、自然から学ぶ
の2点は押さえた。
なので、私が語ったことを、参加者の一人が引用されていたし、
古野講師も私の名前まで出してまとめていただいた。
サティシュ・クマーについては、3名の方が本のタイトル等をを聴きに来られた。
この世の中で氾濫する人工情報。
それに対する自然情報を読み取る力をつけなければいけない
そのようなことを、ヒバリの鳴き声ひとつからも読み解いてくださった
さて、、古野講師の最大関心事は除草をどうやって効率的に行なうか?
そこで命名されたのがホウキング。
これまで1号、2号、3号、4号と改良を積み重ねられ、現在5号で実験中。
ホウキング5号をお見せしたいのだけど、
特許等の関係で写真撮影をしないようにとの注意があった。
特許を取ってひと儲け・・・ということではなく、広く農家が汎用できるようにとの考えからである。
初期に、作物と一緒に出芽した一番草をいかに抑えるかが、有機農業の課題だとの見定めから、
ホウキング博士とも呼ばれるほどに研究されている。
除草・・確かに時間をかければ、頑張ってできること。
ただ、他の仕事との折り合いの中でできる時間も限られる。
その最悪のパターンで出てくる農薬・除草剤等の警鐘
https://www.data-max.co.jp/article/41351 へのリンク
我が家とその隣地200坪位を庭園管理している。
これだけでも手に負えないくらいに除草が待っている。
ヤギさんもいるが、彼女らが好きそうな草を抜き取り、食べていただくくらいの役目。
本業の、仕事の依頼も、除草しないでいいように、との問い合わせからくることも多々ある。
除草、私にとっては放棄ング状態である。
次回講座はは5月9日。
足掻いてる?
2021年4月23日
ほとんど読まなかった小説が読めるようになっている。
少々精神が求めてもいるかな。
今朝は3時に目が覚めて、
手の届く範囲にあった原田マハの『さいはての彼女』を読み始めた。
あらためて表紙を見ていると、
へこんだ時、壁にぶつかったとき、
心をリセットできる1冊です。
とある。
へこんでいるのだろう。
ぶつかっているのだろう。
主人公に立ち替わって人生を見つめなおしている。
短編が4作品、3作品まで読み終えてそれぞれが女性の主人公であった。
29年に初版発行で、30年に18版となっている。
ひと版がどれだけあるのか知らないが
、版を重ねるほどに売れているのだろう。
世の中に、この本を必要としている需要があるということか?
頑張りすぎる
あなたへ
100%ビタミン
チャージ!
ともある。
チャージして、精力込めて取り組もうとした本業の仕事を取り逃がした。
再出発のスタートはこれで・・・と決めていた分ショックが大きかった。
間が開いた分を、アトリエと庭の整備に費やしている。
そして、読書に。
良きタイミング、
悪しきタイミング。
人生そのようなことの繰り返しだろう。
たまたま前回ここに取り上げた写真をスマホで拡大していた。
本棚に並ぶ本の数々。
その中に2冊連続して2冊購入している本が目に入った。
この両方とも、絶対欲しいという想いから購入していたが、
独占欲が強すぎたのか、それを2回も繰り返している。
サティシュ・クマールの『ゆっくり問答』
これまた、
ゆっくりあるから手にすることになる。
そして、
良きタイミングに読むこととなった。
2013年4月にサティシュ・クマールは日本へ来た。
日本各地で講演会を開催されたが、
私も福岡会場に足を運んだ。
その時の感動を今も忘れない。
彼のすごいところを知った。
質問タイムになって、彼はどこぞの首相と違って、
会場から打ち合わせも無く出てくる質問に対して、
的確に回答、彼の人生を通して得られただろう最高の回答を引き出してくれたのである。
この時の感動は今でも思い出せる。
その感動のままにHPにも書き綴った思い出もある。
この本、例によって
辻信一氏が監修している。
序の中で、彼も私と同じことを思っていて、全国数か所で開催されたときの質問コーナー
だけでの内容でこの本を作り上げているとのこと。(講演はそっちのけで)
辻信一氏とこの辺り共有出来て嬉しく思う。
この辺りの上手さは、
高橋源一郎氏も同様である。
さて、本文から少々転載させていただきたい。
確か、サティシュ・クマールのお母さんは文字も書けなかったように記憶している。
問 サティシュさんに影響を与えた大きな出会いとはなんでしょうか。
答 ・・・・・何よりも私は母のことを言いたいと思います。母はいつも私を彼女の職場である畑に連れて行きました。
そして、彼女はこう言うんです。
「あなたは自然について学ぶのではなく、自然から学ぶのです。」
「あなたの先生は自然。あの偉大なお釈迦さま、ブッダよりも偉大な先生よ」
私は抵抗しました。
「え、お母さん、そんな・・・・・・・・
いやらしく途中で切りました。結びには、
母との出会いが私の人生に最も影響を与えてくれた回答しています。
何故彼が納得するのか、ご自分で読まれることをお勧めします。
さてさて、
良きタイミングということでサティシュのことを取り上げさせていただきました。
これを読んだ夕方、私のもとに一通の封書が届いていました。
それは、
古野隆雄氏からの
「2021年 有機農業講座のご案内」
テーマ ー
仕事を面白くするー
でした。
点と点が結びつきました。
早速に申し込みました。
自然から学んできたいと思います。
60の手習い、ゆうきのいるできごころです。
会話が原点
2021年4月19日
本日は午後からの現場。
早目の食事を近くの食堂で済ます。
支払い、最近は小銭で払うことが多い。
この業界釣銭不足を嘆いてある。
このお店にもおつりが不足とのお願い表示がしてある。
ポケットから小銭を出すのに間ができる。
店員さんがすかさず、
「帽子が素敵ですね!」
との一言。
それに対し、私は「私の本来のマスクもいいのですよ」と反応したかったが、紛らわしいので、
「マスクも手作りですよ」
と答えていた。
払い終え、店の暖簾を出た瞬間、春のさわやかな風に迎えられた。
日常の些細な言葉のやり取りでもこのような気分を生み出してくれる。
仕事に出る前、園児を連れた親子が我が家のヤギさんを見終えて戻ろうとされていた。
つい、話しかけないではいられなかった。
「ヤギさん、今一匹は仕事に出ているのですよ。」
「それで、寂しそうにしているのですね」
とお母さん。
中性化、そしてオス化しているキイちゃんだけど、触れ合う相手のいないモモちゃんにとって、
触れ合う相手がいないのは、さみしい限りなのだろう。
そのような様子を見ていた男の子も寂しそうにしていた。
誤解を招かないように、そして悲しい思いをさせないように直ぐにお知らせを貼りだした。
私の周りの人々と、今まだ微妙な遠慮、配慮ある”間”が存在している。
どう声掛けしたものか?
どう切り出したものか?
議員仲間からの電話もあったりする。
今こそ、
謙虚な気持ちで
忘れたころに寺田寅彦が・・・・
2021年4月19日
「天災は忘れたころにやってくる。」
この言葉は、大災害時によく引き合いに出される言葉である。
寺田寅彦が語ったといわれている。
今回この言葉を2人の共著者が引用されていたが、
2人とも、その言葉の出典に出会っていないとのこと。
ただし、寺田が言ったであろうことを疑ってはおられなかった。
殊に、随筆「津波と人間」を取り出して解説をされた最後の共著者のところを読んでいた時には驚きであった。
この本の第一刷発行は?
と巻末に目をやった。
2006年6月23日発行。
つまり、
2011年3月11日以前なのである。
私がこの本を購入したのはいつの日だったろう?
第一刷だから2000年の一けた台と推計できる。
このような中から、この一冊が目に飛び込んできた
今回のタイトルは忘れたころに寺田寅彦が・・・ということである。
これまで一辺倒に読み漁っていた一般質問に使えそうな書物から離れ、
読書の原点的書物に再度触れたいような心境から、少なくとも10年は本棚に積読されていたこの一冊を選択した。
(残念ながら、心は切れておらず・・・これも一般質問で引用・・・などと想いを描く自分がいた)
私のなかに波があって、殊に寺田寅彦を求める波に周期があって、これまで何度も襲来している。
その証に、これまでもHP上でも紹介している。
「楽生」人の日記 2006年5月14日参照
前回のマイブームから
15年経過している。
本というものは不思議なものである。
その読む時々の心境・境遇等で解釈も変わるもの。
今回は、2人の独立した(菅流でいう、
別人格の)息子たちが、
この書を読んだら、どのような感想を持つだろうか?
同じような環境のなかで大学生活をおくったものとして、
編者と同じ大学の、同じ物理を専攻したものとして、
同じ大学で科学史を学んだものとして、
・・・・・・
こんな事ばかりを考えながら読んでいた。
さて、この本は13人による「私のなかの寺田寅彦」という与えられたテーマでの寺田寅彦論である。
それぞれが、寺田寅彦の特筆すべき才能をほめたたえているのであるが、
今回私がいちばん共感を得たのは川本英夫氏の言葉である。
・・・・自分で何かを見出すさいには、焦点的意識とは別のものが必要になる。
現在の日本語のなかに適当な語がないので、それを「注意」と読んでおく。
寅彦は、この注意の能力が抜群だった。
学校教育では、観察に際して、注意ではなく焦点的意識すなわち知覚を教えている。
最短距離で物事を習得するために、それが最も都合が良いからである。
だがそれが良い教育かどうかは別問題である。
新たなものを見出すことは、知覚ではなく、
注意が向くかどうかに依存している。・・・・
私は、
「感性」であるとか、
「発想」などのことばが大好きである。
ここで新たに
「注意」に注目。
長い人生の中で、注意といえば、○○されてきた、という発想でしかなかったが、
意を注ぐとでも読めば、またその意味合いも変わってくる。
このホームページの巻頭にかかげている
何もない 見ればある 河井寛次郎
これも同列である。
これから『寺田寅彦全集』にはまり込んで、
彼のすごさに圧倒されてみたい。
別れの場が再会の場
2021年4月14日
昨夕は母の弟にあたリ、母の生家を守り続けてこられた叔父の通夜に参列した。
亡き叔父はすごい有機農業実践家で、80歳にして新型トラクターを購入されるような人物であった。
春になると、スナップエンドウを頂くのが恒例となっており、
遅い時期に収穫されるそれを、そろそろ・・・・という時節の中、体調急変そして、急逝の悲報つづきであった。
本日は家族葬。
私はひと月前からの病院予約もあり、
妻は電車で、私は遅れて、火葬場へ直行しようと考えていた。
ところが、その火葬場も10人までという制限が。
母の兄弟は何人だったか?
7人?
そしてそれぞれに従兄弟がいる。
数年ぶり、あるいは十数年ぶりに言葉を交わす。
その中でよく出る言葉が、私と兄がだんだんと似てきたということ。
親にも似てきたということまでに話題が広がる。
母と亡き叔父は、兄弟の中でもよく似ていたことだろう。
その母、会場からさほど離れていない介護施設で生活をしている。
今回の悲報、母に伝わるのか?
認知症というのも、このような時は好都合なのか?
今回、母の施設を訪ねることはしなかった。
数か月前に行ったが、度々訪れるのが躊躇される。
ただでさえ多忙極まる職員さんのことを思うと、コロナ禍での面会対応に二の足を踏む。
それ以上に、母の記憶は先祖返りしていて、哀しいかな、私を見ても実兄弟の名前を出すほどにボケている。
さて、従兄弟の中にWikipediaに登場する人物がいることを知った。
親族のことを話題にする中で出てきた人物である。
平川典俊
現代芸術家、現代写真家の肩書があるようだ。
その兄は私と同じ同志社に入学した。
私からみると4学年下の彼のことを、のりとし、のりとしと呼んでいたが、
中学生ころまでの付き合いで、漢字で名前を覚える段階までは無かった。
そういえば、早世された彼の父親はカメラ好きで、初めてのカラー写真撮影をしていただいた小学生の頃の記憶が蘇ってきた。
家族史みたいなものになってしまった。
親族の死は、どうしても自分とつながるものを追い求める。