(E)+E=I
立坑屋上と同レベルか?
2013/12/30
本年最後の現場は志免町内の丘であった。
10年以上ものお客さんなのであるが、
これまで立坑が視野に入ることもなかったし、
お客さんと話題にすることもなかった。
まさに 何もない 見ればある である。
昨年の12月31日にもこの立坑を撮影した。
この一年、立坑そしてボタ山を満喫した。
意識の中に入ると、最近志免町内にできた話題のスーパーでも
このようなものが見えてくる。
基本モチーフが楽しい。
だが、
まだ足りないようだ。
来年早々”元旦ボタ山登山”に参加予定である。
苦しい時の・・・・・読書の秋
2013/11/26
最近は寝る前・朝起きて読書とあいなっている。
その起爆剤は左側に位置する『しがない区長の・・・・』である。
先を越されてしまった。
自費出版で1000冊の本が12月15日発行される。
私の名前も数カ所出てくる。
何分にも出版のきっかけをつくったのがこの私である。
著者との会話で出版業界を多少知ることとなる。
松下竜一の『本日もビンボーなり』はたまたま古本屋の150円均一で購入。
松下氏における発行部数と収入との関係などを赤裸々に告白してあり、
輪をかけて作家生活事情を知ることとなる。
素敵な本なのに150円で買った事が申し訳なくて・・・・・・
『仕事って何だろう』の一著者”関野吉晴”氏は例によってNHKラジオで知る。
図書館で借りてきて読んでいたが、
あまりに素晴らしい本だったので直ぐにアマゾンで古本を購入。
”グレートジャーニー”で人生の半分近くを過ごした彼の生き方に憧れ、
右上の『舟を造る』とともに
『人類滅亡を避ける道』も読んでいる。
また、彼の著書タイトルの影響で
『我々はどこから来たのか、
われわれは何者か、
われわれはどこへ行くのか』
というゴーギャンの絵のタイトルを使った本をかじることとなる。
最後に『思考の整理学』
この手の本を大学時代私は相当に読んでいるのだけど、
何故かこの本は読んでない。
京都学派の方々の著作はよく読んだが、そうでない外山滋比古氏のは毛嫌いしていたのかと思いきや、
この本の初版は1986年、教師をして5年目のころであった。
読む余裕などなかったのだろう。
妻に読んだか尋ねると、
きちんと読んではいないけど、よく試験問題等で使われるから目にするね。
との返事。
確かに,素晴らしい文章だから使えそうである。
グライダー 朝飯前 触媒 等々
氏のタイトル付けがいい。
息子達も読んだのか聞いてみなければ・・・・
旅の醍醐味
2013/09/02
またしても火付け役はNHKラジオ。
先日”さが水ものがたり館”が紹介されていた。
かの有名な”成富兵庫”の水世界に浸りたかった。
9月1日・地域の運動会が雨で中止になったので決行した。
妻に有無を言わせず、久しぶりの佐賀市内へ。
それなりに有名なところらしく、簡単に施設へ到着する。
この建物、国土交通省の嘉瀬川防災施設とやらで、
堅苦しそうであるが、中身は有名な”石井樋”や成富兵庫茂安の展示紹介が中心である。
隣には実物の石井樋等の取水施設があり2時間以上も楽しめる。
写真は館内模型である。
私が一番関心をもったのは、遊水地との野越というシステムである。
どちらも水が大量に流れたときに調整する役目をもっている。
大切な”遊”がなくなりつつある今日、必要不可欠だと再認識させられた。
興味ある方は下記ページへリンク下さい。
これ以外にもいろいろ楽しい”先人の知恵”が満載である。
石井樋の知恵と工夫
さて、タイトルは旅の醍醐味である。
が・・・・
館に入場したときには60代のご夫婦の方、それに職員の女性(ひとり)と私たち夫婦だけであった。
何の会話・説明もなく、ただパソコンとにらめっこしてあるだけで少々寂しさを感じていた。
ただ、私にはそれ以上に興味ある内容ばかりだったので2時間近くはしゃいでいた。
最後に適当な資料をもらって帰ろうとカウンターに近づくと、
女性職員から声をかけられた。
「随分長く見てらっしゃいますね」
「ご夫婦でいっしょに見学されるというのはいいですね」
とパソコン画面から私たちの方を見直された女性職員の顔は
先ほどの私の先入観と違って素敵な眼差しだった。
勿論、それからいろんな会話をしたのは当然である。
ただ見て帰った,ではなく
一期一会的に最後過ごせた事で気分的にはお腹いっぱいとなった。
これぞ、旅の醍醐味である。
現実には、昼近くになっていて
本来のの醍醐味である柳川若松屋の鰻料理を食べるためにここを後にした。
石井樋について
川から水を取り入れる施設が井樋(いび)であり、これが石造りであるため石井樋(いしいび)と呼んでいる。
諸富から大川への川を渡る途中
車窓から2人とも見てしまった。
川下にそびえる筑後川昇開橋
ここで夫婦の微妙なやりとりが・・・・
いつも自ら”行こう”と言わない妻との確執である。
しかるに、この諸富と大川の間には”大中島”があって”行くか,行かないか”を決断するのに
ほどよい距離と時間があり、12時をすでに過ぎているのに行こうという意向に落ち着いた。
予備知識はあまりなかった。
これまでにもF.B.ともだちがここをアップしていたが、
これが道路橋か鉄道橋なのか?
渡ってみてよーく解った。
本当は雨の中、橋の中央まで行こうとは思わなかった。
ただ、この糸に引かれるように行くこととなった。
何のための糸?
その意図を聞こうと職員のいらっしゃる中央部まで行ったのである。
最近、合鴨のことで、色々と勉強したので、これはおそらく鳥よけだろうと思っていたのだけど、
やはりそうで、カモメが大量に留まり糞害に○○してこうなったとのこと。
2人の職員が仕事をしてあったが、色々と教えて下さった。
国鉄が架設したものなので、当然のようにレールが使われていること、
立てたレールの中央部分に新日鉄と1933という製作年が入っている。
可動桁の重さ、
大川側 28t。
また、機械遺産に認定されていること等々・・・・
ついでに川下に見える導流堤も
この機械遺産に負けず劣らず素晴らしい働きをしていること等々説明いただいた。
さてさて、旅の醍醐味であるが
妻にしっかりと素晴らしい饅頭屋を紹介してあった。
それは大川側にある鹿江屋饅頭店で勿論寄ることにした。
店での開口一番 「素晴らしい営業マンをおもちですね?」
と言うと、
お店の奥さん?が「隠し子ですから」
との素敵な返事が・・・
おかげで,10個もの饅頭アラカルトを買ってしまった。
まあこれが真なる醍醐味というものだろう。
さて、旧線路が緑道となっていた。
そのゲートにこんな素敵なデザインが・・・・
旅は楽しい。
旅旅行かなければ・・・・・
度度申し訳ない。
メンテナンスに新スタッフ・・・低価格競争に勝ちます
2013/08/27
除草部門に力を入れようと考えています。
低価格で
化石エネルギーを消費しないようにして
ほのぼのとした風景を醸しだしながら・・・
ついでに施肥なんかしたりして・・・・
新スタッフ写真
生後1ヶ月のオスです。
よろしく!!
まだ助走中ですが、
除草ご用命の方お電話下さい。
低価格でお楽しみ出来ること請け合いです。。
090−1192−8196 中野携帯
乗り遅れていませんか?・・・・・・・時代の波
2013/7月
我らが師匠”古野隆雄”氏がNHKラジオ第2で毎週日曜日楽しい人生を語っています。
あなたもいっしょに人生を面白くしませんか?
詳しくは 合鴨家族 中村農場への誘い へ
酷暑での読書
2013/08/16
連日猛暑の続く2013年の夏。
立ち向かうすべもなく、ただ収束or終息を待つ。
知人が本を出版する。
そのきっかけのひとつが、本屋大賞に選ばれた『海賊とよばれた男』
この主人公の会社に勤めてあったからだ。
それが私にもきっかけをつくり、
百田尚樹と出会った。
正確には出会っていただろう。
彼の経歴を調べていると同志社大学での在学期間が重なるのである。
そのようなことから『永遠の0』を読みたくなって妻と言葉を交わすと・・・・・・
「私、人にはあまり本を読めとは薦めないけど、これ前に読んでみたらと言ったでしょう?覚えてないの?」
とおしかりを受けてしまった。
そのことに何ら反省はしていない。
現物の本が自宅にあり、買うことも、借りることもしなくて済んだことがあまりあるほどの喜びであった。
そして、はまってしまうのである。
零戦に、そして百田尚樹に。
「僕は号泣するのを懸命に歯を喰いしばってこらえた。が、だめだった。」
と、児玉清氏が絶賛との言葉があったが、
この私も涙ぐむ場面もあった。
読みながら、いつも小川洋子が紹介してくれた『奇跡も語る者がいなければ』を思い出した。
世の中の奇跡、内実、真実など聞き出さなければ、見えないのだから。
出来過ぎたくらいのストーリー展開なのである。
さて、零戦であるが、今年のジブリはご存じのように『風立ちぬ』で堀越二郎=零戦をテーマに制作されるのである。
相乗効果で『永遠の0』も売上を伸ばしている。
もうひとつの百田尚樹氏であるが、
いろんな相乗効果からか、どの本も読まれていて、
図書館に数度通うもどの本も貸し出し中なのだ。
特に私の同時代小説『錨を上げて』を読みたいのだけど・・・・
仕方なくといっては申し訳ないのだけど、代わりに借りてきたのが塩野米松氏の書。
残りの3冊は近くの大型書店で百田尚樹氏の書を探すついでに目にはいって買ったもの。
『失われた手仕事の思想』 『千曲川ワインバレー』 『農は過去と未来をつなぐ』
と読み進めているのだが、なんと共通項の多いことか。
素晴らしい提言をしてくれる。
何でこのようなすばらしい生き方・政策ができないのか?
いらだちをおぼえることばかりなのだけど・・・・・
私の紹介がきっかけでこれらの書を手にしていただければ幸いである。
塩野氏の書は本日図書館に返却しなければならないので、
結びにお気に入りの文を紹介しておこう。
木を採集して売る仕事がある。爪楊枝の業者は例年通り地元の人にクロモジ採集の委託をした。
そのうちの何人かが、親木ごと採集してしまったのだ。
長いことその仕事を続けようと思う人は親木を残しておく。数年後にはそこでまた採集できるからだ。
だが、一回限りでできるだけたくさんの木を伐り取って、少しでも多く稼ぎたいと思ったら、
親木を残すことや数年後に再び使うという発想はなくなってしまう。
これは木=クロモジのことだけど、恐ろしくいろんなものに置き換えられそうだ。
親がないがしろに、使い捨てにされている。
親がなければ子もないというのに
恒例の河内藤園も
高齢で・・・・・
2013/05/03
ゴールデンウイーク前後に必ず訪れている河内藤園。
今回は悲しい記事となってしまう。
この抜けたくはない長いトンネルまでは良かった。
大藤棚の藤がことごとく痛んでいるのである。
昨年は一本の大ツルが切られた景を掲載したが、
今回は大藤のどれもが病んでいるのである。
神様が棲むような出で立ちのこの藤も元気なく
幹下部から新枝がでる状態にまでなっていた。
何と哀れなことか、幹がほとんど腐食している。
いつも一言は声を掛け合うハンチング帽の大将がいない。
帰りに受付で尋ねると・・・・
あの方も”病んでいる”とのこと。
運命共同体と思えるほどの悲しき絆である。
雑 記
2013/02/26
昼休みに地場大手建設会社へ後輩を訪ねた。
12時40分くらいだったか、オフィスはほとんど消灯され、話すのもはばかれるほど静かな空間であった。
このような経営努力の一方で、
前回書き込んだ九電のオフィスビル街では,九州で唯一の丸の内にあるような大企業の様相だなと感じいったあとなので、
このギャップに恐れ入った。
後輩はあいにく食事に出ていたため、ソファで待つことになった。
目の前にある棚から新聞を取り出すと受付の方が電気を付けて下さり,申し訳ない気分であった。
ついでに、たまたま手に取った朝日新聞に素敵な記事があったのでそれをもコピーしていただくこととなった。
このような出会いで得た人間の英知を,よく吟味して書き込んでいきたい。
今はここまで・・・・
タイトル
”ハザードマップを信じてはいけない”
事前学習
クリックして一度聴いて下さい→♪釜石小学校校歌♪←クリックして何度も何度も聴いて下さい。
”効果”あったのだね。
聴く度に良くなってきた。
毎朝聴くことになった。
優しい元気が出る。
雨に濡れながらの土曜日
2013/04/20
人生の節目から一週間が経過しようとしている。
待っていただいてる仕事が2〜3〜4,5件。
お尻が決まっている店舗の仕事からバタバタとやっているが、
それも連休突入後に残工事がいっぱい残りそう。
雨で本日の仕事は3時終了。
明るいうちにお風呂に入るのは久しぶりだ。
現場からいっぱい庭石を撤去してきているから
自ずと露天風呂創作の意欲がわき上がる。
何年言い続けていることか。
新しく仕入れたヒヨコ達もそう長くは待たせてくれない。
日々成長して30羽が折り重なるようになってきた。
ガラス温室を半分に分断し、先住鶏と別居させてやろう。
新しく確保していた畑地に、スギナと庭石が迫ってきた。
そろそろ夏野菜の準備をしないと・・・・
どんなに忙しくても心持ちだけは豊かでありたい。
数年前に感動的に出会った友禅ケヤキの新緑に再び、
と方違えして現場に向かう車からの景である。
何度も繰り返す言葉だが、
風景の中に邪魔物が多すぎる。
小泉武夫氏曰く、豊かさとは
2013/04/16
やっと新聞を読める日常が戻った。
毎日新聞15日夕刊の特集ワイドはよかった。
発酵学者の小泉武夫氏の話は
いつ聞いても愉しい。
今回は,土を愛せ 和食を愛せ というサブタイトルがついている。
特に今回の記事で最高だったところを書き写したい。
「選挙になれば、政治家はみな経済成長ばかり、日本人の心と体の豊かさを取り戻せ、とは叫ばない。
おかしい。
私なら、和食を食べなさい、そうすれば強い日本人に、豊かな日本人になる、と訴えますよ。
国の財政を苦しめている大きな要因は医療費でしょ。食生活の欧米化で高血圧や糖尿病などの生活習慣病が増えていく。
放っておくと、更なる財政逼迫に間違いなく陥る。
それを防ぐにも和食なんです。・・・・・・」
サティシュ・クマールと会話するの巻
2013/04/02
今宵といおうか、このごろ”締め切り迫る”でなかなか自分のことが出来ないでいる。
しかし、今夜は一期一会の心境で
”サティシュ・クマールWith100人の母たち”というイベントに参加してきた。
サティシュ・クマールの映画”今、ここにある未来”はすでに別な会で鑑賞していた。
そのときの刺激が強すぎて直ぐにDVDを購入した。
今宵は5度目くらいになる。
不思議と回を重ねるごとに興味の場面が変わる。
心境により感じ入る場面がかわるのだが、
どの言葉も素晴らしく
何度でも聴いて自分の言葉としたいものだ。
今回一番響いたのは、
「人に話しかけるより前に人の話を聞こう。
私たちが耳を二つ、口がひとつというのはそういう訳なんです。
自分の番になったら愛をもって語りかけよう」
これは私がスローガンにしている、
この言葉とそっくりだったのだ。
さて、今回もまた本を買ってしまった。
予期してなかったことに,最後にサイン会もあり、
サティシュさんとは片言の英語で会話し、握手までしていただいた。
次の辻信一氏とは旧知になっていて、ベンチャーズを大いに盛り上げましょうと言葉をかけると、
「これはまちづくりにいいですよ」
との嬉しいお言葉。
いつか粕屋町でトークショー&自主上映会をセッツティングしたいものだ。
長男が大学を卒業するも・・・
2013/03/26
大学での生活7年になる長男の学位授与式が昨日有明コロシアムで開催された。
福岡からは彼の母と祖父母が駆けつけるも・・・・
その後に駒場900番教室で開催された大学院総合文化研究科の学部卒業式に臨席しなかったとのこと。
なので、その時の映像も内容も知らないのだけど
大変なことが起きたようだ。
福岡空港に出迎えた私への妻の第一声が、
”慧がすごい賞をもらってるよ。
写真撮ってきたから後で見せるから・・・・”
話を聞けば”総長賞”の候補となり、最終の3名にまで残りプレゼンを行うも次点だったとのこと。
それで終わりかと思えば、教養学部・大学院総合文化研究科の卒業生の中で
最も優秀な卒論・学業等?を修めたものに授与される”一高記念賞”とやらをもらい、
羽田空港に着いていた一行のところまで見せに来たとのこと。
その写真がこれだ。
副賞に3万円分の図書券と盾をも頂いていた。
先週福岡に帰省していたとき、
車の免許を取って間もない長男に運転をさせ、
偉そうに色々と助手席から指導したが、
もうそんなことしか指導できないのだろうか?
いやいや、まだまだ高い壁を築いておきたい。
観光・地域づくり振興会議
2013/02/14
サブタイトルに
グリーンツーリズムを活かした観光地域づくりセミナーin 九州
主催:九州運輸局 とある。
愛用のスケッチブックに3ページもの文字を連ねたくらい興味あるものであった。
定員120名のところ160名ほどの参加とのこと。
行政関係の方々が半分以上であった。
我が粕屋町からの参加はあったのだろうか?
地域づくりセミナーとなると衝動的に参加したくなる今日この頃である。
人生の楽しみの大半は地域にあるから、人生を愉しむためそうしたいのである。
地域づくり関連施策の支援メニュー紹介があったが、
縦割り的にいろんな省庁から提案されている。
”前向きのベクトルを持った人がでたら役所は支援する。”
実践報告者の経験からくるすてきなコメントである。
行政は大いに広報し、その後は大いに後方支援して頂きたいものだ。
今日も病気が出た。
一般発言者は2名。そのうちの1名が私ということになった。
発表した人のためにも質問してあげたいという心境になる。
ところで、何を質問したのか?
そんなことをひざを交えて伝え、討論したい”粕屋未来図研究所”の未来図である。
ところで、この会議は”共創館”つまり電気ビルで開催された。
西日本短期大学の卒業式で訪れて以来10年振りであった。
それがこの一角、原子力ムラならぬ九電ムラになっているのには驚きであった。
九電が使わなくなっても大学キャンパスとして利用出来そうな
これからも拡張していきそうなモンスターである。
以前、ある報道機関が撮影した居ならぶ黒塗りの社用車をも見たかったのだが・・・・
葡萄の樹の下で
2012/12/14
この数年ワンパターンで制作している丸鋼性支柱の再塗装をしていた。
人の気配を感じた。
30前後の女性が大根とその葉を顔の背景として私の方をみていた。
「すてきですね」
と、私の方を見ていえばドラマになる。
残念ながら彼女の素敵な瞳は、葡萄の樹にそそがれている。
この葡萄はプルプレアという銅葉になる種類だ。
彼女はここを通る度に観察しているのだろう。
葡萄の花を見たことがないという。
確かに、これまで結実していないからそうなのだろう。
私も彼女に
「あなたも素敵ですね」
と躊躇することもなく伝えた。
背中に抱えたエコバッグの3本の葉付大根がさわやかだったのである。
「昨日も2本買ってゆずと・・・・・
それで今日も3本・・・・」
と、漬け物にしていることを明るく話してくれる彼女。
ああ、こんな女性が息子の嫁であれば・・・・
(自分の嫁にと、おめおめ言わないのがミソ)
こんな素敵なことをお茶の時に私が話さないわけがない。
お客さんと共通の知人である嫁入り前の別の女性の話題になった。
その娘は素材にひと工夫加えた創作料理を得意としている。
農家に嫁いだら、そこで採れる食材の魅力を余すことなく引き出し、
地域に拡げてくれるのではないかと想像する。
合鴨家族の古野農場でご家族と昼食を共にしてなお一層そう思った。
ここに再度記しておこう。
何もない 見ればある
鳩と烏と猫と・・・
2012/11/26
マリナタウンでの仕事時には海岸で食事をするのを常としている。
色々と開眼する場であるからだ。
海を望むベンチで弁当を食べていると、すぐに鳩が集まりだした。
唐揚げの端が堅いのでそれを投げやると一斉に集まり出す中に
二羽の烏も寄りついて来た。
鳩は私と烏の行動を両にらみしながら右往左往している。
そんなスキをねらって烏が近づく。
対烏という構図で私も威嚇する。
いったん引き下がる烏。そしてまた再開。
ここで私の弱い部分がでた。
”ああ、そういえば友達から『からすのパンやさん』という絵本を借りていた。
カラスのパン屋さんにわるいなあ”
その一瞬のこころの動揺を見透かすかのように烏は近づき口にくわえ、持ち運んだ。
おいおい、鳩さんごめんねという心境の私は今度は鳩さんに届くようにと
私の威嚇の届く近場に再度エサをやった。
鳩は私への恐怖心と後ろから迫る烏の様子をうかがいながら集団で少しずつ近づいてくる。
と、その時私の背後から子猫が急襲してエサを奪って走り去る。
それを見た烏は猫からそのエサを奪おうと低空飛行で猫を追いかける。
結末は確認できなかった。
そのような様子を食事しながらの私がカメラにおさめることなど出来ようがない。
戻ってきた猫と烏と鳩を同時におさめようと、その後色々投げてこの時を迎えたのである。
弁当の残りはあと巻き寿司だけ。
バラバラにやればみんなに与えることができるとは思いながら巻き寿司はそれをさせてはくれない。
結局この集団では烏が持ち去るのである。
このような動物界の出来事を人間界にあてはめてみたくなる。
つい最近にも
東北に○○様が”ばらまき”してあげるはずのものが沖縄やいろんな役所に流用されていた。
氷山の一角なのかもしれない。
政事・・・不信
民主ではない、自民でもない。
では第3極・・・・自然界に第3極などあるのか・・・・
なぜに中選挙区をやめたのだ。
もうひとつ
ばらまきはバラバラにまくからばらまきなのだろう。
なるべく小さく分けて撒いた方がみんなに届くのだ。
白壁の町並
2012/11/14
母の故郷吉井町である。
何度も何度も通過していた。
4ヶ月ほど前の通過はそれまでの日常とは違っていた。
この通りは何かが違う。
あまりにすきっとし過ぎている。
バイパスが出来ているから今は国道210号線とは違うかもしれないが、
それまで国道に面していた町並。
それにしても、
やけに目立つ福岡銀行の看板。
背中にも同様の福岡シティ銀行の看板。
後者の看板には心が宿ってるなんていってたが・・・・
こんな看板を目立たせるために隠した、
電柱・電線ではなかろうに。
限界集落 小学校再び
2012/10/23
今朝の朝刊記事をネットより引用する。
過疎高齢化が進む熊本県多良木町槻木(つきぎ)集落で、町と熊本大が子育て世帯を外部から呼び込んで休校中の小学校を再開させ、
集落を活性化させる計画を進めている。
槻木は71世帯約140人、65歳以上の高齢化率は67・6%の「限界集落」。手を打たなければ、やがてなくなる。
「この地に住み続けたい」。住民も動きだした。
町中心部から峠を越えて車で約30分。
槻木は宮崎県境の山あいにある。
同県に注ぐ綾北川の源流に沿うように田畑や家が点在し、診療所と雑貨店が1カ所ずつ。
公共交通機関は朝夕1往復の町の乗り合いタクシーだけだ。
唯一の学校の槻木小は2007年に休校した。
「昔の林業は『7桁農業』。年収は数百万円に上った」。槻木で農林業を営む椎葉袈史(けさし)さん(63)は、そう振り返る。
1950年代まで林業で栄え約1500人が暮らしたが、木材価格低迷で衰退。後継ぎ世代は職を求め集落を出たという。
3人に2人が高齢者で、30代以下はいない。
田畑の手入れや山から引く水の管理といった共同作業や祭りなどが維持できなくなる恐れがある。
こうした窮状を打破しようと町は昨年、熊大文学部の徳野貞雄教授(農村社会学)に集落の再生計画づくりを依頼。
教授と学生ら約15人が家族構成や将来の考えなどを全世帯から聞き取りした。
「槻木に住み続けたい」と回答したのは88%。
一方、仕事がない現状から「子どもが槻木を出て行くのももっとも」は93%。生活の場が今後よくなるかは「思わない」が94%に上った。
■
集落の消滅か、町中心部への全体移転か、存続か−。調査を踏まえ、徳野教授は三つの選択肢を住民に提示。
大半が「存続」だった。
教授は「存続させるには子どもがいる30〜40代の『中核世帯』を呼び込むことが必要」と指摘。
小規模の高齢者福祉施設をつくり、小学校を再開させ、移住世帯の親や地元住民を施設や小学校の職員として雇う、
とする再生計画を町と住民に提言した。
再開目標は14年春。児童が1人でもいれば可能だ。
町は空き家調査で元教員住宅など9軒を確保した。
再生計画の具体化へ向け、年度内に槻木出身の就労世代も入れたプロジェクトチームを立ち上げる予定。
13年度には移住世帯の公募を始める。
椎葉さんは、かつて林業従事者の収入源だったミツマタの活用策に知恵を絞る。
和紙の原料となり、シカの食害を受けず大量に自生しているという。
産業として復活させる可能性を探りつつ、学校再開時に地元のお年寄りが和紙の作り方を子どもに伝える教室などを開く考えだ。
「槻木は過疎高齢化の集落の縮図。若者がいないため地域おこしもできなかった。
外から人を呼び込んで活性化につなげたい」と話した。
(郷達也)
=2012/10/23付 西日本新聞朝刊=
その中で、新幹線元年事業アドバイザーに就任し、天草市出身の脚本家・小山薫堂は、熊本県民が日常にあるサプライズを見つけ、それを他の人へ広めていって再発見をする、あるいは熊本の魅力をアピールする、また、サプライズでお迎えをするという「くまもとサプライズ」運動を提唱した。小山は友人であるアートディレクター水野学(グッドデザインカンパニー)へデザインを依頼するが、始めは「くまもとサプライズ」ロゴデザインの依頼のみであった。水野はもっと効果的にアピールできる方法があると考えキャラクターの展開を提案し、熊本県は当初戸惑いながらもその提案を受け入れ、水野はキャラクターデザインも手掛けることになる。幾重に渡る打ち合わせの末、2010年3月、熊本県は日本国内各地でのPR活動に使用するキャッチコピー「くまもとサプライズ」とマスコットキャラクター「くまモン」を発表した。
キャラクターがとぼけた表情なのは、他官公庁のキャラクターが正統派であるのに対抗してよりインパクトを与えるためであり、その驚きの表情はくまもとサプライズというキャッチコピーにも対応している。「熊本」は動物の漢字と読みがそのまま入っている稀有な都道府県であることから、モチーフは熊となり、熊という漢字が黒っぽい、そして熊本城が黒を基調にしているので色は黒、名前となった「くまモン」は熊本弁で者(人)をもんと発音する事以外にも、「くまもと」と一字違いであり熊本県のキャラクターであるとすぐに認知してもらえることや、語尾に「モン」を付けるとキャラクターに不可欠の可愛らしさが出ることから採用されたものである。
「裸足で遊べる校庭を」と地域住民が土浦市立右籾小学校に贈った芝生が、
東京電力福島第一原発の事故に伴う除染のため、はぎ取られることになり、市が17日、作業に着手した。
再生の見通しは立っていない。
「せっかく子どもたちに親しまれていたのに」。手塩にかけて育ててきた住民も学校もがっかりしている。
右籾小の校庭からはぎ取られる芝生の面積は5400平方メートル。
地上50センチでの放射線量の測定値が国の基準の毎時0・23マイクロシーベルト以上だったためで、
厚さ5センチの表土ごとはぎ取り、推定540トンを敷地内に埋める。
夏休みの今月中には工事を終える。
芝生を贈ったのは、商店主や住民100人以上でつくる「右籾小グリーンプロジェクト」=海老原定男代表(60)。
2009年5月に苗作りを始め、6月に子どもたちと父母、教師を含む約160人で芝苗の植え付けをした。
昨年秋に市教委がスプリンクラー12基を設置するまでは、夏場はほぼ毎日、住民が交代で水やりをしてきた。
週1回の芝刈りと施肥は今も続いている。
緑のじゅうたんは子どもたちのお気に入りだった。
休み時間などには、芝生に寝転んでヒンヤリした感触を楽しむ子も。
芝生のない土の校庭の時には見られなかった姿で、
矢口一則校長も「子どもたちは芝生だと転ぶことに抵抗がないようで、思いきり遊んでいる。体力も向上してきた」と芝生の効用を指摘する。
・・・・・・・・・・・・・
講演会の内容そのものだ。
まだまだ隠されているし、収束なんてしてはいない。
優しいということ
自分以上に,生きることに困難を抱えている生き物に対して
どんな眼差しを向けることができるのか?
BY 小出裕章
小出裕章講演会@福岡 9月1日(土)17:30開場 福岡市中央市民センター・ホール (中央区赤坂2-5-8) 前売:一般¥1000 避難者の方¥700
予約Tel.090-5286-5853(原) 予約メールhara@kbe.biglobe.ne.jp
トクノスクール
2012/08/18
昨夜は病み上がりだったが、事前申し込みしていたので無理して出席した。
徳野教授は独特の風貌・関西弁で毒舌的なイメージをもっていたが、やはりそうだった。
講義を聴く学生の気持ちが推し量れて大変役だった。
ジョブズは最初にポイントを押さえていたが、
長い講義ではそれも必要だろう。
ある研修会の意見で、徳野教授が
「田舎にひとり住むばあちゃんは冬になっても鍋が食べられない」
みたいなことを言っており、何のことだと聞き流していたが、
田舎に一人住む自分の母を思えば重みのある言葉となった。
フィールドワークのたまものなんだと思えてきた。
”野の人”過ぎる嫌いもありそうだ。
来月のスクールはラジオ収録だそうだ。
トラックのラジオは震災以来NHKなので
タイミンクよく聴けたら万々歳だ。
人類は近年相当高い山を築いてしまった。
登れないほどの急斜面だ。
そろそろ、この山頂あるいは峠から下山を楽しむ時ではないか。
”経済の再生”はよく聴く政治の課題みたいだか、
五木氏曰く。
”経済は社会の土台ではあっても,人間生活のすべてではない。”
と、そして、
”私たちは,すでにこの国が,そして世界が病んでおり、急激に崩壊へとむかいつつあることを肌で感じているからではあるまいか。
知っている。感じている。それでいて、それを知らないふりをして暮している。
感じていないふりをして日々を送っている。”
下山という言葉が当をえたのだろう。
私の頭でも映像化できる。
ただ、”下山の思想”に以下の2点で納得いかないでいる。
山を登るのは”登山”なのに、その後半は”下山”。
また、登山下山を含めて普段に登山という。
このあたりの言葉の認識から再検証する必要がありそうだ。
それ以上に私は五木寛之氏が”青春の門”という金字塔を打ち立てたように、
”老旬の悶”というような小説で迫って欲しかった。
こんなことを思うのは私だけなのだろうか?
書の中で人生を四区分する思想を紹介してあった。
「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」
幻冬舎の由来も五木氏が関わってあるそうだが、それなら、
「玄冬の門」or「幻冬の門」
でお願いしたい。
他力本願か?
よく話題に出す隣町の食堂で例によって『BIG TOMORROW』に目を通していた。
最後あたりに私の期待する記事があるので飛ばし読みしてそのあたりにいくと
黒鉄ヒロシ氏の記事「大人の作法?」があった。
読書の話で,自分のお気に入りの本ばかり読むのもいかがなものかと考え、
たまたま欲しい本の隣にある本も買って読んでみることにした・・・・
みたいなことが書いてあった。
微妙に頭に残っているものである。
本屋で幻冬舎刊の『下山の思想』を選択しているとき、その近くにある
同じく幻冬舎新書の『書くことが思いつかない人のための文章教室』が目に入った。
書くことが思いつかない訳ではないのだが、
大学の講義で、
”発想が出ないことほど辛いことはない。”
といつも言っている。
学生に対しては日頃いろんな表現形態を奨励しているのであるが、
今回初めて定期試験をして、文章による表現がいかに重要か?
つまり採点に響くかということを私は思い知らされた。
正確には思い知らせた。
文章技術も指導??すべきかな?
などと人様のために買ったつもりであったが、
なかなか役立つ本である。
情報カードの話を先日したが、ファイリングボックスも最近買ってきていた。
我がデスクは新聞等の切り抜きの山である。
これをどう分類しようか考えあぐねていた。
いつものパターンからすると、
原発問題、スローライフ、造園,議会等々で分類しようかと考え6段買っていたが、
著者は、 @納得 A共感 B驚き・不思議 の3つにファイリングし、
それに該当する記事があれば切り抜いたり,コピーしたりして納めていくそうである。
また、その作業自体が一層記憶を刻むそうである。
物・分野で分類しようとしていた私。
心のありようで分類を進める近藤勝重氏。
これだけでもこの本を買ってよかったと思った。
伊藤若冲になりたくて
2012/1/29
最近卵を日に10〜12個産むようになった。
近所の方々、来場されて”このホームページを見た”といって下されば
いつでもお分けいたします。(1個20円で)
さて、鶏舎(ガラス温室)にいるのが楽しい。
彼らの行動パターンを読み解こうと観察していると、
流星を見る間隔以上に,以下の情景に出会う。
そういう興味から観察をしていたのではない。
今産まれている卵が有精卵かどうかは確認しておきたかったが。
次のステップができた。
自家製孵化器をつくることである。
失敗してもいいので、一心孵卵に努めてみたい。
ただ、どの卵を温めたらいいのか?
正月より産み始めた若鶏の卵?
3年近くなる老鶏?
2羽の雄鶏は老いも若きもあたり構わず発射しているから
比較検討もいいだろう。
しかして、すぐに人間と比較検討してしまうのは悪い性分か・・・・
さてさて,このような微笑ましい光景もあることを付け加えておきたい。
雄鶏のトサカ下に付着しているゴミorえさをついばんでいるのである。
この雌鳥は年増のほうである。
若鶏との区別がつきにくくなったので、足にマーキングをしてみた。
こんな観察力では若冲になる心配もしなくていい。
ちづる
2012/1/24
夕方の会で天神まで出るついでに
KBCシネマへ行った。
目的は下の大学生が企画・監督した映画を鑑賞に。
日曜から始まるのを知っていた。
監督(ちづるさんのお兄さん)の舞台あいさつが予定されており、
たぶん、小さな映画館では入場できないだろうと見合わせていたのだが、
正解であった。
この日も月曜の午後というのに多くの年配の方々が来館されていた。
映画へのコメントだけど、なんと言っていいのか・・・
赤崎家の赤裸々なかかわりをかいまみながら、
”家族”に感じ入っていた。
コピーもいい。
妹が僕に映画をつくらせた。
上映期間も延長されていた。
それもそうだろう。
福岡は赤崎久美さんの出身地でもある。
予告で紹介されたこの映画も見てみたくなった。
私の感性がそうさせる。
KBCシネマのファンになりそうだ。
文字の変更