「楽生」人の日記 PartV

(E)+E=I

(E)+E=I

立坑屋上と同レベルか?
2013/12/30



本年最後の現場は志免町内の丘であった。
10年以上ものお客さんなのであるが、
これまで立坑が視野に入ることもなかったし、
お客さんと話題にすることもなかった。
まさに 何もない 見ればある である。

昨年の12月31日にもこの立坑を撮影した。
この一年、立坑そしてボタ山を満喫した。
 
意識の中に入ると、最近志免町内にできた話題のスーパーでも
このようなものが見えてくる。





基本モチーフが楽しい。

だが、
まだ足りないようだ。

来年早々”元旦ボタ山登山”に参加予定である。

苦しい時の・・・・・読書の秋
2013/11/26



最近は寝る前・朝起きて読書とあいなっている。
その起爆剤は左側に位置する『しがない区長の・・・・』である。
先を越されてしまった。
自費出版で1000冊の本が12月15日発行される。
私の名前も数カ所出てくる。
何分にも出版のきっかけをつくったのがこの私である。
著者との会話で出版業界を多少知ることとなる。

松下竜一の『本日もビンボーなり』はたまたま古本屋の150円均一で購入。
松下氏における発行部数と収入との関係などを赤裸々に告白してあり、
輪をかけて作家生活事情を知ることとなる。
素敵な本なのに150円で買った事が申し訳なくて・・・・・・

『仕事って何だろう』の一著者”関野吉晴”氏は例によってNHKラジオで知る。
図書館で借りてきて読んでいたが、
あまりに素晴らしい本だったので直ぐにアマゾンで古本を購入。
”グレートジャーニー”で人生の半分近くを過ごした彼の生き方に憧れ、
右上の『舟を造る』とともに
『人類滅亡を避ける道』も読んでいる。
また、彼の著書タイトルの影響で
『我々はどこから来たのか、
われわれは何者か、
われわれはどこへ行くのか』
というゴーギャンの絵のタイトルを使った本をかじることとなる。

最後に『思考の整理学』
この手の本を大学時代私は相当に読んでいるのだけど、
何故かこの本は読んでない。
京都学派の方々の著作はよく読んだが、そうでない外山滋比古氏のは毛嫌いしていたのかと思いきや、
この本の初版は1986年、教師をして5年目のころであった。
読む余裕などなかったのだろう。
妻に読んだか尋ねると、
きちんと読んではいないけど、よく試験問題等で使われるから目にするね。
との返事。
確かに,素晴らしい文章だから使えそうである。
グライダー  朝飯前 触媒 等々
氏のタイトル付けがいい。

息子達も読んだのか聞いてみなければ・・・・


旅の醍醐味
2013/09/02

またしても火付け役はNHKラジオ。
先日”さが水ものがたり館”が紹介されていた。
かの有名な”成富兵庫”の水世界に浸りたかった。

9月1日・地域の運動会が雨で中止になったので決行した。
妻に有無を言わせず、久しぶりの佐賀市内へ。
それなりに有名なところらしく、簡単に施設へ到着する。

この建物、国土交通省の嘉瀬川防災施設とやらで、
堅苦しそうであるが、中身は有名な”石井樋”や成富兵庫茂安の展示紹介が中心である。
隣には実物の石井樋等の取水施設があり2時間以上も楽しめる。



写真は館内模型である。
私が一番関心をもったのは、遊水地との野越というシステムである。
どちらも水が大量に流れたときに調整する役目をもっている。
大切な”遊”がなくなりつつある今日、必要不可欠だと再認識させられた。
興味ある方は下記ページへリンク下さい。
これ以外にもいろいろ楽しい”先人の知恵”が満載である。

石井樋の知恵と工夫

さて、タイトルは旅の醍醐味である。
が・・・・

館に入場したときには60代のご夫婦の方、それに職員の女性(ひとり)と私たち夫婦だけであった。
何の会話・説明もなく、ただパソコンとにらめっこしてあるだけで少々寂しさを感じていた。

ただ、私にはそれ以上に興味ある内容ばかりだったので2時間近くはしゃいでいた。
最後に適当な資料をもらって帰ろうとカウンターに近づくと、
女性職員から声をかけられた。
「随分長く見てらっしゃいますね」
「ご夫婦でいっしょに見学されるというのはいいですね」

とパソコン画面から私たちの方を見直された女性職員の顔は
先ほどの私の先入観と違って素敵な眼差しだった。
勿論、それからいろんな会話をしたのは当然である。

ただ見て帰った,ではなく
一期一会的に最後過ごせた事で気分的にはお腹いっぱいとなった。
これぞ、旅の醍醐味である。

現実には、昼近くになっていて
本来のの醍醐味である柳川若松屋の鰻料理を食べるためにここを後にした。

石井樋について
川から水を取り入れる施設が井樋(いび)であり、これが石造りであるため石井樋(いしいび)と呼んでいる。


諸富から大川への川を渡る途中
車窓から2人とも見てしまった。


川下にそびえる筑後川昇開橋

ここで夫婦の微妙なやりとりが・・・・
いつも自ら”行こう”と言わない妻との確執である。

しかるに、この諸富と大川の間には”大中島”があって”行くか,行かないか”を決断するのに
ほどよい距離と時間があり、12時をすでに過ぎているのに行こうという意向に落ち着いた。

予備知識はあまりなかった。
これまでにもF.B.ともだちがここをアップしていたが、
これが道路橋か鉄道橋なのか?

渡ってみてよーく解った。

本当は雨の中、橋の中央まで行こうとは思わなかった。
ただ、この糸に引かれるように行くこととなった。



何のための糸?
その意図を聞こうと職員のいらっしゃる中央部まで行ったのである。
最近、合鴨のことで、色々と勉強したので、これはおそらく鳥よけだろうと思っていたのだけど、
やはりそうで、カモメが大量に留まり糞害に○○してこうなったとのこと。

2人の職員が仕事をしてあったが、色々と教えて下さった。

国鉄が架設したものなので、当然のようにレールが使われていること、



立てたレールの中央部分に新日鉄と1933という製作年が入っている。

可動桁の重さ、



大川側 28t。

また、機械遺産に認定されていること等々・・・・
ついでに川下に見える導流堤も



この機械遺産に負けず劣らず素晴らしい働きをしていること等々説明いただいた。

さてさて、旅の醍醐味であるが
妻にしっかりと素晴らしい饅頭屋を紹介してあった。
それは大川側にある鹿江屋饅頭店で勿論寄ることにした。
店での開口一番 「素晴らしい営業マンをおもちですね?」
と言うと、
お店の奥さん?が「隠し子ですから」
との素敵な返事が・・・
おかげで,10個もの饅頭アラカルトを買ってしまった。
まあこれが真なる醍醐味というものだろう。

さて、旧線路が緑道となっていた。
そのゲートにこんな素敵なデザインが・・・・



旅は楽しい。
旅旅行かなければ・・・・・
度度申し訳ない。

メンテナンスに新スタッフ・・・低価格競争に勝ちます
2013/08/27

除草部門に力を入れようと考えています。
低価格で
化石エネルギーを消費しないようにして

ほのぼのとした風景を醸しだしながら・・・
ついでに施肥なんかしたりして・・・・

新スタッフ写真



生後1ヶ月のオスです。
よろしく!!
まだ助走中ですが、
除草ご用命の方お電話下さい。
低価格でお楽しみ出来ること請け合いです。。

090−1192−8196 中野携帯


乗り遅れていませんか?・・・・・・・時代の波
2013/7月




我らが師匠”古野隆雄”氏がNHKラジオ第2で毎週日曜日楽しい人生を語っています。
あなたもいっしょに人生を面白くしませんか?

詳しくは 合鴨家族 中村農場への誘い へ



での読書
2013/08/16

連日猛暑の続く2013年の夏。
立ち向かうすべもなく、ただ収束or終息を待つ。



知人が本を出版する。
そのきっかけのひとつが、本屋大賞に選ばれた『海賊とよばれた男』
この主人公の会社に勤めてあったからだ。

それが私にもきっかけをつくり、
百田尚樹と出会った。
正確には出会っていただろう。

彼の経歴を調べていると同志社大学での在学期間が重なるのである。

そのようなことから『永遠の0』を読みたくなって妻と言葉を交わすと・・・・・・

「私、人にはあまり本を読めとは薦めないけど、これ前に読んでみたらと言ったでしょう?覚えてないの?」
とおしかりを受けてしまった。
そのことに何ら反省はしていない。
現物の本が自宅にあり、買うことも、借りることもしなくて済んだことがあまりあるほどの喜びであった。
そして、はまってしまうのである。
零戦に、そして百田尚樹に。

「僕は号泣するのを懸命に歯を喰いしばってこらえた。が、だめだった。」
と、児玉清氏が絶賛との言葉があったが、
この私も涙ぐむ場面もあった。

読みながら、いつも小川洋子が紹介してくれた『奇跡も語る者がいなければ』を思い出した。
世の中の奇跡、内実、真実など聞き出さなければ、見えないのだから。
出来過ぎたくらいのストーリー展開なのである。

さて、零戦であるが、今年のジブリはご存じのように『風立ちぬ』で堀越二郎=零戦をテーマに制作されるのである。
相乗効果で『永遠の0』も売上を伸ばしている。

もうひとつの百田尚樹氏であるが、
いろんな相乗効果からか、どの本も読まれていて、
図書館に数度通うもどの本も貸し出し中なのだ。
特に私の同時代小説『錨を上げて』を読みたいのだけど・・・・

仕方なくといっては申し訳ないのだけど、代わりに借りてきたのが塩野米松氏の書。
残りの3冊は近くの大型書店で百田尚樹氏の書を探すついでに目にはいって買ったもの。
『失われた手仕事の思想』 『千曲川ワインバレー』 『農は過去と未来をつなぐ』
と読み進めているのだが、なんと共通項の多いことか。
素晴らしい提言をしてくれる。
何でこのようなすばらしい生き方・政策ができないのか?
いらだちをおぼえることばかりなのだけど・・・・・

私の紹介がきっかけでこれらの書を手にしていただければ幸いである。

塩野氏の書は本日図書館に返却しなければならないので、
結びにお気に入りの文を紹介しておこう。

木を採集して売る仕事がある。爪楊枝の業者は例年通り地元の人にクロモジ採集の委託をした。
そのうちの何人かが、親木ごと採集してしまったのだ。
長いことその仕事を続けようと思う人は親木を残しておく。数年後にはそこでまた採集できるからだ。
だが、一回限りでできるだけたくさんの木を伐り取って、少しでも多く稼ぎたいと思ったら、
親木を残すことや数年後に再び使うという発想はなくなってしまう。


これは木=クロモジのことだけど、恐ろしくいろんなものに置き換えられそうだ。
親がないがしろに、使い捨てにされている。
親がなければ子もないというのに


恒例の河内藤園も
高齢で・・・・・

2013/05/03


ゴールデンウイーク前後に必ず訪れている河内藤園。
今回は悲しい記事となってしまう。



この抜けたくはない長いトンネルまでは良かった。
大藤棚の藤がことごとく痛んでいるのである。
昨年は一本の大ツルが切られた景を掲載したが、
今回は大藤のどれもが病んでいるのである。



神様が棲むような出で立ちのこの藤も元気なく
幹下部から新枝がでる状態にまでなっていた。



何と哀れなことか、幹がほとんど腐食している。

いつも一言は声を掛け合うハンチング帽の大将がいない。
帰りに受付で尋ねると・・・・
あの方も”病んでいる”とのこと。

運命共同体と思えるほどの悲しき絆である。

雑 記
2013/02/26

昼休みに地場大手建設会社へ後輩を訪ねた。
12時40分くらいだったか、オフィスはほとんど消灯され、話すのもはばかれるほど静かな空間であった。
このような経営努力の一方で、

前回書き込んだ九電のオフィスビル街では,九州で唯一の丸の内にあるような大企業の様相だなと感じいったあとなので、
このギャップに恐れ入った。

後輩はあいにく食事に出ていたため、ソファで待つことになった。
目の前にある棚から新聞を取り出すと受付の方が電気を付けて下さり,申し訳ない気分であった。
ついでに、たまたま手に取った朝日新聞に素敵な記事があったのでそれをもコピーしていただくこととなった。

このような出会いで得た人間の英知を,よく吟味して書き込んでいきたい。
今はここまで・・・・

タイトル
ハザードマップを信じてはいけない”

事前学習

クリックして一度聴いて下さい→♪釜石小学校校歌♪←クリックして何度も何度も聴いて下さい。

”効果”あったのだね。
聴く度に良くなってきた。
毎朝聴くことになった。
優しい元気が出る。


 雨に濡れながらの土曜日
2013/04/20

人生の節目から一週間が経過しようとしている。
待っていただいてる仕事が2〜3〜4,5件。
お尻が決まっている店舗の仕事からバタバタとやっているが、
それも連休突入後に残工事がいっぱい残りそう。
雨で本日の仕事は3時終了。
明るいうちにお風呂に入るのは久しぶりだ。
現場からいっぱい庭石を撤去してきているから
自ずと露天風呂創作の意欲がわき上がる。
何年言い続けていることか。

新しく仕入れたヒヨコ達もそう長くは待たせてくれない。
日々成長して30羽が折り重なるようになってきた。
ガラス温室を半分に分断し、先住鶏と別居させてやろう。

新しく確保していた畑地に、スギナと庭石が迫ってきた。
そろそろ夏野菜の準備をしないと・・・・


どんなに忙しくても心持ちだけは豊かでありたい。
数年前に感動的に出会った友禅ケヤキの新緑に再び、
と方違えして現場に向かう車からの景である。



何度も繰り返す言葉だが、
風景の中に邪魔物が多すぎる。

小泉武夫氏曰く、豊かさとは
2013/04/16

やっと新聞を読める日常が戻った。
毎日新聞15日夕刊の特集ワイドはよかった。
発酵学者の小泉武夫氏の話は
いつ聞いても愉しい。
今回は,土を愛せ 和食を愛せ というサブタイトルがついている。
特に今回の記事で最高だったところを書き写したい。
「選挙になれば、政治家はみな経済成長ばかり、日本人の心と体の豊かさを取り戻せ、とは叫ばない
おかしい。
私なら、和食を食べなさい、そうすれば強い日本人に、豊かな日本人になる、と訴えますよ。
国の財政を苦しめている大きな要因は医療費でしょ。食生活の欧米化で高血圧や糖尿病などの生活習慣病が増えていく。
放っておくと、更なる財政逼迫に間違いなく陥る。
それを防ぐにも和食なんです。・・・・・・」

サティシュ・クマールと会話するの巻
2013/04/02

今宵といおうか、このごろ”締め切り迫る”でなかなか自分のことが出来ないでいる。
しかし、今夜は一期一会の心境で
”サティシュ・クマールWith100人の母たち”というイベントに参加してきた。



サティシュ・クマールの映画”今、ここにある未来”はすでに別な会で鑑賞していた。
そのときの刺激が強すぎて直ぐにDVDを購入した。
今宵は5度目くらいになる。
不思議と回を重ねるごとに興味の場面が変わる。
心境により感じ入る場面がかわるのだが、
どの言葉も素晴らしく
何度でも聴いて自分の言葉としたいものだ。


今回一番響いたのは、
「人に話しかけるより前に人の話を聞こう。
私たちが耳を二つ、口がひとつというのはそういう訳なんです。
自分の番になったら愛をもって語りかけよう」

これは私がスローガンにしている、



この言葉とそっくりだったのだ。

さて、今回もまた本を買ってしまった。
予期してなかったことに,最後にサイン会もあり、
サティシュさんとは片言の英語で会話し、握手までしていただいた。
次の辻信一氏とは旧知になっていて、ベンチャーズを大いに盛り上げましょうと言葉をかけると、
「これはまちづくりにいいですよ」
との嬉しいお言葉。
いつか粕屋町でトークショー&自主上映会をセッツティングしたいものだ。




長男が大学を卒業するも・・・
2013/03/26

大学での生活7年になる長男の学位授与式が昨日有明コロシアムで開催された。
福岡からは彼の母と祖父母が駆けつけるも・・・・



その後に駒場900番教室で開催された大学院総合文化研究科の学部卒業式に臨席しなかったとのこと。
なので、その時の映像も内容も知らないのだけど
大変なことが起きたようだ。

福岡空港に出迎えた私への妻の第一声が、
”慧がすごい賞をもらってるよ。
写真撮ってきたから後で見せるから・・・・”

話を聞けば”総長賞”の候補となり、最終の3名にまで残りプレゼンを行うも次点だったとのこと。
それで終わりかと思えば、教養学部・大学院総合文化研究科の卒業生の中で
最も優秀な卒論・学業等?を修めたものに授与される”一高記念賞”とやらをもらい、
羽田空港に着いていた一行のところまで見せに来たとのこと。
その写真がこれだ。



副賞に3万円分の図書券と盾をも頂いていた。

先週福岡に帰省していたとき、
車の免許を取って間もない長男に運転をさせ、
偉そうに色々と助手席から指導したが、
もうそんなことしか指導できないのだろうか?

いやいや、まだまだ高い壁を築いておきたい。



観光・地域づくり振興会議
2013/02/14

サブタイトルに
グリーンツーリズムを活かした観光地域づくりセミナーin 九州
主催:九州運輸局 とある。

愛用のスケッチブックに3ページもの文字を連ねたくらい興味あるものであった。
定員120名のところ160名ほどの参加とのこと。
行政関係の方々が半分以上であった。
我が粕屋町からの参加はあったのだろうか?

地域づくりセミナーとなると衝動的に参加したくなる今日この頃である。
人生の楽しみの大半は地域にあるから、人生を愉しむためそうしたいのである。

地域づくり関連施策の支援メニュー紹介があったが、
縦割り的にいろんな省庁から提案されている。

”前向きのベクトルを持った人がでたら役所は支援する。”

実践報告者の経験からくるすてきなコメントである。
行政は大いに広報し、その後は大いに後方支援して頂きたいものだ。

今日も病気が出た。
一般発言者は2名。そのうちの1名が私ということになった。
発表した人のためにも質問してあげたいという心境になる。
ところで、何を質問したのか?

そんなことをひざを交えて伝え、討論したい”粕屋未来図研究所”の未来図である。



ところで、この会議は”共創館”つまり電気ビルで開催された。
西日本短期大学の卒業式で訪れて以来10年振りであった。
それがこの一角、原子力ムラならぬ九電ムラになっているのには驚きであった。

九電が使わなくなっても大学キャンパスとして利用出来そうな
これからも拡張していきそうなモンスターである。


以前、ある報道機関が撮影した居ならぶ黒塗りの社用車をも見たかったのだが・・・・


葡萄の樹の下で
2012/12/14

この数年ワンパターンで制作している丸鋼性支柱の再塗装をしていた。
人の気配を感じた。
30前
の女性が大根とその葉を顔の背景として私の方をみていた。

「すてきですね」

と、私の方を見ていえばドラマになる。
残念ながら彼女の素敵な瞳は、葡萄の樹にそそがれている。



この葡萄はプルプレアという銅葉になる種類だ。
彼女はここを通る度に観察しているのだろう。
葡萄の花を見たことがないという。
確かに、これまで結実していないからそうなのだろう。

私も彼女に

「あなたも素敵ですね」

と躊躇することもなく伝えた。
背中に抱えたエコバッグの3本の葉付大根がさわやかだったのである。
「昨日も2本買ってゆずと・・・・・
それで今日も3本・・・・」
と、漬け物にしていることを明るく話してくれる彼女。

ああ、こんな女性が息子の嫁であれば・・・・
(自分の嫁にと、おめおめ言わないのがミソ)

こんな素敵なことをお茶の時に私が話さないわけがない。
お客さんと共通の知人である嫁入り前の別の女性の話題になった。
その娘は素材にひと工夫加えた創作料理を得意としている。
農家に嫁いだら、そこで採れる食材の魅力を余すことなく引き出し、
地域に拡げてくれるのではないかと想像する。

合鴨家族の古野農場でご家族と昼食を共にしてなお一層そう思った。

ここに再度記しておこう。

何もない   見ればある



鳩と烏と猫と・・・
2012/11/26

マリナタウンでの仕事時には海岸で食事をするのを常としている。
色々と開眼する場であるからだ。

海を望むベンチで弁当を食べていると、すぐに鳩が集まりだした。
唐揚げの端が堅いのでそれを投げやると一斉に集まり出す中に
二羽の烏も寄りついて来た。
鳩は私と烏の行動を両にらみしながら右往左往している。

そんなスキをねらって烏が近づく。
対烏という構図で私も威嚇する。
いったん引き下がる烏。そしてまた再開。
ここで私の弱い部分がでた。
”ああ、そういえば友達から『からすのパンやさん』という絵本を借りていた。
カラスのパン屋さんにわるいなあ”

その一瞬のこころの動揺を見透かすかのように烏は近づき口にくわえ、持ち運んだ。

おいおい、鳩さんごめんねという心境の私は今度は鳩さんに届くようにと
私の威嚇の届く近場に再度エサをやった。
鳩は私への恐怖心と後ろから迫る烏の様子をうかがいながら集団で少しずつ近づいてくる。

と、その時私の背後から子猫が急襲してエサを奪って走り去る。
それを見た烏は猫からそのエサを奪おうと低空飛行で猫を追いかける。
結末は確認できなかった。



そのような様子を食事しながらの私がカメラにおさめることなど出来ようがない。
戻ってきた猫と烏と鳩を同時におさめようと、その後色々投げてこの時を迎えたのである。

弁当の残りはあと巻き寿司だけ。
バラバラにやればみんなに与えることができるとは思いながら巻き寿司はそれをさせてはくれない。
結局この集団では烏が持ち去るのである。

このような動物界の出来事を人間界にあてはめてみたくなる。
つい最近にも
東北に○○様が”ばらまき”してあげるはずのものが沖縄やいろんな役所に流用されていた。
氷山の一角なのかもしれない。


政事・・・不信

民主ではない、自民でもない。
では第3極・・・・自然界に第3極などあるのか・・・・

なぜに中選挙区をやめたのだ。

もうひとつ

ばらまきはバラバラにまくからばらまきなのだろう。
なるべく小さく分けて撒いた方がみんなに届くのだ。


白壁の町並
2012/11/14

母の故郷吉井町である。
何度も何度も通過していた。
4ヶ月ほど前の通過はそれまでの日常とは違っていた。
この通りは何かが違う。
あまりにすきっとし過ぎている。



バイパスが出来ているから今は国道210号線とは違うかもしれないが、
それまで国道に面していた町並。

それにしても、

やけに目立つ福岡銀行の看板。
背中にも同様の福岡シティ銀行の看板。
後者の看板にはが宿ってるなんていってたが・・・・

こんな看板を目立たせるために隠した、
電柱・電線ではなかろうに。


限界集落 小学校再び
2012/10/23

今朝の朝刊記事をネットより引用する。

過疎高齢化が進む熊本県多良木町槻木(つきぎ)集落で、町と熊本大が子育て世帯を外部から呼び込んで休校中の小学校を再開させ、
集落を活性化させる計画を進めている。
槻木は71世帯約140人、65歳以上の高齢化率は67・6%の「限界集落」。手を打たなければ、やがてなくなる。
「この地に住み続けたい」。住民も動きだした。

 町中心部から峠を越えて車で約30分。
槻木は宮崎県境の山あいにある。
同県に注ぐ綾北川の源流に沿うように田畑や家が点在し、診療所と雑貨店が1カ所ずつ。
公共交通機関は朝夕1往復の町の乗り合いタクシーだけだ。
唯一の学校の槻木小は2007年に休校した。

 「昔の林業は『7桁農業』。年収は数百万円に上った」。槻木で農林業を営む椎葉袈史(けさし)さん(63)は、そう振り返る。
1950年代まで林業で栄え約1500人が暮らしたが、木材価格低迷で衰退。後継ぎ世代は職を求め集落を出たという。

 3人に2人が高齢者で、30代以下はいない。
田畑の手入れや山から引く水の管理といった共同作業や祭りなどが維持できなくなる恐れがある。

 こうした窮状を打破しようと町は昨年、熊大文学部の徳野貞雄教授(農村社会学)に集落の再生計画づくりを依頼。
教授と学生ら約15人が家族構成や将来の考えなどを全世帯から聞き取りした。

 「槻木に住み続けたい」と回答したのは88%。
一方、仕事がない現状から「子どもが槻木を出て行くのももっとも」は93%。生活の場が今後よくなるかは「思わない」が94%に上った。

     ■

 集落の消滅か、町中心部への全体移転か、存続か−。調査を踏まえ、徳野教授は三つの選択肢を住民に提示。
大半が「存続」だった。
教授は「存続させるには子どもがいる30〜40代の『中核世帯』を呼び込むことが必要」と指摘。
小規模の高齢者福祉施設をつくり、小学校を再開させ、移住世帯の親や地元住民を施設や小学校の職員として雇う、
とする再生計画を町と住民に提言した。

 再開目標は14年春。児童が1人でもいれば可能だ。
町は空き家調査で元教員住宅など9軒を確保した。
再生計画の具体化へ向け、年度内に槻木出身の就労世代も入れたプロジェクトチームを立ち上げる予定。
13年度には移住世帯の公募を始める。

 椎葉さんは、かつて林業従事者の収入源だったミツマタの活用策に知恵を絞る。
和紙の原料となり、シカの食害を受けず大量に自生しているという。
産業として復活させる可能性を探りつつ、学校再開時に地元のお年寄りが和紙の作り方を子どもに伝える教室などを開く考えだ。

 「槻木は過疎高齢化の集落の縮図。若者がいないため地域おこしもできなかった。
外から人を呼び込んで活性化につなげたい」と話した。
(郷達也)

=2012/10/23付 西日本新聞朝刊=


二ヶ月ほど前からこの先生の教室”トクノスクール”へ月に1回ではあるが通っている。
私の中では限界集落=徳野教授というイメージ。
講義終了後のムラ祭りという名の飲み会にまだ参加していないので”ムラ人”にはなりえていない。

持論ではあるが、
限界集落は再興されると思っている。
そう遠くない時期に。
ここに行けば何でもあるのだから。
”懐かしい未来”が・・・・・

サティシュ・クマールの今、ここにある未来。

先日このDVD鑑賞会に参加した。
素晴らしい言葉ばかりで、iPhoneにメモできなかった。
ので、購入した。
近くの方で観たい方ご連絡下さい。



ナマケモノ達に学ぶ
2012/10/19日


ナマケモノ達に学んだのであるが、真面目にそうしたのでナマケモノになってしまった。
故に約束していたホームページへのアップが出来ないでいる。

一週間経過して・・・

熊本行の目的は”ブラブラ主義”の薫陶を受けるためであった。



正確には『ナマケモノ教授のぶらぶら人類学』出版記念お話会に参加するためである。

最高の収穫は、”スローデスブラザーズ”がベンチという共有の空間構成物に関心を持たれていたことである。
私と共有する考えだったので、ナマケモノ教授とそのことでコミュニケーションがとれた。

”世の中誰のモノでもないコモンズが、いかにたくさんあるかが、幸福度のバロメーターになる”
とのお話に大賛辞を贈る私であった。
私も地域に”休み石””ちょこっとベンチ”なるコモンズを増やしていきたい。
また、ベンチャーズに加入したいのだが!?

迫り来るスローな”ウォーキング会”に使えるネタがもう一つ。

”ぶらぶら”

開会のあいさつで仕組もう。

旅は続く・・・・

最近フェイスブックは良き情報源となっている。
FBで出会った仲間とかよいちょうでのリレーマラソンに参加し、
一般の部優勝までしてしまった。

この熊本での会もFBにより知り得た。
熊本へのぶらぶら鈍行道中あらためてコピーしておいた投稿を読んでいると
なんと、福岡でも開催されるとのこと。
調べてみると昼・夜別な会場で予定されていた。

いかないはずがない。



先ずは昼の部。
タイトルからして”おやじ”がかっている。

ナマケモノ対談であるが、とうのナマケモノの生態の話が楽しかった。
中南米に生息するナマケモノ(英名 Sloth )は共生を代表するような生き物とのこと。
筋肉が少なく、競争しないでいいように”葉”を食べる。
7〜8日に1回しか糞をしない。
木の根元まで降りていき、根元でおこない、土を肥やす。

私たちに生き方を教えてくれる大切な存在なのである。

この会でも”ウォーキング会”に使えるおやじネタをゲットした。

旅はまだまだ続く・・・・

最後に夜の部。
天神公園?がばっちり見えるヨガスタジオでの会であった。



この会ではスローソウルシンガーの松谷冬太氏、ウインドファーム代表中村隆市氏、大学の同窓だと後で気付いた上野宗則氏等々
多くの方々とFB友達になることが出来た。

彼らは語り、歌い、行動する。。

”今の世の中を一言で表現すると・・・・過剰”

上、前しかないというマインドセットから解放されなければいけない。
下向きに、後ろ向きに・・・・

幸せってなんだっけ?

「しぇあわせ」でいきましょう。

・・・・・・・・・・


三度の参加でもまだ足りないのか、
10月21日、糸島での辻信一トーク
”松尾さんと見たブータン”
に参加しようと考えている。

くまモンの源流を訪ねて
2012/10/05

20数年振りの熊本城見学である。
本来の目的地ではなかったが5時間近く楽しんだ。



今回石垣ばかりを撮影したのであるが、
こうしてみる熊本城はまるで話題の”くまモン”である。
気になってウィキペディアで調べてみた。
すると、


その中で、新幹線元年事業アドバイザーに就任し、天草市出身の脚本家・小山薫堂は、熊本県民が日常にあるサプライズを見つけ、それを他の人へ広めていって再発見をする、あるいは熊本の魅力をアピールする、また、サプライズでお迎えをするという「くまもとサプライズ」運動を提唱した。小山は友人であるアートディレクター水野学(グッドデザインカンパニー)へデザインを依頼するが、始めは「くまもとサプライズ」ロゴデザインの依頼のみであった。水野はもっと効果的にアピールできる方法があると考えキャラクターの展開を提案し、熊本県は当初戸惑いながらもその提案を受け入れ、水野はキャラクターデザインも手掛けることになる。幾重に渡る打ち合わせの末、2010年3月、熊本県は日本国内各地でのPR活動に使用するキャッチコピー「くまもとサプライズ」とマスコットキャラクター「くまモン」を発表した。

キャラクターがとぼけた表情なのは、他官公庁のキャラクターが正統派であるのに対抗してよりインパクトを与えるためであり、その驚きの表情はくまもとサプライズというキャッチコピーにも対応している。「熊本」は動物の漢字と読みがそのまま入っている稀有な都道府県であることから、モチーフは熊となり、熊という漢字が黒っぽい、そして熊本城が黒を基調にしているので色は黒、名前となった「くまモン」は熊本弁で(人)をもんと発音する事以外にも、「くまもと」と一字違いであり熊本県のキャラクターであるとすぐに認知してもらえることや、語尾に「モン」を付けるとキャラクターに不可欠の可愛らしさが出ることから採用されたものである。


やはり熊本城も影響を与えていた。
それ以上に、勝手に赤色に変えた文章が気に入った。
熊本県を○○に変えれば今自分たちがおこなっている活動とそっくりだ。
時代はこうなっているのだ。今回の熊本行の本当の目的とも合致する。
今朝はなぜだか自家焙煎で入れた珈琲がやけに上手い。
鈍行電車でぶらぶら来て良かった。
すばらしい”再発見”があった。

でもほんとうの大発見はまだ公開しないでおこう。

さて、5時間の滞在時間のなかで一番費やしたのは次の景である。



もともとあった櫓を建設するため勝手に成長した楠を切り取り、抜根するために
仮設材やクレーンを使い石積を解体しているのである。



大きな根である。石垣を膨らませていたそうである。
番号を打ち、写真をいっぱい撮り、一個一個取り外していくときに
またペンキで側面に数字を書いていく。
クレーンで吊り上げられトラックに載せられ別の場所へ仮置きされる。
楠の根を取り除き、今度は逆の工程が繰り返される。
気の遠くなるような作業である。
ジグソーパズルでも秋の夜長を無駄に費やすのに・・・・

同業の片隅にいるものとして心配する。

元通りになるだろうか?
それ以上に、これにかかる費用の捻出は?

その心配は無用みたいだ。
天守閣の中にその答えがあった。

埋蔵金?

その写真、今は公開しないでおこう。

今回はみなさんに消化不良を引き起こすような結末となってしまった。

ひと・と・き
2012/09/07

20数年まえ自宅建設に併せてデザインしたTVアンテナ用ポールである。



造園会社員のころ西日本短大の大石先生がある研究会で
「人が木に寄り添ってやすむさまをひととき・・・・・・」
みたいなことを語られていた。
相当に気に入ったらしく直ぐにこのデザインを考えてアトリエ山本で製作してもらった。

BSとアナログアンテナを組み込んでいたが、
横に植え込んでいたレイランディという巨木になるコニファーが電波を遮るようになる。
10年振りに周りの枝を剪定して眺めると適当に錆という味が出ていた。

20数年の時の流れが”ひととき”であっかどうか?

いつの日にかカフェでもしたら看板になどと考えていたが、
”休”は”店休日”とイメージされそうで不安である。
それ以上に今の世の中”休”という文字が大手を振って自己主張できないのは辛いものだ。
このところ、”ひととき””ふたとき””みとき”・・・・・・・・・休らう私である。

だが、Facebookでシェアした友人の記事で休らう気も失せてしまった。

福島第一原発4号機

小出さんと松下さんとモモと藤村さんと広松さん
その共通項は
2012/08/25

前回の小出裕章講演会をユーチューブで聴いて、松下竜一氏にはまってしまった。
これまで氏の名前は聞くことがあっても過激な人というイメージで取り合うこともなかった。
町の図書館で借りてきたのだが、彼の本は全集として30数巻+αも置かれていた。
『暗闇の思想』は「環境保護」運動をめぐる「記録文学」の,我が国における嚆矢の一つ、
という解説での評価であるが、今の私はなぜだか相当に引き込まれた。



子供の夏休みの課題図書というわけではないのだが、
『モモ』は相当に映像化できる大人の児童文学である。
辻信一氏がいつもこの本を引き合いに出していたので、
いつか読もうと考えていたら、妻の蔵書の中にあったのである。
40年近く前の本であるが、今の日本・世界に必要な警告の書である。
時間がない,時間がないという人に特に薦めたい。
 
また図書館へ
2012/09/01

上記写真の本三冊を返さなければならなかったので粕屋フォーラムへ行った。
松下竜一の『豆腐屋の四季』は勿論、全5冊借りてきた。



でかでかと写真をアップしたが、どうしても読んでもらいたいものがあった。
小出裕章著の『隠される原子力 核の真実』は2010年12月12日に第1版第1刷発行である。
各回どれだけ刷られたのかはわからない。
2月12日に第2刷、
4月12日に第3刷、
4月15日に第4刷、
4月26日に第5刷・・・・
ここで我が図書館は購入しているので現在第何刷かはわからない。


これを読み解きしながら事故があって信号機が付く交通安全行政?のことを思い出した。
日頃危ないな、危ないなあと言っていても安全対策はなかなか為されない。
残念なことにそこで不幸な出来事があってすぐさま安全対策がこうじられる。
勿論それで事故が無くなるわけではない。
だれもそう思っている。

これが原子力発電所となると・・・・・
為政者や産業界は再稼働再稼働と唱える。

ハインリッヒの法則が逆に証明するように、
これまでの原発依存の生活を続けていたら
1:29:300・・・・・・
ヒヤリ・ハットなできごとばかり・・・・

事故は起きるのである。
 そういえば9月1日、本日は防災の日である。
止めなければ防げないと思うのだが・・・・


小出裕章講演会
2012/09/03

福岡市で開催された小出助教の講演会へ行ってきた。




話の内容は大分中津での講演会と類似していた。
だが、
残念ながら今回はほとんど人物名が出てこなかった。
誰一人個人名が無かったように思う。

小出先生と繋がる関係性から”松下竜一”にはまり込んだ中津での講演会であったから
今回も期待していた。

なので、質問のコーナーで手を挙げようかと思っていた。
半分挙げかかっていた。
だけど今回躊躇する”何か”があった。

松下竜一との関係性を語る時の小出先生は穏やかな表情であった。
今回はそれがない。
故に”優しいということ”等の言葉がなかった。

私にとって”すごい小出先生”が考える”すごい人”を知りたかった。

ただそれだけなのに聞けなかった。


前後するが、講演会の2時間前にこの本を買った。
今年1月に出版された講演録である。
東大での入学式講演とか、
図書館教育研究大会基調講演?とか、
日教組九州ブロック平和教育集会基調講演等々
教師を続けていたら生で聴くことができたのかもしれない。
だが、ここまで感銘を受けていたかどうか・・・・



私も若い頃エンタープライズ、カールビンソン等の佐世保入港に反対して抗議行動をしたことがある。
松下氏は小さな船で原子力空母カールビンソンの間近まで行き、
卑屈になるほどにその存在の大きさに圧倒されたと述べられている。
私は逆に弓張岳展望台から空母を見下ろしたが、
意外に小さく感じた。
ただ、そのように見える艦でも、
弓張岳から望める風景のすべてを破壊できる戦力をもつ存在であることを思うと
納得出来ない思いに駆られた。


優しいということ

自分以上に,生きることに困難を抱えている生き物に対して
どんな眼差しを向けることができるのか?
BY 小出裕章

その共通項は?

原発を止めることが”後ろ向き”だと”前向き”な人に非難される。
では、
”未来向き”に考えてみては???



おおかみこども
2012/08/14


盆休みで,雨よこいで、疲労回復に
そして間もなく閉館になるトリアス久山の東宝シネマへマイレージの消化のため
久しぶりの映画鑑賞となった。
14日だったため一律1000円の日であったが、
いつも50歳以上の夫婦同伴で行くから1人1000円なので
今回は無料観賞とした。



選んで見た映画だから悪い評価はしたくない。
子供が多数いたからそちら向きに・・・
と思いしや,子供達は退屈して、登場人物のごとく場内を走るおおかみ少年もいた。

劇場をでて、息子に私の出生の秘密を話した。

”実は父さんはたぬきだったんや”
”そのうちお前も腹が出てくるぞ”

息子に笑われた。

ねらい通りであった。

映画をみて考えた。
おおかみであるか、人間であるか、
その何れにしろ数ある生物のなかの一つに過ぎないということを。

場違いかも知れないが、小出裕明氏の講演会何度も聞きたくてここに取り込んでおこう
 
小出裕章講演会

講演会の1時間15分過ぎを聞けば場違いでないことがわかる。

土浦の小学校での朝日新聞の記事がネットで流されていた。

児童親しむ芝生 除染ではぎ取り

 「裸足で遊べる校庭を」と地域住民が土浦市立右籾小学校に贈った芝生が、
東京電力福島第一原発の事故に伴う除染のため、はぎ取られることになり、市が17日、作業に着手した。
再生の見通しは立っていない。
「せっかく子どもたちに親しまれていたのに」。手塩にかけて育ててきた住民も学校もがっかりしている。
 右籾小の校庭からはぎ取られる芝生の面積は5400平方メートル。
地上50センチでの放射線量の測定値が国の基準の毎時0・23マイクロシーベルト以上だったためで、
厚さ5センチの表土ごとはぎ取り、推定540トンを敷地内に埋める。
夏休みの今月中には工事を終える。
 芝生を贈ったのは、商店主や住民100人以上でつくる「右籾小グリーンプロジェクト」=海老原定男代表(60)。
 2009年5月に苗作りを始め、6月に子どもたちと父母、教師を含む約160人で芝苗の植え付けをした。
昨年秋に市教委がスプリンクラー12基を設置するまでは、夏場はほぼ毎日、住民が交代で水やりをしてきた。
週1回の芝刈りと施肥は今も続いている。
 緑のじゅうたんは子どもたちのお気に入りだった。
休み時間などには、芝生に寝転んでヒンヤリした感触を楽しむ子も。
芝生のない土の校庭の時には見られなかった姿で、
矢口一則校長も「子どもたちは芝生だと転ぶことに抵抗がないようで、思いきり遊んでいる。体力も向上してきた」と芝生の効用を指摘する。
・・・・・・・・・・・・・

講演会の内容そのものだ。
まだまだ隠されているし、収束なんてしてはいない。


優しいということ

自分以上に,生きることに困難を抱えている生き物に対して
どんな眼差しを向けることができるのか?
BY 小出裕章

小出裕章講演会@福岡 9月1日(土)17:30開場 福岡市中央市民センター・ホール (中央区赤坂2-5-8) 前売:一般¥1000 避難者の方¥700 予約Tel.090-5286-5853(原) 予約メールhara@kbe.biglobe.ne.jp

トクノスクール
2012/08/18

昨夜は病み上がりだったが、事前申し込みしていたので無理して出席した。
徳野教授は独特の風貌・関西弁で毒舌的なイメージをもっていたが、やはりそうだった。
講義を聴く学生の気持ちが推し量れて大変役だった。
ジョブズは最初にポイントを押さえていたが、
長い講義ではそれも必要だろう。

ある研修会の意見で、徳野教授が
「田舎にひとり住むばあちゃんは冬になっても鍋が食べられない」
みたいなことを言っており、何のことだと聞き流していたが、
田舎に一人住む自分の母を思えば重みのある言葉となった。
フィールドワークのたまものなんだと思えてきた。
”野の人”過ぎる嫌いもありそうだ。
来月のスクールはラジオ収録だそうだ。
トラックのラジオは震災以来NHKなので
タイミンクよく聴けたら万々歳だ。



持込可はどこまでか?

2012/08/02


本日は大学での試験実施日であった。
何も準備しなくていいのは気楽なものである。
夏休みで帰省している次男にそのことを話していたら
とんでもない返事が返って来た。

私の高専時代、ドイツ語の試験は辞書持込可であった。
実際問題ドイツ語は変化が多すぎて辞書で調べるのも大変だった。
動詞は分離・変化するし、名詞それぞれに男性or女性の区別もある。
今は電子辞書でその変化形も簡易に調べられるとのことであるが・・・

さて、何がとんでもないかといえば、
次男の大学で,ドイツ語の試験が持込可となっていたので、
ある強者がドイツ人を試験会場に持ち込んだというのである。
嘘かほんとか、次男の大学ではおおいにあり得る話である。

さて、私も試験では持込可にしているのだが、
もしそのような強者が登場したらどう対処したものかと案じて、
早めに登校し、大学の受験心得を熟読したが、明確な禁止事項としては書き記されていない。

試験会場では,受講生以外はいないようだったので、
この話にふれ、試験前のみんなにとんでもないものとは何かを問いかけたら、
三番目の答えには”ドイツ人”という正解がでた。
学生のなかでは、”お前、俺の持込になれ”などと冗談まじりに話していたが、
実行するものは現れなかった。

最初から現れていたら勿論優をあげたかった。
その発想力に。


”沈下橋の思想”

2012/07/17


半年前久住に納品したりんごのアフターメンテナンスという口実のもと
”これまでに経験したことのない大雨”が降った日田を通過して久住へと向かった。
実のところ一番見たかったのは日田にある”沈下橋”であった。
通過しようとは考えていなかった。
行ったときには上流のダムが放流を行っていて水かさが増していたのであろう。



欄干といえるものはもともとない。橋本体に流木等が少々絡んでいた。
私の立ち位置には通行禁止の標識がおかれていた。

昨日からこの”沈下橋”のことばかりを考えている。
考えすぎて
”沈下橋の思想”
という素敵な言葉をおもいついた。
ネット検索しても”沈下橋の思想”はでてこない。

私と沈下橋の出会いは四万十川であった。
正確には、
NHKの名作『四万十川〜清流と魚と人と〜』が放映されて認識したのが1983年。
そしてその2年後日航機が墜落した日の2日前に初めて沈下橋を渡った。

私の中には脳裏に焼き付いているテレビのシーンがある。
それは地元の人がバイクで橋を渡ろうと沈下橋まで来たのであるが、
上記写真のような状態だったため、Uターンして戻るという場面である。
そののち、その男性がどうされたかは映像にはない。

ただ、示唆的であった。

放映から2年後の四万十川に変化が現れていた。
ある沈下橋をまたぐように近代的な橋が建設されていたのである。

携帯電話やコンビニそして近代的な橋は同じ脈絡なのである。
逃げがきかない。

通れなければ待とう。
あるいは遠回りして遅れて行こう。
待つところ、
遠回りするところにも
人生がある。

私は沈下橋でいい。
そうあることが、
”これまでに経験したことがない大雨”
を死語とすることができるように思えるのだが・・・・・・



この景は糸島・二丈羅漢川の群生するハマボウに焦点を合わせたつもりであった。
背景に車が引っかかっているが、大雨続きではない。

この団体の仕業である。

糸島芸農



近いようで遠い能古島へのこのこと
2012/07/15

ここもまた30年振りという感じである。
最近はヨットでこの島を横切ることも多いのだが
上陸したのは、谷村新司のオールナイトコンサート、
唐十郎の○テント公演で海岸まできて以来。


ツリーハウス予定地の森

今回は島内にある森にツリーハウスを創るべくその下見に10人ほどで訪れた次第である。

現在、フェリー等の船で訪れるしかない島であるがため森はあまり開発されていない。
ここ数日の”これまでに経験したことのない大雨”でも土砂が流れたりしている場面に出会うこともなかった。



途中出会った”思索の森”である。
上手い具合に水を含んでいてくれるようだ。

一方で,展望台から志賀島方面を望むと・・・・



遠くの島は相ノ島。
中央が志賀島へ伸びる海の中道。
外海と内海(博多湾)の違いが歴然である。

”森は海の恋人”の畠山重篤氏の講演会を聴いたのが、
写真左隅に立ち並ぶ一角にある公民館であった。

森を豊かにすることが急務かな?

先日国会委員会での論戦?を傍聴ぼーっときく)していたとき
こんなことをある議員が紹介していた。

アメリカの研究結果であるが、
1ドルの防災投資が4〜7ドル相当の災害復旧費用を節約出来る、
と。

今回の大雨で杷木の柿農家が訴えていました。
柿畑の上の山は間伐をしているが、
その間伐材をそのままに放置している。
今回の雨で,その間伐材が流木となって、
私の柿の木を根こそぎ押し倒した、
と。

桃栗三年柿八年。

今後八年のうちにこんな災害が再来しないとも限らない。


失敗を楽しむ農家・古野隆雄氏
2012/07/02


一年ほど前西日本新聞に聞き書きで連載されていた記事が本になって出版された。
前回の宇根豊氏と同様九大農学部卒、そして佐藤弘氏が絡んでいるのである。
楽しい本であった。
素晴らしい本であった。
刺激ある本であった。
今私はまちづくりを計画中であるが、この本の中に示唆に富む言葉があった。

「地域づくりはモノとカネとの関係づくりではなく、人と人との結びつきから始まります。
人と人がつながり、人と自然がつながる。
それが地域と人生を豊かにするのです。」

農業をしたくなった。


表紙・タイトルは”奇跡のリンゴ”に似ている

この本を貸してくれた友が古野氏のところで研修を受けている。

今度近くの水田でアイガモで米作りに挑戦するとのこと。
私も農作業に加わることを楽しみにしている。

アマゾン経由で勝手に長男へ贈った。



古野さんの本の後に『森が消えれば海も死ぬ』を読んでいる。
これらの本には共通項がいっぱいだ。

古野さんの本は息子には贈ったが,自分は借り物なので返す前にもう一度読んでみた。
最後の1ページがいい。
この文章のいくつかを書き換えて自分のものにできないだろうか?


「二十代半ば有機農業を志した私は,妻をはじめ、アイガモ君やたくさんの皆さんとご
縁をいただき、面白い人生を歩ませていただいております。振り返ると犬もカラスヒエ
ウンカも皆、私の人生ドラマを盛り上げてくれるために登場した魅力的な役者さんであ
ると思えるようになりました。
一鳥に万宝あり。振り返ると,アイガモ水稲同時作はまさに、私の「農業と人生を面白く
する技術」でした。
すべてに感謝の秋です。

惜しみつつ 晩る 秋日和  ・・・合掌」



これだけのい文字をどう変えようか・・・・
ついでに松永氏の最後の文章も。


「誰でも一度は,人間はなぜ生まれ。なぜ生きているのかを自問したことがあると思う。
しかし、その答えを得ることは難しい。私も長年自問してきたが、作家の瀬戸内寂聴さんが
「人間は人に役立つために生きている」と言われた。
これが求めてきた答えであった。
世界中の人々がこうした考えを持てば,この地球は永遠に生き物の園として残るだろう。」



ほたっていたのだが・・・

5月27日に、母の故郷吉井町橘田を母を連れて訪ねた。
その帰り、みんなに見送られながら水路の近くまでくると
蛍が飛んでいた。
デジタル一眼レフを取り出し、撮影を試みるも・・・



シャッターが作動したのはこれだけであった。
シマッター
この時同席していた静岡の叔父さんから、この風景をブログに書くことを期待されていた。
その後、久山の久原へ蛍観察に行くも



撮影出来たのはこれのみであった。

前出の叔父さんが,以前にも話題にした”帚木蓬生”の著作のなかで
ベストは『聖灰の暗号』とおっしゃっていた。
その本が約束通り静岡より送られてきた。

読み始めたが・・・・

帚木氏は東大仏文科卒であるが、中世フランス文学を専攻されていたのであろうか?
中間のほうで開業医をされていて、この執筆活動には恐れ入る。
”カタリ派”がどうなっていくのか?
いつか語れる日が来るだろう。

読まれることを意識して、
昨夜の台風では,大丈夫でしたか?
特に菜園は?


梅雨入り一歩手前の南九州へ
2012/06/03

日曜早朝4時起床。5時出発で南九州南郷町道の駅を目指した。
この日の計画は半年ほど前から練っていた。
道の駅周辺に植栽されているジャカランダの花を見るために。
唯一の目的地をめざして一路南へ車を走らせた。

ナビの到着予定時間を相当に短縮したためか、心に余裕が出来て
途中突然出没した威風なる建築物を見学することができた。



後で調べると、かの有名な建築家丹下健三氏が1962年に完成させた
「日南市文化センター」であった。
この建物は日南海岸の風景がモチーフになっているとのことなので、
”鬼の洗濯板”的な発想なのだろう。
鬼さんもたまには洗濯板を使ってくれないと板の表面が汚れてしまう。

さて、10時過ぎにはジャカランダ祭りの開催されている道の駅に着いた。
ボランティアガイドの方が数名おられて、話を聞くと・・・
残念なことに今年は冬の寒波が厳しくて花芽が例年の1割程度しか
付いてないとのこと。
まったくついてない??



とはいえ、梅雨前の雨の中、このような素敵なジャカランダを撮影できたことに満足している。
ついでに、ウグイスの鳴き声に誘われて周辺の木々に焦点をあてていると
素敵な花木に出会った。



先ほどのガイドさんに尋ねるも樹名が解らず,少々悶悶としていた。
だが、この樹木がこの後の展開を楽しいものにしてくれた。

この後近くの目井津港にある行列の出来ているレストランで新鮮魚の定食をいただき、
宮崎市内へと向かった。

途中鵜戸神宮の案内があったので、私にとっては40年振りの鵜戸詣でとなった。
この辺りの青い果実の話は”竹野誇会”の方が共感を呼べるのでそちらに書こう。

さて、売店では宮崎らしく、”日向なつ”や”マンゴー”の土産物がいっぱいで、
どうせなら、最後の駐車場に近い土産物屋で買おうと決め、
”つるや”さんまで戻ってくると・・・・

先ほどの樹木が手にするところに育っているではないか。
興味津々に近寄っていくと、土産屋のおばさんが、
「この木はクチナシですよ」と教えてくれるし、
「実生で育った苗を私は人にやったりしてるのよ。
苗があるかも知れないから見てみなさい」
とのアドバイスを受け、
下記写真のとおりゲットしたのである。
そればかりではない。
鵜戸神宮で有名な”運玉”
私たち夫婦で200円10個運試ししてしまったので一個も土産に持ち帰れないと思っていたところに
それもいただき、そのうえ運玉セットのお土産もいただき、
名刺や特別なミカン等も試食させていただき、
旅のすてきな思い出までもいただいたのである。



最後にユーミンの歌詞を借用します。

雨上がりの庭で くちなしの香りの
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ

このくちなしの香りが届けられないのが残念です。

部分日食が・・・・・・・・・
2012/05/21



7時10分現在粕屋は雨雨雨。
 
昨日見た部分日食ならぬ繊月を贈ります。
天気晴朗であれば金環日食の観賞できる人吉に宿泊しようかと考えていましたが、
帰ってきてよかったけど,残念です。

昨日の夕日は最高に綺麗で、天気回復を期待していたのに。



悔しくて金柑日食しました。



ついでにその隣の長男が幼少の頃種をまいたビワは色付いてきました。



さてさて、繊月祭りではいつも古酒をいただきます。
今回は50年ものが準備されていました。



過去の遺産・資産・資源を食いつぶす我ら人類にとって、
未来のためにと取り置きをするこの気持ちを大切にしたい。
と言いつつ、米焼酎を一杯(いっぱい)いただいてきました。

今回のヒロイン



自転車が当たった校友橋邊さんの娘さん。


河内藤園にて
2012/05/07

ゴールデンウイークは海に山に映画にと適当に遊んだ。
河内藤園へは恒例となって久しい。

今回は帰省していた長男をも引き連れての5人旅である。
連休中最高の天気であったため、駐車場から渋滞していた。
車を誘導する大将(名前を知らないのである。パンフレットにも書かれていない。)を見つけ会釈をした。
彼は私たちよりも先に入場口へ行き、私を迎えてくれた。
ここの入園料は変則で、500円の時はがっかり。
800円では今一歩。
1000円で万万歳なのである。

我が一団では誰がその支払いをするのか微妙な駆け引きがある。
先に着いたものが払ったり、義父が払ってくれたり・・・・

たまには私が払おうと入口に勇んでいくと・・・
「そんまま入っていいよ、色々教えてもろたし」
という大将の心遣い。
「いえいえ、一族郎党5人で来てるんですよ。」
と言うも、全員を無料にしてくれた。

長男の前でいい恰好ができた。

22種類の藤が咲き乱れる園内であるが、
今回二つの”がっかり”があった。

一つ目は・・・



何と伝えたらいいのか?
傷み、枯れてしまいこの周囲だけ大きな空洞が出来てしまっていたのである。




在りし日の一枚である。

そしてもう一枚。



背中を丸めた大将の後ろ姿である。

これら三枚の写真に共通して写っているのは”黒い紐”と”石灰”
歩行制限エリアなのである。


こんなに素晴らしい藤園なのに何故これぐらいの人出なのか?
多くの人が来れば根を踏み荒らして藤がいたんでしまう。
そんなジレンマのなかで藤園を守り続けた大将も
支柱が必要になってきている。

次のことが彼への支えになるものではないだろうが、
いつか考えていたシートと呼ばれるチークのベンチはここに置きたいものだ。

前にも書いた”抜け出せなくてもいいトンネル”で締めたい。



イノベーターとイケア
2012/4/30

近くの町にイケアがオープンした。
このところ家具の必要性がなく、イケアもイメージでしかつかんでいなかった。
どんなイメージかと言えば大学時代にどういう訳か購入したイノベーターの幌布製イスが
相当に機能的で、アフターもしっかりしていたので、
北欧家具=デザイン+機能性という最高の評価をしていたのだ。

なので、イケアに行ってみてがっかりであった。



昔よく買った”三段のカラーボックス”がこの原型なのかな!?
次男はイケアに憧れ?があるみたいでカタログを送ってきた。

私は広い広い店内を30分ほどで見て回り、
イケアネーム入りの鉛筆2本を持ち帰ったのが唯二の収穫であった。


森は海の恋人

2012/4/15

新聞で紹介されていた無料講演会に行ってきた。
前日の久留米マーチで初めて行動を共にした大学の先輩と
帰りの電車でこの講演会も共通項であることを知った。
そのおかげでこの最前の席で聴くことができた。



楽しいヨットの参加を取りやめて来たこの志賀公民館。
あふれんばかりの人々。テレビカメラの数々。
これが公民館行事みたいなかたちで運営されたのであるから
さらなる驚きである。



これは、フォレストヒーローという世界で5人だけが選ばれた賞で
頂いたメダルを披露してあるところである。
”環境界のノーベル賞”とのお話であったが、
確かにその価値がある。
彼は漁師なのに”森の英雄”なのである。

何故彼がここで講演とお思いになる方も多いのでは?
実はこの祭りに参加されたのである。



海と山のつながりを説いてきた氏にとってこの
”山誉祭は,森や川、海がひとつだと心に植え付ける楽しい祭り”
そんな感動の言葉を何度も口にしてあった。

最後に彼は
”森は海の恋人”みたいな素敵な言葉のもとに
”楽しくユーモアを持って明るく行動する”
ことを私たちにも奨励してくれた。
1996年に私が購入していた”たくさんのふしぎ”では
「牡蠣の森を慕う会」
となっていた。
テーマ決めは大いに影響しそうだ。

なじみではなかった名島亭本店にて
2012/02/28

大学へ年度最後の書類を提出に行った。
午後からの打合せの約束も取り付けていたので少々あせった。
後期試験の模範解答を提出しなければならなかったのだが、
大変な作業であった。

さて、時間もあまりないし、昼食はなにか簡単に・・・・
と思うタイミングで東区千早を通過していた。
昔酒の席で同僚がラーメンで一番は”名島亭”という一言に相づちをうつもう一人の元同僚。
一度は体験しなければと思い数回横を通過したが、いずれも定休日。
念願?かなって今日味わってきた。



午後1時半過ぎというのに満席であった。
カウンターに案内されて腰掛けると、ご主人が親しみを持った笑顔であいさつをされた。
一瞬、知り合い?だったかなと勘違いするほどの親しさである。
餃子を焼いている若い女性従業員も微笑んでくる。
横でラーメンを食べていた若い女性が、私の方を意識しながら
替玉下さい」(その@)

500円のラーメンと100円の小ごはんが届く。
美味しい。
若い男性が隣に座るなり、
「どなたか、白の営業者のドアが開いてましたよ」
と、店の方に伝えている。
すぐに対応する女将さん。

また先ほどの女性が、
替玉下さい」(その2)
振り向くとまた目があってしまった。
替玉の経験がない私だが、彼女に刺激されて、
替玉
と言ってしまった。

ご飯を炊く量を奥にいる従業員から尋ねられて、
優しく指示をするご主人。

心豊かな気分で食事ができる。
ご主人の頭を下げての丁寧なあいさつに恐れ入る。
若い男性が、
「すみません、替玉1つ下さい」
私と違って何と店に馴染んだ言葉使いなんだろう。

替玉下さい」(その3)
またまたまた先ほどの女性である。

目が合い,微笑みあった。
私は取材したい気持ちになった。
だけど抑えた。
こんなに美味しいラーメンをお腹いっぱい食べてあるのだから・・・・・
その気持ちを最後に伝えた。

店内に響くように、
「はじめて来ました。美味しかったです」
若い従業員は「ありがとうございます」
とお礼の言葉を、ご主人は仕事の手を休め、例によって頭を丁寧に下げて、
「ありがとうございます」

たかが、ラーメン一杯での幸せに、こんなに紙面を割く必要もないのかも知れない。
ただ、ただ書き記したくなるほど優しい時間であった。
もうすぐ55。自分の顔に十分責任を持たなければならない。

結局彼女は何回替玉したのだろうか?
さてさて、
この記事は私のが書かせたということを
誰一人知るまい。
(多重人格?)

3月1日追記
ここまで書いておきながら少々不安があった。
ほめすぎてはないだろうかと。
昨夜酒の席で隣になった人物にそれとなく探りをいれた。
彼は私以上に信者であった。


♪モ−ズが枯れ木でよー♪
2012/02/24

朝、楽という名の犬を表に出す。
鶏にエサを与えながら卵を頂戴する。
そんな日課的な行動パターンを打ち破る邪魔者がいる。



自分のテリトリーをもち、一羽でほとんど行動する彼らも、
急に暖かくなったこの朝、求愛行動でそうとうにうるさいのである。
カップル成立なのか、でないのか次に来る写真では微妙である。



枝先に移動したメスを追ってすぐにオスが近づいてくる。
オスの尾の動きが精力的?である。
私がしつこくカメラを向けていたので、このあとどこかへ飛び去った。

今年はまだ、メジロが来ない。
今日はいろんな人とメジロ談義をした。
皆メジロが来ないという。

3月5日現在 メジロまだ見ず


”目白押し”を調べていたら,こんな素敵な絵に出会った。
何か素敵なエサでも仕掛けないとこんな景は撮れないだろう。
しかし、
チャレンジの楽しみができた。


今日の毎日?
2012/02/21

今日の毎日新聞は特別編集。
先日から何か動きがあるな・・・と思っていたら

本日創刊140年

iPhoneで「毎日新聞」の題字にかざすと



140年目の壮観である。
ただ、若くない者には大変である。
無料アプリを入手しての作業・・・ひと作業。
いったん覚えてしまえば(理解できなくとも)楽しめるのだろう。
「オーグメンテッド・リアリティー」(拡張現実)という方式だそうである。?????(いくつ付けても足りない)
よくあるバーコードに比べれば風情がある。
ゴヤの「着衣のマハ」にかざすと、
「裸のマハ」に入れ替わるとか・・・・

街中で何にでもかざしそうである。



こんにちは、未来くん。
そちらはどうですか。

これがタイトルなのかわからないような毎日新聞社広告局の広告である。
素敵だからしばらくはアトリエを飾っていただこう。

KJ法?
2012/2/6

数年前次男がKJ法に出会って情報カードを買ってきた。
一月前、長男がKJ法に触れたのかカードを買っていろいろ書き込んでいた。

遡ること30数年前梅棹忠夫の『知的生産の技術』に出会い、
その流れで川喜田二郎の『発想法』、
渡部昇一の『知的生活の方法』、
加藤秀俊の『整理学』等々この手の本を読みあさった。
加藤秀俊は憧れの人で、京都市民講座の彼の講座を受講、その頃出始めの全集を購入していた。
渡部昇一は,その後不得意となった。
よく本を出してあるが、そのタイトルに発想がない。

要するに京都学派?にべったりだったようだ。



何故今になってKJ法?

最近アイデアがいっぱい浮かんでくる。
それをすぐにiPhoneのメモ機能で書き込むのである。

だが、読み返すときどうしても時間軸での思考になって、
おまけに途中で画面が暗くなる。

明日午前中は雨・・・・
思い立ったが吉日。
打合せついでにカードを買ってこよう。

さてさて、KJ法?
私が発案していたら、NT法。

想い発つは、発想の転換なり。


”忘れえぬ人”
2012/02/15
 
西日本新聞で連載されていた”森浩一の交友録”が今朝で終了した。
50数名の交友録となったそうである。
高専時代の卒業研究で、建築構造物の原点たる古墳を研究テーマとした関係で、
大学在学のころ名物教授であった先生の授業を受講したかったが、
他に忙しかったのであろう、受けることはかなわなかった。


今回のエピローグでは川喜田二郎先生も取り上げられていたので、一層真剣に目を通した。

川喜田先生はネパールやチベットでの人々の生活を見るうちに、
従来の未開、野蛮、原始などの言葉を捨て、素朴と文明の違いとみた。
僕も川喜田さんの発想に触発され、縄文人を原始人とよぶ習慣をやめた。
・・・・・・
昨年来日して強い印象を日本人にあたえたブータン国王夫妻の国も,素朴な生活に徹しているとみればよい。
日本人も文明疲れというか、素朴な時代にあこがれているのだろう。”

この記載があまりにもタイミングよかったので、増幅回路が躍動した。
今読んでいる本が,知る人ぞ知るヘレナ・ノーバーク=ホッジと辻 信一の対談集
『いよいよローカルの時代』
で、このなかで語られているのがチベットやラダックの素朴な生活であったからだ。

素朴繋がりで心の琴線に触れる八木重吉の詩を思い出した。

 「素朴な琴」

 この明るさの中へ
  ひとつの素朴な琴をおけば
  秋の美しさに耐えかねて
   琴はしずかに鳴りだすだろう


最終回は盛りだくさんで”河井寛次郎”氏も取り上げてあった。
森先生はお目にかかったことはないそうである。
私は・・・・・勿論ない。が、しかし、たまたま足立美術館で河井氏の言葉に触れていた。



森先生も展覧会場で墨書に出会われたそうである。

「新しい自分が見たいのだ 仕事する」

調べてみると,この次に

「どこかに自分がいるのだ 出て歩く」
とある。

この言葉に触発された森先生は早速書斎の壁に、

「新しい自分を見つけたい 研究する」
と掲げられたそうである。

それでは私も

「新しい自分を見いだしたい 彷徨う」
まだ掲げていないが、
また妻にミーハーと言われそうだ。

追記
連載に”宮崎美子”が何度も登場したそうである。
読んでないからどんな繋がりか気になる。
あの頃の宮崎美子は(今も)ピカピカに光っていたからなあ・・・・


”下山の思想”五木寛之
2012/2/9

朝のNHKニュースで,五木寛之『下山の思想』をとりあげていた。
読まずにいれなくて、近くの本屋で購入し、読んでしまった。
昨年の12月10日に第1刷、1月15日には第4刷発行であるから
予期せぬ程に売れているということだろう。
昨日まで本屋で目にとめてはいたが、買うことはなかった。

私の中では五木寛之氏は『青春の門』で終わっていた。
誤解を招いてはいけないので書き足す。
高専時代授業中に回し読みをしていたこの本が、
大学進学を後押ししたし、
文学部社会学科を選んだのも、
伊吹信介が選んだ文学部社会学専攻が大いに影響している。


最近会話のなかで縄文時代あたりからの人口増加曲線を指し示すことが多い。
それは人口だけでなく、水使用量、食料生産量、化石燃料使用量等々でもいい。

世界人口推移グラフ

人類は近年相当高い山を築いてしまった。
登れないほどの急斜面だ。
そろそろ、この山頂あるいは峠から下山を楽しむ時ではないか。
”経済の再生”はよく聴く政治の課題みたいだか、

五木氏曰く。

”経済は社会の土台ではあっても,人間生活のすべてではない。”
と、そして、
”私たちは,すでにこの国が,そして世界が病んでおり、急激に崩壊へとむかいつつあることを肌で感じているからではあるまいか。
知っている。感じている。それでいて、それを知らないふりをして暮している。
感じていないふりをして日々を送っている。”


下山という言葉が当をえたのだろう。
私の頭でも映像化できる。

ただ、”下山の思想”に以下の2点で納得いかないでいる。

山を登るのは”登山”なのに、その後半は”下山”。
また、登山下山を含めて普段に登山という。
このあたりの言葉の認識から再検証する必要がありそうだ。

それ以上に私は五木寛之氏が”青春の門”という金字塔を打ち立てたように、
”老旬の悶”というような小説で迫って欲しかった。
こんなことを思うのは私だけなのだろうか?

書の中で人生を四区分する思想を紹介してあった。
「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」
幻冬舎の由来も五木氏が関わってあるそうだが、それなら、
「玄冬の門」or「幻冬の門」
でお願いしたい。
他力本願か?


よく話題に出す隣町の食堂で例によって『BIG TOMORROW』に目を通していた。
最後あたりに私の期待する記事があるので飛ばし読みしてそのあたりにいくと
黒鉄ヒロシ氏の記事「大人の作法?」があった。
読書の話で,自分のお気に入りの本ばかり読むのもいかがなものかと考え、
たまたま欲しい本の隣にある本も買って読んでみることにした・・・・
みたいなことが書いてあった。

微妙に頭に残っているものである。
本屋で幻冬舎刊の『下山の思想』を選択しているとき、その近くにある
同じく幻冬舎新書の『書くことが思いつかない人のための文章教室』が目に入った。
書くことが思いつかない訳ではないのだが、
大学の講義で、
”発想が出ないことほど辛いことはない。”
といつも言っている。
学生に対しては日頃いろんな表現形態を奨励しているのであるが、
今回初めて定期試験をして、文章による表現がいかに重要か?
つまり採点に響くかということを私は思い知らされた。
正確には思い知らせた。

文章技術も指導??すべきかな?
などと人様のために買ったつもりであったが、
なかなか役立つ本である。

情報カードの話を先日したが、ファイリングボックスも最近買ってきていた。
我がデスクは新聞等の切り抜きの山である。
これをどう分類しようか考えあぐねていた。
いつものパターンからすると、
原発問題、スローライフ、造園,議会等々で分類しようかと考え6段買っていたが、
著者は、 @納得 A共感 B驚き・不思議 の3つにファイリングし、
それに該当する記事があれば切り抜いたり,コピーしたりして納めていくそうである。
また、その作業自体が一層記憶を刻むそうである。

物・分野で分類しようとしていた私。
心のありようで分類を進める近藤勝重氏。

これだけでもこの本を買ってよかったと思った。



伊藤若冲になりたくて
2012/1/29

最近卵を日に10〜12個産むようになった。
近所の方々、来場されて”このホームページを見た”といって下されば
いつでもお分けいたします。(1個20円で)

さて、鶏舎(ガラス温室)にいるのが楽しい。
彼らの行動パターンを読み解こうと観察していると、
流星を見る間隔以上に,以下の情景に出会う。







そういう興味から観察をしていたのではない。
今産まれている卵が有精卵かどうかは確認しておきたかったが。

次のステップができた。
自家製孵化器をつくることである。
失敗してもいいので、一心孵卵に努めてみたい。

ただ、どの卵を温めたらいいのか?
正月より産み始めた若鶏の卵?
3年近くなる老鶏?

2羽の雄鶏は老いも若きもあたり構わず発射しているから
比較検討もいいだろう。

しかして、すぐに人間と比較検討してしまうのは悪い性分か・・・・



さてさて,このような微笑ましい光景もあることを付け加えておきたい。
雄鶏のトサカ下に付着しているゴミorえさをついばんでいるのである。
この雌鳥は年増のほうである。
若鶏との区別がつきにくくなったので、足にマーキングをしてみた。

こんな観察力では若冲になる心配もしなくていい。

ちづる
2012/1/24

夕方の会で天神まで出るついでに
KBCシネマへ行った。
目的は下の大学生が企画・監督した映画を鑑賞に。

日曜から始まるのを知っていた。
監督(ちづるさんのお兄さん)の舞台あいさつが予定されており、
たぶん、小さな映画館では入場できないだろうと見合わせていたのだが、
正解であった。
この日も月曜の午後というのに多くの年配の方々が来館されていた。



映画へのコメントだけど、なんと言っていいのか・・・
赤崎家の赤裸々なかかわりをかいまみながら、
”家族”に感じ入っていた。

コピーもいい。

妹が僕に映画をつくらせた。

上映期間も延長されていた。
それもそうだろう。
福岡は赤崎久美さんの出身地でもある。

予告で紹介されたこの映画も見てみたくなった。

私の感性がそうさせる。



KBCシネマのファンになりそうだ。
(E)+E=I
文字の変更